JP2009234921A - ベンゾトリフルオリド類の製造方法 - Google Patents

ベンゾトリフルオリド類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234921A
JP2009234921A JP2008078954A JP2008078954A JP2009234921A JP 2009234921 A JP2009234921 A JP 2009234921A JP 2008078954 A JP2008078954 A JP 2008078954A JP 2008078954 A JP2008078954 A JP 2008078954A JP 2009234921 A JP2009234921 A JP 2009234921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
carbon atoms
optionally substituted
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072679B2 (ja
Inventor
Munenobu Inoue
宗宣 井上
Keisuke Araki
啓介 荒木
Tsunesuke Kawada
恒佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh F Tech Inc
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh F Tech Inc filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2008078954A priority Critical patent/JP5072679B2/ja
Publication of JP2009234921A publication Critical patent/JP2009234921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072679B2 publication Critical patent/JP5072679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 ベンゾトリフルオリド類の効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 フッ化カリウムおよび銅塩存在下、トリアルキルトリフルオロメチルシラン類をヨードベンゼン誘導体と反応させ医農薬や機能性材料などの製造中間体として有用なベンゾトリフルオリド類を製造する方法において、ニトリル系溶媒中ピリジン誘導体を用いて効率よく製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ベンゾトリフルオリド類の製造方法に関するものである。
ベンゾトリフルオリド類は、医農薬や機能性材料などの製造中間体として極めて重要な化合物である。トリアルキルトリフルオロメチルシランを用いて、ハロゲン化アリールのハロゲン原子をトリフルオロメチル基で置換するベンゾトリフルオリド類の製造方法はいくつか報告されている。
非特許文献1には、トリエチルトリフルオロメチルシランと銅塩存在下ヨウ化アリール類をトリフルオロメチル化する方法が開示されている。この方法は、化学両論量以上の銅塩を使用し、触媒量の銅塩では収率が低下することから経済的にも非効率な方法である。さらに、工業的に入手が不可能なトリエチルトリフルオロメチルシランを使用していること、反応には極性溶媒を使用しており後処理等が煩雑であることから、本方法は実用的(工業的)な方法とは言い難い。
非特許文献2には、トリエチルトリフルオロメチルシランと触媒量の塩化銅および1、10−フェナントロリン存在下ヨウ化アリール類をトリフルオロメチル化する方法が開示されている。しかしながら、本方法は工業的に入手が不可能なトリエチルトリフルオロメチルシランを使用していること、反応基質が電子吸引性基を有するヨウ化アリール類に限定されておりかつ収率が50%程度であること、さらにジメチルアセトアミド中、高温(110℃)での反応が必要としていることから、工業的製造方法としては経済性に欠ける。
Tetrahderon Letters、32巻、91−94ページ、1991年 日本化学会第88春季年会講演要旨集、1317ページ、2008年
本発明は、医農薬や機能性材料などの製造中間体として有用なベンゾトリフルオリド類の簡便で効率のよい経済的な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意検討を重ねた結果、トリアルキルトリフルオロメチルシラン、フッ化カリウムおよび銅塩を用いたヨードベンゼン類のトリフルオロメチル化反応が、ピリジン誘導体存在下に効率的に進行することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 2009234921
[式中、R、R及びRは各々独立に炭素数1から4のアルキル基を示す。]で表されるトリアルキルトリフルオロメチルシラン類を、フッ化カリウム、及び下記一般式(2)
Figure 2009234921
[式中、Xはハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数2から4のアシルオキシ基を示す。]で表される一価の銅塩存在下、一般式(3)
Figure 2009234921
[式中、nは1または2を示し、Yは、水素原子、置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数2から4のアルケニル基、置換されていてもよい炭素数2から4のアルキニル基、置換されていてもよい炭素数1から4のアルコキシ基、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数2から5のアルコキシカルボニル基、置換されていてもよい炭素数2から5のアシル基、シアノ基またはニトロ基を示す。nが2の時、Yは同一または相異なっていてもよい。]で表されるヨードベンゼン誘導体とを反応させ、一般式(4)
Figure 2009234921
[式中、Yおよびnは前記と同じ内容を示す。]で表されるベンゾトリフルオリド類の製造方法において、一般式(5)
Figure 2009234921
[式中、Rは置換されていてもよい4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基または炭素数3から7のN,N−ジアルキルアミノメチル基を示す。Rは水素原子、置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよい4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基または炭素数3から7のN,N−ジアルキルアミノメチル基を示す。R、R及びRは、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数2から6のジアルキルアミノ基を示す。]で表されるピリジン誘導体の共存下でニトリル系溶媒中で反応させることを特徴とする、一般式(4)で表されるベンゾトリフルオリド類の製造方法に関するものである。以下に、本発明を詳細に説明する。
、R及びRで示される炭素数1から4のアルキル基としては、直鎖状、環状もしくは分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基等を例示することができる。R、R及びRは収率がよい点でメチル基またはエチル基が望ましく、メチル基がさらに望ましい。
、R、R及びRで示される置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基としては、直鎖状、環状もしくは分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基等を例示することができる。また、これらのアルキル基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、ジフルオロメチル基、3−フルオロプロピル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基等が例示できる。
Yで示される置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基としては、直鎖状、環状もしくは分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基等を例示することができる。また、これらのアルキル基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、ジフルオロメチル基、3−フルオロプロピル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基等が例示できる。
Xで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が例示できる。収率がよい点でヨウ素原子または臭素原子が望ましく、ヨウ素原子がさらに望ましい。
Yで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が例示できる。
Xで示される置換されていてもよい炭素数2から4のアシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基等を例示することができる。
Yで示される置換されていてもよい炭素数2から4のアルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等を例示することができる。また、これらのアルケニル基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、1,2,2−トリクロロビニル基、1,2,2−トリフルオロビニル基、1,1,2,3,3−ペンタクロロアリル基、1,1,2,3,3−ペンタフルオロビニル基等が例示できる。
Yで示される置換されていてもよい炭素数2から4のアルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、1−ブチン−3−イル基、2−ブチニル基等を例示することができる。また、これらのアルキニル基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、1,1−ジクロプロパルギル基、1,1−ジフルオロプロパルギル基等が例示できる。
、R及びRで示される置換されていてもよい炭素数1から4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基等が例示できる。また、これらのアルコキシは、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が例示できる。
Yで示される置換されていてもよい炭素数1から4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基等が例示できる。また、これらのアルコキシ基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が例示できる。
Yで示される置換されていてもよい炭素数2から5のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等を例示することができる。また、これらのアルコキシカルボニル基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル基等が例示できる。
Yで示される置換されていてもよい炭素数2から5のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基等を例示することができる。また、これらのアシル基は、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、具体的には、2,2,2−トリクロロアセチル基、2,2,2−トリフルオロアセチル基、3,3,3−トリフルオロプロピオニル基等が例示できる。
及びRで示される置換されていてもよい4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基の置換基としては、炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基等を例示することができる。具体的には、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基、4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基、4−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基、4−tert−ブチル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基、4−メチル−5−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基等を例示することができる。収率がよい点で、4−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基が望ましい。
及びRで示される炭素数3から7で示されるN,N−ジアルキルアミノメチル基としては、直鎖状、環状もしくは分岐状のいずれであってもよく、N,N−ジメチルアミノメチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N,N−ジプロピルアミノメチル基、N,N−ジイソプロピルアミノメチル基、ピロリジン−1−イルメチル基、ピペリジン−1−イルメチル基等を例示することができる。収率がよい点でN,N−ジメチルアミノメチル基が望ましい。
、R及びRで示される炭素数2から6のジアルキルアミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基等を例示することができる。
ピリジン誘導体(5)として、2,6−ビス(4−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−6−メチルピリジン、2,6−ビス(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジンを用いることが望ましい。
Yとして、電子求引性置換基を用いることが望ましい。具体的には、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基を例示できる。
次に、本発明の製造方法について、詳しく述べる。
本発明の原料であるトリアルキルトリフルオロメチルシラン(1)は一部市販されているが、文献記載の方法またはそれに準じた方法により調製することができる。(非特許文献−3)。
Tetrahderon Letters、25巻、2195−2198ページ、1984年 本発明の原料であるピリジン誘導体は一部市販されているが、文献記載の方法またはそれに準じた方法により調製することができる。(非特許文献−4、5)。 Organometallics、10巻、500−508ページ、1991年 Organometallics、13巻、3244−3258ページ、1994年
本反応はニトリル系溶媒中で行うことが必須であり、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ピバロニトリル等のニトリル系溶媒を例示でき、上記の溶媒のうち2種類以上を混合しても差し支えない。収率がよい点で、アセトニトリルを用いることが望ましい。ニトリル系溶媒中で反応を行うと、従来法より温和な条件で収率よく目的物が得られる。非特許文献2に開示されているジメチルアセトアミド中で本製造工程を行うと、収率の極端な低下が起こることより、本願の製造方法は、温和な条件で反応目的物を効率的に得られる製造方法と言える(比較例2−3参照。)
ヨードベンゼン誘導体(3)とトリアルキルトリフルオロメチルシラン(1)とのモル比は、1:1から1:10が望ましく、収率がよい点で1:1から1:2がさらに望ましい。
ヨードベンゼン誘導体(3)とフッ化カリウムとのモル比は、1:1から1:10が望ましく、収率がよい点で1:1から1:2がさらに望ましい。
ヨードベンゼン誘導体(3)と銅塩(2)とのモル比は、1:1から1:0.01が望ましく、収率がよい点で1:0.2から1:0.01がさらに望ましい。
ヨードベンゼン誘導体(3)とピリジン誘導体(5)とのモル比は、1:1から1:0.01が望ましく、収率がよい点で1:0.2から1:0.01がさらに望ましい。本製造方法においてピリジン誘導体(5)の使用は必須条件である。非特許文献2に開示されている1、10−フェナントロリンと比して、ピリジン誘導体(5)を使用する本願の製造方法は、反応の条件が温和であり、目的物の収率が上昇することから効率的な製造方法と言える(比較例1参照)。また、非特許文献2に開示されている、アセトアミド溶媒中、1,10−フェナントロリンを使用するという溶媒−リガンドの組み合わせに比して、本願のニトリル系溶媒中、ピリジン誘導体を使用するという溶媒−リガンドの組み合わせは、温和な条件で反応目的物を効率的に得られる製造方法と言える(比較例4−5参照。)
反応温度は、0℃から100℃の範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。収率がよい点で20℃以上から80℃の範囲が望ましい。
反応は、大気圧(0.1MPa)から1.0MPaの範囲から適宜選ばれた圧力で行うことができるが、大気圧でも反応は充分に進行する。また、反応の際の雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガスでもよいが、空気中でも充分に進行する。
反応後の溶液から目的物を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
本発明は、医農薬や機能性材料などの製造中間体として有用なベンゾトリフルオリド類を効率よく製造する方法として有効である。
次に本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
Figure 2009234921
パイレックス(登録商標)管(7ml)に4−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(58mg、1.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率89%)の生成を確認した。反応混合物に水(2.0ml)を入れ、酢酸エチル(4.0ml×3)にて抽出した。有機層を合わせて、水(2ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(2ml)にて順次洗浄し、乾燥後、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製することにより、4−ニトロベンゾトリフルオリド(158mg、生成率83%)を無色粉末として得た。
H−NMR(250MHz,CDCl)δ8.37(d,J=7.5Hz,2H),7.85(d,J=7.5Hz,2H).
19F−NMR(235MHz,CDCl)δ−63.4.
GCEIMSm/z(intensity):75(15),95(28),125(17),133(18),145(100),191(45).
(実施例2)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(19.3mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率85%)の生成を確認した。
(実施例3)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)、ヨウ化銅(19.0mg、0.10mmol)および2,6−ビス[(4R,5R)−4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリニル]ピリジン(39.7mg、0.10mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした。これにアセトニトリル(2.0ml)を加え、室温にて5分間攪拌した後、この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率87%)の生成を確認した。
(実施例4)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)、ヨウ化銅(19.0mg、0.10mmol)および2,6−ビス[(4R)−4−フェニル−2−オキサゾリニル]ピリジン(36.9mg、0.10mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした。これにアセトニトリル(2.0ml)を加え、室温にて5分間攪拌した後、この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率85%)の生成を確認した。
(実施例5)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨードベンゾニトリル(229mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。反応混合物に水(2.0ml)を入れ、酢酸エチル(4.0ml×3)にて抽出した。有機層を合わせて、水(2ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(2ml)にて順次洗浄し、乾燥後、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製することにより、4−シアノベンゾトリフルオリド(132mg、生成率77%)を無色粉末として得た。
H−NMR(250MHz,CDCl)δ7.82(d,J=8.5Hz,2H), 7.76(d,J=8.5Hz,2H).
19F−NMR(235MHz,CDCl)δ−63.8.
GCEIMSm/z(intensity):75(14),121(60),152(44),171(100).
(実施例6)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨード安息香酸メチル(262mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。反応混合物に水(2.0ml)を入れ、酢酸エチル(4.0ml×3)にて抽出した。有機層を合わせて、水(2ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(2ml)にて順次洗浄し、乾燥後、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製することにより、4−(メトキシカルボニル)ベンゾトリフルオリド(132mg、生成率65%)を無色油状物として得た。
H−NMR(250MHz,CDCl)δ8.16(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),3.96(s,3H).
19F−NMR(235MHz,CDCl)δ−63.4.
GCEIMSm/z(intensity):75(6),95(10),125(7),145(63),173(100),204(22).
(実施例7)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨード安息香酸エチル(276mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。反応混合物に水(2.0ml)を入れ、酢酸エチル(4.0ml×3)にて抽出した。有機層を合わせて、水(2ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(2ml)にて順次洗浄し、乾燥後、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製することにより、4−(エトキシカルボニル)ベンゾトリフルオリド(132mg、生成率60%)を無色油状物として得た。
H−NMR(250MHz,CDCl)δ8.16(d,J=8.0Hz,2H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),4.42(q,J=7.3Hz,2H),1.42(t,J=7.3Hz,3H).
19F−NMR(235MHz,CDCl)δ−63.4.
GCEIMSm/z(intensity):95(9.7),145(60),173(100),190(38),218(13).
(実施例8)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率68%)の生成を確認した。反応混合物に水(2.0ml)を入れ、酢酸エチル(4.0ml×3)にて抽出した。有機層を合わせて、水(2ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(2ml)にて順次洗浄し、乾燥後、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(115mg、生成率60%)を無色油状物として得た。
H−NMR(250MHz,CDCl)δ8.25(brs,1H),8.45(brd,J=8.0Hz,1H),7.98(d,J=8.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.0,8.0Hz,1H).
19F−NMR(235MHz,CDCl)δ−63.2.
GCEIMSm/z(intensity):75(16),95(28),125(16),133(11),145(100),191(43).
(実施例9)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−6−メチルピリジン(15.0mg、0.10mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19.0mg、0.10mmol)のアセトニトリル溶液(2.0ml)を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率46%)の生成を確認した。
(実施例10)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)と2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)を溶かしたアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後40℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率35%)の生成を確認した。
(実施例11)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)と2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)を溶かしたアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.60ml、4.0mmol)を添加し、密封後40℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率17%)の生成を確認した。
(実施例12)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)と2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)を溶かしたアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.60ml、4.0mmol)を添加し、密封後80℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率64%)の生成を確認した。
(実施例13)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)と2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)を溶かしたアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後80℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率56%)の生成を確認した。
(実施例14)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(58.0mg、1.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)と2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)を溶かしたアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.15ml、1.0mmol)を添加し、密封後80℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率43%)の生成を確認した。
(実施例15)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−クロロヨードベンゼン(238mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、4−クロロベンゾトリフルオリド(生成率35%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−62.9.
GCEIMSm/z(intensity):75(18),130(27),145(63),161(43),163(13),180(100),182(32).
(実施例16)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−フルオロヨードベンゼン(222mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、4−フルオロベンゾトリフルオリド(生成率16%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−62.3.
GCEIMSm/z(intensity):75(17),95(13),114(61),145(100),163(25),164(91).
(実施例17)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨードベンゾトリフルオリド(238mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRで市販の標準試料と比較することにより、1、4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(生成率36%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−63.5.
(実施例18)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に2−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、2−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率63%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−60.3.
GCEIMSm/z(intensity):75(13),95(34),125(18),133(22),145(100),161(12),191(33).
(実施例19)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨードアセトフェノン(246mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−アセチルベンゾトリフルオリド(生成率28%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−63.4.
GCEIMSm/z(intensity):43(11),95(9.6),145(78),173(100),174(9.4),188(12).
(実施例20)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨードアニソール(234mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−メトキシベンゾトリフルオリド(生成率19%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−61.8.
GCEIMSm/z(intensity):113(25),133(33),145(33),146(35),176(100).
(実施例21)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に2−ヨードトルエン(218mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、2−メチルベンゾトリフルオリド(生成率15%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−62.0.
GCEIMSm/z(intensity):91(100),109(12),140(13),141(10),159(11),160(44).
(実施例22)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3,5−ビス(トリフルオロメチル)ヨードベンゼン(340mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRにより、1,3,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンゼン(生成率77%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−63.4.
(実施例23)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に1−フルオロ−3−ヨード−5−ニトロベンゼン(267mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、3−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率48%)の生成を確認した。
19F−NMR(250MHz,CDCl):δ−63.3.
GCEIMSm/z(intensity):113(25),143(26),163(100),209(58).
(実施例24)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)にp−ジヨードベンゼン(330mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19.0mg、0.10mmol)と2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.10mmol)のアセトニトリル溶液(2.0ml)を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30mL、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−ヨードベンゾトリフルオリド(生成率27%)および1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(生成率8.7%)の生成を確認した。
(比較例1)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(58.0mg、1.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および1,10−フェナントロリン(18.0mg、0.1mmol)のアセトニトリル(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。反応混合物に水(2.0ml)を入れ、酢酸エチル(4.0ml×3)にて抽出した。有機層を合わせて、水(2ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(2ml)にて順次洗浄し、乾燥後、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製することにより、4−ニトロベンゾトリフルオリド(104mg、生成率55%)を無色粉末として得た。
(比較例2)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(19.3mg、0.1mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率41%)の生成を確認した。
(比較例3)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−クロロヨードベンゼン(238mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および2−(N,N−ジメチルアミノメチル)ピリジン(13.6mg、0.1mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、4−クロロベンゾトリフルオリド(生成率16%)の生成を確認した。
(比較例4)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に4−ヨードアニソール(234mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および1,10−フェナントロリン(18.0mg、0.1mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量により、4−メトキシベンゾトリフルオリド(生成率3.0%)の生成を確認した。
(比較例5)
Figure 2009234921
パイレックス管(7ml)に3−ニトロヨードベンゼン(249mg、1.0mmol)、フッ化カリウム(116mg、2.0mmol)を量り取り、系内をアルゴン雰囲気下とした後、ヨウ化銅(19mg、0.1mmol)および1,10−フェナントロリン(18.0mg、0.1mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(2.0ml)溶液を加えた。この溶液にトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.30ml、2.0mmol)を添加し、密封後60℃にて24時間攪拌した。内部標準をα,α,α−トリフルオロトルエンとした19F−NMRおよびGCEIMSにより得られた分子量と保持時間を、市販の標準試料と比較することにより、3−ニトロベンゾトリフルオリド(生成率46%)の生成を確認した。

Claims (10)

  1. 一般式(1)
    Figure 2009234921

    [式中、R、R及びRは各々独立に炭素数1から4のアルキル基を示す。]で表されるトリアルキルトリフルオロメチルシラン類を、フッ化カリウム、及び下記一般式(2)
    Figure 2009234921

    [式中、Xはハロゲン原子または置換されていてもよい炭素数2から4のアシルオキシ基を示す。]で表される一価の銅塩存在下、一般式(3)
    Figure 2009234921

    [式中、nは1または2を示し、Yは、水素原子、置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数2から4のアルケニル基、置換されていてもよい炭素数2から4のアルキニル基、置換されていてもよい炭素数1から4のアルコキシ基、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数2から5のアルコキシカルボニル基、置換されていてもよい炭素数2から5のアシル基、シアノ基またはニトロ基を示す。nが2の時、Yは同一または相異なっていてもよい。]で表されるヨードベンゼン誘導体とを反応させ、一般式(4)
    Figure 2009234921

    [式中、Yおよびnは前記と同じ内容を示す。]で表されるベンゾトリフルオリド類の製造方法において、一般式(5)
    Figure 2009234921

    [式中、Rは置換されていてもよい4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基または炭素数3から7のN,N−ジアルキルアミノメチル基を示す。Rは水素原子、置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよい4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基または炭素数3から7のN,N−ジアルキルアミノメチル基を示す。R、R及びRは、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数1から4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数2から6のジアルキルアミノ基を示す。]で表されるピリジン誘導体の共存下でニトリル系溶媒中で反応させることを特徴とする、一般式(4)で表されるベンゾトリフルオリド類の製造方法。
  2. 銅塩およびピリジン誘導体の使用量がヨードベンゼン誘導体に対し1mol%から20mol%である請求項1に記載の製造方法。
  3. 反応を0℃から100℃の範囲から選ばれた温度で行う請求項1または2のいずれかに記載の製造方法。
  4. 反応を20℃から80℃の範囲から選ばれた温度で行う請求項1または2のいずれかに記載の製造方法。
  5. ニトリル系溶媒がアセトニトリルである請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 、R及びRがメチル基である請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
  7. Xがヨウ素原子である請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
  8. Yが炭素数2から5のアルコキシカルボニル基、シアノ基、トリフルオロメチル基またはニトロ基である請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  9. が4−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基またはN,N−ジメチルアミノメチル基、Rが水素原子、4−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル基、メチル基またはN,N−ジメチルアミノメチル基、R、R及びRが水素原子である請求項1から8のいずれかに記載の製造方法。
  10. がN,N−ジメチルアミノメチル基、Rが水素原子、R、R及びRが水素原子である請求項1から9のいずれかに記載の製造方法。
JP2008078954A 2008-03-25 2008-03-25 ベンゾトリフルオリド類の製造方法 Active JP5072679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078954A JP5072679B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ベンゾトリフルオリド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078954A JP5072679B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ベンゾトリフルオリド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234921A true JP2009234921A (ja) 2009-10-15
JP5072679B2 JP5072679B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41249344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078954A Active JP5072679B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ベンゾトリフルオリド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627714A (zh) * 2019-10-16 2019-12-31 安庆博曼生物技术有限公司 3-氟-2-三氟甲基异烟酸的合成方法
CN114989086A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 中国科学院上海有机化学研究所 一种制备含氟苯并喹啉杂环化合物的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218325A (ja) * 1989-11-02 1991-09-25 Sagami Chem Res Center ペルフルオロアルキル基を有する化合物の製造方法
JPH11343259A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nippon Kayaku Co Ltd トリフルオロメチル基置換芳香族ケトン誘導体の新規製造法
JP2001048844A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Daikin Ind Ltd ビス(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカンおよびその製造方法
JP2003137855A (ja) * 2001-08-23 2003-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 含フッ素芳香族化合物及びその製法
JP2004256399A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd 含フッ素芳香族化合物およびその製造方法
JP2006176509A (ja) * 2004-12-15 2006-07-06 Lanxess Deutschland Gmbh 新規な置換1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびそれらの製造
WO2008111417A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Dic Corporation 1-(トリフルオロメチル)ナフタレン誘導体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218325A (ja) * 1989-11-02 1991-09-25 Sagami Chem Res Center ペルフルオロアルキル基を有する化合物の製造方法
JPH11343259A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nippon Kayaku Co Ltd トリフルオロメチル基置換芳香族ケトン誘導体の新規製造法
JP2001048844A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Daikin Ind Ltd ビス(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−ペルフルオロアルキルフェニル)フルオロアルカンおよびその製造方法
JP2003137855A (ja) * 2001-08-23 2003-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 含フッ素芳香族化合物及びその製法
JP2004256399A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd 含フッ素芳香族化合物およびその製造方法
JP2006176509A (ja) * 2004-12-15 2006-07-06 Lanxess Deutschland Gmbh 新規な置換1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびそれらの製造
WO2008111417A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Dic Corporation 1-(トリフルオロメチル)ナフタレン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627714A (zh) * 2019-10-16 2019-12-31 安庆博曼生物技术有限公司 3-氟-2-三氟甲基异烟酸的合成方法
CN114989086A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 中国科学院上海有机化学研究所 一种制备含氟苯并喹啉杂环化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072679B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102500024B1 (ko) 방향족 플루오린화 방법
JP5254625B2 (ja) 中間体の調製方法
JP2020183395A (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
JP5072679B2 (ja) ベンゾトリフルオリド類の製造方法
WO2011021492A1 (ja) ホルミル基置換芳香族化合物の製造方法
KR20110025182A (ko) 3-메틸-2-티오펜카르복실산의 제조 방법
JP5853771B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
WO2017056501A1 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP5853772B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP5900182B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP5219086B2 (ja) トリフルオロメチルアレーン類の製造方法
JP6723817B2 (ja) (トリフルオロメチル)マロン酸エステルの製造方法
JP2013124248A (ja) 4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン類の製造方法
TW201825474A (zh) 製備殺蟲劑化合物的方法
JP2013241345A (ja) トリフルオロメチル化剤、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
CN110015973B (zh) 一种α-偕二氟叠氮化合物及其制备方法和应用
KR102168966B1 (ko) 유기 광촉매를 이용한 클로로트리플루오로메틸화 화합물의 제조방법
JP4869739B2 (ja) 含フッ素ジヒドロキノリン化合物及び含フッ素キノリン化合物の製造方法
JP4781678B2 (ja) 含フッ素ケテンシリルアセタールを用いたβ−ケトエステルの製造方法
JP2010037288A (ja) 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法
JP2000212104A (ja) ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
WO2016003673A1 (en) FLUORONATION OF α -HALOALKYL KETONES
JP2009120589A (ja) オリゴヘテロアレーン又はポリヘテロアレーンの製造方法
JP2015017073A (ja) 4−メチルテトラヒドロピランを溶媒とするアルキルグリニャール試薬の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250