JP2009246084A - モールドパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

モールドパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246084A
JP2009246084A JP2008089744A JP2008089744A JP2009246084A JP 2009246084 A JP2009246084 A JP 2009246084A JP 2008089744 A JP2008089744 A JP 2008089744A JP 2008089744 A JP2008089744 A JP 2008089744A JP 2009246084 A JP2009246084 A JP 2009246084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
mold
tape
mounting portions
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915380B2 (ja
Inventor
Masahiro Honda
本田  匡宏
Takashige Saito
隆重 齋藤
Toshihiko Takahata
利彦 高畑
Mikio Sugiki
幹生 杉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008089744A priority Critical patent/JP4915380B2/ja
Publication of JP2009246084A publication Critical patent/JP2009246084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915380B2 publication Critical patent/JP4915380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】プリモールド構造において部品搭載部の部品搭載面をモールド樹脂から露出させるにあたり、モールド時に当該部品搭載面に金型を密着させることなく、部品搭載面のキズ、汚染や樹脂バリの発生を防止し、さらに、当該部品搭載面を封止材で封止したときに当該封止材とモールド樹脂との界面剥離が部品搭載面に伝わるのを抑制する。
【解決手段】各々の部品搭載部31、32における部品搭載面である一方の板面に対して、複数個の部品搭載部31、32の領域を覆うテープ200を貼り付けるとともに、テープ200を、部品搭載部の間にて部品搭載部31、32の板厚方向の途中まで入り込ませ、次に、各部品搭載部31、32の他方の板面にモールド樹脂40を設け、次に、リードフレーム30からテープ200を剥がす。その後、各部品搭載部31、32の一方の板面側に電子部品10、20を搭載する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数個の部品搭載部の一面側に電子部品を搭載し、他面側に複数個の部品搭載部を連結するモールド樹脂を設けてなるモールドパッケージ、および、その製造方法に関する。
従来より、一方の板面側に電子部品が搭載される板状の部品搭載部が平面的に複数個配置されたリードフレームなどを有し、これら複数個の部品搭載部および電子部品をモールド樹脂にて封止するモールドパッケージが、一般に提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
近年、電子機器の小型化・高密度化のニーズに伴い、各種センサをシリコンチップ化し、これを電子部品として上記モールドパッケージに組み込むことが提案されている。この場合、センサは、圧力や温度など外気からの物理量や化学量を検出するため、モールド樹脂から露出する構成が必要となる。
そのような背景から、上記従来のモールドパッケージにおいて、部品搭載部における電子部品が搭載される一方の板面をモールド樹脂から露出させつつ、複数個の部品搭載部の他方の板面側にて隣り合う部品搭載部の間にモールド樹脂を設け、このモールド樹脂によって複数個の部品搭載部を連結するようにした構造が提案されている。
このような構造は、電子部品を搭載する前に予めモールド樹脂による封止を行うため、プリモールド構造と呼ばれており、モールド樹脂による部品搭載部間の連結強度の確保を実現しつつ、モールド樹脂によるパッケージ本体の区画形成を行っている。
米国特許第6,176,131号明細書
本発明者は、上記プリモールド構造のモールドパッケージについて上記従来技術に基づいて試作検討を行った。図18は、当該試作品としてのモールドパッケージの概略断面構成を示す図であり、図19は、このモールドパッケージを製造する製造方法を示す工程図である。
図18に示されるように、リードフレーム30は、平面的に複数個配置された部品搭載部31、32を有し、これら部品搭載部31、32の一方の板面には、半導体チップ10やワイヤ20といった電子部品10、20が搭載されている。
そして、複数個の部品搭載部31、32の他方の板面側には、モールド樹脂40が設けられ、このモールド樹脂40によって隣り合う部品搭載部31、32の間が封止され連結されている。また、部品搭載部31、32の一方の板面側には、電子部品10、20を封止して保護するゲルなどの封止材60が充填されている。
このようなモールドパッケージの製造方法は次の通りである。複数個の部品搭載部31、32が形成されたリードフレーム30を、モールド樹脂40が注入される金型300に投入し、部品搭載部31、32の部品搭載面である一方の板面を金型300の内面で押さえた状態とする。そして、この状態で、モールド樹脂40を金型300に注入し、リードフレーム30をモールド樹脂40で封止する(図19(a)、(b)参照)。
次に、部品搭載部31、32の一方の板面に、電子部品10、20を搭載し(図19(c)参照)、その後は、必要に応じて、封止材60を充填することにより(図19(d)、(e)参照)、上記試作品としてのモールドパッケージができあがる。
ところで、このような試作品の場合、部品搭載部31、32における電子部品10、20の搭載面である一方の板面を、モールド樹脂40から露出させるために金型300で上下から抑える必要があり、そのため金型300が大変複雑な形状となる。上記図19に示される例では、金型300の内面には複雑な凹凸が形成されている。
また、部品搭載部31、32の一方の板面は、モールド樹脂40から露出する露出面であり、金型300に直接接して押さえつけられるため、金型300でキズが付くだけでなく、モールド樹脂40の離型剤により汚染され、ワイヤボンド未着不良などの不具合を引き起こす。もしくは、それを防止するために、当該一方の板面にプラズマ処理などの表面処理工程が必要となる。また、金型300で当該一方の板面を抑えているとはいえ、隙間が存在する可能性があり、その場合には樹脂バリが発生する。
さらに、図18に示されるように、部品搭載面である一方の板面とモールド樹脂40の界面とが同一面にあるため、当該一方の板面を封止材60で封止したときに、封止材60とモールド樹脂40との界面を起因とする剥離が一方の板面まで伝わり、それによりワイヤの断線などを引き起こすおそれがある。
本発明は、上記プリモールド構造のモールドパッケージに関する諸問題に鑑みてなされたものであり、プリモールド構造において部品搭載部の部品搭載面をモールド樹脂から露出させるにあたり、モールド時に当該部品搭載面に金型を密着させることなく、部品搭載面のキズ、汚染や樹脂バリの発生を防止し、さらに、当該部品搭載面を封止材で封止したときに当該封止材とモールド樹脂との界面剥離が部品搭載面に伝わるのを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、プリモールド構造のモールドパッケージの製造方法において、各々の部品搭載部(31、32)における電子部品(10、20)が搭載される面である一方の板面に対して、各々の部品搭載部(31、32)の間の部位も含めて複数個の部品搭載部(31、32)の領域を覆うテープ(200)を貼り付けるとともに、テープ(200)を、各々の部品搭載部(31、32)の間の部位にて部品搭載部(31、32)の板厚方向の途中まで入り込ませる工程と、次に、各々の部品搭載部(31、32)の他方の板面に対して、モールド樹脂(40)を設け、モールド樹脂(40)によって各々の部品搭載部(31、32)の間の部位を連結する工程と、次に、リードフレーム(30)からテープ(200)を剥がした後、各々の前記部品搭載部(31、32)の一方の板面側に電子部品(10、20)を搭載する工程とを備えることを特徴としている。
それによれば、各々の部品搭載部(31、32)の部品搭載面である一方の板面をテープ(200)で覆った状態で、モールドを行い、その後テープ(200)を剥がすので、当該一方の板面に金型(300)を密着させることなく当該一方の板面をモールド樹脂(40)から露出させることができる。また、部品搭載部(31、32)を金型(300)で押さえることが不要となる。
また、一方の板面側から部品搭載部(31、32)の間の途中までテープ(200)を入り込ませてモールドを行うので、モールド樹脂(40)は、各々の部品搭載部(31、32)の他方の板面から部品搭載部(31、32)の間に侵入するが、その侵入側の先端部は、部品搭載部(31、32)の一方の板面よりも凹んだものとなる。つまり、部品搭載部(31、32)の部品搭載面である一方の板面とモールド樹脂(40)の面とは同一面になく、ずれたものとなる。
よって、プリモールド構造において部品搭載部(31、32)の部品搭載面をモールド樹脂(40)から露出させるにあたり、モールド時に当該部品搭載面に金型(300)を密着させることなく、部品搭載面のキズ、汚染や樹脂バリの発生を防止し、さらに、当該部品搭載面を封止材(60)で封止したときに当該封止材(60)とモールド樹脂(40)との界面剥離が部品搭載面に伝わるのを抑制することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、モールド樹脂(40)を設ける工程では、モールド樹脂(40)が注入される金型(300)を用い、部品搭載部(31、32)の一方の板面とは反対の方向からテープ(200)に対して、これに対向する金型(300)の内面(310)を密着させた状態で、モールド樹脂(40)の注入を行うようにし、このとき金型(300)の内面(310)はテープ(200)よりも大きく、テープ(200)に密着した状態でテープ(200)の外周端部よりも外側にはみ出るものとなっているものとしてもよい。
それによれば、モールド後にリードフレーム(30)からテープ(200)をはがしやすく、また、はがした後には、リードフレーム(30)におけるテープ(200)が貼り付けられていた領域の外周端部に、モールド樹脂(40)による突起(41)が形成される。そのため、部品搭載部(31、32)の一方の板面側に封止材(60)を設けた場合に、当該封止材(60)とモールド樹脂(40)との密着性の向上が図れるなどの効果が期待できる。
また、請求項3に記載の発明のように、モールド樹脂(40)を設ける工程では、モールド樹脂(40)が注入される金型(300)を用い、部品搭載部(31、32)の一方の板面とは反対側にてテープ(200)とこれに対向する金型(300)の内面(310)とを離した状態で、モールド樹脂(40)の注入を行い、テープ(200)と金型(300)の内面(310)との隙間に、注入されたモールド樹脂(40)を侵入させるようにしてもよい。
それによれば、テープ(200)と金型(300)の内面(310)とが離れているため、金型(300)によるテープ(200)への応力が緩和され、テープ(200)の撓みなどの変形が抑制されるので、モールド時に、リードフレーム(30)からテープ(200)が剥離しにくい。また、テープ(200)と金型(300)の内面(310)との隙間に侵入したモールド樹脂(40)はテープ(200)をはがせば、テープ(200)とともに除去されるので問題ない。
さらに、この請求項3の製造方法においては、請求項4に記載の発明のように、金型(300)の内面(310)を凹凸形状とすることによって、テープ(200)と金型(300)の内面(310)との隙間に侵入したモールド樹脂(40)に、厚い部分と薄い部分とを形成し、テープ(200)を剥がすときには、モールド樹脂(40)の薄い部分を分断することにより、テープ(200)上のモールド樹脂(40)とともに、テープ(200)の剥がしを行ってもよい。
それによれば、テープ(200)をリードフレーム(30)から剥がすときに、テープ(200)上にモールド樹脂(40)を付着させたまま、テープ(200)の剥がしが行え、モールド樹脂(40)とテープ(200)とをリードフレーム(30)から同時に除去することが容易になる。
また、テープ(200)と金型(300)の内面(310)との隙間にモールド樹脂(40)を侵入させる場合には、請求項5に記載の発明のように、テープ(200)におけるモールド樹脂(40)を侵入させる側の面を凹凸面とすることが好ましい。
それによれば、モールド樹脂(40)とともにテープ(200)を剥がすときに、モールド樹脂(40)とテープ(200)との密着性が大きくなるので、モールド樹脂(40)とテープ(200)とを一緒に剥がしやすくなる。
また、請求項6に記載の発明のように、テープ(200)の貼り付け前において、部品搭載部(31、32)の間にて隣り合う部品搭載部(31、32)の端部を、当該端部間の距離が他方の板面側から一方の板面側へ向かって遠くなっているものとし、この状態でテープ(200)の貼り付けを行えば、当該端部の間隔がテープ(200)を剥がす方向へ拡がったものとなるので、テープ(200)を剥がしやすくなる。
また、請求項7に記載の発明は、一方の板面側に電子部品(10、20)を搭載する板状の部品搭載部(31、32)が平面的に複数個配置されており、複数個の部品搭載部(31、32)の他方の板面側にて隣り合う部品搭載部(31、32)の間にモールド樹脂(40)が設けられ、このモールド樹脂(40)によって複数個の部品搭載部(31、32)が連結されているモールドパッケージに関するものである。
この場合、各々の部品搭載部(31、32)の間の部位は、他方の板面から一方の板面まで到達する溝であって各々の部品搭載部(31、32)の端面が当該溝の内面とされている溝部(70)として構成され、モールド樹脂(40)は、各々の部品搭載部(31、32)の他方の板面側から溝部(70)に侵入するが、本モールドパッケージでは、溝部(70)内におけるモールド樹脂(40)の侵入側の先端部は、各々の部品搭載部(31、32)の一方の板面よりも溝部(70)の内部側へ凹んでおり、各々の部品搭載部(31、32)の端面のうち当該凹み部分よりも当該一方の板面側に位置する部位は、モールド樹脂(40)にて被覆されていないことを特徴としている。
この本発明のモールドパッケージは、上記請求項1に記載のモールドパッケージの製造方法によって適切に製造されるものであり、部品搭載部(31、32)の部品搭載面である一方の板面とモールド樹脂(40)の面とは同一面になく、ずれたものとなるため、部品搭載面を封止材(60)で封止したときに当該封止材(60)とモールド樹脂(40)との界面剥離が部品搭載面に伝わるのを抑制することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージ100の概略断面構成を示す図であり、図2は、図1に示されるモールドパッケージ100における丸で囲んだA部およびその近傍部の拡大図である。
このモールドパッケージ100は、大きくは、一方の板面側に電子部品10、20が搭載される板状の部品搭載部31、32を平面的に複数個配置してなるリードフレーム30と、複数個の部品搭載部31、32の他方の板面側にて隣り合う部品搭載部31、32の間に設けられ複数個の部品搭載部31、32を連結するモールド樹脂40とを備えて構成されている。
電子部品10、20は、半導体チップ、抵抗素子、コンデンサおよびダイオードなどの表面実装部品や、ワイヤおよびバンプなどの接続部品などであり、部品搭載部31、32の一方の板面に搭載されるものであればよい。ここでは、電子部品10、20としては半導体チップ10とワイヤ20とが示されている。
リードフレーム30は、一般的なリードフレームであり、銅や42アロイなどの板材に対してプレスやエッチングなどを施すことによって、アイランド部31とリード部32とを備える平面パターンを形成したものである。
ここで、リードフレーム30のアイランド部31およびリード部32が板状の部品搭載部31、32を構成している。そして、アイランド部31の一方の板面(図1中の上面)には銀ペーストなどよりなるダイマウント材50を介して半導体チップ10が搭載され、リード部32の一方の板面(図1中の上面)には、ワイヤ20が搭載されている。
半導体チップ10は、一般的な半導体プロセスにより形成されるICチップなどであり、ワイヤ20は一般的なアルミや金のワイヤボンディングにより形成されるものである。このワイヤ20は、半導体チップ10とリード部32との間を結線し、これらの間を電気的に接続している。
モールド樹脂40は、アイランド部31およびリード部32の他方の板面(図1中の下面)側にて、隣り合うアイランド部31とリード部32との間、および、隣り合うリード部32の間に充填されており、このモールド樹脂40によって、これら隣り合う部品搭載部31、32同士が機械的に連結されている。
ここでは、モールド樹脂40は、各々の部品搭載部31、32の他方の板面にて、各々の部品搭載部31、32の間の部位も含めて複数個の部品搭載部31、32の領域を連続して覆っているものである。このようなモールド樹脂40は、一般的なエポキシ樹脂などのモールド材料よりなり、金型を用いたトランスファーモールド法により成形されるものである。
また、モールド樹脂40は、各々の部品搭載部31、32の一方の板面のうち電子部品10、20が搭載されている領域、すなわち部品搭載領域には、設けられておらず、この部品搭載領域はモールド樹脂40に対しては露出している。
ただし、図1、図2に示されるように、当該一方の板面のうち部品搭載領域以外の領域であるパッケージ外周部には、モールド樹脂40が設けられている。ここでは、各々の部品搭載部31、32の一方の板面においては、モールド樹脂40はたとえば環状に設けられ、その内周部に上記部品搭載領域が位置している。
そして、この一方の板面側における環状のモールド樹脂40の内周側には、シリコーン、エポキシなどよりなるゲル、あるいは、熱硬化性樹脂などの封止材60が充填されている。そして、この封止材60によって、部品搭載領域および電子部品10、20が封止され、外部から保護されている。
また、パッケージ100の外周部では、モールド樹脂40からリード部32の一部が突出しており、この突出している部位は、外部との電気的な接続を行うアウターリードとして構成されている。
ここで、各々の部品搭載部31、32の間の部位は、各々の部品搭載部31、32の他方の板面から一方の板面まで到達する溝部70として構成されている。すなわち、この溝部70は、部品搭載部31、32の厚さ方向に設けられた溝である。そして、この溝部70における当該溝の深さ方向に沿った内面は、各々の部品搭載部31、32の板厚方向に延びる端面により構成されている。
そして、モールド樹脂40は、各々の部品搭載部31、32の他方の板面側から溝部70に侵入している。ここで、モールド樹脂40は、溝部70の深さ方向の全体、すなわち溝部70における当該他方の板面から一方の板面までの間を埋め尽くすものではなく、溝部70の深さ方向の途中部までで侵入が止まっている。
それにより、溝部70の内面である各々の部品搭載部31、32の端面においては、当該他方の板面寄りの部位はモールド樹脂40で被覆されているが、当該一方の板面寄りの部位はモールド樹脂40で被覆されていない。
つまり、図1、図2に示されるように、溝部70内におけるモールド樹脂40の侵入側の先端部は、各々の部品搭載部31、32の一方の板面よりも溝部70の内部側へ凹んだものとなっている。
そして、この凹部は、溝部70内に位置するモールド樹脂40の侵入側の先端部を底部とし溝部70内にて当該一方の板面側に位置しモールド樹脂40に対しては露出する溝部70の内面を側面とするものとされている。
また、この凹部には、当該一方の板面側から上記封止材60が入り込んで充填されており、モールド樹脂40と封止材60との界面70aは、部品搭載部31、32の一方の板面よりも溝部70の内部にずれて位置している(図2参照)。そして、この界面70aにて、モールド樹脂40と封止材60とは密着している。
また、図2に示されるように、部品搭載部31、32の一方の板面側に設けられている環状のモールド樹脂40の内面には、突起41が形成されている。この突起41は、モールド樹脂40の一部を突出させたものとして構成されている。
この突起41は、たとえば環状のモールド樹脂40の内面に沿って環状に設けられており、この突起41が封止材60に食い込んでいる。それにより、突起41は、モールド樹脂40と封止材60との密着性を高め、剥離防止を図るものとなっている。
次に、本実施形態のモールドパッケージ100の製造方法について、図3、図4、図5を参照して述べる。図3は本製造方法の製造工程を順に示す工程図であり、各工程におけるワークの概略断面を示している。また、図4、図5は、この図3に示す工程図に対応した各工程のワークの概略平面図である。
まず、本製造方法では、図4(a)に示されるように、上記複数個の部品搭載部31、32が形成されたリードフレーム30を用意する。ここで、上述したように、隣り合う部品搭載部31、32の間の部位は、上記溝部70となっており、この溝部70により各部品搭載部31、32が区画されている。
また、この状態のリードフレーム30においては、各部品搭載部31、32はその外側に位置する枠部30aによって一体に連結されている。この枠部30aは、モールド工程後に、モールド樹脂40より突出する部位であり、各リード部32を分離させるためにリードカットされる部位である。
次に、図4(b)に示されるように、各々の部品搭載部31、32の一方の板面に対して、各々の部品搭載部31、32の間の部位も含めて複数個の部品搭載部31、32に渡る連続した領域を覆うように、リードフレーム30にテープ200を貼り付ける(テープ貼り付け工程)。
このテープ200は、モールド時に部材をモールド樹脂による被覆から保護する目的で使用される一般的なテープである。たとえば、テープ200としては、シート状のポリイミドなどを基材とし、その一面に貼り付け用の糊が付着した粘着タイプのものや、熱可塑性樹脂などよりなる熱圧着タイプのものなどが挙げられる。
また、このテープ貼り付け工程では、上記したようにテープ200の貼り付けを行うとともに、テープ200をリードフレーム30に押し付けることによって、各々の部品搭載部31、32の間の部位すなわち上記溝部70にて、部品搭載部31、32の板厚方向の途中までテープ200を入り込ませる。このテープ200の貼り付け後におけるワークの断面形状は、図3(a)に示されており、当該溝部70へのテープ200の入り込みが示されている。
次に、図3(a)、図4(c)に示されるように、ここまでの状態のワークを金型300に投入し、モールド樹脂40により封止する(モールド工程)。このモールド工程では、図3(a)に示されるように、金型300内にて、部品搭載部31、32の一方の板面とは反対の方向からテープ200に対して、当該テープ200に対向する金型300の内面310を密着させる。
ここで、金型300の内面310は、テープ200よりも大きいものである。当該内面310の具体的な平面形状は、図4(b)に示される平面矩形のテープ200に対して一回り大きな相似形状の矩形となっている。それにより、当該内面310はテープ300に密着した状態でテープ200の外周端部よりも外側にはみ出るものとなっている。
一方、ワークの周辺部にて上記アウターリードとなるリード部32の部位が、金型300に支持されることにより、当該ワークは金型300に固定されている。そのため、部品搭載部31、32の他方の板面は、実質的に金型300で支持する必要がなく、ほぼ全域がモールド樹脂40で封止される。
そして、このようにしてワークを金型300に設置した状態で、図3(a)に示されるように、金型300内にモールド樹脂40を注入し、充填する。そして、モールド後は、金型300からワークを取り出すが、この取り出し直後のワークは、図3(b)、図4(c)に示される。そして、テープ200をリードフレーム30から剥がす。
それにより、図3(c)、図5(a)に示されるように、各々の部品搭載部31、32の他方の板面に対して、モールド樹脂40が設けられ、モールド樹脂40によって各々の部品搭載部31、32の間の部位が連結される。また、モールド工程後には、図5(a)に示されるように、リードフレーム30の上記枠部30aをリードカットして、各リード32を分離する。
また、このモールド工程では、上述のように、テープ200に密着する金型300の内面310がテープ200よりも大きいため、成形されたモールド樹脂40には、上記した突起41が形成される。この突起41は、テープ200の厚さ方向に沿ったテープ200の端面により形成される面と金型300のはみ出した内面310により形成される面とのなす角部として構成されている。
そして、このような突起41がモールド樹脂40に形成されることで、上述のように、部品搭載部31、32の一方の板面側に封止材60を設けた場合に当該封止材60とモールド樹脂40との密着性の向上が図れる他、テープ200の外側に位置するモールド樹脂40がテープ200と同一面にあるため、モールド後に、テープ200をはがしやすくできるという利点もある。
こうして、モールド工程を終え、リードフレーム30からテープ200を剥がした後、図3(d)、図5(b)に示されるように、各々の部品搭載部31、32の一方の板面側に電子部品としての上記半導体チップ10を搭載し、さらにワイヤボンディングを行って上記ワイヤ20を形成する(部品搭載工程)。
その後は、図3(e)、図5(c)に示されるように、部品搭載部31、32の一方の板面側における環状のモールド樹脂40の内周側に、上記封止材60を充填する。こうして、本実施形態のモールドパッケージ100ができあがる。なお、この封止材60は、上述したように、電子部品10、20を外部から保護するためのものであり、場合によっては省略した構成でもよく、また、蓋部材などで代用してもよい。
ところで、本実施形態によれば、各々の部品搭載部31、32の部品搭載面である一方の板面をテープ200で覆った状態で、モールドを行い、その後テープ200を剥がすので、当該一方の板面に金型300を密着させることなく当該一方の板面をモールド樹脂40から露出させることができる。
また、部品搭載部31、32を金型300で押さえることが不要となる。そのため、上記試作品の製造方法に示したように、モールド時に部品搭載部の他方の板面を金型で押さえるために、当該金型を複雑な形状とすることが不要となり、金型の構成が簡素化されるなどの利点がある。
また、一方の板面側から部品搭載部31、32の間の途中までテープ200を入り込ませてモールドを行うので、モールド樹脂40は、各々の部品搭載部31、32の他方の板面から部品搭載部31、32の間に侵入するが、その侵入側の先端部は、部品搭載部31、32の一方の板面よりも凹んだものとなる。
つまり、部品搭載部31、32の部品搭載面である一方の板面とモールド樹脂40の面とは同一面になく、ずれたものとなる。それゆえ、部品搭載部31、32の一方の板面側に上記封止材60を充填した場合に、上記図1、図2に示したように、モールド樹脂40と封止材60との界面70aが、部品搭載面よりも溝部70の内部側へオフセットされた位置にあるものとなる。
よって、本実施形態によれば、プリモールド構造のモールドパッケージにおいて、部品搭載部31、32の部品搭載面をモールド樹脂40から露出させるにあたり、モールド時に当該部品搭載面に金型300を密着させることなく、部品搭載面のキズ、汚染や樹脂バリの発生が防止される。さらに、当該部品搭載面を封止材60で封止したときに封止材60とモールド樹脂40との界面に発生する剥離が当該部品搭載面に伝わるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法では、上記モールド工程を一部変形したところが、上記第1実施形態のモールド工程と相違するものであり、その相違点を中心に述べることとする。
上記第1実施形態では、モールド工程では、テープ200が貼り付けられたリードフレーム30を、金型300に設置し、テープ200に正対する金型300の内面310を当該テープ200に密着させた状態で、モールド樹脂40を注入していた。
それに対して、本実施形態のモールド工程では、図6に示されるように、部品搭載部31、32の一方の板面とは反対側にて、テープ200とこれに対向する金型300の内面310とを離した状態とする。そして、この状態で、金型300内へのモールド樹脂40の注入を行い、テープ200と金型300の内面310との隙間に、モールド樹脂40を侵入させる。
以上が、本モールド工程であるが、本実施形態によれば、金型300とテープ200とが離れているので、金型300がテープ200を押し付けることがなく、金型300からテープ200へ加わる応力が緩和される。
もし、この応力が大きいと、リードフレーム30に貼り付けられているテープ200のが、当該応力によって撓んだりしてリードフレーム30から剥離する恐れがある。その点、本実施形態のモールド工程ならば、そのようなテープ200の撓みなどの変形が抑制されるので、モールド時にテープ200がリードフレーム30から剥離しにくいという利点がある。
また、本モールド工程において、テープ200と金型300の内面310との隙間に侵入したモールド樹脂40は、テープ200を剥がすときに、テープ200に付着したままテープ200と一緒に除去される。そのため、樹脂バリの問題はない。
図7は、本第2実施形態のモールド工程の他の例を示す概略断面図であり、モールド中にてテープ200が貼り付けられた部品搭載部31、32を示している。ここでは、図7に示されるように、テープ200におけるモールド樹脂40を侵入させる側の面を、凹凸面としている。
このような凹凸面は、一般的な物理的または化学的エッチングや型成形などにより形成される。このような凹凸面とすることで、テープ200とモールド樹脂40との密着力が大きくなるため、モールド工程後に、モールド樹脂40とともにテープ200を剥がすときに、モールド樹脂40とテープ200とを一緒に剥がしやすくなる。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法も、上記第2実施形態と同様に、テープ200と金型300の内面310とを離した状態でモールド樹脂40の注入を行い、テープ200と金型300の内面310との隙間に、モールド樹脂40を侵入させるものである。
ここで、本実施形態では、上記第2実施形態に比べて、金型300の内面310を凹凸形状とすることによって、テープ200と金型300の内面310との隙間に侵入したモールド樹脂(40)に、厚い部分と薄い部分とを形成する点が相違する。
ここでは、図8(a)に示されるように、金型300の上記内面310において凸部311となっている部分で、モールド樹脂40は薄くなる。この凸部311は、たとえば、テープ200の外側に位置し当該テープ200を取り巻くように平面環状に形成されたものであり、モールド後のモールド樹脂40においては、この薄い部分が環状の溝形状となって形成される。
そして、モールド工程の終了後、テープ200を剥がすときには、モールド樹脂40の薄い部分の機械的強度が弱くなっているので、図8(b)に示されるように、テープ200を剥がしていくと、モールド樹脂40は、この薄い部分で亀裂を生じて破断し、テープ200に付着したまま、テープ200とともに除去される。
このように、本実施形態によれば、モールド樹脂40とともにテープ200を剥がしやすくできる。なお、このモールド樹脂40に形成する薄い部分の位置は、破断させたい部位に設ければよく、上記図8に示される位置に限定されるものではない。
図9は、本第3実施形態のモールド工程の他の例を示す概略断面図である。ここでは、上記図8に示した例において、さらに、テープ200を剥がすときに治具や人手などによってモールド樹脂40を掴みやすくするために、金型300の内面310に別の凸部312を設けている。
この別の凸部312により形成されたモールド樹脂40の凹部には、上記治具や人手が入り込んでモールド樹脂40を掴めるようになっている。これにより、テープ200の剥がしが、いっそう容易になることが期待される。
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。本実施形態は、上記各実施形態における製造方法に適用可能なものであって、上記各製造方法おいてテープ200の剥離を容易にするべく、部品搭載部31、32に工夫を施したものであり、この工夫点を中心に述べることとする。
本実施形態では、テープ200を貼り付ける前において、図10に示されるように、部品搭載部31、32の間にて隣り合う部品搭載部31、32において対向する端部を、当該対向する端部間の距離が他方の板面側から一方の板面側へ向かって遠くなっている形状に加工しておく。
図10では、隣り合う部品搭載部31、32における対向する端面、すなわち、溝部70における対向する内面について、部品搭載部31、32の厚さ方向に沿った断面が、モールド樹脂40側の他方の板面から電子部品10、20側の一方の板面に向かって拡がるテーパ状となっている。このようなテーパ状の端面は、プレスやテーパエッチングなどの加工により形成される。
そして、このような端部形状を有するリードフレーム30に対して、上記同様にテープ200を貼り付け、モールド工程を行い、その後、テープ200を剥がす。ここで、当該端部の間隔がテープ200を剥がす方向へ拡がったものとなっている。
つまり、テープ200の貼り付け時に当該テープ200は、部品搭載部31、32の一方の板面側から溝部70に押し込まれるが、当該溝部70は、当該一方の板面側すなわちテープ200の入り込み側に拡がった溝となっている。
モールド工程後に、テープ200を剥がすときには、溝部70にテープ200が入り込んでいるので、溝部70にテープ200の一部が残りやすくなる。その点、本実施形態では、溝部70がテープ200を剥がす方向に拡がっているので、そのような残りを発生させずにテープ200をはがしやすくなる。
また、図11は、本第4実施形態の一つの他の例としてのモールドパッケージを示す概略断面図であり、図12は、もう一つの他の例としてのモールドパッケージを示す概略断面図である。
図11に示される例では、隣り合う部品搭載部31、32における対向する端面を、プレス加工やハーフエッチングなどにより形成された段差を持つ段付き面としたものであり、この場合、対向する両端面間の距離は、当該段差を境として他方の板面側が近く、一方の板面側が遠くなっている。
図12に示される例では、隣り合う部品搭載部31、32における対向する端部を、曲げ加工したものである。これら図11、図12の例においても、隣り合う部品搭載部31、32における対向する端部の間隔がテープ200を剥がす方向へ拡がっているので、テープ200をはがしやすくなる。
(第5実施形態)
図13は、本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。部品搭載部31、32の一方の板面のうち部品搭載領域以外の領域には、モールド樹脂40が設けられ、ここにおいても、当該モールド樹脂40には、モールド樹脂40と封止材60との密着性を高める突起41が設けられている。
上記第1実施形態では、断面直角の角部を有する突起41であったが、金型300の形状を適宜変更することにより、突起41の形状も種々変更可能である。図13では、鋭角な角部を有する突起41が形成されている。
(第6実施形態)
図14は、本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。上記第1実施形態に示したモールドパッケージとの相違点を中心に述べる。
本実施形態のモールドパッケージは、図14に示されるように、部品搭載部としてのアイランド部31にアイランド部31を貫通する開口部31aを設け、さらに、この開口部31aに対応する部位に、外部からモールド樹脂40を貫通し開口部31aにつながる貫通穴42を設けている。ここで、半導体チップ10は、開口部31aを避けて環状に配置されたダイマウント材50により、アイランド部31に固定されている。
これにより、貫通穴42および開口部31aを介して、半導体チップ10の裏面と外部とが連通した状態となっている。そのため、本実施形態は、半導体チップ10として、その裏面に圧力や温度などのセンシング部を有するセンサチップや、当該裏面に可動部を有する加速度センサや角速度センサなどを採用した場合に、好ましい。この場合、外気や測定媒体を半導体チップ10の裏面に接触させることで検出が可能となる。
図15は、上記図14に示されるモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図であり、モールド工程を示す工程図である。本実施形態では、リードフレーム30のアイランド部31に上記開口部31aを形成し、これを金型300に設置する。この金型300の内面には、上記貫通穴42を形成するための凸部320が設けられている。この凸部320は、たとえば突出先端側に窄まる円錐、角錐形状のものである。
図15に示されるように、この凸部320の先端部は、アイランド部31の一方の板面に貼り付けられたテープ200に対して、アイランド部31の他方の板面側から開口部31aを介して密着している。
そして、この状態で、モールド樹脂40を注入すれば、上記凸部320に対応して貫通穴42が形成され、当該貫通穴42を有するモールド樹脂40が成形される。その後は、テープ200の剥離、電子部品10、20の搭載、封止材60の充填を行えば、上記図14に示される本実施形態のモールドパッケージができあがる。
図16は、本実施形態の他の例としてのモールドパッケージを示す概略断面図である。上記図14に示される例では、封止材60は半導体チップ10の表面上まで設けられ、半導体チップ10の表面を封止していたが、この図16に示される例では、封止材60の量を少なくして、半導体チップ10の表面を露出させている。
このようなモールドパッケージは、半導体チップ10の表裏両面を露出させたものとすることにより、半導体チップ10として、たとえば当該表裏両面にセンシング部を有するセンサチップを採用する場合などに好適である。
(第7実施形態)
図17は、本発明の第7実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。本実施形態のモールドパッケージは、上記第6実施形態に示したものを一部変形したものであり、その変形した点を中心に述べる。
上記第6実施形態では、アイランド部31と半導体チップ10とを、ダイマウント材50を介して固定したが、本実施形態では、図17に示されるように、アイランド部31において開口部31aの周りに、図示しない内装配線を持つ基板80を接着などにより固定している。
この基板80は、セラミック基板やプリント基板などよりなる配線基板であり、アイランド部31の開口部31aに対応する穴を有する環状をなすものである。そして、この基板80を介して、アイランド部31上に半導体チップ10をフェースダウンで搭載している。
ここで、半導体チップ10の裏面には、図17に示されるように、金などの一般的な接続用のバンプ81を設け、このバンプ81を介して基板80と半導体チップ10とを電気的に接続しており、その周囲は絶縁性の接着剤82により保護されている。
この場合、ワイヤ20は、アイランド部31上の基板80とリード部32との間を結線し、電気的に接続しているが、半導体チップ10をフェースダウン実装しているため、このワイヤ20は、半導体チップ10の表面ではなく当該表面よりもアイランド部31に近い位置に形成される。
そのため、本実施形態では、ワイヤボンディングされたワイヤ20やその接続部を封止材60で封止しつつも、半導体チップ10の表裏両面を封止材60から露出させた構成を実現できる。
本実施形態のモールドパッケージは、部品搭載工程において、上記の通りに基板80を配置し、半導体チップ10をフェースダウン実装し、ワイヤボンディングを行えば、その他の工程は上記同様に行うことによって製造できる。
(他の実施形態)
なお、上記図示例では、部品搭載部としてのアイランド部31は、1個であったが2個以上設けられていてもよい。この場合、隣り合うアイランド部31の間も、部品搭載部の間の部位としての溝部となる。
また、上記各実施形態は、上述した組み合わせに限定されるものではなく、それら以外にも、適宜組み合わせてよいことはもちろんである。
本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージの概略断面図である。 図1中のA部拡大図である。 第1実施形態に係るモールドパッケージの製造方法をワーク断面にて示す工程図である。 第1実施形態に係るモールドパッケージの製造方法をワーク平面にて示す工程図である。 図4に続く工程図である。 本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。 第2実施形態のモールド工程の他の例を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部を示す概略断面図である。 第3実施形態のモールド工程の他の例を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。 第4実施形態の一つの他の例としてのモールドパッケージを示す概略断面図である。 第4実施形態のもう一つの他の例としてのモールドパッケージを示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。 上記図14に示されるモールドパッケージの製造方法の要部を示す工程図である。 第6実施形態の他の例としてのモールドパッケージを示す概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係るモールドパッケージを示す概略断面図である。 本発明者が試作した試作品としてのモールドパッケージの概略断面図である。 上記図18に示されるモールドパッケージの製造方法を示す工程図である。
符号の説明
10 電子部品としての半導体チップ
20 電子部品としてのワイヤ
30 リードフレーム
31 部品搭載部としてのアイランド部
32 部品搭載部としてのリード部
40 モールド樹脂
41 モールド樹脂の突起
60 封止材
70 溝部
200 テープ
300 金型
310 金型の内面

Claims (7)

  1. 一方の板面側に電子部品(10、20)が搭載される板状の部品搭載部(31、32)を平面的に複数個配置してなるリードフレーム(30)と、前記複数個の部品搭載部(31、32)の他方の板面側にて隣り合う前記部品搭載部(31、32)の間に設けられ前記複数個の部品搭載部(31、32)を連結するモールド樹脂(40)とを備えるモールドパッケージの製造方法において、
    各々の前記部品搭載部(31、32)の前記一方の板面に対して、各々の前記部品搭載部(31、32)の間の部位も含めて前記複数個の部品搭載部(31、32)の領域を覆うテープ(200)を貼り付けるとともに、前記テープ(200)を、各々の前記部品搭載部(31、32)の間の部位にて前記部品搭載部(31、32)の板厚方向の途中まで入り込ませる工程と、
    次に、各々の前記部品搭載部(31、32)の前記他方の板面に対して、前記モールド樹脂(40)を設け、前記モールド樹脂(40)によって各々の前記部品搭載部(31、32)の間の部位を連結する工程と、
    次に、前記リードフレーム(30)から前記テープ(200)を剥がした後、各々の前記部品搭載部(31、32)の前記一方の板面側に前記電子部品(10、20)を搭載する工程とを備えることを特徴とするモールドパッケージの製造方法。
  2. 前記モールド樹脂(40)を設ける工程は、前記モールド樹脂(40)が注入される金型(300)を用い、
    前記部品搭載部(31、32)の前記一方の板面とは反対の方向から前記テープ(200)に対して、これに対向する前記金型(300)の内面(310)を密着させた状態で、前記モールド樹脂(40)の注入を行うものであり、
    前記金型(300)の前記内面(310)は前記テープ(200)よりも大きく、前記テープ(200)に密着した状態で前記テープ(200)の外周端部よりも外側にはみ出るものとなっていることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージの製造方法。
  3. 前記モールド樹脂(40)を設ける工程は、前記モールド樹脂(40)が注入される金型(300)を用い、
    前記部品搭載部(31、32)の前記一方の板面とは反対側にて前記テープ(200)とこれに対向する前記金型(300)の内面(310)とを離した状態で、前記モールド樹脂(40)の注入を行い、前記テープ(200)と前記金型(300)の前記内面(310)との隙間に、前記注入されたモールド樹脂(40)を侵入させることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージの製造方法。
  4. 前記金型(300)の前記内面(310)を凹凸形状とすることによって、前記テープ(200)と前記金型(300)の前記内面(310)との隙間に侵入した前記モールド樹脂(40)に、厚い部分と薄い部分とを形成し、
    前記テープ(200)を剥がすときには、前記モールド樹脂(40)の薄い部分を分断することにより、前記テープ(200)上の前記モールド樹脂(40)とともに、前記テープ(200)の剥がしを行うことを特徴とする請求項3に記載のモールドパッケージの製造方法。
  5. 前記テープ(200)における前記モールド樹脂(40)を侵入させる側の面は凹凸面とすることを特徴とする請求項3または4に記載のモールドパッケージの製造方法。
  6. 前記テープ(200)の貼り付け前に、前記部品搭載部(31、32)の間にて隣り合う前記部品搭載部(31、32)の端部を、当該端部間の距離が前記他方の板面側から前記一方の板面側へ向かって遠くなっているものとすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のモールドパッケージの製造方法。
  7. 一方の板面側に電子部品(10、20)を搭載する板状の部品搭載部(31、32)が平面的に複数個配置されており、
    前記複数個の部品搭載部(31、32)の他方の板面側にて隣り合う前記部品搭載部(31、32)の間にモールド樹脂(40)が設けられ、このモールド樹脂(40)によって前記複数個の部品搭載部(31、32)が連結されており、
    各々の前記部品搭載部(31、32)の間の部位は、各々の前記部品搭載部(31、32)の前記他方の板面から前記一方の板面まで到達する溝であって前記各々の部品搭載部(31、32)の端面が当該溝の内面とされている溝部(70)として構成されており、
    前記モールド樹脂(40)は、前記各々の部品搭載部(31、32)の前記他方の板面側から前記溝部(70)に侵入しており、
    前記溝部(70)内における前記モールド樹脂(40)の侵入側の先端部は、前記各々の部品搭載部(31、32)の前記一方の板面よりも前記溝部(70)の内部側へ凹んでおり、前記各々の部品搭載部(31、32)の端面のうち当該凹み部分よりも当該一方の板面側に位置する部位は、前記モールド樹脂(40)にて被覆されていないことを特徴とするモールドパッケージ。
JP2008089744A 2008-03-31 2008-03-31 モールドパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4915380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089744A JP4915380B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 モールドパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089744A JP4915380B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 モールドパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246084A true JP2009246084A (ja) 2009-10-22
JP4915380B2 JP4915380B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41307670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089744A Expired - Fee Related JP4915380B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 モールドパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212528A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置
KR20160051310A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 삼성전기주식회사 센서 패키지 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142157A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001148447A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2005166694A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsui High Tec Inc プリモールド型半導体装置の製造方法
JP2005183734A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着フィルム
JP2006309087A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Seal International Inc 収納ラベル、及び収納ラベル連続体
JP2006319087A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsui Chemicals Inc 箱型樹脂成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142157A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001148447A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2005166694A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsui High Tec Inc プリモールド型半導体装置の製造方法
JP2005183734A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着フィルム
JP2006309087A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Seal International Inc 収納ラベル、及び収納ラベル連続体
JP2006319087A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsui Chemicals Inc 箱型樹脂成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212528A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置
KR20160051310A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 삼성전기주식회사 센서 패키지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915380B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891758A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5333529B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
JP6250429B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006319109A (ja) 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置用パッケージとその製造方法
US9006874B2 (en) Lead frame with grooved lead finger
JP4915380B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP2018046289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032774A (ja) 電子装置
US11390519B2 (en) Method for manufacturing a MEMS sensor
US9638596B2 (en) Cavity-down pressure sensor device
JP2005209805A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008140807A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP6561940B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7226680B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2005142334A (ja) プリモールド型の半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置
JP2006303413A (ja) 光センサパッケージおよび半導体基板の製造方法
JP2008258541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006032470A (ja) 電子装置
JP2005159136A (ja) Cob実装用の枠体、パッケージ実装用の枠体、及び半導体装置
US20060220196A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, metal component and method of manufacturing the same
JP2003273311A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2015153822A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees