JP2009234544A - 動力工具の搬送台車 - Google Patents

動力工具の搬送台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234544A
JP2009234544A JP2008086813A JP2008086813A JP2009234544A JP 2009234544 A JP2009234544 A JP 2009234544A JP 2008086813 A JP2008086813 A JP 2008086813A JP 2008086813 A JP2008086813 A JP 2008086813A JP 2009234544 A JP2009234544 A JP 2009234544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
power tool
holding sleeve
prevention device
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008086813A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Arakawa
琢雄 荒川
Shinsuke Tateyama
真介 舘山
Takuya Washimi
卓也 鷲見
Masao Miwa
正夫 三輪
Yasuhiro Kakiuchi
保広 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008086813A priority Critical patent/JP2009234544A/ja
Priority to US12/382,614 priority patent/US8348286B2/en
Publication of JP2009234544A publication Critical patent/JP2009234544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • B62B1/10Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels
    • B62B1/14Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • B62B1/26Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor characterised by supports specially adapted to objects of definite shape
    • B62B1/262Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor characterised by supports specially adapted to objects of definite shape the objects being of elongated shape, e.g. fishing rods, golf clubs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】ハンマドライバ等の比較的大型の動力工具と複数本のビットを併せて搭載可能な搬送台車であって、車両荷台に横倒し状態で積載した場合であっても、ビット保持スリーブに投入した各ビットが振動等によって抜け出さないようにする。
【解決手段】ハンドル脚部12a,12b間に掛け渡したゴムバンドを引き掛け突起15a,15b,15cに引き掛けることにより、各ビットB1〜B4についてゴムバンドがその側方から強く押し当てられるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばハンマカートと称される搬送台車であって、ハンマやブレーカ等の比較的大型の動力工具と、これに装着する先端工具としてのハンマビット(以下、単にビットと言う)を搬送するための台車に関する。
例えばコンクリートのハツリ作業やブロックの粉砕作業等に用いられるハンマやブレーカと称される動力工具であって、使用者が手に持って楽に持ち運ぶことが困難な比較的大型の動力工具を運ぶ場合は、車輪を装備したハンマカート等と称される搬送台車を用いる。また、これを車両等で運搬する場合にも、搬送台車ごと荷台に積み込んで搬送することが一般的に行われている。
この搬送台車には、動力工具本体の他、これに装着する先端工具であって各種作業向けに用意した複数本のビットを併せて積載できるようにしたものが提供されていた。この搬送台車に、動力工具本体を下向き姿勢で搭載し、複数のビットを1本づつ筒体形のビット保持スリーブに上から差し込んで保持しておくことができる。
使用者は、この搬送台車の左右の車輪を接地させた状態でハンドル部を把持して引き回すことにより、大型の動力工具本体と複数本のビットを楽に運搬することができる。また、当該搬送台車を自立させておくことにより、動力工具本体とビットをそれぞれ上下に起立させた状態で保管しておくことができる。
特開2007−1005号公報 特表2006−512216号公報 特開平11−151683号公報
しかしながら、従来の搬送台車では、ビットについては上記したようにビット保持スリーブに上から差し込んで立てた状態で保持するだけの構成であったので、この搬送台車を自立させた状態であれば何ら問題ないのであるが、これを例えば車両の荷台に横倒しにして積み込むと、ビット保持スリーブも横倒し状態になるため各ビットが水平姿勢若しくは抜け出し方向に傾斜した状態となり、これに車両走行中の振動等が加わることによりビットがビット保持スリーブから抜け出してしまうことがあった。
従来、ビットの抜け出しを防止するために本体拘束用のゴムバンドを用いていたが、例えば相互に並列配置した4本のビットに1本のゴムバンドを掛け渡して単に側方から抑えるだけであったので中央の2本のビットについて十分な拘束がなされず、台車横倒し状態では依然としてビット保持スリーブからの抜け出しを防止することが困難であった。
本発明は、この問題に鑑みなされたもので、動力工具及びこれに装着する各種のハンマビットを搬送するための搬送台車において、これを上記のように横倒し状態で車両に積み込んだ場合であってもビットが確実に拘束されてビット保持スリーブから容易に抜け出さないようにすることを目的とする。
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の搬送台車とした。
請求項1記載の搬送台車によれば、ビット保持スリーブに投入したビットに対して拘束部材が側方から押し当てられ、これにより発生する抵抗によって当該ビットの軸方向への移動が規制されて当該ビットのビット保持スリーブからの抜け出しが規制される。このことから、当該搬送台車を車両等の荷台に横倒し状態で積載した場合においても、ビットのビット保持スリーブからの抜け出しを防止することができる。
請求項2記載の搬送台車によれば、拘束部材を単に左右のハンドル脚部間に掛け渡した場合よりも確実かつ強い押圧力で拘束部材をビットに押し当てることができ、これによりビットの抜け出しをより一層確実に防止することができる。
請求項3記載の搬送台車によれば、4本のビットの全てについて拘束部材としてのゴムバンドを側方から確実に押し付けることができる。このことから、中央の引き掛け部を有せず、4本のビットの全体について拘束部材を跨って押し付ける構成に比して、中央の2本のビットについても確実に当該拘束部材を押し付けることができる。
請求項4記載の搬送台車によれば、拘束部材としてゴムバンドを用い、このゴムバンドの弾性力により当該拘束部材をビットに押し付ける構成とする他、例えば拘束部材としてリーフスプリングを用いることにより、当該リーフスプリングをそのばね力でビットに押し付ける構成とすることができる。後者のばね力を用いる構成を採用することにより、単純な構成で長期間にわたって当該拘束部材を機能させることができる。
請求項5記載の搬送台車によれば、規制部材がストッパとして機能することにより、ビットのビット保持スリーブからの抜け出しが防止される。
請求項6記載の搬送台車によれば、ストッパとしての規制部材にビットの先端部を当接させることにより当該ビットの抜け出しが防止され、またビットの先端部に限らずフランジ部を規制部材に当接させることによっても当該ビットの抜け出しを防止することができる。
請求項7記載の搬送台車によれば、規制部材を回動させることにより、ビットの抜け出しが防止される状態と、ビットをビット保持スリーブに対して出し入れ可能な状態に切り換えることができる。
請求項8記載の搬送台車によれば、ビットの先端部を覆うビットカバーによりビットの先端部が他部位に接触することを未然に防止することができるとともに、当該搬送台車の横倒し状態等においてビットのビット保持スリーブからの抜け出しを確実に防止することができる。
次に、本発明の実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。図1及び図2は、第1実施形態に係る搬送台車10の全体を示している。この搬送台車10の右側(図1において手前側)に使用者が位置する。以下各部材及び構成の前後方向については、使用者を基準とし、使用者から見て手前側を前側、その反対側を後側とする。
この搬送台車10は、動力工具本体1を支持する基台部11と、この基台部11から上方へ延びるハンドル部12を備えている。基台部11は、平板形状を有するもので、図2に示すようにその中央には、動力工具本体1を支持するための本体支持柱13が設けられている。この本体支持柱13は、円柱体形状を有するもので、基台11から上方へ起立した状態に固定されている。この本体支持柱13を動力工具本体1のビット装着口に挿入して当該動力工具本体1を下向きにして起立させた状態で保持しておくことができる。動力工具本体1は、別途用意したゴムバンド(図示省略)を用いて例えばハンドル部12側に縛り付けられる等してこの起立状態に保持される。
ハンドル部12は、逆U字形を有するもので、基台部11の前端左右両側(図1において手前側の左端部と右端部)を跨った状態に設けられている。このハンドル部12の上部は使用者側へ僅かに傾斜している。
ハンドル部12の左右ハンドル脚部12a,12b間は、1本の補強プレート12cによって結合されて、当該ハンドル部12の剛性(構造体としての強度)が確保されている。また、両ハンドル脚部12a,12bには、それぞれブラケット14が取り付けられている。両ブラケット14,14は、それぞれ帯板をV字形に屈曲させたもので、ハンドル脚部12a,12bの前面から手前側に突き出す状態に取り付けられている。左右のブラケット14,14の上部間に、1本の補強バー15が掛け渡した状態に取り付けられている。また、左右のブラケット14,14の下部間に、1本の支持バー16が同じく掛け渡した状態に取り付けられている。上側の補強バー15と下側の支持バー16は相互に平行に固定されている。また、補強バー15と支持バー16は共に、ハンドル脚部12a,12bよりも手前側に配置されている。
下側の支持バー16の両端部は、それぞれブラケット14から側方へ更に突き出されている。この突き出し先端部にそれぞれ車輪17が回転自在に支持されている。使用者は、左右の車輪17,17を接地させて、ハンドル部12の上部を把持して当該搬送台車10を押したり、引いたりして移動させることにより動力工具本体1及びこれに装着する各種のビットB〜Bを楽に搬送することができる。
ハンドル部12を手前側に倒して当該搬送台車10を横に寝かせた状態(横倒し状態)とすると、左右のブラケット14,14の突き出し先端部が接地してそれぞれ脚部として機能する。
左右のブラケット14,14間には、合計四つのビット保持スリーブS〜Sが配置されている。この四つのビット保持スリーブS〜Sは、相互に同じサイズの筒体をなすもので、その軸線を上下にして相互にほぼ同じ間隔で配置されている。この四つのビット保持スリーブS〜Sは、上側の補強バー15と下側の支持バー16との間に掛け渡した状態に取り付けられている。
各ビット保持スリーブSの上端部は、上側の補強バー15の前側部に接合されている。また、各ビット保持スリーブSの下端部は、下側の支持バー16の上部に接合されている。このため、四つのビット保持スリーブS〜Sは、上側の補強バー15よりも手前側において下側の支持バー16上に横並び状態で支持されている。
各ビット保持スリーブSの下端部は、この支持バー16によってほぼ塞がれた状態となっている。各ビット保持スリーブSの上端部が上方へ開口したビット投入口とされている。ビット投入口から投入したビットB(先端工具)は、底部として機能する支持バー16に突き当たって、当該ビットBはビット保持スリーブS内に保持される。
上記したように本例の搬送台車10は合計4つのビット保持スリーブS〜Sを備えており、各ビット保持スリーブSに1本ずつビットBを投入することにより、合計4本のビットB〜Bを保持しておくことができる。動力工具本体1のビット装着孔に装着されるビットBは、作業内容に適合した種々形態のものが用意されている。以下の説明において、4つのビット保持スリーブS〜Sを図1において左側から1番スリーブS1、2番スリーブS2、3番スリーブS3、4番スリーブS4と称して適宜区別する。また、各ビット保持スリーブSに投入されるビットBについても、1番スリーブS1に投入されたビットBを1番ビットB1、2番スリーブS2に投入されたビットBを2番ビットB2、3番スリーブS3に投入されたビットBを3番ビットB3、4番スリーブS4に投入されたビットBを4番ビットB4と称して適宜区別する。これらを特に区別する必要がない場合には、単にビット保持スリーブS、ビットBと言う。
本実施形態に係る搬送台車10は、以下説明するように各ビットBのビット保持スリーブSからの抜け出しを規制するためのビット抜け出し防止装置Nに特徴を有している。以下、このビット抜け出し防止装置Nについて種々の実施形態を説明する。
図3及び図4は、第1実施形態に係るビット抜け出し防止装置N1を示している。図1及び図2に示すように上側の補強バー15には、合計3本の引き掛け突起15a,15b,15cが設けられている。第1実施形態では、各引き掛け突起15a,15b,15cが、それぞれ下方へ向けて突き出された状態で示されている。第1実施形態のビット抜け出し防止装置N1では、この引き掛け突起15a,15b,15cが利用される。引き掛け突起は、補強バー15の上面から上方へ突き出す状態に設けてもよい。
また、この第1実施形態では、拘束部材としてゴムバンドを主体とする拘束ベルト20が用いられる。この拘束ベルト20は、両端にフック部20a,20bを備え、中央に1つの引き掛け孔20cを備えている。
この拘束ベルト20を用いて、4本のビットB1〜B4が保持される。図3において左側から、1番スリーブS1に1番ビットB1が投入され、2番スリーブS2に2番ビットB2が投入され、3番スリーブS3に3番ビットB3が投入され、4番スリーブS4に4番ビットB4が投入されている。
拘束ベルト20の両側のフック部20a,20bがそれぞれハンドル部12のハンドル脚部12a,12bに引き掛けられて、当該両ハンドル脚部12a,12b間に1本の拘束ベルト20が各ビットBの手前側を経由して掛け渡される。一方、拘束ベルト20の引き掛け孔20cは、中央の引き掛け突起15bに引き掛けられる。図4はこの引き掛け状態を模式的に示している。
前記したようにハンドル脚部12a,12bの手前側に補強バー15が配置され、かつこの補強バー15の手前側において各ビットBが投入されていることから、1本の拘束ベルト20を上記のように引き掛けることにより、拘束ベルト20が全てのビットB1,B2,B3,B4に強く押し当てられて、これらのビット保持スリーブS1〜S4からの抜け出し(図3及び図4において紙面直交する方向の手前側への移動、以下同じ)を従来よりも確実に防止することができる。
また、第1実施形態のビット抜け出し防止装置N1によれば、図5に示すように1本の拘束ベルト20を各ビットBの手前側を経由しつつ3箇所すべての引き掛け突起15a,15b,15cに引き掛けて、左右のハンドル脚部12a,12b間に引き掛けることによっても当該拘束ベルト20を全てのビットB1〜B4に押し当てることができる。これにより、台車横倒し状態におけるこれらのビット保持スリーブS1〜S4からの抜け出しをより確実に防止することができる。また、台車起立状態においてもこの拘束ベルト20によって各ビットのビット保持スリーブS内でのがたつきを抑制することができる。
以上説明した第1実施形態における拘束ベルト20にはゴムバンドを主体とするものの他、皮革製のベルトあるいはワイヤ等を用いてもよい。
図6には、上記第1実施形態のゴムバンド引き掛け方式に変更を加えた第2実施形態のビット抜け出し防止装置N2が示されている。この第2実施形態では、左右のハンドル脚部12a,12b間に固定板31が掛け渡し状態で取り付けされている。この固定板31の手前側に同じく4つのビット保持スリーブS1〜S4が配置されている。固定板31には、各ビット保持スリーブSの左右両側に対応して合計8つの挿通孔31a〜31hが形成されている。以下、図6において左側から1番挿通孔31a、2番挿通孔31b…、8番挿通孔31hと言う。この1番〜8番挿通孔31a〜31hの全てに1本の拘束ベルト30が表裏交互に挿通されている。この第2実施形態の拘束ベルト30は、第1実施形態と同様ゴムバンドを主体とするもので、その一端側に係合突部30aを備え、他端側にフック部30bを備えている。係合突部30aは、左端側の1番挿通孔31aの後面側(図6において上面側)に係合されて、当該拘束ベルト30の手前側(図6において下面側)への引っ張りに対して固定されている。
拘束ベルト30は、1番挿通孔31aの手前側に引き出された後、1番ビットB1の前側を経由して2番挿通孔31bに通されて後面側に引き出され、その後3番挿通孔31cを経て手前側に引き出されて2番ビットB2の前側に引き回されている。以下、順次4番挿通孔31d→5番挿通孔31e→3番ビットB3→6番挿通孔31f→7番挿通孔31g→4番ビットB4→8番挿通孔31hを経て当該固定板31の後面側に引き出されている。こうして固定板31の後面側に引き出された当該拘束ベルト30の他端側に設けたフック部30bがハンドル脚部12bに引き掛けられている。
拘束ベルト30の長さは、固定板31の手前側に引き出された範囲について、各ビットBを適度な力で押圧するに足る長さに設定されている。このため、4つのビット保持スリーブS1〜S4の全てに対してビットB1〜B4を投入した状態としておくことにより、各ビットBに対して拘束ベルト30を前側から適度な力で押圧した状態とすることができ、これによりそのビット保持スリーブSからの抜け出し及びビット保持スリーブS内でのがたつきを防止することができる。
任意のビットBをビット保持スリーブSから抜き出す場合であって、例えば3番ビットB3を3番スリーブS3から取り出す場合には、使用者は、3番ビットB3の前側を経由する部位において拘束ベルト30を前側へ引っ張ってその3番ビットB3に対する押圧状態を解除すれば足りる。このように、拘束ベルト30の押圧状態を解除すれば、ビット保持スリーブSからビットBを簡単に取り出すことができ、逆にビット保持スリーブSにビットB投入することができる。
この第2実施形態では、係合突部30aとフック部30bを左右反対に設けてもよく、また拘束ベルトの両端に係合突部を設け、あるいは両端にフック部を設ける構成に変更してもよい。さらに、4本のビットB1〜B4に限らず、1本若しくは複数本のビットB及びこれを投入するビット保持スリーブに対応することができる。
図7には、ゴムバンドではなく、板ばね40を用いた第3実施形態に係るビット抜け出し防止装置N3が示されている。この第3実施形態でも、4本のビットB1〜B4を保持する場合を例示する。この板ばね40は、一定幅の帯板形状を有するリーフスプリングで、その両端部にはフック部40a,40bが設けられている。両フック部40a,40bの間には、平面的に見てC字形をなす合計4つの保持凹部40c〜40cが設けられている。各保持凹部40c〜40cは、ビットBの太さよりもやや細い径のほぼ円形に形成されている。また、各保持凹部40cの前部には、ビットBの太さよりもやや狭い幅の保持口40d〜40dが設けられている。
左右のフック部40a,40bがそれぞれハンドル脚部12a,12bに係合されて、当該板ばね40が両ハンドル脚部12a,12b間に跨った状態に装着されている。この板ばね40は、図示するように各保持凹部40cをビット保持スリーブS1〜S4の投入口の上方に位置させた位置と、これよりも後方へずらした位置との間を手操作により移動させることができる。
ビットBをビット保持スリーブSに投入する場合、使用者は手操作により板ばね40を後方へ移動させ、この状態でビットBをビット保持スリーブBに挿入して立て掛けておく。その後、板ばね40を手前側に移動させて、投入したビットBに対応する保持口40dを弾性力に抗して押し広げながらビットBを相対的に保持凹部40c内に押し込む。ビットBは、保持凹部40c内に押し込まれると、その周囲に当該板ばね40が押圧されてその弾性力によって保持される。板ばね40の弾性力によって保持されることにより、ビットBのビット保持スリーブSからの抜け出しが防止され、またビット保持スリーブS内での振動が防止される。
ビットBを取り出す場合には、手操作により対応する保持口40dを押し開いて保持凹部40cを後方へ移動させれば足りる。
この第3実施形態に係るビット抜け出し防止装置N3では、4箇所のビット保持スリーブS1〜S4の一部にビットBが投入されていない場合であっても同様に機能する。また、板ばね40の保持凹部40cは、ビット保持スリーブSの数に合わせて設けておくことができるので、1箇所、若しくは複数箇所のビット保持スリーブSに対応させることができる。
図8には、同じく板ばね50を用いた第4実施形態に係るビット抜け出し防止装置N4が示されている。この板ばね50は同じく一定幅の帯板形状を有しているが、その一端側(図8において左端側)に設けた支軸部50aを中心にしてハンドル脚部12aに水平方向に回動可能に結合されている。板ばね50の他端側には同じくフック部50bが設けられている。
支軸部50aとフック部50bとの間において、当該板ばね50には合計4箇所の保持突部50c〜50cが設けられている。各保持突部50cは、平面的に見て後側へ突き出す山形に形成されている。4箇所の保持突部50c〜50cの相互の間隔は、4箇所のビット保持スリーブS1〜S4の相互の間隔にほぼ一致している。
フック部50bをその弾性力に抗して向かって右側のハンドル脚部12bから外すと、当該板ばね50が支軸50aを中心にして手前側へ回動させることができる。フック部50bをハンドル脚部12bに係合させると、図示するように各保持突部50cがそれぞれ対応するビットBに手前側から押し当てられる。当該板ばね50の弾性力によって各保持突部50cが手前側から押し当てられることにより、各ビットB1〜B4が保持されて、ビット保持スリーブS1〜S4からの抜け出しが防止され、またビット保持スリーブS1〜S4内でのがたつきが防止される。
この第4実施形態においても、一部のビット保持スリーブSにビットBが投入されていない場合であっても同様に機能する。また、第3実施形態と同様、保持突部50cは、ビット保持スリーブSの数に合わせて設けておくことができるので、当該搬送台車10が1つのビット保持スリーブSを備える場合、あるいは複数箇所のビット保持スリーブS〜Sを備える場合にそれぞれ対応させることができる。
図9には、第5実施形態に係るビット抜け出し防止装置N5が示されている。この第5実施形態では、各ビット保持スリーブSについて1つの拘束ベルト60が用いられる。この拘束ベルト60にはゴムバンドが用いられている。各ビット保持スリーブSの投入口に対応して、補強バー15の上面に係合軸部61,62が相互に平行でそれぞれ上方へ突き出す状態に設けられている。図9において左側の係合軸部61に、拘束ベルト60の一端側に設けた円筒支持部60aが結合されて、当該拘束ベルト60が水平方向に回動可能に支持されている。拘束ベルト60の他端側にはフック部60bが設けられている。この拘束ベルト60が、4箇所のビット保持スリーブS1〜S4に対応して1つずつ装備されている。
各ビット保持スリーブSにビットBを投入した状態で、各拘束ベルト60をビットBの手前側を経由してそのフック部60bを右側の係合軸部82に係合させる。これによりビットBは拘束ベルト60の弾性によって保持されて、ビット保持スリーブSからの抜け出し及びがたつきが防止される。
この第5実施形態では、ゴムバンド製の拘束ベルト60に代えて金属製のリーフスプリングを素材として拘束ベルトを構成してもよい。
図10には、第6実施形態のビット抜け出し防止装置N6が示されている。この第6実施形態では、面ファスナ70a,70bを備えた拘束ベルト70が用いられる。拘束ベルト70の一端側の表面に面ファスナ70aが貼り付けられ、他端側の裏面に面ファスナ70bが貼り付けられている。一方、各ビット保持スリーブSに対応して補強バー15の上面には、左右一対の係合軸部71,72が設けられている。両係合軸部71,72は、上記第5実施形態における係合軸部61,62と同様相互に平行で上方へ突き出す状態に設けられている。図10に示すように、ビット保持スリーブSにビットBを投入した後、このビットBと左右の係合軸部71,72との間に拘束ベルト70を巻き付け、その両端部の面ファスナ70a,70bを相互に重ね合わせて係合させることにより、ビットBの投入状態を拘束することができ、これによりビット保持スリーブSからの抜け出しを防止し、またビット保持スリーブS内でのがたつきを抑制することができる。
以上、第5及び第6実施形態では、1本のビットBに対して1つの拘束ベルト60,70を用いる構成を例示したが、例えば図11に示すように2本のビットB,Bについて1本の拘束ベルト80(拘束ベルト81)を用いる構成としてもよい。この第7実施形態の場合、図示するように補強バー15の上面には、合計3本の係合軸部82〜84が設けられている。この3本の係合軸部82〜84は、補強バー15の左寄り、中央及び右寄りの3箇所に相互に平行で上方へ突き出す状態に設けられている。
第1拘束ベルト80の一端側は左側の係合軸部82に結合されている。第1拘束ベルト80の他端側にはフック部が設けられており、このフック部は中央の係合軸部83に係脱可能な状態で結合されている。第2拘束ベルト81の一端側は中央の係合軸部83に結合されている。第2拘束ベルト81の他端側にもフック部が設けられており、このフック部は右側の係合軸部84に係脱可能な状態で結合されている。
このように、1本の拘束ベルト80(又は81)で2本のビットB1,B2(又はB3,B4)を拘束することによっても、各ビットBが拘束ベルト80(又は81)によって確実に拘束される。両拘束ベルト80,81は、ゴムバンドであって、金属製のリーフスプリングであってもよい。また、両拘束ベルト80,81をゴムバンド製とした場合にはそれぞれのフック部を省略して、それぞれ両端部を係合軸部82〜84に離脱しないように結合しておく構成としてもよい。この場合であっても使用者が手で各拘束ベルトを手前引っ張ることによりビット保持スリーブSに対してビットBを簡単に出し入れすることができる。
以上説明した第1〜第7実施形態は、ゴムバンドやリーフスプリングの主として弾性力を利用して各ビットBの抜け出しを防止する構成となっていたが、例えば図12に示すように各ビットBの抜け出し方向前方を遮蔽することによりこれらの抜け出しを防止する構成としてもよい。
図12に示すように、第8実施形態のビット抜け出し防止装置N8は、下方に開放された箱体形状のビットカバー90を備えている。このビットカバー90が特許請求の範囲に記載した規制部材の一例に相当する。このビットカバー90の下開口部の左右両側部には、保持バンド91,91が取り付けられている。両保持バンド91,91の先端にはそれぞれフック92が取り付けられている。一方、ビットカバー90の後面には2つのストッパ突起93,93が設けられている。両ストッパ突起93,93は、相互に平行で後方へ突き出す状態に設けられている。また、両ストッパ突起93,93は、左右対称となる位置に配置されている。図示するように両ストッパ突起93,93が、搬送台車10の補強プレート12cの上面に当接する(引っ掛かる)ことにより、当該ビットカバー90の下方への変位が規制される。
ビット保持スリーブS1〜S4にそれぞれビットBを投入した状態で、これらにビットカバー90を被せるとともに、左右の保持バンド91,91を下方へ引っ張ってフック部92,92を上側の補助バー15に引き掛ける。これによりビットカバー90は、4本のビットB1〜B4の先端側に被せられた状態に保持される。この状態では、両ストッパ突起93,93が補強プレート12cの上面に当接した状態となっている。
このようにビットカバー90の天板部90aが各ビットBの抜け出し方向前方(図12では上方)に位置することにより、これらのビット保持スリーブSからの抜け出しが防止される。このことから、天板部90aが特許請求の範囲に記載した壁部として機能する。
また、この第8実施形態の場合、左右対称に配置したストッパ突起93,93を補強プレート12cに当接させてその下方への変位を規制する構成であるので、4箇所のビット保持スリーブS1〜S4のうち、例えば左端の1番スリーブS1のみにビットB1が投入されている場合であっても、当該ビットカバー90が右側の保持バンド91に引っ張られて右側に傾くことがなく、その結果常に左右の保持バンド91,91について左右均等な引っ張り力でビットカバー90を水平に保持しておくことができる。
また、この第8実施形態に係るビット抜け出し防止装置N8によれば、全てのビット保持スリーブS1〜S4が空である場合等の不必要時には、ビットカバー90を当該搬送台車10から完全に取り外しておくことができるので邪魔になることがない。
さらに、4本のビットB1〜B4の先端部が、ビットカバー90によって覆われることから、当該先端部に他部位が接触して損傷等することを未然に防止することができる。
図13及び図14には、4箇所のビット保持スリーブS1〜S4に投入した4本のビットB1〜B4のフランジ部Bfに対して係合することによりその抜け出しを防止する規制フレーム100を備えた第9実施形態に係るビット抜け出し防止装置N9が示されている。この第9実施形態に係る規制フレーム100は、4本のビットB1〜B4に対応して4つの半円弧部101〜104を備えている。この規制フレーム100の両端部は、ブラケット14,14の上面にそれぞれ設けた支持スリーブ105,106を介して前後に回動可能に支持されている。また、この規制フレーム100は、半円弧部101,102間、及び半円弧部103,104間の2箇所と補強バー15との間に介装された引っ張りばね107,108によって、後方へ回動する方向に付勢されている。
第9実施形態の場合、投入されるビットBとしてはフランジ部Bfを有するものが対象となる。投入した各ビットBのフランジ部Bfは、ビット保持スリーブSの投入口から一定寸法上方へ離れた高さに位置している。規制フレーム100を引っ張りばね107,108によって図13中実線で示す規制位置に位置させると、各ビットBのフランジ部Bfの上側にそれぞれ半円弧部101(または、102,103,104)が位置する。フランジ部Bfの上側に半円弧部101(または、102,103,104)が位置することにより、ビットBのビット保持スリーブSからの抜け出しが防止される。
ビット保持スリーブSからビットBを取り出す場合には、図13中二点鎖線で示すように規制フレーム100を手操作により引っ張りばね107,108に抗して手前側へ回動させる。これにより全ての半円弧部101〜104をフランジ部Bf〜Bfの上側から退避させることができ、これによりビットBを上方へ抜き出すことができる。
図15には、第10実施形態に係るビット抜け出し防止装置N10が示されている。この第10実施形態では、円錐形のキャップ110と、これを補強バー15に引き掛けておくためのゴムバンド111が用いられる。キャップ110の上部は、開口されている。この上部開口部110aは、ビットBを挿通できない大きさの円形孔に形成されている。このため、上部開口部110aからビットBの先端テーパ部(図において上端部)の一部を突き出させた状態で当該キャップ110がビットBの先端テーパ部に装着されている。
このキャップ110の側部に1本のゴムバンド111が結合されている。ゴムバンド111は下方の延びており、その先端にはフック112が取り付けられている。このフック112が上側の補強バー15に引き掛けられている。このゴムバンドの引っ張り力によって、ビットBのビット保持スリーブSからの抜け出し方向の移動が規制されている。第10実施形態の場合、4本のビットB1〜B4について、それぞれ1つのキャップ110を被せておくことにより、個別に抜け出し防止をすることができる。このため、4箇所のビット保持スリーブS1〜S4の一部にビットBが投入されない場合であっても適用することができる。
キャップ110は、ビットBの先端テーパ部を通過させない径のリングに変更してもよい。また、1つのキャップ若しくはリングを2本のゴムバンドで補強バー15に引き掛ける構成としてもよい。
さらに、キャップの上部開口部110aは省略してもよい。
図16には、第11実施形態に係るビット抜け出し防止装置N11が示されている。この第11実施形態に係るビット抜け出し防止装置N11では、上下に開閉可能に設けられたビットカバー120を備えた点に特徴を有している。この第11実施形態に係るビットカバー120は、ハンドル部12の左右ハンドル脚部12a,12b間に跨る箱体形状を有するもので、ビットB1〜B4の上方において開閉可能に設けられている。
このビットカバー120は、左右の側壁部を有している。図16では使用者から見て左側の側壁部120aのみが見えている。この左右の側壁部が、ハンドル脚部12a,12bにそれぞれ支軸121を介して上下に回動可能に支持されている。図16では、閉じた位置のビットカバー120が実線で示され、上方へ開いた位置のビットカバー120が二点鎖線で示されている。ビットカバー120の閉じ位置は、左右側壁部120a,120aの後端縁が、ハンドル脚部12a,12bの側部に設けたストッパ突起122,122に当接することによって保持される。
ビット保持スリーブSにビットBを投入する際には、使用者は手操作によりビットカバー120を上方へ開き、この開き状態を保持しつつビットBをビットスリーブSに投入することができる。ビットBをビットスリーブSに投入した後、ビットカバー120を下方へ回動させて閉じれば、当該ビットカバー120の天板部120bが、各ビットBの抜け出し方向前方に位置するため、これらのビット保持スリーブSからの抜け出しが防止される。このことから、第11実施形態においてビットカバー120が特許請求の範囲に記載した規制部材に相当し、また上記天板部120bが特許請求の範囲に記載した壁部に相当する。
以上、搬送台車10が備えるビット抜け出し防止装置N(N1〜N11)について、種々形態のものを例示したが、これらにはさらに様々な変更を加えることができる。例えば、ビット保持スリーブSの本数ひいては搭載可能なビットBの本数については任意である。また、ビット保持スリーブSについては、例示した筒体(管)を用いる構成に限らず、ビットBを挿通可能な円環をビット長手方向2箇所に配置した構成に変更してもよい。
また、動力工具本体としては、ビットに対して軸方向の打撃に加えて回転動力を出力するハンマドリル等であっても同様に適用することができる。
さらに、動力工具本体1に加えて4本のビットB1〜B4を搭載可能な搬送台車10を例示したが、複数本のビットB〜Bのみを搭載するビット専用の搬送台車にも例示した各実施形態を同様に適用することができる。
動力工具の搬送台車の全体斜視図である。本図は、使用者側から見た正面を示している。本図では、動力工具本体の図示が省略され、各ビットは二点鎖線で示されている。また、使用者から見て左側の車輪は二点鎖線で示されている。 搬送台車を後方から見た図である。本図では、ハンドル部の上部が省略されている。また、動力工具本体が二点鎖線で示されている。 第1実施形態のビット抜け出し防止装置を、図1において(F3)-(F3)線矢視方向から見た平面図である。本図では、ゴムバンドを外した状態で示している。 第1実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第1実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。本図は、ゴムバンドの引き掛け突起に対する引き掛け経路について図4に示す経路とは異なる経路で引き掛けた状態を示している。 第2実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第3実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第4実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第5実施形態のビット抜け出し防止装置の斜視図である。 第6実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第7実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第8実施形態のビット抜け出し防止装置を備えた搬送台車の斜視図である。本図は、使用者側から見た正面を示している。本図では、各ビットが二点鎖線で示されている。 第9実施形態のビット抜け出し防止装置の左側面図である。本図では、規制位置に閉じた規制フレームが実線で示され、非規制位置に開いた規制フレームが二点鎖線で示されている。 第9実施形態のビット抜け出し防止装置の平面図である。 第10実施形態のビット抜け出し防止装置の正面図である。 第11実施形態のビット抜け出し防止装置の左側面図である。
符号の説明
1…動力工具本体
10…搬送台車
S…ビット保持スリーブ
S1…1番スリーブ、S2…2番スリーブ、S3…3番スリーブ、S4…4番スリーブ
B…ビット、Bf…フランジ部
B1…1番ビット、B2…2番ビット、B3…3番ビット、B4…4番ビット
11…基台部
12…ハンドル部、12a,12b…ハンドル脚部、12c…補強プレート
13…本体支持柱
14…ブラケット
15…補強バー、15a〜15c…引き掛け突起
16…支持バー
17…車輪
N…ビット抜け出し防止装置
N1…ビット抜け出し防止装置(第1実施形態)
N2…ビット抜け出し防止装置(第2実施形態)
N3…ビット抜け出し防止装置(第3実施形態)
N4…ビット抜け出し防止装置(第4実施形態)
N5…ビット抜け出し防止装置(第5実施形態)
N6…ビット抜け出し防止装置(第6実施形態)
N7…ビット抜け出し防止装置(第7実施形態)
N8…ビット抜け出し防止装置(第8実施形態)
N9…ビット抜け出し防止装置(第9実施形態)
N10…ビット抜け出し防止装置(第10実施形態)
N11…ビット抜け出し防止装置(第11実施形態)
20…拘束ベルト(拘束部材)
30…拘束ベルト(拘束部材)
31…固定板、31a〜31h…1番〜8番挿通孔
40…板ばね(拘束部材)、40c…保持凹部
50…板ばね(拘束部材)、50c…保持突部
60…拘束ベルト(拘束部材)
70…拘束ベルト(拘束部材)
80…第1拘束ベルト(拘束部材)
81…第2拘束ベルト(拘束部材)
90…ビットカバー
93…ストッパ突起
100…規制フレーム
101〜104…半円弧部
107,108…引っ張りばね
110…キャップ(拘束部材)
120…ビットカバー、120a…側壁部
121…支軸
122…ストッパ突起

Claims (8)

  1. 動力工具本体と、該動力工具本体に装着する先端工具としてのビットを搬送するための台車であって、前記ビットを投入するビット保持スリーブと、該ビット保持スリーブに投入したビットの抜け出しを防止するための装置を備え、
    該抜け出し防止装置は、前記ビットに対して側方から拘束部材を押し当ててその抜け出し方向の移動を拘束する構成とした搬送台車。
  2. 請求項1記載の搬送台車であって、前記動力工具本体を搭載する基台部と、該基台部の左右側部から上方へ延びるハンドル部を備え、該ハンドル部の左右ハンドル脚部間が補強バーで結合されるとともに、該左右のハンドル脚部間にビット保持スリーブを備え、
    前記抜け出し防止装置は、前記左右のハンドル脚部間に掛け渡した拘束部材を備え、該拘束部材を、前記補強バーに設けた引き掛け部に引き掛けて前記ビットを拘束する構成とした搬送台車。
  3. 請求項2記載の搬送台車であって、前記補強バーの長手方向中央に引き掛け部を設け、該引き掛け部に対して左右に4つのビット保持スリーブを配置し、前記ビット抜け出し防止装置は、前記拘束部材としてゴムバンドを用い、該拘束部材の一端側を前記一方のハンドル脚部に引き掛け、他端側を他方のハンドル脚部に引き掛け、中央を前記引き掛け部に引き掛けて、前記4つのビット保持スリーブに投入した4本のビットに対して左右2本ずつに分けて前記拘束部材を押し当てる構成とした搬送台車。
  4. 請求項1記載の搬送台車であって、前記拘束部材をばね力を用いて押し付ける構成とした搬送台車。
  5. 動力工具本体と、該動力工具本体に装着する先端工具としてのビットを搬送するための台車であって、前記ビットを投入するビット保持スリーブと、該ビット保持スリーブに投入したビットの抜け出しを防止するための装置を備え、
    該抜け出し防止装置は、前記ビットの抜け出し方向前方に規制部材を位置させてその抜け出し方向の移動を規制する構成とした搬送台車。
  6. 請求項5記載の搬送台車であって、前記規制部材を前記ビットの先端に対して前方に位置させ、若しくは前記ビットのフランジ部に対して前方に位置させた搬送台車。
  7. 請求項5記載の搬送台車であって、前記規制部材は、前記ビットの抜け出し方向の移動を規制する規制位置と、規制しない非規制位置との間を回動可能な構成とした搬送台車。
  8. 請求項5記載の搬送台車であって、前記ビットの先端部を覆うビットカバーを備え、該ビットカバーの壁部を前記ビットの抜け出し方向前方に位置させて前記規制部材として機能させる構成とした搬送台車。
JP2008086813A 2008-03-28 2008-03-28 動力工具の搬送台車 Pending JP2009234544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086813A JP2009234544A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 動力工具の搬送台車
US12/382,614 US8348286B2 (en) 2008-03-28 2009-03-19 Power tool carriers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086813A JP2009234544A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 動力工具の搬送台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234544A true JP2009234544A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41115939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086813A Pending JP2009234544A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 動力工具の搬送台車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8348286B2 (ja)
JP (1) JP2009234544A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000368A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 Hilti Aktiengesellschaft Transportkarre für Werkzeuggeräte
US8708351B2 (en) * 2011-01-14 2014-04-29 Lf Centennial Ltd. Rolling tool bag
US8939453B1 (en) * 2013-05-15 2015-01-27 Paul V. Ficociello Utility hand truck
US9526236B2 (en) * 2013-10-31 2016-12-27 James Coker Foldable frame for transporting fishing equipment
USD751786S1 (en) * 2015-06-10 2016-03-15 Kenneth L. Flickinger Fishing cart
US10624454B1 (en) * 2019-09-13 2020-04-21 Michael Kreinest Mobile articulating rod holder

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121768U (ja) * 1979-02-21 1980-08-29
JPS58151385U (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社トヨックス 大型移動コンプレッサ−
JPS5946684U (ja) * 1982-09-17 1984-03-28 共立精機株式会社 切削工具用運搬台車
JPS60125082U (ja) * 1984-01-27 1985-08-23 トヨタ自動車株式会社 エア−配管付き移動作業台車
JPH0352085U (ja) * 1989-09-26 1991-05-21
JPH07251744A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mitsui Constr Co Ltd 縦積搬送台車
JP2001039309A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Kamimaru Co Ltd 溶接、溶断用ガスボンベの運搬車
JP2006315146A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 作業工具収納スタンド

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889860A (en) * 1973-05-25 1975-06-17 Albert E Lindsey Fishing gear carrier
US4175769A (en) * 1978-05-01 1979-11-27 Kazmark Eugene A Portable luggage carrier
JPS60125082A (ja) 1983-12-09 1985-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 固体撮像装置
US5203815A (en) * 1990-08-24 1993-04-20 Miller Richard A Apparatus for carrying fishing equipment
US5340135A (en) * 1993-12-21 1994-08-23 Womberly Johnnie V Hand truck for fishing equipment
US5636469A (en) * 1996-08-01 1997-06-10 Pizzolo; Frank R. Fishing tackle apparatus
US5944333A (en) * 1997-02-18 1999-08-31 Kent; Kimberly Kay Utility cart for beach gear
US6158749A (en) * 1997-09-25 2000-12-12 Cosco Management, Inc. Step stool and dolly apparatus
JPH11151683A (ja) 1997-11-19 1999-06-08 Ryobi Ltd ハンマードリルの打撃力調整機構
AU702986B1 (en) * 1998-11-10 1999-03-11 Yung-Hsing Lin Folding collapsible fishing cart
US6341789B1 (en) * 1998-12-21 2002-01-29 Frank Checa Two-wheeled hand cart for transporting scuba gear
US6550791B2 (en) * 1999-12-10 2003-04-22 William Aaron Ramsey Multi-purpose cart
US6487814B1 (en) * 2001-01-12 2002-12-03 Robert A. Arredondo Fishing accessories storage apparatus
US20030011173A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Shall Harold D. Folding fishing cart
DE10261030A1 (de) 2002-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Bohrhammer
US7278643B2 (en) * 2004-03-01 2007-10-09 Steve Roberson Compact cart
US7934688B2 (en) * 2004-11-12 2011-05-03 James Wilk Scuba unit donning assistance platform
GB2429675A (en) 2005-06-23 2007-03-07 Black & Decker Inc Vibration dampening mechanism
US7320470B1 (en) * 2005-07-25 2008-01-22 Butera Emanuel C Wheeled cart for beach fisherman having stabilizing element
US20070045973A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Fad Marketing, Inc. Fishing equipment cart
US7703795B2 (en) * 2007-05-17 2010-04-27 John Thomas Williamson Transformable cart and seating apparatus
US7934730B2 (en) * 2007-12-19 2011-05-03 Robert Bosch Gmbh Hand truck assembly
US7819407B1 (en) * 2008-06-30 2010-10-26 Marian Charitun Cart for transporting beach accessories and associated method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121768U (ja) * 1979-02-21 1980-08-29
JPS58151385U (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社トヨックス 大型移動コンプレッサ−
JPS5946684U (ja) * 1982-09-17 1984-03-28 共立精機株式会社 切削工具用運搬台車
JPS60125082U (ja) * 1984-01-27 1985-08-23 トヨタ自動車株式会社 エア−配管付き移動作業台車
JPH0352085U (ja) * 1989-09-26 1991-05-21
JPH07251744A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mitsui Constr Co Ltd 縦積搬送台車
JP2001039309A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Kamimaru Co Ltd 溶接、溶断用ガスボンベの運搬車
JP2006315146A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 作業工具収納スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
US8348286B2 (en) 2013-01-08
US20090243241A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009234544A (ja) 動力工具の搬送台車
US20180044103A1 (en) Bicycle Support and Packaging Structure and a Bicycle Packaging Method
JP2009083842A (ja) クローラ式運搬車及び運搬用一輪車
KR100520742B1 (ko) 오토바이 수용 및 운반용 장치
JP5871613B2 (ja) 鞍乗型車両のシート下収納構造
JP4225563B1 (ja) トラック積載荷物にロープ掛けを行なう際のロープ仮止め具
JP2010089767A (ja) 台車用荷くずれ防止ネット
JP2010017199A (ja) 輪行袋及び輪行用器具
JP5358274B2 (ja) キャリーバッグおよび手荷物固定用ストラップ
JP3171550U (ja) 二輪車用荷籠
JP5773318B2 (ja) 折り畳み式自転車
JP2012143303A (ja) ゴルフバッグの搬送具及びゴルフバッグの搬送用具
JP6654055B2 (ja) 後爪、その後爪を備えたフレームおよび自転車
JP2009046205A (ja) 運搬具
JP5009553B2 (ja) プリンターの携帯用収納ケース
KR200266902Y1 (ko) 수화물 고정장치를 구비한 운반용 카트
JP2011025794A (ja) 二輪車転倒防止装置
JP7007120B2 (ja) 運搬装置
JP2005124851A (ja) 背負い具
JPH09277930A (ja) 携帯用運搬車の補助枠体装置
JPH06345173A (ja) ロール貨物積み付け保持装置
JPH11310173A (ja) 荷台拡張アダプター
JPH0956440A (ja) キャリングケース
JP3146694U (ja) トラック積載荷物にロープ掛けを行なう際のロープ仮止め具
US20080145168A1 (en) Anchoring system for motorized and non-motorized craft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205