JP2009254162A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254162A
JP2009254162A JP2008100532A JP2008100532A JP2009254162A JP 2009254162 A JP2009254162 A JP 2009254162A JP 2008100532 A JP2008100532 A JP 2008100532A JP 2008100532 A JP2008100532 A JP 2008100532A JP 2009254162 A JP2009254162 A JP 2009254162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rotating member
vehicle
torsional
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008100532A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunari Matsumoto
克成 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008100532A priority Critical patent/JP2009254162A/ja
Publication of JP2009254162A publication Critical patent/JP2009254162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機が車輪に機械的に接続された車両においてシフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更されたときに捩り歪みにより電動機に振動が生じるのを抑制する。
【解決手段】シフトレバーが駐車ポジションにシフト操作されたときから駆動輪の平均回転角変化量Awを積算することにより積算回転角SAwを演算し(S100,S110)、運転者によりブレーキペダル65が踏み込まれてシフトレバー61が他のポジションに変更されたときに(S120,S130)、積算回転角SAwに基づく振動抑制トルクTcoをモータのトルク指令Tm*を設定してモータを制御すると共に(S140〜S160)、モータから振動抑制トルクTcoが出力された以降にパーキングロックを解除する(S170)。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関し、詳しくは、車輪に機械的に接続された電動機とこの電動機から車輪までに設けられた回転部材に取り付けられてシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに回転部材が回転しないよう固定するパーキングロック手段と運転者の操作によって車輪を含む車両の車輪に制動力を付与する制動力付与手段とを備える車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、走行用の動力を出力可能なモータと、シフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに車軸が回転しないよう固定するパーキングロック機構とを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、シフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更されるときには、路面勾配に基づく車両の前後方向に作用する力を打ち消す方向の駆動力をモータから出力することにより、シフト操作をスムーズに行なうことができるとしている。
特開2006−74894号公報
一般的に、こうした車両では、シフトレバーが駐車ポジションに操作されたときには、パーキングロック機構によってモータから車輪までに設けられた回転部材を回転しないよう固定して車両を停止させる。このとき、路面が傾いている場合など、停車状態によっては、回転部材から車輪までの回転系に車重による捩り歪みが生じる。この状態でシフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更されると、捩り歪みが直接モータに作用してモータの回転子に振動を生じさせ、場合によっては回転子に損傷を与えることがある。
本発明の車両およびその制御方法は、電動機が車輪に機械的に接続された車両においてシフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更されたときに捩り歪みにより電動機に振動が生じるのを抑制することを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
車輪に機械的に接続された電動機と、前記電動機から前記車輪までに設けられた回転部材に取り付けられてシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記回転部材が回転しないよう固定するパーキングロック手段と、運転者の操作によって前記車輪を含む車両の車輪に制動力を付与する制動力付与手段と、を備える車両であって、
前記パーキングロック手段により前記回転部材が回転不能に固定されてから前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出する捩り歪み反映物理量検出手段と、
前記制動力付与手段により前記車両の車輪に制動力が付与されている状態で前記シフトレバーが前記駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、前記検出された捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御すると共に前記回転部材の固定が解除されるよう前記パーキングロック手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、パーキングロック手段により回転部材が回転不能に固定されてから回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出し、制動力付与手段により車両の車輪に制動力が付与されている状態でシフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、検出した捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが回転部材から車輪までの回転系に作用されるよう電動機を制御すると共に回転部材の固定が解除されるようパーキングロック手段を制御する。これにより、回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みにより電動機に振動が生じるのを抑制することができる。
こうした本発明の車両において、前記捩り歪み反映物理量検出手段は、前記捩り歪み反映物理量として前記車輪の回転角を検出する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、前記制御手段は、前記捩り歪み反映物理量に応じた捩り歪みが大きいほど大きい捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みにより電動機に振動が生じるのをより抑制することができる。
さらに、本発明の車両において、前記制御手段は、前記検出された捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用された以降に前記回転部材の固定が解除されるよう制御する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の車両において、前記制御手段は、前記回転部材の固定が解除されてからの時間の経過に伴って徐々に小さくなる捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、回転部材から車輪までの回転系に作用される捩り歪みを徐々に小さくすることができ、回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みにより電動機に振動が生じるのを抑制することができる。
あるいは、本発明の車両において、内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、を備えるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
車輪に機械的に接続された電動機と、前記電動機から前記車輪までに設けられた回転部材に取り付けられてシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記回転部材が回転しないよう固定するパーキングロック手段と、運転者の操作によって前記車輪を含む車両の車輪に制動力を付与する制動力付与手段と、を備える車両の制御方法であって、
前記パーキングロック手段により前記回転部材が回転不能に固定されてから前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出し、
前記制動力付与手段により前記車両の車輪に制動力が付与されている状態で前記シフトレバーが前記駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、前記検出した捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御すると共に前記回転部材の固定が解除されるよう前記パーキングロック手段を制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、パーキングロック手段により回転部材が回転不能に固定されてから回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出し、制動力付与手段により車両の車輪に制動力が付与されている状態でシフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、検出した捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが回転部材から車輪までの回転系に作用されるよう電動機を制御すると共に回転部材の固定が解除されるようパーキングロック手段を制御する。これにより、回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みにより電動機に振動が生じるのを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、駆動輪36a,36bに機械的に接続された周知の同期発電電動機としてのモータ22と、モータ22を駆動するインバータ26と電力をやりとりするバッテリ28と、駆動軸としてのモータ22の回転軸22aが回転しないようロックするパーキングロック機構30と、駆動輪36a,36bや図示しない従動輪にブレーキを作用させるためのブレーキアクチュエータ42と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット50とを備える。
パーキングロック機構30は、駆動輪36a,36bに接続された駆動軸としてのモータ22の回転軸22aに取り付けられたパーキングギヤ30aと、パーキングギヤ30aと噛み合ってその回転駆動を停止した状態でロックするパーキングロックポール30bとから構成されている。パーキングロックポール30bは、シフトレバー61の他のポジションから駐車ポジションへの操作信号または駐車ポジションから他のポジションへの操作信号が入力された電子制御ユニット50により図示しないアクチュエータが駆動制御されることによって作動し、パーキングギヤ30aとの噛合およびその解除によりパーキングロックおよびその解除を行なう。モータ22の回転軸22aは、機械的に駆動輪36a,36bに接続されているから、パーキングロック機構30は間接的に駆動輪36a,36bをロックできることになる。
ブレーキアクチュエータ42は、ブレーキペダル65の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ40の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪36a,36bや図示しない従動輪に作用するようブレーキホイールシリンダ46a,46bなどの油圧を調整したり、ブレーキペダル65の踏み込みに無関係に、駆動輪36a,36bや従動輪に制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ46a,46bなどの油圧を調整したりすることができるように構成されている。以下、ブレーキアクチュエータ42の作動により駆動輪36a,36bや従動輪に制動力を作用させる場合を油圧ブレーキと称する。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に処理プログラムを記憶するROM54と、データを一時的に記憶するRAM56と、図示しない入出力ポートとを備える。電子制御ユニット50には、駆動軸としてのモータ22の回転軸22aの回転位置を検出する回転位置センサ24からの回転位置θmや、駆動輪36a,36bの回転位置を検出する回転位置センサ38a,38bからの回転位置θwa,θwb,イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号,シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBPなどが入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50からは、モータ22を駆動制御するためのインバータ26のスイッチング素子へのスイッチング制御信号やパーキングロックポール30bへの制御信号,ブレーキアクチュエータ42への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、電子制御ユニット50は、駆動輪36a,36bの回転位置θwa,θwbに基づいて車両前進方向の回転変化量を正とし車両後進方向の回転変化量を負とする駆動輪36a,36bの平均回転角変化量Awも演算している。また、シフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)やニュートラルポジション(Nポジション),前進走行用のドライブポジション(Dポジション),後進走行用のリバースポジション(Rポジション)などがあり、実施例では、運転者によってブレーキペダル65が踏み込まれているときにだけ駐車ポジションから他のポジションへの変更や他のポジションから駐車ポジションへの変更が可能になるものとした。
次に、こうして構成された電気自動車20の動作、特にシフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されて駐車した後に発進などのため他のポジションにシフト操作されるときの動作について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行される駐車・発進時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者によってシフトレバー61が他のポジションから駐車ポジションにシフト操作されたときに実行される。
駐車・発進時制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、まず、入力処理として駆動輪36a,36bの回転位置θwa,θwbに基づいて演算された前回この入力処理を実行したときからの平均回転角変化量Aw(初回は値0)やシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,ブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBPを入力すると共に(ステップS100)、前回の積算回転角(前回SAw)に入力した平均回転角変化量Awを加えることにより積算回転角SAwを演算して不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリなど)に記憶し(ステップS110)、ブレーキペダルポジションBPが0%より大きく且つシフトポジションSPが駐車ポジション以外の他のポジションに変更されるまで即ち運転者によってブレーキペダル65が踏み込まれてシフトレバー61が駐車ポジションから他のポジションに変更されるまで(ステップS120,S130)、ステップS100,S110の処理を繰り返す。ここで、積算回転角SAwは、運転者によってシフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されたときに初期値として値0が設定され、シフトポジションSPが駐車ポジションに操作されている間の駆動輪36a,36bの平均回転角変化量Awの積算に相当する。また、実施例では、シフトレバー61が駐車ポジションの状態で一旦イグニッションスイッチ60がオフされてから再びオンされるときには、積算回転角SAwを値0に初期化せず不揮発性メモリに記憶された値を用いるものとした。いま、シフトレバー61が駐車ポジションに操作されているときを考えており、パーキングロックポール30bによってモータ22の回転軸22aに取り付けられたパーキングギヤ30aを回転不能に固定した状態で車両の停止が保持されている。このとき、路面が傾いている場合や車止めなどに乗り上げて車両が停止している場合など、停車状態によっては、シフトレバー61が駐車ポジションに操作されてパーキングギヤ30aが回転不能に固定されていても車重に応じて駆動輪36a,36bが回転し、パーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系(以下、単に回転系という)に捩り歪みが生じる。この捩り歪みは、パーキングギヤ30aが回転不能に固定されてから駆動輪36a,36bが回転した回転変化量に相当するため、実施例では、積算回転量SAwを演算することによって回転系の捩り歪みを検出するものとした。即ち、積算回転量SAwが正の方向に大きいほど駆動輪36a,36bが車両前進方向に大きく回転して回転系に正の方向の大きな捩り歪みが生じていると判定し、積算回転量SAwが負の方向に大きいほど駆動輪36a,36bが車両後進方向に大きく回転して回転系に負の方向の大きな捩り歪みが生じていると判定するのである。
こうして積算回転角SAwを演算している最中に、運転者によってブレーキペダル65が踏み込まれてシフトレバー61が駐車ポジションから他のポジションに変更されると、演算した積算回転角SAwに基づいて振動抑制トルクTcoを設定すると共に(ステップS140)、振動抑制トルクTcoをモータ22のトルク指令Tm*に設定し(ステップS150)、設定したトルク指令Tm*でモータ22が駆動されるようインバータ26のスイッチング素子のスイッチング制御を行ない(ステップS160)、モータ22から振動抑制トルクTcoが出力された以降にパーキングロックを解除するようパーキングロックポール30bに制御信号を送信する(ステップS170)。ここで、振動抑制トルクTcoは、実施例では、積算回転角SAwと振動抑制トルクTcoとの関係を予め定めて振動抑制トルク設定用マップとしてROM54に記憶しておき、積算回転角SAwが与えられると記憶したマップから対応する振動抑制トルクTcoを導出して設定するものとした。図3に振動抑制トルク設定用マップの一例を示す。振動抑制トルクTcoは、図示するように、積算回転角SAwが値0のときに値0が設定され、積算回転角SAwが負の領域では積算回転角SAwの絶対値が大きいほど正の方向に大きくなるトルクが設定され、積算回転角SAwが正の領域では積算回転角SAwの絶対値が大きいほど負の方向に大きくなるトルクが設定される。即ち、振動抑制トルクTcoは、パーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系の捩り歪みを保持する方向のトルクが設定されると共に、回転系の捩り歪みが大きいほど絶対値として大きいトルクが設定されるのである。いま、運転者によってブレーキペダル65が踏み込まれているときを考えているから駆動輪36a,36bに油圧ブレーキが作用して車両の停止は確保されているが、上述したように、停車状態によってはパーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系に捩り歪みが生じている。このため、モータ22からトルクを出力することなしにパーキングギヤ30aの固定を解除すると、回転系の捩り歪みがパーキングギヤ30aからモータ22までに急に作用してモータ22の回転子を振動させる場合がある。こうした振動は場合によってはモータ22の劣化を促進させることがあるため、実施例では、回転系の捩り歪みに応じた振動抑制トルクTcoをモータ22から出力するものとした。即ち、回転系の捩り歪みがパーキングギヤ30aからモータ22までに急に作用することによりモータ22の回転子が振動しないように、予めパーキングギヤ30aからモータ22までに回転系の捩り歪みと同様の捩り歪みを作用させるのである。そして、モータ22から振動抑制トルクTcoが出力された以降にパーキングギヤ30aの固定が解除されるから、回転系の捩り歪みによりモータ22の回転子が振動するのを抑制することができる。
こうしてパーキングロックを解除すると、モータ22の前回のトルク指令(前回Tm*)を補正値αで除してトルク指令Tm*を設定すると共に(ステップS180)、設定したトルク指令Tm*でモータ22が駆動されるようインバータ26のスイッチング素子のスイッチング制御を行ない(ステップS190)、ブレーキペダルポジションセンサ66からブレーキペダルポジションBPを入力し(ステップS200)、ブレーキペダルポジションBPが値0になるまで即ち運転者によるブレーキペダル65の踏み込みが解除されるまで(ステップS210)、ステップS180〜S200の処理を繰り返し実行する。ここで、補正値αは、モータ22のトルク指令Tm*の絶対値が徐々に減少するよう用いられる値であり、ステップS180〜S200の処理を繰り返し実行する間隔などに基づいて定められる値1より大きい値を用いることができる。このように、パーキングロックを解除した以降にモータ22のトルク指令Tm*の絶対値を徐々に小さくするから、モータ22の回転子に作用するパーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系の捩り歪みを徐々に減少させることができる。そして、運転者によってブレーキペダル65の踏み込みが解除されると駐車・発進時制御ルーチンを終了し、図示しない駆動制御ルーチンが実行されて運転者のアクセルペダル64の踏み込みに応じたトルクがモータ22から出力されることになる。
以上説明した実施例の電気自動車20によれば、シフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されてから駆動輪36a,36bの平均回転角変化量Awを積算することにより積算回転角SAwを演算し、運転者によりブレーキペダル65が踏み込まれてシフトレバー61が他のポジションに変更されたときには、積算回転角SAwに基づく振動抑制トルクTcoをモータ22のトルク指令Tm*を設定してモータ22を制御すると共にモータ22から振動抑制トルクTcoが出力された以降にパーキングロックを解除するようパーキングロックポール30bを制御するから、パーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系に作用する捩り歪みによりモータ22に振動が生じるのを抑制することができる。また、パーキングロックを解除した以降にモータ22のトルク指令Tm*の絶対値を徐々に減少させるから、パーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系の捩り歪みを徐々に減少させることができる。
実施例の電気自動車20では、パーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量として駆動輪36a,36bの平均回転角変化量Awに基づいて演算される積算回転角SAwを用いるものとしたが、これに代えてまたは加えて、図示しない勾配センサにより検出される勾配を用いるものとしたり、回転系に取り付けられた図示しない歪みセンサにより検出される値を用いるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、運転者によってシフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されてから積算回転角SAwを演算するものとしたが、パーキングギヤ30aとパーキングロックポール30bとの噛み合いを判定してから積算回転角SAwを演算するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、振動抑制トルクTcoは、積算回転角SAwが値0のときに値0が設定され積算回転角SAwが負の領域では積算回転角SAwの絶対値が大きいほど正の方向に大きくなるトルクが設定され積算回転角SAwが正の領域では積算回転角SAwの絶対値が大きいほど負の方向に大きくなるトルクが設定されるものとしたが、積算回転角SAwが負の領域では一定に正の固定値が設定され積算回転角SAwが正の領域では一定に負の固定値が設定されるものとしてもよい。また、振動抑制トルクTcoは、積算回転角SAwの絶対値がパーキングギヤ30aの1歯分または半歯分未満の領域では値0が設定されるものとしても構わない。これは、シフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されるときに、場合によっては、パーキングギヤ30aとパーキングロックポール30bとが噛み合うまでパーキングギヤ30aが回転することに基づく。
実施例の電気自動車20では、パーキングロックを解除した以降には、振動抑制トルクTcoから絶対値が徐々に減少するトルクをモータ22のトルク指令Tm*に設定するものとしたが、図示しない駆動制御ルーチンによって設定されるアクセル開度Accが0%のときのモータ22から出力すべきトルクに向かって徐々に変更するトルクをトルク指令Tm*に設定するものとしてもよいし、パーキングロックの解除に拘わらず振動抑制トルクTcoをトルク指令Tm*に設定するものとしても構わない。
実施例の電気自動車20では、パーキングロックを解除した以降には、モータ22の前回のトルク指令(前回Tm*)を補正値αで除してトルク指令Tm*の絶対値を徐々に減少させるものとしたが、パーキングギヤ30aの固定が解除されてからの時間の経過に伴って徐々に小さくなる捩り歪みがパーキングギヤ30aから駆動輪36a,36bまでの回転系に作用されるようにするものとすればよく、例えば、レート処理やなまし処理によってモータ22のトルク指令Tm*の絶対値を徐々に減少させるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、駆動輪36a,36bに接続された車軸に駆動力を出力するモータ22を備えるものとしたが、図4の変形例の電気自動車120に例示するように、モータ22に加えて、駆動輪36a,36bに接続された車軸とは異なる車軸(図4における車輪37a,37bに接続された車軸)に駆動力を出力するモータ122を備えるものとしてもよい。
実施例では、駆動輪36a,36bに接続されたモータ22を備える電気自動車20に適用するものとしたが、駆動輪36a,36bに機械的に接続されたモータ22を備えるものであれば如何なる構成の車両に適用するものとしてもよく、例えば、図5に示すように、エンジン222と、エンジン222に接続された遊星歯車機構226と、遊星歯車機構226に接続された発電可能なモータ224と、遊星歯車機構226に接続されると共に駆動輪36a,36bに機械的に接続されたモータ22と、を備える車両に適用してもよいし、図6に示すように、エンジン222のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ332と駆動輪36a,36bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ334とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機330を備える車両に適用するものとしてもよい。また、こうした車両の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、駆動輪36a,36bに機械的に接続されたモータ22が「電動機」に相当し、駆動軸としてのモータ22の回転軸22aに取り付けられたパーキングギヤ30aと噛み合ってその回転駆動を停止した状態でロックするパーキングロックポール30bが「パーキングロック手段」に相当し、ブレーキアクチュエータ42やブレーキホイールシリンダ46a,46b,電子制御ユニット50が「制動力付与手段」に相当し、駆動輪36a,36bの回転位置θwa,θwbを検出する回転位置センサ38a,38bや検出された回転位置θwa,θwbに基づいて駆動輪36a,36bの平均回転角変化量Awを演算すると共にシフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されてから平均回転角変化量Awを積算することにより積算回転角SAwを演算する図2の駐車・発進時制御ルーチンのステップS100〜S130の処理を実行する電子制御ユニット50が「捩り歪み反映物理量検出手段」に相当し、運転者によりブレーキペダル65が踏み込まれてシフトレバー61が駐車ポジションから他のポジションに変更されたときに、積算回転角SAwに基づく振動抑制トルクTcoをモータ22のトルク指令Tm*を設定してモータ22を制御すると共にモータ22から振動抑制トルクTcoが出力された以降にパーキングロックを解除するようパーキングロックポール30bを制御する図2の停車・始動時制御ルーチンを実行する電子制御ユニット50が「制御手段」に相当する。また、エンジン222が「内燃機関」に相当し、遊星歯車機構226とモータ224とを組み合わせたものや対ロータ電動機330が「電力動力入出力手段」に相当する。
ここで、「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータ22に限定されるものではなく、誘導電動機など、車輪に機械的に接続されたものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「パーキングロック手段」としては、駆動軸としてのモータ22の回転軸22aに取り付けられたパーキングギヤ30aと噛み合ってその回転駆動を停止した状態でロックするパーキングロックポール30bに限定されるものではなく、電動機から車輪までに設けられた回転部材に取り付けられてシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに回転部材が回転しないよう固定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制動力付与手段」としては、ブレーキアクチュエータ42やブレーキホイールシリンダ46a,46b,電子制御ユニット50などに限定されるものではなく、運転者の操作によって車両の車輪に制動力を付与するものであれば如何なるものとしても構わない。「捩り歪み反映物理量検出手段」としては、シフトレバー61が駐車ポジションにシフト操作されてから駆動輪36a,36bの平均回転角変化量Awを積算することにより積算回転角SAwを演算するものに限定されるものではなく、パーキングロック手段により回転部材が回転不能に固定されてから回転部材から車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、運転者によりブレーキペダル65が踏み込まれてシフトレバー61が駐車ポジションから他のポジションに変更されたときに、積算回転角SAwに基づく振動抑制トルクTcoをモータ22のトルク指令Tm*を設定してモータ22を制御すると共にモータ22から振動抑制トルクTcoが出力された以降にパーキングロックを解除するようパーキングロックポール30bを制御するものに限定されるものではなく、制動力付与手段により車両の車輪に制動力が付与されている状態でシフトレバーが駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、検出した捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが回転部材から車輪までの回転系に作用されるよう電動機を制御すると共に回転部材の固定が解除されるようパーキングロック手段を制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電力動力入出力手段」としては、遊星歯車機構226とモータ224とを組み合わせたものや対ロータ電動機330に限定されるされるものではなく、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に駆動軸とは独立に回転可能に内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って駆動軸と出力軸とに動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行される駐車・発進時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 振動抑制トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例の電気自動車120の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 電気自動車、22,122,224 モータ、22a 回転軸、24 回転位置センサ、26 インバータ、28 バッテリ、30 パーキングロック機構、30a パーキングギヤ、30b パーキングロックポール、36a,36b 駆動輪、37a,37b 従動輪、38a,38b 車輪速センサ、40 ブレーキマスターシリンダ、42 ブレーキアクチュエータ、46a,46b ブレーキホイールシリンダ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、220,320 ハイブリッド自動車、222 エンジン、226 遊星歯車機構、330 対ロータ電動機、332 インナーロータ、334 アウターロータ。

Claims (7)

  1. 車輪に機械的に接続された電動機と、前記電動機から前記車輪までに設けられた回転部材に取り付けられてシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記回転部材が回転しないよう固定するパーキングロック手段と、運転者の操作によって前記車輪を含む車両の車輪に制動力を付与する制動力付与手段と、を備える車両であって、
    前記パーキングロック手段により前記回転部材が回転不能に固定されてから前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出する捩り歪み反映物理量検出手段と、
    前記制動力付与手段により前記車両の車輪に制動力が付与されている状態で前記シフトレバーが前記駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、前記検出された捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御すると共に前記回転部材の固定が解除されるよう前記パーキングロック手段を制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記捩り歪み反映物理量検出手段は、前記捩り歪み反映物理量として前記車輪の回転角を検出する手段である請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、前記捩り歪み反映物理量に応じた捩り歪みが大きいほど大きい捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御する手段である請求項1または2記載の車両。
  4. 前記制御手段は、前記検出された捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用された以降に前記回転部材の固定が解除されるよう制御する手段である請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  5. 前記制御手段は、前記回転部材の固定が解除されてからの時間の経過に伴って徐々に小さくなる捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御する手段である請求項4記載の車両。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の車両であって、
    内燃機関と、
    車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    を備える車両。
  7. 車輪に機械的に接続された電動機と、前記電動機から前記車輪までに設けられた回転部材に取り付けられてシフトレバーが駐車ポジションに操作されたときに前記回転部材が回転しないよう固定するパーキングロック手段と、運転者の操作によって前記車輪を含む車両の車輪に制動力を付与する制動力付与手段と、を備える車両の制御方法であって、
    前記パーキングロック手段により前記回転部材が回転不能に固定されてから前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用する捩り歪みを反映する物理量である捩り歪み反映物理量を検出し、
    前記制動力付与手段により前記車両の車輪に制動力が付与されている状態で前記シフトレバーが前記駐車ポジションから他のポジションに変更される際には、前記検出した捩り歪み反映物理量に応じた方向の捩り歪みが前記回転部材から前記車輪までの回転系に作用されるよう前記電動機を制御すると共に前記回転部材の固定が解除されるよう前記パーキングロック手段を制御する、
    車両の制御方法。
JP2008100532A 2008-04-08 2008-04-08 車両およびその制御方法 Pending JP2009254162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100532A JP2009254162A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100532A JP2009254162A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 車両およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009254162A true JP2009254162A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41314291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100532A Pending JP2009254162A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009254162A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006748A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebseinheit für ein Fahrzeug mit einem Elektromotor sowie ein Verfahren zum Betrieb einer derartigen Antriebseinheit
JP2015027134A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 自動車の制御装置
CN110049893A (zh) * 2016-12-12 2019-07-23 Ntn株式会社 车辆控制装置
JP2019206319A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2022004313A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社デンソー 車両の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006748A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebseinheit für ein Fahrzeug mit einem Elektromotor sowie ein Verfahren zum Betrieb einer derartigen Antriebseinheit
JP2015027134A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 自動車の制御装置
CN110049893A (zh) * 2016-12-12 2019-07-23 Ntn株式会社 车辆控制装置
JP2019206319A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7021005B2 (ja) 2018-05-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2022004313A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP7459686B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-02 株式会社デンソー 車両の制御装置、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127310B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3803269B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP4631936B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009254162A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009143306A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP2006096330A (ja) 自動車およびその制御方法
WO2011151900A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP4910992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4222415B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP3878536B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012111448A (ja) 車両用駆動装置
JP4915405B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5578089B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP2009273325A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5895514B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5024060B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2015055163A (ja) 車両
JP6237385B2 (ja) 車両の制御装置
JP5541151B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009227206A (ja) 自動車およびその制御方法
JP6725434B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5092423B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5092894B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法