JP2009240946A - 走行する基材への塗装装置および塗装方法 - Google Patents

走行する基材への塗装装置および塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240946A
JP2009240946A JP2008091350A JP2008091350A JP2009240946A JP 2009240946 A JP2009240946 A JP 2009240946A JP 2008091350 A JP2008091350 A JP 2008091350A JP 2008091350 A JP2008091350 A JP 2008091350A JP 2009240946 A JP2009240946 A JP 2009240946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
roll
liquid
finish
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008091350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kobayashi
弘和 小林
Shigeto Sasaki
成人 佐々木
Gentaro Takeda
玄太郎 武田
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008091350A priority Critical patent/JP2009240946A/ja
Publication of JP2009240946A publication Critical patent/JP2009240946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】連続して走行する基材表面に塗装を施す際、コータパンからの気泡の巻き込みや塗布液の飛散がなく、かつ、塗膜表面に筋状欠陥を引き起こすことがない塗装装置と、その装置を用いた塗装方法を提案する。
【解決手段】連続的に走行する基材に接触して塗布液を転写して塗装するアプリケータロールと、そのアプリケータロールに塗布液を供給するスリットダイを有する仕上塗装装置と、その仕上塗装装置の上流側に、1本以上のロールからなるプレコート装置を有する塗装装置を用いて基材表面に塗装を施すに際して、仕上塗装装置とプレコート装置とでは同じ組成の塗布液を使用し、かつ、プレコート装置で塗布した塗布液が液体の状態において仕上塗装装置で塗布液の塗布を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、連続的に走行する基材表面(片面または両面)に塗装を施す塗装装置と、その設備を用いて連続的に走行する基材に塗装を施す方法に関するものである。
従来から、連続して走行する鋼板(鋼帯)のような基材に耐食性や加工性、美観性、絶縁性等の高い機能を付与するため、その基材表面に各種の塗膜を形成させる塗装処理を施すことが行われている。この塗装処理には、ロールを用いた塗装装置(以降、「ロールコータ」ともいう)を用いるのが一般的であり、その装置としては、2本のロールを用いた2ロールコータあるいは3本のロールを用いた3ロールコータが広く用いられている。
中でも、3ロールコータは、塗布膜厚の制御性に優れていること、表面外観が比較的美麗な塗膜が得られることなどから、塗装装置の主流になっている。図2は、3ロールコータの模式図を示したものである。この3ロールコータは、塗布液7が満たされているコータパン8より塗布液を汲み上げるピックアップロール6と、上記ピックアップロール6によって汲み上げられた塗布液7の量を調整するミタリングロール(ドクターロール)9と、上記塗布液をピックアップロール6から受け取り、それを基材1の表面に転写するアプリケータロール3から構成されている。
上記各ロールの回転方向には、ロール間の近接点あるいは密接点において、同方向に回転するナチュラル回転と、逆方向に回転するリバース回転とがあるが、リバース回転の方が、被塗布面の表面凹凸に沿った膜厚均一な塗膜面が得られやすいということから、特に、アプリケータロール3の回転方向は、基材1の走行方向に対してリバース回転とする場合が多い。また、アプリケータロール3には、基材表面に傷を付けないため、鋼ロールにゴムをライニングしたゴムロールが多く用いられている。
ロールコータによって形成される塗膜に発生する代表的な欠陥としては、周方向に筋状の模様が現れる「ローピング」と呼ばれる外観欠陥がある。この欠陥は、流体圧力の変動が、表面張力のメニスカス形状を安定化する効果を上回ったときに発生することが知られている。その他には、アプリケータロールと基材間に空気が巻き込まれて、かすれ(擦れ)が発生したり、膜厚ムラを起こしたりして外観品質を低下させる欠陥がある。
上記ローピングを防止する方法については、ライン速度、アプリケータロール、ピックアップロールおよびドクターロールの周速を適正範囲に制御する技術が特許文献1に開示されている。しかし、ロールコータによって基材に塗装を行う特許文献1の技術は、アプリケータロールと基材間への基材上流側からの空気巻き込みにより、塗膜に筋状ムラが発生しやすいという問題がある。また、ピックアップロールがコータパンから塗液を汲み上げる際に、気泡が巻き込まれ、液の飛散が起こりやすいという問題がある。
そこで、上記問題を解決する塗装方法として、特許文献2には、ピックアップロールの代わりに、図3に示したようなスリットダイを用いる方法が開示されている。しかし、この特許文献2の方法では、コータパンからの気泡の巻き込みや塗布液の飛散は解決できるが、アプリケータロールと鋼板間への鋼板上流側からの空気巻き込みによる筋状ムラを解決できない。
特開2000−254580号公報 特開平04−018960号公報
上述したように、上記特許文献1および特許文献2のような従来技術のみでは、コータパンからの気泡の巻き込みや塗布液が飛散するという問題点や、アプリケータロールと鋼板間に空気が巻き込まれて筋状ムラ(筋状欠陥)が発生するという問題点を解決できていないのが実情である。
そこで、本発明の目的は、連続して走行する基材表面に塗装を施す際、コータパンからの気泡の巻き込みや塗布液の飛散がなく、かつ、塗膜表面に筋状欠陥を引き起こすことがない塗装装置と、その装置を用いた塗装方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、スリットダイを用いた仕上塗装装置の上流側にプレコート装置を配設し、このプレコート装置で塗布した塗布液が液体の状態にあるときに、仕上塗装装置で同じ組成の塗布液を塗布することが外観品質の優れた塗膜を得るのに有効であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、連続して走行する基材に接触して塗布液を塗布するアプリケータロールと、そのアプリケータロールに塗布液を供給するスリットダイを有する仕上塗装装置と、その仕上塗装装置の上流側に、1本以上のロールからなるプレコート装置を有することを特徴とする塗装装置である。
本発明の塗装装置における上記プレコート装置の基材と接触するロールは、表面に研磨加工を施したゴムライニングロールであることを特徴とする。
また、本発明は、上記の塗装装置を用いて連続的に走行する基材に塗装を施す方法において、上記仕上塗装装置とプレコート装置は同じ組成の塗布液を使用し、かつ、仕上塗装装置では、塗布液の塗布をプレコート装置で塗布した塗布液が液体の状態において行うことを特徴とする塗装方法を提案する。
本発明の塗装方法は、上記仕上塗装装置のアプリケータロールの周速を、基材の走行速度に対して、0.7〜1.4倍の範囲に制御することを特徴とする。
本発明によれば、スリットダイを用いた仕上塗装装置の上流側にプレコート装置を配設することにしたので、塗布液の飛散を起こすことなく、連続的に走行する基材の表面に、筋状欠陥やローピング等の表面欠陥のない塗膜を安定して形成することが可能となる。
本発明は、連続して通板する鋼帯のような基材の片面または両面に、塗布液の飛散を起こすことなく、筋状欠陥やローピング等の表面欠陥のない塗膜を安定して形成するために、スリットダイを用いた仕上塗装装置の上流側に、プレコート装置を配設した塗装装置を採用したことを特徴としている。
図2に示したような3ロールコータのみからなる塗装装置や、図4に示したような、3ロールコータにプレコート装置を取り付けた塗装装置では、ピックアップロールで塗布液を汲み上げる際のコータパンからの気泡の巻き込みや塗布液の飛散を防止することが難しい。一方、図3に示したような、ダイコータのみを用い、プレコート装置を有していない塗装装置の場合、固形分濃度を2vol%未満にまで希釈した塗布液は、水の表面張力(72.75dyn/cm)に近づき、表面張力が上昇して濡れ性が悪化するため、塗布する際、空気が巻き込まれて基材上に液切れが発生し、ライン方向にかすれ(擦れ)が発生しやすくなる。したがって、均一な膜厚を得るためには、基材に随伴する空気がアプリケータロールと基材とのメニスカスに悪影響を及ぼさないようにする必要がある。
そこで、発明者らは、塗装装置を、スリットダイを用いた仕上塗装装置とプレコート装置とからなる装置構成とし、プレコート装置で基材表面に予め塗布膜を形成しておき、さらにその上に、仕上塗装装置で塗布液を塗布(転写)するようにすれば、コータパンからの気泡の巻き込みや液の飛散も回避することができるだけでなく、擦れの発生をも防止できることに想到し、本発明を完成させた。
図1は、仕上塗装装置と、その上流側に配設されたプレコート装置とから構成されてなる本発明に係る塗装装置の一例を模式的に示したものである。
上記仕上塗装装置は、基材1の片表面に塗布液を転写して塗布するアプリケータロール3と、そのアプリケータロール3に塗布液7を供給するスリットダイ4と、アプリケータロール3から基材1の表面に塗布液7を塗布する際、基材を支持するバックアップロール2とから構成されている。
上記アプリケータロール3は、基材表面に傷を付けないために、鋼ロールにゴムをライニングしたゴムロールを用いるのが好ましい。また、アプリケータロール3の回転方向は、基材1の走行方向に対して逆方向のリバース回転とするのが好ましい。また、図1では、基材1への塗布液の塗布(転写)を、基材1が振動を起こさないよう、バックアップロール2に基材1が巻き付いた状態で行っているが、基材1を挟んで両面にアプリケータロール3を配設し、バックアップロールがない状態で、両面同時に塗装を施すようにしてもよい。
次に、仕上塗装装置の上流側に配設されたプレコート装置は、仕上塗装装置で基材表面に塗布液を塗布する前に、予め基材表面に塗布液を塗布しておくことによって、筋状ムラ等の表面欠陥を防止する役割を担うもので、基材に塗布する塗布液を溜めているコータパン8と、そのコータパン8から塗布液を汲み上げるピックアップロール6と、そのピックアップロール6から塗布液の転写を受けて、それをさらに基材1に転写(塗布)するアプリケータロール5とから構成されている。この際の基材の通板方向は、水平パスでも垂直パスでも何れでもよい。
上記プレコート装置のピックアップロール6は、鋼ロールまたはゴムをライニングしたゴムロールのいずれを用いてもよい。また、アプリケータロール5は、鋼ロールにゴムをライニングし、その表面に研磨加工を施したゴムロールであることが好ましい。ゴムロールの表面に、研磨加工を施すことで、濡れ性がよくなり、塗布液がなじみ易くなる効果がある。加工の方法としては、機械研磨による研削や、化学反応による化学研磨を好適に用いることができる。
ところで、図1では、プレコート装置について、2本のロールを用いたロールコータで説明した。しかし、プレコート装置では、ローピング等の膜厚ムラが発生したとしても、仕上塗装で均一化されるため、1ロールコータでも十分に目的を達成することができる。したがって、膜厚制御が可能な機能さえ有していれば、プレコート装置のロール本数は1本でもよい。なお、3ロールコータは、膜厚制御性に優れるため、塗膜の品質上は2ロールコータより好ましい態様であるが、設備コストが高くなる。
また、プレコート装置において、塗布液をアプリケータロールに供給する方法は、図1に示したようなコータパンから塗布液を汲み上げる方式である必要はなく、例えば、ノズルやダイから塗布液をアプリケータロールに吐出する方式を用いてもよい。
また、プレコート装置において、塗布液をアプリケータロールに供給する方法は、図1に示したようなコータパンから塗布液を汲み上げる方式である必要はなく、例えば、ノズルやダイから塗布液をアプリケータロールに直接吐出させる方式を用いてもよい。
次に、本発明の塗装方法について説明する。
本発明の塗装方法は、上記塗装装置を用いて、連続的に走行する基材に塗装を施すに際して、仕上塗装装置とプレコート装置とで同じ組成の塗布液を使用し、かつ、仕上塗装装置では、塗布液の塗布をプレコート装置で塗布した塗布液が液体の状態において行うことが特徴である。仕上塗装装置とプレコート装置とで、同じ組成の塗布液を、塗布液が液体の状態において重ねて塗布することにより、空気の巻込みを防止できるだけでなく、擦れや筋状ムラ等の発生を防止することができる。
上記塗装に用いられる塗布液は、特に限定されるものではないが、例えば、仕上塗装後の液膜厚が3μm未満程度の薄膜の場合は、外観欠陥の発生を防止する観点から、室温における粘度が10mPa・s以下、表面張力が30〜100dyn/cmの範囲になるように塗布液の物性を調整することが好ましい。粘度が10mPa・sを超えると、粘性力が増加し、メニスカスの圧力変動も大きくなり、外観欠陥が発生しやすくなる。また、表面張力が30dyn/cm未満では、粘性力が増加し、メニスカスの圧力変動も大きくなり、外観欠陥が発生しやすくする。一方、表面張力が100dyn/cmを超えると、濡れ性が悪くなり、はじき、かすれ、ムラが出やすくなるためである。粘度、表面張力の調整方法は、特に限定されるものではなく、希釈、界面活性剤の添加等、既存の方法で行えばよい。また、塗布液の濃度が低すぎると、はじきなどの不良が発生しやすくなるため、0.01vol%程度以上とすることが好ましい。
また、プレコート装置で、予め塗布する塗布液の膜厚は、塗布面の全面に亘って塗布されていればよく、特に規制されるものではないが、仕上塗布後の液膜厚が3μm未満程度の薄膜の場合のプレコート液膜厚は、5μm未満とすれば仕上塗布後の液膜厚にはほとんど影響を及ぼさないため、膜厚制御の観点からは好ましい。下限については、特に制限はなく、仕上塗装まで液状で保持できていればよい。
一方、仕上塗装後の塗膜厚みも、特に制限されるものではないが、目標の乾燥膜厚になるように、適宜塗布液の濃度と塗膜厚みを調整すればよい。ただし、外観を良好にするためには、前述のように、塗布液の粘度、表面張力、濃度等を調整することが好ましい。
次に、本発明の塗装方法における、ロール周速条件について説明する。
ロールコータによる塗装において、塗膜に発生する代表的な欠陥としては、前述したロールの周方向の筋模様が基材に転写され、膜厚ムラとなって外観の劣化を引き起こすローピングがある。このローピングは、主に各ロールの周速、ロール押し付け圧、ロール間のギャップ、塗布液の物性値(粘度、表面張力)等に依存するが、塗布液の粘度が高いほど、また、塗装速度(ライン速度)が速いほど発生しやすい傾向にある。高速塗布では、ライン速度、即ち、基材の走行速度に合わせて、アプリケータロールの周速も速くなるため、必然的にローピングの発生は避け難くなる。
しかし、発明者らの実験結果によれば、アプリケータロールの周速を速くすれば、ローピングが発生しても、ローピングのピッチが小さくなり、塗布ムラが目立ち難くなることがある。また、塗布後から乾燥までの間のレベリング効果により、乾燥後の外観が向上することもある。しかし、アプリケータロールの周速を上げていき、基材の走行速度に対して1.4倍を超えると、アプリケータロールと鋼板間のメニスカスが振動を起こし、擦れ状の筋ムラが顕著となる。また、アプリケータロールの周速を過度に速くすることは、ロールの磨耗の進行を促進するため好ましくない。一方、アプリケータロールの周速が、基材の走行速度の0.7倍を下回ると、ローピングの発生が顕著となる。よって、本発明においては、アプリケータロールの周速は、基材の走行速度に対して0.7〜1.4倍の範囲に制御することが好ましい。
板厚:0.65mm、板幅:1150mmの亜鉛めっき鋼板のコイルに対して、図1に示した、スリットダイを有する仕上塗装装置と2本のロールを有するプレコート装置とからなる本発明に係る塗布装置を用いて、表1に記載した条件で、目標塗膜厚(乾燥後)を0.10〜0.18μmとする塗装を施した。なお、塗布液には、固形分濃度が5vol%、液温20℃における粘度が3mPa・s、表面張力が40dyn/cmのリン酸系水性塗料(乾燥後比重:1.2)を適宜水で希釈して用いた。
ここで、上記仕上塗装装置では、スリットダイには、スリットギャップが0.2mmのものを、また、アプリケータロールには、ロール径が300mmφの、ゴムをライニングしたゴムロールを用いた。
また、プレコート装置では、コータパンから塗布液を汲み上げるピックアップロールにはロール径が250mmφの金属ロールを、また、鋼板と接触するロールにはロール径が250mmφの表面にRa:3.5μmの機械研磨加工を施したゴムライニングロールを用いた。そして、プレコート装置における塗膜厚は、ロールの周速およびニップ圧力を調整することで、5μmになるように調整した。
Figure 2009240946
上記のようにして亜鉛めっき鋼板表面に塗装を施し、乾燥させた亜鉛メッキ鋼板コイルの塗装外観を目視で観察し、塗膜面の外観欠陥(ローピング、擦れ、気泡や液飛散)の発生状況を調査すると共に、乾燥後の塗膜の膜厚を測定した。なお、比較例として、図3のように、プレコート装置無しで、ダイコータのみで仕上塗装を行った場合と、図4のように、プレコート装置有りで、仕上塗装装置に3ロールコータを使用した場合についても、同様の調査を行った。
上記実験の結果を、まとめて表1に示した。表1から、本発明の発明例では、固形分濃度を2vol%未満に希釈して塗布した場合でも、擦れを発生することなく均一な膜厚の塗膜を形成することができた。それに対して、プレコート装置を用いないダイコータのみの比較例(No.16〜17)の場合には、塗装外観に擦れが確認され、総合評価は不良であった。また、プレコート装置を用いても、仕上塗装装置に3ロールコータを用いた比較例(No.18〜21)の場合には、コータパンからピックアップロールへの気泡の巻き込みや液の飛散が発生し、それに伴う外観不良の発生が確認された。
本発明の技術は、上記実施例のような鋼板への塗装に限定されるものではなく、例えば、アルミ等の他の基材や紙、フイルムの塗装にも適用することができる。
従来の3ロールコータを説明する模式図である。 本発明に係る塗装装置の一例を説明する模式図である。 従来の3ロールコータにプレコート装置を配設した塗装装置の模式図である。 従来のダイを用いた塗装装置(ダイコータ)の模式図である。
符号の説明
1:基材(鋼帯等)
2:バックアップロール
3:アプリケータロール
4:スリットダイ
5:アプリケータロール
6:ピックアップロール
7:塗布液
8:コータパン
9:ミタリングロール(ドクターロール)
10:ブレード

Claims (4)

  1. 連続して走行する基材に接触して塗布液を塗布するアプリケータロールと、そのアプリケータロールに塗布液を供給するスリットダイを有する仕上塗装装置と、その仕上塗装装置の上流側に、1本以上のロールからなるプレコート装置を有することを特徴とする塗装装置。
  2. 上記プレコート装置の基材と接触するロールは、表面に研磨加工を施したゴムライニングロールであることを特徴とする請求項1に記載の塗装装置。
  3. 請求項1または2に記載の塗装装置を用いて連続的に走行する基材に塗装を施す方法において、上記仕上塗装装置とプレコート装置は同じ組成の塗布液を使用し、かつ、仕上塗装装置では、塗布液の塗布をプレコート装置で塗布した塗布液が液体の状態において行うことを特徴とする塗装方法。
  4. 仕上塗装装置のアプリケータロールの周速を、基材の走行速度に対して、0.7〜1.4倍の範囲に制御することを特徴とする請求項3に記載の塗装方法。
JP2008091350A 2008-03-31 2008-03-31 走行する基材への塗装装置および塗装方法 Pending JP2009240946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091350A JP2009240946A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 走行する基材への塗装装置および塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091350A JP2009240946A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 走行する基材への塗装装置および塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009240946A true JP2009240946A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41303488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091350A Pending JP2009240946A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 走行する基材への塗装装置および塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009240946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099708A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Jfe Steel Corp 帯状基材へのロール塗布方法及び装置
WO2013084483A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 Jfeスチール株式会社 基材への塗布方法
JP2013119083A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Jfe Steel Corp 基材への塗布方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131459U (ja) * 1991-05-16 1992-12-03 石川島播磨重工業株式会社 ロールコータ
JP2000015167A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Kamidera Takafumi プレコ―ト化粧金属板の連続製造設備
JP2001513425A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 ソラック 架橋結合可能なポリマーの流体膜にて少なくとも1つの金属ストリップを連続的にコーティングする方法及びその装置
JP2001259507A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nippon Steel Corp 意匠性に優れた塗装金属板の製造方法
JP2002532232A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ソラック 架橋性ポリマーの流体膜で少なくとも1つの金属ストリップを連続コーティングするためのコーティング方法および装置
JP2006142276A (ja) * 2004-06-01 2006-06-08 Jfe Steel Kk ロール塗布方法及びロール塗布装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131459U (ja) * 1991-05-16 1992-12-03 石川島播磨重工業株式会社 ロールコータ
JP2001513425A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 ソラック 架橋結合可能なポリマーの流体膜にて少なくとも1つの金属ストリップを連続的にコーティングする方法及びその装置
JP2000015167A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Kamidera Takafumi プレコ―ト化粧金属板の連続製造設備
JP2002532232A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ソラック 架橋性ポリマーの流体膜で少なくとも1つの金属ストリップを連続コーティングするためのコーティング方法および装置
JP2001259507A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nippon Steel Corp 意匠性に優れた塗装金属板の製造方法
JP2006142276A (ja) * 2004-06-01 2006-06-08 Jfe Steel Kk ロール塗布方法及びロール塗布装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099708A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Jfe Steel Corp 帯状基材へのロール塗布方法及び装置
WO2013084483A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 Jfeスチール株式会社 基材への塗布方法
JP2013119083A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Jfe Steel Corp 基材への塗布方法
CN103974783A (zh) * 2011-12-09 2014-08-06 杰富意钢铁株式会社 对基材进行涂布的方法
KR101778837B1 (ko) * 2011-12-09 2017-09-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 기재에의 도포 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779441B2 (ja) ロール塗布方法
JP6256265B2 (ja) スラリー塗布装置およびスラリー塗布方法
JP5200650B2 (ja) ロールコーターを用いた塗布方法
JP5239457B2 (ja) 金属帯への塗装方法
JP6007520B2 (ja) 基材へのスラリー塗布方法及び塗布装置
JP2009240946A (ja) 走行する基材への塗装装置および塗装方法
JP5970798B2 (ja) 基材への塗布方法
JP5396728B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP4972794B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP2009240971A (ja) 金属帯への塗装装置および塗装方法
KR101778837B1 (ko) 기재에의 도포 방법
JP4300961B2 (ja) ロール塗布方法
JP5888269B2 (ja) 基材への塗布方法
JP5396727B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP5176636B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP5326519B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP5396729B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP2009240947A (ja) 走行する基材への塗装装置および塗装方法
JP4992047B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP6070804B2 (ja) 基材へのスラリー塗布方法及び塗布装置
JP5200651B2 (ja) ロールコーターを用いた塗布方法
JP5176637B2 (ja) ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP5849781B2 (ja) 基材への塗布方法
JP5970799B2 (ja) 基材への塗布方法
JP5849780B2 (ja) 基材への塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Effective date: 20121227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423