JP2009251430A - 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251430A
JP2009251430A JP2008101331A JP2008101331A JP2009251430A JP 2009251430 A JP2009251430 A JP 2009251430A JP 2008101331 A JP2008101331 A JP 2008101331A JP 2008101331 A JP2008101331 A JP 2008101331A JP 2009251430 A JP2009251430 A JP 2009251430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
signal line
signal
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780134B2 (ja
Inventor
Shin Asano
慎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008101331A priority Critical patent/JP4780134B2/ja
Priority to TW098107429A priority patent/TWI431590B/zh
Priority to US12/382,200 priority patent/US8077124B2/en
Priority to KR1020090027966A priority patent/KR101589901B1/ko
Priority to CN2009101342344A priority patent/CN101556763B/zh
Publication of JP2009251430A publication Critical patent/JP2009251430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780134B2 publication Critical patent/JP4780134B2/ja
Priority to US13/285,866 priority patent/US8344971B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電して駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき補正するようにして、この端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができるようにする。
【解決手段】本発明は、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させて駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthをばらつき補正する場合に、この端子間電圧の放電を一時的に中止している期間T1、T2の間、基板上に形成される配線パターン間の飛び込みを利用して、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを低減させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法に関し、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用することができる。本発明は、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電させて駆動トランジスタのしきい値電圧をばらつき補正する場合に、この端子間電圧の放電を一時的に中止している期間の間、基板上に形成される配線パターン間の飛び込みを利用して、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させる。これにより本発明は、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電して駆動トランジスタのしきい値電圧をばらつき補正するようにして、この端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができるようにする。
従来、有機EL素子を用いたアクティブマトリックス型の画像表示装置は、有機EL素子と有機EL素子を駆動する駆動回路とによる画素回路をマトリックス状に配置して表示部が形成される。この種の画像表示装置は、この表示部の周囲に配置した信号線駆動回路及び走査線駆動回路により各画素回路を駆動して所望の画像を表示する。
この有機EL素子を用いた画像表示装置に関して、特開2007−310311号公報には、2つのトランジスタを用いて1つの画素回路を構成する方法が開示されている。従ってこの特開2007−310311号公報に開示の方法によれば、構成を簡略化することができる。
またこの特開2007−310311号公報には、有機EL素子を駆動する駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき、移動度のばらつきを補正する構成が開示されている。従ってこの特開2007−310311号公報に開示の構成によれば、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき、移動度のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
また特開2007−133284号公報には、このしきい値電圧のばらつきを補正する処理を複数回の期間で実行する構成が提案されている。
ここで有機EL素子を用いた画像表示装置は、TFT(Thin Film Transistor)による駆動トランジスタを用いて有機EL素子を電流駆動する。ここでTFTは、特性のばらつきが大きい欠点がある。有機EL素子の画像表示装置は、この駆動トランジスタの特性のばらつきの1つであるしきい値電圧のばらつきにより画質が著しく劣化する。なおこの画質の劣化は、すじ、輝度ムラ等により知覚される。
より具体的に、駆動トランジスタによって有機EL素子に流れる駆動電流Idsは、次式で表される。なおここでVgsは、駆動トランジスタのゲートソース間電圧であり、Vthは、駆動トランジスタのしきい値電圧である。またμは、駆動トランジスタの移動度であり、Wは、駆動トランジスタのチャンネル幅である。またLは、駆動トランジスタのチャンネル長であり、Coxは、駆動トランジスタの単位面積当りのゲート絶縁膜の容量である。
従って有機EL素子の画像表示装置は、駆動トランジスタのしきい値電圧Vthがばらつくと、有機EL素子に流れる電流Idsがばらつくことになり、その結果、発光輝度が画素毎にばらつくことになる。
ここで(1)式を変形すれば、次式を求めることができる。
従って有機EL素子を駆動電流Irefで駆動する場合、ゲートソース間電圧Vrefは、次式で表すことができる。
従ってこの電圧Vrefからの差分電圧Vdataで駆動トランジスタのゲートソース間電圧Vgsを設定するように画素回路を構成すれば、次式の関係式を得ることができる。従って、この場合、画像表示装置は、駆動電流に対するしきい値電圧Vthの影響を回避することができ、しきい値電圧Vthのばらつきによる発光輝度のばらつきを防止することができる。
なおIref=0の場合には、次式の関係式を得ることができる。従って画像表示装置は、Iref=0としても、駆動電流に対するしきい値電圧Vthの影響を回避し、画質劣化を防止することができる。なおIref=0の場合には、このIrefの電流源を設ける必要が無いことにより、画像表示装置は、構成を簡略化することができる。
特開2007−310311号公報に開示の構成は、この補正原理に基づいて駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正する。ここで図12は、この特開2007−310311号公報に開示の手法を適用した画像表示装置を示すブロック図である。この画像表示装置1は、ガラス等の透明絶縁基板に表示部2が作成される。画像表示装置1は、この表示部2の周囲に信号線駆動回路3及び走査線駆動回路4が作成される。
ここで表示部2は、画素回路5をマトリックス状に配置して形成される。信号線駆動回路3は、表示部2に設けられた信号線sigに発光輝度を指示する駆動信号Ssigを出力する。より具体的に、信号線駆動回路3は、ラスタ走査順に入力される画像データD1を順次ラッチして信号線sigに振り分けた後、それぞれディジタルアナログ変換処理して駆動信号Ssigを生成する。これにより画像表示装置1は、例えばいわゆる線順次により各画素回路5の階調を設定する。
走査線駆動回路4は、表示部2に設けられた走査線VSCAN1及びVSCAN2にそれぞれ書込信号WS及び駆動信号DSを出力する。ここで書込信号WSは、画素回路5に設けられた書込トランジスタをオンオフ制御する信号である。また駆動信号DSは、画素回路5に設けられた駆動トランジスタのドレイン電圧を制御する信号である。走査線駆動回路4は、図示しないタイミングジェネレータから出力されるタイミング信号をそれぞれスキャナー6A及び6Bで処理して書込信号WS及び駆動信号DSを生成する。
図13は、画素回路5の構成を詳細に示す接続図である。画素回路5は、有機EL素子8のカソードが所定の固定電源VSS1に接続され、有機EL素子8のアノードが駆動トランジスタTr3のソースに接続される。なお駆動トランジスタTr3は、例えばTFTによるNチャンネル型トランジスタである。画素回路5は、この駆動トランジスタTr3のドレインが電源供給用の走査線VSCAN2に接続される。これらにより画素回路5は、ソースフォロワ回路構成の駆動トランジスタTr3を用いて有機EL素子8を電流駆動する。
画素回路5は、この駆動トランジスタTr3のゲート及びソース間に、保持容量Csが設けられ、書込信号WSによりこの保持容量Csのゲート側端電圧が駆動信号Ssigに応じた電圧に設定される。その結果、画素回路5は、駆動信号Ssigに応じたゲートソース間電圧Vgsにより駆動トランジスタTr3で有機EL素子8を電流駆動する。なおここでこの図13において、容量Coledは、有機EL素子8の浮遊容量である。また以下において、容量Coledは、保持容量Csに比して十分に容量が大きいものとし、駆動トランジスタTr3のゲートノードの寄生容量は、保持容量Csに対して十分に小さいものとする。
すなわち画素回路5は、書込信号WSによりオンオフ動作する書込トランジスタTr1を介して、駆動トランジスタTr3のゲートが信号線sigに接続される。ここで信号線駆動回路3は、所定の制御信号SELsig及びSELofsによりオン動作するスイッチ回路9及び10をそれぞれ介して、階調設定用電圧Vsig及びしきい値電圧の補正用電圧Vofsを所定のタイミングで切り換えて駆動信号Ssigを出力する。
なおここでしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsは、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧のばらつき補正に使用する固定電圧である。また階調設定用電圧Vsigは、各画素の発光輝度を指示する電圧であり、階調電圧Vdataに補正用電圧Vofsを加算した電圧である。
また階調電圧Vdataは、各信号線sigに接続された画素回路5の発光輝度に対応する電圧である。階調電圧Vdataは、半導体集積回路によるデータドライバ6において、ラスタ走査順に入力される画像データD1を順次ラッチして各信号線sigに振り分けた後、それぞれディジタルアナログ変換処理して信号線sig毎に生成される。なおスイッチ回路9、10は、TFTトランジスタにより構成され、画素回路5を作成する際に、画素回路5を作成する透明絶縁基板上に信号線sig、走査線VSCAN1、VSCAN2を構成する配線パターンと共に作成される。
画素回路5は、図14における駆動状態(図14(G))で「発光」により示すように、有機EL素子8を発光させる期間(以下、発光期間と呼ぶ)の間、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオフ状態に設定される。また画素回路5は、発光期間の間、電源用の駆動信号DSによって駆動トランジスタTr3に電源電圧VDDV2が供給される。これにより画素回路5は、発光期間の間、保持容量Csの両端電圧である駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vg及びソース電圧Vs(図14(E)及び(F))によって決まるゲートソース間電圧Vgsに応じた駆動電流Idsで有機EL素子8を発光させる((1)式参照)。
画素回路5は、発光期間が終了する時点t0で、電源用の駆動信号DSが所定の固定電圧VSSV2に立ち下げられる。ここでこの固定電圧VSSV2は、駆動トランジスタTr3のドレインをソースとして機能させるのに十分に低い電圧であって、かつ有機EL素子8のカソード電圧VSS1より低い電圧である。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr3を介して、保持容量Csの有機EL素子8側端の蓄積電荷が走査線VSCAN2に流出する。その結果、画素回路5は、駆動トランジスタTr3のソース電圧Vsが電圧VSSV2に立ち下がって有機EL素子8の発光が停止する。
画素回路5は、続く所定の時点t1で、固定電圧Vofs側のスイッチ回路10がオン状態に設定される。その結果、画素回路5は、信号線sigが固定電圧Vofsに設定される(図14(C))。その後、画素回路5は、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオン状態に切り換わる(図14(A))。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgが固定電圧Vofsに設定される。なおここで固定電圧Vofsは、後述する保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Tthに設定した直後に駆動トランジスタTr3がオンしない電圧である。具体的に、有機EL素子8のしきい値電圧をVtholedとすると、固定電圧Vofsは、次式の関係式を満足する必要がある。
これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsが電圧Vofs−VSSV2に設定される。ここで画素回路5は、固定電圧Vofs、VSSV2の設定により、この電圧Vofs−VSSV2が、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthより大きな電圧となるように設定される。
その後、画素回路5は、時点t2で駆動信号DSにより駆動トランジスタTr3のドレイン電圧が電源電圧VDDV2に立ち上げられる(図14(A)〜(C))。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの有機EL素子8側端に電源VDDV2から充電電流が流入する。その結果、画素回路5は、保持容量Csの有機EL素子8側端の電圧Vsが徐々に上昇する。なおこの場合、画素回路5では、(6)式を満足するように固定電圧Vofsが設定されていることにより、駆動トランジスタTr3を介して有機EL素子8に流入する電流は、有機EL素子8の容量Coledと保持容量Csの充電にのみ使用されることになる。その結果、画素回路5は、有機EL素子8が発光することなく、単に駆動トランジスタTr3のソース電圧Vsのみが上昇することになる。
ここで画素回路5は、保持容量Csの両端電位差が駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthとなると、駆動トランジスタTr3を介した充電電流の流入が停止することになる。従ってこの場合、この駆動トランジスタTr3のソース電圧Vsの上昇は、保持容量Csの両端電位差が駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthとなると、停止することになる。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させ、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する。
画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定するのに十分な時間が経過して時点t3になると、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオフ状態に切り換えられる(図14(A))。これにより画素回路5は、時点t2から時点t3までの期間で、保持容量Csの端子間電圧が低減して駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定される。
画素回路5は、続いて固定電圧Vofs側のスイッチ回路10がオフ状態に切り換えられた後、階調設定用電圧Vsig側のスイッチ回路9がオン状態に設定される(図14(C)及び(D))。これにより画素回路5は、信号線sigの電圧が階調設定用電圧Vsigに設定される。また画素回路5は、続く時点t4で書込トランジスタTr1がオン状態に設定される。これにより画素回路5は、保持容量Csの両端電位差を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定した状態から、徐々に駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgが上昇して階調設定用電圧Vsigに設定される。その結果、画素回路5は、(6)式について上述したように、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsが電圧Vrefからの差分電圧Vdataに設定される。その結果、画素回路5は、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきによる駆動電流Idsのばらつきを防止し、発光輝度のばらつきを防止することができる。
画素回路5は、駆動トランジスタTr3のドレイン電圧を電源電圧VDDV2に保持した状態で、一定期間Tμの間、駆動トランジスタTr3のゲートが信号線sigに接続されて駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgが階調設定用電圧Vsigに設定される。これにより画素回路5は、併せて駆動トランジスタTr3の移動度μのばらつきが補正される。
ここで書込トランジスタTr1を介して実行される駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgの立ち上がりに要する書込時定数は、駆動トランジスタTr3によるソース電圧Vsの立ち上がりに要する時定数より短くなるように設定される。以下の説明では、このゲート電圧Vgの立ち上がりに要する書込時定数は、このソース電圧Vsの立ち上がりに要する時定数に比して無視できる程度に短いものと仮定する。
この場合、書込トランジスタTr1がオン動作すると、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgは、速やかに階調設定用電圧Vsig(Vofs+Vdata)に立ち上がることになる。このゲート電圧Vgの立ち上がり時、有機EL素子8の容量Coledが保持容量Csに比して十分に大きければ、駆動トランジスタTr3のソース電圧Vsは変動しないことになる。
しかしながら駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthより増大すると、駆動トランジスタTr3を介して電源VDDV2から電流Idsが流入し、駆動トランジスタTr3のソース電圧Vsが徐々に上昇することになる。その結果、画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr3により放電し、ゲートソース間電圧Vgsの上昇速度が低下することになる。
この端子間電圧の放電速度は、駆動トランジスタTr3の能力に応じて変化する。より具体的には、駆動トランジスタTr3の移動度μが大きい場合程、放電速度は、早くなる。なおこの放電速度を決定する駆動トランジスタTr3の駆動電流Idsは、次式で表すことができる。
その結果、画素回路5は、移動度μが大きい駆動トランジスタTr3程、保持容量Csの端子間電圧が低下するように設定され、移動度のばらつきによる発光輝度のばらつきが補正される。画素回路5は、期間Tμが経過すると、書込信号WSが立ち下げられると共に、階調設定用電圧Vsig側のスイッチ回路9がオフ状態に切り換えられる。その結果、画素回路5は、発光期間が開始し、保持容量Csの端子間電圧に応じた駆動電流により有機EL素子8を発光させる。なおこのとき駆動トランジスタTr3が飽和動作するように電源電圧VDDV2を設定する必要がある。より具体的に、電源電圧VDDV2は、VDDV2>VEL+(Vgs−Vth)に設定することが必要になる。
特開2007−310311号公報 特開2007−133284号公報
ところでこの図13に示す画素回路5は、階調設定用電圧Vsigに設定する前に、事前に、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定することにより、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきを補正する。またこの保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する処理は、時点t2から時点t3までの期間の間、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電して実行される。
従って例えば高解像度化により、1ラインの画素に割り当て可能な時点t2から時点t3までの期間が短くなると、画素回路5は、正しく保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定することが困難になる。その結果、画素回路5は、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきによる画質劣化を十分に補正できなくなる。従ってこのような場合には、特開2007−133284号公報に開示の手法を適用して、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する処理を複数回の期間で実行することにより、画質劣化を防止することができる。
すなわち図15は、図13との対比により、この特開2007−133284号公報に開示の手法を図13について上述した画像表示装置に適用した場合の、画素回路5の動作を示すタイムチャートである。なおこの図15において、data(図15(C))は、階調設定用電圧Vsig(Vdata+Vofs)である。従ってこの図15の例による画像表示装置において、信号線駆動回路は、各ラインの階調設定用電圧Vsig(Vdata+Vofs)と、しきい値電圧補正用の固定電圧Vthとを交互に信号線sigに出力する。
この図15の例では、例えばライン順次で各画素回路に階調設定用電圧Vsigを設定するようにして、「準備」により示すように、隣隣接ライン用の階調設定用電圧Vsigの直前の固定電圧Vofsを使用して、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vth以上の電圧に設定する。またその後、「Vth補正」により示すように、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させる。また続いて隣隣接ライン用に、信号線sigの電圧が階調設定用電圧Vsigに設定されている期間T1の間、書込信号WSにより書込トランジスタTr1をオフ状態に設定し、保持容量Csの端子間電圧の放電を一時停止する。
また続いて隣接ライン用階調設定用電圧Vsigの直前で、信号線sigが固定電圧Vofsに設定されている期間の間、書込トランジスタTr1をオン状態に設定し、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させる。また続いてこの隣接ライン用に信号線sigが階調設定用電圧Vsigに設定されている期間T2の間、書込信号WSにより書込トランジスタTr1をオフ状態に設定し、保持容量Csの端子間電圧の放電を一時停止する。
また続いて、当該画素回路5用の階調設定用電圧Vsigの、信号線sigが固定電圧Vofsに設定されている期間の間、書込トランジスタTr1をオン状態に設定し、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させる。従ってこの図15の例では、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する処理を3つの期間で実行する。なお以下において、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させる処理を一時的に中止している期間T1及びT2を、休止期間と呼ぶ。
このように保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する処理を複数回の期間で実行すれば、高解像度化した場合にあっても、十分な時間を確保して保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3により放電させることができる。従って、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに正しく設定することができる。
しかしながらこの図15の構成では、休止期間T1及びT2において、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csのソース側端に充電電流が流入することになる。その結果、画素回路5は、この休止期間T1及びT2において、駆動トランジスタTr3のソース電圧Vsが徐々に上昇することになる。また画素回路5は、このソース電圧の上昇に連動して、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgが徐々に上昇することになる。
ここでこれら休止期間T1及びT2の開始時、保持容量Csの端子間電圧が十分に駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに近い電圧となっている場合、この休止期間T1及びT2におけるゲート電圧Vg及びソース電圧Vsの上昇は無視することができる。
しかしながら休止期間T1及びT2の開始時、保持容量Csの端子間電圧が十分に駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに近い電圧となっていない場合には、このゲート電圧Vg及びソース電圧Vsの上昇を無視できなくなる。その結果、休止期間T1及びT2の終了時点で、書込信号WSにより書込トランジスタTr1をオン動作させて駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgを固定電圧Vofsに設定すると、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vth以下の電圧にまで立ち下がる恐れがある。この場合、画素回路5では、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきを正しく補正できなくなる問題がある。すなわちこの場合、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧のばらつきを補正する処理が、破綻することになる。
この問題を解決する1つの方法として、図15との対比により図16により示すように、休止期間T1及びT2の開始直前で、信号線sigの電圧を固定電圧Vofsより低い電圧Vpfs2に立ち下げ、休止期間T1及びT2の間、保持容量Csの端子間電圧を十分に低減することが考えられる。この場合、この休止期間T1及びT2におけるゲート電圧Vg及びソース電圧Vsの上昇は、十分に無視することができる。
また休止期間T1及びT2が終了すると、駆動トランジスタTr3のゲート電圧が電圧Vofs2から固定電圧Vofsに立ち上げられることにより、それぞれ保持容量Csの端子間電圧を、信号線sigの電圧を電圧Vofs2に立ち下げる直前の電圧に戻すことができる。従って休止期間T1及びT2の経過後、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する処理を再開することができる。なお図17は、図16との対比により、連続するラインでの画素回路の動作を示すタイムチャートである。従ってこの図16の例によれば、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する処理を複数回の期間で実行しても、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに正しく設定することができる。
しかしながらこの図16の構成では、信号線sigの電圧を電圧Vofs、Vofs2、Vsigで切り換える必要がある。その結果、信号線sigを駆動する信号線駆動回路の構成が複雑になる欠点がある。また高解像度化した場合に、信号線駆動回路の動作速度を高速度化することが必要になり、切り換え速度を十分に確保することが困難になる欠点がある。また信号線sigを電圧Vofs2に設定する分、消費電力が増大する欠点もある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電して駆動トランジスタのしきい値電圧をばらつき補正するようにして、この端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができる画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法を提案しようとするものである。
上記の課題を解決するため請求項1の発明は、画素回路をマトリックス状に配置して形成された表示部と、前記表示部の信号線及び走査線を介して前記画素回路を駆動する信号線駆動回路及び走査線駆動回路とを絶縁基板上に形成した画像表示装置に適用して、前記画素回路は、少なくとも発光素子と、ゲートソース間電圧に応じた駆動電流により前記発光素子を電流駆動する駆動トランジスタと、前記ゲートソース間電圧を保持する1つの容量、もしくは、複数の結合容量からなる保持容量と、前記走査線駆動回路から出力される書込信号によりオンオフ動作して、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定する書込トランジスタとを有し、前記信号線駆動回路は、前記信号線に接続された前記画素回路の階調を指示する階調設定用電圧と、しきい値電圧補正用の固定電圧とを前記信号線に交互に出力し、前記画素回路は、前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の端子電圧を前記固定電圧に設定して、前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定した後、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間、前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の1端を一定電圧保持した状態で、前記駆動トランジスタを介して前記端子間電圧を放電させる放電動作と、前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間の前記書込トランジスタのオフ動作とを繰り返し、少なくとも2回以上の前記放電動作を行い、前記端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧に依存した電圧に設定し、その後、前記書込トランジスタをオン動作させて、前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定し、前記端子間電圧を前記しきい値電圧以上の電圧に設定した後、前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定するまでの間の、前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間、前記絶縁基板上に形成された配線パターン間の飛び込みにより前記端子電圧を前記固定電圧から可変することにより、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間の終了時点に比して、前記書込トランジスタのゲートソース間電圧を低減する。
また請求項16の発明は、画素回路をマトリックス状に配置して形成された表示部と、前記表示部の信号線及び走査線を介して前記画素回路を駆動する信号線駆動回路及び走査線駆動回路とを絶縁基板上に形成した画像表示装置の駆動方法に適用して、前記画素回路は、少なくとも発光素子と、ゲートソース間電圧に応じた駆動電流により前記発光素子を電流駆動する駆動トランジスタと、前記ゲートソース間電圧を保持する1つの容量、もしくは、複数の結合容量からなる保持容量と、前記走査線駆動回路から出力される書込信号によりオンオフ動作して、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定する書込トランジスタとを有し、前記駆動方法は、信号線駆動回路から、前記信号線に接続された前記画素回路の階調を指示する階調設定用電圧と、しきい値電圧補正用の固定電圧とを前記信号線に交互に出力する信号線駆動ステップと、前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の端子電圧を前記固定電圧に設定して、前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する準備ステップと、前記準備ステップに続いて、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間、前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の1端を一定電圧保持した状態で、前記駆動トランジスタを介して前記端子間電圧を放電させる放電動作と、前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間の前記書込トランジスタのオフ動作とを繰り返し、少なくとも2回以上の前記放電動作を行い、前記端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧に依存した電圧に設定するしきい値電圧設定ステップと、前記しきい値電圧設定ステップに続いて、前記書込トランジスタをオン動作させて、前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定する階調設定用電圧の設定ステップとを有し、前記しきい値電圧設定ステップは、前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間、前記絶縁基板上に形成された配線パターン間の飛び込みにより前記端子電圧を前記固定電圧から可変することにより、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間の終了時点に比して、前記書込トランジスタのゲートソース間電圧を低減する。
請求項1、又は請求項16の構成によれば、保持容量により駆動トランジスタのゲートソース電圧を保持することにより、この保持容量の端子間電圧に応じた駆動電流で駆動トランジスタにより発光素子を駆動して発光させることができる。またこの保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定した後、駆動トランジスタを介して放電して保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧に設定し、その後、階調設定用電圧を設定することにより、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきによる発光輝度のばらつきを防止することができる。また駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電させる際に、信号線が階調設定用電圧に設定されている期間、書込トランジスタをオフ動作させることにより、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電させる処理を、信号線が固定電圧に設定される複数回の期間で実行し、これにより充分な時間を確保して保持容量の端子間電圧を放電させることができ、高解像度化等に対応することができる。またこの信号線が階調設定用電圧に設定されている期間、書込トランジスタをオフ動作させる際に、絶縁基板上に形成された配線パターン間の飛び込みにより端子電圧を固定電圧から可変して書込トランジスタのゲートソース間電圧を低減することにより、特別な構成を設けることなく、この期間の間、書込トランジスタのゲート電圧及びソース電圧の上昇を防止することができる。従ってしきい値電圧の破綻を防止して確実に駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正することができる。
本発明によれば、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電して駆動トランジスタのしきい値電圧をばらつき補正するようにして、この端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例1の構成
図2は、図13との対比により本発明の実施例1の画像表示装置を示す図である。この画像表示装置21は、信号線駆動回路3及び走査線駆動回路4に代えて信号線駆動回路23及び走査線駆動回路24が設けられる点を除いて、上述した画像表示装置1と同一に構成される。従って以下においては、適宜、図13等の符号を流用して説明する。
ここで信号線駆動回路23は、図1(C)に示すように、図15を用いて説明した例と同一に、階調設定用電圧Vsig(Vdata+Vofs)と、しきい値電圧補正用の固定電圧Vofsとを交互に信号線sigに出力する。
この画像表示装置21は、表示部2の基板上に形成される配線パターン間の飛び込みを利用して、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgを一時的に立ち下げて駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを低減する。これによりこの画像表示装置21は、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vg及びソース電圧Vsが上昇しないように設定し、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧のばらつきを補正する処理が破綻しないようにする。
より具体的に、この実施例では、書込信号WSの配線パターン(走査線VSCAN1)から駆動トランジスタTr3のゲートラインの配線パターンへの飛び込みを利用して、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgを一時的に立ち下げる。
このためこの画像表示装置21において、走査線駆動回路24は、駆動トランジスタTr3による放電により保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する期間の終了時点t11、t12、t13において、大振幅で書込信号WSを立ち下げる。具体的に、この実施例では、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧以上に設定するための書込信号WSの立ち上げから、保持容量Csの端子電圧を階調設定用電圧Vsigに設定する直前の書込信号WSの立ち下げまでを大振幅により実行し、これにより時点t11、t12、t13において、大振幅で書込信号WSの電圧を立ち下げる。
このため走査線駆動回路24は、保持容量Csの端子電圧をしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsに設定する際には、書込信号WSを電圧VSSV1から電圧VDDV1bに立ち上げた後、電圧VSSV1に立ち下げる。また保持容量Csの端子電圧を階調設定用電圧Vsigに設定する際には、書込信号WSを電圧VSSV1から電圧VDDV1(VDDV1<VDDV1b)に立ち上げた後、電圧VSSV1に立ち下げる。
ここで大振幅で書込信号WSの電圧を立ち下げると、画素回路5は、信号線sigと駆動トランジスタTr3のゲートラインとの間の容量により、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgが大きく立ち下がることになる。なおここでこの容量は、書込トランジスタTr1のゲート容量、寄生容量等による容量である。
これによりこの実施例では、書込信号WS用の走査線VSCAN1と駆動トランジスタTr3のゲートラインとの間の容量による書込信号WSの飛び込みにより、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgを電圧Vofs2に設定する。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この画像表示装置21では、信号線駆動回路23において、順次入力される画像データD1が表示部2の信号線sigに振り分けられた後(図12参照)、ディジタルアナログ変換処理される。これにより画像表示装置21では、信号線sigに接続された各画素の階調を指示する階調電圧Vdataが信号線sig毎に作成される。画像表示装置21では、走査線駆動回路24による表示部の駆動により、表示部2を構成する各画素回路5に例えば線順次によりこの階調電圧Vdataが設定される。また各画素回路5では、この階調電圧Vdataに応じた発光輝度によりそれぞれ有機EL素子8が発光する(図1)。これにより画像表示装置21では、階調データD1に応じた画像を表示部2で表示することができる。
より具体的に、画素回路5においては、ソースフォロワ回路構成の駆動トランジスタTr3により有機EL素子8が電流駆動される。画素回路5においては、この駆動トランジスタTr3のゲート、ソース間に設けられた保持容量Csのゲート側端の電圧が階調電圧Vdataに応じた電圧Vsigに設定される。これにより画像表示装置21では、階調データD1に応じた発光輝度により有機EL素子8を発光させて所望の画像を表示する。
しかしながらこれら画素回路5に適用される駆動トランジスタTr3は、しきい値電圧Vthのばらつきが大きい欠点がある。その結果、画像表示装置21では、単に保持容量Csのゲート側端電圧を階調電圧Vdataに応じた電圧Vsigに設定したのでは、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきにより有機EL素子8の発光輝度がばらつき、画質が劣化する。
そこで画像表示装置21では、事前に、保持容量Csの有機EL素子8側端電圧を立ち下げた後、書込トランジスタTr1を介して駆動トランジスタTr3のゲート電圧がしき値電圧補正用の固定電圧Vofsに設定される(図2、図14参照)。これにより画像表示装置21では、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vth以上に設定される。またその後、駆動トランジスタTr3を介して、この保持容量Csの端子間電圧が放電される。これらの一連の処理により、画像表示装置21では、保持容量Csの端子間電圧が、事前に、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定される。
その後、画像表示装置21では、階調電圧Vdataに固定電圧Vofsを加算した階調設定用電圧Vsigが駆動トランジスタTr3のゲート電圧に設定される。これにより画像表示装置21では、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきによる画質劣化を防止することができる((6)式参照)。
また一定期間Tμの間、駆動トランジスタTr3に電源を供給した状態で、駆動トランジスタTr3のゲート電圧を階調設定用電圧Vsigに保持することにより、駆動トランジスタTr3の移動度のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
しかしながら高解像度化等により、駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電に、十分な時間を割り当てることが困難な場合も予測され、この場合、画像表示装置では、十分に精度良く、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定できなくなる。その結果、十分に駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきを補正できなくなる問題がある。
この場合、図15に示すように、駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電を、複数回の期間で実行することが考えられる。またさらに図16に示すように、階調設定用電圧Vsigとしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsとの間に、固定電圧Vofsより電圧の低い固定電圧Vofs2を設定して信号線sigを駆動すると共に、この固定電圧Vofs2を用いて駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgを一時的に立ち下げることにより、確実に、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定することができる。
すなわち駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電を、複数回の期間で実行すれば、駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電に、十分な時間を割り当てることができる。従って高解像度化した場合でも、十分に駆動トランジスタTr3の移動度のばらつきを補正することができる。
しかしながら単に、階調設定用電圧Vsigと固定電圧Vofsとの繰り返しにより信号線sigを駆動し(図15)、駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電を、複数回の期間で実行したのでは、信号線sigの電圧が階調設定用電圧Vsig(data)に設定されている休止期間T1及びT2の間で、保持容量Csの両端電圧が徐々に上昇する。その結果、休止期間T1及びT2が終了して信号線sigの電圧が固定電圧Vofsに設定すると、保持容量Csの端子間電圧Vgsが駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vth以下に立ち下がってしまう場合も発生する。この場合、この画素回路では、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧のばらつきを補正する処理が破綻することになる。
しかしながら図16の構成により、信号線sigに設定される固定電圧Vofs2を用いて駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgを一時的に立ち下げるようにすれば、休止期間T1及びT2の間における保持容量Csの両端電圧の上昇を防止することができる。従ってしきい値電圧補正処理の破綻を防止して画質劣化を防止することができる。
しかしながらこの図16の構成では、信号線sigの電圧を電圧Vofs、Vofs2、Vsigで切り換える必要がある。その結果、信号線sigを駆動する信号線駆動回路の構成が複雑になる欠点がある。また高解像度化した場合に、信号線駆動回路の動作速度を高速度化することが必要になり、切り換え速度を十分に確保することが困難になる欠点がある。また信号線sigを電圧Vofs2に設定する分、消費電力が増大する欠点もある。
そこでこの実施例では(図1及び図2)、表示部2、走査線駆動回路24、信号線駆動回路23を配置する基板上の、配線パターン間の飛び込みにより、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを一時的に低減する。これによりこの実施例では、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vg及びソース電圧Vsの上昇を防止し、又は実用上十分な程度に低減し、しきい値電圧を補正する処理の破綻を防止する。
すなわちこのように配線パターン間の飛び込みにより、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを減少させる場合には、図16の構成のように、信号線sigの電圧を電圧Vofs、Vofs2、Vsigで切り換える必要がないことにより、信号線駆動回路23の構成を簡略化することができる。また信号線駆動回路を高速度化する必要が無いことにより、高解像度化にも十分に対応することができる。また消費電力の増大も防止することができる。
これによりこの実施例では、駆動トランジスタTr3を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させて駆動トランジスタTr3のしきい値電圧をばらつき補正するようにして、この端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきを確実に補正することができる。従って駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthのばらつきによる画質劣化を防止することができる。
具体的に、この実施例では、この飛び込みに係る配線パターンに、書込信号WS用の配線パターン(走査線VSCAN1)と駆動トランジスタTr3のゲートラインとが割り当てられ、書込信号WSのゲートラインへの飛び込みにより、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲート電圧Vgが電圧Vofs2に設定される。
これによりこの実施例では、書込信号WSの振幅の設定により、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを一時的に低減することができ、簡易な構成により確実にしきい値電圧Vthのばらつきを補正することができる。
より具体的に、この実施例では、保持容量Csの端子電圧を階調設定用電圧Vsigに設定する場合に比して、書込信号WSの立ち下げを大振幅により実行することにより、書込信号WSの振幅を大きくして書込トランジスタTr1をオフ動作させ、これにより休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを一時的に低減する。
また休止期間T1及びT2に関してのみ、書込信号WSを大振幅化することにより、階調設定用電圧Vsigを設定する際の、ゲートラインへの飛び込みを防止することができる。従って、正しく階調設定用電圧Vsigを保持容量Csに設定し、画質劣化を有効に回避することができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、保持容量の端子間電圧の放電を一時的に中止している休止期間の間、基板上に形成される配線パターン間の飛び込みを利用して、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させることにより、駆動トランジスタを介して保持容量の端子間電圧を放電させて駆動トランジスタのしきい値電圧をばらつき補正するようにして、この端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができる。
またこの配線パターンに、書込信号用の配線パターンと駆動トランジスタのゲートラインとを適用することにより、書込信号の振幅を操作するだけの簡易な構成で、端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができる。
またより具体的に、保持容量の端子電圧を階調設定用電圧に設定する場合に比して、書込信号の振幅を増大させて書込トランジスタをオフ動作させることにより、書込信号の振幅を設定するだけの簡易な構成で、端子間電圧の放電を複数回の期間で実行する場合でも、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを確実に補正することができる。また飛び込みによる画質劣化を防止することができる。
またさらに保持容量の端子電圧を階調設定用電圧に設定する場合に比して、書込信号を高電圧に立ち上げて大振幅化することにより、具体的に、休止期間に関して書込信号を大振幅化することができる。
図3は、図1との対比により、本発明の実施例2の画像表示装置における画素回路の動作を示すタイムチャートである。この実施例の画像表示装置は、走査線駆動回路の書込信号WSの生成に係るスキャナー6A(図12参照)の構成が異なる点を除いて、実施例1の画像表示装置21と同一に構成される。またこの実施例では、このスキャナー6Aに関して、先頭の1周期だけ、書込信号WSを大振幅で立ち上げた後、大振幅で立ち下げる点を除いて(図3(A))、実施例1の画像表示装置21と同一に構成される。
すなわち駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電により、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する場合、保持容量Csの端子間電圧は、指数関数的に変化し、徐々に駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに近づくことになる。
従って図15の例では、駆動トランジスタTr3を介した保持容量Csの端子間電圧の放電を中止している休止期間T1及びT2のうちで、先頭の休止期間T1の開始直前の時点で、最も駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsが大きいことになる。従ってこの図15の例では、休止期間T1で最もゲート電圧Vg及びソース電圧Vsの上昇速度が早くなる。従ってしきい値電圧の補正処理の破綻は、この先頭の休止期間T1で発生する。
そこでこの実施例では、この休止期間T1でのみ、書込信号WSを大振幅で立ち下げ、しきい値電圧の補正処理の破綻を防止する。
この実施例によれば、保持容量の端子間電圧をしきい値電圧以上の電圧に設定した後、最初に書込トランジスタをオフ動作させるタイミングで書込信号を大振幅化することにより、実施例1の構成に比して一段と消費電力を低減し、実施例1と同一の効果を得ることができる。また固定電圧Vofsを設定して、最終的にしきい値電圧補正を終了する際に、ゲートラインへの飛び込みを防止することができる。従って、正しくしきい値電圧Vthのばらつきを補正することができる。
図4は、図1との対比により、本発明の実施例3の画像表示装置における画素回路の動作を示すタイムチャートである。この実施例の画像表示装置は、走査線駆動回路の書込信号WSの生成に係るスキャナー6A(図12参照)の構成が異なる点を除いて、実施例1の画像表示装置21と同一に構成される。
またこの実施例では、このスキャナー6Aに関して、書込信号WSの立ち下げ時の電圧VSSV1、VSSV1bの切り換えにより、書込信号の立ち下げを大振幅により実行して信号線の電圧を階調設定用電圧に設定している期間の間、駆動トランジスタのゲート電圧を立ち下げる。
すなわちこの実施例では、電圧VSSV1から電圧VDDV1に書込信号WSを立ち上げた後、電圧VDDV1から電圧VSSV1より低い電圧VSSV1bに書込信号WSを立ち下げ、これにより書込信号WSを大振幅により立ち下げる。また続いて電圧VSSV1bから電圧VDDV1に書込信号WSを立ち上げた後、電圧VDDV1bに立ち下げる動作を繰り返し、これによりこの場合も書込信号WSを大振幅により立ち下げる。また続いて電圧VSSV1bから電圧VDDV1に書込信号WSを立ち上げた後、電圧VDDV1に立ち下げ、階調設定用電圧Vsigを保持容量Csに設定する際の飛び込みを防止する。
なお書込信号の立ち下げ時の電圧の切り換えにより、実施例2と同様に、先頭の期間でのみ書込信号を大振幅で立ち下げるようにしてもよい。
この実施例のように、保持容量の端子電圧を階調設定用電圧に設定する場合に比して、書込信号を低電圧に立ち下げて大振幅化しても、実施例1又は実施例2と同様の効果を得ることができる。
図5は、本発明の実施例4の画像表示装置に適用される信号線駆動回路の構成を示す図である。この実施例の画像表示装置は、この信号線駆動回路33が適用される点を除いて、図15について上述した画像表示装置と同一に構成される。
信号線駆動回路33は、データドライバ6により順次入力される画像データD1を順次ラッチして各信号線sig(1)、sig(2)、sig(3)、……に振り分ける。またこの振り分けた画像データをそれぞれディジタルアナログ変換処理し、各信号線sig(1)、sig(2)、sig(3)、……の駆動信号sigin(1)、sigin(2)、sigin(3)、……を出力する。なおこれら駆動信号sigin(1)、sigin(2)、sigin(3)、……は、上述した各信号線sigの階調設定用電圧Vsigの連続による信号である。
信号線駆動回路33は、それぞれスイッチ回路36(1)、36(2)、36(3)、……を介して、これら駆動信号sigin(1)、sigin(2)、sigin(3)、……を対応する信号線sig(1)、sig(2)、sig(3)、……に出力する。またこのスイッチ回路36(1)、36(2)、36(3)、……に対応するスイッチ回路35(1)、35(2)、35(3)、……により、各信号線sig(1)、sig(2)、sig(3)、……にしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsを出力する。
ここでこれらスイッチ回路36(1)、36(2)、36(3)、……は、制御信号SELsig及び制御信号SELsigの反転信号xSELsigによりオンオフ動作するMOSスイッチ回路により構成される。すなわちスイッチ回路36(1)、36(2)、36(3)、……は、Nチャンネル型トランジスタ36N及びPチャンネル型トランジスタ36Pとが設けられ、これらトランジスタ36N及び36Pのドレイン及びソースがそれぞれ接続される。スイッチ回路36(1)、36(2)、36(3)、……は、トランジスタ36N及び36Pのゲートにそれぞれ制御信号SELsig及び反転信号xSELsigが入力され、図6(A)、(B)及び(F)により示すように、これら制御信号SELsig及び反転信号xSELsigによる制御により駆動信号sigin(1)、sigin(2)、sigin(3)、……を対応する信号線sig(1)、sig(2)、sig(3)、……に出力する。
また同様に、スイッチ回路35(1)、35(2)、35(3)、……は、制御信号SELofs及び制御信号SELofsの反転信号xSELofsによりオンオフ動作するMOSスイッチ回路により構成される。すなわちスイッチ回路35(1)、35(2)、35(3)、……は、Nチャンネル型トランジスタ35N及びPチャンネル型トランジスタ35Pとが設けられ、これらトランジスタ35N及び35Pのドレイン及びソースがそれぞれ接続される。スイッチ回路35(1)、35(2)、35(3)、……は、トランジスタ35N及び35Pのゲートにそれぞれ制御信号SELofs及び反転信号xSELofsが入力され、図6(C)、(D)及び(F)により示すように、これら制御信号SELofs及び反転信号xSELofsによる制御により固定電圧Vofsを対応する信号線sig(1)、sig(2)、sig(3)、……に出力する。
信号線駆動回路33は、固定電圧Vofsに関するスイッチ回路35(1)、35(2)、35(3)、……において、Pチャンネル型トランジスタ35Pに比して、Nチャンネル型トランジスタ35Nのゲートサイズ(面積)が大きな大きさにより作成される。これにより信号線駆動回路33は、制御信号SELofs及び反転信号xSELofsにより書込み信号Vofsの出力を停止する際に、信号線sigを固定電位Vofsより低い電圧Vofs2に設定する(図6(F))。これによりこの実施例では、固定電圧Vofsの出力を制御する制御信号SELofsの配線パターンと、信号線sigの配線パターンとの間の飛び込みを利用して、信号線sigの電圧を電圧Vofs2に設定し、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを低減させる。
なお図6との対比により図7に、トランジスタ35P及び35Nを同一のゲートサイズ(面積)で作成した場合のタイムチャートを示す。
なおこのようにPチャンネル型トランジスタ35Pに比して、Nチャンネル型トランジスタ35Nのゲートサイズ(面積)を大きな大きさにより作成する代わりに、Nチャンネル型トランジスタ35Nのゲートサイズ(面積)とPチャンネル型トランジスタ35Pのゲートサイズ(面積)との比をsize(35N/35P)とし、階調設定用電圧Vsig側のNチャンネル型トランジスタ36Nのゲートサイズ(面積)とPチャンネル型トランジスタ36Pのゲートサイズ(面積)との比をsize(36N/36P)としたとき、size(35N/35P)>size(36N/36P)としてもよい。このようにしても固定電圧Vofsの出力を制御する制御信号SELofsの配線パターンと、信号線sigの配線パターンとの間の飛び込みを利用して、信号線sigの電圧を電圧Vofs2に設定することができる。
またスイッチ回路35(1)、35(2)、……及び36(1)、36(2)、……をNチャンネル型トランジスタ35N及び36Nのみで構成してもよく、この場合には、スイッチ回路36(1)、36(2)、……側のNチャンネル型トランジスタ36Nに比して、スイッチ回路35(1)、35(2)、……側のNチャンネル型トランジスタ35Nのゲートサイズ(面積)を大きくして、同様に、信号線sigを電圧Vofsに設定することができる。
この実施例によれば、基板上に形成される配線パターン間の飛び込みを利用して、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させるようにして、この飛び込みに係る配線パターンに、信号線への固定電圧の出力を制御する制御信号の配線パターンと信号線の配線パターンとを適用するようにしても、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
またより具体的に、固定電圧及び又は階調設定用電圧の出力を制御するトランジスタのゲートサイズ(面積)、ゲートサイズ(面積)の比の設定により、休止期間の間、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させるようにしても、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
図8は、図7との対比により、本発明の実施例5の画像表示装置の説明に供する図である。この実施例の画像表示装置は、実施例4の画像表示装置において、信号線駆動回路のトランジスタ35N及び35P、36N及び36Pが同一の大きさで作成される点、このトランジスタ35N及び35P、36N及び36Pの駆動に係る制御信号が異なる点を除いて、実施例4の画像表示装置と同一に構成される。
この実施例では、Pチャンネル型トランジスタ35Pをオンオフ制御する制御信号xSELofsの振幅に比して、Nチャンネル型トランジスタ35Nをオンオフ制御する制御信号SELofsの振幅を大きくする(図8(C)及び(D))。これによりこの実施例では、信号線sigを電圧Vofs2に設定し、休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタTr3のゲートソース間電圧Vgsを低減させる。
なおこのようにPチャンネル型トランジスタ35Pの制御信号xSELofsの振幅に比して、Nチャンネル型トランジスタ35Nの制御信号SELofsの振幅を大きくする代わりに、固定電圧側のNチャンネル型トランジスタ35Nの振幅とPチャンネル型トランジスタ35Pの振幅との比をV(35N/35P)とし、階調設定用電圧Vsig側のNチャンネル型トランジスタ36Nの振幅とPチャンネル型トランジスタ36Pの振幅との比をV(36N/36P)としたとき、V(35N/35P)>V(36N/36P)としてもよい。このようにしても固定電圧Vofsの出力を制御する制御信号SELofsの配線パターンと、信号線sigの配線パターンとの間の飛び込みを利用して、信号線sigの電圧を電圧Vofs2に設定することができる。
またスイッチ回路35(1)、35(2)、……及び36(1)、36(2)、……をNチャンネル型トランジスタ35N及び36Nのみで構成してもよく、この場合には、スイッチ回路36(1)、36(2)、……側のNチャンネル型トランジスタ36Nの振幅に比して、スイッチ回路35(1)、35(2)、……側のNチャンネル型トランジスタ35Nの振幅を大きくして、同様に、信号線sigを電圧Vofsに設定することができる。
この実施例のように、信号線への固定電圧及び又は階調設定用電圧の出力を制御する制御信号の配線パターンから、信号線の配線パターンへの飛び込みを利用して、休止期間の間、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させるようにしても、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
より具体的に、これら制御信号の振幅、振幅の比の設定により、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させるようにしても、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
図9は、図5との対比により、本発明の実施例6の画像表示装置に適用される信号線駆動回路を示す図である。この実施例の画像表示装置は、この信号線駆動回路43に関する構成が異なる点を除いて、実施例1〜6の画像表示装置と同一に構成される。
この実施例において、データドライバ46は、順次入力される画像データD1を順次ラッチして各信号線sigに振り分けた後、ディジタルアナログ変換処理し、信号線sig毎に階調設定用電圧Vsigを生成する。図10(I)に示すように、また水平方向に連続する赤色用、緑色用、青色用による3つの信号線sigを単位にして、生成した階調設定用電圧Vsigを時分割多重化して出力信号siginを出力する。これによりこの実施例では、データドライバ46の出力端子数を信号線sigの1/3に低減し、画像表示装置の構成を簡略化する。
またこれら3つの信号線sigに固定電圧Vofsを出力するスイッチ回路36(1)、36(2)、36(3)を共通の制御信号SELofs及びxSELofsによりオンオフ制御し、これら3つの信号線sigを同時に固定電圧Vofsに設定する(図10(G)、(H)及び(J))。また3つの信号線sigに階調設定用電圧Vsigを出力するスイッチ回路35(1)、35(2)、35(3)を個別の制御信号SELsigR及びxSELsigR、SELsigG及びxSELsigG、SELsigB及びxSELsigBにより時分割でオンオフ制御し(図10(A)〜(F)及び(J))、データドライバ46から時分割多重化して出力される階調設定用電圧Vsigをそれぞれ対応する信号線sigR、sigG、sigBに出力する。
この画像表示装置において、各画素回路5は、この信号線駆動回路の構成に対応して、これら3つの信号線に係る画素回路で、同時に、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vth以上の電圧に設定した後、駆動トランジスタTr3を介した放電により保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr3のしきい値電圧Vthに設定する。
またその後、順次、書込トランジスタTr1をオン動作させて、保持容量Csの端子間電圧を設定する。
この実施例の信号線駆動回路は、スイッチ回路35及び又は36が、上述の実施例4又は実施例5と同一に構成され、これにより休止期間T1及びT2の間、駆動トランジスタのゲートソース間電圧を低減させる。
この実施例によれば、複数の信号線を時分割で駆動する場合でも、実施例4又は実施例5と同様の効果を得ることができる。
なお上述の実施例においては、書込信号、信号線駆動回路等の各種設定により、それぞれ駆動トランジスタのゲートソース間電圧を一時的に低減させて駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、上述の各実施例の構成を組み合わせて駆動トランジスタのゲートソース間電圧を一時的に低減させるようにしてもよい。
また上述の実施例においては、走査線の制御により駆動トランジスタの電源を制御する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、駆動トランジスタのゲートと電源との間にトランジスタを設け、このトランジスタの制御により駆動トランジスタの電源を制御するようにしてもよい。
また上述の実施例においては、駆動トランジスタの電源を立ち下げ、この駆動トランジスタを介して保持容量の有機EL素子側端の蓄積電荷を電源に放電させることにより、保持容量の有機EL素子側端電圧を立ち下げ、その後、保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、保持容量の有機EL素子側端にトランジスタを設け、このトランジスタのオンオフ制御により保持容量の有機EL素子側端電圧を立ち下げ、その後、保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定するようにしてもよい。
また上述の実施例においては、3回の期間で、保持容量の端子間電圧を放電させて保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、3回以外の複数の期間で、保持容量の端子間電圧を放電させて保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧に設定する場合に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、信号線が固定電圧に設定される連続する期間で、保持容量の端子間電圧を放電させて保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図11に示すように、必要に応じて信号線が固定電圧に設定される期間を休止期間としてもよい。なおこの図11の例は、保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧に設定した後の休止期間を延長し、続いて信号線が固定電圧に設定される期間も休止期間に含めるようにしたものである。このようにすれば、ライン毎に表示、非表示の期間を自由に設定することができ、ジャダーの改善等に役立てることができる。
また上述の実施例においては、Nチャンネル型のトランジスタを駆動トランジスタに適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、Pチャンネル型のトランジスタを駆動トランジスタに適用する画像表示装置等に広く適用することができる。Pチャンネル型のトランジスタを駆動トランジスタに適用する場合、実施例1〜3等の画素回路では、書込トランジスタTr1にもPチャンネル型トランジスタを適用することとなり、書込信号WSのHi電圧、Lo電圧が反転することは言うまでもない。また、実施例4、5などの場合、トランジスタ35、36のPチャンネル型、Nチャンネル型の関係が反転することも容易に理解できる。
また上述の実施例においては、本発明を有機EL素子の画像表示装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電流駆動型の各種自発光素子による画像表示装置に広く適用することができる。
本発明は、画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法に関し、例えば有機EL素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用することができる。
本発明の実施例1の画像表示装置に適用される画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 図1の画素回路の構成を示す接続図である。 本発明の実施例2の画像表示装置に適用される画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例3の画像表示装置に適用される画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例4の画像表示装置に適用される信号線駆動回路を示す図である。 図5の画像表示装置に適用される信号線駆動回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 図6との対比により従来の画像表示装置に適用される信号線駆動回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例5の画像表示装置に適用される信号線駆動回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例6の画像表示装置に適用される信号線駆動回路を示す図である。 図9の信号線駆動回路の動作に説明に供するタイムチャートである。 本発明の他の実施例の画像表示装置の動作の説明に供するタイムチャートである。 従来の画像表示装置を示すブロック図である。 図12の画像表示装置における画素回路を詳細に示す図である。 図13の画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 保持容量の端子間電圧の放電を複数回で実行する場合の説明に供するタイムチャートである。 休止期間の処理の説明に供するタイムチャートである。 複数ラインの処理を示すタイムチャートである。
符号の説明
1、21……画像表示装置、2……表示部、3、13、33、43……信号線駆動回路、4……走査線駆動回路、5……画素回路、6、46……データドライバ、8……有機EL素子、9、10、35、36……スイッチ回路、35N、35P、36N、36P、Tr1、Tr3……トランジスタ、Cs……保持容量

Claims (16)

  1. 画素回路をマトリックス状に配置して形成された表示部と、前記表示部の信号線及び走査線を介して前記画素回路を駆動する信号線駆動回路及び走査線駆動回路とを絶縁基板上に形成した画像表示装置において、
    前記画素回路は、
    少なくとも発光素子と、
    ゲートソース間電圧に応じた駆動電流により前記発光素子を電流駆動する駆動トランジスタと、
    前記ゲートソース間電圧を保持する1つの容量、もしくは、複数の結合容量からなる保持容量と、
    前記走査線駆動回路から出力される書込信号によりオンオフ動作して、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定する書込トランジスタとを有し、
    前記信号線駆動回路は、
    前記信号線に接続された前記画素回路の階調を指示する階調設定用電圧と、しきい値電圧補正用の固定電圧とを前記信号線に交互に出力し、
    前記画素回路は、
    前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の端子電圧を前記固定電圧に設定して、前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定した後、
    前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間、前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の1端を一定電圧保持した状態で、前記駆動トランジスタを介して前記端子間電圧を放電させる放電動作と、
    前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間の前記書込トランジスタのオフ動作とを繰り返し、
    少なくとも2回以上の放電動作を行い、前記端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧に依存した電圧に設定し、
    その後、前記書込トランジスタをオン動作させて、前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定し、
    前記端子間電圧を前記しきい値電圧以上の電圧に設定した後、前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定するまでの間の、前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間、前記絶縁基板上に形成された配線パターン間の飛び込みにより前記端子電圧を前記固定電圧から可変することにより、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間の終了時点に比して、前記書込トランジスタのゲートソース間電圧を低減する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記配線パターン間の飛び込みが、
    前記書込トランジスタのゲートラインから前記駆動トランジスタのゲートラインへの飛び込みである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定する場合に比して、前記書込信号の振幅を増大させて前記書込トランジスタをオフ動作させることにより、前記端子電圧を前記固定電圧から可変する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記保持容量は、
    前記駆動トランジスタのゲート及びソースに両端を接続し、
    前記画素回路は、
    前記駆動トランジスタのドレイン電圧の制御により、前記保持容量の前記発光素子側端の蓄積電荷を前記駆動トランジスタのドレインに流出して前記保持容量の前記発光素子側端の電圧を所定電圧に設定した後、
    前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の端子電圧を前記固定電圧に設定することにより、
    前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記書込信号の振幅を増大させるタイミングが、
    前記端子間電圧を前記しきい値電圧以上の電圧に設定した後、最初に前記書込トランジスタをオフ動作させるタイミングである
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定する場合に比して、前記書込信号を高電圧に立ち上げることにより、
    前記書込信号の振幅を増大させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  7. 前記走査線駆動回路は、
    前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定する場合に比して、前記書込信号を低電圧に立ち下げることにより、
    前記書込信号の振幅を増大させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  8. 前記信号線駆動回路は、
    階調設定用電圧側の制御信号によりオンオフ動作して、前記階調設定用電圧を前記信号線に出力する階調設定用電圧側のスイッチ回路と、
    固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作して、前記固定電圧を前記信号線に出力する固定電圧側のスイッチ回路とを有し、
    前記絶縁基板上に形成された配線パターン間の飛び込みが、
    前記固定電圧側の制御信号の配線パターンから前記信号線の配線パターンへの飛び込みである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記保持容量は、
    前記駆動トランジスタのゲート及びソースに両端を接続し、
    前記画素回路は、
    前記駆動トランジスタのドレイン電圧の制御により、前記保持容量の前記発光素子側端の蓄積電荷を前記駆動トランジスタのドレインに流出して前記保持容量の前記発光素子側端の電圧を所定電圧に設定した後、
    前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の端子電圧を前記固定電圧に設定することにより、
    前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記固定電圧側のスイッチ回路が、
    前記固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作するPチャンネル型トランジスタ及びNチャンネル型トランジスタであり、
    前記Pチャンネル型トランジスタのゲート面積に比して、前記Nチャンネル型トランジスタのゲート面積が大きく設定された
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  11. 前記階調設定用電圧側のスイッチ回路が、
    前記階調設定用電圧側の制御信号によりオンオフ動作するPチャンネル型トランジスタ及びNチャンネル型トランジスタであり、
    前記固定電圧側のスイッチ回路が、
    前記固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作するPチャンネル型トランジスタ及びNチャンネル型トランジスタであり、
    前記階調設定用電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタのゲート面積と前記Pチャンネル型トランジスタのゲート面積との比に比して、前記固定電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタのゲート面積と前記Pチャンネル型トランジスタのゲート面積との比が大きく設定された
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  12. 前記階調設定用電圧側のスイッチ回路が、
    前記階調設定用電圧側の制御信号によりオンオフ動作するNチャンネル型トランジスタであり、
    前記固定電圧側のスイッチ回路が、
    前記固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作するNチャンネル型トランジスタであり、
    前記階調設定用電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタのゲート面積に比して、前記固定電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタのゲート面積が大きく設定された
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  13. 前記固定電圧側のスイッチ回路が、
    前記固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作するPチャンネル型トランジスタ及びNチャンネル型トランジスタであり、
    前記Pチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号に比して、前記Nチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号が大振幅に設定された
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  14. 前記階調設定用電圧側のスイッチ回路が、
    前記階調設定用電圧側の制御信号によりオンオフ動作するPチャンネル型トランジスタ及びNチャンネル型トランジスタであり、
    前記固定電圧側のスイッチ回路が、
    前記固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作するPチャンネル型トランジスタ及びNチャンネル型トランジスタであり、
    前記階調設定用電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号の振幅と前記Pチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号の振幅との比に比して、前記固定電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号の振幅と前記Pチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号の振幅との比が大きく設定された
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  15. 前記階調設定用電圧側のスイッチ回路が、
    前記階調設定用電圧側の制御信号によりオンオフ動作するNチャンネル型トランジスタであり、
    前記固定電圧側のスイッチ回路が、
    前記固定電圧側の制御信号によりオンオフ動作するNチャンネル型トランジスタであり、
    前記階調設定用電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号の振幅に比して、前記固定電圧側のスイッチ回路における前記Nチャンネル型トランジスタをオンオフ制御する制御信号の振幅が大きく設定された
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  16. 画素回路をマトリックス状に配置して形成された表示部と、前記表示部の信号線及び走査線を介して前記画素回路を駆動する信号線駆動回路及び走査線駆動回路とを絶縁基板上に形成した画像表示装置の駆動方法において、
    前記画素回路は、
    少なくとも発光素子と、
    ゲートソース間電圧に応じた駆動電流により前記発光素子を電流駆動する駆動トランジスタと、
    前記ゲートソース間電圧を保持する1つの容量、もしくは、複数の結合容量からなる保持容量と、
    前記走査線駆動回路から出力される書込信号によりオンオフ動作して、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定する書込トランジスタとを有し、
    前記駆動方法は、
    信号線駆動回路から、前記信号線に接続された前記画素回路の階調を指示する階調設定用電圧と、しきい値電圧補正用の固定電圧とを前記信号線に交互に出力する信号線駆動ステップと、
    前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の端子電圧を前記固定電圧に設定して、前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する準備ステップと、
    前記準備ステップに続いて、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間、前記書込トランジスタをオン動作させて前記保持容量の1端を一定電圧保持した状態で、前記駆動トランジスタを介して前記端子間電圧を放電させる放電動作と、前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間の前記書込トランジスタのオフ動作とを繰り返し、少なくとも2回以上の放電動作を行い、前記端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧に依存した電圧に設定するしきい値電圧設定ステップと、
    前記しきい値電圧設定ステップに続いて、前記書込トランジスタをオン動作させて、前記端子電圧を前記階調設定用電圧に設定する階調設定用電圧の設定ステップとを有し、
    前記しきい値電圧設定ステップは、
    前記信号線が前記階調設定用電圧に設定されている期間、前記絶縁基板上に形成された配線パターン間の飛び込みにより前記端子電圧を前記固定電圧から可変することにより、前記信号線が前記固定電圧に設定されている期間の終了時点に比して、前記書込トランジスタのゲートソース間電圧を低減する
    ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。

JP2008101331A 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Active JP4780134B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101331A JP4780134B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
TW098107429A TWI431590B (zh) 2008-04-09 2009-03-06 An image display device, and an image display device
US12/382,200 US8077124B2 (en) 2008-04-09 2009-03-11 Image display device and method of driving the same
KR1020090027966A KR101589901B1 (ko) 2008-04-09 2009-04-01 화상표시장치 및 화상표시장치의 구동방법
CN2009101342344A CN101556763B (zh) 2008-04-09 2009-04-09 图像显示装置以及图像显示装置的驱动方法
US13/285,866 US8344971B2 (en) 2008-04-09 2011-10-31 Image display device and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101331A JP4780134B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251430A true JP2009251430A (ja) 2009-10-29
JP4780134B2 JP4780134B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=41163573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101331A Active JP4780134B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8077124B2 (ja)
JP (1) JP4780134B2 (ja)
KR (1) KR101589901B1 (ja)
CN (1) CN101556763B (ja)
TW (1) TWI431590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061767A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 ソニー株式会社 駆動回路、駆動方法、表示装置および電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034062B1 (ko) 2009-11-10 2011-05-12 현대자동차주식회사 차량의 배기계 행거
CN101976545A (zh) * 2010-10-26 2011-02-16 华南理工大学 Oled显示器的像素驱动电路及其驱动方法
CN101986378A (zh) * 2010-11-09 2011-03-16 华南理工大学 有源有机发光二极管显示器像素驱动电路及其驱动方法
CN102222468A (zh) * 2011-06-23 2011-10-19 华南理工大学 有源有机发光二极管显示器交流像素驱动电路及驱动方法
CN103714780B (zh) * 2013-12-24 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
CN103730089B (zh) 2013-12-26 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
CN103714781B (zh) 2013-12-30 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
CN104778931A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种像素晶体管的栅极驱动方法和栅极驱动电路
KR20200014957A (ko) 2018-08-01 2020-02-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033194A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Sony Corp 表示装置
JP2008033193A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2009109619A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009122335A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009122336A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009128404A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1294148C (zh) * 2001-04-11 2007-01-10 中国科学院遗传与发育生物学研究所 环状单链三特异抗体
JP4516262B2 (ja) * 2001-05-22 2010-08-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電流駆動発光表示装置
EP1434193A4 (en) * 2001-09-07 2009-03-25 Panasonic Corp EL DISPLAY, EL DISPLAY CONTROL UNIT AND PICTURE DISPLAY
JP4452075B2 (ja) * 2001-09-07 2010-04-21 パナソニック株式会社 El表示パネル、その駆動方法およびel表示装置
KR100566520B1 (ko) * 2001-09-18 2006-03-31 파이오니아 가부시키가이샤 발광 소자용 구동 회로
CN1559064A (zh) * 2001-09-25 2004-12-29 ���µ�����ҵ��ʽ���� El显示面板和使用它的el显示装置
TWI234409B (en) * 2002-08-02 2005-06-11 Rohm Co Ltd Active matrix type organic EL panel drive circuit and organic EL display device
WO2004100118A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El表示装置およびその駆動方法
GB2411758A (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Seiko Epson Corp Pixel circuit
JP4501839B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP4798342B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-19 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP4923527B2 (ja) 2005-11-14 2012-04-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
US8004477B2 (en) * 2005-11-14 2011-08-23 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
JP5245195B2 (ja) * 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路
JP4240059B2 (ja) 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2008058940A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP4935979B2 (ja) * 2006-08-10 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
JP4867657B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-01 ソニー株式会社 電圧供給回路、表示装置、および電子機器、並びに電圧供給方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033194A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Sony Corp 表示装置
JP2008033193A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2009109619A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009122335A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009122336A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009128404A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061767A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 ソニー株式会社 駆動回路、駆動方法、表示装置および電子機器
US9424778B2 (en) 2011-10-26 2016-08-23 Joled Inc. Drive circuit, driving method, display unit, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201003603A (en) 2010-01-16
KR101589901B1 (ko) 2016-01-29
US8344971B2 (en) 2013-01-01
CN101556763B (zh) 2013-07-10
CN101556763A (zh) 2009-10-14
US8077124B2 (en) 2011-12-13
JP4780134B2 (ja) 2011-09-28
TWI431590B (zh) 2014-03-21
KR20090107929A (ko) 2009-10-14
US20120044239A1 (en) 2012-02-23
US20090256782A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780134B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
KR101533220B1 (ko) 화상표시장치 및 화상표시방법
JP4826598B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP4967946B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5023906B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR101581959B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 구동 방법
JP2009288734A (ja) 画像表示装置
KR20080084603A (ko) 디스플레이 장치
US8659522B2 (en) Display apparatus having a threshold voltage and mobility correcting period and method of driving the same
JP2010054564A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US8610647B2 (en) Image display apparatus and method of driving the image display apparatus
JP2010060601A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US20120001948A1 (en) Display device, pixel circuit and display drive method thereof
JP4281018B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2009008873A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2010020034A (ja) 画像表示装置
JP2009122231A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009122228A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009122230A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2011118018A (ja) 表示装置、画素駆動方法
JP2010054876A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2009122232A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009103772A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113