JP2009241548A - 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド - Google Patents

液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2009241548A
JP2009241548A JP2008094172A JP2008094172A JP2009241548A JP 2009241548 A JP2009241548 A JP 2009241548A JP 2008094172 A JP2008094172 A JP 2008094172A JP 2008094172 A JP2008094172 A JP 2008094172A JP 2009241548 A JP2009241548 A JP 2009241548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant potential
electrode
common constant
pressure chamber
piezoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008094172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577391B2 (ja
Inventor
Katsuji Ono
勝司 小野
Yasuhiro Sekiguchi
恭裕 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008094172A priority Critical patent/JP4577391B2/ja
Priority to US12/413,413 priority patent/US8191997B2/en
Publication of JP2009241548A publication Critical patent/JP2009241548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577391B2 publication Critical patent/JP4577391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】正の電位が付与される第2の共通定電位電極のインピーダンスを低減する。
【解決手段】圧電アクチュエータ12は、平面的に見て、各圧力室14Aaに対応する複数の個別電極21と、各個別電極21の中央部分に対応して形成され各個別電極21との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極23と、各圧力室の外周側部分に対応して形成され各個別電極21との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極22とを備える。各個別電極21と第2の共通定電位電極23とに挟まれた圧電材料により複数の第1の活性部S1が形成され、各個別電極21と第1の共通定電位電極22とに挟まれた圧電材料によって第2の活性部S2が形成される。第2の共通定電位電極23が網状に形成される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドに関するものである。
従来、液滴吐出装置の1つとして、複数の圧力室が規則的に形成されたキャビティユニットに、前記各圧力室内のインクを選択的に吐出させるための圧電アクチュエータが接合されたインクジェットヘッドと、前記圧電アクチュエータに電圧を印加する電圧印加手段とを備えたインクジェットプリンタが知られている。そして、前述したような圧電アクチュエータとしては、積層型の縦効果アクチュエータを用いるもの(例えば特許文献1参照)や、ユニモルフアクチュエータを用いるものが知られている(例えば特許文献2参照)。
そのようなインクジェットプリンタのインクジェットヘッドにおいて、ノズル数を増加させて記録の高画質・高品質を確保するために、圧力室の高密度化の要求がある。圧力室を高密度化して配列すると、隣接する圧力室間の距離が短くなるので、駆動時に、隣接する圧力室への影響、いわゆるクロストークの問題が生じる。
つまり、インクジェットヘッドは、例えば図14及び図15に示すように、3つの圧電材料層112a,112b,112cを有する圧電アクチュエータ112が、圧力室114aが規則的に形成されるキャビティユニット114の上側に拘束プレート115を介して接合されてなる。そして、圧電材料層112a,112cの上面側に、各圧力室114aに対応して個別電極121が、下面側に定電位電極122(グランド電位)がそれぞれ設けられている。このような構成であると、個別電極121と定電位電極122にて挟まれる領域(圧電材料層)が、個別電極121に選択的に正の電位(例えば20Vの電位)を付与することで、圧力室114aの容積を変化させて、ノズル穴114bからインクを吐出させる活性部Sとして機能する。このようなインク吐出のための活性部S(圧電材料層112a〜112c)の変形は、インクを吐出する圧力室だけでなく、その圧力室114aに隣接する圧力室114aにも影響する。
そのため、隣接する圧力室114aについて吐出特性が変動する不具合(例えば、ノズル穴114bから意図しないインクの吐出がなされるといった不具合)、すなわちクロストークの問題が生じていた。
このようなクロストークの問題を解消するため、様々な対策が提案されている。例えば特許文献3には、圧力発生室12の幅方向両側の隔壁11間に亘って梁部100を設けることで、隔壁11の剛性を向上させて、隣接する圧力発生室間でクロストークが発生するのを防止したものが記載されている。
また、特許文献4には、各加圧液室4を隔絶する側壁5に、ノズル板3から所定深さと所定幅を有する弾性体7を配設することで、機械的クロストークを減少させるようにしたものが記載されている。
しかしながら、これらの対策も圧力室の高密度化が進むにつれて、完全なものではなくなってきた。特に、ユニモルフアクチュエータの場合には、隣接する圧力室の変形によるクロストークが大きくなってしまう。さらに圧力室の高密度化が進むことにより、隣接する圧力室列の圧力室との間でのクロストークも懸念される。
そこで、出願人は、圧力室を高密度化しても、クロストークを抑制することができるように、圧電アクチュエータは、圧力室の中央部分に対応する第1の活性部と、前記圧力室の前記中央部分よりも外周側の部分に対応する第2の活性部と、前記第1の活性部に対応する領域と前記第2の活性部に対応する領域に跨ってこれらの領域をともに占めるように形成された個別電極と、前記第1の活性部に対応する領域を占めるように形成された第1の定電位電極と、少なくとも前記第2の活性部に対応する領域を占めるように形成された第2の定電位電極とを備え、第1の部分の変形が隣接する前記圧力室に伝播するのを、第2の活性部の変形によって抑制することで、圧力室列方向(圧力室の配列方向)において隣接する圧力室間でクロストークが発生するのを防止するものを先に出願している(特願2007−256922参照)。
この先願のものでは、例えば図16に示すように、圧電アクチュエータ212(積層体)を構成する2つの圧電材料層212a,212bの間に第2の定電位電極223(正の電位)を設け、前記積層体の一方の面に前記正の電位とグランド電位とが選択的に付与される個別電極221を、他方の面に第1の定電位電極222(グランド電位)を設けている。そのようなものにおいて、前記両定電位電極222,223に電位を付与する信号線の数を少なくするために、図17及び図18に示すように、それら定電位電極222,223を共通定電位電極とすることが考えられる。なお、222a,223cはそれぞれ、配線のために、定電位電極222,223を前記積層体の上面側に導くために導電性材料が充填されたスルーホールである。
特開2005−59551号公報 特開2005−317952号公報 特開2002−254640号公報(図2) 特開2002−19113号公報(図1)
しかしながら、第2の定電位電極223を、図16〜図18に示すように、各個別電極221に対応する第1の電極部分223aと、それらを接続する第2の電極部分223bとで構成される共通電極とすると、第1の電極部分223aの一端(第2の電極部分223bに接続される端部とは反対側の端部)が自由端となり、第2の共通定電位電極223のインピーダンスが高くなる。第2の定電位電極223は、第1の定電位電極222とは異なり、正の電位を付与するので、インピーダンスを低減することで、できるだけ電圧降下を防止し、いずれの第1の電極部分223aについても一様な電圧を付与したいという要求がある。
この発明は、前述したような個別電極及び、2つの第1及び第2の共通定電位電極を有する圧電アクチュエータを備える液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドにおいて、前記第2の共通定電位電極のインピーダンスを低減することを目的とする。
請求項1の発明は、複数の圧力室が所定方向に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されたキャビティユニットと、前記各圧力室内の液体を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータを有する液滴吐出ヘッドと、前記圧電アクチュエータに電圧を印加する電圧印加手段とを備えた液滴吐出装置であって、前記圧電アクチュエータは、平面的に見て、前記各圧力室に対応する複数の個別電極と、前記各個別電極の中央部分に対応して形成され前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第1の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料により形成される複数の第1の活性部と、前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第2の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料によって形成される第2の活性部と、を備え、かつ前記第2の共通定電位電極が網状に形成されており、前記第1及び第2の活性部は、それぞれ、前記電圧印加手段により電圧を印加された場合に、前記圧力室に向かう第1の方向に伸張するとともにその第1の方向と直交する第2の方向に収縮する変形状態となるように構成され、前記電圧印加手段は、第1の活性部に電圧を印加するときは第2の活性部に電圧を印加しない一方、第1の活性部に電圧を印加しないときは第2の活性部に電圧を印加するものであることを特徴とする。ここで、「活性部」は、電圧の印加・非印加で、変形状態になったり、非変形状態になったりする部分を意味する。また、「第2の活性部」は、圧力室に対応する部分と圧力室間の桁部に対応する部分とに跨って存在する場合のほか、圧力室に対応する部分から外れて桁部に対応する部分にしか存在しない場合と、圧力室に対応する部分にしか存在しない場合も含む。「第1の方向」とは、圧力室と活性部が並ぶ方向、すなわち圧電アクチュエータとキャビティユニットとの積層方向を意味する。
このようにすれば、第2の共通定電位電極が網状に形成されているので、圧電材料層に形成される第2の共通定電位電極のインピーダンスが低減される。よってインピーダンスの低減により電圧降下が防止され、第1の活性部への電圧の印加が安定し、いずれの圧力室内の液体についても同じように吐出させることができる。
請求項2に記載のように、請求項1の液滴吐出装置において、前記第1の共通定電位電極は、前記各圧力室の外周側部分に対応して形成されていることが望ましい。
このようにすれば、圧力室の中央部分に対応する第1の活性部と、前記圧力室の中央部分よりも外周側の部分に対応する第2の活性部とは、電圧の印加・非印加によって逆方向の変形が生じるので、圧力室の配置を高密度化して、隣り合う圧力室同士が接近するようになっても、第1の活性部の変形が、隣接する圧力室に伝達される際に、第2の活性部分の変形によってキャンセルされ、第1の活性部の変形が、隣接する圧力室へ伝播する、いわゆるクロストークが抑制される。
請求項3に記載のように、請求項1または2の液滴吐出装置において、前記第1の共通定電位電極は、隣接する前記圧力室列の間において前記圧力室列の配列方向に延在する第1の部分を複数有し、隣り合う2つの第1の部分の間にはこれらを連結すべく各圧力室に対応して設けられた第2の部分を複数有し、これら第2の部分は前記圧力室列の配列方向と交差する方向に延在する構成とすることができる。
このようにすれば、隣接する前記圧力室列の間において前記圧力室列の配列方向に延在する第1の部分と、隣り合う2つの第1の部分の間にこれらを連結すべく各圧力室に対応して設けられた第2の部分とを組み合わせることで、第2の共通定電位電極を簡単に網状に形成することができる。
請求項4に記載のように、請求項3の液滴吐出装置において、前記第2の部分と前記個別電極とによって挟まれた圧電材料により前記第1の活性部が形成される構成とすることができる。
このようにすれば、隣り合う2つの第1の部分の間にはこれらを連結すべく各圧力室に対応して設けられた第2の部分を利用することで、第1の活性部を簡単に形成することができる。
請求項5に記載のように、請求項3又は4の液滴吐出装置において、前記第1の共通定電位電極は、前記圧力室列を構成する複数の圧力室に重複するように、前記圧力室列の配列方向に延在する第3の部分を複数有するとともに、これら複数の第3の部分の端部を連結する第4の部分を有し、前記第3の部分は、前記第1の部分と重複しないように設けられていることが望ましい。
このようにすれば、前記第3の部分は、前記第1の部分と重複しないように設けられているので、第1及び第2の活性部を形成するための、第1及び第2の共通定電位電極の配置を無理なく行うことができる。
請求項6に記載のように、請求項5の液滴吐出装置において、前記第3の部分と前記個別電極とによって挟まれた圧電材料により前記第2の活性部が形成される構成とすることができる。
このようにすれば、前記圧力室列を構成する複数の圧力室に重複するように、前記圧力室列の配列方向に延在する第3の部分を利用することで、第2の活性部を簡単に形成することができる。
請求項7に記載のように、請求項2〜6の液滴吐出装置において、前記圧電アクチュエータは、少なくとも2層の圧電材料層を有するものであり、それらの2層の間に前記第2の共通定電位電極が形成され、その第2の定電位電極と前記第1の定電位電極とで前記2層の圧電材料層の一方を挟んでおり、その第2の定電位電極と前記個別電極とで前記2層の圧電材料層の他方を挟んでいることが望ましい。ここで、「圧電材料層」とは、いわゆるグリーンシートを焼成して製作する圧電シートによる層のほか、いわゆるAD法(エアロゾルデポジション法)のような製法で製作する層も含む。
このようにすれば、少なくとも2層の圧電材料層を有するだけで、必要となる電極の配置を実現できるので、材料コスト面で有利となる。
請求項8に記載のように、請求項2〜7の液滴吐出装置において、前記個別電極は、前記圧力室の外部に配置された前記電圧印加手段により電圧を印加するための端子部を有し、前記第2の共通定電位電極は、平面的に見て、前記端子部と重複する部位は空所となっていることが望ましい。ここで、「空所」とは、個別電極に端子部と重複する部位には第2の共通定電位電極の電極部分が存在しないことを意味する。
このようにすれば、圧力室の外部に配置された端子部(個別電極)は、第2の共通定電位電極との間に圧電材料を挟む部分を有しないことになるので、第1の活性部の変形を妨げることがない。
請求項9に記載のように、請求項2〜7の液滴吐出装置において、前記個別電極は、第1の電位及びそれと異なる第2の電位が選択的に付与され、前記第1の共通定電位電極は、前記第1の電位が付与され、前記第2の共通定電位電極は、前記第2の電位が付与される構成とすることができる。
このようにすれば、個別電極に、第1の電位と第2の電位とを選択的に付与するだけで、第1の活性部の変形と第2の活性部の変形(元の状態に復帰)とを完全に同時に行わせることができる。よって、第1の活性部の変形が隣の圧力室あるいは隣の圧力室列の圧力室に伝播しようとするのが、第2の活性部の変形によって打ち消され、クロストークが抑制される。
請求項10に記載のように、請求項7の液滴吐出装置において、前記第1の活性部は、前記個別電極に第1の電位が付与され第2の共通定電位電極に第2の電位が付与されたときに印加される電圧の方向と同じ方向に分極されており、前記第2の活性部は、前記個別電極に第2の電位が付与され第1の共通定電位電極に第1の電位が付与されたときに印加される電圧の方向と同じ方向に分極されていることが望ましい。
このようにすれば、第1及び第2の活性部において、駆動時における電圧の印加方向と分極時における電圧の印加方向を全て揃えることができ、電極を、駆動時(活性部の変形時)だけでなく、製造の際における分極時にも利用することができる。また、駆動時における電圧の印加方向と分極時における電圧の印加方向(分極方向)とが同じで、駆動時に圧電材料層に逆電界が印加されないため、活性部の変形劣化の発生が抑制される。
請求項11の発明は、複数の圧力室が所定方向に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されたキャビティユニットと、前記各圧力室内の液体を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータとを有する液滴吐出ヘッドと、前記圧電アクチュエータに印加する電圧印加手段とを備えた液滴吐出装置であって、前記圧電アクチュエータは、平面的に見て、前記各圧力室に対応する複数の個別電極と、前記各個別電極の中央部分に対応して形成され前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第1の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料により形成される複数の第1の活性部と、前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第2の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料によって形成される第2の活性部と、を備え、かつ前記第2の共通定電位電極が網状に形成されており、前記電圧印加手段は、前記圧力室の容積を変化させるために第1の活性部に対する電圧の印加と非印加を切り替えるとともに、この切り替えによる第1の活性部の変形が隣接する前記圧力室に伝播するのを抑制するように、第2の活性部に対する電圧の印加と非印加を切り替えることを特徴とする。
このようにすれば、第2の共通定電位電極が網状に形成されているので、圧電材料層に形成される第2の共通定電位電極のインピーダンスが低減される。よってインピーダンスの低減により電圧降下が防止され、第1の活性部への電圧の印加が安定し、いずれの圧力室内の液体についても同じように吐出させることができる。
請求項12の発明は、複数の圧力室が所定方向に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されたキャビティユニットと、前記各圧力室内の液体を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータとを有する液滴吐出ヘッドであって、前記圧電アクチュエータは、平面的に見て、前記各圧力室に対応する複数の個別電極と、前記各個別電極の中央部分に対応して形成され前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第1の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料により形成される複数の第1の活性部と、前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第2の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料によって形成される第2の活性部と、を備え、前記第2の共通定電位電極が網状に形成されていることを特徴とする。
このようにすれば、第2の共通定電位電極が網状に形成されているので、圧電材料層に形成される第2の共通定電位電極のインピーダンスが低減される。よってインピーダンスの低減により電圧降下が防止され、第1の活性部への電圧の印加が安定し、いずれの圧力室内の液体についても同じように吐出させることができる。
本発明は、個別電極と間に圧電材料を挟んで第1の活性部を形成する第2の共通定電位電極を網状に形成しているので、圧力室内の液体の吐出に関わる第1の活性部を形成する第2の共通定電位電極のインピーダンスを低減することができる。よって第2の共通定電位電極においてインピーダンスを低減することで電圧降下を防止し、第1の活性部への電圧の印加を安定させ、いずれの圧力室内の液体についても同じ吐出性能を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
(実施例1)
図1(a)は本発明にかかるインクジェットプリンタ(液滴吐出装置)の概略構成を示す概略構成図、図1(b)は本発明にかかるキャビティユニット、圧電アクチュエータ及びフレキシブル配線板(COP)の関係を示す説明図である。
本発明に係るインクジェットプリンタ1は、図1(a)に示すように、インクカートリッジ(図示せず)が搭載されるキャリッジ2の下面に、記録用紙P(記録媒体)に記録するためのインクジェットヘッド3(液滴吐出ヘッド)が設けられている。キャリッジ2は、プリンタフレーム4内に設けられるキャリッジ軸5とガイド板(図示せず)とによって支持され、記録用紙Pの搬送方向Aと直交する方向Bにおいて往復移動する構成とされている。図示しない給紙部からA方向に搬送される記録用紙Pは、プラテンローラ(図示せず)とインクジェットヘッド3との間に導入されて、インクジェットヘッド3から記録用紙Pに向けて吐出されるインクにより所定の記録がなされ、その後排紙ローラ6にて排紙される。
また、図1(b)に示すように、インクジェットヘッド3は、キャビティユニット11と、圧電アクチュエータ12とを下側から順に備え、圧電アクチュエータ12の上面に駆動信号を供給するフレキシブル配線板13(信号線)が設けられている。
キャビティユニット11は、図2に示すように、複数枚のプレート部材からなる積層体14を含む。その積層体14の上側には、トッププレート15が設けられる一方、下側には、ノズル穴16aを有するノズルプレート16及びノズル穴16aに対応して貫通穴17aを有するスペーサプレート17を貼り合わせてなるプレートアッセンブリ18が一体に貼り付けられている。そして、トッププレート15の上側に、後述する複数の圧力室14Aa内のインク(液体)を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータ12が接合されている。また、キャビティユニット11の開孔11aには、インク内に含有される塵埃などを捕獲するためのフィルタ19が設けられている。ノズルプレート16は、(積層体14を構成する)キャビティプレート14Aの1つの圧力室14Aaについて、1つのノズル穴16aがそれぞれ対応して設けられた合成樹脂(例えばポリイミド樹脂)のプレートである。なお、ノズルプレート16は金属プレートとしてもよい。
積層体14は、図3に示すように、上側から順にキャビティプレート14A、ベースプレート14B、アパチャープレート14C、2枚のマニホールドプレート14D,14E、及びダンパープレート14Fがそれぞれ重ねられて金属拡散接合されたものである。これら6枚のプレート14A〜14Fは、各ノズル穴16a毎に個別にインク流路が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。ここで、キャビティプレート14Aは、複数の圧力室14Aaとして機能する開口が、ノズル列に対応して規則的に形成された金属プレートである。それらの開口は、所定の方向(図4および図5における圧力室列方向X)に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されている。ベースプレート14Bは、マニホールド14Da,14Ea(共通インク室)から各圧力室14Aaへの連通穴14Ba及び各圧力室14Aaから各ノズル穴16aへの連通穴14Bbがそれぞれ設けられた金属プレートである。アパチャープレート14Cには、それの上面に、各圧力室14Aaとマニホールド14Da,14Eaとを連通する連通路21が凹部通路として形成されるとともに、マニホールド14Da,14Ea(共通インク室)から各圧力室14Aaへの連通穴14Ca及び各圧力室14Aaからノズル穴16aへの連通穴14Cbがそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート14D,14Eは、マニホールド14Da,14Eaに加えて、各圧力室14Aaから各ノズル穴16aへの連通穴14Db,14Ebがそれぞれ設けられた金属プレートである。ダンパープレート14Fは、下面に凹部として形成されるダンパー室14Faのほか、各圧力室14Aaを各ノズル穴16aに連通する連通穴14Fbが設けられた金属プレートである。
このように、キャビティユニット11は、複数のノズル穴16a、複数のノズル穴16aの各々に連通する複数の圧力室14Aa及びこの圧力室14Aaに供給するインクを一時的に貯留するマニホールド14Da,14Eaを含む構成とされる。
圧電アクチュエータ12は、図4に示すように、少なくとも2層の圧電材料層12a,12bを積層された積層体を有する。この積層体を形成する圧電材料層12a,12bは、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料(圧電シート)からなり、その厚み方向において分極している。
そして、圧電アクチュエータ12は、図5及び図6に示すように、平面的に見たとき(すなわちキャビティユニット11と圧電アクチュエータ12との積層方向から見たとき)、各圧力室14Aaに対応する複数の個別電極21と、各圧力室14Aaの外周側部分に対応して形成され各個別電極21との間に圧電材料層12a,12bを挟む第1の共通定電位電極22と、各個別電極21の中央部分に対応して形成され各個別電極21との間に圧電材料層12aを挟む第2の共通定電位電極23とを備える。つまり、前記積層体を構成する圧電材料層12a,12bの間に第2の共通定電位電極23が形成され、積層体(圧電材料層12a,12b)の上面(一方の面)に個別電極21が第2の共通定電位電極23とともに圧電材料層12aを挟むように形成され、下面(他方の面)に第1の共通定電位電極22が第2の共通定電位電極23とともに圧電材料層12bを挟むようにそれぞれ形成されている。ここで、個別電極21の中央部分とは、圧力室14Aaが配列されている圧力室列方向X(ノズル穴16aが配列されているノズル列方向でもある)における中央部分である。なお、電極21〜23は、Ag−Pd系等の金属材料からなる。
個別電極21は、圧力室14Aaの外部に配置された端子部21aを有し、この端子部21aに前記電圧印加手段により電圧を印加するようになっている。
第2の共通定電位電極23は、隣接する圧力室列の間において圧力室列方向に延在する第1の部分23aを複数有し、隣り合う2つの第1の部分23aの間にはこれらを連結すべく各圧力室14Aaに対応して設けられた第2の部分23bを複数有し、これら第2の部分23bは圧力室列方向と直交(交差)する方向に延在するようになっている。これにより、第2の共通定電位電極23は網状に形成されている。インピーダンスの低減が図られている。よって、インピーダンスの低減により電圧降下が抑制され、いずれの圧力室14Aaに連通するノズルについても、等しい吐出性能が得られる。
また、第1の共通定電位電極22は、圧力室列を構成する複数の圧力室14Aaに重複するように、圧力室列方向に延在する第3の部分22aを複数有するとともに、これら複数の第3の部分22aの端部を連結する第4の部分22bを有する。なお、第3の部分22aは、第2の共通定電位電極23の第1の部分23aと重複しないように設けられている。
そして、各個別電極21と第2の共通定電位電極23(第2の部分23b)とに挟まれた圧電材料層により形成される複数の第1の活性部S1と、各個別電極21と第1の共通定電位電極22(第3の部分22a)とに挟まれた圧電材料層によって形成される第2の活性部S2とを備える。ここで、第1の活性部S1の形成に関与する第2の共通定電位電極23を網状に形成し、インピーダンスの低減を図っているので、第2の共通定電位電極23において電圧降下が抑制され、いずれの圧力室14Aaに連通するノズルについても、等しい吐出性能が得られる。
各個別電極21には、フレキシブル配線板13(信号線)を通じて、駆動信号を供給するドライバIC90(図1(b)参照)が電気的に接続される。このドライバIC90及びフレキシブル配線板13によって、圧電アクチュエータ12の第1及び第2の活性部S1,S2に電圧を印加する電圧印加手段が構成される。
そして、圧電アクチュエータ12は、個別電極21に駆動信号として、正の電位(第2の電位)とグランド電位(第1の電位)とが選択的に付与されることで圧力室14Aaの容積を変化させてノズル穴16aからインクを吐出させる。
さらに詳述すると、個別電極21は、図5および図6に示すように、平面的に見て矩形状で、圧力室列方向Xにおいて圧力室14Aaより長く、かつ圧力室列方向Xに直交する方向Yにおいては圧力室14Aaより短く、第1の活性部S1に対応する領域および第2の活性部S2に対応する領域に跨ってこれらの領域をともに占めるように形成されている。そして、第2の共通定電位電極23は、圧力室列方向Xにおいて圧力室14Aaより短く、第1の活性部S1に対応する領域を占めるように形成されている。そして、圧力室14Aa側に位置する第1の共通定電位電極22は、第2の共通定電位電極23よりも圧力室列方向Xにおいて長く形成されている。つまり、各個別電極21は、第1及び第2の共通定電位電極22,23について共有される。
第1の共通定電位電極22は、第2の活性部S2に対応する領域及び、圧力室列方向Xにおいて隣り合う圧力室14Aa間の桁部14Abに対応する領域を占めるように形成されている。つまり、第1の共通定電位電極22は、桁部14Abに対応する領域を含めて圧力室列方向Xの側部に対応する領域まで延び、圧力室列方向Xにおいて隣り合う圧力室14Aaについて共有される。
具体的には、上側の圧電材料層12aの上面側に個別電極21を形成し、下面側に第2の共通定電位電極23を形成することで、第1の活性部S1が形成される。また、下側の圧電材料層12bの下面側に第1の共通定電位電極22を形成することで、第2の活性部S2が形成される。
また、各圧電材料層12a,12bの電極21,22,23は、平面的に見ると、各層において、図6に示すように配置されている。即ち、圧電材料層12aの上面側(第1層)には、各圧力室14Aaに対応して個別電極21が圧力室列方向Xにおいて一定ピッチで形成されている。そして、隣り合う個別電極21は、圧力室列方向Xにおいて半ピッチずれて形成され、それらの列の間において、各個別電極21の、フレキシブル配線板13の接続端子(図示せず)に接続される接続部21aが千鳥状に形成されている。
圧電材料層12aの下面側(第2層)には、各圧力室14Aaに対応して第2の共通定電位電極23の第2の部分23bが配置されるように形成され、各第2の部分23bに両端部が隣接する圧力室列の間において圧力室列方向に延在する第1の部分23aにそれぞれ連結されている。また、第1の共通定電位電極22の第3の部分22aは、隣り合う2つの第1の部分23aの間において、圧力室列方向に延在しているので、第2の共通定電位電極23の第1の部分23aと重複しないようになっている。
また、図7に示すように、第1及び第2の共通定電位電極22,23への配線の接続のために、圧電材料層12aの上面側両端部中央には、第1の共通定電位電極22と導電性材料が充填されたスルーホールを通じて導通された接続端子24Aが形成され、前記各端部両側には第2の共通定電位電極23と導電性材料が充填されたスルーホールを通じて導通された接続端子24Bが形成されている。
なお、図4に示すように、第1の活性部S1は、個別電極21にグランド電位が付与され第2の共通定電位電極23に正の電位が付与されて変形するときに印加される電圧の方向と同じ方向(分極方向)に分極されている。一方、第2の活性部S2は、個別電極21に正の電位が付与され第1の共通定電位電極23にグランド電位とされて変形するときに印加される電圧の方向と同じ方向に分極されている。つまり、インク吐出動作時に、電圧が印加される方向と分極方向が同じである。
第2の共通定電位電極23は、常時正の電位とされ、第1の共通定電位電極22は、常時グランド電位とされる。そして、個別電極21には、正の電位とグランド電位とが、圧力室14Aaの容積を変化させるために選択的に付与される。つまり、分極時と駆動時とは電圧の印加方向は同一であるが、第2の共通定電位電極23は常時正の電位とされ、第1の共通定電位電極22には常時グランド電位とされ、個別電極21には前記正の電位が付与されたり、その付与が解除されてグランド電位とされたりする。よって、個別電極21がグランド電位とされるときには、第1の活性部S1に電圧が印加されるが、第2の活性部S2には電圧が印加されず、一方、個別電極21に正の電位が付与されるときには、第1の活性部S1に電圧が印加されず、第2の活性部S2に電圧が印加されることになる。ここで、駆動時において電極間に印加される電圧は、分極時に印加される電圧よりも小さく、電極間に繰り返し電圧を印加することによる劣化を抑制するようになっている。
このように電極21,22,23を配置することで、インクを吐出させる場合には,まず、前記電圧印加手段により、個別電極21にグランド電位を付与する。これにより、第1の活性部S1は、分極方向と同じ方向に電圧が印加され、圧電横効果により、圧力室14Aaに向かう積層方向Z(第1の方向)において伸張し、その積層方向Zと直交する方向X,Y(第2の方向)において収縮して、圧力室14Aa内の方向(積層方向Z)へ突出変形する待機状態となる。
続いて、個別電極21に正の電位(例えば、20V)を付与すると、第1の活性部S1は、積層方向Z、それに直交する方向X,Yにおいて伸縮しない、変形しない状態となる。このとき、第2の活性部S2は、電圧印加状態となり、圧力室14Aaに向かう積層方向Z(第1の方向)に伸張し、その積層方向Zと直交する二方向X,Y(第2の方向)に収縮しようとするので、拘束プレートとしてのトッププレート15の働きによって、圧力室列方向Xの両側部に位置する第2の活性部S2,S2が、圧力室14Aaから離れる方向に反るように変形する。この第2の活性部S2の変形が、圧力室14Aaの容積変化を大きくするのに寄与し、マニホールド14Da,14Eaから圧力室14Aaにインクを多く吸い込むのに貢献する。
それから、再び、個別電極21にグランド電位を付与すると、第1の活性部S1は、圧力室14Aaに向かう積層方向Zにおいて伸張し、その積層方向Zと直交する方向X,Yにおいて収縮して、圧力室14Aa内の方向へ突出変形する。このため、圧力室14Aaの容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル穴16aからインクが吐出される。
この個別電極21にグランド電位を付与し第1の活性部S1が駆動して、インクが吐出される際には、個別電極21および第1の共通定電位電極22がともにグランド電位で、第2の活性部S2は電圧の非印加状態となる。よって、第2の活性部S2は、いずれの方向Z,X,Yにおいても伸縮しない、変形しない状態に戻ることになる。よって、第1の活性部S1が、圧力室14Aaの方向(積層方向Z)へ突出変形する際には、第2の活性部S2は、変形しない状態に戻る(これは、積層方向Zに収縮し積層方向Zと直交する二方向X,Yに伸張することと等価である)ので、第1の活性部S1の変形の影響が第2の活性部S2の変形によって打ち消されるようにして抑制され、圧力室列方向Xやそれに直交する方向Yにおいて隣となる圧力室14Aaにはほとんど及ばず、クロストークが抑制される。つまり、第1の活性部S1に対する電圧の印加・非印加との切替えによる第1の活性部S1(第1の部分)の変形が、圧力室14Aaの圧力室列方向Xにおける両側において隣接する圧力室14Aaに伝播するのを抑制するように、第2の活性部S2(第2の部分)に対する電圧の印加と非印加が切り替えられる。
その後、個別電極21を、第2の共通定電位電極23と同じ電位(正の電位)に戻すと、前述したように、第1の活性部S1は変形しない状態となり、第2の活性部S2は、圧力室14Aaから離れる方向に反るように変形するので、マニホールド14Da,14Eaから圧力室14Aa内にインクを吸い込むことになる。
このような第1及び第2の活性部S1,S2の変形により、インクの吐出動作が繰り返され、各吐出動作において、圧力室14Aaの容積変化を大きくして吐出効率を高めると共に、クロストークが抑制される。
この実施の形態の場合には、平面的に見て、圧力室14Aaの外部(桁部14Ab)に配置される個別電極21の端子部21aと第2の共通定電位電極23とで挟まれる部分(圧電材料層12a)も第1の活性部として機能するので、その部分が、インク吐出時に第1の活性部全体が変形するのを抑制する方向に作用するおそれがあるので、図8に示すように、第2の共通定電位電極23’は、平面的に見て、個別電極21の端子部21aと重複する部位は開口23c(空所)となるように構成することもできる。これらの開口23cは第1の部分23aに形成される。
(実施例2)
前述した実施の形態においては、上側の圧電材料層の上面側に個別電極が、下面側に網状の第2の共通定電位電極がそれぞれ形成されているが、図9〜図12に示すように、上側の圧電材料層12aの上面側に網状の第2の共通定電位電極23が、下面側に個別電極21がそれぞれ形成されている構成とすることも可能である。そして、各個別電極21と第2の共通定電位電極23とに挟まれた圧電材料により複数の第1の活性部S1が形成され、各個別電極21と第1の共通定電位電極22とに挟まれた圧電材料によって第2の活性部S2が形成される。つまり、第1及び第2の活性部S1,S2が、前記圧力室14Aaの中央部分に対応して配置され、上下に重複して形成されている。この場合、個別電極21への配線のために、各個別電極21に端子部21aに対し、導電性材料が充填されたスルーホール25が形成され、個別電極21の端子部21aを上側の圧電材料層12a’の上面側に導き出すことが必要である。
そして、実施例1と同様に、下側の圧電材料層12bの下面側に形成される第1の共通定電位電極22がグランド電位とされ、第2の共通定電位電極23が正の電位とされ、個別電極21には正の電位とグランド電位とが選択的に付与される。インクを吐出しない圧力室に対応する個別電極21は、グランド電位とされる。
そして、電源をONした待機状態では、個別電極21はグランド電位とされ、個別電極21と第2の共通定電位電極23との間に発生する電位差により、圧電材料層12aの、個別電極21と第2の共通定電位電極23とに挟まれた第1の活性部S1に、第2の共通定電位電極23から個別電極21に向かう厚み方向の電界が発生する。この電界の方向は、圧電材料層12aの分極方向と一致するため、第1の活性部S1は、分極方向と直交する水平方向に収縮する。一方、第1の共通定電位電極22と個別電極21とは同電位であるので、圧電材料層12bの、第1の共通定電位電極22と個別電極21とで挟まれた第2の活性部S2には電界が発生せず、第2の活性部S2の収縮は起こらない。これにより、圧電材料層12a,12bの、圧力室14Aaに対応する部分が、全体として圧力室14Aa側に凸となるように変形する。
ノズル15からインクを吐出する際には、まず、グランド電位の状態にある個別電極21に対し正の電位を付与すると、個別電極21と第1の共通定電位電極22との間に発生する電位差により、個別電極21と第1の共通定電位電極22とに挟まれた第2の活性部S2(圧電材料層12b)に、個別電極21から第1の共通定電位電極22に向かう厚み方向の電界が発生する。この電界の方向は、第2の活性部S2の分極方向と一致するため、第2の活性部S2は、分極方向と直交する水平方向に収縮する。一方、第2の共通定電位電極23と個別電極21とは同電位であるので、第1の活性部S1(圧電材料層12a)には電界が発生せず、前記水平方向の収縮は起こらない。これにより、圧電材料層12bの圧力室14Aaに対応する部分が、全体として圧力室14Aaと反対側に凸となるように変形し、圧力室14Aaの容積が増加する。このため、圧力室14Aa内のインクの圧力が低下し、マニホールドから圧力室にインクが流れ込む。
さらに、所定時間経過後、個別電極21がグランド電位とされると、第1の活性部S1(圧電材料層12a)が再び圧力室側に凸となるように変形し、圧力室14Aa内のインクの圧力が増加し、圧力室14Aaに連通するノズルからインクが吐出されることになる。
このように、個別電極21に対し正の電位とグランド電位とを選択的に付与して、圧電材料層12a,12bを予め圧力室側に凸となるように変形させておき、圧電材料層12a,12b12a,12bを一旦圧力室14Aaと反対側に凸となるように変形させてから再び圧力室14Aa側に凸となるように変形させることにより、圧力室14Aaの容積を大きく変化させることができ、その結果、圧力室14Aa内のインクに大きな圧力を付与することができる。これにより、ノズルから効率よくインクを吐出することが可能となる。
以上説明した実施の形態は、次のように変更することも可能である。
(i)前記実施の形態では、第2の共通定電位電極23の第2の部分23bは、圧力室列方向Xと直交する方向Yに設けているが、本発明はそれに限定されるものではなく、圧力室14Aaと重複する部分を有すればよく、例えば図13に示すように、圧力室列方向Xに対し傾斜する方向Vにそって第2の部分23b’を設けるようにしてもよい。(所定の方向)に直交する方向に対し傾斜して設けられているような場合には、その傾斜方向に対応する交差方向Vにおける一側に第3の活性部を設けたり、両側に第3及び第4の活性部を設けることができる。
(ii)前記実施の形態は、液滴吐出装置がインクジェットプリンタである場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、着色液を微小液滴として塗布、あるいは導電液を吐出して配線パターンを形成するなどする他の液滴吐出装置にも適用することができる。
(iii)本発明は、記録媒体として記録用紙だけでなく、樹脂、布など各種のものを、また吐出する液体としてインクだけでなく、着色液、機能液など各種のものを適用できる。
図1(a)は本発明にかかるインクジェットプリンタ(液滴吐出装置)の概略構成を示す概略構成図、図1(b)は本発明にかかるキャビティユニット、圧電アクチュエータ及びフレキシブル配線板(COP)の関係を示す説明図である。 キャビティユニットの上側に圧電アクチュエータを貼り付けた状態を示す斜視図である。 キャビティユニットを、構成要素である各プレートに分解し、それらをトッププレート共に示す図である。 実施例1の圧電アクチュエータの各圧電材料層における電極の配置を示す断面図である。 同圧電材料層における電極の配置を平面的に見た図である。 同圧電材料層毎に電極を示す図である。 同圧電材料層毎の電極パターンを示す図である。 実施例1の変形例についての、図6と同様の図である。 実施例2についての、図11のA−A線における断面図である。 実施例2についての、図11のB−B線における断面図である。 実施例2についての,図5と同様の図である。 実施例2についての,図6と同様の図である。 第2の共通定電位電極の第2の部分を設ける方向の説明図である。 従来例について、圧力室列方向における概略断面図である。 従来列について、圧力室列方向に直交する方向における概略断面図である。 比較例についての図4と同様の図である。 比較例についての図6と同様の図である。 比較例についての図7と同様の図である。
符号の説明
S1 第1の活性部
S2 第2の活性部
1 インクジェットプリンタ
3 インクジェットヘッド
12 圧電アクチュエータ
12a、12b 圧電材料層
14Aa 圧力室
14Ab 桁部
21 個別電極
22 第1の共通定電位電極
22a 第3の部分
22b 第4の部分
23 第2の共通定電位電極
23a 第1の部分
23b 第2の部分
23c 開口

Claims (12)

  1. 複数の圧力室が所定方向に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されたキャビティユニットと、
    前記各圧力室内の液体を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータを有する液滴吐出ヘッドと、
    前記圧電アクチュエータに電圧を印加する電圧印加手段と
    を備えた液滴吐出装置であって、
    前記圧電アクチュエータは、平面的に見て、前記各圧力室に対応する複数の個別電極と、前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極と、前記各個別電極の中央部分に対応して形成され前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第2の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料により形成される複数の第1の活性部と、前記各個別電極と前記第1の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料によって形成される第2の活性部と、を備え、かつ前記第2の共通定電位電極が網状に形成されており、
    前記第1及び第2の活性部は、それぞれ、前記電圧印加手段により電圧を印加された場合に、前記圧力室に向かう第1の方向に伸張するとともにその第1の方向と直交する第2の方向に収縮する変形状態となるように構成され、
    前記電圧印加手段は、第1の活性部に電圧を印加するときは第2の活性部に電圧を印加しない一方、第1の活性部に電圧を印加しないときは第2の活性部に電圧を印加するものであることを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記第1の共通定電位電極は、前記各圧力室の外周側部分に対応して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記第2の共通定電位電極は、隣接する前記圧力室列の間において前記圧力室列の配列方向に延在する第1の部分を複数有し、隣り合う2つの第1の部分の間にはこれらを連結すべく各圧力室に対応して設けられた第2の部分を複数有し、これら第2の部分は前記圧力室列の配列方向と交差する方向に延在することを特徴とする請求項1または2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記第2の共通定電位電極の第2の部分と前記個別電極とによって挟まれた圧電材料により前記第1の活性部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
  5. 前記第1の共通定電位電極は、前記圧力室列を構成する複数の圧力室に重複するように、前記圧力室列の配列方向に延在する第3の部分を複数有するとともに、これら複数の第3の部分の端部を連結する第4の部分を有し、
    前記第3の部分は、前記第1の部分と重複しないように設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載の液滴吐出装置。
  6. 前記第1の共通定電位電極の第3の部分と前記個別電極とによって挟まれた圧電材料により前記第2の活性部が形成されることを特徴とする請求項5に記載の液滴吐出装置。
  7. 前記圧電アクチュエータは、少なくとも2層の圧電材料層を有するものであり、
    それらの2層の間に前記第2の共通定電位電極が形成され、その第2の定電位電極と前記第1の定電位電極とで前記2層の圧電材料層の一方を挟んでおり、その第2の定電位電極と前記個別電極とで前記2層の圧電材料層の他方を挟んでいることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の液滴吐出装置。
  8. 前記個別電極は、前記圧力室の外部に配置された前記電圧印加手段により電圧を印加するための端子部を有し、
    前記第2の共通定電位電極は、平面的に見て、前記端子部と重複する部位は空所となっていることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の液滴吐出装置。
  9. 前記個別電極は、第1の電位及びそれと異なる第2の電位が選択的に付与され、
    前記第1の共通定電位電極は、前記第1の電位が付与され、
    前記第2の共通定電位電極は、前記第2の電位が付与されるものである
    ことを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の液滴吐出装置。
  10. 前記第1の活性部は、前記個別電極に第1の電位が付与され第2の共通定電位電極に第2の電位が付与されたときに印加される電圧の方向と同じ方向に分極されており、
    前記第2の活性部は、前記個別電極に第2の電位が付与され第1の共通定電位電極に第1の電位が付与されたときに印加される電圧の方向と同じ方向に分極されていることを特徴とする請求項7に記載の液滴吐出装置。
  11. 複数の圧力室が所定方向に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されたキャビティユニットと、前記各圧力室内の液体を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータとを有する液滴吐出ヘッドと、
    前記圧電アクチュエータに印加する電圧印加手段と
    を備えた液滴吐出装置であって、
    前記圧電アクチュエータは、平面的に見て、前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極と、前記各圧力室に対応する複数の個別電極と、前記各個別電極の中央部分に対応して形成され前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第2の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料により形成される複数の第1の活性部と、前記各個別電極と前記第1の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料によって形成される第2の活性部と、を備え、かつ前記第2の共通定電位電極が網状に形成されており、
    前記電圧印加手段は、前記圧力室の容積を変化させるために第1の活性部に対する電圧の印加と非印加を切り替えるとともに、この切り替えによる第1の活性部の変形が隣接する前記圧力室に伝播するのを抑制するように、第2の活性部に対する電圧の印加と非印加を切り替えることを特徴とする液滴吐出装置。
  12. 複数の圧力室が所定方向に配列された圧力室列を複数有するように規則的に形成されたキャビティユニットと、前記各圧力室内の液体を選択的に吐出させるための圧電アクチュエータとを有する液滴吐出ヘッドであって、
    前記圧電アクチュエータは、平面的に見て、前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第1の共通定電位電極と、前記各圧力室に対応する複数の個別電極と、前記各個別電極の中央部分に対応して形成され前記各個別電極との間に圧電材料を挟む第2の共通定電位電極と、前記各個別電極と前記第2の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料により形成される複数の第1の活性部と、前記各個別電極と前記第1の共通定電位電極とに挟まれた圧電材料によって形成される第2の活性部と、
    を備え、
    前記第2の共通定電位電極が網状に形成されていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
JP2008094172A 2008-03-31 2008-03-31 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド Active JP4577391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094172A JP4577391B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
US12/413,413 US8191997B2 (en) 2008-03-31 2009-03-27 Liquid droplet jetting apparatus and liquid droplet jetting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094172A JP4577391B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241548A true JP2009241548A (ja) 2009-10-22
JP4577391B2 JP4577391B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=41116489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094172A Active JP4577391B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8191997B2 (ja)
JP (1) JP4577391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167975A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402760B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5598113B2 (ja) * 2010-06-21 2014-10-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP6088724B2 (ja) * 2010-08-31 2017-03-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置、及び通気性部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166463A (ja) * 2001-12-06 2004-06-10 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、流体移送装置及びインクジェットヘッド
JP2004268325A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ
JP2004328973A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Corp 高集積型圧電アクチュエータおよびこれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP2005022117A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドおよび印刷装置
JP2005254721A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Brother Ind Ltd インクジェット記録ヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019113A (ja) 2000-07-12 2002-01-23 Ricoh Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2002254640A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3801057B2 (ja) * 2002-01-30 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
US7073894B2 (en) * 2003-02-13 2006-07-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet printer head
JP4161203B2 (ja) 2003-08-20 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド
US7565723B2 (en) * 2004-03-30 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushik Kaisha Piezoelectric actuator and method of fabricating piezoelectric actuator
JP2005317952A (ja) 2004-03-30 2005-11-10 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及びそれらの製造方法
JP2007256922A (ja) 2006-02-22 2007-10-04 Hoya Corp パターン形成方法、グレートーンマスクの製造方法、及びパターンの転写方法
US8132897B2 (en) * 2007-09-29 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting head
JP5239282B2 (ja) * 2007-09-29 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
US7914103B2 (en) * 2008-03-27 2011-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166463A (ja) * 2001-12-06 2004-06-10 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ、流体移送装置及びインクジェットヘッド
JP2004268325A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ
JP2004328973A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Corp 高集積型圧電アクチュエータおよびこれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP2005022117A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドおよび印刷装置
JP2005254721A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Brother Ind Ltd インクジェット記録ヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167975A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置
CN102189776A (zh) * 2010-02-19 2011-09-21 兄弟工业株式会社 能在抑制致动器劣化的同时保持记录质量的液滴喷射装置
CN102189776B (zh) * 2010-02-19 2013-10-30 兄弟工业株式会社 能在抑制致动器劣化的同时保持记录质量的液滴喷射装置
US8696081B2 (en) 2010-02-19 2014-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Droplet ejecting device capable of maintaining recording quality while suppressing deterioration of actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577391B2 (ja) 2010-11-10
US20090244204A1 (en) 2009-10-01
US8191997B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915381B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP5239282B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
US8132897B2 (en) Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting head
JP4596030B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
JP5428656B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4329734B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4179099B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4973470B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4577391B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP5402476B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2011167875A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2007237746A (ja) インクジェットヘッド
JP2007055245A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタ用ヘッド及びそれに用いるフレキシブルケーブル
JP4915382B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2009241550A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP4670356B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005022174A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5228842B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP2007260919A (ja) インクジェットヘッド
JP2008080517A (ja) 液滴吐出装置用ヘッドおよびその製造方法
JP5076512B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2009160943A (ja) インクジェットヘッド
JP2007276452A (ja) 液体吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008049712A (ja) 液体圧力発生機構及び液滴噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150