JP2009255535A - タイヤ加硫機 - Google Patents

タイヤ加硫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255535A
JP2009255535A JP2009014089A JP2009014089A JP2009255535A JP 2009255535 A JP2009255535 A JP 2009255535A JP 2009014089 A JP2009014089 A JP 2009014089A JP 2009014089 A JP2009014089 A JP 2009014089A JP 2009255535 A JP2009255535 A JP 2009255535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating body
medium
nitrogen gas
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009014089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467774B2 (ja
Inventor
Kazuto Okada
和人 岡田
Masatake Toshima
正剛 戸島
Masayoshi Murata
誠慶 村田
Yasuhiko Fujieda
靖彦 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009014089A priority Critical patent/JP5467774B2/ja
Priority to CN200980109796.1A priority patent/CN101977744B/zh
Priority to US12/736,231 priority patent/US8414278B2/en
Priority to PCT/JP2009/055448 priority patent/WO2009119447A1/ja
Priority to KR1020107023594A priority patent/KR101230784B1/ko
Priority to TW098109524A priority patent/TWI391222B/zh
Publication of JP2009255535A publication Critical patent/JP2009255535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467774B2 publication Critical patent/JP5467774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/046Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/047Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B29C2035/048Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames other than air inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • B29C2035/0816Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor
    • B29D2030/067Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor the vulcanizing fluids being gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0674Heating by using non-fluid means, e.g. electrical heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】加熱加圧媒体の温度の立ち上がりを早くするとともに、熱損失を低減することが可能なタイヤ加硫機を提供する。
【解決手段】このタイヤ加硫機1は、生タイヤ100を着脱可能に収容するモールド2と、モールド2内に収容された生タイヤ100の内部空間100aに繋がり、生タイヤ100を加硫成形するための加熱加圧媒体としての窒素ガスを流通させる媒体経路4と、媒体経路4に設けられ、その媒体経路4を流通する窒素ガスの温度を制御するための加熱部10とを備え、加熱部10は、窒素ガスが流通する流路を内部に有する加熱体40と、前記流路を流通する窒素ガスが加熱されるように加熱体40を電磁誘導によって加熱する誘導加熱手段42とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ加硫機に関する。
従来、モールド内に収容された生タイヤの内部空間に高温かつ高圧の加熱加圧媒体を供給して生タイヤをモールドの内面に押圧することにより生タイヤを加硫成形するタイヤ加硫機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示されたタイヤ加硫機では、モールド内に収容された生タイヤの内部空間に繋がる媒体経路が設けられており、この媒体経路から加熱加圧媒体が生タイヤの内部空間に供給されるようになっている。そして、媒体経路にはヒータが設けられており、そのヒータによって生タイヤの内部空間に供給する加熱加圧媒体を予熱するようになっている。
特開2005-22399号公報
ところで、前記ヒータとしては、加熱加圧媒体が流通する配管内にシースヒータを挿入した構成のものが考えられるが、このような構成のヒータでは加熱加圧媒体の温度の立ち上がりが遅くなるとともに熱損失が大きくなるという問題点がある。
すなわち、このようなヒータでは、加熱加圧媒体の加熱時にまずシースヒータの電熱線を発熱させ、その熱が絶縁体及びシース材を介して加熱加圧媒体に伝わることによって加熱加圧媒体が加熱されるため、シースヒータ自体の熱容量の分、加熱加圧媒体の温度の立ち上がりが遅くなる。また、このようなヒータでは、シースヒータを内挿するために配管の径を大きくする必要があり、その結果、配管表面からの熱損失が発生する。また、シースヒータのうち前記配管の外側に位置する部位からの熱損失も発生する。すなわち、これら発生する熱損失によって全体としての熱損失が大きくなる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、加熱加圧媒体の温度の立ち上がりを早くするとともに、熱損失を低減することが可能なタイヤ加硫機を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によるタイヤ加硫機は、生タイヤの加硫成形を行うためのタイヤ加硫機であって、前記生タイヤを着脱可能に収容するモールドと、前記モールド内に収容された前記生タイヤの内部空間に繋がり、前記生タイヤを加硫成形するための加熱加圧媒体を流通させる媒体経路と、前記媒体経路に設けられ、その媒体経路を流通する前記加熱加圧媒体の温度を制御するための加熱部とを備え、前記加熱部は、前記加熱加圧媒体が流通する流路を内部に有する加熱体と、前記流路を流通する前記加熱加圧媒体が加熱されるように前記加熱体を電磁誘導によって加熱する誘導加熱手段とを有する。
このタイヤ加硫機では、加熱部において加熱体を電磁誘導で加熱してその加熱体内の流路を流れる加熱加圧媒体を加熱することができる。すなわち、このタイヤ加硫機では、加熱体を直接発熱させてその内部の加熱加圧媒体を加熱することができるので、配管に内挿したシースヒータを用いて加熱加圧媒体を加熱する場合と異なり、ヒータの熱容量に起因する昇温の遅れがない。このため、加熱加圧媒体の温度の立ち上がりを早くすることができる。
さらに、このタイヤ加硫機では、加熱体を直接電磁誘導によって発熱させることにより加熱加圧媒体を加熱するので、前記配管に内挿したシースヒータを用いる場合と異なり、シースヒータを内挿するために配管を拡径すること及びシースヒータの一部が配管外に位置することに起因する放熱面積の増大がない。このため、このタイヤ加硫機では、このようなシースヒータを用いるものに比べて放熱面積を小さくすることができ、熱損失を低減することができる。また、このタイヤ加硫機では、その内部の媒体経路で加熱加圧媒体を加熱するので、外部で生成したスチームを媒体経路に供給し、そのスチームを媒体経路から生タイヤの内部空間に導入することによって生タイヤの加硫成形を行うようなタイヤ加硫機と異なり、外部からの加熱加圧媒体の移送に伴う熱損失が生じるのを防ぐことができ、熱損失を低減することができる。したがって、このタイヤ加硫機では、加熱加圧媒体の温度の立ち上がりを早くすることができるとともに、熱損失を低減することができる。
上記タイヤ加硫機において、前記加熱体と前記誘導加熱手段との間には、断熱材が設けられているのが好ましい。
このように構成すれば、加熱体を電磁誘導で加熱したときに加熱体の熱が誘導加熱手段に伝わるのを断熱材によって防ぐことができるので、誘導加熱手段の熱劣化を抑制することができる。また、このように加熱体と誘導加熱手段との間に断熱材を配置しても、本構成では、電磁誘導によって加熱体を直接加熱するので、断熱材が加熱体の加熱を阻害することがなく、加熱体を有効に加熱することができる。
上記タイヤ加硫機において、前記加熱体は、前記媒体経路の一部を構成する配管部材からなるのが好ましい。
このように構成すれば、加熱体が媒体経路の一部を構成する配管部材を兼ねることができるため、そのような配管部材と加熱体を個別に設ける場合に比べて部材点数を削減することができるとともに加熱体の製造コストを抑制することができる。
この場合において、前記誘導加熱手段は、前記配管部材の周囲に配置され、前記配管部材に磁力線を及ぼす磁力発生部材からなり、前記加熱部は、前記配管部材の径方向において前記磁力発生部材の外側に配置された強磁性非導体部材を有するのが好ましい。
このように構成すれば、磁力発生部材の外側の強磁性非導体部材がシールドの役割を果たし、磁力発生部材から発する磁力線が外部に及ぶのを防ぐとともにその磁力線を内側に集中させることができる。これにより、磁力発生部材からの磁力線が外部に及んで他の配管や金属部材に意図しない加熱が生じたり、磁力発生部材からの磁力線による外界への悪影響が生じるのを防ぐことができるとともに、磁力発生部材から発する磁力線を内側の加熱体に集中させて良好に電磁誘導による加熱を行うことができる。
さらにこの場合において、前記磁力発生部材は、前記配管部材の周囲に巻回され、通電により磁力線を発するコイルからなるのが好ましい。
このように構成すれば、配管部材の周囲から均等に電磁誘導を生じさせることができ、加熱体の周方向において加熱ムラが生じるのを抑制することができる。
上記タイヤ加硫機において、前記加熱体は、少なくとも一部が強磁性導体材料からなるのが好ましい。
強磁性導体材料は、良好に電磁誘導が生じる材料であるので、この構成のように加熱体の少なくとも一部が強磁性導体材料からなることによって、電磁誘導による加熱を良好に行うことができる。
この場合において、前記加熱体は、強磁性導体材料からなる部分と、高熱伝導材料からなる部分とを含んでいてもよい。
このように構成すれば、強磁性導体材料からなる部分で良好に電磁誘導による加熱を行うとともに、その加熱によって発生した熱を高熱伝導材料からなる部分で効率的に加熱加圧媒体に伝えることができる。
上記タイヤ加硫機において、前記加熱体の前記流路を囲む内面には、凹凸部が設けられているのが好ましい。
このように構成すれば、加熱加圧媒体と接触する加熱体の内面の表面積を増やすことができるため、加熱加圧媒体の加熱効率を向上することができる。
この場合において、前記加熱体は、直管状に構成されており、前記凹凸部は、前記加熱体の軸方向に直線的に延びていてもよい。
この構成のように直管状の加熱体の内面に軸方向に直線的に延びる凹凸部が設けられている構造は、一度の押出し加工で形成することが可能であるので、内面に凹凸部を有する加熱体の製造工程を簡略化することができる。
上記加熱体の内面に凹凸部が形成されている構成において、前記加熱体は、その軸方向に繋ぎ合わされた複数の直管状の加熱体セグメントからなり、前記各加熱体セグメントは、その内面に周方向に交互に配設されるとともに軸方向に延びる凹部と凸部をそれぞれ有し、軸方向に隣り合う前記加熱体セグメント同士の前記凹部及び前記凸部は、周方向の位相が互いにずれるように配置されていてもよい。
この構成では、軸方向に隣り合う加熱体セグメント同士の内面の凹凸部が周方向に互いに位相をずらして配置されることに起因して、加熱体内の流路を流れる加熱加圧媒体の速度境界層が更新され、加熱体から加熱加圧媒体に十分に熱が伝えられる。その結果、加熱加圧媒体の加熱効率を向上することができる。
上記タイヤ加硫機において、前記加熱体内には、前記流路を遮る方向に配置された多孔板が設けられていてもよい。
このように構成すれば、加熱体内の流路を遮るように多孔板が設けられることにより、その流路を流れる加熱加圧媒体の流れが乱されて加熱体の内面近傍に形成される速度境界層が薄くなり、加熱体から加熱加圧媒体に十分に熱が伝えられるとともに、加熱加圧媒体と接触する加熱体内部の表面積が増えるため、加熱加圧媒体の加熱効率を向上することができる。
上記タイヤ加硫機において、前記加熱体は、内部に前記加熱加圧媒体の流路をそれぞれ有する複数の配管部材の集合体からなっていてもよい。
このように構成すれば、全ての配管部材の内面の合計面積が加熱体において加熱加圧媒体への伝熱に寄与する総面積となるので、その加熱体における伝熱のための面積を大きくすることができる。その結果、加熱体から加熱加圧媒体への伝熱が速くなり、加熱加圧媒体の加熱効率を向上することができる。
以上説明したように、本発明のタイヤ加硫機によれば、加熱加圧媒体の温度の立ち上がりを早くするとともに、熱損失を低減することができる。
本発明の一実施形態によるタイヤ加硫機の模式図である。 図1に示したタイヤ加硫機に用いる加熱部の軸方向に沿った断面図である。 図1に示したタイヤ加硫機に用いる加熱部の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態によるタイヤ加硫機の効果を調べる実験においてタイヤ温度を測定した箇所を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるタイヤ加硫機の効果を調べる実験において加硫時間とタイヤ温度の相関関係を測定した結果を示す図である。 本発明の一実施形態の第1変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例による加熱体の軸方向に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第4変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第5変形例による加熱部の模式図である。 図11に示した第5変形例による加熱体のXII−XII線に沿った断面図である。 図11に示した第5変形例による加熱体のXIII−XIII線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の第6変形例による加熱部の模式図である。 本発明の一実施形態の第7変形例によるタイヤ加硫機の模式図である。 本発明の一実施形態の第8変形例によるタイヤ加硫機の模式図である。 本発明の一実施形態の第9変形例によるタイヤ加硫機の模式図である。 本発明の一実施形態の第10変形例による加熱部の軸方向に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の第11変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第12変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第13変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の一実施形態の第14変形例による加熱体の軸方向に垂直な断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるタイヤ加硫機1の模式図である。図2は、図1に示したタイヤ加硫機1の加熱部10の軸方向に沿った断面図であり、図3は、その加熱部10の軸方向に垂直な断面図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態によるタイヤ加硫機1の構成について説明する。
本実施形態によるタイヤ加硫機1は、生タイヤ100の加硫成形を行うためのものであり、図1に示すように、生タイヤ100を着脱可能に収容するモールド2と、そのモールド2内に収容された生タイヤ100の内部空間100aに繋がり、生タイヤ100を加硫成形するための加熱加圧媒体を流通させる媒体経路4とを備えている。なお、以下の説明においては、窒素ガスを加熱加圧媒体として用いた例について説明する。
前記モールド2内に収容された生タイヤ100の内部には、例えば、ブチルゴムなどの弾性を有する材料からなる伸縮自在のブラダ(図示せず)が挿入される。タイヤ加硫機1では、このブラダ内、すなわち生タイヤ100の内部空間100aに高温かつ高圧の窒素ガスを供給することにより、ブラダを伸展させてそのブラダを生タイヤ100の内面に密接させるとともに、ブラダの膨張力によって生タイヤ100の外面をモールド2の内面に押圧させることにより生タイヤ100を加硫成形する。なお、ブラダを用いないブラダレス方式のタイヤ加硫機に本発明を適用することも可能である。
前記媒体経路4は、窒素ガスを予備加熱するためにその窒素ガスを循環させるための媒体循環経路4aと、媒体循環経路4aと生タイヤ100の内部空間100aとを繋ぐように設けられ、窒素ガスを媒体循環経路4aから生タイヤ100の内部空間100a内に供給するための媒体供給経路4bと、媒体循環経路4aと生タイヤ100の内部空間100aとを繋ぐように設けられ、窒素ガスを生タイヤ100の内部空間100aから媒体循環経路4aに回収するための媒体回収経路4cとを有する。
前記媒体循環経路4aには、窒素ガスを循環させるための媒体循環装置6と、窒素ガスの温度を検出するためのガス温度センサ8と、媒体循環経路4aを流通し、生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスの温度を制御するための加熱部10と、媒体循環経路4aのうち前記媒体供給経路4bが接続された箇所と前記媒体回収経路4cが接続された箇所との間に配置されるバイパス弁12とが設けられている。また、前記ガス温度センサ8からの検出信号に基づいて前記加熱部10の加熱能力を制御する温調器13が設けられている。
さらに、媒体循環経路4aのうち窒素ガスの流れ方向において媒体循環装置6の上流側であって媒体回収経路4cが接続された箇所と媒体循環装置6が設けられた箇所との間の部分に高圧媒体供給源路4dが接続されている。この高圧媒体供給源路4dには、圧力制御弁16が設けられているとともに、その圧力制御弁16の上流側に高圧の窒素ガスを供給する高圧ガス供給源18が繋がっている。
前記媒体供給経路4bには、媒体循環経路4aと当該媒体供給経路4bとを仕切るための媒体供給弁20が設けられている。また、媒体供給経路4bのうち媒体供給弁20とモールド2との間の箇所に低圧媒体供給源路4eが接続されている。この低圧媒体供給源路4eには、バルブ22が設けられているとともに、そのバルブ22の上流側に低圧の窒素ガスを供給する低圧ガス供給源24が繋がっている。
前記媒体回収経路4cには、媒体循環経路4aと当該媒体回収経路4cとを仕切るための媒体回収弁26が設けられている。また、媒体回収経路4cのうち媒体回収弁26とモールド2との間の箇所から排気経路4fが分岐しており、この排気経路4fには、排気弁28が設けられている。媒体回収経路4cにおいて排気経路4fが分岐した箇所よりもモールド2側の箇所には、窒素ガスの圧力を検出するための圧力センサ32が設けられている。
また、圧力センサ32からの検出信号に基づいて圧力制御弁16の開度を制御するコントローラ33が設けられている。このコントローラ33は、圧力センサ32からの信号を受信し、その信号に基づいて窒素ガスの圧力が所望の圧力になるように圧力制御弁16に対して適宜指令を出すことにより圧力制御弁16の開度を制御する。このコントローラ33による圧力制御弁16の開度制御によって、生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスの圧力が制御される。
前記媒体循環装置6は、例えば、電動機によって駆動されるブロアからなり、媒体循環経路4aに循環させるガス流量、すなわち送風量を変更できるようにインバータ駆動される。この媒体循環装置6は、窒素ガスを予備加熱のために媒体循環経路4a内で循環させるためと、窒素ガスを媒体循環経路4aから媒体供給経路4bを通じて生タイヤ100の内部空間100aに供給するためと、窒素ガスを生タイヤ100の内部空間100aから媒体回収経路4cを通じて媒体循環経路4aに回収するためとに用いられる。
前記ガス温度センサ8は、媒体循環経路4a中の窒素ガスの温度を測定するためのものであり、例えば、熱電対などからなる。このガス温度センサ8は、図2に示すように、その一端が媒体循環経路4aを構成する配管内に設けられているとともに、他端が温度検出装置36に接続されており、当該ガス温度センサ8によって検出された窒素ガスの温度のデータが温度検出装置36から前記温調器13へ送られるようになっている。
前記加熱部10は、上記したようにガス温度センサ8からの検出信号に基づき、媒体経路4を流通して生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスの温度を制御するためのものである。この加熱部10は、図2に示すように、加熱体40と、誘導加熱手段42と、断熱材44と、強磁性非導体部材46とを有する。
前記加熱体40は、媒体循環経路4aの一部を構成する配管部材からなり、窒素ガスが流通する流路を内部に有している。この加熱体40を構成する配管部材は、炭素鋼やSUS420等の強磁性導体材料により円管で、かつ、直管状に形成されている。なお、この配管部材の材料は、電磁誘導が可能な材料であれば、強磁性導体材料に限らない。従って、加熱体40は、例えば、銅やアルミニウム等の高熱伝導材料によって形成してもよい。また、加熱体40を強磁性と高熱伝導の両特性をもつ材料によって形成してもよい。このような材料としては、磁性を有するステンレス鋼等が挙げられる。加熱体40の内面の所定箇所には、加熱体40の温度を検出するための加熱体温度センサ41が取り付けられている。この加熱体温度センサ41は、前記温度検出装置36に接続されており、加熱体温度センサ41によって検出された加熱体40の温度のデータが温度検出装置36から前記温調器13へ送られるようになっている。
前記誘導加熱手段42は、前記加熱体40内の流路を流通する窒素ガスが加熱されるように前記加熱体40を電磁誘導によって加熱するためのものである。この誘導加熱手段42は、前記加熱体40の配管部材の周囲からその配管部材に磁力線を及ぼす磁力発生部材からなり、具体的には、図3に示すように加熱体40の配管部材の周囲に巻回されたリッツ線からなるソレノイダルコイルによって構成されている。このコイルには、交流電源11(図1参照)が接続されており、その交流電源11からの通電によってコイルが磁力線を発し、その磁力線が加熱体40に及ぼされて加熱体40が誘導加熱される。
前記断熱材44は、前記加熱体40の配管部材と前記誘導加熱手段42のコイルとの間に設けられており、加熱体40が誘導加熱されたときにその熱が誘導加熱手段42に伝わるのを抑止する。この断熱材44は、図3に示すように、加熱体40の外周に巻き付けられており、この断熱材44のさらに外周に前記誘導加熱手段42のコイルが巻回されている。
前記強磁性非導体部材46は、シールドの役割を果たすものであり、誘導加熱手段42から発生する磁力線が径方向外側に及ぶのを防ぐとともにその誘導加熱手段42から発生する磁力線を径方向内側の加熱体40近傍に集中させるために設けられている。この強磁性非導体部材46は、フェライトを材料として細長い矩形の板状に形成されており、前記誘導加熱手段42のコイルの径方向外側に前記加熱体40の軸方向に延びるように配置されている。強磁性非導体部材46は、加熱体40の軸方向における誘導加熱手段42の全配設範囲をカバーする長さを有している。また、強磁性非導体部材46は、誘導加熱手段42のコイルの周方向に等間隔で複数配置されている。各強磁性非導体部材46は、前記断熱材44に固定されたアルミニウム製のホルダ47によって支持されている。
前記温調器13は、ガス温度センサ8の検出信号及び加熱体温度センサ41の検出信号を受信し、それらの信号に基づいて加熱部10の交流電源11に対して適宜指令を出すことにより交流電源11から誘導加熱手段42のコイルへ供給される電力を制御して加熱部10の加熱能力を制御する制御装置である。この温調器13による加熱部10の加熱能力の制御によって、媒体循環経路4aから媒体供給経路4bを経由して生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスの温度が制御される。
次に、本実施形態に係るタイヤ加硫機1の動作を説明する。
まず、ブラダを生タイヤ100の内部空間100aに挿入しながら生タイヤ100をモールド2内にセットする。
そして、低圧媒体供給源路4eに設けられたバルブ22を開にし、低圧ガス供給源24から低圧の窒素ガスをブラダ内に供給することによってブラダを伸展させ、生タイヤ100をシェーピングして保持する。その後、モールド2を全閉状態にしてロックし、モールド2の型締を完了する。モールド2の型締が完了するとバルブ22を閉にする。
生タイヤ100をモールド2に収容する作業の一方、媒体循環経路4aでは、窒素ガスが予備加熱される。この際、媒体回収弁26及び媒体供給弁20は閉にされ、バイパス弁12は開にされる。この各バルブの開閉により、媒体循環経路4a中で窒素ガスが予熱のために循環することのできるクローズドサーキットが形成される。そして、高圧ガス供給源18から供給される高圧の窒素ガスは、圧力制御弁16及び高圧媒体供給源路4dを通じて媒体循環経路4aに導入され、この導入された窒素ガスは、媒体循環装置6の送風により媒体循環経路4a中を循環する。
そして、媒体循環経路4a中を循環する窒素ガスは、加熱部10によって予備加熱される。具体的には、加熱部10において交流電源11から誘導加熱手段42のコイルに電力が供給されることによりそのコイルから磁力線が発生するとともに、その磁力線が加熱体40に及ぼされることにより加熱体40が電磁誘導によって発熱する。この加熱体40の発する熱は、加熱体40内を流れる窒素ガスに伝えられ、窒素ガスが加熱される。
この際、窒素ガスの温度がガス温度センサ8によって検出され、その検出温度に基づいて窒素ガスが所望の温度になるように温調器13により加熱部10の加熱能力が制御される。すなわち、前記ガス温度センサ8の検出温度に基づいて温調器13により加熱部10の交流電源11から誘導加熱手段42のコイルに供給される電力が制御されることによって電磁誘導による加熱体40の発熱量が制御され、窒素ガスの温度が所望の温度に調節される。
一方、加熱部10による窒素ガスの温度調節とは独立して、コントローラ33による圧力制御弁16の開度制御により高圧媒体供給源路4dから媒体循環経路4aに導入されて媒体循環経路4a中を循環する窒素ガスの圧力が所望の圧力になるように調節される。
そして、媒体循環経路4a内の窒素ガスが所望の温度に昇温しているとともに、モールド2の型締が完了していることが確認された後、バイパス弁12を閉にするとともに媒体供給弁20及び媒体回収弁26を開にすることによって、媒体循環経路4a中の窒素ガスを媒体供給経路4bを通じて生タイヤ100の内部空間100aに供給する。
上記のように窒素ガスを媒体供給経路4bに流す前に媒体循環経路4a中を循環させて予備加熱することにより、加硫開始直後に生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスの供給温度が所望の温度へ昇温する立ち上がり時間が短くなる。そして、生タイヤ100の内部空間100a、すなわちブラダ内に供給された高温かつ高圧の窒素ガスによりブラダが伸展するとともに、そのブラダの膨張力により生タイヤ100がモールド2の内面に押圧され、加硫成形される。
このような加硫成形に用いられた窒素ガスは、生タイヤ100の内部空間100aから媒体回収経路4cを通じて媒体循環経路4aに戻される。媒体循環経路4aに戻ってきた窒素ガスは、再度、加熱部10によって加熱され、その後、媒体供給経路4bを通じて生タイヤ100の内部空間100aに循環供給される。このとき、窒素ガスの圧力制御、具体的には窒素ガスの圧力の絶対値の制御及び窒素ガスの圧力-時間変化の制御が、圧力制御弁16の開度調節だけでなく、排気弁28の開度調節によっても行われる。
なお、媒体経路4あるいは生タイヤ100の内部空間100aの窒素ガスの圧力が低下したときには、圧力制御弁16がコントローラ33によって開にされ、高圧ガス供給源18から高圧の窒素ガスが媒体経路4中に補給される。
以上説明したように、本実施形態では、加熱部10において加熱体40を電磁誘導で加熱してその加熱体40内の流路を流れる窒素ガスを加熱することができる。すなわち、本実施形態では、加熱体40を直接発熱させてその内部を流れる窒素ガスを加熱することができるので、配管に内挿したシースヒータを用いて窒素ガスを加熱する場合と異なり、ヒータの熱容量に起因する昇温の遅れがない。このため、窒素ガスの温度の立ち上がりを早くすることができる。
また、本実施形態では、加熱体40を直接電磁誘導によって発熱させることにより窒素ガスを加熱するので、前記配管に内挿したシースヒータを用いる場合と異なり、シースヒータを内挿するために配管を拡径すること及びシースヒータの一部が配管外に位置することに起因する放熱面積の増大がない。このため、本実施形態では、このようなシースヒータを用いるものに比べて放熱面積を小さくすることができ、熱損失を低減することができる。
また、本実施形態では、タイヤ加硫機1の内部の媒体経路4で窒素ガスを加熱するので、外部で生成したスチームを媒体経路に供給し、そのスチームを媒体経路から生タイヤ100の内部空間100aに導入することによって生タイヤ100の加硫成形を行うようなタイヤ加硫機と異なり、外部からの窒素ガスの移送に伴う熱損失が生じるのを防ぐことができ、熱損失を低減することができる。したがって、本実施形態では、窒素ガスの温度の立ち上がりを早くすることができるとともに、熱損失を低減することができる。
また、本実施形態では、加熱部10において加熱体40と誘導加熱手段42のコイルとの間に断熱材44が設けられているので、加熱体40を電磁誘導で加熱したときに加熱体40の熱が誘導加熱手段42のコイルに伝わるのを断熱材44によって防ぐことができる。このため、誘導加熱手段42のコイルの熱劣化を抑制することができる。また、このように加熱体40と誘導加熱手段42との間に断熱材44を配置しても、本実施形態では、誘導加熱手段42からの電磁誘導によって加熱体40を直接加熱するので、断熱材44が加熱体40の加熱を阻害することがなく、加熱体40を有効に加熱することができる。
また、本実施形態では、加熱部10の加熱体40が媒体循環経路4aの一部を構成する配管部材からなるので、加熱体40が媒体循環経路4aの一部を構成する配管部材を兼ねることができる。このため、そのような配管部材と加熱体40を個別に設ける場合に比べて部材点数を削減することができるとともに加熱体40の製造コストを抑制することができる。
また、本実施形態では、加熱体40の配管部材の径方向において誘導加熱手段42の外側に強磁性非導体部材46が配置されているので、その強磁性非導体部材46がシールドの役割を果たし、誘導加熱手段42から発する磁力線が外部に及ぶのを防ぐとともにその磁力線を内側に集中させることができる。これにより、誘導加熱手段42からの磁力線が外部に及んで他の配管や金属部材に意図しない加熱が生じたり、誘導加熱手段42からの磁力線による外界への悪影響が生じるのを防ぐことができるとともに、誘導加熱手段42から発する磁力線を内側の加熱体40に集中させて良好に電磁誘導による加熱を行うことができる。
また、本実施形態では、誘導加熱手段42が加熱体40の配管部材の周囲に巻回され、通電により磁力線を発するコイルからなるので、加熱体40の配管部材の周囲から均等に電磁誘導を生じさせることができ、加熱体40の周方向において加熱ムラが生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、加熱体40の配管部材が良好に電磁誘導の生じる強磁性導体材料からなるので、加熱体40の電磁誘導による窒素ガスの加熱を良好に行うことができる。
次に、上記実施形態のようなタイヤ加硫機を用いることによって得られる生タイヤ100の温度の立ち上がり性能の向上効果を調べた実験の結果について説明する。
この実験では、175/65R14のタイヤサイズのタイヤを形成する場合において加硫時間の経過に伴うタイヤ温度の変化を測定した。タイヤ温度の測定は、図4のタイヤ内面のP点で表すインナーショルダー部の温度を測定することによって行った。図5に、この実験の結果が示されている。
図5の結果から、上記実施形態のように加熱部10において加熱体40の電磁誘導加熱によって加熱した窒素ガスにより生タイヤ100の加硫を行うものが、他のシースヒータによって加熱した窒素ガスにより加硫を行うものや、タイヤ加硫機の外部で生成したスチームにより加硫を行うものに比べて加硫開始からのタイヤ温度の立ち上がりが早いことが判る。そして、上記実施形態の電磁誘導加熱を利用したものでは、生タイヤ100の加硫に一般的に必要とされる約140℃まで、シースヒータによる加熱を用いたものに比べて10秒程度早くタイヤ温度を上昇させることができ、さらにスチームによる加熱を用いたものに比べて20秒程度早くタイヤ温度を上昇させることができることが判る。
このような結果から、上記実施形態のタイヤ加硫機を用いれば、生タイヤ100の加硫に要する時間を短縮することができ、生産性を向上させるために有効であると考えられる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、図6及び図7に示す上記実施形態の第1変形例のように加熱体40の内面に凹凸部が形成されていてもよい。図6には、この第1変形例による加熱体40の軸方向に垂直な断面が示されており、図7には、この第1変形例による加熱体40の軸方向に沿った断面が示されている。
この第1変形例による加熱体40は、複数の直管状の加熱体セグメント40aが軸方向に溶接によって繋ぎ合わされて形成されている。各加熱体セグメント40aの内面には、凹部40bと凸部40cが周方向に交互に形成されている。各凹部40b及び各凸部40cは、加熱体セグメント40aの軸方向に直線的に延びている。各凹部40bは、軸方向に垂直な断面において略円形状となるように形成されている。そして、軸方向に隣り合う各加熱体セグメント40a同士の凹部40b及び凸部40cは、周方向の位相が互いにずれるように配置されている。
なお、この第1変形例では、加熱体40内に2つの加熱体温度センサ41が設けられている。各加熱体温度センサ41は、加熱体セグメント40aにおいて互いに対向配置された凹部40b内にそれぞれ取り付けられているとともに、その凹部40b内で最も加熱体セグメント40aの外面に近い位置に取り付けられている。
各加熱体セグメント40aは、円柱状の棒材に軸方向に貫通する複数の小径の丸孔をその棒材の軸周りに等間隔で形成し、その後、それら複数の小径の丸孔の中央に軸方向に貫通する大径の丸穴を前記各小径の丸孔のそれぞれとわずかに重なるように形成することによって作製される。そして、このように作製された複数の加熱体セグメント40aを隣り合うもの同士の凹部40b及び凸部40cの周方向の位相が互いにずれるように軸方向に溶接で繋ぎ合わせることによって、この第1変形例による加熱体40が形成される。
この第1変形例の構成によれば、凹部40bと凸部40cによって窒素ガスと接触する加熱体40の内面の表面積を増やすことができるため、窒素ガスの加熱効率を向上することができる。
また、この第1変形例によれば、軸方向に隣り合う加熱体セグメント40a同士の内面の凹部40b及び凸部40cが周方向に互いに位相をずらして配置されていることに起因して、加熱体40内を流れる窒素ガスの速度境界層が更新され、加熱体40から窒素ガスに十分に熱が与えられるため、窒素ガスの加熱効率を向上することができる。
ここで、速度境界層とは、加熱体40内を流れる窒素ガスの流れのうち、加熱体40の内面近傍に形成される流速が一定速度以下に低下した領域のことである。この速度境界層は、それ以外の速度が低下していない窒素ガスの流れの層に比べて熱を伝えにくい性質を有する。この第1変形例では、前記凹部40b及び前記凸部40cが周方向に互いに位相をずらして配置されていることにより、加熱体40内を軸方向に流れる窒素ガスの流れがその加熱体40の内面近傍で乱され、前記速度境界層が前記凹部40b及び前記凸部40cの周りを通過する毎に更新される。一方、加熱体が内面に凹凸を有しない単調円管又はその単調円管の集合体からなる円管群によって構成されており、その円管内の流路を窒素ガスが流通する場合には、円管の内面近傍に速度境界層が厚く発達する。従って、上記第1変形例の構成によれば、このような単調円管を用いる場合に比べて、速度境界層による加熱体40の内面から窒素ガスへの伝熱の阻害を抑制することができ、加熱体40の内面から窒素ガスへの伝熱を良好に行うことができる。
なお、この第1変形例のように複数の加熱体セグメント40aを軸方向に繋ぎ合わせる構成において、軸方向に隣り合う加熱体セグメント40a同士の凹部40b及び凸部40cの周方向の位相が一致するように各加熱体セグメント40aを繋ぎ合わせてもよい。
また、図8に示す上記実施形態の第2変形例のように加熱体40の内面に形成された凹凸部が周方向に波打つような形状のものであってもよい。図8には、この第2変形例による加熱体40の軸方向に垂直な断面が示されている。
この第2変形例による加熱体40は、繋ぎ目のない1本の直管状の配管部材からなり、加熱体40の内面に凹部40dと凸部40eが周方向に交互に波打つような形状で形成されている。前記凹部40dと凸部40eは、加熱体40の軸方向に直線的に延びている。また、この第2変形例による加熱体40を構成する配管部材は、一度の押出し加工によって形成される。
この第2変形例の構成でも、前記凹部40d及び前記凸部40eによって、窒素ガスと接触する加熱体40の内面の表面積を増やすことができるため、窒素ガスの加熱効率を向上することができる。
さらに、この第2変形例のように1本の直管状の加熱体40の内面に軸方向に直線的に延びる凹部40d及び凸部40eが設けられている構造は、一度の押出し加工で形成することが可能であるので、内面に凹凸部を有する加熱体40の製造工程を簡略化することができる。
また、図9に示す上記実施形態の第3変形例のように加熱体40の内面に設ける凹凸部として複数のフィン40gを設けてもよい。図9には、この第3変形例による加熱体40の軸方向に垂直な断面が示されている。
この第3変形例による加熱体40は、直管状の配管部材40fと複数の平板状のフィン40gとによって構成されている。複数のフィン40gは、配管部材40fの内面に周方向に等間隔で設けられている。この複数のフィン40gは、放射状に配置されており、各フィン40gは配管部材40fの内面から径方向内側に突出している。また、各フィン40gは、加熱体40の軸方向に直線的に延びている。配管部材40fは、例えば、炭素鋼やSUS420等の強磁性導体材料からなり、フィン40gは、銅やアルミニウム等の高熱伝導材料からなる。
この第3変形例の構成でも、上記のような複数のフィン40gが加熱体40の内面に設けられていることによって、窒素ガスと接触する加熱体40の内面の表面積を増やすことができるため、加熱体40内の流路を流れる窒素ガスの加熱効率を向上することができる。
また、この第3変形例の構成では、各フィン40gが加熱体40の軸方向に直線的に延びているので、このようなフィン40gが設けられていても加熱体40内の流路において窒素ガスの流れを妨げにくい。このため、複数のフィン40gによって窒素ガスの加熱効率を向上しながら、加熱体40内の流路を流れる窒素ガスの圧損の増大を抑えることができる。
また、この第3変形例では、加熱体40の配管部材40fが強磁性導体材料からなり、その配管部材40fの内面に設けられた複数のフィン40gが高熱伝導材料からなるので、配管部材40fにおいて良好に誘導加熱を行うとともに、その誘導加熱によって配管部材40fで発生した熱をフィン40gによって良好に窒素ガスに伝えることができる。
なお、この第3変形例において、フィン40gは平板状に限らず、螺旋状にねじれたものであってもよい。
また、図10に示す上記実施形態の第4変形例のように加熱体40の軸心に対応する位置に軸方向に延びる芯材40hが設けられており、この芯材40hに対して配管部材40fの内面から突出する複数のフィン40iが結合されているような構成であってもよい。図10には、この第4変形例による加熱体40の軸方向に垂直な断面が示されている。
この第4変形例による加熱体40は、直管状の配管部材40fと芯材40hと複数の平板状のフィン40iとによって構成されている。複数の平板状のフィン40iは、配管部材40fの内面に周方向に等間隔で設けられており、放射状に配置されている。各フィン40iは、加熱体40の軸方向に直線的に延びており、加熱体40の径方向内側における各フィン40iの端縁が加熱体40の軸心に対応する位置に配置された芯材40hの周面に結合されている。また、各フィン40iは、上記第3変形例のフィン40gと同様、銅やアルミニウム等の高熱伝導材料からなる。
この第4変形例の構成によれば、上記第3変形例による効果に加えて、芯材40hにより複数のフィン40iの支持剛性を高めることができ、加熱体40内の流路に窒素ガスが流れる際に窒素ガスの圧力によってフィン40iが変形するのを防ぐことができるといった効果を得ることができる。
なお、この第4変形例においても、フィン40iは平板状に限らず、螺旋状にねじれたものであってもよい。
また、図11〜図13に示す上記実施形態の第5変形例のように加熱体40の内部に流路を遮る方向に配置された多孔板40j,40kを設けてもよい。図11には、この第5変形例による加熱部10の模式図が示されており、図12には、図11に示した第5変形例による加熱体40のXII−XII線に沿った断面図が示されており、図13には、図11に示した第5変形例による加熱体40のXIII−XIII線に沿った断面図が示されている。
この第5変形例による加熱体40は、直管状の配管部材40fと第1多孔板40jと第2多孔板40kとによって構成されている。第1多孔板40jと第2多孔板40kは、配管部材40f内にそれぞれ複数ずつ設けられており、第1多孔板40jと第2多孔板40kは加熱体40の軸方向に所定間隔で交互に配置されている。そして、これら各多孔板40j,40kは、加熱体40(配管部材40f)内の流路を遮る方向、具体的には加熱体40の軸方向に対して垂直に配置されている。各多孔板40j,40kは、それぞれ円盤状の外形を有しており、これら各多孔板40j,40kの周縁部が配管部材40fの内面に結合されることによって各多孔板40j,40kは配管部材40fに対して固定されている。
第1多孔板40jには、窒素ガスの通過する4つの貫通孔40mが加熱体40の軸方向に延びるように設けられている。これら4つの貫通孔40mは、加熱体40の軸周りに所定間隔で配置されている。第2多孔板40kには、窒素ガスの通過する5つの貫通孔40nが加熱体40の軸方向に延びるように設けられている。これら5つの貫通孔40nのうち1つの貫通孔は、加熱体40の軸心に対応する位置、すなわち第2多孔板40kの中心位置に配置されており、残りの4つの貫通孔は、加熱体40の軸周りに所定間隔で配置されている。そして、第1多孔板40jの貫通孔40mと、第2多孔板40kの貫通孔40nとは、加熱体40の軸方向から見て互いにずれた位置に配置されている。
この第5変形例の構成によれば、第1多孔板40jと第2多孔板40kにより、加熱体40内を流れる窒素ガスの流れが乱されて加熱体40の内面近傍に形成される速度境界層が薄くなり、加熱体40から窒素ガスに十分に熱が伝えられるとともに、窒素ガスと接触する加熱体40内部の表面積が増えるため、窒素ガスの加熱効率を向上することができる。
なお、各多孔板40j,40kにおける貫通孔の数及び位置は、上記第5変形例の構成に限らず、様々な貫通孔の数及び位置を適用することが可能である。
また、図14に示す上記実施形態の第6変形例のように加熱体40を複数の配管部材40pの集合体によって構成してもよい。図14には、この第6変形例による加熱部10の模式図が示されている。
この第6変形例による加熱部10では、加熱体40が内部に窒素ガスの流路をそれぞれ有する複数の直管状の配管部材40pの集合体からなり、窒素ガスが分流されて各配管部材40p内を流通するようになっている。各配管部材40pの周囲には上記実施形態と同様の構成で図略の断熱材と誘導加熱手段42のコイルと図略の強磁性非導体部材がそれぞれ配設されている。そして、交流電源11と各配管部材40pの誘導加熱手段42のコイルとがそれぞれ電気的に接続されており、その交流電源11から各配管部材40pの誘導加熱手段42のコイルにそれぞれ電力が供給されることによって各配管部材40pがそれぞれ誘導加熱され、各配管部材40p内を流れる窒素ガスが加熱されるようになっている。
この第6変形例のように加熱体40を複数の配管部材40pの集合体によって構成すれば、全ての配管部材40pの内面の面積の合計が加熱体40において窒素ガスへの伝熱に寄与する総面積となるので、その加熱体40における伝熱のための面積を大きくすることができる。その結果、加熱体40から窒素ガスへの伝熱性能、つまり、窒素ガスの加熱効率を向上することができる。
また、図15に示す上記実施形態の第7変形例のようにタイヤ加硫機61に2つの加熱部62,63を設けてもよい。図15には、この第7変形例によるタイヤ加硫機61の模式図が示されている。
この第7変形例では、媒体循環経路4aにベース加熱用の第1加熱部62が設けられているとともに、媒体供給経路4bにブースト加熱用の第2加熱部63が設けられており、加硫開始後の初期において生タイヤ100の内部空間100a内の温度が低いときに、第1加熱部62で予備加熱された後、媒体供給経路4bを通じて生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスを第2加熱部63でブースト加熱してさらに昇温させることにより生タイヤ100及びその内部空間100aの温度の立ち上がりをより早められるようになっている。
具体的には、第1加熱部62は、上記実施形態の加熱部10と同様の構造を有している。ただし、この第1加熱部62は、媒体循環経路4aにおいて媒体循環装置6の上流側に配置されている。
第2加熱部63も上記実施形態の加熱部10と同様の構造を有している。この第2加熱部63は、媒体供給経路4bのうち低圧媒体供給源路4eが接続された位置とモールド2との間の箇所に設けられており、この第2加熱部63に上記実施形態の温調器13、ガス温度センサ8と同様の構成の温調器66,ガス温度センサ64が付設されている。ガス温度センサ64は、媒体供給経路4bにおいて生タイヤ100の内部空間100aに供給される窒素ガスの温度を検出し、その検出結果に基づいて温調器66が第2加熱部63の加熱能力を制御するようになっている。このような構成により、低圧ガス供給源24から媒体供給経路4bを通じて生タイヤ100の内部空間100aへ供給されるシェーピング用の低圧の窒素ガスを第2加熱部63で加熱できるようになっている。
また、この第7変形例では、第1加熱部62が媒体循環経路4aにおいて媒体循環装置6の上流側で、かつ、高圧媒体供給源路4dの接続箇所よりも下流側に設けられているため、高圧ガス供給源18から媒体循環経路4aへ低温の状態で供給される高圧の窒素ガスを第1加熱部62で加熱した後、媒体循環装置6に供給することができる。このため、媒体循環装置6の温度低下を防止することができる。
また、図16に示す上記実施形態の第8変形例のように媒体循環経路4aのうち媒体循環装置6の上流側の一部の配管4hを加熱部72の加熱体72aの内部を貫通するように配設してもよい。図16には、この第8変形例によるタイヤ加硫機71の模式図が示されている。
この第8変形例では、加熱部72が上記実施形態と同様、媒体循環経路4aのうち媒体循環装置6の下流側で、かつ、媒体供給経路4bの接続箇所よりも上流側の位置に設けられている。この加熱部72の構成は、上記実施形態による加熱部10の構成とほぼ同様である。ただし、この加熱部72の加熱体72aは、大径の配管部材によって構成されている。
そして、媒体循環経路4aのうち媒体循環装置6の上流側で、かつ、高圧媒体供給源路4dの接続箇所よりも下流側の部分を構成する一部の配管4hが前記加熱体72aの大径の配管部材の内部を貫通するように配設されている。
このような構成により、高圧ガス供給源18から媒体循環経路4aへ低温の状態で供給された窒素ガスや、加硫成形に用いられた後、生タイヤ100の内部空間100aから媒体回収経路4cを通って媒体循環経路4aへ回収された低温の窒素ガスが前記配管4h内を流れる際に、加熱部72における加熱体72aの誘導加熱に伴ってそれらの窒素ガスを加熱もしくは保温することができる。
また、媒体循環経路4a中を窒素ガスが循環している状態において、前記配管4hが設けられた箇所は媒体循環経路4aの中でも窒素ガスの温度が比較的低くなる箇所であるが、この第8変形例の構成によれば、加熱部72における加熱体72aの誘導加熱に伴って配管4h内を流れる窒素ガスを加熱もしくは保温することができる。従って、媒体循環経路4a中を循環する窒素ガスの配管4h内における温度の低下を抑制することができる。
なお、この第8変形例の構成において、媒体供給経路4bに上記第7変形例のような第2加熱部63(図15参照)を設けてもよい。さらに、その第2加熱部63内を、後述する第9変形例の第2加熱部83(図17参照)のように媒体回収経路4cを構成する一部の配管が貫通するようにしてもよい。
また、図17に示す上記実施形態の第9変形例のように、2つの加熱部82,83を設けるとともに、媒体循環経路4aのうち媒体循環装置6の下流側の一部の配管4iを第1加熱部82の加熱体82aの内部を貫通するように配設し、媒体回収経路4cを構成する一部の配管4jを第2加熱部83の加熱体83aの内部を貫通するように配設してもよい。図17には、この第9変形例によるタイヤ加硫機81の模式図が示されている。
この第9変形例では、第1加熱部82が媒体循環経路4aのうち媒体循環装置6の上流側で、かつ、高圧媒体供給源路4dの接続箇所よりも下流側の位置に設けられている。この第1加熱部82の構成は、上記実施形態による加熱部10の構成とほぼ同様である。ただし、この第1加熱部82の加熱体82aは、大径の配管部材によって構成されている。
そして、媒体循環経路4aのうち媒体循環装置6の下流側で、かつ、媒体供給経路4bの接続箇所よりも上流側の部分を構成する一部の配管4iが第1加熱部82の加熱体82aの大径の配管部材内を貫通するように配設されている。
また、第2加熱部83が媒体供給経路4bのうち低圧媒体供給源路4eが接続された箇所とモールド2との間の箇所に設けられている。この第2加熱部83の構成も上記実施形態による加熱部10の構成とほぼ同様である。ただし、この第2加熱部83の加熱体83aは、大径の配管部材によって構成されている。
そして、媒体回収経路4cを構成する一部の配管4jが第2加熱部83の加熱体83aの大径の配管部材内を貫通するように配設されている。
この第9変形例の構成によれば、媒体循環経路4aの前記配管4i内を通って流れる窒素ガスを第1加熱部82における加熱体82aの誘導加熱に伴って加熱もしくは保温することができる。
さらに、この第9変形例の構成によれば、加硫成形に用いられた後、生タイヤ100の内部空間100aから排出され、媒体回収経路4cを通って媒体循環経路4aへ流れる低温の窒素ガスをその媒体回収経路4cの配管4jにおいて、第2加熱部83での加熱体83aの誘導加熱に伴って加熱もしくは保温することができる。
また、図18に示す上記実施形態の第10変形例のように、加熱体40を長手方向において複数(図面では3つの部分)に分け、その各部分に誘導加熱手段42のコイルを巻回する密度を異ならせてもよい。
具体的には、加熱体40を窒素ガスの流れ方向において上流側から下流側へ向かって順番に上流部40qと中央部40rと下流部40sの3つの部分に分け、それらの部分に巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度がこの順番で小さくなっていくようにする。すなわち、中央部40rに対する誘導加熱手段42のコイルの巻回間隔を上流部40qに対する誘導加熱手段42のコイルの巻回間隔よりも大きくすることによって中央部40rに巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度を上流部40qに巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度よりも小さくするとともに、下流部40sに対する誘導加熱手段42のコイルの巻回間隔を中央部40rに対する誘導加熱手段42のコイルの巻回間隔よりも大きくすることによって下流部40sに巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度を中央部40rに巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度よりも小さくする。
ところで、誘導加熱手段42のコイルが加熱体40の全長に亘って均一な間隔で巻回されている場合には、誘導加熱手段42のコイルに通電されることによって当該コイルから発する磁界の重ね合わせにより渦電流が中央部40rに集中して発生する。このことに起因して、内部に窒素ガスが流れていない状態で加熱体40の表面温度は、中央部40rにおいて最も高くなり、上流部40qと下流部40sでは、中央部40rよりも低く互いに等しい温度となる。そして、この場合において、窒素ガスの温度の立ち上がり時間短縮を重視する場合もしくは誘導加熱手段42に電力を供給する交流電源11の出力ボリュームが温調器13の指示により高くなった場合には、前記中央部40rの表面温度が局部的に上昇し、それによって中央部40rの機械的特性が低下する虞がある。
また、実際のタイヤ加硫時には、生タイヤ100やブラダ、配管などに熱を与えた後の冷めた窒素ガスが加熱体40に戻ってくるため、加熱体40の中で上流部40qが戻ってきた窒素ガスとの温度差が最も大きくなるとともに、主に当該上流部40qにおいて前記戻ってきた窒素ガスに熱が伝達される。その結果、上流部40qの温度が加熱体40の中で最も低くなる傾向にある。
一方、この第10変形例では、上記のように加熱体40のうち上流部40qに誘導加熱手段42のコイルが最も密に巻回されているとともに、当該上流部40qから中央部40r、下流部40sへ向かうにつれて巻回されるコイルが疎になることにより、上流部40qを最も昇温させることができ、中央部40r、下流部40sへ向かうにつれて昇温の程度を小さくすることができる。これにより、前記戻ってきた窒素ガスとの温度差が大きく、熱が最も必要となる上流部40qにおいて窒素ガスを有効に加熱することができる。その一方で、上流部40qよりも下流側に位置する中央部40r及び下流部40sでは、上流部40qほどは窒素ガスの加熱が必要ではないため、それら中央部40r及び下流部40sの無駄な昇温をなくすことができる。従って、この第10変形例では、加熱体40において効率的に窒素ガスを加熱することができる。
また、中央部40rでは、上流部40qに比べて巻回されるコイルの密度が小さくなっている分、表面温度の上昇が小さくなるため、磁界の重ね合わせにより渦電流の集中があったとしても、表面温度の局部的な上昇は緩和され、その結果、当該中央部40rの機械的特性の低下を防ぐことができる。また、上記のように上流部40qに誘導加熱手段42のコイルを密に巻回して上流部40qを最も昇温させたとしても、当該上流部40qでは、冷めて戻ってきた窒素ガスに最も多く熱を与えるため、その表面温度が上昇し過ぎることはない。このため、この上流部40qにおいても機械的特性の低下を防ぐことができる。
なお、中央部40rにおける表面温度の局部的な上昇に起因する当該中央部40rの機械的特性の低下をより有効に防止するために、誘導加熱手段42のコイルを巻回する密度が上流部40q、下流部40s、中央部40rの順番で徐々に小さくなるようにしてもよい。具体的には、誘導加熱手段42のコイルの巻回間隔を上流部40q、下流部40s、中央部40rの順番で大きくするようにしてもよい。このようにすれば、中央部40rに巻回される誘導加熱手段42のコイルの密度が加熱体40の中で最も小さくなるため、中央部40rにおける渦電流の集中をより低減することができ、この中央部40rの局部的な表面温度の上昇をより有効に防いでその機械的特性の低下をより有効に防ぐことができる。なお、この場合に下流部40sに巻回されるコイルの密度をさらに小さくして中央部40rに巻回されるコイルの密度と等しくしてもよい。
また、加熱体40を長手方向に3つ以外の複数の部分に分けて、各部分毎に巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度を変えてもよい。例えば、加熱体40を長手方向に4つ以上の部分に分け、その各部分のうち上流側に位置するもから下流側に位置するものに移行するにつれて巻回される誘導加熱手段42のコイルの密度が順番に小さくなるようにしてもよい。また、加熱体40を前記上流部40qに対応する部分と前記中央部40r及び前記下流部40sを併せた領域に対応する部分との2つの部分に分け、その2つの部分のうち上流側に位置するものに巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度を下流側に位置するものに巻回する誘導加熱手段42のコイルの密度よりも大きくするようにしてもよい。
また、加熱体40に対する誘導加熱手段42のコイルの巻回間隔を窒素ガスの流れ方向において上流側から下流側に向かうにつれて等比数列的に増加させるようにしてもよい。
また、図19に示す上記実施形態の第11変形例のように、加熱体40を外筒40tと内側伝熱管40uとによって構成し、誘導加熱された外筒40tから内側伝熱管40uに熱が伝達されるとともに、その熱を当該内側伝熱管40uから窒素ガスへ付与可能な構造としてもよい。
具体的には、外筒40tは、例えば炭素鋼やSUS420等の強磁性導体材料からなる円筒状の直管である。内側伝熱管40uは、例えば銅合金やアルミニウム等の高熱伝導材料からなり、径方向外側に向かうにつれて周方向の幅が徐々に大きくなる葉状部40vを複数(この第11変形例では6つ)有する管状の部材である。葉状部40vは、内側伝熱管40uの周方向に間隔をあけて複数形成されている。外筒40tと内側伝熱管40uとは、同時に引き抜き加工されることによって一体的に形成される。各葉状部40vのうち内側伝熱管40uの径方向外側に位置する外面が外筒40tの内面に圧接されており、この圧接された部分を通じて外筒40tから内側伝熱管40uに熱が伝達される。窒素ガスは、内側伝熱管40uの内部の空間と、内側伝熱管40uの外面と外筒40tの内面とによって囲まれた空間との両方を通って流れる。内側伝熱管40uの内部の空間を流通する窒素ガスに対しては、内側伝熱管40uの内面から熱が付与される。一方、内側伝熱管40uの外面と外筒40tの内面とによって囲まれた空間を流通する窒素ガスに対しては、内側伝熱管40uの外面及び外筒40tの内面の両方から熱が付与される。内側伝熱管40uは高熱伝導材料からなっているので、当該内側伝熱管40uと窒素ガスとの熱交換は容易に行われる。
この第11変形例のように、複数の葉状部40vを有する内側伝熱管40uを外筒40t内に設けることによって、加熱体40内の流路の断面積を増加させなくても、加熱体40内を流れる窒素ガスへの伝熱面積を増加させることができる。詳細には、外筒40tの内面と内側伝熱管40uの内面及び外面とが窒素ガスへの伝熱に用いられるため、配管の内面のみから窒素ガスに伝熱する構造に比べて格段に伝熱面積を増加させることができる。その結果、熱交換効率を格段に向上させることができる。
なお、内側伝熱管40uは、図19に示した葉状部40vを6つ有する構成以外に、図20に示す第12変形例のように葉状部40vを5つ有する構成としてもよく、さらに、これら6つ及び5つ以外の数の葉状部40vを有する構成としてもよい。
また、図21に示す上記実施形態の第13変形例のように、加熱体40を外筒40tと内筒40wと内側伝熱管40uとからなる3重管としてもよい。この場合、内筒40wは、例えば銅合金やアルミニウム等の高熱伝導材料からなる円筒状の直管とする。この内筒40wは、外筒40t内に設けられており、当該内筒40wの外面は外筒40tの内面に圧接されている。そして、上記第11変形例と同様の複数(図21では6つ)の葉状部40vを有する内側伝熱管40uが内筒40w内に設けられている。各葉状部40vのうち内側伝熱管40uの径方向外側に位置する外面が内筒40wの内面に圧接されている。窒素ガスは、内側伝熱管40uの内部の空間と、内側伝熱管40uの外面と内筒40wの内面とによって囲まれた空間との両方を通って流れる。誘導加熱によって外筒40tから発する熱は、内筒40wに伝達されるとともにその内筒40wの内面から、当該内筒40qの内面と内側伝熱管40uの外面とによって囲まれた空間を流通する窒素ガスに対して付与され、また、内筒40wから内側伝熱管40uにその熱が伝達されて内側伝熱管40uの内外両面から対応する空間を流通する窒素ガスに付与される。
この第13変形例では、上記第11変形例と同様に、加熱体40内を流通する窒素ガスへの伝熱面積を内側伝熱管40uによって増加させることができる。さらに、この第13変形例では、内筒40w内において内側伝熱管40uの外側に位置する空間を流通する窒素ガスに対して高熱伝導材料からなる内筒40wの内面から熱を付与することができるため、熱交換効率をさらに向上させることができる。
なお、このように加熱体40を3重管とする場合も、図22に示す第14変形例のように内側伝熱管40uが5つの葉状部40vを有していてもよく、また、内側伝熱管40uが6つ及び5つ以外の数の葉状部40vを有していてもよい。
また、上記第11変形例〜第14変形例において、内側伝熱管40uにひねりを加えて螺旋状としてもよい。このように構成すれば、加熱体40の長さを変えることなく、加熱体40内を流れる窒素ガスへの伝熱面積をより増加させることができる。
なお、上記実施形態及び上記各変形例では、生タイヤ100を加硫成形するための加熱加圧媒体として窒素ガスを用いた例を示したが、窒素ガス以外の種々のものを加熱加圧媒体として用いてもよい。例えば、蒸気、窒素ガス以外の不活性ガスまたは空気等を加熱加圧媒体として用いてもよい。
また、上記実施形態では、加硫成形に用いられた後の窒素ガスを媒体回収経路4cを通じて媒体循環経路4aに回収する例を示したが、加硫成形後の加熱加圧媒体は、その一部または全部を排気弁28を開にすることにより排気経路4fを通じて排気してもよい。
また、上記実施形態のように複数の強磁性非導体部材46を誘導加熱手段42の周囲に配置する以外に、筒状の強磁性非導体部材を誘導加熱手段42の周囲を囲むように設けることによっても誘導加熱手段42から発する磁力線に対するシールド効果をもたらすことができる。
1、61、71、81 タイヤ加硫機
2 モールド
4 媒体経路
10、72 加熱部
40、72a、82a、83a 加熱体
40a 加熱体セグメント
40b、40d 凹部
40c、40e 凸部
40j 第1多孔板
40k 第2多孔板
40p 配管部材
42 誘導加熱手段
44 断熱材
46 強磁性非導体部材
62、82 第1加熱部
63、83 第2加熱部
100 生タイヤ

Claims (12)

  1. 生タイヤの加硫成形を行うためのタイヤ加硫機であって、
    前記生タイヤを着脱可能に収容するモールドと、
    前記モールド内に収容された前記生タイヤの内部空間に繋がり、前記生タイヤを加硫成形するための加熱加圧媒体を流通させる媒体経路と、
    前記媒体経路に設けられ、その媒体経路を流通する前記加熱加圧媒体の温度を制御するための加熱部とを備え、
    前記加熱部は、前記加熱加圧媒体が流通する流路を内部に有する加熱体と、前記流路を流通する前記加熱加圧媒体が加熱されるように前記加熱体を電磁誘導によって加熱する誘導加熱手段とを有する、タイヤ加硫機。
  2. 前記加熱体と前記誘導加熱手段との間には、断熱材が設けられている、請求項1に記載のタイヤ加硫機。
  3. 前記加熱体は、前記媒体経路の一部を構成する配管部材からなる、請求項1または2に記載のタイヤ加硫機。
  4. 前記誘導加熱手段は、前記配管部材の周囲に配置され、前記配管部材に磁力線を及ぼす磁力発生部材からなり、
    前記加熱部は、前記配管部材の径方向において前記磁力発生部材の外側に配置された強磁性非導体部材を有する、請求項3に記載のタイヤ加硫機。
  5. 前記磁力発生部材は、前記配管部材の周囲に巻回され、通電により磁力線を発するコイルからなる、請求項4に記載のタイヤ加硫機。
  6. 前記加熱体は、少なくとも一部が強磁性導体材料からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ加硫機。
  7. 前記加熱体は、強磁性導体材料からなる部分と、高熱伝導材料からなる部分とを含む、請求項6に記載のタイヤ加硫機。
  8. 前記加熱体の前記流路を囲む内面には、凹凸部が設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のタイヤ加硫機。
  9. 前記加熱体は、直管状に構成されており、
    前記凹凸部は、前記加熱体の軸方向に直線的に延びている、請求項8に記載のタイヤ加硫機。
  10. 前記加熱体は、その軸方向に繋ぎ合わされた複数の直管状の加熱体セグメントからなり、
    前記各加熱体セグメントは、その内面に周方向に交互に配設されるとともに軸方向に延びる凹部と凸部をそれぞれ有し、
    軸方向に隣り合う前記加熱体セグメント同士の前記凹部及び前記凸部は、周方向の位相が互いにずれるように配置されている、請求項8に記載のタイヤ加硫機。
  11. 前記加熱体内には、前記流路を遮る方向に配置された多孔板が設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のタイヤ加硫機。
  12. 前記加熱体は、内部に前記加熱加圧媒体の流路をそれぞれ有する複数の配管部材の集合体からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のタイヤ加硫機。
JP2009014089A 2008-03-24 2009-01-26 タイヤ加硫機 Expired - Fee Related JP5467774B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014089A JP5467774B2 (ja) 2008-03-24 2009-01-26 タイヤ加硫機
CN200980109796.1A CN101977744B (zh) 2008-03-24 2009-03-19 轮胎硫化机
US12/736,231 US8414278B2 (en) 2008-03-24 2009-03-19 Tire vulcanizer
PCT/JP2009/055448 WO2009119447A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-19 タイヤ加硫機
KR1020107023594A KR101230784B1 (ko) 2008-03-24 2009-03-19 타이어 가황기
TW098109524A TWI391222B (zh) 2008-03-24 2009-03-24 Tire and sulfur machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075338 2008-03-24
JP2008075338 2008-03-24
JP2009014089A JP5467774B2 (ja) 2008-03-24 2009-01-26 タイヤ加硫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255535A true JP2009255535A (ja) 2009-11-05
JP5467774B2 JP5467774B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41113642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014089A Expired - Fee Related JP5467774B2 (ja) 2008-03-24 2009-01-26 タイヤ加硫機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8414278B2 (ja)
JP (1) JP5467774B2 (ja)
KR (1) KR101230784B1 (ja)
CN (1) CN101977744B (ja)
TW (1) TWI391222B (ja)
WO (1) WO2009119447A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143585A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Bridgestone Corp 加硫機および加硫体の製造方法
JP2013006379A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機およびタイヤ加硫方法
JP6614606B1 (ja) * 2019-04-09 2019-12-04 株式会社Rocky−Ichimaru タイヤ加硫機の配管構造及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法
WO2021020527A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 幸春 宮村 発熱体の製造方法、発熱体および加熱ユニット
CN112959569A (zh) * 2021-01-11 2021-06-15 上海游龙橡胶制品有限公司 一种高压氮气电磁加热硫化装置
CN115091799A (zh) * 2022-06-20 2022-09-23 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 轮胎硫化系统及硫化方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502040B2 (ja) * 2011-09-09 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫方法、及びタイヤ加硫機
CN102658618B (zh) * 2012-05-18 2014-06-18 北京化工大学 一种轮胎内外模直压电磁加热硫化方法及装置
CN103757591B (zh) * 2013-12-31 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种坩埚设备及其在液晶面板生产中的应用
CN106273581B (zh) * 2016-08-12 2019-01-25 德州玲珑轮胎有限公司 一种c型垫胶条及内胎接头机压脚模口
US10690280B2 (en) * 2017-09-07 2020-06-23 Goodrich Corporation High efficiency air heater
CN107825634A (zh) * 2017-12-12 2018-03-23 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 一种带双弯嘴子的水胎硫化装置
US11020881B2 (en) * 2018-07-27 2021-06-01 Teddy Gore System and method for pressure control of tire curing press
CN112793200A (zh) * 2021-04-12 2021-05-14 佳美(山东)橡胶有限公司 一种轮胎硫化装置及硫化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812714A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Jiyuuou Shoji Kk 金型の温度調節装置
JPH0896944A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Jgc Corp 誘導加熱装置
JP2002011722A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置
JP2002036243A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 加硫機および加硫システム
JP2005022399A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Kobe Steel Ltd 加硫成形方法およびその加硫機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1091498A (en) * 1965-06-02 1967-11-15 British Titan Products Gas heating apparatus
IT1189674B (it) 1986-05-20 1988-02-04 Firestone Int Dev Spa Unita mobile di vulcanizzazione per pneumatici
DE4415389A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Manfred Dr Ing Rudolph Vorrichtung zur induktiven Durchlauferwärmung eines elektrisch leitfähigen, pumpfähigen Mediums
JP2001079851A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Kobe Steel Ltd 加硫機
JP2002059426A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用コンテナのガイド装置
TW495424B (en) * 2001-07-31 2002-07-21 Kayton Industry Co Ltd Tire curing press
US6967315B2 (en) * 2002-06-12 2005-11-22 Steris Inc. Method for vaporizing a fluid using an electromagnetically responsive heating apparatus
JP3992634B2 (ja) * 2003-03-17 2007-10-17 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機
JP4772027B2 (ja) * 2006-12-05 2011-09-14 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812714A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Jiyuuou Shoji Kk 金型の温度調節装置
JPH0896944A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Jgc Corp 誘導加熱装置
JP2002011722A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置
JP2002036243A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 加硫機および加硫システム
JP2005022399A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Kobe Steel Ltd 加硫成形方法およびその加硫機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143585A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Bridgestone Corp 加硫機および加硫体の製造方法
JP2013006379A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機およびタイヤ加硫方法
JP6614606B1 (ja) * 2019-04-09 2019-12-04 株式会社Rocky−Ichimaru タイヤ加硫機の配管構造及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法
WO2020208701A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 株式会社Rocky-Ichimaru タイヤ加硫機の配管構造及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法
WO2021020527A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 幸春 宮村 発熱体の製造方法、発熱体および加熱ユニット
CN112959569A (zh) * 2021-01-11 2021-06-15 上海游龙橡胶制品有限公司 一种高压氮气电磁加热硫化装置
CN115091799A (zh) * 2022-06-20 2022-09-23 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 轮胎硫化系统及硫化方法
CN115091799B (zh) * 2022-06-20 2023-11-07 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 轮胎硫化系统及硫化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI391222B (zh) 2013-04-01
WO2009119447A1 (ja) 2009-10-01
KR101230784B1 (ko) 2013-02-06
KR20100136518A (ko) 2010-12-28
US8414278B2 (en) 2013-04-09
TW200944352A (en) 2009-11-01
CN101977744B (zh) 2013-07-10
JP5467774B2 (ja) 2014-04-09
US20110008477A1 (en) 2011-01-13
CN101977744A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467774B2 (ja) タイヤ加硫機
TWI389600B (zh) Coaxial cooling and thermally conductive coil construction and molds with coaxial cooling and thermally conductive coil construction
CN101208993B (zh) 感应加热装置和用感应加热装置制造部件的方法
US20100025391A1 (en) Composite inductive heating assembly and method of heating and manufacture
JP2017144728A (ja) 熱可塑性複合材管の誘導加熱及び曲げ加工の装置並びにその使用法
US7963760B2 (en) Heater cartridge and molding apparatus having the same
US7884606B2 (en) Cooling device for arrangement between two gradient coil windings of a gradient coil
MX2013006558A (es) Molde de inyeccion.
US11485053B2 (en) Smart susceptor induction heating apparatus and methods having improved temperature control
TWI507284B (zh) 管狀或柱狀物件表面均勻感應加熱裝置
CA2516737A1 (en) Continuous extrusion apparatus
JP2011126044A (ja) タイヤ加硫装置
US9907121B2 (en) Parallel wire conductor for use with a heating blanket
JP7437136B2 (ja) スマートサセプタ誘導加熱装置のための加熱回路レイアウト
JP6691649B2 (ja) 電磁誘導加熱式樹脂成形金型及び該金型を用いた樹脂成形体の製造方法
US11399416B2 (en) Heating circuit layout for smart susceptor induction heating apparatus
KR20170140497A (ko) 고주파 유도가열을 이용한 금형장치
JP4236108B2 (ja) 有底孔内表面加熱用誘導子
JP2003100426A (ja) 誘導加熱による熱風発生装置
JP6586371B2 (ja) 加熱コイル
JP2006008479A (ja) 誘導加熱式成形装置
KR20230097506A (ko) 인덕션 튜브 히터
CN220903873U (zh) 一种硫化装置
KR20090029318A (ko) 급속가열 및 급속냉각 금형장치
KR101239958B1 (ko) 금형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees