JP2009236443A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009236443A
JP2009236443A JP2008085454A JP2008085454A JP2009236443A JP 2009236443 A JP2009236443 A JP 2009236443A JP 2008085454 A JP2008085454 A JP 2008085454A JP 2008085454 A JP2008085454 A JP 2008085454A JP 2009236443 A JP2009236443 A JP 2009236443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
heat exchanger
compression
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008085454A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Fujimoto
修二 藤本
Atsushi Yoshimi
敦史 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008085454A priority Critical patent/JP2009236443A/ja
Publication of JP2009236443A publication Critical patent/JP2009236443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機構と気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差が大きくなる運転条件であっても、圧縮機構の振動が大きくなるのを抑える。
【解決手段】空気調和装置1は、一軸二段圧縮式の圧縮機構2と、熱源側熱交換器4と、利用側熱交換器6と、2つの膨張機構5a、5bと、レシーバ18と、レシーバ18によって気液分離されたガス冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すための第1後段側インジェクション管18cと、第1後段側インジェクション管18cを使用している際に圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管18hとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置、特に、単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機構と気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置に関する。
従来より、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置の1つとして、特許文献1に示されるような、単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機と、気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う空気調和装置がある。この空気調和装置は、主として、直列に接続された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機と、室外熱交換器と、室内熱交換器と、室外熱交換器と室内熱交換器との間を流れる冷媒を気液分離する気液分離器と、気液分離器によって気液分離されたガス冷媒を後段側の圧縮要素に戻すための後段側インジェクション管とを有している。
特開2007−232263号公報
上述の空気調和装置においては、圧縮機の後段側の圧縮要素から吐出された後に室外熱交換器と室内熱交換器との間を流れる冷媒の一部を、後段側インジェクション管を通じて気液分離器から後段側の圧縮要素に戻すことによって、圧縮機の前段側の圧縮要素から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入される中間圧の冷媒と合流させる中間圧インジェクション(以下、気液分離器による中間圧インジェクションとする)を行い、後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の温度を低下させるとともに、圧縮機の消費動力を減らし、運転効率の向上を図るようにしている。
しかし、このような構成において、冬季等の低温期や夏季等の高温期のような運転条件においては、冷凍サイクルにおける低圧が低くなったり冷凍サイクルにおける高圧が高くなるため、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差(すなわち、圧縮機における昇圧幅)が大きくなる傾向にある。そして、前段側の圧縮要素と後段側の圧縮要素とを比べると、吸入される冷媒の圧力が高い後段側の圧縮要素のほうが昇圧幅(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差)が大きくなる傾向にあることから、前段側の圧縮要素におけるトルクに比べて後段側の圧縮要素におけるトルクが大きくなり、両圧縮要素間におけるトルクのアンバランス状態が生じることになる。そして、このようなトルクのアンバランス状態が生じたままで圧縮機の運転を継続すると、単一の駆動軸を介して両圧縮要素をともに回転駆動する駆動モータのトルクが大きくなるとともに、トルクのアンバランスの増大による圧縮機の振動が大きくなるという問題が生じることになる。
本発明の課題は、単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機構と気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差が大きくなる運転条件であっても、圧縮機構の振動が大きくなるのを抑えることにある。
第1の発明にかかる冷凍装置は、圧縮機構と、圧縮機構によって圧縮された冷媒を放熱させる放熱器と、放熱器によって放熱された冷媒を蒸発させる蒸発器と、気液分離器と、第1後段側インジェクション管と、第2後段側インジェクション管とを備えている。圧縮機構は、単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素と、駆動軸に連結されて2つの圧縮要素をともに回転駆動する駆動モータとを有しており、前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。気液分離器は、放熱器と蒸発器との間を流れる冷媒を気液分離する。第1後段側インジェクション管は、気液分離器によって気液分離されたガス冷媒を後段側の圧縮要素に戻すための冷媒管である。第2後段側インジェクション管は、第1後段側インジェクション管を使用している際に、圧縮機構の吐出側と気液分離器との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻す冷媒管である。
単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機構と気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差が大きくなる運転条件になった場合には、前段側の圧縮要素におけるトルクに比べて後段側の圧縮要素におけるトルクが大きくなるという両圧縮要素間のトルクのアンバランス状態が生じる。このような両圧縮要素間のトルクのアンバランス状態を解消するためには、前段側の圧縮要素を流れる冷媒の流量に対して後段側の圧縮要素を流れる冷媒の流量を増加させて、前段側の圧縮要素における昇圧幅(すなわち、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける中間圧との圧力差)を大きくしつつ、後段側の圧縮要素における昇圧幅(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差)を小さくすることで、後段側の圧縮要素におけるトルクが大きくなるのを抑えて、両圧縮要素間のトルクをバランスさせることが考えられる。
しかし、単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機構と気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置においては、気液分離器による中間圧インジェクションによって後段側の圧縮要素に戻される冷媒の流量(すなわち、気液分離器からのインジェクション量)が、放熱器出口の冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の温度と、冷凍サイクルにおける中間圧とにより決定されてしまうため、上述のような両圧縮要素間のトルクのアンバランス状態が生じた場合であっても、気液分離器からのインジェクション量を強制的に増加させることができず、両圧縮要素間のトルクのアンバランス状態を解消することが難しい。
そこで、この冷凍装置では、第1後段側インジェクション管を使用している際、すなわち、気液分離器による中間圧インジェクションとともに、圧縮機構の吐出側と気液分離器との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻す第2後段側インジェクション管を使用するようにしている。
これにより、この冷凍装置では、低温期や高温期等のような冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差が大きくなる運転条件において、両圧縮要素間でトルクのアンバランスが生じて、駆動モータのトルクの増大や振動の増大が生じた場合であっても、気液分離器による中間圧インジェクションとともに、第2後段側インジェクション管を使用することによって、後段側の圧縮要素へ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素を流れる冷媒の流量を増加させて、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける中間圧との圧力差を大きくしつつ、冷凍サイクルにおける中間圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差を小さくして(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧を高くして)、両圧縮要素間のトルクのアンバランス状態を解消し、駆動モータのトルクや圧縮機構の振動が大きくなるのを抑えることができる。
第2の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明にかかる冷凍装置において、第2後段側インジェクション管には、開度制御が可能な第2後段側インジェクション弁が設けられている。
この冷凍装置では、第2後段側インジェクション管を通じて後段側の圧縮要素へ戻される冷媒の流量を制御することができる。
第3の発明にかかる冷凍装置は、第2の発明にかかる冷凍装置において、第2後段側インジェクション弁は、圧縮機構の振動の上限値以下の範囲となるように、又は、圧縮機構の振動の上限値と等価な状態量のしきい値の範囲となるように制御される。
この冷凍装置では、圧縮機構の振動又は等価な状態量に基づいて、第2後段側インジェクション管を通じて後段側の圧縮要素へ戻される冷媒の流量を制御しているため、圧縮機構の振動が大きくなるのを確実に抑えることができる。
第4の発明にかかる冷凍装置は、第2の発明にかかる冷凍装置において、第2後段側インジェクション弁は、駆動モータのトルクの上限値以下の範囲となるように、又は、駆動モータのトルクの上限値と等価な状態量のしきい値の範囲となるように制御される。
この冷凍装置では、駆動モータのトルク又は等価な状態量に基づいて、第2後段側インジェクション管を通じて後段側の圧縮要素へ戻される冷媒の流量を制御しているため、駆動モータのトルクが大きくなるのを確実に抑えることができる。
第5の発明にかかる冷凍装置は、第1〜第4の発明のいずれかにかかる冷凍装置において、第2後段側インジェクション管は、放熱器と気液分離器との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻す高圧液冷媒インジェクション管である。
第6の発明にかかる冷凍装置は、第1〜第4の発明のいずれかにかかる冷凍装置において、第2後段側インジェクション管は、圧縮機構の吐出側と放熱器との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻す高圧ガス冷媒インジェクション管である。
第7の発明にかかる冷凍装置は、第1〜第4の発明のいずれかにかかる冷凍装置において、第2後段側インジェクション管は、放熱器と気液分離器との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻す高圧液冷媒インジェクション管と、圧縮機構の吐出側と放熱器との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻す高圧ガス冷媒インジェクション管とを有している。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1、第5〜第7の発明では、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差が大きくなる運転条件において、両圧縮要素間でトルクのアンバランスが生じて、駆動モータのトルクの増大や振動の増大が生じた場合であっても、気液分離器による中間圧インジェクションとともに、第2後段側インジェクション管を使用することによって、後段側の圧縮要素へ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素を流れる冷媒の流量を増加させて、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける中間圧との圧力差を大きくしつつ、冷凍サイクルにおける中間圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差を小さくして(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧を高くして)、両圧縮要素間のトルクのアンバランス状態を解消し、駆動モータのトルクや圧縮機構の振動が大きくなるのを抑えることができる。
第2の発明では、第2後段側インジェクション管を通じて後段側の圧縮要素へ戻される冷媒の流量を制御することができる。
第3の発明では、圧縮機構の振動が大きくなるのを確実に抑えることができる。
第4の発明では、駆動モータのトルクが大きくなるのを確実に抑えることができる。
以下、図面に基づいて、本発明にかかる冷凍装置の実施形態について説明する。
(1)空気調和装置の構成
図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、冷房運転と暖房運転を切り換え可能に構成された冷媒回路10を有し、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化炭素)を使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行う装置である。
空気調和装置1の冷媒回路10は、主として、圧縮機構2と、切換機構3と、熱源側熱交換器4と、ブリッジ回路17と、第1膨張機構5aと、気液分離器としてのレシーバ18と、第1後段側インジェクション管18cと、第2膨張機構5bと、利用側熱交換器6と、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hとを有している。
圧縮機構2は、本実施形態において、2つの圧縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機21から構成されている。圧縮機21は、ケーシング21a内に、圧縮機駆動モータ21bと、駆動軸21cと、圧縮要素2c、2dとが収容された密閉式構造となっている。圧縮機駆動モータ21bは、駆動軸21cに連結されている。そして、この駆動軸21cは、2つの圧縮要素2c、2dに連結されている。すなわち、圧縮機21は、2つの圧縮要素2c、2dが単一の駆動軸21cに連結されており、2つの圧縮要素2c、2dがともに圧縮機駆動モータ21bによって回転駆動される、いわゆる一軸二段圧縮構造となっている。圧縮要素2c、2dは、本実施形態において、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素である。そして、圧縮機21は、吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に中間冷媒管8に吐出し、中間冷媒管8に吐出された冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒を圧縮要素2dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に吐出管2bに吐出するように構成されている。ここで、中間冷媒管8は、圧縮要素2cの前段側に接続された圧縮要素2cから吐出された冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒を、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入させるための冷媒管である。また、吐出管2bは、圧縮機構2から吐出された冷媒を切換機構3に送るための冷媒管であり、吐出管2bには、油分離機構41と逆止機構42とが設けられている。油分離機構41は、圧縮機構2から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構2の吸入側へ戻す機構であり、主として、圧縮機構2から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する油分離器41aと、油分離器41aに接続されており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構2の吸入管2aに戻す油戻し管41bとを有している。油戻し管41bには、油戻し管41bを流れる冷凍機油を減圧する減圧機構41cが設けられている。減圧機構41cは、本実施形態において、キャピラリチューブが使用されている。逆止機構42は、圧縮機構2の吐出側から切換機構3への冷媒の流れを許容し、かつ、切換機構3から圧縮機構2の吐出側への冷媒の流れを遮断するための機構であり、本実施形態において、逆止弁が使用されている。
このように、圧縮機構2は、本実施形態において、単一の駆動軸21cに連結された前後段2つの圧縮要素2c、2dと、駆動軸21cに連結されて2つの圧縮要素2c、2dをともに回転駆動する圧縮機駆動モータ21bとを有しており、前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒を後段側の圧縮要素2dで順次圧縮するように構成されている。
切換機構3は、冷媒回路10内における冷媒の流れの方向を切り換えるための機構であり、冷房運転時には、熱源側熱交換器4を圧縮機構2によって圧縮される冷媒の放熱器として、かつ、利用側熱交換器6を熱源側熱交換器4において冷却された冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機構2の吐出側と熱源側熱交換器4の一端とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と利用側熱交換器6とを接続し(図1の切換機構3の実線を参照、以下、この切換機構3の状態を「冷却運転状態」とする)、暖房運転時には、利用側熱交換器6を圧縮機構2によって圧縮される冷媒の放熱器として、かつ、熱源側熱交換器4を利用側熱交換器6において冷却された冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機構2の吐出側と利用側熱交換器6とを接続するとともに圧縮機構2の吸入側と熱源側熱交換器4の一端とを接続することが可能である(図1の切換機構3の破線を参照、以下、この切換機構3の状態を「加熱運転状態」とする)。本実施形態において、切換機構3は、圧縮機構2の吸入側、圧縮機構2の吐出側、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6に接続された四路切換弁である。尚、切換機構3は、四路切換弁に限定されるものではなく、例えば、複数の電磁弁を組み合わせる等によって、上述と同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を有するように構成したものであってもよい。
このように、切換機構3は、冷媒回路10を構成する圧縮機構2、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6だけに着目すると、圧縮機構2、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器6の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、圧縮機構2、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器6、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器4の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換えることができるように構成されている。
熱源側熱交換器4は、冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器4は、その一端が切換機構3に接続されており、その他端がブリッジ回路17を介して第1膨張機構5aに接続されている。熱源側熱交換器4は、水や空気を熱源(すなわち、冷却源又は加熱源)とする熱交換器である。
ブリッジ回路17は、熱源側熱交換器4と利用側熱交換器6との間に設けられており、レシーバ18の入口に接続されるレシーバ入口管18a、及び、レシーバ18の出口に接続されるレシーバ出口管18bに接続されている。ブリッジ回路17は、本実施形態において、4つの逆止弁17a、17b、17c、17dを有している。そして、入口逆止弁17aは、熱源側熱交換器4からレシーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。入口逆止弁17bは、利用側熱交換器6からレシーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁17a、17bは、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6の一方からレシーバ入口管18aに冷媒を流通させる機能を有している。出口逆止弁17cは、レシーバ出口管18bから利用側熱交換器6への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。出口逆止弁17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱交換器4への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、出口逆止弁17c、17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6の他方に冷媒を流通させる機能を有している。
第1膨張機構5aは、レシーバ入口管18aに設けられた冷媒を減圧する機構であり、本実施形態において、電動膨張弁が使用されている。第1膨張機構5aは、その一端がブリッジ回路17を介して熱源側熱交換器4に接続され、その他端がレシーバ18に接続されている。また、また、本実施形態において、第1膨張機構5aは、冷房運転時には、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒をレシーバ18を介して利用側熱交換器6に送る前に冷媒の飽和圧力付近まで減圧し、暖房運転時には、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒をレシーバ18を介して熱源側熱交換器4に送る前に冷媒の飽和圧力付近まで減圧する。
レシーバ18は、第1膨張機構5aで減圧された後の冷媒を一時的に溜めることができる容器であり、その入口がレシーバ入口管18aに接続されており、その出口がレシーバ出口管18bに接続されている。また、レシーバ18には、第1後段側インジェクション管18c及び第1吸入戻し管18fが接続されている。ここで、第1後段側インジェクション管18cと第1吸入戻し管18fとは、レシーバ18側の部分が一体となっている。
第1後段側インジェクション管18cは、気液分離器としてのレシーバ18によって気液分離されたガス冷媒を圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dに戻す中間圧インジェクションを行うことが可能な冷媒管であり、本実施形態において、レシーバ18の上部と中間冷媒管8(すなわち、圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dの吸入側)とを接続するように設けられている。この第1後段側インジェクション管18cには、第1後段側インジェクション開閉弁18dと第1後段側インジェクション逆止機構18eとが設けられている。第1後段側インジェクション開閉弁18dは、開閉制御が可能な弁であり、本実施形態において、電磁弁である。第1後段側インジェクション逆止機構18eは、レシーバ18から後段側の圧縮要素2dへの冷媒の流れを許容し、かつ、後段側の圧縮要素2dからレシーバ18への冷媒の流れを遮断するための機構であり、本実施形態において、逆止弁が使用されている。
第1吸入戻し管18fは、レシーバ18から冷媒を抜き出して圧縮機構2の前段側の圧縮要素2cに戻すことが可能な冷媒管であり、本実施形態において、レシーバ18の上部と吸入管2a(すなわち、圧縮機構2の前段側の圧縮要素2cの吸入側)とを接続するように設けられている。この第1吸入戻し管18fには、第1吸入戻し開閉弁18gが設けられている。第1吸入戻し開閉弁18gは、開閉制御が可能な弁であり、本実施形態において、電磁弁である。
このように、レシーバ18は、第1後段側インジェクション開閉弁18dや第1吸入戻し開閉弁18gを開けることによって第1後段側インジェクション管18cや第1吸入戻し管18fを使用する場合には、熱源側熱交換器4と利用側熱交換器6との間を流れる冷媒を、第1膨張機構5aと第2膨張機構5bとの間において、気液分離する気液分離器として機能し、主として、レシーバ18において気液分離されたガス冷媒をレシーバ18の上部から圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dや前段側の圧縮要素2cに戻すことができるようになっている。
第2膨張機構5bは、レシーバ出口管18bに設けられた冷媒を減圧する機構であり、本実施形態において、電動膨張弁が使用されている。第2膨張機構5bは、その一端がレシーバ18に接続され、その他端がブリッジ回路17を介して利用側熱交換器6に接続されている。また、本実施形態において、第2膨張機構5bは、冷房運転時には、第1膨張機構5aによって減圧された冷媒をレシーバ18を介して利用側熱交換器6に送る前に冷凍サイクルにおける低圧になるまでさらに減圧し、暖房運転時には、第1膨張機構5aによって減圧された冷媒をレシーバ18を介して熱源側熱交換器4に送る前に冷凍サイクルにおける低圧になるまでさらに減圧する。
利用側熱交換器6は、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能する熱交換器である。利用側熱交換器6は、その一端がブリッジ回路17を介して第1膨張機構5aに接続されており、その他端が切換機構3に接続されている。利用側熱交換器6は、水や空気を熱源(すなわち、冷却源又は加熱源)とする熱交換器である。
このように、ブリッジ回路17、レシーバ18、レシーバ入口管18a及びレシーバ出口管18bによって、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒が、ブリッジ回路17の入口逆止弁17a、レシーバ入口管18aの第1膨張機構5a、レシーバ18、レシーバ出口管18bの第2膨張機構5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17cを通じて、利用側熱交換器6に送ることができるようになっている。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒が、ブリッジ回路17の入口逆止弁17b、レシーバ入口管18aの第1膨張機構5a、レシーバ18、レシーバ出口管18bの第2膨張機構5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じて、熱源側熱交換器4に送ることができるようになっている。
高圧液冷媒インジェクション管18hは、第1後段側インジェクション管18cを使用している際、すなわち、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを行っている際に、圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管として機能する冷媒管であり、本実施形態において、放熱器としての熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間の部分(ここでは、レシーバ入口管18aの第1膨張機構5aの上流側の部分)と、中間冷媒管8(すなわち、圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dの吸入側)とを接続するように設けられている。ここで、第1後段側インジェクション管18cと高圧液冷媒インジェクション管18hとは、中間冷媒管8側の部分(より具体的には、第1後段側インジェクション管18cの第1後段側インジェクション開閉弁18d及び第1後段側インジェクション逆止機構18eが設けられた部分から中間冷媒管8との接続部分まで)が一体となっている。また、この高圧液冷媒インジェクション管18hには、第2後段側インジェクション弁としての高圧液冷媒インジェクション弁18iが設けられている。高圧液冷媒インジェクション弁18iは、開度制御が可能な弁であり、本実施形態において、電動膨張弁である。
このように、本実施形態の空気調和装置1は、単一の駆動軸21cに連結された前後段2つの圧縮要素2c、2dを有する圧縮機構2と気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが可能な構成であり、第1後段側インジェクション管18cを使用している際に、圧縮機構2の吐出側(ここでは、放熱器としての熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6)とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hが設けられており、後述のトルクバランス改善制御に使用されるようになっている。
さらに、空気調和装置1には、圧縮機駆動モータ21bの電流値を検出する電流計(図示せず)が設けられている。また、空気調和装置1は、ここでは図示しないが、圧縮機構2、切換機構3、膨張機構5a、5b、第1後段側インジェクション開閉弁18d、第1吸入戻し開閉弁18g、高圧液冷媒インジェクション弁18i等の空気調和装置1を構成する各部の動作を制御する制御部を有している。
(2)空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について、図1〜図6を用いて説明する。ここで、図2は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図3は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図4は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図5は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図6は、トルクバランス改善制御のフローチャートである。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御、及び、トルクバランス改善制御は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図2、図3の点D、D’、Eにおける圧力や図4、5の点D、D’、Fにおける圧力を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図2、3の点A、Fにおける圧力や図4、5の点A、Eにおける圧力)を意味し、「中間圧」や「圧縮機構中間圧力」とは、冷凍サイクルにおける中間圧力(すなわち、図2〜5の点B、G、I、L、Mにおける圧力)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図1の実線で示される冷却運転状態とされる。第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調節される。さらに、第1後段側インジェクション開閉弁18dは、開状態にされる。
この冷媒回路10の状態において、低圧の冷媒(図1〜図3の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図1〜図3の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、レシーバ18から第1後段側インジェクション管18cを通じて後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図1〜図3の点M参照)と合流することで冷却される(図1〜図3の点G参照)。次に、第1後段側インジェクション管18cから戻る冷媒と合流した(すなわち、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図1〜図3の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図2に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られて、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図1〜図3の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17aを通じてレシーバ入口管18aに流入し、第1膨張機構5aによって中間圧付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められるとともに気液分離が行われる(図1〜図3の点I、L、M参照)。そして、レシーバ18において気液分離されたガス冷媒は、第1後段側インジェクション管18cによってレシーバ18の上部から抜き出されて、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、第2膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁17cを通じて冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図1〜図3の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図1〜図3の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図1の破線で示される加熱運転状態とされる。第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調節される。さらに、第1後段側インジェクション開閉弁18dは、開状態にされる。
この冷媒回路10の状態において、低圧の冷媒(図1、図4、図5の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図1、図4、図5の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、レシーバ18から第1後段側インジェクション管18cを通じて後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図1、図4、図5の点M参照)と合流することで冷却される(図1、図4、図5の点G参照)。次に、第1後段側インジェクション管18cから戻る冷媒と合流した(すなわち、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図1、図4、図5の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図4に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図1、図4、図5の点F参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17bを通じてレシーバ入口管18aに流入し、第1膨張機構5aによって中間圧付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められるとともに気液分離が行われる(図1、図4、図5の点I、L、M参照)。そして、レシーバ18において気液分離されたガス冷媒は、第1後段側インジェクション管18cによってレシーバ18の上部から抜き出されて、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、第2膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じて冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図1、図4、図5の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図1、図4、図5の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
このように、空気調和装置1では、第1後段側インジェクション管18cを設けて熱源側熱交換器4から膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻すようにしているため、冷房運転及び暖房運転のいずれにおいても、外部への放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の温度を低く抑えることができる(図3、5の点B、G参照)。これにより、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が低く抑えられ(図3、5の点D、D’参照)、第1後段側インジェクション管18cを設けていない場合に比べて、図3、5の点B、D’、D、Gを結ぶことによって囲まれる面積に相当する分の放熱ロスを小さくできることから、圧縮機構2の消費動力を減らし、運転効率を向上させることができる。
<トルクバランス改善制御>
単一の駆動軸21cに連結された前後段2つの圧縮要素2c、2dを有する圧縮機構2と気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが可能な空気調和装置1において、例えば、低温期の暖房運転においては、冷凍サイクルにおける低圧Psが低くなる(すなわち、図4の線分AEが図面下方に移動する)ことから、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔPtが大きくなる傾向にあり、高温期の冷房運転においては、冷凍サイクルにおける高圧Pdが高くなる(すなわち、図2の線分DEが図面上方に移動する)ことから、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔPtが大きくなる傾向にある。そして、前段側の圧縮要素2cと後段側の圧縮要素2dとを比べると、吸入される冷媒の圧力が高い後段側の圧縮要素2dのほうが昇圧幅(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2)が大きくなる傾向にあることから、前段側の圧縮要素2cにおけるトルクに比べて後段側の圧縮要素2dにおけるトルクが大きくなり、両圧縮要素2c、2d間におけるトルクのアンバランス状態が生じることになる。そして、このようなトルクのアンバランス状態が生じたままで圧縮機構2の運転を継続すると、単一の駆動軸21cを介して両圧縮要素2c、2dをともに回転駆動する圧縮機駆動モータ21bのトルクが大きくなるとともに、トルクのアンバランスの増大による圧縮機構2の振動が大きくなるという問題が生じる。
そして、このような両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態を解消するためには、前段側の圧縮要素2cを流れる冷媒の流量に対して後段側の圧縮要素2dを流れる冷媒の流量を増加させて、前段側の圧縮要素2cにおける昇圧幅(すなわち、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける中間圧Pmとの圧力差ΔP1を大きくしつつ、後段側の圧縮要素2dにおける昇圧幅(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2を小さくすることで、後段側の圧縮要素2dにおけるトルクが大きくなるのを抑えて、両圧縮要素2c、2d間のトルクをバランスさせることが考えられる。
しかし、レシーバ18による中間圧インジェクションによって後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒の流量(すなわち、レシーバ18からのインジェクション量)は、冷房運転時においては、放熱器として機能する熱源側熱交換器4の出口における高圧の冷媒の温度(図2の点E参照)とレシーバ18が連通する冷凍サイクルにおける中間圧Pmとにより決定されてしまうため、また、暖房運転時においては、放熱器として機能する利用側熱交換器6の出口における高圧の冷媒の温度(図4の点F参照)と冷凍サイクルにおける中間圧Pmとにより決定されてしまうため、上述のような両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態が生じた場合であっても、レシーバ18からのインジェクション量を強制的に増加させることはできず、両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態を解消することが難しい。特に、低温期の暖房運転においては、放熱器としての利用側熱交換器6の出口における高圧の冷媒の温度が低くなることがあり(図4の点Fが図面左方に移動し、図4の点Iが液相線に近づく)、このような場合には、レシーバ18において気液分離された後に第1後段側インジェクション管18cを通じて後段側の圧縮要素2dに戻すことができる冷媒の流量がさらに少なくなるため、両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態がさらに生じやすく、このようなトルクのアンバランス状態を解消することが一層難しくなる。
そこで、本実施形態の空気調和装置1では、第1後段側インジェクション管18cを使用している際、すなわち、レシーバ18による中間圧インジェクションとともに、圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hを使用するトルクバランス改善制御を行うようにしている。以下、本実施形態のトルクバランス改善制御について、図6を用いて説明する。
まず、ステップS1の気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを伴う運転(ここでは、暖房運転)が行われている際に、ステップS2において、圧縮機構2において、トルクバランス異常が生じているかどうかを判定する。この判定は、圧縮機構2の振動や圧縮機駆動モータ21bのトルクに基づいて行われる。ここで、トルクバランス異常が生じているかどうかの判定を、圧縮機構2の振動や圧縮機駆動モータ21bのトルクに基づいて行うのは、両圧縮要素2c、2dにおけるトルクバランス異常が生じた場合には、圧縮機構2の振動が大きくなるとともに、圧縮機駆動モータ21bのトルク自体も大きくなることを考慮したものである。例えば、圧縮機構2の振動に基づいて判定する場合には、圧縮機構2の振動に対応する状態量として、電流計(図示せず)によって検出される圧縮機駆動モータ21bの電流値を使用し、この圧縮機駆動モータ21bの電流値が、圧縮機構2の振動の上限値に対応する圧縮機駆動モータ21bの電流値のしきい値の範囲から外れている場合には、トルクバランス異常が生じていると判定し、この電流値のしきい値の範囲内である場合には、トルクバランス異常が生じていないと判定することができる。また、ここでは、採用していないが、圧縮機構2に振動センサを設けておき、この振動センサによって検出される圧縮機構2の振動が上限値を超えている場合には、トルクバランス異常が生じていると判定し、この振動の上限値を超えていない場合には、トルクバランス異常が生じていないと判定することもできる。また、圧縮機起動モータ21bのトルクに基づいて判定する場合には、圧縮機駆動モータ21bのトルクに対応する状態量として、電流計(図示せず)によって検出される圧縮機駆動モータ21bの電流値や回転数計(図示せず)によって検出される圧縮機駆動モータ21bの回転数を使用し、この圧縮機駆動モータ21bの回転数が、圧縮機駆動モータ21bのトルクの上限値に対応する圧縮機駆動モータ21bの回転数のしきい値の範囲から外れている場合には、トルクバランス異常が生じていると判定し、この回転数のしきい値の範囲内である場合には、トルクバランス異常が生じていないと判定することができる。また、ここでは、採用していないが、圧縮機駆動モータ21bの電流値や回転数をトルクに換算して、圧縮機駆動モータ21bのトルクの上限値を超えているかいないかの判定を行うようにしてもよい。また、圧縮機構2の振動及び圧縮機駆動モータ21bのトルクの両方に基づいて、トルクバランス異常が生じているかどうかを判定するようにしてもよい。そして、ステップS2において、トルクバランス異常が生じていると判定された場合には、ステップS3の処理に移行する。
次に、ステップS3において、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hに設けられた高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度を大きくする制御を行う。これにより、高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて、放熱器としての利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から冷媒を分岐して、後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素2dを流れる冷媒の流量が増加して、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける中間圧Pmとの圧力差ΔP1が大きくなるとともに、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2が小さくなる(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmが高くなる)。これにより、両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態が解消され、圧縮機駆動モータ21bのトルクや圧縮機構2の振動が大きくなるのを抑えることができる。そして、このステップS3の処理は、ステップS2において、トルクバランス異常が生じていないと判定されるまで行われる。
そして、ステップS2において、トルクバランス異常が生じていないと判定された場合には、ステップS4の処理に移行して、高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度を小さくする制御を行い、高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて放熱器としての利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量(第1後段側インジェクション管18cを通じてレシーバ18から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量を含む)が適切な流量になるようにする。
尚、ここでは、ステップS1の気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを伴う運転を暖房運転として説明したが、冷房運転においても同様のトルクバランス改善制御を行うことができる。
このように、本実施形態の空気調和装置1では、低温期や高温期等のような冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔPtが大きくなる運転条件において、両圧縮要素2c、2d間でトルクのアンバランスが生じて、圧縮機駆動モータ21bのトルクの増大や振動の増大が生じた場合であっても、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションとともに、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hを使用することによって、後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素2dを流れる冷媒の流量を増加させて、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける中間圧Pmとの圧力差ΔP1を大きくしつつ、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2を小さくして(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmを高くして)、両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態を解消し、圧縮機駆動モータ21bのトルクや圧縮機構2の振動が大きくなるのを抑えることができる。
しかも、本実施形態の空気調和装置1では、圧縮機構2の振動又は等価な状態量(ここでは、圧縮機駆動モータ21bの電流値)に基づいて、第2後段側インジェクション弁としての高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度制御を行い、これにより、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量が適切な流量になるようにしているため、圧縮機構2の振動が大きくなるのを確実に抑えることができる。また、本実施形態の空気調和装置1では、圧縮機駆動モータ21bのトルク又は等価な状態量(ここでは、圧縮機駆動モータ21bの電流値や回転数)に基づいて、第2後段側インジェクション弁としての高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度制御を行い、これにより、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量が適切な流量になるようにしているため、圧縮機駆動モータ21bのトルクが大きくなるのを確実に抑えることができる。
(3)変形例1
上述の実施形態では、圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管として、放熱器としての熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す高圧液冷媒インジェクション管18hを採用しているが、これに限定されず、圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す冷媒管であればよく、例えば、図7に示されるように、圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管として、高圧液冷媒インジェクション管18hに代えて、圧縮機構2の吐出側と放熱器としての熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す高圧ガス冷媒インジェクション管18jを採用してもよい。
ここで、高圧ガス冷媒インジェクション管18jは、圧縮機構2の吐出側と切換機構3との間の部分と、中間冷媒管8とを接続するように設けられている。第1後段側インジェクション管18cと高圧液冷媒インジェクション管18hとは、中間冷媒管8側の部分(より具体的には、第1後段側インジェクション管18cの第1後段側インジェクション開閉弁18d及び第1後段側インジェクション逆止機構18eが設けられた部分から中間冷媒管8との接続部分まで)が一体となっている。また、この高圧ガス冷媒インジェクション管18jには、第2後段側インジェクション弁としての高圧ガス冷媒インジェクション弁18kが設けられている。高圧ガス冷媒インジェクション弁18kは、開度制御が可能な弁であり、本実施形態において、電動膨張弁である。
そして、本変形例においては、上述の実施形態におけるステップS3、S4において、高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度制御を行うのに代えて、高圧ガス冷媒インジェクション弁18kの開度制御を行う点が異なるが、上述の実施形態と同様のトルクバランス改善制御を行うことができる。
(4)変形例2
上述の実施形態及びその変形例では、圧縮機構2の吐出側とレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第2後段側インジェクション管として、放熱器としての熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す高圧液冷媒インジェクション管18h(図1参照)、又は、圧縮機構2の吐出側と放熱器としての熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6との間から冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す高圧ガス冷媒インジェクション管18j(図7参照)を採用しているが、例えば、図8に示されるように、高圧液冷媒インジェクション管18h及び高圧ガス冷媒インジェクション管18jの両方を採用してもよい。
ここで、第1後段側インジェクション管18c、高圧液冷媒インジェクション管18h、及び、高圧ガス冷媒インジェクション管18jは、中間冷媒管8側の部分(より具体的には、第1後段側インジェクション管18cの第1後段側インジェクション開閉弁18d及び第1後段側インジェクション逆止機構18eが設けられた部分から中間冷媒管8との接続部分まで)が一体となっている。また、中間冷媒管8には、中間冷媒管8を流れる冷媒の圧力である中間圧を検出する中間圧力センサ54が設けられており、中間冷媒管8には、第1後段側インジェクション管18c、高圧液冷媒インジェクション管18h、及び、高圧ガス冷媒インジェクション管18jが接続された部分よりも後段側の圧縮要素2d側の位置に、後段側の圧縮要素2dの吸入側における冷媒の温度を検出する中間温度センサ56が設けられている。
そして、本変形例では、第1後段側インジェクション管18cを使用している際、すなわち、レシーバ18による中間圧インジェクションとともに、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18h及び高圧ガス冷媒インジェクション管18jの両方を使用するトルクバランス改善制御を行うようにしている。以下、本変形例のトルクバランス改善制御について、図9を用いて説明する。
まず、ステップS11の気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを伴う運転(ここでは、暖房運転)が行われている際に、ステップS12において、圧縮機構2において、トルクバランス異常が生じているかどうかを判定する。この判定は、上述の実施形態におけるステップS2と同様、圧縮機構2の振動や圧縮機駆動モータ21bのトルクに基づいて行われる。そして、ステップS12において、トルクバランス異常が生じていると判定された場合には、ステップS13の処理に移行する。尚、ここでは、ステップS12における判定内容の詳細な説明を省略する。
次に、ステップS13において、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっているかどうかを判定する。この判定は、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の過熱度に基づいて行われる。ここで、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっているかどうかの判定を行うのは、高圧液冷媒インジェクション管18hのみを使用してトルクバランス改善制御を行うと、後段側の圧縮要素2dに液冷媒が戻されることになるため、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になるおそれがあり、この際には、後述のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを使用して、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になるのを避けつつ、後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量を増加させる制御を行うためである。尚、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の過熱度は、中間圧力センサ54により検出される冷凍サイクルにおける中間圧を飽和温度に換算し、中間温度センサ56により検出される冷媒の温度から、この冷凍サイクルにおける中間圧における冷媒の飽和温度を差し引くことによって得られる。また、この判定における過熱度の所定値は、例えば、数℃〜十数℃等のように、少なくとも0度よりも大きな値に設定される。そして、ステップS13において、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっていないと判定された場合には、ステップS14の処理に移行する。
次に、ステップS14において、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hに設けられた高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度を大きくする制御を行う。これにより、高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて、放熱器としての利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から冷媒を分岐して、後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素2dを流れる冷媒の流量が増加して、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける中間圧Pmとの圧力差ΔP1が大きくなるとともに、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2が小さくなる(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmが高くなる)。これにより、両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態が解消され、圧縮機駆動モータ21bのトルクや圧縮機構2の振動が大きくなるのを抑えることができる。そして、このステップS14の処理は、ステップS12において、トルクバランス異常が生じていないと判定されるか、又は、ステップS13において、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっていると判定されるまで行われる。
そして、ステップS13において、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっていると判定された場合には、ステップS15の処理に移行して、第2後段側インジェクション管としての高圧ガス冷媒インジェクション管18jに設けられた高圧ガス冷媒インジェクション弁18kの開度を大きくする制御を行う。これにより、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを通じて、圧縮機構2の吐出側と放熱器としての利用側熱交換器6との間から冷媒を分岐して、後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素2dを流れる冷媒の流量が増加して、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける中間圧Pmとの圧力差ΔP1が大きくなるとともに、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2が小さくなる(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmが高くなる)。しかも、圧縮機構2の吐出側と放熱器としての利用側熱交換器6との間から分岐される冷媒の温度は高いため、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の過熱度が大きくなり、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の湿り状態も解消されることになる。
また、ステップS12において、トルクバランス異常が生じていないと判定された場合には、ステップS16の処理に移行して、ステップS13と同様に、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっているかどうかを判定し、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっていないと判定された場合には、ステップS17に移行して、高圧ガス冷媒インジェクション弁18kの開度を小さくする制御を行い、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを通じて圧縮機構2の吐出側と放熱器としての利用側熱交換器6との間から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量(第1後段側インジェクション管18cを通じてレシーバ18から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量、及び、高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて放熱器としての利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量を含む)が適切な流量になるようにし、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になっていると判定された場合には、ステップS18に移行して、高圧液冷媒インジェクション弁18iの開度を小さくする制御を行い、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態を解消しつつ、高圧液冷媒インジェクション管18hを通じて放熱器としての利用側熱交換器6と気液分離器としてのレシーバ18との間から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量(すなわち、第1後段側インジェクション管18cを通じてレシーバ18から後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量を含む冷媒の流量)が適切な流量になるようにする。
尚、ここでは、ステップS11の気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを伴う運転を暖房運転として説明したが、冷房運転においても同様のトルクバランス改善制御を行うことができる。
このように、本変形例では、第2後段側インジェクション管として、高圧液冷媒インジェクション管18h及び高圧ガス冷媒インジェクション管18jを併用することで、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒が湿り状態になるのを避けつつ、後段側の圧縮要素2dへ戻される冷媒の流量、すなわち、後段側の圧縮要素2dを流れる冷媒の流量を増加させて、冷凍サイクルにおける低圧Psと冷凍サイクルにおける中間圧Pmとの圧力差ΔP1を大きくしつつ、冷凍サイクルにおける中間圧Pmと冷凍サイクルにおける高圧Pdとの圧力差ΔP2を小さくして(すなわち、冷凍サイクルにおける中間圧Pmを高くして)、両圧縮要素2c、2d間のトルクのアンバランス状態を解消し、圧縮機駆動モータ21bのトルクや圧縮機構2の振動が大きくなるのを抑えることができる。
(5)変形例3
上述の実施形態及びその変形例における冷媒回路10(図1、7、8参照)においては、1つの利用側熱交換器6を有する構成となっているが、複数の空調空間の空調負荷に応じた冷房や暖房を行うこと等を目的として、互いに並列に接続された複数の利用側熱交換器6を有する構成にするとともに、各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を制御して各利用側熱交換器6において必要とされる冷凍負荷を得ることができるようにするために、気液分離器としてのレシーバ18と利用側熱交換器6との間において各利用側熱交換器6に対応するように利用側膨張機構5cを設ける場合がある。
例えば、詳細は図示しないが、上述の実施形態におけるブリッジ回路17を有する冷媒回路10(図1参照)において、互いが並列に接続された複数(ここでは、2つ)の利用側熱交換器6を設けるとともに、気液分離器としてのレシーバ18(より具体的には、ブリッジ回路17)と利用側熱交換器6との間において各利用側熱交換器6に対応するように利用側膨張機構5cを設け(図10参照)、レシーバ出口管18bに設けられていた第2膨張機構5bを削除し、また、ブリッジ回路17の出口逆止弁17dに代えて、暖房運転時に冷凍サイクルにおける低圧まで冷媒を減圧する第3膨張機構(図示せず)を設けることが考えられる。
そして、このような互いが並列に接続された複数の利用側熱交換器6を有するとともに、各利用側熱交換器6に対応するように気液分離器としてのレシーバ18と利用側熱交換器6との間に利用側膨張弁としての利用側膨張機構5cが設けられており、これらの利用側膨張機構5cが、各利用側熱交換器6において必要とされる冷凍負荷が得られるように各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を制御している構成においては、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運転において、各利用側熱交換器6を通過する冷媒の流量が、各利用側熱交換器6の下流側でかつレシーバ18の上流側に設けられた利用側膨張機構5cの開度によって概ね決定されることになるが、この際、各利用側膨張機構5cの開度は、各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量だけでなく、複数の利用側熱交換器6間の流量分配の状態によって変動することになり、複数の利用側膨張機構5c間で開度が大きく異なる状態が生じたり、利用側膨張機構5cが比較的小さい開度になったりする場合があり、このため、暖房運転時における利用側膨張機構5cの開度制御によって、気液分離器としてのレシーバ18における圧力が低くなる場合があり得る。また、このような空気調和装置1を、主として圧縮機構2、熱源側熱交換器4及びレシーバ18を含む熱源ユニットと、主として利用側熱交換器6を含む利用ユニットとが連絡配管によって接続されたセパレート型の空気調和装置として構成する場合には、利用ユニット及び熱源ユニットの配置によっては、この連絡配管が非常に長くなることがあり得るため、その圧力損失による気液分離器圧力の低下分も加わり、さらに、レシーバ18における圧力が低下することになる。このように、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションは、レシーバ18における圧力と冷凍サイクルにおける中間圧との圧力差が小さい条件であっても使用可能であることから、この構成における暖房運転のように、レシーバ18における圧力が低くなるおそれの高い場合に有利である。
しかし、冷房運転のように、熱源側熱交換器4において冷却された後に気液分離器としてのレシーバ18に流入するまでの間に、熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a以外に大幅な減圧操作が行われることがなく、冷凍サイクルにおける高圧から冷凍サイクルの中間圧付近までの圧力差を利用できる条件においては、熱源側熱交換器4と第1膨張機構5aとの間を流れる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す第3後段側インジェクション管19と、熱源側熱交換器4と第1膨張機構5aとの間を流れる冷媒と第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ熱交換器20とを設けて、このエコノマイザ熱交換器20における熱交換によって加熱された後の第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻す(すなわち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行う)ことが好ましい(例えば、後述の図10における第3後段側インジェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20を参照)。なぜなら、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションは、エコノマイザ熱交換器20における熱交換量の大小によって後段側の圧縮要素2dに戻すことができる冷媒の流量が変動することから、暖房運転のように、エコノマイザ熱交換器20の入口における冷媒の圧力と冷凍サイクルにおける中間圧との圧力差が小さい場合には、エコノマイザ熱交換器20における熱交換量が小さくなって後段側の圧縮要素2dに戻すことができる冷媒の流量が小さくなり、その適用が困難であるが、エコノマイザ熱交換器20の入口における冷媒の圧力と冷凍サイクルにおける中間圧との圧力差が大きい場合には、エコノマイザ熱交換器20における熱交換量が大きくなって後段側の圧縮要素2dに戻すことができる冷媒の流量が大きくなり、その適用が有効である。特に、二酸化炭素のような超臨界域で作動する冷媒を使用する場合には、冷凍サイクルにおける高圧が臨界圧力を超える圧力になることから、冷凍サイクルにおける高圧と中間圧との圧力差がさらに大きくなるため、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションが有利である。
また、上述のように、複数の空調空間の空調負荷に応じた冷房や暖房を行うこと等を目的として、互いに並列に接続された複数の利用側熱交換器6を有する構成にするとともに、各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を制御して各利用側熱交換器6において必要とされる冷凍負荷を得ることができるようにするために、レシーバ18と利用側熱交換器6との間において各利用側熱交換器6に対応するように利用側膨張機構5cを設けた構成を採用した場合には、冷房運転時において、第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められた冷媒(図10の点L参照)が、各利用側膨張機構5cに分配されるが、レシーバ18から各利用側膨張機構5cに送られる冷媒が気液二相状態であると、各利用側膨張機構5cへの分配時に偏流を生じるおそれがあるため、レシーバ18から各利用側膨張機構5cに送られる冷媒をできるだけ過冷却状態にすることが望ましい。
そこで、本変形例では、図10に示されるように、第3後段側インジェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20を設けることによって、暖房運転時には、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを行い、冷房運転時には、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行うことを可能にするとともに、レシーバ18と利用側膨張機構5cとの間に、過冷却熱交換器96及び第2吸入戻し管95を設けた冷媒回路110としている。
ここで、第3後段側インジェクション管19は、熱源側熱交換器4と利用側熱交換器6との間を流れる冷媒を分岐して圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dに戻す機能を有している。本変形例において、第3後段側インジェクション管19は、第1膨張機構5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4と第1膨張機構5aとの間)を流れる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dの吸入側に戻すように設けられている。より具体的には、第3後段側インジェクション管19は、第1膨張機構5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4と第1膨張機構5aとの間)から冷媒を分岐して中間冷媒管8に戻すように設けられている。ここで、第1後段側インジェクション管18cと第3後段側インジェクション管19とは、中間冷媒管8側の部分が一体となっている。また、この第3後段側インジェクション管19には、開度制御が可能な第3後段側インジェクション弁19aが設けられている。そして、第3後段側インジェクション弁19aは、本変形例において、電動膨張弁である。
また、エコノマイザ熱交換器20は、熱源側熱交換器4と利用側熱交換器6との間を流れる冷媒と第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒(より具体的には、第3後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後の冷媒)との熱交換を行う熱交換器である。本変形例において、エコノマイザ熱交換器20は、第1膨張機構5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4と第1膨張機構5aとの間)を流れる冷媒と第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒との熱交換を行うように設けられており、また、両冷媒が対向するように流れる流路を有している。また、本変形例において、エコノマイザ熱交換器20は、第3後段側インジェクション管19の分岐位置よりも下流側に設けられている。このため、熱源側熱交換器4と利用側熱交換器6との間を流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器20において熱交換される前に第3後段側インジェクション管19に分岐され、その後に、エコノマイザ熱交換器20において、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行うことになる。
また、本変形例において、利用側膨張機構5cは、電動膨張弁である。また、本変形例では、上述のように、第3後段側インジェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20を冷房運転時に使用し、第1後段側インジェクション管18cを暖房運転時に使用するようにしていることから、エコノマイザ熱交換器20への冷媒の流通方向を冷房運転及び暖房運転を問わず一定にする必要がないため、ブリッジ回路17を省略して、冷媒回路110の構成を簡単化している。
また、第2吸入戻し管95は、放熱器としての熱源側熱交換器4から蒸発器としての利用側熱交換器6に送られる冷媒を分岐して圧縮機構2の吸入側(すなわち、吸入管2a)に戻す冷媒管である。本変形例において、第2吸入戻し管95は、レシーバ18から利用側膨張機構5cに送られる冷媒を分岐するように設けられている。より具体的には、第2吸入戻し管95は、過冷却熱交換器96の上流側の位置(すなわち、レシーバ18とエコノマイザ熱交換器20との間)から冷媒を分岐して吸入管2aに戻すように設けられている。この第2吸入戻し管95には、開度制御が可能な第2吸入戻し弁95aが設けられている。第2吸入戻し弁95aは、本変形例において、電動膨張弁である。
また、過冷却熱交換器96は、放熱器としての熱源側熱交換器4から蒸発器としての利用側熱交換器6に送られる冷媒と第2吸入戻し管95を流れる冷媒(より具体的には、第2吸入戻し弁95aにおいて低圧付近まで減圧された後の冷媒)との熱交換を行う熱交換器である。本変形例において、過冷却熱交換器96は、利用側膨張機構5cの上流側の位置(すなわち、第2吸入戻し管95が分岐される位置と利用側膨張機構5cとの間)を流れる冷媒と第2吸入戻し管95を流れる冷媒との熱交換を行うように設けられている。また、本変形例において、過冷却熱交換器96は、第2吸入戻し管95が分岐される位置よりも下流側に設けられている。このため、放熱器としての熱源側熱交換器4において冷却された冷媒は、エコノマイザ熱交換器20を通過した後に、第2吸入戻し管95に分岐され、過冷却熱交換器96において、第2吸入戻し管95を流れる冷媒と熱交換を行うことになる。
また、中間冷媒管8には、中間冷媒管8を流れる冷媒の圧力である中間圧を検出する中間圧力センサ54が設けられている。また、エコノマイザ熱交換器20の第3後段側インジェクション管19側の出口には、エコノマイザ熱交換器20の第3後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の温度を検出するエコノマイザ出口温度センサ55が設けられている。また、吸入管2a又は圧縮機構2には、圧縮機構2の吸入側を流れる冷媒の圧力を検出する吸入圧力センサ60が設けられている。過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の出口には、過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の出口における冷媒の温度を検出する過冷却熱交出口温度センサ59が設けられている。
次に、本変形例の空気調和装置1の動作について、図10〜14を用いて説明する。ここで、図11は、本変形例における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図12は、本変形例における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図13は、本変形例における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図14は、本変形例における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御、及び、トルクバランス改善制御(上述の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する)は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図11、12の点D、E、H、I、Rにおける圧力や図13、14の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図11、12の点A、F、S、Uにおける圧力や図13、14の点A、Eにおける圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図11、12の点B、G、J、Kにおける圧力や図13、14における点B、G、I、L、Mにおける圧力)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図10の実線で示される冷却運転状態とされる。熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側膨張機構5cは、開度調節される。また、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを行わずに、第3後段側インジェクション管19を通じて、エコノマイザ熱交換器20において加熱された冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すエコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行うようにしている。より具体的には、第1後段側インジェクション開閉弁18dは閉状態にされて、第3後段側インジェクション弁19aは、開度調節される。より具体的には、本変形例において、第3後段側インジェクション弁19aは、エコノマイザ熱交換器20の第3後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の過熱度が目標値になるように開度調節される、いわゆる過熱度制御がなされるようになっている。本変形例において、エコノマイザ熱交換器20の第3後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の過熱度は、中間圧力センサ54により検出される中間圧を飽和温度に換算し、エコノマイザ出口温度センサ55により検出される冷媒温度からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって得られる。尚、本変形例では採用していないが、エコノマイザ熱交換器20の第3後段側インジェクション管19側の入口に温度センサを設けて、この温度センサにより検出される冷媒温度をエコノマイザ出口温度センサ55により検出される冷媒温度から差し引くことによって、エコノマイザ熱交換器20の第3後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の過熱度を得るようにしてもよい。また、第3後段側インジェクション弁19aの開度調節は、過熱度制御に限られるものではなく、例えば、冷媒回路110における冷媒循環量等に応じて所定開度だけ開けるようにするものであってもよい。また、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、過冷却熱交換器96を使用するため、第2吸入戻し弁95aについても、開度調節される。より具体的には、本変形例において、第2吸入戻し弁95aは、過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の出口における冷媒の過熱度が目標値になるように開度調節される、いわゆる過熱度制御がなされるようになっている。本変形例において、過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の出口における冷媒の過熱度は、吸入圧力センサ60により検出される低圧を飽和温度に換算し、過冷却熱交出口温度センサ59により検出される冷媒温度からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって得られる。尚、本変形例では採用していないが、過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の入口に温度センサを設けて、この温度センサにより検出される冷媒温度を過冷却熱交出口温度センサ59により検出される冷媒温度から差し引くことによって、過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の出口における冷媒の過熱度を得るようにしてもよい。また、第2吸入戻し弁95aの開度調節は、過熱度制御に限られるものではなく、例えば、冷媒回路110における冷媒循環量等に応じて所定開度だけ開けるようにするものであってもよい。
この冷媒回路110の状態において、低圧の冷媒(図10〜図12の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図10〜図12の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、第3後段側インジェクション管19から後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図10〜図12の点K参照)と合流することで冷却される(図10〜図12の点G参照)。次に、第3後段側インジェクション管19から戻る冷媒と合流した(すなわち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図10〜図12の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図11に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離される。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41において冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる。そして、熱源側熱交換器4に送られた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4において、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図10〜図12の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、その一部が戻し管としての第3後段側インジェクション管19に分岐される。そして、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、第3後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図10〜図12の点J参照)。また、第3後段側インジェクション管19に分岐された後の冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入し、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される(図10〜図12の点H参照)。一方、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、放熱器としての熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図10〜図12の点K参照)、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は、第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められる(図10〜図12の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒は、その一部が第2吸入戻し管95に分岐される。そして、第2吸入戻し管95を流れる冷媒は、第2吸入戻し弁95aにおいて低圧付近まで減圧された後に、過冷却熱交換器96に送られる(図10〜図12の点S参照)。また、第2吸入戻し管95に分岐された後の冷媒は、過冷却熱交換器96に流入し、第2吸入戻し管95を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却される(図10〜図12の点R参照)。一方、第2吸入戻し管95を流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図10〜図12の点U参照)、圧縮機構2の吸入側(ここでは、吸入管2a)を流れる冷媒に合流することになる。この過冷却熱交換器96において冷却された冷媒は、利用側膨張機構5cに送られて、利用側膨張機構5cよって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図10〜図12の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図10〜図12の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
このように、本変形例の空気調和装置1では、冷房運転時においては、上述の実施形態及びその変形例とは異なり、放熱器としての熱源側熱交換器4の下流側かつ熱源側膨張機構としての第1膨張機構5aの上流側における冷媒の圧力が高いままで保たれており、冷凍サイクルにおける高圧から冷凍サイクルの中間圧付近までの圧力差を利用できる条件であることから、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションが採用されており、外部への放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の温度を低く抑えることができる(図12の点B、G参照)。これにより、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを採用していない場合に比べて、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が低く抑えられ(図12の点D、D’参照)、図12の点B、D’、D、Gを結ぶことによって囲まれる面積に相当する分の放熱ロスを小さくできることから、圧縮機構2の消費動力を減らし、運転効率を向上させることができる。
また、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションが採用されていることから、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを行う場合に比べて、後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒の流量を制御が確保されやすく、しかも、後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒の流量の増減も可能であるため、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hを使用しなくて済むようになっている。
また、この空気調和装置1では、エコノマイザ熱交換器20として、放熱器としての熱源側熱交換器4から膨張機構5に送られる冷媒と第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒とが対向するように流れる流路を有する熱交換器を採用しているため、エコノマイザ熱交換器20における熱源側熱交換器4から膨張機構5に送られる冷媒と第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒との温度差を小さくすることができ、高い熱交換効率を得ることができる。
また、レシーバ18から利用側膨張機構5cへ送られる冷媒(図11、図12の点I参照)を過冷却熱交換器96によって過冷却状態まで冷却することができるため(図11、図12の点R参照)、各利用側膨張機構5cへの分配時に偏流を生じるおそれを少なくすることができる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図16の破線で示される加熱運転状態とされる。熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側膨張機構5cは、開度調節される。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行わずに、第1後段側インジェクション管18cを通じて、気液分離器としてのレシーバ18から冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すレシーバ18による中間圧インジェクションを行うようにしている。より具体的には、第1後段側インジェクション開閉弁18dが開状態にされて、第3後段側インジェクション弁19aが全閉状態にされる。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、過冷却熱交換器96を使用しないため、第2吸入戻し弁95aについても全閉状態にされる。
この冷媒回路110の状態において、低圧の冷媒(図10、図13、図14の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図10、図13、図14の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、レシーバ18から第1後段側インジェクション管18cを通じて後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図10、図13、図14の点M参照)と合流することで冷却される(図10、図13、図14の点G参照)。次に、第1後段側インジェクション管18cから戻る冷媒と合流した(すなわち、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図10、図13、図14の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図13に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離される。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41において冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図10、図13、図14の点Fを参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、利用側膨張機構5cによって中間圧付近まで減圧された後に、レシーバ18内に一時的に溜められるとともに気液分離が行われる(図10、図13、図14の点I、L、M参照)。そして、レシーバ18において気液分離されたガス冷媒は、第1後段側インジェクション管18cによってレシーバ18の上部から抜き出されて、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、第1膨張機構5aによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図10、図13、図14の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図10、図13、図14の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
また、本変形例の空気調和装置1においても、暖房運転においては、上述の実施形態と同様に、第2後段側インジェクション管としての高圧液冷媒インジェクション管18hを用いたトルクバランス改善制御が行われる。このため、本変形例の空気調和装置1では、暖房運転時においては、トルクバランス改善制御に関して、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。
尚、本変形例では、上述の実施形態と同様、第2後段側インジェクション管として、高圧液冷媒インジェクション管18hを採用しているが、変形例1のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを採用したり、変形例2のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18j及び高圧液冷媒インジェクション管18hを採用してもよい。
(6)変形例4
上述の実施形態及びその変形例における冷媒回路10、110(図1、7、8、10参照)においては、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションやエコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行うことで、後段側の圧縮要素2dから吐出される冷媒の温度を低下させるとともに、圧縮機構2の消費動力を減らし、運転効率の向上を図るようにしたり、第2吸入戻し管95及び過冷却熱交換器96を設けて、過冷却熱交換器96によって利用側膨張機構5cに送られる冷媒を過冷却状態まで冷却するようにしているが、この構成に加えて、前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒を後段側の圧縮要素2dに吸入させるための中間冷媒管8に前段側の圧縮要素2cから吐出されて後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の冷却器として機能する中間熱交換器7をさらに設けるようにしてもよい。
例えば、図15に示されるように、上述の変形例3の冷媒回路110において、中間熱交換器7及び中間熱交換器バイパス管9が設けられた冷媒回路210にすることができる。
ここで、中間熱交換器7は、中間冷媒管8に設けられており、前段側の圧縮要素2cから吐出されて圧縮要素2dに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器である。中間熱交換器7は、空気や水を熱源(すなわち、冷却源)とする熱交換器である。このように、中間熱交換器7は、冷媒回路210を循環する冷媒を用いたものではないという意味で、外部熱源を用いた冷却器ということができる。
また、中間冷媒管8には、中間熱交換器7をバイパスするように、中間熱交換器バイパス管9が接続されている。この中間熱交換器バイパス管9は、中間熱交換器7を流れる冷媒の流量を制限する冷媒管である。そして、中間熱交換器バイパス管9には、中間熱交換器バイパス開閉弁11が設けられている。中間熱交換器バイパス開閉弁11は、本変形例において、電磁弁である。この中間熱交換器バイパス開閉弁11は、本変形例において、基本的には、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開ける制御がなされる。すなわち、中間熱交換器バイパス開閉弁11は、冷房運転を行う際に閉め、暖房運転を行う際に開ける制御がなされる。
また、中間冷媒管8には、中間熱交換器バイパス管9の前段側の圧縮要素2c側端との接続部から中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c側端までの部分に、中間熱交換器開閉弁12が設けられている。この中間熱交換器開閉弁12は、中間熱交換器7を流れる冷媒の流量を制限する機構である。中間熱交換器開閉弁12は、本変形例において、電磁弁である。この中間熱交換器開閉弁12は、本変形例において、基本的には、切換機構3を冷却運転状態にしている際に開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際に閉める制御がなされる。すなわち、中間熱交換器開閉弁12は、冷房運転を行う際に開け、暖房運転を行う際に閉める制御がなされる。
また、中間冷媒管8には、前段側の圧縮要素2cの吐出側から後段側の圧縮要素2dの吸入側への冷媒の流れを許容し、かつ、後段側の圧縮要素2dの吸入側から前段側の圧縮要素2cの吐出側への冷媒の流れを遮断するための逆止機構15が設けられている。逆止機構15は、本変形例において、逆止弁である。尚、逆止機構15は、本変形例において、中間冷媒管8の中間熱交換器7の後段側の圧縮要素2d側端から中間熱交換器バイパス管9の後段側の圧縮要素2d側端との接続部までの部分に設けられている。
次に、本変形例の空気調和装置1の動作について、図15〜図19を用いて説明する。ここで、図16は、本変形例における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図17は、本変形例における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図18は、本変形例における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図19は、本変形例における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御、及び、トルクバランス改善制御(上述の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する)は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図16、図17の点D、E、H、I、Rにおける圧力や図18、図19の点D、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図16、図17の点A、F、S、Uにおける圧力や図18、図19の点A、E)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図16、図17の点B、C、G、J、Kにおける圧力や図18、図19の点B、C、G、I、L、M)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図15の実線で示される冷却運転状態とされる。熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側膨張機構5cは、開度調節される。また、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを行わずに、第3後段側インジェクション管19を通じて、エコノマイザ熱交換器20において加熱された冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すエコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行うようにしている。より具体的には、第1後段側インジェクション開閉弁18dは閉状態にされて、第3後段側インジェクション弁19aは、上述の変形例3と同様の開度調節がなされる。また、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、過冷却熱交換器96を使用するため、第2吸入戻し弁95aについても、上述の変形例3と同様の開度調節がなされる。さらに、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間熱交換器開閉弁12が開けられ、また、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉められることによって、中間熱交換器7が冷却器として機能する状態とされる。
この冷媒回路210の状態において、低圧の冷媒(図15〜図17の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図15〜図17の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、中間熱交換器7において、冷却源としての水や空気と熱交換を行うことで冷却される(図15〜図17の点C参照)。この中間熱交換器7において冷却された冷媒は、第3後段側インジェクション管19から後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図15〜図17の点K参照)と合流することでさらに冷却される(図15〜図17の点G参照)。次に、第3後段側インジェクション管19から戻る冷媒と合流した(すなわち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図15〜図17の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図16に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離される。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41において冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる。そして、熱源側熱交換器4に送られた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4において、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図15〜図17の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、その一部が第3後段側インジェクション管19に分岐される。そして、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、第3後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図15〜図17の点J参照)。また、第3後段側インジェクション管19に分岐された後の冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入し、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される(図15〜図17の点H参照)。一方、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、放熱器としての熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図15〜図17の点K参照)、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は、第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められる(図15〜図17の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒は、その一部が第2吸入戻し管95に分岐される。そして、第2吸入戻し管95を流れる冷媒は、第2吸入戻し弁95aにおいて低圧付近まで減圧された後に、過冷却熱交換器96に送られる(図15〜図17の点S参照)。また、第2吸入戻し管95に分岐された後の冷媒は、過冷却熱交換器96に流入し、第2吸入戻し管95を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却される(図15〜図17の点R参照)。一方、第2吸入戻し管95を流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図15〜図17の点U参照)、圧縮機構2の吸入側(ここでは、吸入管2a)を流れる冷媒に合流することになる。この過冷却熱交換器96において冷却された冷媒は、利用側膨張機構5cに送られて、利用側膨張機構5cよって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図15〜図17の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図15〜図17の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
このように、本変形例の空気調和装置1では、冷房運転時においては、上述の変形例3と同様の作用効果が得られるとともに、中間熱交換器7を冷却器として機能する状態にしていることから、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の温度をさらに低くなり(図17の点B1、C1参照)、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度をさらに低く抑えることができるため、中間熱交換器7を冷却器として機能させていない場合に比べて、放熱ロスをさらに小さくできる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図15の破線で示される加熱運転状態とされる。熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側膨張機構5cは、開度調節される。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行わずに、第1後段側インジェクション管18cを通じて、気液分離器としてのレシーバ18から冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すレシーバ18による中間圧インジェクションを行うようにしている。より具体的には、第1後段側インジェクション開閉弁18dが開状態にされて、第3後段側インジェクション弁19aが全閉状態にされる。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、過冷却熱交換器96を使用しないため、第2吸入戻し弁95aについても全閉状態にされる。さらに、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間熱交換器開閉弁12が閉められ、また、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開けられることによって、中間熱交換器7が冷却器として機能しない状態とされる。
この冷媒回路210の状態において、低圧の冷媒(図15、図18、図19の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図15、図18、図19の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間熱交換器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間熱交換器バイパス管9を通過して(図15、図18、図19の点C参照)、レシーバ18から第1後段側インジェクション管18cを通じて後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図15、図18、図19の点M参照)と合流することで冷却される(図15、図18、図19の点G参照)。次に、第1後段側インジェクション管18cから戻る冷媒と合流した(すなわち、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図15、図18、図19の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図18に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離される。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41において冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図15、図18、図19の点Fを参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、利用側膨張機構5cによって中間圧付近まで減圧された後に、レシーバ18内に一時的に溜められるとともに気液分離が行われる(図15、図18、図19の点I、L、M参照)。そして、レシーバ18において気液分離されたガス冷媒は、第1後段側インジェクション管18cによってレシーバ18の上部から抜き出されて、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、第1膨張機構5aによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図15、図18、図19の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図15、図18、図19の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
このように、本変形例の空気調和装置1では、暖房運転時においては、上述の変形例3と同様の作用効果が得られるとともに、中間熱交換器7を冷却器として機能させない状態にしていることから、冷房運転と同様に中間熱交換器7を冷却器として機能させた場合に比べて、中間熱交換器7による外部への放熱ロスを抑えて、利用側熱交換器6における加熱能力の低下を抑えることができる。
尚、本変形例では、上述の実施形態と同様、第2後段側インジェクション管として、高圧液冷媒インジェクション管18hを採用しているが、変形例1のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを採用したり、変形例2のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18j及び高圧液冷媒インジェクション管18hを採用してもよい。
(7)変形例5
上述の変形例4における冷媒回路210(図15参照)においては、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションやエコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行うことで、後段側の圧縮要素2dから吐出される冷媒の温度を低下させるとともに、圧縮機構2の消費動力を減らし、運転効率の向上を図るようにしたり、第2吸入戻し管95及び過冷却熱交換器96を設けて、過冷却熱交換器96によって利用側膨張機構5cに送られる冷媒を過冷却状態まで冷却するとともに、冷房運転時の熱源側熱交換器4における放熱ロスを低減するために、前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒を後段側の圧縮要素2dに吸入させるための中間冷媒管8に前段側の圧縮要素2cから吐出されて後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の冷却器として機能する中間熱交換器7をさらに設けるとともに、暖房運転時における加熱能力の低下を抑えるために、中間熱交換器7をバイパスする中間熱交換器バイパス管9を設けるようにしている。
しかし、このような構成では、暖房運転時に中間熱交換器7を使用しない状態にするため、中間熱交換器7は、暖房運転時には利用されない機器となっている。
そこで、暖房運転時における中間熱交換器7の有効利用を図るために、本変形例では、図20に示されるように、上述の変形例4の冷媒回路210において、中間熱交換器7の一端と圧縮機構2の吸入側とを接続させるための第3吸入戻し管92を設けるとともに、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との間と中間熱交換器7の他端とを接続させるための中間熱交換器戻し管94を設けることで、冷媒回路310を構成するようにしている。
ここで、第3吸入戻し管92は、中間熱交換器7の一端(ここでは、前段側の圧縮要素2c側端)に接続されており、中間熱交換器戻し管94は、中間熱交換器7の他端(ここでは、後段側の圧縮要素2d側端)に接続されている。この第3吸入戻し管92は、中間熱交換器バイパス管9を通じて前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒を後段側の圧縮要素2dに吸入させる状態にしている際に、中間熱交換器7の一端と圧縮機構2の吸入側(ここでは、吸入管2a)とを接続させるための冷媒管である。また、この中間熱交換器戻し管94は、中間熱交換器バイパス管9を通じて前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒を後段側の圧縮要素2dに吸入させる状態にし、かつ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との間(ここでは、冷凍サイクルにおける低圧になるまで冷媒を減圧する熱源側膨張機構としての第1膨張機構5aと蒸発器としての熱源側熱交換器4との間)と中間熱交換器7の他端とを接続させるための冷媒管である。本変形例において、第3吸入戻し管92は、その一端が、中間冷媒管8の中間熱交換器バイパス管9の前段側の圧縮要素2c側端との接続部から中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c側端までの部分に接続されており、他端が、圧縮機構2の吸入側(ここでは、吸入管2a)に接続されている。また、中間熱交換器戻し管94は、その一端が、第1膨張機構5aから熱源側熱交換器4までの部分に接続されており、他端が、中間冷媒管8の中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c側端から逆止機構15までの部分に接続されている。そして、第3吸入戻し管92には、第3吸入戻し開閉弁92aが設けられており、中間熱交換器戻し管94には、中間熱交換器戻し開閉弁94aが設けられている。第3吸入戻し開閉弁92a及び中間熱交換器戻し開閉弁94aは、本変形例において、電磁弁である。この第3吸入戻し開閉弁92aは、本変形例において、基本的には、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開ける制御がなされる。また、中間熱交換器戻し開閉弁94aは、基本的には、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開ける制御がなされる。
このように、本変形例では、主として、中間熱交換器バイパス管9、第3吸入戻し管92及び中間熱交換器戻し管94によって、冷房運転時には、中間冷媒管8を流れる中間圧の冷媒を中間熱交換器7によって冷却することができ、暖房運転時には、中間冷媒管8を流れる中間圧の冷媒を中間熱交換器バイパス管9によって、中間熱交換器7をバイパスさせるとともに、第3吸入戻し管92及び中間熱交換器戻し管94によって、利用側熱交換器6において冷却された冷媒の一部を中間熱交換器7に導いて蒸発させ、圧縮機構2の吸入側に戻すことができるようになっている。
次に、本変形例の空気調和装置1の通常運転の動作について、図20〜図24を用いて説明する。ここで、図21は、本変形例における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図22は、本変形例における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図23は、本変形例における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図24は、本変形例における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御、及び、トルクバランス改善制御(上述の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する)は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図21、図22の点D、E、H、I、Rにおける圧力や図23、図24の点D、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図21、図22の点A、F、S、Uにおける圧力や図23、図24の点A、E、V)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図21、図22の点B、C、G、J、Kにおける圧力や図23、図24の点B、C、G、I、L、M)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図20の実線で示される冷却運転状態とされる。熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側膨張機構5cは、開度調節される。また、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションを行わずに、第3後段側インジェクション管19を通じて、エコノマイザ熱交換器20において加熱された冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すエコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行うようにしている。より具体的には、第1後段側インジェクション開閉弁18dは閉状態にされて、第3後段側インジェクション弁19aは、上述の変形例3と同様の開度調節がなされる。また、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、過冷却熱交換器96を使用するため、第2吸入戻し弁95aについても、上述の変形例3と同様の開度調節がなされる。さらに、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間熱交換器開閉弁12が開けられ、また、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉められることによって、中間熱交換器7が冷却器として機能する状態とされるとともに、第3吸入戻し管92の第3吸入戻し開閉弁92aが閉められることによって、中間熱交換器7と圧縮機構2の吸入側とが接続していない状態にされ、また、中間熱交換器戻し管94の中間熱交換器戻し開閉弁94aが閉められることによって、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との間と中間熱交換器7とが接続していない状態にされる。
この冷媒回路310の状態において、低圧の冷媒(図20〜図22の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図20〜図22の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、中間熱交換器7において、冷却源としての水や空気と熱交換を行うことで冷却される(図20〜図22の点C参照)。この中間熱交換器7において冷却された冷媒は、第3後段側インジェクション管19から後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図20〜図22の点K参照)と合流することでさらに冷却される(図20〜図22の点G参照)。次に、第3後段側インジェクション管19から戻る冷媒と合流した(すなわち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図20〜図22の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図21に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離される。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41において冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる。そして、熱源側熱交換器4に送られた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4において、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図20〜図22の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、その一部が第3後段側インジェクション管19に分岐される。そして、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、第3後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図20〜図22の点J参照)。また、第3後段側インジェクション管19に分岐された後の冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入し、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される(図20〜図22の点H参照)。一方、第3後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、放熱器としての熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図20〜図22の点K参照)、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は、第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められる(図20〜図22の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒は、その一部が第2吸入戻し管95に分岐される。そして、第2吸入戻し管95を流れる冷媒は、第2吸入戻し弁95aにおいて低圧付近まで減圧された後に、過冷却熱交換器96に送られる(図20〜図22の点S参照)。また、第2吸入戻し管95に分岐された後の冷媒は、過冷却熱交換器96に流入し、第2吸入戻し管95を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却される(図20〜図22の点R参照)。一方、第2吸入戻し管95を流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図20〜図22の点U参照)、圧縮機構2の吸入側(ここでは、吸入管2a)を流れる冷媒に合流することになる。この過冷却熱交換器96において冷却された冷媒は、利用側膨張機構5cに送られて、利用側膨張機構5cよって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図20〜図22の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図20〜図22の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
このように、本変形例の空気調和装置1では、冷房運転時においては、上述の変形例4と同様の作用効果が得られる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図20の破線で示される加熱運転状態とされる。熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側膨張機構5cは、開度調節される。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、エコノマイザ熱交換器20による中間圧インジェクションを行わずに、第1後段側インジェクション管18cを通じて、気液分離器としてのレシーバ18から冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すレシーバ18による中間圧インジェクションを行うようにしている。より具体的には、第1後段側インジェクション開閉弁18dが開状態にされて、第3後段側インジェクション弁19aが全閉状態にされる。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、過冷却熱交換器96を使用しないため、第2吸入戻し弁95aについても全閉状態にされる。さらに、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間熱交換器開閉弁12が閉められ、また、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開けられることによって、中間熱交換器7が冷却器として機能しない状態とされる。さらに、切換機構3が加熱運転状態となるため、第3吸入戻し管92の第3吸入戻し開閉弁92aが開けられることによって、中間熱交換器7と圧縮機構2の吸入側とを接続されている状態にされ、また、中間熱交換器戻し管94の中間熱交換器戻し開閉弁94aが開けられることによって、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との間と中間熱交換器7とが接続されている状態にされる。
この冷媒回路310の状態において、低圧の冷媒(図20、図23、図24の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図20、図23、図24の点B参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間熱交換器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間熱交換器バイパス管9を通過して(図20、図23、図24の点C参照)、レシーバ18から第1後段側インジェクション管18cを通じて後段側の圧縮要素2dに戻される冷媒(図20、図23、図24の点M参照)と合流することで冷却される(図20、図23、図24の点G参照)。次に、第1後段側インジェクション管18cから戻る冷媒と合流した(すなわち、気液分離器としてのレシーバ18による中間圧インジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図20、図23、図24の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図23に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離される。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41において冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷却される(図20、図23、図24の点Fを参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、利用側膨張機構5cによって中間圧付近まで減圧された後に、レシーバ18内に一時的に溜められるとともに気液分離が行われる(図20、図23、図24の点I、L、M参照)。そして、レシーバ18において気液分離されたガス冷媒は、第1後段側インジェクション管18cによってレシーバ18の上部から抜き出されて、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、第1膨張機構5aによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器4に送られるとともに、中間熱交換器戻し管94を通じて、冷媒の蒸発器として機能する中間熱交換器7にも送られる(図20、図23、図24の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図20、図23、図24の点A参照)。また、中間熱交換器7に送られた低圧の気液二相状態の冷媒も、加熱源としての水や空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図20、図23、図24の点V参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱されて蒸発した低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。また、この中間熱交換器7において加熱されて蒸発した低圧の冷媒は、第3吸入戻し管92を通じて、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
このように、本変形例の空気調和装置1では、暖房運転時においては、上述の変形例4と同様の作用効果が得られるとともに、熱源側熱交換器4とともに、中間熱交換器7を利用側熱交換器7において放熱した冷媒の蒸発器として機能させるようにして、暖房運転時にも有効利用し、これにより、暖房運転時における冷媒の蒸発能力を高めて、利用側熱交換器6における加熱能力が低くなるのを抑えて、暖房運転時の運転効率が低下しないようにすることができる。
尚、本変形例では、上述の実施形態と同様、第2後段側インジェクション管として、高圧液冷媒インジェクション管18hを採用しているが、変形例1のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを採用したり、変形例2のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18j及び高圧液冷媒インジェクション管18hを採用してもよい。
(8)変形例6
上述の実施形態及びその変形例では、1台の一軸二段圧縮構造の圧縮機21によって、2つの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する二段圧縮式の圧縮機構2が構成されているが、利用側熱交換器6が多数接続される場合等のように、圧縮機構の能力を大きくする必要がある場合には、一軸二段圧縮式の圧縮機構を2系統以上並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮機構を採用してもよい。
例えば、図25に示されるように、上述の変形例5における冷媒回路310(図20参照)において、二段圧縮式の圧縮機構2に代えて、二段圧縮式の圧縮機構103、104を並列に接続した圧縮機構102を採用した冷媒回路410にしてもよい。
ここで、第1圧縮機構103は、本変形例において、2つの圧縮要素103c、103dで冷媒を二段圧縮する圧縮機29から構成されており、圧縮機構102の吸入母管102aから分岐された第1吸入枝管103a、及び、圧縮機構102の吐出母管102bに合流する第1吐出枝管103bに接続されている。第2圧縮機構104は、本変形例において、2つの圧縮要素104c、104dで冷媒を二段圧縮する圧縮機30から構成されており、圧縮機構102の吸入母管102aから分岐された第2吸入枝管104a、及び、圧縮機構102の吐出母管102bに合流する第2吐出枝管104bに接続されている。尚、圧縮機29、30は、上述の実施形態及びその変形例における圧縮機21と同様の構成であるため、圧縮要素103c、103d、104c、104dを除く各部を示す符号をそれぞれ29番台や30番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。そして、圧縮機29は、第1吸入枝管103aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素103cによって圧縮した後に中間冷媒管8を構成する第1入口側中間枝管81に吐出し、第1入口側中間枝管81に吐出された冷媒を中間冷媒管8を構成する中間母管82及び第1出口側中間枝管83を通じて圧縮要素103dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に第1吐出枝管103bに吐出するように構成されている。圧縮機30は、第2吸入枝管104aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素104cによって圧縮した後に中間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84に吐出し、第2入口側中間枝管84に吐出された冷媒を中間冷媒管8を構成する中間母管82及び第2出口側中間枝管85を通じて圧縮要素104dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に第2吐出枝管104bに吐出するように構成されている。中間冷媒管8は、本変形例において、圧縮要素103d、104dの前段側に接続された圧縮要素103c、104cから吐出された冷媒を、圧縮要素103c、104cの後段側に接続された圧縮要素103d、104dに吸入させるための冷媒管であり、主として、第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cの吐出側に接続される第1入口側中間枝管81と、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cの吐出側に接続される第2入口側中間枝管84と、両入口側中間枝管81、84が合流する中間母管82と、中間母管82から分岐されて第1圧縮機構103の後段側の圧縮要素103dの吸入側に接続される第1出口側中間枝管83と、中間母管82から分岐されて第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104dの吸入側に接続される第2出口側中間枝管85とを有している。また、吐出母管102bは、圧縮機構102から吐出された冷媒を切換機構3に送るための冷媒管であり、吐出母管102bに接続される第1吐出枝管103bには、第1油分離機構141と第1逆止機構142とが設けられており、吐出母管102bに接続される第2吐出枝管104bには、第2油分離機構143と第2逆止機構144とが設けられている。第1油分離機構141は、第1圧縮機構103から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構102の吸入側へ戻す機構であり、主として、第1圧縮機構103から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する第1油分離器141aと、第1油分離器141aに接続されており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構102の吸入側に戻す第1油戻し管141bとを有している。第2油分離機構143は、第2圧縮機構104から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構102の吸入側へ戻す機構であり、主として、第2圧縮機構104から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する第2油分離器143aと、第2油分離器143aに接続されており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構102の吸入側に戻す第2油戻し管143bとを有している。本変形例において、第1油戻し管141bは、第2吸入枝管104aに接続されており、第2油戻し管143cは、第1吸入枝管103aに接続されている。このため、第1圧縮機構103内に溜まった冷凍機油の量と第2圧縮機構104内に溜まった冷凍機油の量との間に偏りに起因して第1圧縮機構103から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油の量と第2圧縮機構104から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油の量との間に偏りが生じた場合であっても、圧縮機構103、104のうち冷凍機油の量が少ない方に冷凍機油が多く戻ることになり、第1圧縮機構103内に溜まった冷凍機油の量と第2圧縮機構104内に溜まった冷凍機油の量との間の偏りが解消されるようになっている。また、本変形例において、第1吸入枝管103aは、第2油戻し管143bとの合流部から吸入母管102aとの合流部までの間の部分が、吸入母管102aとの合流部に向かって下り勾配になるように構成されており、第2吸入枝管104aは、第1油戻し管141bとの合流部から吸入母管102aとの合流部までの間の部分が、吸入母管102aとの合流部に向かって下り勾配になるように構成されている。このため、圧縮機構103、104のいずれか一方が停止中であっても、運転中の圧縮機構に対応する油戻し管から停止中の圧縮機構に対応する吸入枝管に戻される冷凍機油は、吸入母管102aに戻ることになり、運転中の圧縮機構の油切れが生じにくくなっている。油戻し管141b、143bには、油戻し管141b、143bを流れる冷凍機油を減圧する減圧機構141c、143cが設けられている。逆止機構142、144は、圧縮機構103、104の吐出側から切換機構3への冷媒の流れを許容し、かつ、切換機構3から圧縮機構103、104の吐出側への冷媒の流れを遮断するための機構である。
このように、圧縮機構102は、本変形例において、2つの圧縮要素103c、103dを有するとともにこれらの圧縮要素103c、103dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された第1圧縮機構103と、2つの圧縮要素104c、104dを有するとともにこれらの圧縮要素104c、104dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された第2圧縮機構104とを並列に接続した構成となっている。
また、中間熱交換器7は、本変形例において、中間冷媒管8を構成する中間母管82に設けられており、冷房運転時には、第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒と第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cから吐出された冷媒とが合流したものを冷却する熱交換器である。すなわち、中間熱交換器7は、冷房運転時には、2つの圧縮機構103、104に共通の冷却器として機能するものとなっている。このため、多段圧縮式の圧縮機構103、104を複数系統並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮機構102に対して中間熱交換器7を設ける際の圧縮機構102周りの回路構成の簡素化が図られている。
また、中間冷媒管8を構成する第1入口側中間枝管81には、第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cの吐出側から中間母管82側への冷媒の流れを許容し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮要素103cの吐出側への冷媒の流れを遮断するための逆止機構81aが設けられており、中間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84には、第2圧縮機構103の前段側の圧縮要素104cの吐出側から中間母管82側への冷媒の流れを許容し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮要素104cの吐出側への冷媒の流れを遮断するための逆止機構84aが設けられている。本変形例においては、逆止機構81a、84aとして逆止弁が使用されている。このため、圧縮機構103、104のいずれか一方が停止中であっても、運転中の圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が中間冷媒管8を通じて、停止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素の吐出側に達するということが生じないため、運転中の圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が、停止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素内を通じて圧縮機構102の吸入側に抜けて停止中の圧縮機構の冷凍機油が流出するということが生じなくなり、これにより、停止中の圧縮機構を起動する際の冷凍機油の不足が生じにくくなっている。尚、圧縮機構103、104間に運転の優先順位を設けている場合(例えば、第1圧縮機構103を優先的に運転する圧縮機構とする場合)には、上述の停止中の圧縮機構に該当することがあるのは、第2圧縮機構104に限られることになるため、この場合には、第2圧縮機構104に対応する逆止機構84aだけを設けるようにしてもよい。
また、上述のように、第1圧縮機構103を優先的に運転する圧縮機構とする場合においては、中間冷媒管8が圧縮機構103、104に共通に設けられているため、運転中の第1圧縮機構103に対応する前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85を通じて、停止中の第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104dの吸入側に達し、これにより、運転中の第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104d内を通じて圧縮機構102の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構104の冷凍機油が流出して、停止中の第2圧縮機構104を起動する際の冷凍機油の不足が生じるおそれがある。そこで、本変形例では、第2出口側中間枝管85に開閉弁85aを設け、第2圧縮機構104が停止中の場合には、この開閉弁85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮断するようにしている。これにより、運転中の第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85を通じて、停止中の第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104dの吸入側に達することがなくなるため、運転中の第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104d内を通じて圧縮機構102の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構104の冷凍機油が流出するということが生じなくなり、これにより、停止中の第2圧縮機構104を起動する際の冷凍機油の不足がさらに生じにくくなっている。尚、本変形例においては、開閉弁85aとして電磁弁が使用されている。
また、第1圧縮機構103を優先的に運転する圧縮機構とする場合においては、第1圧縮機構103の起動に続いて第2圧縮機構104を起動することになるが、この際、中間冷媒管8が圧縮機構103、104に共通に設けられているため、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素103cの吐出側の圧力及び後段側の圧縮要素103dの吸入側の圧力が、前段側の圧縮要素103cの吸入側の圧力及び後段側の圧縮要素103dの吐出側の圧力よりも高くなった状態から起動することになり、安定的に第2圧縮機構104を起動することが難しい。そこで、本変形例では、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cの吐出側と後段側の圧縮要素104dの吸入側とを接続する起動バイパス管86を設けるとともに、この起動バイパス管86に開閉弁86aを設け、第2圧縮機構104が停止中の場合には、この開閉弁86aによって起動バイパス管86内の冷媒の流れを遮断し、かつ、開閉弁85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮断するようにし、第2圧縮機構104を起動する際に、開閉弁86aによって起動バイパス管86内に冷媒を流すことができる状態にすることで、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cから吐出される冷媒を第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素104cから吐出される冷媒に合流させることなく、起動バイパス管86を通じて後段側の圧縮要素104dに吸入させるようにして、圧縮機構102の運転状態が安定した時点(例えば、圧縮機構102の吸入圧力、吐出圧力及び中間圧力が安定した時点)で、開閉弁85aによって第2出口側中間枝管85内に冷媒を流すことができる状態にし、かつ、開閉弁86aによって起動バイパス管86内の冷媒の流れを遮断して、通常の冷房運転に移行することができるようになっている。尚、本変形例において、起動バイパス管86は、その一端が第2出口側中間枝管85の開閉弁85aと第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104dの吸入側との間に接続され、その他端が第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cの吐出側と第2入口側中間枝管84の逆止機構84aとの間に接続されており、第2圧縮機構104を起動する際に、第1圧縮機構103の中間圧部分の影響を受けにくい状態にできるようになっている。また、本変形例においては、開閉弁86aとして電磁弁が使用されている。
また、本変形例の空気調和装置1の冷房運転や暖房運転の動作は、圧縮機構2に代えて設けられた圧縮機構102によって、圧縮機構102周りの回路構成がやや複雑化したことによる変更点を除いては、上述の変形例5における動作(図20〜図24及びその関連記載)と基本的に同じであるため、ここでは、説明を省略する。
そして、本変形例の構成においても、上述の変形例5と同様の作用効果を得ることができる。
尚、本変形例では、上述の実施形態と同様、第2後段側インジェクション管として、高圧液冷媒インジェクション管18hを採用しているが、変形例1のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18jを採用したり、変形例2のように、高圧ガス冷媒インジェクション管18j及び高圧液冷媒インジェクション管18hを採用してもよい。
(9)他の実施形態
以上、本発明の実施形態及びその変形例について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上述の実施形態及びその変形例において、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行う加熱源又は冷却源としての水やブラインを使用するとともに、利用側熱交換器6において熱交換された水やブラインと室内空気とを熱交換させる二次熱交換器を設けた、いわゆる、チラー型の空気調和装置に本発明を適用してもよい。
また、上述のチラータイプの空気調和装置の他の型式の冷凍装置であっても、超臨界域で作動する冷媒を冷媒として使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行うものであれば、本発明を適用可能である。
また、超臨界域で作動する冷媒としては、二酸化炭素に限定されず、エチレン、エタンや酸化窒素等を使用してもよい。
本発明を利用すれば、単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素を有する圧縮機構と気液分離器による中間圧インジェクションが可能な構成とを備えており、二段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、冷凍サイクルにおける低圧と冷凍サイクルにおける高圧との圧力差が大きくなる運転条件であっても、圧縮機構の振動が大きくなるのを抑えることができるようになる。
本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 トルクバランス改善制御のフローチャートである。 変形例1にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例2にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例2におけるトルクバランス改善制御のフローチャートである。 変形例3にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例3にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例4にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例5にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例6にかかる空気調和装置の概略構成図である。
符号の説明
1 空気調和装置(冷凍装置)
2、102 圧縮機構
3 切換機構
4 熱源側熱交換器(放熱器、蒸発器)
6 利用側熱交換器(蒸発器、放熱器)
18 レシーバ(気液分離器)
18c 第1後段側インジェクション管
18d 第1後段側インジェクション開閉弁(後段側インジェクション弁)
18h 高圧液冷媒インジェクション管(第2後段側インジェクション管)
18i 高圧液冷媒インジェクション弁(第2後段側インジェクション弁)
18j 高圧ガス冷媒インジェクション管(第2後段側インジェクション管)
18k 高圧ガス冷媒インジェクション弁(第2後段側インジェクション弁)

Claims (7)

  1. 単一の駆動軸に連結された前後段2つの圧縮要素と、前記駆動軸に連結されて前記2つの圧縮要素をともに回転駆動する駆動モータとを有しており、前記前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、102)と、
    前記圧縮機構によって圧縮された冷媒を放熱させる放熱器(4、6)と、
    前記放熱器によって放熱された冷媒を蒸発させる蒸発器(6、4)と、
    前記放熱器と前記蒸発器との間を流れる冷媒を気液分離する気液分離器(18)と、
    前記気液分離器によって気液分離されたガス冷媒を前記後段側の圧縮要素に戻すための第1後段側インジェクション管(18c)と、
    前記第1後段側インジェクション管を使用している際に、前記圧縮機構の吐出側と前記気液分離器との間から冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻す第2後段側インジェクション管(18h、18j)と、
    を備えた、冷凍装置(1)。
  2. 前記第2後段側インジェクション管(18h、18j)には、開度制御が可能な第2後段側インジェクション弁(18i、18k)が設けられている、請求項1に記載の冷凍装置(1)。
  3. 前記第2後段側インジェクション弁(18i、18k)は、前記圧縮機構(2、102)の振動の上限値以下の範囲となるように、又は、前記圧縮機構の振動の上限値と等価な状態量のしきい値の範囲となるように制御される、請求項2に記載の冷凍装置(1)。
  4. 前記第2後段側インジェクション弁(18i、18k)は、前記駆動モータのトルクの上限値以下の範囲となるように、又は、前記駆動モータのトルクの上限値と等価な状態量のしきい値の範囲となるように制御される、
    請求項2に記載の冷凍装置(1)。
  5. 前記第2後段側インジェクション管は、前記放熱器(4、6)と前記気液分離器(18)との間から冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻す高圧液冷媒インジェクション管(18h)である、請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置(1)。
  6. 前記第2後段側インジェクション管は、前記圧縮機構(2、102)の吐出側と前記放熱器(4、6)との間から冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻す高圧ガス冷媒インジェクション管(18j)である、請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置(1)。
  7. 前記第2後段側インジェクション管は、前記放熱器(4、6)と前記気液分離器(18)との間から冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻す高圧液冷媒インジェクション管(18h)と、前記圧縮機構(2、102)の吐出側と前記放熱器との間から冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻す高圧ガス冷媒インジェクション管(18j)とを有している、請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置(1)。
JP2008085454A 2008-03-28 2008-03-28 冷凍装置 Pending JP2009236443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085454A JP2009236443A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085454A JP2009236443A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009236443A true JP2009236443A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41250609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085454A Pending JP2009236443A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009236443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407173B2 (ja) 冷凍装置
JP5003440B2 (ja) 冷凍装置
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
JP5593618B2 (ja) 冷凍装置
JP5003439B2 (ja) 冷凍装置
WO2009131088A1 (ja) 冷凍装置
WO2009131083A1 (ja) 冷凍装置
JP5141269B2 (ja) 冷凍装置
JP5186949B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133585A (ja) 冷凍装置
JP5125611B2 (ja) 冷凍装置
WO2020071299A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5029326B2 (ja) 冷凍装置
JP2010112579A (ja) 冷凍装置
JP2009180427A (ja) 冷凍装置
JP2009180426A (ja) 冷凍装置
JP6080031B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133584A (ja) 冷凍装置
JP2009180429A (ja) 冷凍装置
JP2009228972A (ja) 冷凍装置
JP2010112582A (ja) 冷凍装置
JP2009257704A (ja) 冷凍装置
JP5141364B2 (ja) 冷凍装置
JP2009236443A (ja) 冷凍装置
JP2009204243A (ja) 冷凍装置