JP2009256507A - 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物 - Google Patents

縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256507A
JP2009256507A JP2008109025A JP2008109025A JP2009256507A JP 2009256507 A JP2009256507 A JP 2009256507A JP 2008109025 A JP2008109025 A JP 2008109025A JP 2008109025 A JP2008109025 A JP 2008109025A JP 2009256507 A JP2009256507 A JP 2009256507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
silicone rubber
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008109025A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Iwata
充弘 岩田
Toshiyuki Kozai
利之 小材
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008109025A priority Critical patent/JP2009256507A/ja
Publication of JP2009256507A publication Critical patent/JP2009256507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布の処理面同士を重ね合わせて縫製し袋状に形成したエアバッグの該基布同士を重ね合わせて縫製する箇所に目止め材として使用され、かつ該基布に対して優れた接着性を発現し、保存性及び硬化後の耐熱変化に優れた縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物を提供する。
【解決手段】上記箇所に使用される縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物であって、A.珪素原子結合アルケニル基を2個以上含有し、25℃での粘度が0.05〜10,000Pa・sのオルガノポリシロキサン:100質量部、B.SiH基を2個以上含有するオルガノシラン:全組成物中の珪素原子結合アルケニル基に対する本成分中のSiH基のモル比が0.01〜5.0となる量、C.比表面積(窒素ガス吸着法)が50m2/g以上の微粉末シリカ:1〜100質量部、及びD.白金族金属系触媒:有効量、を含む上記組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物に関する。
従来、付加反応硬化性シリコーンゴム組成物に接着性を付与する場合には、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランやフェニルトリメトキシシラン、または下記構造を持つ接着助剤を添加することが一般的である(特許文献1)。
Figure 2009256507
しかし、これらの方法では、金属やプラスチックに対して接着性を発現できるが、一度硬化したシリコーンゴムに未硬化のシリコーンゴムを接着させることは非常に困難である。
シリコーンゴムは撥水性、耐候性、耐熱性等が優れることから、各種基材のコーティング剤や皮膜形成剤として使用されている。しかし、シリコーンゴムは接着されにくいので、その点を改良するために、ケイ素原子結合アルケニル基とケイ素原子結合アルコキシ基またはシラノール基とを有するオルガノポリシロキサン、縮合反応触媒および有機過酸化物からなるシリコーンゴム用接着剤が提案されている(特許文献2)。また、シリコーン被覆布同士を積み重ね、該積み重ね部分に常温で可塑性の白金系触媒含有付加反応硬化型もしくは有機過酸化物含有ラジカル反応硬化型のシリコーンゴム接着剤を介在させ、圧着後、加熱硬化させるか、圧着しつつ加熱硬化させる方法が提案されている(特許文献3)。しかし、いずれの文献に記載の接着剤または方法を適用しても、十分な接着性は得られないという問題がある。
さらに、シリコーンゴム用接着剤用途として、炭酸カルシウム粉末を含有する付加反応硬化性シリコーン組成物が提案されているが(特許文献4)、特に非処理の重質炭酸カルシウム粉末や、脂肪酸、樹脂酸等の処理剤のみで表面処理された軽質炭酸カルシウム粉末(即ち、沈降炭酸カルシウム粉末)を含有した場合には、白金族金属系触媒に対して触媒毒になることや、平均構造のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサンが経時で脱水素することにより、硬化遅延が起こったり、硬化しなくなったりすることがある。
特公昭53−26376号公報 特開昭61−278580号公報 特開昭62−90369号公報 特開2002−285130号公報
本発明の課題は、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布の処理面同士を重ね合わせて縫製し袋状に形成したエアバッグの該基布同士を重ね合わせて縫製する箇所に目止め材として使用され、かつ付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対して優れた接着性を発現し、保存性および硬化後の耐熱変化に優れた縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、ケイ素原子結合水素原子(即ち、SiHで示されるヒドロシリル基)を少なくとも2個含有するオルガノシランを含有するシリコーンゴム組成物が上記目止め材として好適に使用でき、かつ付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対して優れた接着性を発現し、保存性および硬化後の耐熱変化に優れることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布の処理面同士を重ね合わせて縫製し袋状に形成したエアバッグの該基布同士を重ね合わせて縫製する箇所に使用される縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物であって、
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個含有し、25℃における粘度が0.05〜10,000Pa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)ケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個含有するオルガノシラン:全組成物中のケイ素原子結合アルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜5.0となる量、
(C)窒素ガス吸着法による比表面積が50m2/g以上である微粉末シリカ:1〜100質量部、および
(D)白金族金属系触媒:有効量
を含有する上記組成物を提供する。
本発明の縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物は、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布の処理面同士を重ね合わせて縫製し袋状に形成したエアバッグの該基布同士を重ね合わせて縫製する箇所に目止め材として好適に使用することができる。また、該組成物は、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対して優れた接着性を発現し、保存性に優れる。更に、該組成物の硬化物は耐熱変化に優れる。
以下、本発明の縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物を詳細に説明する。
[(A)成分]
(A)成分のオルガノポリシロキサンは本発明組成物のベースポリマーであり、ケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個(通常2〜50個、好ましくは2〜20個程度)含有し、25℃における粘度が0.05〜10,000Pa・sである。(A)成分は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(A)成分の分子構造は特に限定されず、例えば、直鎖状構造、一部分岐を有する直鎖状構造、分岐鎖状構造、環状構造、分岐を有する環状構造が挙げられる。(A)成分は、通常、実質的に直鎖状のオルガノポリシロキサンであることが好ましく、具体的には、分子鎖が主にジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。また、(A)成分は、単一のシロキサン単位からなる重合体であっても、二種以上のシロキサン単位からなる共重合体であってもよい。更に、(A)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基の位置は特に制限されず、該アルケニル基は分子鎖末端部分のケイ素原子および分子鎖非末端部分のケイ素原子のどちらか一方にのみ結合していてもよいし、これら両者に結合していてもよい。
(A)成分の25℃における粘度は、通常、0.05〜10,000Pa・sであるが、好ましくは0.1〜1,000Pa・sである。前記粘度が低すぎると、得られる接着剤の硬化物の物理的特性と接着性とが十分満足するものとなりにくい場合がある。また、前記粘度が高すぎると、得られる接着剤は著しく流動性に欠けたものとなりやすく、作業性が劣ったものとなりやすい。
(A)成分としては、例えば、下記平均組成式(1):
SiO(4−m−n)/2 (1)
(式中、Rは独立に、脂肪族不飽和結合を含有しない非置換または置換の一価炭化水素基を表し、Rは独立にアルケニル基を表し、mは、通常、0.7〜2.2、好ましくは1.8〜2.1、より好ましくは1.95〜2.0の数であり、nは、通常、0.0001〜0.2、好ましくは0.0005〜0.1、より好ましくは0.01〜0.05の数であり、ただし、m+nは、通常、0.8〜2.3、好ましくは1.9〜2.2、より好ましくは1.98〜2.05の数である。)
で表され、ケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個含有し、25℃における粘度が、通常、0.05〜10,000Pa・s、好ましくは0.1〜1,000Pa・sであるオルガノポリシロキサンが挙げられる。
上記Rとしては、例えば、炭素原子数1〜10の、脂肪族不飽和結合を含有しない非置換または置換の一価炭化水素基が挙げられる。該Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;これらの炭化水素基中の炭素原子に結合した水素原子の一部または全てが塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子;シアノ基等によって置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
これらの中でも、メチル基、フェニル基またはこれら両者の組み合わせが好ましい。Rがメチル基、フェニル基またはこれら両者の組み合わせである(A)成分は、合成が容易であり、化学的安定性が良好であるからである。また、(A)成分として特に耐溶剤性が良好なオルガノポリシロキサンを用いようとする場合には、Rは更にメチル基、フェニル基またはこれら両者の組み合わせと3,3,3−トリフルオロプロピル基との組み合わせであることが好ましい。
上記Rとしては、例えば、炭素原子数2〜8のアルケニル基が挙げられる。該Rの具体例としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。これらの中でもビニル基が好ましい。Rがビニル基である(A)成分は、合成が容易であり、化学的安定性が良好であるからである。
(A)成分の具体例としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらのオルガノポリシロキサンは、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(B)成分]
(B)成分のオルガノシランは、本発明組成物の硬化剤(架橋剤)であり、一分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜4個、より好ましくは2〜3個のケイ素原子結合水素原子(即ちSiHで示されるヒドロシリル基)を有する。(B)成分は、1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(B)成分は、蒸留により精製されたオルガノシランであることが好ましい。蒸留は、常圧蒸留でも減圧蒸留でもその組み合わせでもよい。蒸留により精製されたオルガノシランは、単一構造を有すると推測される。減圧蒸留を行う圧力は、典型的には1〜50mmHg、より典型的には3〜10mmHgである。
(B)成分中のケイ素原子に結合する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が例示される。(B)成分が複数のケイ素原子を含む場合、(B)成分の分子構造としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状、樹枝状が例示される。
(B)成分が25℃で液体である場合、(B)成分の25℃における粘度は限定されないが、好ましくは、0.001〜10Pa・sの範囲内であり、特に好ましくは、0.001〜1Pa・sの範囲内である。
(B)成分としては、例えば、下記一般式:
−Si−R4−a
(式中、Rは非置換または置換の1価炭化水素基を表し、aは2または3である。)
で表されるオルガノシラン、下記一般式:
Figure 2009256507

(式中、Rは非置換または置換の1価炭化水素基を表し、bは2〜4の整数であり、dは1〜6の整数である。)
で表されるオルガノシラン、下記一般式:
Figure 2009256507

(式中、Rは前記のとおりであり、cは2または3である。)
で表されるオルガノシラン等が挙げられる。上記Rの具体例としては、(B)成分中のケイ素原子に結合する有機基の具体例として挙げた上記の基が挙げられる。
このような(B)成分の具体例としては、ヘキシルシラン(即ち、トリヒドロヘキシルシラン)、n−オクチルシラン(即ち、トリヒドロ-n−オクチルシラン)、フェニルシラン(即ち、トリヒドロフェニルシラン)、トリス(ジメチルシリルエチル)メチルシラン(即ち、トリス(ジメチルハイドロジェンシリルエチル)メチルシラン)、トリス(ジメチルシリルエチル)フェニルシラン(即ち、トリス(ジメチルハイドロジェンシリルエチル)フェニルシラン)、トリス(ジメチルシリルプロピル)メチルシラン(即ち、トリス(ジメチルハイドロジェンシリルプロピル)メチルシラン)、トリス(ジメチルシリルプロピル)フェニルシラン(即ち、トリス(ジメチルハイドロジェンシリルプロピル)フェニルシラン)、ジシリルベンゼン(即ち、ビス(トリヒドロシリル)ベンゼン)、
ジフェニルシラン(即ち、ジフェニルジヒドロシラン)、および1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(即ち、1,4−ビス(ジメチルハイドロジェンシリル)ベンゼン)等が挙げられる。これらのオルガノシランは、蒸留により精製されたもの(即ち、単一の化合物として単離されたもの)であることが好ましい。これらのオルガノシランは、一種単独で使用してもよく、得られる硬化物の機械的特性、特には伸びを向上させるために、必要に応じて、
(B−1)ケイ素原子結合水素原子を2個のみ含有するオルガノシランと、
(B−2)ケイ素原子結合水素原子を少なくとも3個含有するオルガノシランと
を混合して使用してもよい。(B−1)および(B−2)成分は各々一種単独で使用しても二種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明組成物において(B)成分の含有量は、全組成物中のケイ素原子に結合したアルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜5.0の範囲内となる量であり、好ましくは、0.1〜2.0の範囲内となる量であり、特に好ましくは、0.1〜1.0の範囲内となる量である。このとき、全組成物中に存在するケイ素原子に結合したアルケニル基に対する(A)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基の割合は90〜100モル%が好ましく、95〜100モル%がより好ましい。全組成物中のケイ素原子に結合したアルケニル基を有する成分として(A)成分しか存在しない場合には、(B)成分の含有量は、(A)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜5.0の範囲内となる量であり、好ましくは、0.1〜2.0の範囲内となる量であり、特に好ましくは、0.1〜1.0の範囲内となる量である。(B)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる組成物が十分に硬化しなくなる傾向がある。一方、(B)成分の含有量が上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物の機械的特性が低下する傾向がある。
また(B)成分として、上記(B−1)成分と上記(B−2)成分との混合物を用いる場合には、(B−1)成分の含有量は、全組成物中のケイ素原子結合アルケニル基に対する本(B−1)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜2.5の範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.1〜2.0の範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.1〜1.0の範囲内となる量であることが好ましい。また、(B−2)成分の含有量は、全組成物中のケイ素原子結合アルケニル基に対する本(B−2)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜2.5の範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.1〜2.0の範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.5〜1.0の範囲内となる量であることが好ましい。特に、全組成物中のケイ素原子結合アルケニル基を有する成分として(A)成分しか存在しないときには、(B−1)成分の含有量は、(A)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基に対する本(B−1)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜2.5の範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.1〜2.0の範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.1〜1.0の範囲内となる量であることが好ましい。また、(B−2)成分の含有量は、(A)成分中のケイ素原子に結合したアルケニル基に対する本(B−2)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜2.5の範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.1〜2.0の範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.5〜1.0の範囲内となる量であることが好ましい。
[(C)成分]
(C)成分は、比表面積が50m/g以上(通常、50〜400m/g)、好ましくは100〜350m/gである微粉末シリカである。該比表面積は、例えば、窒素ガス吸着法、特にBET法により測定することができる。(C)成分は、得られる組成物に強度を付与するために配合される。(C)成分は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
(C)成分としては、公知の微粉末シリカを用いることができる。また、(C)成分は、親水性の微粉末シリカであっても疎水性の微粉末シリカであってもよい。親水性の微粉末シリカとしては、例えば、沈降シリカ等の湿式シリカ、シリカキセロゲル、ヒュームドシリカ等の乾式シリカが挙げられる。疎水性の微粉末シリカとしては、例えば、親水性の微粉末シリカの表面を疎水化処理して得られる微粉末シリカが挙げられる。疎水化処理剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン等のオルガノシラザン;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のハロゲン化シラン;該ハロゲン化シランのハロゲン原子がメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基で置換されたオルガノアルコキシシラン等が挙げられる。疎水化処理方法としては、例えば、親水性の微粉末シリカを疎水化処理剤により150〜200℃、特に150〜180℃で2〜4時間程度加熱処理する方法が挙げられる。このようにして親水性の微粉末シリカの表面を予め疎水化処理して得た疎水性の微粉末シリカを本発明組成物に配合してもよいし、また、本発明組成物中に親水性の微粉末シリカとともに疎水化処理剤を配合することにより、本発明組成物を調製する段階で該親水性の微粉末シリカの表面が疎水化処理されるようにしてもよい。
(C)成分の具体例としては、アエロジル(登録商標)50、130、200および300(商品名、日本アエロジル社製)、キャボシル(登録商標)MS−5およびMS−7(商品名、キャボット社製)、レオロジルQS−102および103(商品名、トクヤマ社製)、ニプシルLP(商品名、日本シリカ社製)等の親水性の微粉末シリカ;アエロジル(登録商標)R−812,R−812S、R−972およびR−974(商品名、デグッサ社製)、レオロジルMT−10(商品名、トクヤマ社製)、ニプシルSSシリーズ(商品名、日本シリカ社製)等の疎水性の微粉末シリカが挙げられる。
(C)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して、通常、1〜100質量部である。前記配合量が、1質量部未満では(C)成分による強度付与効果が不充分となりやすく、100質量部を超えると、得られる組成物は、著しく流動性に欠けたものとなりやすく、作業性が劣ったものとなりやすい。
[(D)成分]
(D)成分は白金族金属系触媒であり、ヒドロシリル化反応触媒として公知のものが全て使用できる。(D)成分は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
(D)成分としては、例えば、白金(白金黒を含む。)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属;H2PtCl4・nH2O、H2PtCl6・nH2O、NaHPtCl6・nH2O、KHPtCl6・nH2O、Na2PtCl6・nH2O、K2PtCl4・nH2O、PtCl4・nH2O、PtCl2、Na2HPtCl4・nH2O(式中、nは0〜6の整数であり、好ましくは0または6である。)等の塩化白金、塩化白金酸および塩化白金酸塩;アルコール変性塩化白金酸(米国特許第3,220,972号明細書参照);塩化白金酸とオレフィンとの錯体(米国特許第3,159,601号明細書、同第3,159,662号明細書、同第3,775,452号明細書参照);白金黒、パラジウム等の白金族金属をアルミナ、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの;白金とトリフェニルフォスフィンとの錯体;ロジウム−オレフィン錯体;クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒);塩化白金、塩化白金酸または塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン、特にビニル基含有環状シロキサンとの錯体などが挙げられる。これらの中では、白金黒;塩化白金酸;塩化白金酸とオレフィンとの錯体;塩化白金、塩化白金酸または塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン、特にビニル基含有環状シロキサンとの錯体;白金とトリフェニルフォスフィンとの錯体等の白金系触媒が望ましい。
(D)成分の配合量は、ヒドロシリル化反応触媒としての有効量でよく、所望の硬化速度が得られる限り、特に制限されない。該配合量としては、例えば、本発明組成物全体の量に対して(D)成分中の白金族金属の量が質量基準で、通常、0.1〜1,000ppm、好ましくは0.1〜500ppm、特に好ましくは0.5〜200ppmとなる量が挙げられる。
[(E)成分]
(E)成分は、前記(C)成分以外の無機充填剤で、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対する本発明組成物の接着性を向上させるための任意成分であり、その比表面積が1〜60m2/gであり、好ましくは、10〜50m2/gであることを特徴とする。該比表面積は、例えば、窒素ガス吸着法、特にBET法により測定することができる。(E)成分は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
このような(E)成分としては、本発明組成物を硬化させて得られるシリコーンゴムの伸びを向上させることを目的とした場合、特に炭酸カルシウム粉末が挙げられる。炭酸カルシウム粉末としては、重質炭酸カルシウム粉末(即ち、乾式粉砕炭酸カルシウム粉末)、軽質炭酸カルシウム粉末(即ち、沈降炭酸カルシウム粉末)、脂肪酸や樹脂酸等の有機酸で表面処理した重質炭酸カルシウム粉末または軽質炭酸カルシウム粉末が例示され、好ましくは、軽質炭酸カルシウム粉末または脂肪酸や樹脂酸等の有機酸で表面処理した軽質炭酸カルシウム粉末であり、特に好ましくは、脂肪酸や樹脂酸等の有機酸で表面処理した軽質炭酸カルシウム粉末である。
(E)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0質量部を超え200質量部以下の範囲内であり、好ましくは、1〜100質量部の範囲内である。(E)成分の含有量が上記範囲内にあると、均一な組成物を調製することが容易であり、また、本発明組成物の付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対する接着性が向上しやすい。
[その他の成分]
本発明組成物には、上記(A)〜(E)成分に加えて、必要に応じ他の成分を配合することができる。
本発明組成物には、その貯蔵安定性を向上させたり、その硬化時間または可使時間を調整することによりその取扱作業性を向上させたりするために、硬化制御剤を配合してもよい。該硬化制御剤としては、例えば、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−フェニル−1−ブチン−3−オール等のアセチレン系化合物;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,3−ジフェニル−1,3−ジメチルジシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルビニルシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体等の1分子中にビニル基を5質量%以上持つオルガノシロキサン化合物;ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類;フォスフィン類;メルカプタン類;ヒドラジン類等が挙げられる。硬化制御剤は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明組成物に硬化制御剤を配合する場合、その配合量は特に限定されないが、(A)成分100質量部に対して、通常、0.001〜5質量部、好ましくは0.01〜5質量部の範囲内である。
本発明組成物には、その接着性を更に向上させるために接着性付与剤を配合してもよい。接着性付与剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)プロパン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン等のシランカップリング剤;テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンエチルアセトネート、チタンアセチルアセトネート等のチタン化合物;エチルアセトアセタトアルミニウムジイソプロピレート等のアルキルアセトアセタトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウム化合物;ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムビスアセチルアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセテート等のジルコニウム化合物が挙げられる。接着性付与剤は、一種単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明組成物に接着性付与剤を配合する場合、その配合量は特に限定されないが、(A)成分100質量部に対して好ましくは0.01〜10質量部の範囲内である。
また、本発明組成物は、その他任意の成分として、例えば、ヒュームド酸化チタン、カーボンブラック、ケイ藻土、酸化鉄、酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、銀、ニッケル等の無機質充填剤;これらの充填剤の表面を(C)成分の項で説明した疎水化処理剤で処理した充填剤を含有してもよい。
[調製方法]
本発明組成物を調製する方法は限定されず、(A)成分〜(D)成分、ならびに必要に応じて(E)成分およびその他任意の成分を混合することにより調製することができるが、予め(A)成分と(C)成分を加熱混合して調製したベースコンパウンドに、(B)および(D)成分、ならびに必要に応じて(E)成分を添加することが好ましい。なお、その他任意の成分は、ベースコンパウンドを調製する際に添加してもよく、また、その他任意の成分が加熱混合により変質する場合には、ベースコンパウンドに(B)および(D)成分、ならびに必要に応じて(E)成分を添加する際に添加することが好ましい。また、このベースコンパウンドを調製する際、前記の疎水化処理剤を添加して、(C)成分の表面をin-situで疎水化処理してもよい。本発明組成物を調製する際、2本ロールミル、3本ロールミル、ニーダーミキサー、プラネタリーミキサー等の公知の混練装置を用いることができる。
本発明組成物は、1液型の組成物でも、通常の硬化性シリコーンゴム組成物と同様に2液に分け、使用時にこの2液を混合して硬化させる2液型の組成物でもよい。
[接着剤の用途]
本発明組成物は付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に塗布した後、硬化させることができる。
本発明組成物の硬化条件は、公知の付加反応硬化性シリコーンゴム組成物の硬化条件と同様でよい。本発明組成物は、例えば、常温でも十分硬化し、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対して接着性を発現するが、必要に応じて40〜180℃で1〜60分間程度に加熱して硬化させてもよい。従って、本発明組成物は、付加反応硬化性シリコーンゴムを被着体とする接着剤として用いることができる。
本発明の縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物は、特に、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布に対する優れた接着性を発揮することができ、該組成物の硬化物は耐熱変化に優れる。よって、該組成物は、付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布の処理面同士を重ね合わせて縫製し袋状に形成したエアバッグの該基布同士を重ね合わせて縫製する箇所の目止め材として好適である。
以下、実施例および比較例を示し、本発明の縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、粘度は25℃における値である。
[実施例1]
粘度40Pa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン100質量部、BET比表面積が200m2/gであるヒュームドシリカ10質量部、シリカの表面疎水化処理剤としてヘキサメチルジシラザン5質量部、および水2.5質量部を均一に混合した後、減圧下(40mmHg)、160℃で4時間加熱混合してベースコンパウンドを調製した。
次に、このベースコンパウンド110質量部に、脂肪酸で表面処理された、平均粒径が0.12μmであり、BET比表面積が18m2/gである沈降炭酸カルシウム粉末(白石工業株式会社製の白艶化CCR)40質量部、一分子中に2個のケイ素原子結合水素原子を有し、減圧蒸留(沸点が118℃/35mmHg)で精製した1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(上記ベースコンパウンドに含まれているジメチルポリシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.2となる量)、一分子中に3個のケイ素原子結合水素原子を有し、減圧蒸留(沸点が140℃/3mmHg)で精製したトリス(ジメチルシリルエチル)メチルシラン(上記ベースコンパウンドに含まれているジメチルポリシロキサン中のケイ素原子結合ビニル基に対する本成分中のケイ素原子水素原子のモル比が0.6となる量)、硬化抑制剤として、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン0.1質量部、チタンテトラブトキシド0.5質量部、および白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記ベースコンパウンド中のジメチルポリシロキサン100万質量部に対して本触媒中の白金金属が30質量部となる量)を混合してシリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を23℃で1日間放置することにより硬化させた。この硬化物の硬さをJIS K 6253に規定のタイプAデュロメータにより測定した。結果を表1に示す。
また、同様にこの組成物を23℃で1日間放置することにより硬化させて、JISK 6251に規定のダンベル状3号形試験片を作成した。次に、この硬化物の引張強さおよび伸びをJIS K 6251に規定の方法により測定した。一方、この組成物の硬化物が耐熱変化に優れることを確認するために、23℃で1日硬化させたJISK 6251に規定のダンベル状3号形試験片を120℃で1000時間劣化させ、同様にして引張強さおよび伸びを測定した。熱劣化前後で引張強さおよび伸びを測定した結果を表1に示す。
さらに、この組成物のシリコーンゴムに対する接着力をJIS K6854に規定の方法に準じて、次のようにして測定した。幅25mmのシリコーンゴム被覆ナイロンテープ同士をこの組成物の厚さが1.0mmとなるように貼り合わせ、23℃で1日間放置することにより組成物を硬化させた。次に、この貼り合わせたテープについて、200mm/分の引張速度においてT形剥離試験を行なった。一方、この組成物の硬化物が耐熱変化に優れることを確認するために、前述の23℃で1日間放置させ作成した貼り合わせテープを120℃で1000時間劣化させ、同様にしてT形剥離試験を行なった。熱劣化前後で接着力を測定した結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、一分子中に2個のケイ素原子結合水素原子を有する1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、一分子中に3個のケイ素原子結合水素原子を有するトリス(ジメチルシリルエチル)メチルシランの代わりに、一分子中に3個のケイ素原子結合水素原子を有するトリス(ジメチルシリルエチル)メチルシランのみ(ベースコンパウンドに含まれているジメチルポリシロキサン中のケイ素原子結合ビニル基に対する本成分中のケイ素原子水素原子のモル比が0.8となる量)を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物について、実施例1と同様にして、硬化物の物性および接着力を測定した。それらの結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、平均粒径が0.12μmであり、BET比表面積が18m2/gである沈降炭酸カルシウム粉末の代わりに、樹脂酸により表面処理された、平均粒径が0.07μmであり、BET比表面積が17m2/gである軽質炭酸カルシウム粉末(丸尾カルシウム株式会社製のMT−100)を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物について、実施例1と同様にして、硬化物の物性および接着力を測定した。それらの結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、平均粒径が0.12μmであり、BET比表面積が18m2/gである沈降炭酸カルシウム粉末の代わりに、平均粒径が0.68μmであり、BET比表面積が3.4m2/gである重質炭酸カルシウム粉末(東洋ファインケミカル製のP−30)を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物について、実施例1と同様にして、硬化物の物性および接着力を測定した。それらの結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、平均粒径が0.12μmであり、BET比表面積が18m2/gである沈降炭酸カルシウム粉末の代わりに、平均粒径が5μmであり、BET比表面積が3.4m2/gである粉砕石英粉末(株式会社龍森製のクリスタライトVXS2)を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物について、実施例1と同様にして、硬化物の物性および接着力を測定した。それらの結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、一分子中に2個のケイ素原子結合水素原子を有する1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンの代わりに、粘度0.008Pa・sの分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンを用い、一分子中に3個のケイ素原子結合水素原子を有するトリス(ジメチルシリルエチル)メチルシランの代わりに、一分子中に平均3個のケイ素原子結合水素原子を有する粘度0.01Pa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物について、実施例1と同様にして、硬化物の物性および接着力を測定した。それらの結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例2において、一分子中に3個のケイ素原子結合水素原子を有するトリス(ジメチルシリルエチル)メチルシランの代わりに、一分子中に平均3個のケイ素原子結合水素原子を有する粘度0.01Pa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体を用いた以外は実施例2と同様にしてシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物について、実施例1と同様にして、硬化物の物性および接着力を測定した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2009256507

Claims (7)

  1. 付加反応硬化性シリコーンゴムで処理された基布の処理面同士を重ね合わせて縫製し袋状に形成したエアバッグの該基布同士を重ね合わせて縫製する箇所に使用される縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物であって、
    (A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個含有し、25℃における粘度が0.05〜10,000Pa・sであるオルガノポリシロキサン:100質量部、
    (B)ケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個含有するオルガノシラン:全組成物中のケイ素原子結合アルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜5.0となる量、
    (C)窒素ガス吸着法による比表面積が50m2/g以上である微粉末シリカ:1〜100質量部、および
    (D)白金族金属系触媒:有効量
    を含有する上記組成物。
  2. (B)成分が蒸留により精製されたオルガノシランである請求項1に係る組成物。
  3. (E)前記(C)成分以外の、窒素ガス吸着法による比表面積が1〜60m2/gである無機充填剤:前記(A)成分100質量部に対して、0質量部を超え200質量部以下
    を更に含有する請求項1または2に係る組成物。
  4. 前記無機充填剤が炭酸カルシウム粉末である請求項3に係る組成物。
  5. 前記炭酸カルシウム粉末が軽質炭酸カルシウム粉末である請求項4に係る組成物。
  6. 予め(A)および(C)成分を加熱混合してベースコンパウンドを調製し、
    こうして調製したベースコンパウンドに(B)および(D)成分を添加する
    ことにより調製された請求項1または2に係る組成物。
  7. 予め(A)および(C)成分を加熱混合してベースコンパウンドを調製し、
    こうして調製したベースコンパウンドに(B)、(D)および(E)成分を添加する
    ことにより調製された請求項3〜5のいずれか一項に係る組成物。
JP2008109025A 2008-04-18 2008-04-18 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物 Pending JP2009256507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109025A JP2009256507A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109025A JP2009256507A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009256507A true JP2009256507A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41384351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109025A Pending JP2009256507A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009256507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092268A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物及び接着剤シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
CN113789668A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 可隆(南京)特种纺织品有限公司 保压性高的帘式安全气囊用一次成型气袋制备方法及气袋
US11499015B1 (en) * 2019-01-15 2022-11-15 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Macromolecular networks and process for making same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278580A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム用接着剤
JPS6290369A (ja) * 1985-10-11 1987-04-24 ト−レ・シリコ−ン株式会社 シリコ−ン被覆布の接合方法
JP2002012597A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2002285130A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム用接着剤
JP2003253121A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物
JP2004322890A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物
JP2007002183A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Bridgestone Corp タイヤ製造用シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2007013070A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Nippon Chem Ind Co Ltd デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
JP2007307757A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム成形物品の製造方法及びこれに用いる付加硬化型液状シリコーンゴム組成物
JP2008074881A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278580A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム用接着剤
JPS6290369A (ja) * 1985-10-11 1987-04-24 ト−レ・シリコ−ン株式会社 シリコ−ン被覆布の接合方法
JP2002012597A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2002285130A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム用接着剤
JP2003253121A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物
JP2004322890A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物
JP2007013070A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Nippon Chem Ind Co Ltd デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
JP2007002183A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Bridgestone Corp タイヤ製造用シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2007307757A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム成形物品の製造方法及びこれに用いる付加硬化型液状シリコーンゴム組成物
JP2008074881A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092268A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物及び接着剤シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
US11499015B1 (en) * 2019-01-15 2022-11-15 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Macromolecular networks and process for making same
CN113789668A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 可隆(南京)特种纺织品有限公司 保压性高的帘式安全气囊用一次成型气袋制备方法及气袋
CN113789668B (zh) * 2021-09-10 2023-07-07 可隆(南京)特种纺织品有限公司 保压性高的帘式安全气囊用一次成型气袋制备方法及气袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634866B2 (ja) 付加反応硬化型シリコーンゴム用接着剤
US20070100065A1 (en) Silicone rubber composition for sealing stitched air bag
JP4162390B2 (ja) シリコーンゴム用接着剤
JP5025917B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP1903087B1 (en) Two part adhesive for silicone rubber which cures by addition reaction
JP5004437B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2010163478A (ja) シリコーンゴム用2液付加反応硬化型接着剤
JP2013087203A (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP2007009189A (ja) 付加型シリコーン接着剤組成物
JP4231996B2 (ja) エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物
US20150259585A1 (en) Two-part curable liquid silicone rubber composition
US20070232750A1 (en) Adhesive for silicone rubber
JP5120776B2 (ja) 付加反応硬化型シリコーンゴム用接着剤
US8877860B2 (en) Two-part silicone rubber composition
JP2012007058A (ja) 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP2006117823A (ja) 2液型シリコーンゴム組成物
JP2009256507A (ja) 縫製エアバッグ目止め材用シリコーンゴム組成物
JP5673402B2 (ja) 付加硬化型シリコーン接着剤組成物及び接着方法
JP2009269968A (ja) シリコーン接着剤
JP2010043221A (ja) シリコーンゴム用接着剤
JP4190460B2 (ja) 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP5019036B2 (ja) シリコーンゴム用接着剤
JP2008031450A (ja) シリコーンゴム組成物
JP4310620B2 (ja) シリコーンゴム接着剤組成物
WO2023136188A1 (ja) スポットポッティング用チキソ性シリコーンゲル組成物及びその硬化物並びにフォトカプラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917