JP2009253562A - 電力増幅装置 - Google Patents

電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253562A
JP2009253562A JP2008097635A JP2008097635A JP2009253562A JP 2009253562 A JP2009253562 A JP 2009253562A JP 2008097635 A JP2008097635 A JP 2008097635A JP 2008097635 A JP2008097635 A JP 2008097635A JP 2009253562 A JP2009253562 A JP 2009253562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
circuit
mute
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008097635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kitabayashi
可雄 北林
Kunio Kawaharada
邦雄 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008097635A priority Critical patent/JP2009253562A/ja
Publication of JP2009253562A publication Critical patent/JP2009253562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 電源部の一次側、二次側のいずれのショート等による過大電流も検知して過電流保護を図る。
【解決手段】 パワーアンプユニット3は、一次側の12Vから二次側の±Bを形成するDC/DCコンバータ8と、±Bの給電を受けてオーディオ信号の電力増幅を行なうパワーアンプ部6を有する。電源オン後、DC/DCコンバータ8の一次側からグランドに流れる電流は小抵抗R0を含むグランド電流検出回路21で検出され、異常検知回路22により異常が監視される。基準値THを越えることなく、電源オン後のミュート期間が終ると、異常監視動作禁止回路25により異常監視動作が禁止される。ミュート期間中にグランド電流検出信号がTHを超えると、異常検知回路22が異常を検知して異常検知信号を出力し、ラッチ回路23がラッチして電源停止制御信号をDC/DCコンバータ8に出力して動作を停止させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は電力増幅装置に係り、とくに電源オン後、所定の期間だけ音声出力にミュートを掛ける電力増幅装置に関する。
車載用オーディオシステムに用いられる電力増幅装置では、車載バッテリを一次電源としてDC/DCコンバータにより所定の二次直流電源電圧±Bを形成し、この±Bと、±Bから直流安定化電源回路(AVR)により形成した±15Vとともに電力増幅部(パワーアンプ)に供給し、オーディオソースから入力したオーディオ信号の電力増幅をさせている。電源オン直後はポップノイズが発生するため、電力増幅部の入力側(または出力側)にミュート部を設け、ミュート制御部により電源オン後、一定期間の間ミュートオン制御信号をミュート部に出力してオーディオ信号にミュートを掛け、ポップノイズが発生しないようにしている。
ところで、スピーカ出力のショート、電力増幅部を構成する素子とグランド間のショートなどで過大電流が流れると、DC/DCコンバータや電力増幅部を損壊し発煙発火が生じてしまう。このため、従来から電力増幅装置には過電流保護回路が設けられており、何らかの原因による過大電流を検出したとき、DCDCコンバータを停止させて、二次直流電源電圧形成動作を停止し、発煙発火を未然に防止するようにしている。
具体的には、直流安定化電源回路(AVR)により形成した±15Vの中点電位を検出し、グランド電位からのずれの有無を監視するようにしている。そして+15V側または−15V側の片側電圧に過大電流による異常が生じると、中点電位がグランド電位からずれるので、異常発生としてDCDCコンバータを停止させる。二次直流電源電圧の出力がなくなるので、発煙発火を防止できる。このタイプの先行技術として特開2006−60278号公報(特許文献1)がある。
けれども、上記した従来の過電流保護回路では、DCDCコンバータの二次側で中点電位の検出をするため、DCDCコンバータの一次側の素子の不良やグランドとのショート、コントローラの部品不良などの不具合が生じた場合、二次側の中点電位の監視では異常を検出できず、大電流が流れて発煙発火を生じてしまう恐れがある。
また、±15Vを形成する直流安定化電源回路(AVR)がトラッキング方式を採用している場合、そもそも中点電位の検出自体ができず、DCDCコンバータの二次側のショートであっても保護できない欠点がある。
特開2006−60278号公報
本発明は上記した従来技術の問題に鑑み、電源部の一次側、二次側のいずれのショート等の異常による過大電流も検知して、過電流保護を図ることのできる電力増幅装置を提供することを、その目的とする。
本発明の電力増幅装置の1つは、一次電源から所定の二次直流電源電圧を形成する電源部と、二次直流電源電圧の供給を受けてオーディオ信号の電力増幅を行なう電力増幅部と、オーディオ信号に対しミュートを掛けるミュート部と、電源オン後、所定のミュート期間の間、ミュートオン制御信号をミュート部に出力し、オーディオ信号にミュートを掛けさせるミュート制御部と、電源部の一次側からグランドに流れる電流を検出し、異常発生時に電源部に対し以降の二次直流電源電圧の形成動作を停止させる異常監視・電源停止制御部と、ミュート期間以外は異常監視・電源停止制御部の異常監視動作を停止させる異常監視動作停止部と、を備えたことを特徴としている。
本発明の1つの態様では、一次電源はバッテリであることを特徴としている。
本発明の他の1つの態様では、異常監視・電源停止制御部は、電源部の一次側からグランドに流れる電流を検出する電流検出回路と、電流検出部の検出電流が一定以上になると過電流検知信号を発生する過電流検知信号発生回路と、過電流検知信号をラッチして、電源停止制御信号を作成するラッチ回路を含むこと、を特徴としている。
本発明によれば、ミュート期間中に電源部の一次側からグランドに流れる電流を検出して、異常発生を監視し、異常発生時には以降、電源部の動作を停止させたので、電源部の二次側の電力増幅部等の素子の不良や素子とグランドとのショート等による過大電流だけでなく、電源部の一次側の素子の不良やグランドとのショート等による過大電流も検知して電源部の動作を停止することで、大電流が流れ続けることによる発煙発火を最小限に抑えることができる。
また、ミュート期間後は電源部からグランドに大きな電流が流れても異常監視が行なわれないので、正常動作時のグランド電流で誤動作することはない。
以下、本発明の最良の形態を実施例に基づき説明する。
図1を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は本発明に係る車載用電力増幅装置の構成を示す回路図である。
図1において、1は直流12Vの車載バッテリ、2はオーディオソース部と電源オン/オフを含む各種操作を行なう操作部を有する車載オーディオシステムのセンターユニット、3はセンターユニット2から入力したオーディオ信号の電力増幅を行なう電力増幅装置としてのパワーアンプユニット、4はスピーカである。車載バッテリ1のマイナス側端子、センターユニットのグランド端子、パワーアンプユニット3のグランド端子GNDが車両のボディ(図示せず)と接続されており、車載バッテリ1の+側端子がセンターユニットのプラス端子、パワーアンプユニット3のプラス端子3Aと接続されている。センターユニット2のパワーコントロール信号(P−CON)出力端子がパワーアンプユニット3のパワーコントロール信号入力端子3Bと接続されている。センターユニット2で電源オン(オフ)操作をすると、パワーコントロール信号がハイ(ロー)となり、パワーアンプユニット3に対する電源オン(オフ)制御を行なう。センターユニット2のオーディオ出力端子AOUT(+)、AOUT(−)がパワーアンプユニット3のオーディオ入力端子AIN(+)、AIN(−)と接続されている。
パワーアンプユニット3の構成を説明すると、AIN(+)、AIN(−)がミュート回路5を介して電力増幅を行なうパワーアンプ部6と接続されており、パワーアンプ部6の出力側がスピーカ出力端子SP(+)と接続されている。スピーカ出力端子SP(−)は接地されている。スピーカ出力端子SP(+)とSP(−)の間にスピーカ4が接続されている。プラス端子3Aはヒューズ7を介して電源部としてのDC/DCコンバータ8と接続されており、一次直流電源電圧+12Vから両極性の二次直流電源電圧±Bが形成される。DC/DCコンバータ8は、一次側のスイッチング素子9、10、コンデンサC1、昇圧トランス11、2次側のダイオードブリッジ12、コンデンサC2、C3、スイッチング素子9、10のスイッチング制御を行なうコントローラ13からなる。一次側には+12Vがヒューズ7を介して入力されており、また一次側のグランドはグランド電流検出用の小抵抗R0を介してグランド端子GNDと接続されている。なお、小抵抗R0はここではグランドパターンの抵抗分であるが、実部品を用いても良い。
DC/DCコンバータ8の出力側には±Bから±15Vを形成する直流安定化電源回路(AVR)14、15が接続されており、±Bと±15Vがパワーアンプ部6に供給されている。パワーコントロール信号入力端子3Bにはパワーコントロール信号検出回路16が接続されており、パワーコントロール信号がハイになると、電源オンを検知し、スイッチ回路17をオン制御して、+12Vを各部に給電させる。パワーコントロール信号がローになると、電源オフを検知し、スイッチ回路17をオフ制御して、+12Vの給電を停止させる。コントローラ13はスイッチ回路17から供給される+12Vが立ち上がると、スイッチング素子9、10に対するスイッチング制御を開始し、DC/DCコンバータ8の稼働を開始させて二次側の±Bを立ち上げる。反対に+12Vが立ち下がるか、または外部から電源停止制御信号を入力するとスイッチング素子9、10に対するスイッチング制御を停止し、DC/DCコンバータ8の稼働を停止させて二次側の±Bを立ち下げる。
スイッチ回路17の+12Vはミュート制御回路18に入力され、電源オンから所定の一定期間の間、ハイレベルとなるミュートオン制御信号が作成されてミュート回路5に出力され、オーディオ信号に対するミュートが掛けられる。これにより、電源オン直後のポップノイズの発生が防止される。電源オンから所定の一定時間経過後は、ミュートオン制御信号がローとなり、ミュート回路5はミュートをオフし、パワーアンプ部6にオーディオ信号を出力して電力増幅を行なわせる。
20はパワーアンプユニット3に付設された過電流保護回路であり、パワーアンプ部6、直流安定化電源回路14、15の素子の損壊、グランドとのショート、DC/DCコンバータ8の中の二次側のダイオードブリッジ12、コンデンサC2、C3、一次側のスイッチング素子9、10、昇圧トランス11の損壊、グランドとのショートなどにより、電源オン直後に過大電流が流れるとこれを検知し、DC/DCコンバータ8の二次電源電圧形成動作を停止させて、±Bと±15Vを立ち下げさせ、大電流が流れ続けて発煙発火が生じるのを最小限に抑える機能を有する。
過電流保護回路20の内、21は小抵抗R0を流れるグランド電流を検出するグランド電流検出回路、22はグランド電流検出回路21で検出されたグランド電流が一定以上の大きさになると、異常検知信号を出力する過電流検知回路、23は異常検知信号をラッチし、電源停止制御信号としてDC/DCコンバータ8のコントローラ13へ出力し、スイッチング制御を停止させるラッチ回路である。グランド電流検出回路21、過電流検知回路22、ラッチ回路23により、異常監視・電源停止制御回路24が構成されている。25は電源オン直後のミュート期間中以外は、過電流検知回路22の入力をグランドに落として、異常監視・電源停止制御回路24による異常監視動作を停止させる異常監視動作禁止回路である。
図2に過電流保護回路20の具体的な回路構成を示す。
図2において、まずミュート制御回路18では、+12Vとグランド間に接続された抵抗R1、コンデンサC4により、時定数回路18Aが構成されており、この時定数回路18AとトランジスタTr1のベース間に抵抗R2が接続され、Tr1のエミッタが+12Vと接続され、Tr1のエミッタ−ベース間に抵抗R3が接続されている。Tr1のコレクタと−15Vの間に抵抗R4、コンデンサC5が並列接続されている。+12Vが立ち上がると、時定数回路18Aの時定数で定まる一定時間の間、Tr1がオンし、ハイレベルのミュートオン制御信号Aをミュート回路5、異常監視動作禁止回路25に出力する。C5はTr1がオフした後のミュートオン制御信号Aの立ち下がりを遅らせて、ショックノイズの発生をより確実に抑制するためのものである。
グランド電流検出回路21では、Tr2のベース−コレクタ間に、DC/DCコンバータ8の一次側のグランドとパワーアンプユニット3のグランド端子GNDの間に介そうされた小抵抗R0、抵抗R5が接続されており、Tr2のエミッタと+12Vの間に抵抗R6が接続されている。Tr2は小抵抗R0に流れる電流の大きさに応じた電流検出信号Bをエミッタから出力するようになっている。過電流検知回路22ではTr3のエミッタとグランド端子GNDの間に抵抗R7が接続されており、Tr3のベースに電流検出信号Bが入力されている。Tr3のコレクタはコンデンサC6を介して+12Vと接続されるとともに、抵抗R8を介して後段のラッチ回路23と接続されている。抵抗R8の一端と+12Vの間にはコンデンサC7、抵抗R9が接続されている。電流検出信号Bの電圧が所定の一定値(図3、図4の符号TH参照)を越えている間、Tr3がオンし、抵抗R8の一端からハイレベルの過電流検出信号Cを出力するようになっている。Tr3がオンする電流値は抵抗R7の値により調節でき、電源オン直後の正常なインラッシュ電流ではTr3がオンしないように設定されている。ラッチ回路23は周知の回路なので構成の詳細を略すが、過電流検知信号Cがローからハイに立ち上がると、ラッチしてハイレベルの電源停止制御信号EをDC/DCコンバータ8のコントローラ13へ出力する。なお、ラッチ回路23は一旦ラッチ動作を行なうと、電源オフ操作がされて+12Vが立ち下がるまでラッチ状態を保持する。過電流検知回路22のC6、C7は、コントローラ13などからのパルシブなノイズでラッチ回路23が誤動作するのを防止するためのものである。
異常監視動作禁止回路25ではTr4のエミッタが+12Vと接続されており、エミッタとベース間に抵抗R10が接続されている。Tr4のベースには抵抗R11を介してミュートオン制御信号Aが入力されている。Tr4のコレクタには抵抗R12を介してTr5のベースが接続されており、Tr5のベース−エミッタ間には抵抗R13が接続されている。Tr5のエミッタはグランド端子GNDと接続されている。また、Tr4のコレクタとグランド端子GNDの間にコンデンサC8が接続されている。ミュート期間中でミュートオン制御信号Aがハイの間、Tr4がオフし、Tr5がオフしているので、グランド電流検出回路21と過電流検知回路22のTr2、Tr3は正常に動作し、グランド電流の検出及び異常検知動作を行なうことができる。ミュート期間が終わりミュートオン制御信号Aがローになると、Tr4がオンし、Tr5がオンするので、異常監視動作禁止回路25の出力する異常監視動作禁止信号Dがローレベルとなり、過電流検知回路22のTr3のベース入力(すなわち、電流検出信号B)がグランドに落ちてTr3がオフする。このため、パワーアンプ部6の正常な電力増幅動作で小抵抗R0に大電流が流れても、誤って過電流が検知されることはない。C8は、ミュートオフ後の大出力時、+12Vの瞬減等でミュート制御回路18の出力するミュートオン制御信号AがハイとなってもTr5がすぐにオフしないようにして、異常監視・電源停止制御回路24が本来の異常監視動作期間(電源オン後のミュート期間)以外に誤って異常監視動作するのを防止するためのものである。
図3と図4は過電流保護回路20の動作を示すタイムチャートであり、以下これらの図を参照して上記した実施例の動作を説明する。
(1)正常時(図3参照)
センターユニット2で電源オン操作をし、ハイレベルのパワーコントロール信号P−CONが出力されると、パワーコントロール信号検知回路16で検知され、スイッチ回路17を制御して+12Vを出力させる。すると、DC/DCコンバータ8のコントローラ13が稼働し、スイッチング素子9、10のスイッチング駆動を行なって二次側の±Bを立ち上げる。±Bの立ち上げで±15Vが立ち上がり、ともにパワーアンプ部6に供給される。但し、電源オン操作に連動して+12Vが立ち上がってから、所定の一定期間の間、ミュート制御回路18からハイレベルのミュートオン制御信号がミュート回路5に出力されるので、パワーアンプ部6の入力は無信号状態となる。ポップノイズの発生が抑えられる。
ミュート期間中、過電流保護回路20の異常監視動作禁止回路25は異常監視動作禁止信号Dをハイインピーダンス状態とし、異常監視・電源停止制御回路24が小抵抗R0に流れるグランド電流の検出と異常監視を行なう。
ただし、パワーアンプ部6、直流安定化電源回路14、15の素子の損壊、グランドとのショート、DC/DCコンバータ8の中の二次側のダイオードブリッジ12、コンデンサC2、C3、一次側のスイッチング素子9、10、昇圧トランス11の損壊、グランドとのショートなどの異常が生じていないとき、DC/DCコンバータ8の一次側からグランドに流れる電流はそれほど大きくなく、グランド電流検出回路21の出力する電流検出信号Bは異常検知の基準値THを下回るので、過電流検知回路22の出力する過電流検知信号Cはローレベルのままである。従って、ラッチ回路23の出力する電源停止制御信号Eもローレベルのままであり、DC/DCコンバータ8のコントローラ13はスイッチング駆動を継続する。
ミュート期間が終ると、異常監視動作禁止回路25は異常監視動作禁止信号Dをローレベルとし、異常監視・電源停止制御回路24による異常監視動作を禁止する。このため、その後、パワーアンプ部6がオーディオ信号に対する通常の電力増幅動作を行い、小抵抗R0に大きな電流が流れても、電源停止制御信号Eもローレベルのままであり、DC/DCコンバータ8のコントローラ13はスイッチング駆動を継続する。
(2)異常時
若し、スピーカ出力のショート、パワーアンプ部6、直流安定化電源回路14、15の素子の損壊、グランドとのショート、DC/DCコンバータ8の中の二次側のダイオードブリッジ12、コンデンサC2、C3、一次側のスイッチング素子9、10、昇圧トランス11の損壊、グランドとのショートなどの異常が生じていたとき、±Bの立ち上がり時点からDC/DCコンバータ8の一次側からグランドに流れる電流が過大となる。すると、ミュート期間中の異常監視・電源停止制御回路24による小抵抗R0に流れるグランド電流の異常監視動作において、グランド電流検出回路21の出力する電流検出信号Bが異常検知の基準値THを上回ったところで、過電流検知回路22の出力する過電流検知信号Cがハイレベルとなり、ラッチ回路23がラッチしてハイレベルの電源停止制御信号Eを出力する。ハイレベルの電源停止制御信号Eを入力したコントローラ13は直ちにDC/DCコンバータ8のスイッチング駆動を停止して、±B、±15Vを立ち下げさせる。ラッチ回路23がハイレベルの電源停止制御信号Eをラッチしているため、電源オフ操作がされるまで、コントローラ13はDC/DCコンバータ8の停止状態を維持する。これにより、大電流が流れ続けて発煙発火が生じるのを未然に防止できる。
この実施例によれば、ミュート期間中にDC/DCコンバータ8の一次側からグランドに流れる電流を検出して、異常発生を監視し、異常発生時には以降、DC/DCコンバータ8を停止させたので、DC/DCコンバータ8の二次側後段でのパワーアンプ部6、直流安定化電源回路14、15の素子の損壊、グランドとのショートは勿論のこと、DC/DCコンバータ8の中の二次側のダイオードブリッジ12、コンデンサC2、C3、DC/DCコンバータ8の中の一次側のスイッチング素子9、10、昇圧トランス11の損壊、グランドとのショートなどの異常が生じたことによる過大電流も検知してDC/DCコンバータ8の動作を停止することができ、大電流が流れ続けることによる発煙発火を最小限に抑えることができる。
また、ミュート期間後は、装置の正常動作でDC/DCコンバータ8からグランドに大きな電流が流れても異常監視が行なわれないので、正常動作時のグランド電流で誤動作することはない。
また、過電流検知回路22の抵抗R7の値を適切に選択し、異常検知の基準値を電源オン直後のインラッシュによる電流値より少し大きくしておくことで、このインラッシュ電流による誤動作も防止できる。
本発明は、車載用、ホーム用、業務用を問わず、ミュート機能を有する各種の電力増幅装置に適用できる。
本発明の一実施例に係る車載用電力増幅装置の構成を示すブロック図である(実施例1)。 過電流保護回路の構成を示す回路図である。 正常時の過電流保護回路の動作を示す線図である。 異常時の過電流保護回路の動作を示す線図である。
符号の説明
8 DC/DCコンバータ
13 コントローラ
18 ミュート制御回路
20 過電流保護回路
21 グランド電流検出回路
22 過電流検知回路
23 ラッチ回路
24 異常監視・電源停止制御回路
25 異常監視動作禁止回路
R0 小抵抗
GND グランド端子

Claims (3)

  1. 一次電源から所定の二次直流電源電圧を形成する電源部と、
    二次直流電源電圧の供給を受けてオーディオ信号の電力増幅を行なう電力増幅部と、
    オーディオ信号に対しミュートを掛けるミュート部と、
    電源オン後、所定のミュート期間の間、ミュートオン制御信号をミュート部に出力し、オーディオ信号にミュートを掛けさせるミュート制御部と、
    電源部の一次側からグランドに流れる電流を検出し、異常発生時に電源部に対し以降の二次直流電源電圧の形成動作を停止させる異常監視・電源停止制御部と、
    ミュート期間以外は異常監視・電源停止制御部の異常監視動作を停止させる異常監視動作停止部と、
    を備えたことを特徴とする電力増幅装置。
  2. 一次電源はバッテリであること、
    を特徴とする請求項1記載の電力増幅装置。
  3. 異常監視・電源停止制御部は、
    電源部の一次側からグランドに流れる電流を検出する電流検出回路と、
    電流検出部の検出電流が一定以上になると過電流検知信号を発生する過電流検知信号発生回路と、
    過電流検知信号をラッチして、電源停止制御信号を作成するラッチ回路を含むこと、
    を特徴とする請求項1記載の電力増幅装置。
JP2008097635A 2008-04-03 2008-04-03 電力増幅装置 Pending JP2009253562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097635A JP2009253562A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電力増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097635A JP2009253562A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電力増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009253562A true JP2009253562A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097635A Pending JP2009253562A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電力増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009253562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235399A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Alpine Electronics Inc パワーアンプのスピーカ接続検査方法及び装置
WO2017168923A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響処理装置、音響制御装置および音響制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883129U (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 富士電気化学株式会社 電流検出部付スイツチング電源用トランス
JPS63213407A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 株式会社日立製作所 電気器具保護装置
JPH05160649A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ出力保護回路
JPH0897640A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 増幅器の保護回路
JPH09162649A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Yamaha Corp オーディオ用アンプの保護回路
JP2007258876A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yamaha Corp パワーアンプ及びパワーアンプシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883129U (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 富士電気化学株式会社 電流検出部付スイツチング電源用トランス
JPS63213407A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 株式会社日立製作所 電気器具保護装置
JPH05160649A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ出力保護回路
JPH0897640A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 増幅器の保護回路
JPH09162649A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Yamaha Corp オーディオ用アンプの保護回路
JP2007258876A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yamaha Corp パワーアンプ及びパワーアンプシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235399A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Alpine Electronics Inc パワーアンプのスピーカ接続検査方法及び装置
WO2017168923A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響処理装置、音響制御装置および音響制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667201B2 (en) Advanced current limit function for audio amplifier
TWI484710B (zh) 電子保險絲裝置及其操作方法
JP4963891B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2007251503A (ja) 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器
JP2007082036A (ja) 半導体集積回路装置、電源装置、電気機器
JP2008005009A (ja) 信号増幅装置
JP2011078235A (ja) 過電流保護回路及び車載用表示装置
JP2006230111A (ja) Dc/dcコンバータ
JP5233760B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2009268013A (ja) オーディオ用増幅装置
JP2009253562A (ja) 電力増幅装置
JP2009219015A (ja) 過電流保護回路及びd級アンプ
KR100964727B1 (ko) 과전류 보호 회로 및 방법
US20120076325A1 (en) Phantom Power Circuit
JP5081376B2 (ja) 増幅回路
JP2004248415A (ja) スイッチ回路
JP2004282959A (ja) 電圧制御型駆動素子の駆動装置
JP2004254021A (ja) 増幅器の保護方法及び、増幅器を備えた半導体装置
JP5331515B2 (ja) 安定化電源回路
JP2011087349A (ja) 電圧安定化装置、リップルフィルタ回路の保護方法および増幅器
JP2005252763A (ja) 電力増幅回路
JP2007006582A (ja) 過電圧保護回路
JP2007295496A (ja) オーディオアンプ用保護回路
JP2009260834A (ja) 過電流保護回路及びd級アンプ
JP2007088528A (ja) 増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20111012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02