JP2009242684A - 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 - Google Patents

活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009242684A
JP2009242684A JP2008093142A JP2008093142A JP2009242684A JP 2009242684 A JP2009242684 A JP 2009242684A JP 2008093142 A JP2008093142 A JP 2008093142A JP 2008093142 A JP2008093142 A JP 2008093142A JP 2009242684 A JP2009242684 A JP 2009242684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
pigment
carbon atoms
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008093142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189393B2 (ja
Inventor
Yasuhito Oshima
康仁 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008093142A priority Critical patent/JP5189393B2/ja
Publication of JP2009242684A publication Critical patent/JP2009242684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189393B2 publication Critical patent/JP5189393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性、硬化速度、インクジェット吐出性に優れ、印刷物の品質(耐擦過性)に優れた画像が得られる活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を提供すること。前記インク組成物を用いたインクジェット記録方法、及び、前記インク組成物を用いて得られた印刷物を提供すること。
【解決手段】(A)顔料、(B)高分子分散剤、(C)分散助剤、(D)ラジカル重合性化合物、及び、(E)ラジカル重合開始剤を含有し、前記(C)分散助剤がラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体であることを特徴とする活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物。記録媒体上に、前記インク組成物を吐出する工程、及び、吐出されたインク組成物に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化する工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。前記インクジェット記録方法によって記録された印刷物。
【選択図】なし

Description

本発明は、活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法、及び、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いて得られた印刷物に関する。
画像データ信号に基づき、紙などの被記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。中でもインクジェット方式は、安価な装置で実施可能であり、かつ、必要とされる画像部のみにインクを吐出して被記録媒体上に直接画像形成を行うため、インクを効率よく使用でき、ランニングコストが安い。さらに、騒音が少なく、画像記録方式として優れている。
近年、紫外線などの放射線の照射により硬化可能なインク(活性放射線硬化型インクジェット記録用インク)を、インクジェットにより描画した後、紫外線などの放射線を照射して、インクを硬化する、無溶剤型のインクジェット記録方式が注目されている。一般に、水を希釈剤として含む水性インクや有機溶剤を希釈剤として含む溶剤型インクと比較して、活性放射線硬化型インクによるインクジェット記録方式は、ガラス、金属、プラスチック基材といった非吸収性基材への描画が可能であり、基材の適応範囲が広い、描画画像の耐擦過性や耐溶剤性に優れる、感度が高い、生産性に優れる、揮発性の溶剤を含まないので臭気等の人体への影響や環境への負荷が小さい、といったメリットを有する。
活性放射線硬化型インクジェット記録用インクの着色剤としては、耐光性や耐候性に優れることから、顔料が広く使用されている。しかし、顔料は凝集を起こし易く、顔料の沈降や、インクの粘度上昇を引き起こす。これらは、インクジェットによって描画を行う際のインクの曲がり(デビエーション)、ミストの発生あるいは不吐出(ノズル欠け)の原因となり、良好な画質が得られないという実用上の大きな問題を生じる。そのため、インク中に長期間にわたって顔料を安定に分散させることが不可欠であり、このような問題を改良する目的で、一般に、高分子分散剤及び/又は分散助剤(シナジストともいう。)と呼ばれる顔料誘導体を使用して、顔料分散が行われる。
従来は、顔料に対する高分子分散剤及び/又は分散助剤の吸着性を高めて、インク中の顔料の分散安定性を向上させる目的で、顔料と相互作用するような極性基(例えばスルホン酸基やカルボン酸基等)を導入した化合物を用いる試みが行われてきた。
例えば、特許文献1には、イエロー顔料としてC.I.ピグメント・イエロー・180と塩基性の吸着基を有する高分子分散剤を含有する紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物が開示されている。特許文献2には、カーボンブラック、光重合性化合物、光重合開始剤、塩基性の吸着基を有する高分子分散剤と、フタロシアニンスルホン酸系化合物とを含有する紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物が開示されている。特許文献3には、顔料、顔料分散に有効な官能基を導入した顔料分散剤及び活性エネルギー線で重合可能なモノマーを含有する活性エネルギー線硬化型インクジェットインクが開示されている。さらに特許文献4には、高分子分散剤、モノマー、フタロシアニン顔料、及びフタロシアニンスルホン酸アミン塩からなる活性エネルギー線硬化型インクジェットインキが開示されている。
特開2004−2528号公報 特開2004−27211号公報 特開2004−18656号公報 特開2006−348201号公報
一方、活性放射線硬化型インクジェット記録用インクでの硬化速度や印刷物の品質(擦過性や耐薬品性)は、インク中の非硬化性成分(重合性を有しない成分)の含有量に大きく依存し、非硬化成分が多ければ多いほど、性能は低下する。
前述の特許文献等に記載されているような従来の高分子分散剤及び/又は分散助剤は、重合性を有していないため、分散安定性を高める目的で添加すると、印刷物の品質(例えば擦過性)や硬化速度の低下を引き起こすという問題を抱えていた。
本発明が解決しようとする課題は、保存安定性、硬化速度、インクジェット吐出性に優れ、品質(耐擦過性)に優れた画像が得られる活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を提供することである。
また、本発明が解決しようとするもう1つの課題は、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法、及び、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いて得られた印刷物を提供することである。
本発明の上記課題は、<1>〜<5>に記載の手段により解決された。
<1> (A)顔料、(B)高分子分散剤、(C)分散助剤、(D)ラジカル重合性化合物、及び、(E)ラジカル重合開始剤を含有し、前記(C)分散助剤がラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体であることを特徴とする活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、
<2> 前記(C)分散助剤が、さらに−COO-+基、−SO3 -+基、−OSO3 -+基、−PO3 2-2+基、−OPO3 2-2+基、−NR3 +-基及び−NR2基よりなる群から選ばれた基を少なくとも1個有する、<1>に記載の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、
(M+はそれぞれ独立にH+、Li+、Na+、K+、Mg2+、Ca2+及びNR4 +よりなる群から選ばれた陽イオンを表し、X-はそれぞれ独立にF-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、HSO3 -、SO3 2-、HSO4 -、SO4 2-、H2PO3 -、HPO3 2-、PO3 3-、H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-、PF6 -、BF4 -、ClO4 -、SbF6 -、RSO3 -及びR4-よりなる群から選ばれた陰イオンを表し、Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜20までの炭化水素基を表す。)
<3> 前記(C)分散助剤が有するラジカル重合性のエチレン性不飽和基が、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基及びビニル基よりなる群から選ばれた基である、<1>又は<2>に記載の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、
<4> 被記録媒体上に、<1>〜<3>いずれか1つに記載の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を吐出する工程、及び、吐出された活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物に活性放射線を照射して、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を硬化する工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法、
<5> <4>に記載のインクジェット記録方法によって記録された印刷物。
本発明により、保存安定性、硬化速度、インクジェット吐出性に優れ、印刷物の品質(耐擦過性)に優れた画像が得られる活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を提供することができた。また、本発明により、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法、及び、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いて得られた印刷物を提供することができた。
(1)活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物
本発明の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物(以下、単に「インク組成物」ともいう。)は、(A)顔料、(B)高分子分散剤、(C)分散助剤、(D)ラジカル重合性化合物、及び、(E)ラジカル重合開始剤を含有し、前記(C)分散助剤がラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体であることを特徴とする。
本発明は、顔料の分散助剤としてラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体を用いることで、インク組成物中の主たる非硬化成分である顔料に重合性を付与して、顔料の分散安定性を損なうことなく、硬化後の膜の品質(特に擦過性や耐薬品性)を向上することができることを見出したものである。
以下、それぞれの成分について説明する。
(A)顔料
本発明のインク組成物は、(A)顔料を含有する。
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料などが挙げられ、また、染料で染色した樹脂粒子、市販の顔料分散体や表面処理された顔料(例えば、顔料を分散媒として水、液状有機化合物や不溶性の樹脂等に分散させたもの、及び、樹脂や顔料誘導体等で顔料表面を処理したもの等)も挙げられる。なお、前記顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年、朝倉書店発行)、橋本勲著「有機顔料ハンドブック」(2006年、カラーオフィス発行)、W. Herbst, K. Hunger編「Industrial Organic Pigments」(1992年、Wiley−VHC発行)、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載のものが挙げられる。
前記有機顔料及び無機顔料としては、例えば、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黒色顔料、白色顔料等が挙げられる。
前記黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、10、65、73、74、75、97、98、111、116、130、167、205等のモノアゾ顔料、61、62、100、168、169、183、191、206、209、212等のモノアゾレーキ顔料、12、13、14、16、17、55、63、77、81、83、106、124、126、127、152、155、170、172、174、176、214、219等のジスアゾ顔料、24、99、108、193、199等のアントラキノン顔料、60等のモノアゾピラゾロン顔料、93、95、128、166等の縮合アゾ顔料、109、110、139、173、185等のイソインドリン顔料、120、151、154、175、180、181、194等のベンズイミダゾロン顔料、117、129、150、153等のアゾメチン金属錯体顔料、138等のキノフタロン顔料、213等のキノキサリン顔料が好ましい。
前記赤色又はマゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド 193等のモノアゾレーキ顔料、38等のジスアゾ顔料、2、5、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、22、23、31、32、112、114、146、147、150、170、184、187、188、210、213、238、245、253、256、258、266、268、269等のナフトールAS顔料、3、4、6等のβ−ナフトール顔料、49、53、68等β−ナフトールレーキ顔料、237、239、247等のナフトールASレーキ顔料、41等のピラゾロン顔料、48、52、57、58、63、64:1、200等のBONAレーキ顔料、81:1、169、172等のキサンテンレーキ顔料、88、181、279等のチオインジゴ顔料、123、149、178、179、190、224等のペリレン顔料、144、166、214、220、221、242、262等の縮合アゾ顔料、168、177、182、226、263等のアントラキノン顔料、83等のアントラキノンレーキ顔料、171、175、176、185、208等のベンズイミダゾロン顔料、122、202(C.I.ピグメントバイオレット 19との混合物を含む)、207、209等のキナクリドン顔料、254、255、264、270、272等のジケトピロロピロール顔料、257、271等のアゾメチン金属錯体顔料が好ましい。
前記青色又はシアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー 25、26等のナフトールAS顔料、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17:1、75、79等のフタロシアニン顔料、1、24:1、56、61、62等の染付けレーキ顔料、60等のアントラキノン系顔料、63等のインジゴ顔料、80等のジオキサジン顔料が好ましい。
前記緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン 1、4等の染付けレーキ顔料、7、36等のフタロシアニン顔料、8等のアゾメチン金属錯体顔料が好ましい。
前記橙色顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ 1等のモノアゾ顔料、2、3、5等のβ−ナフトール顔料、4、24、38、74等のナフトールAS顔料、13、34等のピラゾロン顔料、36、60、62、64、72等のベンズイミダゾロン顔料、15、16等のジスアゾ顔料、17、46等のβ−ナフトールレーキ顔料、19等のナフタレンスルホン酸レーキ顔料、43等のペリノン顔料、48、49等のキナクリドン顔料、51等のアントラキノン系顔料、61等のイソインドリノン顔料、66等のイソインドリン系顔料、68等のアゾメチン金属錯体顔料、71、73、81等のジケトピロロピロール顔料が好ましい。
前記褐色顔料としては、C.I.ピグメントブラウン 5等のBONAレーキ顔料、23、41、42等の縮合アゾ顔料、25、32等のベンズイミダゾロン顔料が好ましい。
前記紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット 1、2、3、27等の染付けレーキ顔料、13、17、25、50等のナフトールAS顔料、5:1等のアントラキノンレーキ顔料、19等のキナクリドン顔料、23、37等のジオキサジン顔料、29等のペリレン顔料、32等のベンズイミダゾロン顔料、38等のチオインジゴ顔料が好ましい。
前記黒色顔料としては、C.I.ピグメントブラック 1等のインダジン顔料、7であるカーボンブラック、10であるグラファイト、11であるマグネタイト、20等のアントラキノン顔料、31、32等のペリレン顔料が好ましい。
前記白色顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 4である酸化亜鉛、6である酸化チタン、7である硫化亜鉛、12である酸化ジルコニウム(ジルコニウムホワイト)、18である炭酸カルシウム、19である酸化アルミニウム・酸化ケイ素(カオリンクレー)、21又は22である硫酸バリウム、23である水酸化アルミニウム(アルミナホワイト)、27である酸化ケイ素、28であるケイ酸カルシウムが好ましい。
白色顔料に使用される無機粒子は単体でもよいし、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン等の酸化物や有機金属化合物、有機化合物との複合粒子であってもよい。
中でも前記酸化チタンは、他の白色顔料と比べて比重が小さい、屈折率が大きい、隠蔽力や着色力が大きい、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れていることから、好適に使用される。なお、前記酸化チタンに加えて他の白色顔料(上述した白色顔料以外のものであってもよい)を併用してもよい。
なお、顔料粒子の平均粒径は、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.45μm、さらに好ましくは0.015〜0.4μmとなるよう、顔料、分散剤、媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。平均粒径が上記の範囲であると、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インク組成物の保存安定性、透明性及び硬化速度を維持することができる。
本発明に使用することができる顔料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
インク組成物中における顔料の含有量は、顔料の物性(比重、着色力や色味等)、インク組成物を何色組み合わせて印刷物を作製するかといった条件により適宜選択することができるが、隠蔽力や着色力の点から、インク組成物全体の重量に対して、0.1〜30重量%であることが好ましく、0.5〜20重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることが特に好ましい。
(B)高分子分散剤
本発明のインク組成物は(B)高分子分散剤を含有する。
本発明において、顔料を混合・分散する工程は、高分子分散剤の存在下にて行うことが好ましい。
本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
高分子分散剤の主鎖骨格は、特に制限は無いが、ポリウレタン骨格、ポリアクリル骨格、ポリエステル骨格、ポリアミド骨格、ポリイミド骨格、ポリウレア骨格等が挙げられ、インク組成物の保存安定性の点で、ポリウレタン骨格、ポリアクリル骨格、ポリエステル骨格が好ましい。また、高分子分散剤の構造に関しても特に制限はないが、ランダム構造、ブロック構造、くし型構造、星型構造等が挙げられ、同様に保存安定性の点で、ブロック構造又はくし型構造が好ましい。
高分子分散剤としては、ビックケミー社より市販されている湿潤分散剤DISPER BYKシリーズの101、102、103、106、108、109、110、111、112、116、130、140、142、145、161、162、163、164、166、167、168、170、171、174、108、182、183、184、185、2000、2001、2020、2050、2070、2096、2150、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社より市販されているEFKAシリーズの4008、4009、4010、4015、4020、4046、4047、4050、4055、4060、4080、4300、4330、4340、4400、4401、4402、4403、4406、4800、5010、5044、5054、5055、5063、5064、5065、5066、5070、5244、ルーブリゾール社より市販されているSolsperseシリーズの3000、5000、11200、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000SC、24000GR、26000、28000、31845、32000、32500、32550、32600、33000、34750、35100、35200、36000、36600、37500、38500、39000、53095、54000、55000、56000、71000、楠本化成(株)より市販されているDISPAR LONシリーズの1210、1220、1831、1850、1860、2100、2150、2200、7004、KS−260、KS−273N、KS−860、KS−873N、PW−36、DN−900、DA−234、DA−325、DA−375、DA−550、DA−1200、DA−1401、DA−7301、味の素ファインテクノ(株)より市販されているアジスパーシリーズのPB−711、PB−821、PB−822、PN−411、PA−111、エアープロダクツ社より市販されているサーフィノールシリーズの104A、104C、104E、104H、104S、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、420、440、DF110D、DF110L、DF37、DF58、DF75、DF210、CT111、CT121、CT131、CT136、GA、TG、TGE、日信化学工業(株)より市販されているオルフィンシリーズのSTG、E1004、サンノプコ(株)製SNスパースシリーズの70、2120、2190、(株)ADEKAより市販されているアデカコール及びアデカトールシリーズ、三洋化成工業(株)より市販されているサンノニックシリーズ、ナロアクティーCLシリーズ、エマルミンシリーズ、ニューポールPEシリーズ、イオネットMシリーズ、イオネットDシリーズ、イオネットSシリーズ、イオネットTシリーズ、サンセパラー100が挙げられる。
インク組成物中の高分子分散剤の好ましい添加量は、インク組成物中における顔料の重量をP、インク組成物中における高分子分散剤の重量をDとした場合、その重量比(D/P)が、0.01≦D/P≦1.5であることが好ましく、0.03≦D/P≦1.0であることがより好ましく、0.05≦D/P≦0.6であることがさらに好ましい。上記範囲であると、顔料の凝集・沈降、インク粘度上昇が生じず、保存安定性に優れるインク組成物が得られ、インク粘度が低粘度で吐出安定性にも優れるインク組成物が得られる。
(C)分散助剤
本発明のインク組成物は、(C)分散助剤を含有する。本発明に用いる分散助剤はラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体である。前記ラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体は、好ましくは式(C−I)〜(C−VIII)で表される化合物であり、さらに好ましくは(C−I)〜(C−III)及び(C−V)〜(C−VIII)で表される化合物であり、特に好ましくは、(C−I)〜(C−III)及び(C−V)で表される化合物である。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
式(C−I)〜式(C−VIII)中、R101〜R110、R201〜R218、R301〜R308、R401〜R416、R501〜R512、R601〜R612、R701〜R711、R801〜R809はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、−NO2、−COORA(RAは水素原子、炭素原子数1〜10までのアルキル基又は炭素原子数6〜18までのアリール基を表す。)、−CONHRB(RBは水素原子、炭素原子数1〜10までのアルキル基又は炭素原子数6〜18までのアリール基を表す。)、炭素原子数1〜10までのアルキル基、炭素原子数1〜10までのアルコキシ基、炭素原子数1〜10までのパーフルオロアルキル基、炭素原子数6〜18までのアリール基、炭素原子数6〜18までのアリーロキシ基を表す。式(C−IV)中、ZはH2、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Mg、Pb、Ag2、SiCl2、AlCl、Sn、SnCl2を表す。
ただし、各式におけるR101〜R110、R201〜R218、R301〜R308、R401〜R416、R501〜R512、R601〜R612、R701〜R711、R801〜R809の少なくとも1つは、ラジカル重合性のエチレン性不飽和基を含む基であり、好ましくは、硬化性、耐擦過性の点でアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基及びビニル基よりなる群から選ばれた基を含む基であり、より好ましくは、下記式(A)〜式(D)で表される基であり、さらに好ましくは式(A)又は式(B)で表される基であり、特に好ましくは式(A)又は式(B)で表され、かつR1が水素原子である基である。
Figure 2009242684
式(A)〜式(D)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Aは単結合又は炭素、水素、窒素、酸素及び硫黄よりなる群から選ばれた元素で構成される総原子数1〜200までの2価の連結基を表し、炭素原子数1〜10のアルキレン基、炭素原子数6〜12のアリーレン基、エーテル結合、カルボン酸エステル結合、アミノ結合、アミド結合、ウレタン結合、スルホニルオキシ基及びこれらを2個以上組み合わせた連結基よりなる群から選ばれた基であることが好ましい。
また、2価の連結基Aを介して式(A)〜式(D)に示す構造にさらに式(A)〜式(D)に示す構造が1つ以上結合し、エチレン性不飽和基を2個以上有する1つの置換基を形成してもよい。
各式におけるR101〜R110、R201〜R218、R301〜R308、R401〜R416、R501〜R512、R601〜R612、R701〜R711、R801〜R809の少なくとも1つは、式(A)〜式(D)で表されるラジカル重合性のエチレン性不飽和基を含む基に加えて、さらに−COO-+基、−SO3 -+基、−OSO3 -+基、−PO3 2-2+基、−OPO3 2-2+基、−NR3 +-基及び−NR2基からなる群より選択される基を含むことが好ましい。これらの中でも、保存安定性の点で−COO-+基、−SO3 -+基、−OSO3 -+基、−NR3 +-基及び−NR2基がさらに好ましく、−COO-+基及び−SO3 -+基が特に好ましい。なお、これらの基は、式(A)〜式(D)で表されるラジカル重合性のエチレン性不飽和基を含む基と同一置換基上にあってもよいし、異なっていてもよい。
+は、酸性基等の陰イオンを電気的に中和する一価又は二価以上の陽イオンを表し、それぞれ独立にH+、Li+、Na+、K+、Mg2+、Ca2+及びNR4 +よりなる群から選ばれた陽イオンを表す。Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜20までの炭化水素基を表す。M+としては、NR3 +−R’−NR3 +(式中、Rは前記Rと同義であり、R’は炭素原子数1〜20までのアルキレン基を表す。)も好ましく用いることができる。
-は、−NR3 +等の陽イオンを電気的に中和する一価又は二価以上の陰イオンを表し、複数のX-を有する場合はそれぞれ独立にF-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、HSO3 -、SO3 2-、HSO4 -、SO4 2-、H2PO3 -、HPO3 2-、PO3 3-、H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-、PF6 -、BF4 -、ClO4 -、SbF6 -、RSO3 -及びR4-よりなる群から選ばれた陰イオンを表す。Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜20までの炭化水素基を表す。
以下、式(C−I)〜式(C−VIII)に示す化合物の好ましい具体例を列記するが、本発明はこれらの具体例に限定されない。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
これらの化合物は、従来公知の顔料の合成法に基づいて合成することができる。従来公知の顔料合成法については、例えば、Willy Herbst, Klaus Hunger編、「Industrial Organic Pigments −Production, Properties, Applications− Third, Completely Revised Edition」、2004年、WILEY−VCH Verlag GmbH & Co. KGaA発行、「色材・顔料・色素の設計と開発」、2008年、情報機構発行等を参考にすることができる。
インク組成物中の分散助剤(ラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体)の好ましい添加量は、インク組成物中の顔料の重量をP、分散助剤の重量をSとするとS/Pは0.02〜0.4、より好ましくは0.03〜0.3、さらに好ましくは0.04〜0.2である。上記の数値の範囲内であると、保存安定性、硬化性に優れたインク組成物を提供でき、耐擦過性に優れた画像を形成できるため好ましい。
本発明における顔料と分散助剤の組み合わせは、特に制限されないが、保存安定性の観点から類似の化学構造を有する顔料と分散助剤を組み合わせることが好ましい。
式(C−I)で表される分散助剤は、モノアゾ顔料、モノアゾレーキ顔料、ジスアゾ顔料、ピラゾロン顔料、モノアゾピラゾロン顔料、縮合アゾ顔料、β−ナフトール顔料、β−ナフトールレーキ顔料、ナフトールAS顔料、ナフトールASレーキ顔料、BONAレーキ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがより好ましく、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがさらに好ましく、モノアゾ顔料と組み合わせることが特に好ましい。
式(C−II)で表される分散助剤は、モノアゾ顔料、モノアゾレーキ顔料、ジスアゾ顔料、ピラゾロン顔料、モノアゾピラゾロン顔料、縮合アゾ顔料、β−ナフトール顔料、β−ナフトールレーキ顔料、ナフトールAS顔料、ナフトールASレーキ顔料、BONAレーキ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがより好ましく、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがさらに好ましく、ジスアゾ顔料と組み合わせることが特に好ましい。
式(C−III)で表される分散助剤は、モノアゾ顔料、モノアゾレーキ顔料、ジスアゾ顔料、ピラゾロン顔料、モノアゾピラゾロン顔料、縮合アゾ顔料、β−ナフトール顔料、β−ナフトールレーキ顔料、ナフトールAS顔料、ナフトールASレーキ顔料、BONAレーキ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがより好ましく、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがさらに好ましく、ベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることが特に好ましい。
式(C−IV)で表される分散助剤は、フタロシアニン顔料又はカーボンブラックと組み合わせることがより好ましく、フタロシアニン顔料と組み合わせることが特に好ましい。
式(C−V)で表される分散助剤は、アントラキノン顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、ジオキサジン顔料又はキナクリドン顔料と組み合わせることがより好ましく、アントラキノン顔料、ペリレン顔料又はキナクリドン顔料と組み合わせることがさらに好ましく、キナクリドン顔料と組み合わせることが特に好ましい。
式(C−VI)で表される分散助剤は、ジケトピロロピロール顔料と組み合わせることがより好ましい。
式(C−VII)及び(C−VIII)で表される分散助剤は、モノアゾ顔料、モノアゾレーキ顔料、ジスアゾ顔料、ピラゾロン顔料、モノアゾピラゾロン顔料、縮合アゾ顔料、β−ナフトール顔料、β−ナフトールレーキ顔料、ナフトールAS顔料、ナフトールASレーキ顔料、BONAレーキ顔料又はベンズイミダゾロン顔料と組み合わせることがより好ましく、β−ナフトール顔料、β−ナフトールレーキ顔料、ナフトールAS顔料、ナフトールASレーキ顔料又はBONAレーキ顔料と組み合わせることがさらに好ましく、β−ナフトール顔料又はナフトールAS顔料と組み合わせることが特に好ましい。
なお、本発明の効果を損なわない範囲で、前記(C)分散助剤(ラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体)に加えて、従来公知の分散助剤(ラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有さない顔料誘導体)を併用することも可能である。このような従来公知の分散助剤は、例えば、ルーブリゾール社より市販されているSolsperseシリーズの5000、12000、22000、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社より市販されているEFKA6745等がある。
本発明において、顔料、高分子分散剤及び分散助剤は、インク組成物の調製に際して、各成分とともに直接添加により配合してもよいが、予め汎用の有機溶剤(メチルエチルケトン、トルエン、ブタノール、酢酸ブチル等)あるいは本発明に使用するラジカル重合性化合物のような液体の媒体に添加し、分散させて顔料分散物(ミルベースともいう)を作製した後、配合することもできる。媒体が硬化画像に残留する場合の耐溶剤性の劣化並びに残留するVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の問題を避けるためにも、顔料、高分子分散剤及び分散助剤は、ラジカル重合性化合物中に予め分散して配合することが好ましい。また、配合時の作業性を考慮すると、使用する媒体は、最も低粘度のラジカル重合性化合物を選択することがより好ましい。
本発明において、顔料分散物を作製する場合には、分散剤をラジカル重合性化合物に混合した後、分散助剤を添加してさらに混合し、最後に顔料を加えて分散することが好ましい。
分散には、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、ソルトミル、アトライター、ロールミル、アジテーター、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。中でもビーズミル分散装置は、分散性に優れるので好ましい。ビーズミル分散を行う際に使用するビーズは、0.01〜3.0mm、好ましくは0.05〜1.5mm、より好ましくは0.1〜1.0mmの平均径を有するものを用いることにより、安定性に優れた顔料分散物を得ることができる。
また、本発明のインク組成物においては、顔料に加えて、着色成分として油溶性染料を併用することも可能である。本発明で用いることのできる油溶性染料とは、水に実質的に不溶な染料を意味する。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる染料の重量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを指す。以下に、本発明で用いることのできる油溶性染料について説明する。
本発明に使用可能な前記油溶性染料のうち、イエロー染料としては、任意のものを使用することができる。例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料;例えばベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;例えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染料;等が挙げられ、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。
本発明に用いることができる前記油溶性染料のうち、マゼンタ染料としては、任意のものを使用することができる。例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;例えばナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン系染料;例えばジオキサジン染料等のような縮合多環系染料;等を挙げることができる。
本発明に用いることができる前記油溶性染料のうち、シアン染料としては、任意のものを使用することができる。例えば、インドアニリン染料、インドフェノール染料あるいはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;インジゴ・チオインジゴ染料;等を挙げることができる。
前記の各染料は、クロモフォア(発色性の原子団)の一部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、第四級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
以下に限定されるものではないが、好ましい具体例としては、例えば、C.I.ソルベント・ブラック 3,7,27,29及び34;C.I.ソルベント・イエロー 14,16,19,29,30,56,82,93及び162;C.I.ソルベント・レッド 1,3,8,18,24,27,43,49,51,72,73,109,122,132及び218;C.I.ソルベント・バイオレット 3;C.I.ソルベント・ブルー 2,11,25,35,38,67及び70;C.I.ソルベント・グリーン 3及び7;並びにC.I.ソルベント・オレンジ 2;等が挙げられる。
本発明においては、油溶性染料は1種単独で用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
また、他の着色剤として本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、水溶性染料、分散染料等の着色剤を併用することもできる。
本発明においては、水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。分散染料は一般に水溶性の染料も包含するが、本発明においては水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で用いることが好ましい。
分散染料の好ましい具体例としては、C.I.ディスパースイエロー 5,42,54,64,79,82,83,93,99,100,119,122,124,126,160,184:1,186,198,199,201,204,224及び237;C.I.ディスパーズオレンジ 13,29,31:1,33,49,54,55,66,73,118,119及び163;C.I.ディスパーズレッド 54,60,72,73,86,88,91,92,93,111,126,127,134,135,143,145,152,153,154,159,164,167:1,177,181,204,206,207,221,239,240,258,277,278,283,311,323,343,348,356及び362;C.I.ディスパーズバイオレット 33;C.I.ディスパーズブルー 56,60,73,87,113,128,143,148,154,158,165,165:1,165:2,176,183,185,197,198,201,214,224,225,257,266,267,287,354,358,365及び368;並びにC.I.ディスパーズグリーン 6:1及び9;等が挙げられる。
(D)ラジカル重合性化合物
本発明のインク組成物は(D)ラジカル重合性化合物(以下、「重合性化合物」又は「モノマー」ともいう。)を含有する。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよく、2種以上併用して用いることが、反応性、印刷物の品質を制御する上で好ましい。
重合性化合物としては、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物、N−ビニルラクタム類、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物、及び、多官能エチレン性不飽和化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有することがより好ましい。以下、それぞれについて詳述する。
<芳香族単官能エチレン性不飽和化合物及び脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物>
脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物及び芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、以下の式(D1)で表される単官能エチレン性不飽和化合物であることが好ましい。なお、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物とは、ヘテロ原子を含んでもよい脂環式炭化水素基を有する単官能エチレン性不飽和化合物であり、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物とは芳香族基を有する単官能エチレン性不飽和化合物である。また、単官能エチレン性不飽和化合物は、ラジカル重合性モノマーであり、重合性のあるエチレン性不飽和結合を1つのみ有するモノマーである。重合性のあるエチレン性不飽和結合を有する基としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基が好ましく例示できる。
なお、本発明において、脂肪族環状構造を有するラジカル重合性モノマーは、脂肪族環状構造の他にエチレン性不飽和結合を有しており、脂肪族環状構造内に有するエチレン性不飽和結合は、重合性のあるエチレン性不飽和結合に該当しない。また、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、芳香族基の他に、エチレン性不飽和結合を1つ有する化合物である。
Figure 2009242684
上記式(D1)において、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、X1は、単結合、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−又は−OC(O)−)、アミド結合(―C(O)NH−、又は、−NHC(O)−)、カルボニル結合(−C(O)―)、分岐を有していてもよい炭素原子数20以下のアルキレン基、又はこれらを組み合わせた第2の二価の連結基が結合してもよく、第1の二価の連結基のみ又は第2の二価の連結基を有する場合はエーテル結合、エステル結合及び炭素原子数20以下のアルキレン基を有するものが好ましい。
Yは単環芳香族基及び多環芳香族基を含む芳香族基又は脂環式炭化水素基であり、前記芳香族基及び脂環式炭化水素基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シロキサン基、炭素原子数30以下の置換基を有していてもよく、前記芳香族基又は脂環炭化水素基の環状構造には、O、N、S等のヘテロ原子を含んでいてもよい。
上記式(D1)において、R1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、より好ましくは水素原子又はメチル基であり、特に好ましくは水素原子である。
また、X1はエステル結合を有するものであることが好ましい。
すなわち、本発明において、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物及び芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、アクリレート又はメタクリレート(以下、「(メタ)アクリレート」とも表記する。)であることが好ましい。
〔芳香族単官能エチレン性不飽和化合物〕
芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、以下の式(D2)で表される重合性モノマーであることが好ましい。
Figure 2009242684
式(D2)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R5は置換基を表し、uは0〜5の整数を表し、また、u個存在するR5はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、複数のR5がお互いに結合して環を形成してもよく、その環は芳香環であってもよい。
式(D2)中、R1として好ましくは、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
1は式(D1)におけるX1と同義である。式(D2)におけるX1のビニル基と結合する端部は、X1のカルボニル炭素とビニル基とが結合するカルボン酸エステル基又はアミド基であることが好ましく、より好ましくはカルボン酸エステル基である。特に、H2C=C(R1)−C(O)O−の構造を有するものであることが好ましい。その場合、芳香環と結合するX1の他の部分は、単結合であっても、前記の基から任意に選択したものであってもよい。
1及びX1を含むビニル部分(H2C=C(R1)−X1−)は、芳香環の任意の位置で結合することができる。また、(A)顔料との親和性を向上させるという観点から、式(D2)におけるX1の芳香環と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましく、式(D2)におけるX1は−C(O)O(CH2CH2O)p−(pは1又は2を表す。)であることがさらに好ましい。
u個存在するR5は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基として水素原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、又は、さらに置換基を有していてもよい総炭素原子数30以下の炭化水素基若しくは複素環基であることが好ましい。
式(D2)中、複数のR5は、お互いに結合して環を形成している場合には、芳香環を形成していることが好ましい。
すなわち、式(D2)中、芳香族基として好ましいものは、単環芳香族であるベンゼンから1つ以上の水素を除いた基(フェニル基、フェニレン基等)のほか、2〜4つの環を有する多環芳香族基であり、限定されるものではない。具体的には、ナフタレン、アントラセン、1H−インデン、9H−フルオレン、1H−フェナレン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、ナフタセン、テトラフェニレン、ビフェニレン、as−インダセン、s−インダセン、アセナフチレン、フルオランテン、アセフェナントリレン、アセアントリレン、クリセン、プレイアンデン等から1つ以上の水素原子を除いた基が例示できる。
これらの芳香族基は、O、N、S等のヘテロ原子を含む芳香族複素環基であってもよい。具体的には、フラン、チオフェン、1H−ピロール、2H−ピロール、1H−ピラゾール、1H−イミダゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、2H−ピラン、2H−チオピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール等の単環芳香族複素環化合物から、少なくとも1つの水素原子を除いた基が挙げられる。
また、チアントレン、イソベンゾフラン、イソクロメン、4H−クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピロリジン、等の多環芳香族複素環化合物から、少なくとも1つの水素原子を除いた基が挙げられる。
上記の芳香族基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、チオール基、シロキサン基、炭素原子数30以下の置換基を1又は2以上有していてもよい。例えば無水フタル酸や無水フタルイミドのように芳香族基が有する2以上の置換基でO、N、S等のヘテロ原子を含む環状構造を形成してもよい。
本発明において、多環芳香族基としてさらに好ましいものは、2〜3つの環を有する多環芳香族基であり、特に好ましいものは、ナフチル基である。
芳香族単官能エチレン性不飽和化合物の具体例として[L−1]〜[L−71]が好ましく挙げられるが、下記に限定されるものではない。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
Figure 2009242684
〔脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物〕
脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物は、下記式(D3)で表されるノルボルネン骨格を有する化合物であることがより好ましい。
Figure 2009242684
式(D3)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、エーテル基(−O−)、エステル基(−C(O)O−又は−OC(O)−)、アミド基(−C(O)NR’−)、カルボニル基(−C(O)−)、窒素原子(−NR’−)、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜15のアルキレン基、又は、これらを2以上組み合わせた二価の基であることが好ましい。なお、R’は水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状アルキル基、又は、炭素原子数6〜20のアリール基を表す。R2は置換基を表し、rは0〜5の整数を表し、qは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、ノルボルネン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。
式(D3)中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、より好ましくは水素原子又はメチル基である。
式(D3)におけるX1のビニル基と結合する端部は、X1のカルボニル炭素とビニル基とが結合するエステル基又はアミド基であることが好ましく、より好ましくはエステル結合である。特に、H2C=C(R1)−C(O)O−の構造を有するものであることが好ましい。その場合、ノルボルネン骨格と結合するX1の他の部分は、単結合であっても、前記の基から任意に選択したものであってもよい。
1及びX1を含むビニル部分(H2C=C(R1)−X1−)は、脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。なお、「各脂環式炭化水素構造上」とは、式(D3)におけるノルボルネン構造上及びqを含む環状炭化水素構造上を指す。
また、(A)顔料との親和性を向上させるという観点から、式(D3)におけるX1の脂環式炭化水素構造と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましく、式(D3)におけるX1は−C(O)O(CH2CH2O)p−(pは1又は2を表す。)であることがさらに好ましい。
式(D3)におけるR2はそれぞれ独立に置換基を表し、脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。また、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
r個存在するR2は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基として水素原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、さらに置換基を有していてもよい総炭素原子数30以下の炭化水素基若しくは複素環基、又は、二価の置換基としてオキシ基(=O)であることが好ましい。
2の置換数rは0〜5の整数を表す。
式(D3)におけるqは、環状炭化水素構造を表し、その両端はノルボルネン骨格の任意の位置で置換していてもよく、単環構造であっても、多環構造であってもよく、また、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外に、カルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよい。
前記式(D3)で表されるモノマーとしては、式(D4)又は式(D5)で表されるモノマーであることが好ましい。なお、式(D5)中の環状炭化水素構造中の不飽和結合は、ラジカル重合性が低く、本発明において、式(D5)で表される化合物は単官能エチレン性不飽和化合物である。
Figure 2009242684
式(D4)及び式(D5)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R3及びR4はそれぞれ独立に置換基を表し、s及びtはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR3及びt個存在するR4はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
式(D4)又は式(D5)におけるR1及びX1は、式(D3)におけるR1及びX1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(D4)又は式(D5)におけるR1及びX1を含むビニル部分は、式(D4)又は式(D5)における下記に示す各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。
Figure 2009242684
式(D4)又は式(D5)におけるR3及びR4はそれぞれ独立に置換基を表し、式(D4)又は式(D5)における上記各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。R3及びR4における置換基は、式(D4)のR2における置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(D4)又は式(D5)におけるs及びtはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR3及びt個存在するR4はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
式(D3)で表されるモノマーとして、単官能アクリレートの好ましい具体例を以下に示す。
なお、下記例示化合物の一部において、炭化水素鎖を炭素(C)及び水素(H)の記号を省略した簡略構造式で記載する。
Figure 2009242684
式(D3)で表されるモノマーとして、単官能メタクリレートの好ましい具体例を以下に示す。
Figure 2009242684
式(D3)で表されるモノマーとして、単官能アクリルアミドの好ましい具体例を以下に示す。
Figure 2009242684
<N−ビニルラクタム類>
本発明において、重合性化合物として、N−ビニルラクタム類を使用することができる。本発明に用いることができるN−ビニルラクタム類の好ましい例として、下記式(D6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009242684
式(D6)中、mは1〜5の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、被記録媒体との密着性、及び、原材料の入手性の観点から、mは2〜4の整数であることが好ましく、mが2又は4であることがより好ましく、mが4である、すなわちN−ビニルカプロラクタムであることが特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは安全性に優れ、汎用的で比較的安価に入手でき、特に良好なインク硬化性、及び硬化膜の支持体への密着性が得られるので好ましい。
また、上記N−ビニルラクタム類は、ラクタム環上にアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよく、飽和又は不飽和環構造を連結していてもよい。上記N−ビニルラクタム類はインク組成物中に1種のみ含有されていてもよく複数種含有されていてもよい。
<多官能モノマー>
ラジカル重合性化合物としてアクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基、及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を2つ以上有する多官能モノマーを使用することもできる。多官能モノマーを含有することで、高い硬化膜強度を有する画像を提供できるインク組成物が得られる。
多官能モノマーは具体的には、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、環状構造を有していない非環状多官能モノマーが好ましい。
本発明に用いることができるインク組成物の全体に対するラジカル重合性化合物の総量は40〜95重量%であることが好ましく、50〜90重量%であることがより好ましく、60〜85重量%含有することがさらに好ましい。上記範囲内であると、硬化性に優れ、また、粘度が適度であるため好ましい。
本発明において、ラジカル重合性化合物として芳香族単官能エチレン性不飽和化合物を含有する場合には、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物の含有量は、インク組成物全体の80重量%以下であることが好ましく、より好ましくは5〜70重量%であり、さらに好ましくは10〜50重量%である。上記の数値の範囲内であると、適切な粘度に調整でき、インクジェット吐出性に優れるため好ましい。
本発明において、N−ビニルラクタム類を用いる場合は、インク組成物全体の50重量%以下含有することが好ましく、より好ましくは5〜45重量%であり、さらに好ましくは、10〜40重量%である。上記範囲において他のラジカル重合性化合物との良好な共重合性を示し、硬化性に優れるインク組成物が得られるので好ましい。
また、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物を使用する場合には、インク組成物全体の50重量%以下含有することが好ましく、5〜45重量%含有することがより好ましく、10〜40重量%含有することがさらに好ましい。上記範囲において硬化性、耐擦過性に優れるインク組成物が得られるので好ましい。
硬化膜の基材(被記録媒体)密着性を保持する観点で、多官能モノマーがインク組成物全体に占める割合は、70重量%以下であることが好ましい。より好ましくは0〜60重量%である。特に柔軟な硬化膜を得るためには0〜40重量%であることが好ましく、1〜30重量%であることがより好ましい。
<その他の重合性化合物>
ラジカル重合性化合物として、下記非環状単官能モノマーをあわせて使用することもできる。非環状単官能モノマーは比較的低粘度であり、例えば、インク組成物を低粘度化する目的においても好ましく使用できる。ただし、硬化膜のべとつきを抑えることや、成形加工時にキズ等を発生させない高い膜強度を与えるという観点で、下記非環状単官能モノマーがインク組成物全体に占める割合は、20重量%以下であることが好ましい。より好ましくは15重量%以下である。
具体的には、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリテトラエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル等が挙げられる。
また、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン(メタ)アクリル系モノマーあるいはプレポリマー、エポキシ系モノマーあるいはプレポリマー、ウレタン系モノマーあるいはプレポリマー等の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用いられる。
具体例としては、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−セチル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、エポキシ(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
さらに、ラジカル重合性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いることも好ましい。好適に用いられるビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度の観点から、ジビニルエーテル化合物、トリビニルエーテル化合物が好ましく、特に、ジビニルエーテル化合物が好ましい。ビニルエーテル化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。本発明においてビニルエーテル化合物は特に低粘度化の目的で好ましく使用されるが、添加量が多くなると硬化性の劣化や硬化膜表面のべたつきを引き起こすことがあり、ビニルエーテル化合物の添加量はインク組成物の全体に対して20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
(E)ラジカル重合開始剤
本発明の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物は、(E)ラジカル重合開始剤(以下、「重合開始剤」、「光重合開始剤」、「光開始剤」ともいう。)を含有する。本発明において、ラジカル重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。本発明に用いることができるラジカル重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いることのできるラジカル重合開始剤は、活性放射線の照射により重合開始種を生成する化合物である。活性放射線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できるが、装置コストや操作上の安全性の観点から、紫外線又は可視光線が好ましい。
具体的なラジカル重合開始剤は当業者間で公知のものを制限なく使用でき、具体的には、例えば、Bruce M. Monroeら著、Chemical Review, 93, 435 (1993)や、R. S. Davidson著、Journal of Photochemistry and Biology A: Chemistry, 73. 81 (1993)や、J. P. Faussier, Photoinitiated Polymerization−Theory and Applications: Rapra Review vol.9, Report, Rapra Technology (1998)や、M. Tsunooka et al., Prog. Polym. Sci., 21, 1 (1996)に多く記載されている。また、「イメージング用有機材料」(有機エレクトロニクス材料研究会編、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)に化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が多く記載されている。さらには、F. D. Saeva, Topics in Current Chemistry, 156, 59 (1990)、G. G. Maslak, Topics in Current Chemistry, 168, 1 (1993)、H. B. Shuster et al, JACS, 112, 6329 (1990)、I. D. F. Eaton et al, JACS, 102, 3298 (1980)等に記載されているような、増感剤の電子励起状態との相互作用を経て、酸化的もしくは還元的に結合解裂を生じる化合物群も知られる。
本発明において、ラジカル重合開始剤としては、アシルホスフィンオキサイド化合物及びα−アミノアセトフェノン化合物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含有することが好ましい。ラジカル重合開始剤として上記化合物を使用すると、特に高感度で硬化させることができるので好ましい。好ましく用いることができるアシルホスフィンオキサイド化合物及びα−アミノアセトフェノン化合物は以下の通りである。
<アシルホスフィンオキサイド化合物>
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、下記式(E1)又は下記式(E2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2009242684
前記式(E1)中のR1及びR2は、それぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環基を表し、R3は、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。前記R1とR2は結合して5員環〜9員環を形成してもよい。前記環構造は、環構造中に酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を有する複素環であってもよい。
前記R1、R2又はR3で表される脂肪族基としては、例えば、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基等が挙げられ、中でも、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基が好ましく、アルキル基、置換アルキル基がより好ましい。また、前記脂肪族基は、環状脂肪族基でも鎖状脂肪族基でもよい。また、鎖状脂肪族基は分岐を有していてもよい。
前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基が挙げられ、前記アルキル基の炭素原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。置換アルキル基のアルキル部分の炭素原子数の好ましい範囲については、アルキル基の場合と同様である。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ネオペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
前記置換アルキル基の置換基としては、−COOH(カルボキシ基)、−SO3H(スルホ基)、−CN(シアノ基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、−OH(ヒドロキシ基)、炭素原子数30以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素原子数30以下のアルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、炭素原子数30以下のアシルアミノスルホニル基、炭素原子数30以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェネチルオキシ基等)、炭素原子数30以下のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルチオエチルチオエチル基等)、炭素原子数30以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基等)、ニトロ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、炭素原子数30以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、炭素原子数30以下のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素原子数30以下のアリール基(例えば、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基等)、置換アミノ基(例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アシルアミノ基等)、置換ウレイド基、置換ホスホノ基、複素環基等が挙げられる。ここで、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基は、塩の状態であってもよい。その際、塩を形成するカチオンは、陽イオンを形成し得る基であり、有機カチオン性化合物、遷移金属配位錯体カチオン(特許2791143号公報に記載の化合物等)又は金属カチオン(例えば、Na+、K+、Li+、Ag+、Fe2+、Fe3+、Cu+、Cu2+、Zn2+、Al3+等)が好ましい。
前記アルケニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルケニル基が挙げられ、前記アルケニル基の炭素原子数としては、2〜30個が好ましく、2〜20個がより好ましい。また、前記アルケニル基は、置換基を有する置換アルケニル基、無置換のアルケニル基のいずれであってもよく、置換アルケニル基のアルケニル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアルケニル基の場合と同様である。前記置換アルケニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記アルキニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキニル基が挙げられ、前記アルキニル基の炭素原子数としては、2〜30個が好ましく、2〜20個がより好ましい。また、前記アルキニル基は、置換基を有する置換アルキニル基、無置換のアルキニル基のいずれであってもよく、置換アルキニル基のアルキニル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアルキニル基の場合と同様である。置換アルキニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記アラルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル側鎖を有するアラルキル基が挙げられ、前記アラルキル基の炭素原子数としては、7〜35個が好ましく、7〜25個がより好ましい。また、前記アラルキル基は、置換基を有する置換アラルキル基、無置換のアラルキル基のいずれであってもよく、置換アラルキル基のアラルキル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアラルキル基の場合と同様である。置換アラルキル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。また、アラルキル基のアリール部分が置換基を有していてもよく、前記置換基としては前記アルキル基の場合と同様の置換基及び炭素原子数30以下の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が例示できる。
前記R1、R2又はR3で表される芳香族基としては、例えば、アリール基、置換アリール基が挙げられる。アリール基の炭素原子数としては、6〜30個が好ましく、6〜20個がより好ましい。置換アリール基のアリール部分の好ましい炭素原子数の範囲としては、アリール基と同様である。前記アリール基としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等が挙げられる。置換アリール基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基及び炭素原子数30以下の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が挙げられる。
前記R1又はR2で表される脂肪族オキシ基としては、炭素原子数1〜30個のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、フェノキシエトキシ基等が挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
前記R1又はR2で表される芳香族オキシ基としては、炭素原子数6〜30個のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、メチルフェニルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、メトキシフェニルオキシ基、オクチルオキシフェニルオキシ基等が挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
前記R1、R2又はR3で表される複素環基としては、N、O又はS原子を含む複素環基が好ましく、例えば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピロリル基等が挙げられる。
Figure 2009242684
前記式(E2)中のR4及びR6は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、複素環基を表し、R5は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環基を表す。
前記R4、R5又はR6で表される、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基及びアリールオキシ基は、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、前記式(E1)における場合と同様の置換基が挙げられる。
前記式(E2)におけるアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基及びアリールオキシ基としては、前記式(E1)における場合と同義である。
前記式(E1)で表される化合物は、下記式(E3)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2009242684
式(E3)中、R7及びR8はそれぞれ独立に、フェニル基、メトキシ基、又は、イソプロポキシ基を表し、R9は2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2−メチルフェニル基(o−トルイル基)、イソブチル基、又は、t−ブチル基を表す。
前記式(E2)で表される化合物は、下記式(E4)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2009242684
式(E4)中、R10及びR12はそれぞれ独立に、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、又は、2,6−ジメトキシフェニル基を表し、R11はフェニル基、又は、2,4,4−トリメチルペンチル基を表す。
前記式(E1)又は(E2)で表されるアシルホスフィンオキサイド化合物としては、例えば、特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報等に記載の化合物を挙げることできる。
具体的なアシルホスフィンオキサイド化合物の例としては、以下に示す化合物(例示化合物(P−1)〜(P−26))が挙げられるが、本発明においては、これらに限定されるものではない。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、モノアシルホスフィンオキサイド化合物及びビスアシルホスフィンオキサイド化合物等を使用することができ、モノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、公知のモノアシルホスフィンオキサイド化合物を使用することができる。例えば特公昭60−8047号公報、特公昭63−40799号公報に記載のモノアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。具体例としては、イソブチリル−メチルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2−エチルヘキサノイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、p−トルイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、o−トルイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4−ジメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、p−三級ブチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、アクリロイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−エチルヘキサノイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、o−トルイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、p−三級ブチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、3−ピリジルカルボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、アクリロイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル−フェニルホスフィン酸ビニルエステル、アジポイル−ビス−ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、p−トルイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、4−(三級ブチル)−ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−2−エチルヘキサノイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチル−シクロヘキサノイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル及びピバロイル−フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル等が挙げられる。
ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては公知のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が使用できる。例えば特開平3−101686号、特開平5−345790号、特開平6−298818号の各公報に記載のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。具体例としては、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−クロルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−デシルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メトキシ−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−クロル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
これらの中でも、本発明において、アシルホスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE 819:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド(DAROCUR TPO:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、Lucirin TPO:BASF社製)などが好ましい。
<α−アミノアセトフェノン化合物>
α−アミノアセトフェノン化合物は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を使用することもできる。
前記α−アミノアセトフェノン化合物としては下記の式(E5)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure 2009242684
式中X1は下記(a)、(b)又は(c)で表される基を表す。
Figure 2009242684
式中pは0又は1である。
Figure 2009242684
式中qは0〜3の整数であり、rは0又は1である。
Figure 2009242684
式中、Yは水素原子、ハロゲン原子、OH基、炭素原子数1〜12個のアルキル基(なお、特に断りのない場合、アルキル基とは直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味する。本発明において、以下、同様。)、炭素原子数1〜12個のアルコキシ基、芳香環基、又は、複素環基を表す。前記芳香環基としては、フェニル基、又は、ナフチル基が好ましく例示できる。また、前記複素環基としては、フリル基、チエニル基、又は、ピリジル基が好ましく例示できる。
Yにおけるアルキル基、アルコキシ基、芳香環基、及び、複素環基は置換基を有していてもよい。
Yにおけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、OH基、ハロゲン原子、−N(X102(X10は水素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基、炭素原子数3〜5個のアルケニル基、炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基、炭素原子数1〜4個のヒドロキシアルキル基、もしくはフェニル基を表す。)、炭素原子数1〜12個のアルコキシ基、−COOR(Rは炭素原子数1〜18個のアルキル基を表す。)、−CO(OCH2OCH2nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)、又は、−OCOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。
Yにおけるアルコキシ基が有していてもよい置換基としては、−COOR(Rは炭素原子数1〜18個のアルキル基を表す。)、又は、−CO(OCH2CH2nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)が挙げられる。
Yにおける芳香環基又は複素環基が有していてもよい置換基としては、−(OCH2CH2nOH(nは1〜20の整数を表す。)、−(OCH2CH2nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)、炭素原子数1〜8個のアルキルチオ基、フェノキシ基、−COOR(Rは炭素原子数1〜18個のアルキル基を表す。)、−CO(OCH2CH2nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)、フェニル基、又は、ベンジル基が挙げられる。
これら置換基は、可能であれば2以上有していてもよく、可能であれば、置換基をさらに置換していてもよい。
また、式中、X12は水素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基、又は、フェニル基を表す。X13、X14及びX15は互いに独立して水素原子、又は、炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。X13とX14とは架橋して炭素原子数3〜7個のアルキレン基を形成してもよい。
式中X2は前記X1と同じ基、炭素原子数5もしくは6のシクロアルキル基、炭素原子数1〜12個のアルキル基、又は、フェニル基を表す。
2におけるアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
2におけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、又は、フェニル基が挙げられる。
2におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、又は、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基が挙げられる。
これら置換基は、可能であれば2以上有していてもよく、可能であれば、置換基をさらに置換していてもよい。
また、式中X1とX2とは架橋して次式で表される基を形成してもよい。
Figure 2009242684
式中X3は水素原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、炭素原子数3〜5個のアルケニル基、炭素原子数5〜12個のシクロアルキル基、又は、炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基を表す。
3におけるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、及び、フェニルアルキル基は、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、OH基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、−CN、又は、−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。
式中X4は炭素原子数1〜12個のアルキル基、炭素原子数3〜5個のアルケニル基、炭素原子数5〜12個のシクロアルキル基、炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基、又は、フェニル基を表す。
4におけるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニルアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
4におけるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、及び、フェニルアルキル基が有していてもよい置換基としては、OH基、炭素原子数1〜4個のアルコキシル基、−CN、又は、−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。また、X4におけるアルキル基が置換基を有する場合、置換されるアルキル基の炭素原子数は2〜4個であることが好ましい。
4におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、又は、−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。
ここで、X2とX4とは架橋して炭素原子数1〜7個のアルキレン基、炭素原子数7〜10個のフェニルアルキレン基、o−キシリレン基、2−ブテニレン基、又は、炭素原子数2もしくは3のオキサ−もしくはアザ−アルキレン基を形成してもよい。
また、X3とX4とは架橋して炭素原子数3〜7個のアルキレン基を形成してもよい。
3とX4とが架橋して形成するアルキレン基は、置換基として、OH基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、又は、−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキルを表す。)を有していてもよく、また、結合中に−O−、−S−、−CO−、又は、−N(X16)−(X16は水素原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、又は、結合鎖中に1もしくは2以上の−O−、炭素原子数3〜5個のアルケニル基、炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基、炭素原子数1〜4個のヒドロキシアルキル基、−CH2CH2CN、−CH2CH2COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)、炭素原子数2〜8個のアルカノイル基もしくはベンゾイル基を介在させた炭素原子数1〜12個のアルキル基を表す。)を介在させてもよい。
式中X5、X6、X7、X8、X9は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、炭素原子数5もしくは6のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、−OX17基、−SX18基、−SO−X18基、−SO2−X18基、−N(X19)(X20)基、−NH−SO2−X21基、又は、次式で表される基を表す。
Figure 2009242684
式中、Zは−O−、−S−、−N(X10)−X11−N(X10)−又は次式で表される基を表す。X1、X2、X3及びX4は前記式(E5)と同義である。
Figure 2009242684
式中X10は前記と同じ、X11は炭素原子数が2〜16個の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基、又はこれらの鎖中に1以上の−O−、−S−、もしくは−N(X10)−が介在する炭素原子数が2〜16個の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基(X10は前記と同じ)を表す。
17は水素原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、−(CH2CH2O)nH(nは2〜20の整数)、炭素原子数2〜8個のアルカノイル基、炭素原子数3〜12個のアルケニル基、シクロヘキシル基、ヒドロシクロヘキシル基、フェニル基、炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基、又は、−Si(R4r(R53-r(R4は炭素原子数1〜8個のアルキル基、R5はフェニル基、rは1、2もしくは3)を表す。
17におけるアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
17におけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、−CN、−OH、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、炭素原子数3〜6個のアルケニルオキシ基、−OCH2CH2CN、−CH2CH2COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)、−COOH、又は、−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。また、X17におけるアルキル基が置換基を有する場合、置換されるアルキル基の炭素原子数は1〜6個であることが好ましい。
17におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、又は、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基が挙げられる。
18は水素原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、炭素原子数3〜12個のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、又は、炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基を表す。
18におけるアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
18におけるアルキル基が有していてもよい置換基は、−SH、−OH、−CN、−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、−OCH2CH2CN、又は、−OCH2CH2COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキルを表す。)が挙げられる。
18におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基、又は、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基が挙げられる。
19及びX20は互いに独立して水素原子;炭素原子数1〜12個のアルキル基;炭素原子数2〜4個のヒドロキシアルキル基;炭素原子数2〜10個のアルコキシアルキル基;炭素原子数3〜5個のアルケニル基;炭素原子数5〜12個のシクロアルキル基;炭素原子数7〜9個のフェニルアルキル基;フェニル基;ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基もしくは炭素原子数1〜4個のアルコキシ基により置換されたフェニル基;又は炭素原子数2若しくは3のアルカノイル基;又はベンゾイル基を表す。また、X19とX20とは架橋して炭素原子数2〜8個のアルキレン基、又は、OH基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基もしくは−COOR(Rは炭素原子数1〜4個のアルキル)基により置換された炭素原子数2〜8個のアルキレン基;結合鎖中に−O−、−S−もしくは−N(X16)−を介在させた炭素原子数2〜8個のアルキレン基(X16は前記と同じ)を形成してもよい。
21は炭素原子数1〜18個のアルキル基;フェニル基;ナフチル基;又は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜12個のアルキル基もしくは炭素原子数1〜8個のアルコキシ基によって置換されたフェニル基もしくはナフチル基を表す。
式(E5)は式(d)で表されることがより好ましい。
Figure 2009242684
式(d)中、X1及びX2はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、又は、ベンジル基を表し、−NX34はジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基又は、モルフォリノ基を表し、X5は、水素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基、炭素原子数1〜8個のアルコキシ基、炭素原子数1〜8個のアルキルチオ基、ジメチルアミノ基、又は、モルフォリノ基を表す。これらの中でも−NX34はジメチルアミノ基、又は、モルフォリノ基であることがより好ましい。
さらに、α−アミノアセトフェノン化合物として、上記式(E5)で表される化合物の酸付加物塩を使用することもできる。
また、市販のα−アミノアセトフェノン化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュア907(IRGACURE 907)、イルガキュア369(IRGACURE 369)、イルガキュア379(IRGACURE 379)の商品名で入手可能なラジカル重合開始剤が例示できる。
α−アミノアセトフェノン化合物として、具体的には、以下の化合物が例示できる。
例えば、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルホリノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−エチルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ブチルフェニル)−2−ジメチルアミノ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(IRGACURE 369)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォルニル)フェニル]−1−ブタノン(IRGACURE 379)などが挙げられる。
<その他のラジカル重合開始剤>
本発明において、ラジカル重合開始剤として、その他のラジカル重合開始剤を含有することができる。その他のラジカル重合開始剤としてはα−ヒドロキシアセトフェノン化合物、オキシムエステル化合物が例示できる。
〔α−ヒドロキシアセトフェノン化合物〕
α−ヒドロキシアセトフェノン化合物は、下記式(E6)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2009242684
式(E6)中、R1は水素原子、炭素原子数1〜10個のアルキル基、又は、炭素原子数1〜10個のアルコキシ基を表す。R2、R3は互いに独立して、水素原子、又は、炭素原子数1〜10個のアルキル基を表す。また、R2とR3は結合して炭素原子数4〜8個の環を形成していてもよい。
上記アルキル基、アルコキシ基、アルキル基及び炭素原子数4〜8個の環は、置換基を有していてもよく、置換基としては式(E1)で挙げた置換基を例示できる。
α−ヒドロキシアセトフェノン類としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCURE 1173)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルブタン−1−オン、1−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ブチルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−オクチルフェニル)プロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−メチルチオフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−カルボエトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)などが挙げられる。
また、市販のα−ヒドロキシアセトフェノン化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュア184(IRGACURE 184)、ダロキュア1173(DARUCUR 1173)、イルガキュア127(IRGACURE 127)、イルガキュア2959(IRGACURE 2959)の商品名で入手可能なラジカル重合開始剤も使用することができる。
〔オキシムエステル化合物〕
オキシムエステル化合物は、下記式(E7)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2009242684
式中、Ar1は、ナフタレン構造、アントラセン構造、アントラキノン構造、ベンゾフェノン構造、チアントレン構造、フェノキサチアン構造、ジフェニルチオエーテル構造、チオキサントン構造、及びモルホリノベンゼン構造からなる群から選ばれる構造を表す。中でも、ナフタレン構造、アントラキノン構造、ベンゾフェノン構造、ジフェニルチオエーテル構造、チオキサントン構造、及びモルホリノベンゼン構造が好ましく、チオキサントン構造が特に好ましい。Ar2は、フェニル基を表す。これらの構造又は基は、メチル基、エチル基等のアルキル基、ハロゲン原子、−CN(シアノ基)等の置換基を有していてもよい。
nは、1又は2の整数を表す。nが1のとき、Mは、メチル基、エチル基等の炭素原子数1〜20個のアルキル基、シクロプロパン基、シクロヘキサン基等の炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基、アセチルオキシ基、プロピノイルオキシ等の炭素原子数2〜20個のアルカノイル基、プロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル等の炭素原子数2〜12個のアルコキシカルボニル基、複数のポリメチレン基がエーテル結合によって連結された二価の基の1つの結合手にアルコキシ基が連結された一価の基、フェニル基、ベンゾイル基、ベンゾイルオキシ基、フェノキシカルボニル基、炭素原子数7〜13個のアラルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数7〜13個のアラルキルオキシカルボニル基、又は炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基を表す。これらの中でも、Mが炭素原子数1〜20個のアルキル基又はフェニル基であることが好ましい。
nが2のとき、Mは、エチレン基、プロピレン基等の炭素原子数1〜12個のアルキレン基、テトラメチレン基等の炭素原子数3〜12個のポリメチレン基、オキシプロピレンオキシ基、オキシブチルオキシ基等の炭素原子数1〜12個のオキシアルキレンオキシ基、シクロヘキシレン基、フェニレン基、−CO−O−A−O−CO−、−CO−O−(CH2CH2O)m−CO−、又は−CO−A−CO−を表し、Aは、炭素原子数2〜12個のアルキレン基を表し、mは、1〜20の整数を表す。これらの中でも、Mが炭素原子数1〜6個のアルキレン基、炭素原子数1〜6個のポリメチレン基、又はシクロヘキシレン基であることが好ましい。
オキシムエステル化合物として、具体的には、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
また、市販のオキシムエステル化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュアOXE−01(1−(4−フェニルチオフェニル)−1,2−オクタンジオン−2−(O−ベンゾイルオキシム))、イルガキュアOXE−02(1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン−1−(O−アセチルオキシム))の商品名で入手可能なラジカル重合開始剤も使用することができる。
本発明のインク組成物において、ラジカル重合開始剤の総使用量は、インク組成物に対して、好ましくは0.01〜35重量%、より好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1.0〜15重量%の範囲である。0.01重量%以上であると、組成物を十分硬化させることができ、35重量%以下であると、硬化度が均一な硬化膜を得ることができる。
また、本発明において、ラジカル重合開始剤としてアシルホスフィンオキサイド化合物を使用することが好ましく、アシルホスフィンオキサイド化合物をインク組成物の総量に対して0.01〜35重量%使用することが好ましく、より好ましくは1〜25重量%であり、さらに好ましくは3〜20重量%である。
また、本発明のインク組成物に後述する増感剤を用いる場合、ラジカル重合開始剤の総使用量は、増感剤に対して、ラジカル重合開始剤:増感剤の重量比で、好ましくは200:1〜1:200、より好ましくは50:1〜1:50、さらに好ましくは20:1〜1:5の範囲である。
(F)その他の成分
<増感色素>
本発明においては、ラジカル重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加してもよい。増感色素としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものが好ましい。
増感色素としては、例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)が挙げられる。
また、増感色素としては、下記式(IX)〜(XIII)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2009242684
式(IX)中、A1は硫黄原子又は−NR50−を表し、R50はアルキル基又はアリール基を表し、L2は隣接するA2及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R51、R52はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R51、R52は互いに結合して、色素の酸性核を形成してもよい。Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。
式(X)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して連結している。ここでL3は−O−又は−S−を表す。また、Wは式(IX)に示したものと同義である。
式(XI)中、A2は硫黄原子又はNR59を表し、L4は隣接するA2及び炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基又はアリール基を表す。
式(XII)中、A3、A4はそれぞれ独立に−S−又は−NR62−又は−NR63−を表し、R62、R63はそれぞれ独立に置換若しくは非置換のアルキル基、又は、置換若しくは非置換のアリール基を表し、L5、L6はそれぞれ独立に、隣接するA3、A4及び隣接炭素原子と協働して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R60、R61はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団であるか又は互いに結合して脂肪族性又は芳香族性の環を形成することができる。
式(XIII)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環又はヘテロ環を表し、A5は酸素原子、硫黄原子又は−NR67−を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R67及びR64と、R65及びR67とは、それぞれ互いに脂肪族性又は芳香族性の環を形成するため結合することができる。
式(IX)〜(XIII)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下に示す例示化合物(A−1)〜(A−20)などが挙げられる。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
<共増感剤>
さらに、本発明のインク組成物には、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えてもよい。
このような共増感剤としては、アミン類、例えば、M. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号に記載の化合物等が挙げられ、より具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
他の共増感剤としては、チオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、より具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また他の共増感剤としては、例えば、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−191605号公報記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
本発明のインク組成物には、目的に応じて種々の添加剤を併用することができる。例えば、インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤、重合禁止剤を添加することができる。
また、本発明のインク組成物には、さらに、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤、射出物性の制御を目的としたチオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することができる。
また、本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。
また、本発明のインク組成物には、液物性調整のためにノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤や、有機フルオロ化合物などを添加することもできる。
また、本発明のインク組成物には、この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
以下に、それぞれの添加剤について述べる。
<界面活性剤>
本発明のインク組成物には、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、シリコーンオイル類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
インク組成物中の界面活性剤の含量は、インクジェットヘッドの吐出に適した表面張力に適合させるように適宜調整されるが、0〜6重量%が好ましく、より好ましくは0〜4重量%、さらに好ましくは0〜2重量%の範囲である。
<重合禁止剤>
保存性を高める観点から重合禁止剤を添加してもよい。また、本発明のインク組成物をインクジェット記録用インク組成物として使用する場合には、40〜80℃の範囲で加熱し、低粘度化して吐出することが好ましく、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐためにも、重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤は、本発明のインク組成物全量に対し、200〜20,000ppm添加することが好ましい。ラジカル重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、tris(N−nitroso−N−phenylhydroxylamine)aluminum salt等が挙げられる。
<酸化防止剤>
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、インク組成物の総量に対して0.1〜8重量%であることが好ましい。
<褪色防止剤>
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、インク組成物の総量に対して0.1〜8重量%であることが好ましい。
<導電性塩類>
本発明のインク組成物には、吐出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
<溶剤>
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
<高分子化合物>
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子化合物の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
<塩基性化合物>
塩基性化合物は、インク組成物の保存安定性を向上させる観点から添加することが好ましい。本発明に用いることができる塩基性化合物としては、公知の塩基性化合物を用いることができ、例えば、無機塩等の塩基性無機化合物や、アミン類等の塩基性有機化合物を好ましく用いることができる。
この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6ページに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素原子数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素原子数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素原子数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが例示できる。
(インク物性)
本発明においては、吐出性を考慮し、25℃における粘度が40mPa・s以下であるインク組成物を使用することが好ましい。より好ましくは5〜40mPa・s、さらに好ましくは7〜30mPa・sである。また吐出温度(好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃)における粘度が、3〜15mPa・sであることが好ましく、3〜13mPa・sであることがより好ましい。本発明のインク組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を回避し、未硬化モノマーの低減が可能となる。さらにインク液滴着弾時のインクの滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善されるので好ましい。
本発明のインク組成物の25℃における表面張力は、20〜35mN/mであることが好ましい。より好ましくは23〜33mN/mである。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など様々な被記録媒体へ記録する場合、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点はで35mN/m以下が好ましい。
(2)インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び印刷物
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物をインクジェット記録用として被記録媒体(支持体、記録材料等)上に吐出し、被記録媒体上に吐出されたインク組成物に活性放射線を照射し、インクを硬化して画像を形成する方法である。
より具体的には、本発明のインクジェット記録方法は、被記録媒体上に、本発明の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を吐出する工程、及び、吐出された活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物に活性放射線を照射して、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を硬化する工程を含むことを特徴とする。
本発明のインクジェット記録方法は、上記工程を含むことにより、被記録媒体上において硬化したインク組成物により画像が形成される。
また、本発明の印刷物は、本発明のインクジェット記録方法によって記録された印刷物である。
本発明のインクジェット記録方法には、以下に詳述するインクジェット記録装置を用いることができる。
(インクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法における被記録媒体へのインクの吐出を実施することができる。
本発明で用いることのできるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、活性放射線源を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本発明のインク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pl、より好ましくは8〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、さらに好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
上述したように、本発明のインク組成物のように放射線硬化型インクは、吐出されるインクを一定温度にすることが望ましいことから、インクジェット記録装置には、インク組成物温度の安定化手段を備えることが好ましい。一定温度にする部位はインクタンク(中間タンクがある場合は中間タンク)からノズル射出面までの配管系、部材の全てが対象となる。すなわち、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる。
温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断若しくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、あるいは熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
上記のインクジェット記録装置を用いて、インク組成物の吐出はインク組成物を好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃に加熱して、インク組成物の粘度を、好ましくは3〜15mPa・s、より好ましくは3〜13mPa・sに下げた後に行うことが好ましい。特に、本発明のインク組成物として、25℃におけるインク粘度が50mPa・s以下であるものを用いると、良好に吐出が行えるので好ましい。この方法を用いることにより、高い吐出安定性を実現することができる。
本発明のインク組成物のような活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物は、概して通常インクジェット記録用インクで使用される水性インクより粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、インク組成物の温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、さらに好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
次に、吐出されたインク組成物に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化する工程について説明する。
被記録媒体上に吐出されたインク組成物は、活性放射線を照射することによって硬化する。これは、本発明のインク組成物に含まれるラジカル重合開始剤が活性放射線の照射により分解して、ラジカルを発生し、そのラジカルによってラジカル重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、インク組成物においてラジカル重合開始剤ととも増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性放射線を吸収して励起状態となり、ラジカル重合開始剤と接触することによってラジカル重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。
ここで、使用される活性放射線は、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが使用され得る。活性放射線のピーク波長は、増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、350〜420nmであることがさらに好ましい。
また、本発明のインク組成物は、低出力の活性放射線であっても十分な感度を有するものである。したがって、露光面照度が、好ましくは10〜4,000mW/cm2、より好ましくは20〜2,500mW/cm2で硬化させることが適当である。
活性放射線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インクの硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、LED(UV−LED),LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性放射線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。さらに一層短い波長が必要とされる場合、米国特許番号第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性放射線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性放射線源はUV−LEDであり、特に好ましくは350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの被記録媒体上での最高照度は10〜2,000mW/cm2であることが好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、50〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
本発明のインク組成物は、このような活性放射線に、好ましくは0.01〜120秒、より好ましくは0.1〜90秒照射されることが適当である。
活性放射線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性放射線の照射は、インク着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、さらに好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このようにインク着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、被記録媒体に着弾したインクが硬化前に滲むことを防止するこが可能となる。また、多孔質な被記録媒体に対しても光源の届かない深部までインクが浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
さらに、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明のインクジェット記録方法に適用することができる。
上述したようなインクジェット記録方法を採用することにより、表面の濡れ性が異なる様々な被記録媒体に対しても、着弾したインクのドット径を一定に保つことができ、画質が向上する。
本発明のインク組成物は、複数の色のインク組成物を組み合わせてインクセットとして使用することもできる。例えば、シアン色のインク組成物、マゼンタ色のインク組成物、イエロー色のインク組成物として使用することが例示できる。
また、ブラック色、ホワイト色のインク組成物とともにインクセットとして使用することもできるし、ライトマゼンタ、ライトシアン等のインク組成物とともにインクセットとして使用することもできる。カラー画像を得るためには、明度の低い色から順に重ねていくことが好ましい。明度の低いインクから順に重ねることにより、下部のインクまで照射線が到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、密着性の向上が期待できる。また、照射は、全色を吐出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
このようにして、本発明のインク組成物は、活性放射線の照射により高感度で硬化することで、被記録媒体表面に画像を形成することができる。
本発明のインクジェット記録方法には、本発明のインク組成物を含むインクセットを好適に使用することができる。吐出する各着色インク組成物の順番は、特に限定されるわけではないが、明度の低い着色インク組成物から被記録媒体に付与することが好ましく、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックを使用する場合には、イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。さらに、本発明はこれに限定されず、ライトシアン、ライトマゼンタ色のインク組成物とシアン、マゼンタ、グレー、ブラック、ホワイト、イエローの濃色インク組成物の計7色が少なくとも含まれるインクセットをとして使用することもでき、その場合には、ホワイト→ライトシアン→ライトマゼンタ→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。
本発明において、被記録媒体としては、特に限定されず、支持体や記録材料として公知の被記録媒体を使用することができる。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。また、本発明における被記録媒体として、非吸収性被記録媒体が好適に使用することができる。
(インクセット)
本発明のインクを複数色そろえ、インクセットとして用いる場合、本発明のインク組成物を少なくとも1つ含み、2種以上のインク組成物を有するインクセットであれば、特に制限はない。
また、上記のインクセットは、本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができる。
本発明のインク組成物を使用してフルカラー画像を得るためには、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックよりなる4色の濃色インク組成物を組み合わせた、4色の濃色インク組成物であることが好ましい。また、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトよりなる5色の濃色インク組成物とライトシアン、ライトマゼンタのインク組成物を組み合わせたインクセットであることがさらに好ましい。
なお、本発明における「濃色インク組成物」とは、顔料の含有量がインク組成物全体の1重量%を超えているインク組成物を意味する。
本発明のインク組成物をインクジェットプリンターにより被記録媒体に印字し、その後、好ましくは、印字されたインク組成物に活性放射線を照射して硬化することで、本発明の印刷物を得ることができる。本発明の印刷物は、画像形成に用いられるインクが色相及び感度に優れるため、発色性と鮮鋭度に優れた高品質な画像を有することから、広汎な分野に適用し得る。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の記載における「部」とは、特に断りのない限り「重量部」を示すものとする。
本発明インク組成物で使用した素材は下記に示す通りである。
・NOVOPERM YELLOW H2G(イエロー顔料、クラリアント社製)
・NOVOPERM YELLOW 4G01(イエロー顔料、クラリアント社製)
・NOVOPERM YELLOW P−HG(イエロー顔料、クラリアント社製)
・CINQUASIA MAGENTA RT−335 D(マゼンタ顔料、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGAZIN DPP Red BO(マゼンタ顔料、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・PERMANENT RED FRG(マゼンタ顔料、クラリアント社製)
・NOVOPERM CARMINE HF3C(マゼンタ顔料、クラリアント社製)
・IRGALITE BLUE GLVO(シアン顔料、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・DISPERBYK−168(顔料分散剤、固形分30%、BYK Chemie社製)
・DISPERBYK−2001(顔料分散剤、BYK Chemie社製)
・AJISPER PB−822(顔料分散剤、味の素ファインテクノ(株)製)
・SOLSPERSE 32000(顔料分散剤、Lubrizol社製)
・RAPI−CURE DVE−3(トリエチレングリコールジビニルエーテル、ISP社製)
・FA−512AS(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ−ト、日立化成工業(株)製)
・FA−512A(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ−ト、日立化成工業(株)製)
・SR339A(2−フェノキシエチルアクリレート、SARTOMER社製)
・SR238F(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、SARTOMER社製)
・SR508(ジプロピレングリコールジアクリレート、SARTOMER社製)
・SR9003(プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート(ネオペンチルグリコール プロピレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物)、SARTOMER社製)
・SR351S(トリメチロールプロパントリアクリレート、SARTOMER社製)
・KAYARAD DPCA−60(カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製)
・EBECRYL 230(脂肪族ウレタンアクリレート、ダイセル・サイテック社製)
・CN964A85(ウレタンアクリレートオリゴマー、SARTOMER社製)
・N−ビニル−ε−カプロラクタム(NVC、BASF社製)
・Lucirin TPO(ラジカル重合開始剤、BASF社製)
・IRGACURE 184(ラジカル重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGACURE 819(ラジカル重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGACURE 369(ラジカル重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・DAROCUR EBD(エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・FIRSTCURE ITX(ラジカル重合開始剤、イソプロピルチオキサントン、Chem First社製)
・ベンゾフェノン(ラジカル重合開始剤、和光純薬工業(株)製)
・FIRSTCURE ST−1(重合禁止剤、Chem First社製)
・p−メトキシフェノール(重合禁止剤、和光純薬工業(株)製)
・BYK−307(シリコーン系界面活性剤、BYK Chemie社製)
・KF−353(シリコーン系界面活性剤、信越化学工業(株)製)
・Tegorad 2100(シリコーンアクリレート、TEGO社製)
合成例(化合物I−1の合成)
2Lのフラスコ中で化合物(1)(4−アミノフェノール、東京化成工業(株)製)109gをテトラヒドロフラン(2Lのフラスコ中で化合物(1)(4−アミノフェノール、東京化成工業製)109gをテトラヒドロフラン(関東化学(株)製)500mlに溶解し、そこへ化合物(2)(ジケテン、東京化成工業(株)製)84gをテトラヒドロフラン100mlに溶解した溶液を0℃にて滴下した。滴下終了後、室温に戻し、さらに24時間撹拌した。この溶液にジラウリン酸ジブチルすず(東京化成工業(株)製)を0.5g添加し、さらに化合物(3)(カレンズAOI、昭和電工社製)141gをテトラヒドロフラン200mlに溶解した溶液を滴下して24時間撹拌した。その後、テトラヒドロフランを減圧下で留去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理することにより、化合物(4)を得た。
Figure 2009242684
2Lのフラスコ中で化合物(5)(4−クロロ−2−ニトロアニリン、東京化成工業(株)製)86gとイソプロピルアルコール(関東化学(株)製)500mlを投入し、さらに塩酸100mlを加えて溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)36gを純水150mlに溶解した溶液を滴下し、さらに30分撹拌した。その後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を少しずつ加え、溶液のpHを7に調整した。続いて上記で得られた化合物(4)167gをイソプロピルアルコール500mlに溶解した溶液を滴下した後、室温に戻して、さらに2時間撹拌した。得られた黄色懸濁液を濾過し、濾物を純水及びイソプロピルアルコールでよく洗浄した後、減圧下で乾燥して、化合物I−1を得た。
Figure 2009242684
[顔料分散物(ミルベース)の調製]
イエローミルベースを以下の組成にて混合し、ミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて3,000回転/分にて10分撹拌した。その後、ビーズミル分散機DISPERMAT SL(VMA−GETZMANN GmbH社製)に入れ、直径0.65mmのジルコニアビーズ(YTZボール、(株)ニッカトー社製)を用い、ビーズ充填率80体積%、2,500回転/分で6時間分散を行い、イエローミルベースYM1を作製した。
<イエローミルベースYM1>
・NOVOPERM YELLOW H2G 30部
・分散助剤(シナジスト)I−1 2部
・RAPI−CURE DVE−3 26部
・DISPERBYK−168 42部
(実施例1)
以下の成分をミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて2,500回転/分にて15分撹拌して、イエロー色のインク組成物を得た。
東機産業(株)製TVE−22LTを用いて測定した25℃における粘度は18.5mPa・sであった。協和界面科学(株)社製、全自動表面張力計CBVP−Zを用いて測定した25℃における表面張力は27.6mN/mであった。
・イエローミルベースYM1 13.0部
・N−ビニル−ε−カプロラクタム 24.7部
・FA−512A 37.0部・SR339A 9.3部
・KAYARAD DPCA−60 1.9部
・FIRSTCURE ST−1 0.3部
・p−メトキシフェノール 1.5部
・Lucirin TPO 9.0部・ベンゾフェノン 3.2部
・KF−353 0.1部
(インク組成物の評価)
<保存安定性>
インク組成物をガラス製バイアル瓶に入れ、60℃、4週間保管後の粘度の上昇率を評価した。上昇率が小さいものほど保存安定性は良好であり、概ね20%以下であれば実用上の問題を生じない。
上昇率(%)=(保管後の粘度−保管前の粘度)/保管前の粘度×100
<硬化速度>
インク組成物を、被記録媒体としてのポリ塩化ビニル(厚み220μm)の表面に、Kハンドコーター(バーNo.2)を用いてウェット膜厚12μmとなるように塗布した。次いで、オゾンレスメタルハライドランプMAN125Lを搭載し、コンベアスピード6m/分、露光強度1,800W/cm2に設定したUVコンベア装置CSOT(ジーエス・ユアサライティング製)内を、塗布表面の粘着性が無くなるまで繰り返し通過させ、放射線硬化させた。硬化速度は、下記基準で評価した。結果を表2に示す。
◎:通過回数1回でタックフリーになった。硬化速度は極めて速い。
○:通過回数2回でタックフリーになった。硬化速度は速い。
△:通過回数3回でタックフリーになった。硬化時間はやや遅い。
×:通過回数4回以上でタックフリーになった。硬化時間は遅い。
<耐擦過性>
インク組成物を、被記録媒体としてのポリ塩化ビニル(厚み220μm)の表面に、Kハンドコーター(バーNo.2)を用いてウェット膜厚12μmとなるように塗布した。次いで、オゾンレスメタルハライドランプMAN125Lを搭載し、コンベアスピード6m/分、露光強度1,800W/cm2に設定したUVコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサ ライティング製)内を、塗布表面の粘着性が無くなるまで繰り返し通過させ、放射線硬化させた。強度は、この硬化塗膜を用いてISO15184(引っかき硬度−鉛筆法)により下記の基準で評価した。結果を表2に示す。
◎:4H以上、耐擦過性は極めて良い。
○:F以上3H以下、耐擦過性は良い。
△:3B以上HB以下、耐擦過性はやや悪い。
×:4B以下、耐擦過性は悪い。
<インクジェット吐出性>
インクジェットプリントヘッドCA3(東芝テック製)を搭載したJetLyzer(ミマキエンジニアリング社製)を吐出電圧22V、吐出ドロップ数7ドロップに設定し、インク組成物を45℃にて60分間連続吐出して、下記の基準で評価した。結果を表2に示す。
◎:正常に打滴されていた。インクジェット吐出性は極めて良い。
○:わずかにミストの発生が見られた。インクジェット吐出性は良い。
△:ミストの発生が見られた。インクジェット吐出性はやや悪い。
×:酷いミストの発生が見られた。インクジェット吐出性は悪い。
(実施例2〜5及び比較例1)
イエローミルベースYM1中の分散助剤(シナジスト)I−1とRAPI−CURE DVE−3の量を表1に記載の通りに変更した以外は、イエローミルベースYM1と同様にしてイエローミルベースYM2〜5及び比較イエローミルベースCYM1を作製した。
続いて、実施例1のインク組成物中のイエローミルベースYM1をそれぞれYM2〜5及びCYM1に変更した以外は、実施例1と同様にしてインク組成物を作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
(実施例6〜12及び比較例2)
イエローミルベースYM1中の分散助剤(シナジスト)I−1を表3に記載の分散助剤に変更した以外は、実施例1のインク組成物と同様にしてイエローミルベースYM6〜12及び比較イエローミルベースCYM2を作製した。
Figure 2009242684
Figure 2009242684
続いて、実施例1のインク組成物中のイエローミルベースYM1をそれぞれYM6〜12及びCYM2に変更した以外は、実施例1と同様にしてインク組成物を作製し、評価した。結果を表4示す。
Figure 2009242684
下記組成のミルベースを実施例1と同様に作製した。
<イエローミルベースYM13>
・NOVOPERM YELLOW 4G01 30部
・分散助剤(シナジスト)II−4 2部
・SR339A 39部
・DISPERBYK−168 28部
・FIRSTCURE ST−1 1部
<イエローミルベースYM14>
・NOVOPERM YELLOW P−HG 30部
・分散助剤(シナジスト)III−3 5部
・SR9003 36部
・DISPERBYK−168 28部
・FIRSTCURE ST−1 1部
<シアンミルベースCM1>
・IRGALITE BLUE GLVO 30部
・分散助剤(シナジスト)IV−2 3部
・SOLSPERSE 32000 10部
・SR9003 56部
・FIRSTCURE ST−1 1部
<マゼンタミルベースMM1>
・CINQUASIA MAGENTA RT−335 D 30部
・分散助剤(シナジスト)V−3 2部
・SOLSPERSE 32000 11部
・SR9003 56部
・FIRSTCURE ST−1 1部
<マゼンタミルベースMM2>
・IRGAZIN DPP Red BO 20部
・分散助剤(シナジスト)VI−3 1部
・DISPERBYK−2001 6部
・SR9003 72部
・FIRSTCURE ST−1 1部
<マゼンタミルベースMM3>
・PERMANENT RED FRG 20部
・分散助剤(シナジスト)VII−4 3部
・AJISPER PB822 8部
・RAPI−CURE DVE−3 68部
・FIRSTCURE ST−1 1部
<マゼンタミルベースMM4>
・NOVOPERM CARMINE HF3C 20部
・分散助剤(シナジスト)VIII−4 1部
・AJISPER PB822 14部
・SR339A 65部
(実施例13)
実施例1と同様にして下記組成のインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
・イエローミルベースYM13 18.0部
・FA−512AS 30.0部
・SR508 36.3部
・SR351S 1.0部
・FIRSTCURE ST−1 0.1部
・IRGACURE 819 4.0部
・IRGACURE 369 2.0部
・Lucirin TPO 5.5部
・FIRSTCURE ITX 3.0部
・BYK−307 0.1部
(実施例14)
イエローミルベースYM13に代えてマゼンタミルベースMM2を用いた以外は実施例13と同様にしてインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(実施例15)
実施例1と同様にして下記組成のインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
・イエローミルベースYM14 10.0部
・N−ビニル−ε−カプロラクタム 25.0部
・SR238F 4.0部
・SR339A 38.7部
・FIRSTCURE ST−1 0.2部
・IRGACURE 184 1.9部
・Lucirin TPO 8.0部
・FIRSTCURE ITX 1.2部
・ベンゾフェノン 2.8部
・DAROCUR EBD 1.7部
・CN964A85 6.4部
・BYK−307 0.1部
(実施例16)
イエローミルベースYM14に代えてマゼンタミルベースMM3を用いた以外は実施例15と同様にしてインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
(実施例17)
実施例1と同様にして下記組成のインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
・シアンミルベースCM1 6.0部
・SR238F 30.0部
・SR508 39.3部
・FIRSTCURE ST−1 0.3部
・IRGACURE 184 1.9部
・Lucirin TPO 8.2部
・ベンゾフェノン 2.9部
・EBECRYL 230 2.2部
・CN964A85 8.7部
・TEGORAD 2100 0.5部
(実施例18)
実施例1と同様にして下記組成のインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
・マゼンタミルベースMM1 13.0部
・SR238F 30.0部
・SR508 32.3部
・FIRSTCURE ST−1 0.3部
・IRGACURE 184 1.9部
・Lucirin TPO 8.2部
・ベンゾフェノン 2.9部
・EBECRYL 230 2.2部
・CN964A85 8.7部
・TEGORAD 2100 0.5部
(実施例19)
マゼンタミルベースMM1に代えてマゼンタミルベースMM4を用いた以外は実施例18と同様にしてインク組成物を作製し、評価した。結果を表5に示す。
Figure 2009242684

Claims (5)

  1. (A)顔料、
    (B)高分子分散剤、
    (C)分散助剤、
    (D)ラジカル重合性化合物、及び、
    (E)ラジカル重合開始剤を含有し、
    前記(C)分散助剤がラジカル重合性のエチレン性不飽和基を有する顔料誘導体であることを特徴とする
    活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物。
  2. 前記(C)分散助剤が、さらに−COO-+基、−SO3 -+基、−OSO3 -+基、−PO3 2-2+基、−OPO3 2-2+基、−NR3 +-基及び−NR2基よりなる群から選ばれた基を少なくとも1個有する、請求項1に記載の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物。
    (M+はそれぞれ独立にH+、Li+、Na+、K+、Mg2+、Ca2+及びNR4 +よりなる群から選ばれた陽イオンを表し、X-はそれぞれ独立にF-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、HSO3 -、SO3 2-、HSO4 -、SO4 2-、H2PO3 -、HPO3 2-、PO3 3-、H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-、PF6 -、BF4 -、ClO4 -、SbF6 -、RSO3 -及びR4-よりなる群から選ばれた陰イオンを表し、Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜20までの炭化水素基を表す。)
  3. 前記(C)分散助剤が有するラジカル重合性のエチレン性不飽和基が、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基及びビニル基よりなる群から選ばれた基である、請求項1又は2に記載の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物。
  4. 被記録媒体上に、請求項1〜3いずれか1つに記載の活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を吐出する工程、及び、
    吐出された活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物に活性放射線を照射して、前記活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物を硬化する工程を含むことを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  5. 請求項4に記載のインクジェット記録方法によって記録された印刷物。
JP2008093142A 2008-03-31 2008-03-31 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 Expired - Fee Related JP5189393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093142A JP5189393B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093142A JP5189393B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242684A true JP2009242684A (ja) 2009-10-22
JP5189393B2 JP5189393B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41304957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093142A Expired - Fee Related JP5189393B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189393B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102343A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Cheil Industries Inc カラーフィルター用感光性樹脂組成物及び、当該カラーフィルター用感光性樹脂組成物を利用して製造されたカラーフィルター
EP2415607A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-08 FUJIFILM Corporation Inkjet recording method, and printed material
JP2012077221A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2012077222A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2014145053A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Maxell Ltd 顔料分散体及びエネルギー線硬化型インクジェット用インク
WO2014178435A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton structure, pigment-dispersing agent, pigment composition, pigment dispersion, and toner
CN104145219A (zh) * 2012-02-29 2014-11-12 佳能株式会社 包含具有偶氮骨架的化合物的品红色调色剂
WO2015029445A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton, pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner
JP2015193207A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 キヤノンファインテック株式会社 被記録媒体
CN105439894A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 江苏扬子江天悦新材料有限公司 一种3-羧基-4-羟基-乙酰乙酰苯胺的制备方法
CN105924556A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 佳能株式会社 包含酞菁结构的聚合物、制备聚合物的方法、颜料组合物、颜料分散体和调色剂
CN111004381A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 万华化学集团股份有限公司 多功能表面活性剂及其制备方法和在喷墨印花墨水中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140208A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH11295515A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物
JP2004067714A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Toray Ind Inc 顔料分散液、着色剤組成物、カラーフィルター、及び液晶表示パネル
JP2007009117A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp インク組成物、画像形成方法及び印刷物
JP2007023073A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp インク組成物、それを用いた画像形成方法、及び印刷物
JP2007131793A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色分散液、インク組成物、それらを用いた画像形成方法、及び記録物
JP2007277514A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Fujifilm Corp 高分子化合物およびその製造方法、顔料分散剤、顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びにカラーフィルタおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140208A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH11295515A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物
JP2004067714A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Toray Ind Inc 顔料分散液、着色剤組成物、カラーフィルター、及び液晶表示パネル
JP2007009117A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp インク組成物、画像形成方法及び印刷物
JP2007023073A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp インク組成物、それを用いた画像形成方法、及び印刷物
JP2007131793A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色分散液、インク組成物、それらを用いた画像形成方法、及び記録物
JP2007277514A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Fujifilm Corp 高分子化合物およびその製造方法、顔料分散剤、顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びにカラーフィルタおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102343A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Cheil Industries Inc カラーフィルター用感光性樹脂組成物及び、当該カラーフィルター用感光性樹脂組成物を利用して製造されたカラーフィルター
EP2415607A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-08 FUJIFILM Corporation Inkjet recording method, and printed material
JP2012077221A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2012077222A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
CN104145219A (zh) * 2012-02-29 2014-11-12 佳能株式会社 包含具有偶氮骨架的化合物的品红色调色剂
JP2014145053A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Maxell Ltd 顔料分散体及びエネルギー線硬化型インクジェット用インク
WO2014178435A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton structure, pigment-dispersing agent, pigment composition, pigment dispersion, and toner
JP2014231602A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 キヤノン株式会社 アゾ骨格構造を有する化合物、顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体、およびトナー
US9625845B2 (en) 2013-04-30 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton structure, pigment-dispersing agent, pigment composition, pigment dispersion, and toner
WO2015029445A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton, pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner
US10087328B2 (en) 2013-08-29 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton, pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner
JP2015193207A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 キヤノンファインテック株式会社 被記録媒体
CN105439894A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 江苏扬子江天悦新材料有限公司 一种3-羧基-4-羟基-乙酰乙酰苯胺的制备方法
CN105924556A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 佳能株式会社 包含酞菁结构的聚合物、制备聚合物的方法、颜料组合物、颜料分散体和调色剂
CN111004381A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 万华化学集团股份有限公司 多功能表面活性剂及其制备方法和在喷墨印花墨水中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5189393B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189393B2 (ja) 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5241349B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5244424B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
EP2085439B1 (en) Photocurable composition, photocurable ink composition, process for producing photocured material, and inkjet recording method
EP2042574B1 (en) White ink composition, inkjet recording method, and printed material
JP5236304B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
EP2042568B1 (en) Ink composition, inkjet recording method, and printed material
JP5344892B2 (ja) インクジェット用インク組成物、及びインクジェット記録方法
EP2233538B1 (en) Photocurable composition
JP2011068783A (ja) インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2010018702A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及びこの方法により記録された印刷物
JP5554262B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物、及び画像形成方法
JP5241564B2 (ja) 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物
JP2008189887A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2008207411A (ja) インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2010229283A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP5241211B2 (ja) インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2011021118A (ja) インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2008208189A (ja) インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012180391A (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物、及び画像形成方法
JP5224698B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2008195882A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5349216B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5213396B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2008087250A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees