JP2009239229A - フレキシブルプリント配線板および電子機器 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239229A
JP2009239229A JP2008086936A JP2008086936A JP2009239229A JP 2009239229 A JP2009239229 A JP 2009239229A JP 2008086936 A JP2008086936 A JP 2008086936A JP 2008086936 A JP2008086936 A JP 2008086936A JP 2009239229 A JP2009239229 A JP 2009239229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flexible printed
signal
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008086936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468464B2 (ja
Inventor
Seidaibi Muro
生代美 室
Yasuteru Torigoe
保輝 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008086936A priority Critical patent/JP4468464B2/ja
Priority to US12/345,307 priority patent/US20090242253A1/en
Priority to CN200910004609A priority patent/CN101547553A/zh
Publication of JP2009239229A publication Critical patent/JP2009239229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468464B2 publication Critical patent/JP4468464B2/ja
Priority to US12/975,167 priority patent/US20110094784A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高周波帯の信号を伝送する伝送線路における伝送損失の改善を図ったフレキシブルプリント配線板を提供する。
【解決手段】グランドライン21上において、カバー層30を開口して形成した導電性ペースト充填部(CH)に、導電性ペーストを埋設して、グランドライン21と金属層40とを導電接合する導通部41を設け、金属層40に、体積抵抗率の低い銀ナノペーストを用いた膜厚10μm以下の金属膜42を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号を扱うフレキシブルプリント配線板および電子機器に関する。
情報処理機器においては、筐体内において屈曲状態で実装が可能な配線自由度の高いフレキシブルプリント配線板が多用される。情報処理機器における処理の高速化、回路の高密度化に伴い、同機器の筐体内に実装されるフレキシブルプリント配線板においても、マイクロ波(UHF)帯からセンチ波(SHF)帯、さらにセンチ波からミリ波(EHF)帯への移行を視野に、伝送損失を考慮した高周波帯信号のプリント配線による伝送線路形成技術が要求されている。
信号の伝送速度が高速でない回路においては、シングルエンド形式の伝送線路が多用されるが、数百MHz以上の高周波帯の信号を伝送する場合、信号の低電圧化と差動伝送方式の組み合わせによる信号伝送形態の伝送線路が多用される。
差動伝送方式による信号の伝送線路をもつ従来のフレキシブルプリント配線板においては、導電性ペースト(例えば、銀ペースト)をコーティングしたグランド(GND)層を備えて、規定された定格インピーダンスの差動伝送線路を形成している。差動伝送方式の信号伝送線路上で伝送する信号についても上述したように扱う信号の周波数帯は益々高くなり、ミリ波帯を視野に入れた伝送線路の形成が要求されている。このような高周波帯の信号(例えば数百Mbps程度の信号)を伝送する伝送線路を、上記した導電性ペーストによるグランド層と銅のプリント配線層とで形成した場合、伝送損失が増大するという問題があった。
一般のフレキシブルプリント配線板のグランド(GND)層に使用されている導電性ペーストの体積抵抗率は、100〜50μΩ・cm程度である。この導電性ペーストがもつ抵抗(グランド(GND)側の電気抵抗)により、高周波信号の伝送端において信号の伝送ロスが発生するが、現状の差動伝送における信号伝送速度(例えばシリアルATA(SATA1)の場合、1.5Gbps)では、正常に回路動作する信号伝送路を形成している。しかし、信号伝送速度がさらに高速の例えばシリアルATA2(SATA2;3Gbps)、またはより高速の信号伝送に対しては、周波数の高帯域化に追随して上記した信号の伝送ロスが益々増大し、正常に動作する信号伝送を保証できない。
そこで上記した導電性ペーストに代わり、体積抵抗率の小さい金属ナノペースト(例えば銀ナノペースト)を用いてグランド(GND)層を構成することが検討されているが、このナノペーストには以下の問題がある。すなわちナノペーストは、ウエット状態から溶剤をとばし(揮発させ)、金属膜を形成することから、現行のカバーレイ開口部(例えば開口径0.8〜1mm程度)にペーストを斑なく埋め込もうとすると、多量に塗布(40〜50μm厚程度で塗布)する必要がある。しかし、ナノペーストを多量に塗布すると仕上がり厚みにバラツキを生じ、結果的に乾燥成型時の収縮に伴うクラックが発生し易い(仕上がりの厚みが10マイクロメートルを越えるとクラックが発生し易い)という問題がある。
上記したような高周波の伝送線路を構成するフレキシブルプリント配線技術として、従来では、信号層の両面に、導電性接着剤と金属箔とで構成したシールド層を設け、この各シールド層を導電性接着剤でアース回路に接続したフレキシブルプリント配線板構造が存在した。しかしながらシールド層を両面にもつフレキシブルプリント配線板構造は板厚が嵩むことから狭路での配線仕様に不向きである。
特開平8−125380号公報
上述したように、高周波帯の信号を伝送する伝送線路を形成するフレキシブルプリント配線板において、従来では、扱う周波数帯の高周波化に伴い、信号の伝送損失が問題となっていた。
本発明は上記問題を解消して、高周波帯の信号を伝送する伝送線路における伝送損失の改善を図ったフレキシブルプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明は、ベース層と、前記ベース層に積層された信号層と、前記信号層に積層されたカバー層と、前記カバー層に積層された金属層と、前記金属層を被覆する保護層と、前記信号層に設けられた導電パターンと、前記カバー層の前記導電パターンに対応する面部にスポット状に設けられた開口部からなる複数の導電性ペースト充填部と、前記導電性ペースト充填部に導電性ペーストを埋設して前記金属層を前記導電パターンに導電接合した複数の導通部と、を具備したフレキシブルプリント配線板を特徴とする。
また、本発明は、電子機器本体と、前記電子機器本体に設けられた、高周波信号の伝送端を有する複数の情報処理要素と、前記情報処理要素の伝送端相互の間に信号伝送路を形成するフレキシブルプリント配線板とを具備し、前記フレキシブルプリント配線板は、ベース層と、前記ベース層の面上に形成された信号層と、前記信号層を覆って設けられたカバー層と、カバー層を覆って設けられた金属層と、前記金属層を覆って設けられた保護層と、前記信号層に設けられた導電パターンと、前記カバー層の前記導電パターンに対応する面部にスポット状に設けられた開口部からなる複数の導電性ペースト充填部と、前記導電性ペースト充填部に導電性ペーストを埋設して、前記金属層を前記導電パターンに導電接合した導通部とを具備し、前記導電パターンにより直流電源の電流路を形成するグランドラインを構成し、前記グランドラインを沿わせたパターンレイアウトで前記信号層に前記情報処理要素の伝送端相互を接続する信号伝送路を形成し、前記金属層により前記信号伝送路に対してグランド層を形成した電子機器を特徴とする。
本発明によれば、高周波帯の信号を伝送する信号伝送線路における伝送損失の改善を図ることができる。
以下図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の要部の断面構造を図1に示し、同フレキシブルプリント配線板の平面構造を図2に示し、図2の一部を拡大した平面構造を図3に示している。図1は、図3に示すA−A線に沿う断面構造を示し、図3は、図2に示す部分1sを拡大して示している。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板1Aは、図1に示すように、ベース層10と、このベース層10に積層された信号層20と、この信号層20に積層されたカバー層30と、このカバー層30に積層された金属層40と、上記信号層20に設けられた導電パターン21と、上記カバー層30の上記導電パターン21に対応する面部にスポット状に設けられた開口部からなる複数の導電性ペースト充填部(CH)と、この導電性ペースト充填部(CH)に導電性ペーストを埋設して上記金属層40を上記導電パターン21に導電接合した複数の導通部41とを有して構成されている。
上記構成により、上記導電パターン21により直流電源の電流路を形成するグランドラインを構成し、上記グランドライン21を沿わせたパターンレイアウトで上記信号層20に情報処理要素の伝送端相互を接続する信号伝送線路22a,22bを形成し、上記金属層40により上記信号伝送線路22a,22bに対してグランド層を形成している。
上記した図1に示す構成において、ベース層10は、ベースポリイミド11と、ベースレイ接着剤12とにより構成されている。ベースレイ接着剤12の表面は信号層20のパターン形成面となり、銅パターンによる配線層を形成している。
信号層20は、ベース層10のベースレイ接着剤12を絶縁基体として、該基体上に、上記した導電パターン21および信号伝送線路22a,22bを形成している。導電パターン21は、直流電源の電流路を形成するグランドラインを構成している。このグランドライン21は、図2に示すように、信号伝送線路22a,22bに沿うパターンレイアウトで、信号伝送線路22a,22bとともに伝送端方向に延出している。この実施形態では、上記信号伝送線路22a,22bが、ベース層10の面上(接着剤12の面上)で、互いに平行する二本の配線パターン(銅パターン)としてパターンレイアウトされて、差動伝送方式の信号伝送線路(差動信号伝送線路)となる。図3に示すパターンレイアウトでは、差動信号伝送線路22a,22bに沿い、差動信号伝送線路22a,22bと一定の間隔を存して差動信号伝送線路22a,22bの両側にグランドライン21が設けられている。この信号層20には、上記したグランドライン21および差動信号伝送線路22a,22bの他に、シングルエンド形式の伝送線路を含め複数の伝送線路がほぼ並行するパターンレイアウトで設けられている。
グランドライン21上には、図3に示すように、カバー層30に開口して設けた導電性ペースト充填部(CH)に導電性ペーストを埋設して形成された複数の導通部41が所定の間隔で設けられている。この導通部41は、グランドライン21と金属層40とを中実の柱状導体で導電接合している。導通部41は、図1に示すように、カバー層30に形成された開口部を塞いでカバー層30の導電性ペースト充填部(CH)上に扁平な鍔部41fを形成している。この鍔部41fを含んでカバー層30が金属層40に覆われている。
カバー層30は、カバーレイポリイミド31と、カバーレイ接着剤32とにより構成されている。カバー層30には、金属層40が被覆され、さらに金属層40に保護層(オーバコート)34が被覆されている。
金属層40は、信号層20に形成された差動信号伝送線路22a,22bに対してグランド(GND)層および電磁シールド層を形成している。
金属層40は、体積抵抗率の低い(数μΩ・cm程度の)銀ナノペーストを用いた金属膜42により構成される。金属膜42は、カバー層30の面上において10μm以下の膜厚で形成されている。
カバー層30の面上には、導通部41の頂部に形成された鍔部41fがスポット状に突出して設けられているが、この鍔部41fの被覆部分をより薄膜として、カバー層30の面上に、膜圧10μm以下の表面が平坦な薄膜状の金属膜42が形成されている。
この銀ナノペーストを用いて形成された金属膜42の表面および端部は保護層(オーバコート)34で覆われている。
このように、グランドライン21上において、カバー層30を開口して形成した導電性ペースト充填部(CH)に、導電性ペーストを埋設して、グランドライン21と金属層40とを導電接合する導通部41を設けたことにより、金属層40に、体積抵抗率の低い銀ナノペーストを用いた、差動信号伝送線路22a,22bに対して伝送損失の少ない、膜厚10μm以下の金属膜42を容易に形成することができる。この銀ナノペーストを用いた金属膜42は、差動信号伝送線路22a,22bに対して、線路長全体に亘り電気抵抗の低いグランド(GND)パターンを形成し、伝送ロスの少ないグランド層を形成する。
これにより、例えばシリアルATA2(SATA2;3Gbps)、シリアルATA3(SATA3;6Gbps)のようにシリアルATA規格に準拠したもの、あるいはこれらと同等かこれらより高速の信号伝送に適用して好適な片面シールド構造のフレキシブルプリント配線板1Aを提供できる。さらに狭隘スペース(部品実装領域を除いた狭い間隙部分)に適用して好適な片面シールド構造のフレキシブルプリント配線板1Aを提供できる。
さらに、金属層40を形成するためのナノペーストの塗布量を最小限にすることができるため、製造時における歩留まりを向上できるとともに、薄膜化により、グランド層のクラックを回避でき、可撓性を向上できる。なお、金属膜42に用いるナノペーストは、銀ナノペーストに限らず、例えば銀ナノ粒子に金ナノ粒子を配合したナノペーストなど体積抵抗率の低いナノペーストが適用可能である。
上記したフレキシブルプリント配線板1Aにおける導通部41の形成工程を図4乃至図7に示している。この図4乃至図7に示す工程を図1乃至図3を参照して説明する。
図1乃至図3に示すように、ベースポリイミド11およびベースレイ接着剤12で構成されるベース層10に設けられた信号層20には、設計されたパターンレイアウトに従い、グランドライン21および差動信号伝送線路22a,22bがパターン形成される。また、カバーレイポリイミド31およびカバーレイ接着剤32で構成されるカバー層30には、上記パターンレイアウトに基づき、グランドライン21の形成部分に対応して複数の導電性ペースト充填部(CH)が所定の間隔を存して穿設される。この導電性ペースト充填部(CH)の穿設加工は、レーザ加工、ドリル加工の何れであってもよい。
図4に示す工程Aでは、上記したベースポリイミド11およびベースレイ接着剤12で形成されるベース層10に、上記したカバーレイポリイミド31およびカバーレイ接着剤32で構成されるカバー層30を積層し、ベース層10の接着剤12とカバーレイ接着剤32とを接着して、信号層20をベース層10とカバー層30との間に埋設する。このベース層10とカバー層30の積層により、カバー層30に穿設した導電性ペースト充填部(CH)において、信号層20に形成されたグランドライン21の一部パターン表面が導電性ペースト充填部(CH)から露出した状態となっている。
図5に示す工程Bでは、グランドライン21の一部パターン表面が露出した導電性ペースト充填部(CH)に導電性ペースト(PA)を充填し、導電性ペースト充填部(CH)に導通部41を形成する。ここでは、スクリーン印刷法により、導電性ペースト充填部(CH)に、カバーレイポリイミド31から盛り上がる定量の導電性ペースト(PA)を充填し、カバーレイポリイミド31の導電性ペースト充填部(CH)上に扁平な鍔部41fを有する導通部41を形成する。導電性ペースト(PA)は、例えば銀ペースト、金+銀ペースト、銀粉と銀ナノ粒子を配合したハイブリットペースト等、種々の導電性ペーストが適用可能である。
図6に示す工程Cでは、上記導通部41およびカバー層30の上に金属層40を形成する。ここでは、カバー層30のカバーレイポリイミド31上に、スクリーン印刷法またはインクジェット法により、銀ナノペースト(PB)を塗布して、乾燥および硬化の処理加工を行い、カバー層30のカバーレイポリイミド31上に10μm以下の金属膜42を形成する。
この銀ナノペースト(PB)により形成された金属膜42は、信号層20に設けられた差動信号伝送線路22a,22bに対してグランド層(GNDパターン)を形成する。
図7に示す工程Dでは、カバー層30のカバーレイポリイミド31上に形成された金属膜42の表面および端部を保護層(オーバコート)34で覆う。
このような工程を経て、グランドライン21と金属層40とを複数箇所でスポット状に導電接合する中実柱状の導通部41が形成される。
なお、上記した工程では、導通部41に導電接合する薄膜状の金属膜42を、銀ナノペーストを塗布して形成したが、上記金属膜42を、例えば、銅(Cu),銀(Ag),金(Au),アルミニウム(Al),ニッケル(Ni)等の金属類、若しくは、その合金を原料(ターゲット)に、スパッタコーティングにより形成する手段、または金属箔を接着剤により接着して形成する手段等であってもよい。
上記した本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板1Aを構成要素とした本発明の第2実施形態に係る電子機器の構成を図8乃至図13に示す。
この図8乃至図13に示す電子機器は、上記図1乃至図7に示したフレキシブルプリント配線板1Aを用いて、マザーボードとハードディスクドライブ(HDD)との間でシリアルATA2(SATA2)の信号伝送を行うポータブルコンピュータを実現している。
図8は、ノート型のポータブルコンピュータ100を示している。このポータブルコンピュータ100は、本体ユニット102と、ディスプレイユニット103とを備えている。
本体ユニット102は、図8に示すように、机上に設置可能な第1の筐体110を有している。この第1の筐体110は、偏平な箱状をなし、上面部にパームレスト111とキーボード取付け部112とを有している。パームレスト111は、第1の筐体110の前半部において、この第1の筐体110の幅方向に沿って延びている。キーボード取付け部112は、パームレスト111の後方に位置している。キーボード取付け部112には、キーボード113が取付けられている。
第1の筐体110は、その後方に、幅方向に離間する一対のディスプレイ支持部114a,114bを有している。
ディスプレイユニット103は、第2の筐体120と、表示装置として例えば液晶表示装置121とを有する。第2の筐体120は、偏平な箱状に形成され、表示用の開口部122に液晶表示装置121の表示画面121aが露出している。
第2の筐体120は、一対の脚部123a,123bを有している。これら脚部123a,123bは、図示しないヒンジを介して第1の筐体110のディスプレイ支持部114a,114bに回動自在に支持されている。この回動機構によりディスプレイユニット103は、パームレスト111やキーボード113を上方から覆う閉塞位置と、パームレスト111やキーボード113を露出させるように起立する開放位置とにわたって回動可能となっている。
本体ユニット102のキーボード取付け部112には、図9と図12および図13に示すように、キーボード113の取付位置下方に、後述するハードディスクドライブ151とマザーボード170を並べて収容する空間Sが形成されている。
本体ユニット102の空間Sには、マザーボード170と、ハードディスクドライブ(HDD)151が実装されている。ハードディスクドライブ(HDD)151とマザーボード170は、差動信号の伝送線路を介してシリアルATA2(SATA2)仕様の通信速度でデータをリード/ライトアクセスする。
ハードディスクドライブ151は、図10および図11に示すように、ケース160に保持された状態で、図示しない締着機構により上記本体ユニット102の空間Sに実装されている。なお、図12は、ハードディスクドライブ151を保持するケース160を省略して示している。マザーボード170は、ハードディスクドライブ151に並置した状態で図示しない締着機構により上記本体ユニット102の空間Sに実装されている。
マザーボード170は、システム制御を司るCPUとCPUの周辺回路を実装している。CPUの周辺回路には、ハードディスクドライブ151を回路接続するI/Oハブを構成する、例えばサウスブリッジIC175が実装されている。また、マザーボード170は、ハードディスクドライブ151をサウスブリッジIC175に回路接続するためのコネクタ(例えばリード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171を実装している。
ハードディスクドライブ151には、外部接続インターフェース機構を構成するコネクタ(この例ではコネクタリセプタクル)152が設けられている。
このハードディスクドライブ151のコネクタ(コネクタリセプタクル)152と、上記マザーボード170に実装されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171との間を、上記図1乃至図7に示したフレキシブルプリント配線板1Aにより回路接続している。
この第2実施形態において、フレキシブルプリント配線板1Aは、ハードディスクドライブ151の外部接続インターフェースと、マザーボード170のI/O接続インターフェースとをそれぞれ情報処理要素の伝送端として、この伝送端相互を回路接続する。ハードディスクドライブ151の外部接続インターフェースはコネクタ(コネクタリセプタクル)152であり、マザーボード170のI/O接続インターフェースはサウスブリッジIC175に回路接続されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171である。
この第2実施形態に適用されるフレキシブルプリント配線板1Aは、第1の筐体110の一側部から同筐体の略中央に至る配線長を有し、第1の筐体110内の空間Sにおいて、ハードディスクドライブ151の背面に形成された狭隘な空間(部品実装領域を除いた狭い間隙)を布線経路として、ハードディスクドライブ151の背面を這い、ハードディスクドライブ151とマザーボード170との間に配される。
このフレキシブルプリント配線板1Aは、配線方向の一端に、ハードディスクドライブ151のコネクタ(コネクタリセプタクル)152に対してコネクタ結合するコネクタ(コネクタプラグ)153を有し、配線方向の一端に、マザーボード170に実装されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171に嵌着するコネクト用リード端子部172を有する。
フレキシブルプリント配線板1Aは、配線方向の一端に設けたコネクタ(コネクタプラグ)153がハードディスクドライブ151のコネクタ(コネクタリセプタクル)152にコネクタ結合され、配線方向の他端に設けたコネクト用リード端子部172がマザーボード170に実装されたコネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)171に嵌着(圧着)された状態で上記布線経路に布設されている。
このフレキシブルプリント配線板1Aを介して、ハードディスクドライブ151とマザーボード170に実装されたサウスブリッジIC175との間で、シリアルATA2(SATA2)仕様によるリード/ライトデータの高速伝送が行われる。
このフレキシブルプリント配線板1Aは、図1に示したように、ベース層10と、このベース層10に積層された信号層20と、この信号層20に積層されたカバー層30と、このカバー層30に積層された金属層40と、上記信号層20に設けられた導電パターン21と、上記カバー層30の上記導電パターン21に対応する面部にスポット状に設けられた開口部からなる複数の導電性ペースト充填部(CH)と、この導電性ペースト充填部(CH)に導電性ペーストを埋設して上記金属層40を上記導電パターン21に導電接合した複数の導通部41とを有して構成されている。上記導電パターン21は直流電源の電流路を形成するグランドラインを構成し、グランドライン21を沿わせたパターンレイアウトで信号層20に情報処理要素の伝送端相互を接続する信号伝送線路22a,22bを形成し、金属層40により信号伝送線路22a,22bに対してグランド層を形成している。
このように、グランドライン21上において、カバー層30を開口して形成した導電性ペースト充填部(CH)に、導電性ペーストを埋設して、グランドライン21と金属層40とを導電接合する導通部41を設けたことにより、金属層40に、体積抵抗率の低い銀ナノペーストを用いた、差動信号伝送線路22a,22bに対して伝送損失の少ない、膜厚10μm以下の金属膜42を形成できる。この銀ナノペーストを用いた金属膜42は、差動信号伝送線路22a,22bに対して、線路長全体に亘り電気抵抗の低いグランド(GND)パターンを形成し、伝送ロスの少ないグランド層を形成する。これにより、ハードディスクドライブ151とマザーボード170に実装されたサウスブリッジIC175との間で、伝送損失の少ない、動作の安定した高速データ伝送が行われる。また、薄膜の片面金属層によるフレキシブルプリント配線板構造であることから、間隔の狭い狭隘スペース(部品実装領域を除いた狭い間隙部分)に布設(布線)でき、小型、軽量化に寄与できる。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の要部の構成を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の要部の構成を示す平面図。 図2に示すフレキシブルプリント配線板の一部を拡大して示す平面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 上記第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造工程を示す側断面図。 本発明の第2実施形態に係るポータブルコンピュータの外観を示す斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備える本体ユニットをキーボードが取り外された状態で示す斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備えるハードディスクドライブおよびハードディスクドライブを支持するケースを斜め下側から見た斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備えるハードディスクドライブおよびハードディスクドライブを支持するケースを斜め上側から見た斜視図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備えるフレキシブルプリント配線板の布設状態を示す側面図。 上記第2実施形態に係るポータブルコンピュータが備える本体ユニットの一部をキーボード、ハードディスクドライブおよびケースが取り外された状態で示す斜視図。
符号の説明
1A…フレキシブルプリント配線板、10…ベース層、11…ベースポリイミド、12…ベースレイ接着剤、20…信号層、21…導電パターン(グランドライン)、22a,22b…信号伝送線路(差動信号伝送線路)、30…カバー層、31…カバーレイポリイミド、32…カバーレイ接着剤、34…保護層(オーバコート)、40…金属層、41…導通部、42…金属膜、CH…導電性ペースト充填部、PA…導電性ペースト、PB…銀ナノペースト、100…ポータブルコンピュータ(電子機器)、102…本体ユニット、103…ディスプレイユニット、110…第1の筐体、111…パームレスト、113…キーボード、151…ハードディスクドライブ(HDD)、152…コネクタ(コネクタリセプタクル)、153…コネクタ(コネクタプラグ)、170…マザーボード、171…コネクタ(リード挿入型の圧着端子を備えたコネクタ)、172…コネクト用リード端子部、175…サウスブリッジIC(I/Oハブ)、S…空間。

Claims (9)

  1. ベース層と、
    前記ベース層に積層された信号層と、
    前記信号層に積層されたカバー層と、
    前記カバー層に積層された金属層と、
    前記金属層を被覆する保護層と、
    前記信号層に設けられた導電パターンと、
    前記カバー層の前記導電パターンに対応する面部にスポット状に設けられた開口部からなる複数の導電性ペースト充填部と、
    前記導電性ペースト充填部に導電性ペーストを埋設して前記金属層を前記導電パターンに導電接合した複数の導通部と、
    を具備したことを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
  2. 前記導電パターンは直流電源の電流路を形成するグランドラインを構成し、前記グランドライン上において所定の間隔で前記導通部が前記金属層を前記グランドラインに導電接合していることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  3. 前記導通部は、前記開口部を塞いで前記カバー層の前記導電性ペースト充填部上に扁平な鍔部を形成し、この鍔部を含んで前記カバー層が前記金属層に覆われていることを特徴とする請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板。
  4. 前記金属層は、銀ナノペーストにより形成された膜厚10マイクロメートル以下の金属膜であることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブルプリント配線板。
  5. 前記金属膜は、前記信号層に形成される信号伝送路に対してグランド層を形成していることを特徴とする請求項4に記載のフレキシブルプリント配線板。
  6. 前記信号伝送路は、シリアルATA規格に準拠した通信速度を有する高周波信号の伝送路であることを特徴とする請求項5に記載のフレキシブルプリント配線板。
  7. 前記高周波信号の伝送路は、前記グランドラインを沿わせたパターンレイアウトで前記信号層に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルプリント配線板。
  8. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体に設けられた、高周波信号の伝送端を有する複数の情報処理要素と、
    前記情報処理要素の伝送端相互の間に信号伝送路を形成するフレキシブルプリント配線板とを具備し、
    前記フレキシブルプリント配線板は、
    ベース層と、
    前記ベース層の面上に形成された信号層と、
    前記信号層を覆って設けられたカバー層と、
    カバー層を覆って設けられた金属層と、
    前記金属層を覆って設けられた保護層と、
    前記信号層に設けられた導電パターンと、
    前記カバー層の前記導電パターンに対応する面部にスポット状に設けられた開口部からなる複数の導電性ペースト充填部と、
    前記導電性ペースト充填部に導電性ペーストを埋設して、前記金属層を前記導電パターンに導電接合した導通部とを具備し、
    前記導電パターンにより直流電源の電流路を形成するグランドラインを構成し、前記グランドラインを沿わせたパターンレイアウトで前記信号層に前記情報処理要素の伝送端相互を接続する信号伝送路を形成し、前記金属層により前記信号伝送路に対してグランド層を形成したことを特徴とする電子機器。
  9. 前記情報処理要素は、シリアルATA規格に準拠した通信速度を有する高周波信号を伝送対象とする回路構成要素であることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
JP2008086936A 2008-03-28 2008-03-28 フレキシブルプリント配線板および電子機器 Active JP4468464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086936A JP4468464B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 フレキシブルプリント配線板および電子機器
US12/345,307 US20090242253A1 (en) 2008-03-28 2008-12-29 Flexible printed circuit board and electronic apparatus
CN200910004609A CN101547553A (zh) 2008-03-28 2009-02-23 柔性印刷电路板和电子设备
US12/975,167 US20110094784A1 (en) 2008-03-28 2010-12-21 Flexible printed circuit board and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086936A JP4468464B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 フレキシブルプリント配線板および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037070A Division JP2010192903A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239229A true JP2009239229A (ja) 2009-10-15
JP4468464B2 JP4468464B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=41115401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086936A Active JP4468464B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 フレキシブルプリント配線板および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090242253A1 (ja)
JP (1) JP4468464B2 (ja)
CN (1) CN101547553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102316664A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 柔性电路板及其制作方法
WO2019031555A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 タツタ電線株式会社 接続用フィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI387407B (zh) * 2009-06-10 2013-02-21 Htc Corp 軟式印刷電路板其及組成方法
JP2011014656A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
US8354595B2 (en) * 2010-04-21 2013-01-15 Raytheon Company Adhesive reinforced open hole interconnect
US10485095B2 (en) * 2011-03-10 2019-11-19 Mediatek, Inc. Printed circuit board design for high speed application
CN102858092A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
WO2013094471A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社村田製作所 高周波信号線路及び電子機器
TWI593323B (zh) * 2012-08-21 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 電路佈局方法以及兩層式印刷電路板
TWI578857B (zh) * 2013-06-19 2017-04-11 Adv Flexible Circuits Co Ltd Flexible circuit board differential mode signal transmission line anti - attenuation grounding structure
TWI573498B (zh) * 2013-07-26 2017-03-01 Adv Flexible Circuits Co Ltd The flattened cladding structure of soft circuit board
CN104427744A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
CN104270886B (zh) * 2014-10-20 2017-10-27 上海空间电源研究所 多层印制板结构及其制备方法
TW201714495A (zh) * 2015-10-06 2017-04-16 挺暉工業股份有限公司 柔性印刷電路板、連接器組件及電子裝置
TWI559824B (zh) * 2015-10-06 2016-11-21 Hong-Jie Dai 柔性印刷電路板、連接器組件及電子裝置
TWI562689B (en) * 2015-10-06 2016-12-11 Hong-Jie Dai A flexible printed circuit board, a connector assembly and an electronic device
KR102553177B1 (ko) 2016-06-13 2023-07-10 삼성전자주식회사 고주파 전송회로를 포함하는 전자 장치
CN108765628B (zh) * 2018-05-04 2020-11-03 深圳佰维存储科技股份有限公司 一种黑匣子
KR20210093929A (ko) 2018-11-28 2021-07-28 호시덴 가부시기가이샤 고주파 전송 장치 및 고주파 신호 전송 방법
CN110267451A (zh) * 2019-05-29 2019-09-20 西安工程大学 一种柔性基底导电线路的制备方法
US10667394B1 (en) 2019-09-24 2020-05-26 Gentherm Inc. Double-sided, single conductor laminated substrate
US10917973B1 (en) * 2020-02-26 2021-02-09 Compass Technology Company Limited Method of direct embedding a lithium ion battery on a flexible printed circuit board
CN112770486B (zh) * 2020-12-30 2022-05-10 环旭电子股份有限公司 作为毫米波衰减器的印刷电路板传输线路
CN113411956A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 江西晶浩光学有限公司 柔性电路板、摄像头模组以及电子设备
CN114205997B (zh) * 2021-12-27 2023-08-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性电路板及显示模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837169U (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 ソニー株式会社 回路基板
JPH07106787A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Fuji Xerox Co Ltd フレキシブル印刷配線板のシールド装置
JPH09162517A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Yamaichi Electron Co Ltd 回路基板
JP2005109101A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Mektron Ltd 電磁シールド型可撓性回路基板
JP2006019345A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2007234500A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Jst Mfg Co Ltd 高速伝送用fpc及びこのfpcに接続されるプリント基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL76275A (en) * 1985-09-02 1989-02-28 Yeda Res & Dev Water sampling system
US5327981A (en) * 1992-09-21 1994-07-12 Gdc Engineering, Inc. Ground water sampling device
DE4429136C2 (de) * 1994-08-17 1999-01-07 Schirmer Mario Dipl Geophys Multi-Level-Packersystem zur Probennahme, insbesondere Grundwasser-Probennahme, und/oder Meßwertaufnahme von physikalischen, chemischen und/oder geophysikalischen Parametern in unterschiedlichen Tiefen in einem Bohrloch
JP3166611B2 (ja) * 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US6276220B1 (en) * 1998-07-10 2001-08-21 Bradley P Varhol Multipurpose groundwater sampler
US6137693A (en) * 1998-07-31 2000-10-24 Agilent Technologies Inc. High-frequency electronic package with arbitrarily-shaped interconnects and integral shielding
JP3813418B2 (ja) * 2000-07-21 2006-08-23 アルプス電気株式会社 フレキシブル多層配線基板
CN1220218C (zh) * 2002-07-18 2005-09-21 东莞蔻玛电子有限公司 高频传输缆线构造
WO2005002121A2 (en) * 2003-06-26 2005-01-06 Formation, Inc. Environmental protection of serial ata and other electronic devices
JP4378239B2 (ja) * 2004-07-29 2009-12-02 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使用した電力変換装置並びにこの電力変換装置を用いたハイブリッド自動車。
JP4738299B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 富士通株式会社 キャパシタ、その製造方法、および電子基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837169U (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 ソニー株式会社 回路基板
JPH07106787A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Fuji Xerox Co Ltd フレキシブル印刷配線板のシールド装置
JPH09162517A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Yamaichi Electron Co Ltd 回路基板
JP2005109101A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Mektron Ltd 電磁シールド型可撓性回路基板
JP2006019345A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2007234500A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Jst Mfg Co Ltd 高速伝送用fpc及びこのfpcに接続されるプリント基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102316664A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 柔性电路板及其制作方法
CN102316664B (zh) * 2010-07-02 2013-08-28 富葵精密组件(深圳)有限公司 柔性电路板及其制作方法
WO2019031555A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 タツタ電線株式会社 接続用フィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
CN110959316A (zh) * 2017-08-09 2020-04-03 拓自达电线株式会社 连接用膜、屏蔽印制线路板的制造方法及屏蔽印制线路板
CN110959316B (zh) * 2017-08-09 2022-07-01 拓自达电线株式会社 连接用膜、屏蔽印制线路板的制造方法及屏蔽印制线路板

Also Published As

Publication number Publication date
US20110094784A1 (en) 2011-04-28
US20090242253A1 (en) 2009-10-01
CN101547553A (zh) 2009-09-30
JP4468464B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468464B2 (ja) フレキシブルプリント配線板および電子機器
JP4222882B2 (ja) 配線回路基板
TWI665943B (zh) 多層撓性印刷配線板及其製造方法
JP2009290020A (ja) フレキシブルプリント配線板、同配線板のシールド加工方法および電子機器
CN102316664B (zh) 柔性电路板及其制作方法
JP2009177010A (ja) フレキシブルプリント配線板および電子機器
JP2011014656A (ja) 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
JP6671423B2 (ja) 電磁波遮蔽機能を有する回路基板とその製造方法、及び、平板ケーブル
JP2009238901A (ja) フレキシブルプリント配線板および電子機器
JP4399019B1 (ja) 電子機器、フレキシブルプリント配線板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
CN108966478B (zh) 柔性电路板及其制作方法
CN104427753A (zh) 结合型印刷布线板及其制造方法
JP2009054793A (ja) 配線回路基板の接続構造
TWI691241B (zh) 軟硬結合電路板及其製作方法
JP2011159879A (ja) シールド付フレキシブルプリント配線板、その製造方法、および電子機器
CN104427752A (zh) 结合型的印刷布线板及其制造方法
JP2007287654A (ja) 接続装置
JP2006202359A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP2010192903A (ja) 電子機器
CN102131340A (zh) 挠性印刷配线板、挠性印刷配线板的制造方法、具有挠性印刷配线板的电子设备
JP4772919B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP6563129B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP4922465B2 (ja) 電子機器
JP5002718B1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
JP4998741B2 (ja) アダプタ構造,高周波ケーブル体および配線板接続体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4468464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350