JP2009233327A - 診断用テープユニットおよびその製法 - Google Patents

診断用テープユニットおよびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233327A
JP2009233327A JP2009065983A JP2009065983A JP2009233327A JP 2009233327 A JP2009233327 A JP 2009233327A JP 2009065983 A JP2009065983 A JP 2009065983A JP 2009065983 A JP2009065983 A JP 2009065983A JP 2009233327 A JP2009233327 A JP 2009233327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
transport
coil
connection
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233327A5 (ja
JP6080333B2 (ja
Inventor
Wolfgang Ditscher
ディッチャー ヴォルフガング
Karlheinz Joest
イエースト カールハインツ
Ria Dambach
ダムバッハ リア
Alexander Kasejew
ガゼイエヴ アレクサンダー
Daniel Aigl
アイグル ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009233327A publication Critical patent/JP2009233327A/ja
Publication of JP2009233327A5 publication Critical patent/JP2009233327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080333B2 publication Critical patent/JP6080333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • A61B5/1411Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • G01N33/48764Test tape taken off a spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • A61B5/150282Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices for piercing elements, e.g. blade, lancet, canula, needle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】従来技術で知られている方法および製品を引き続き開発し、大量生産に関して最適化された確実に作動するテストユニットの構成方法を提示する。
【解決手段】巻上可能の搬送テープ18上に使い捨てテストユニット20が取り付けられ、かつ搬送テープが巻戻コイル14上に巻き付けられ、かつ巻付コイル16に接続され、その結果、テストユニットが利用者に対して搬送テープの巻戻しによって連続的に供給可能である診断用テープユニットの製造方法を提案する。搬送テープが補助テープ24を介してその先走する端部24”で巻付コイルと、および/またはその追走する端部24’で巻戻コイルと接続される。
【選択図】図3

Description

本発明は、巻上可能の搬送テープ上に分析要素および/または穿刺要素として形成された使い捨てテストユニットが取り付けられ、かつ搬送テープが巻戻コイル上に巻き付けられ、かつ巻付コイルに接続され、その結果、テストユニットが利用者に対して搬送テープの巻戻しによって連続的に供給可能である診断用テープユニットの製法に関する。本発明は、さらに該製法による製品に関する。
このようなテストユニットは、特に市場にあるテストストリップシステムに対して利用者利便性をさらに改善するために血糖テスト用として考案された。つまり巻上可能の搬送テープ上の簡便な取り扱いのために多数のテストユニットをコンパクトに貯蔵し、かつ使用後にテープ搬送によって再び廃棄処分することもできる。このようなテストユニットは、目的に応じて利用者に実質的に自動的に処理する自己テストを可能にするために、カセットの形態で消費材として携帯装置に使用可能にされている。従来の公開は、たとえばWO2005/104948のように、特に担体テープ上の簡便なテストユニットの集積を扱っている。
上記に基づき、本発明の目的は、従来技術で知られている方法および製品を引き続き開発し、かつ冒頭に挙げた形式の大量生産に関して最適化された確実に作動するテストユニットの構成方法を提示することである。
この課題の解決のために独立特許請求の範囲に記載された特徴の組合せが提案される。本発明の好ましい態様および変形例は従属請求項から明らかである。
それに応じて、方法上の観点において搬送テープが補助テープを介してその先走する端部で巻付コイルと、および/またはその追走する端部で巻戻コイルと接続されることが提案されている。
コイルへのテープ固定は前記方法で簡便にすることができ、かつテストテープ材料もしくは製品材料の巻付工程に組み込む必要がない。特に、材料をもはやテストに必要なものとして巻き付ける必要がない。つまり最後のテストユニットもまだ問題なく利用することができ、製品テープが応力を失わず、かつ巻戻コイルから引き離されることがない。補助テープによって、材料の特殊な構成、たとえばテストの範囲による特殊な構成を省くことができる。もう1つの長所は、補助テープを特にコイル接続に対して短いサイクル時間で最適化し、かつ、たとえばトルク試験の別の製造工程でコイルに利用することができ、そのために製品テープを使用する必要がないことである。
さらに簡略化された製造の態様は、巻付コイルおよび巻戻コイルがまず補助テープを介して接続され、次いで補助テープがコイルのあいだで先走テープおよび追走テープの形成下に分離され、かつ搬送テープのテープ端に接続されることを考慮する。
開いた接着ギャップなしに簡単なテープ接続部を作るために、搬送テープが一片の接着テープを介して突き合わされて補助テープと接続される場合が有利である。
別法として、搬送テープが重ね合わされて補助テープと接続されることも可能である。そのために搬送テープおよび補助テープが端部側の重ね合せ領域で実質的に互いに接続され、好ましくは接着される場合に好適である。
本発明のもう1つの特別の態様は、搬送テープまたはそれに接続される補助テープが自由なテープ端部で、実質的(一体的)なテープ接続により巻戻コイルおよび/または巻付コイルに固定的に接続され、その結果、テープ端部がコイル巻戻し時に自発的に弛まないことにある。このような接続方式によって、さらに組立を簡素化することができ、かつ付加的な補助手段または部品なしにコンパクトなコイルを作ることができる。
素材テープ接続部は、好ましくは溶接または接着によって製造される。これは、素材テープ接続部が熱接着剤によって製造されることによって特に簡単に実現することができる。そのために準備された工程において、テープ端部および/またはそれに接続されるコイルを接続相手として熱接着剤で被覆することができ、それに続き接続相手は加圧と加熱によって好ましくは溶接スタンプを利用して互いに平坦に接続することができる。
もう1つの改善は、熱接着剤が湿式塗布され、かつそれに続いて乾燥され、その結果、固形物成分が接着層として残留することを考慮する。接着層は、有利には50μm未満、好ましくは約10μmの層厚で塗布される。
製造技術的に、補助テープが好ましくは共押出法によってその全長にわたり熱接着剤で被覆される場合も有利である。
確実に固定するために、テープ端部が180°未満、好ましくは90°未満の巻回領域を介してコイルと固定接続される場合に十分であることが実証されている。
摩擦係合のテープ接続部がテープ端部と組み込まれたコイルとのあいだの締付接続によって製造されることも考え得る。その際にテープ端部が組み込まれたコイルの締付ギャップの中で締め付けられることによって部品コストをさらに低減することができる。
本発明のもう1つの変形は、搬送テープが接続箇所で接合される2つの搬送テープから形成されることを考慮する。このような組継接続は、無端材料として製造されたテストテープの標定した構造化を可能にする。その際に有利な一態様にしたがって第1の工程において搬送テープの接続部として把握された部分が切断され、かつそれに続き残留する搬送テープが一緒に接続される。
搬送テープは、好ましくは一片の接着テープを介して接続箇所で互いに接続され、前記搬送テープが接続箇所で突き合わせにより互いに接続される場合に特に好適である。
テープカセットの形態における診断用テープユニットの簡略化した断面図。 図1記載のテープユニットの前組立用装置。 巻付コイルと接続するための接着するテープ保持手段を有するテープユニットのテープ配列。 巻付コイルと接続するための接着するテープ保持手段を有するテープユニットのテープ配列。
以下、本発明を図面に模式的に示した実施例を利用してより詳しく説明する。
血糖テストを実施するための図1に示した診断用テープカセット10は、テストテープ12、未使用のテストテープを巻戻すためのスプール(ないしは巻戻コイル)14および使用済みのテストテープを巻き付けるための巻付コイル16を含み、テストテープ12は巻上可能の搬送テープもしくは担体テープ18および多数の連続的な一回使用のためにその上に貯蔵されたテープユニット20を有する。図示したテストユニット20は試験対象としてグルコース検出用の試験化学品を具備している。択一的または補足的に皮膚穿刺用の図示しない穿刺要素も搬送テープ18上に具備してもよい。テストテープ12は、巻付コイル16の回転駆動装置を介して巻戻すことができ、その結果、テストユニット20は投与箇所22で利用者に供給可能である。このようなテープカセット10は、目的に応じて図示しない携帯装置の中に利用者の自己テストに対する消費材として使用することができる。このような適用のその他の詳細は、たとえばこの関連性において引用される出願EP−A1878379から明らかである。
図2は、テープカセット10の前組立用の生産工程を具体的に示す。テープ固定のために、まず補助テープ24がそのテープ端で一体的に巻付コイル14および巻戻コイル16に接続される。これは、熱接着接続によって、熱接着剤を活性化するためにコイル要素に押圧可能である溶接スタンプ26を利用して行うことができる。次に、補助テープ24は、テストユニット20を具備した搬送テープ18を所望の長さに接続するために切断装置28によって分離される。
図3に示した態様において、補助テープ24は熱接着層30で被覆される。そのために熱接着剤は共押出法によって補助テープの製造時に片側に液状で塗布かつ乾燥され、その結果、固形物成分が約10μmの層厚を有する熱接着層30として残留する。それに続く溶接スタンプ26による接着時に、次に補助テープ24を自己脱落から確保するコイル14、16上にテープ接続部32が作られる。
もう1つの製造工程において、巻戻コイル14に接続される追走テープ24’と、巻付コイル16に接続される先走テープ24”とに分割された補助テープが搬送テープ18と接続される。図3に間欠的に示した搬送テープ18は、その際に無端材料から好適な長さに切り取られ、かつ所望の数のテープユニット20を供給するために接続される。このために自由なテープ端が重ね合わされて接合され、かつ熱接着層30の活性下に重ね合せ領域30に固着される。カセット10内の未使用の状態でテープ材料12が巻付コイル14上に巻き付けられ、かつテープ引込みは、まず第1のテストユニット20が準備できるまで先走テープ24”を介して行われる。
図4は、複数片の接着テープ34を介してテープ接続がなされるもう1つの実施形態を示す。その際に追走テープ24’および先走テープ24”は重ね合せなしに突き合わされて接合され、接着テープ30は使用中に発生する引張応力を吸収する。
このような接着テープ接続部は、好ましくは粗悪材料をテストテープ12から導き出すためにも使用される。このためにテストユニット20が不良品を検査され、かつ搬送テープ18の対応する部分が切断される。次に残留する搬送テープは接続箇所36で一片の接着テープ34を利用して再び組み立てられる。
コイル14、16と補助テープ24の接続は接着剤なしで、たとえば超音波溶接によってまたは締付接続によって、テープ端が該当するコイルの締付ギャップの中に摩擦係合に保持されることによって行うこともできる。
10 テープユニット(テープカセット)
14 スプール(巻戻コイル)
16 スプール(巻付コイル)
18 搬送テープ
20 テストユニット
24 補助テープ
24’ 追走テープ
24” 先走テープ
30 熱圧着層
32 テープ接続
34 接着テープ
36 接続箇所

Claims (22)

  1. 巻上可能の搬送テープ(18)上に分析要素および/または穿刺要素として形成された、好ましくは血糖テスト用の使い捨てテストユニット(20)が取り付けられ、かつ搬送テープ(18)が巻戻コイル(14)に巻き付けられ、かつ巻付コイル(16)に接続され、その結果、テストユニット(20)が利用者に対して搬送テープ(18)の巻戻しによって連続的に供給可能である診断用テープユニット(10)の製造方法であって、
    搬送テープ(18)の先端が補助テープ(24)により巻付コイル(16)に接続され、および/または搬送テープの追走する端部が補助テープ(24)により巻戻コイル(14)に接続されることを特徴とする方法。
  2. 巻付コイル(16)および巻戻コイル(14)がまず補助テープ(24)を介して接続され、かつ次に補助テープ(24)がコイル(14、16)のあいだで先走テープ(24”)および追走テープ(24’)の形成下に分離され、かつ搬送テープ(18)のテープ端と接続されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 搬送テープ(18)が一片の接着テープ(34)を介して突き合わされて補助テープ(24)と接続されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 搬送テープ(18)が重ね合わされて補助テープ(24)と接続されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 搬送テープ(18)および補助テープ(24)が端部側の重ね合せ領域で実質的に互いに接続され、好ましくは補助テープ(24)の熱接着層(30)を介して接着されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 巻上可能の搬送テープ(18)と、多数の搬送テープ(18)上に貯蔵された、分析要素および/または穿刺要素として形成された、好ましくは血糖テスト用の使い捨てテストユニット(20)と、搬送テープ(18)用の巻戻コイル(14)ならびに巻付コイル(16)と、コイル(14、16)を回動可能に支承するためのハウジングとを備え、テストユニット(20)がテープ先走下に連続的に利用者に供給可能であって、
    搬送テープ(18)が片側で補助テープ(24)を介して巻戻コイル(14)および/または巻付コイル(16)に接続されていることを特徴とする診断用テープユニット(10)。
  7. 巻上可能の搬送テープ(18)上に分析要素および/または穿刺要素として形成された、好ましくは血糖テスト用の使い捨てテストユニット(20)が取り付けられ、かつ搬送テープ(18)が巻戻コイル(14)上に巻き付けられ、かつ巻付コイル(16)に接続され、その結果、テストユニット(20)が利用者に搬送テープ(18)の巻戻しによって連続的に供給可能である診断用テープユニット(10)の製造方法であって、
    搬送テープ(18)またはそれに接続される補助テープ(24)が自由なテープ端部に実質的なテープ接続または摩擦によるテープ接続により巻戻コイル(14)および/または巻付コイル(16)に固定接続され、その結果、テープ端部がコイル巻戻し時に自発的に弛まないことを特徴とする方法。
  8. 素材テープ接続部(32)が溶接または接着によって製造されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 素材テープ接続部(32)が熱接着剤によって製造されることを特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. 準備された工程においてテープ端部および/またはそれに接続されるコイルが接続相手として熱接着剤で被覆され、かつそれに続き該接続相手が圧力および熱の適用によって、好ましくは溶接スタンプを利用して互いに平坦に接続されることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 熱接着剤が湿式塗布され、かつそれに続き乾燥され、その結果、固形物成分が接着層(30)として残留することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 接着層(30)が50μm未満、好ましくは約10μmの層厚で塗布されることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 補助テープ(24)が好ましくは共押出法によってその全長にわたり熱接着剤で被覆されることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法。
  14. テープ端部が180°未満、好ましくは90°未満の巻回領域にわたりコイル(14、16)に固定接続されることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 摩擦によるテープ接続(32)がテープ端部と組み込まれたコイル(14、16)とのあいだの締付接続によってなされることを特徴とする請求項7記載の方法。
  16. テープ端部がコイル(14、16)の締付ギャップの中で締め付けられることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 巻上可能の搬送テープ(18)と、多数の搬送テープ(18)上に貯蔵された、分析要素および/または穿刺要素として形成された、好ましくは血糖テスト用の使い捨てテストユニット(20)と、搬送テープ(18)用の巻戻コイル(14)ならびに巻付コイル(16)と、コイル(14、16)を回動可能に支承するためのハウジングとを備え、テストユニット(20)が搬送テープ(18)の巻戻しによって連続的に利用者に供給可能であって、
    搬送テープ(18)またはそれに接続される補助テープ(24)が自由なテープ端部に実質的な接続または摩擦による接続により巻戻コイル(14)および/または巻付コイル(16)に固定接続されることを特徴とする診断用テープユニット(10)。
  18. 巻上可能の搬送テープ(18)上に分析要素および/または穿刺要素として形成された、好ましくは血糖テスト用の使い捨てテストユニット(20)が取り付けられ、かつ搬送テープ(18)が巻戻コイル(14)上に巻き付けられ、かつ巻付コイル(16)に接続され、その結果、テストユニット(20)が利用者に搬送テープ(18)の巻戻しによって連続的に供給可能である診断用テープユニット(10)の製造方法であって、
    搬送テープが接続箇所(36)で接合される2つの搬送テープから形成されることを特徴とする方法。
  19. 第1の工程において搬送テープ(18)の使用済と検知された部分が切断され、かつそれに続き残留する搬送テープが一緒に接続されることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 搬送テープが一片の接着テープ(34)を介して接続箇所(36)で互いに接続されることを特徴とする請求項18または19記載の方法。
  21. 前記搬送テープが接続箇所(36)で突き合わせにより互いに接続されることを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 巻上可能の搬送テープ(18)と、多数の搬送テープ(18)上に貯蔵された、分析要素および/または穿刺要素として形成された、好ましくは血糖テスト用の使い捨てテストユニット(20)と、搬送テープ(18)用の巻戻コイル(14)ならびに巻付コイル(16)と、コイル(14、16)を回動可能に支承するためのハウジングとを備え、テストユニット(20)がテープ先走下に連続的に利用者に供給可能であって、
    搬送テープ(18)が接続箇所(36)で接合される2つの搬送テープを有することを特徴とする診断用テープユニット(10)。
JP2009065983A 2008-03-20 2009-03-18 診断用テープユニットおよびその製法 Active JP6080333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08153092.5 2008-03-20
EP08153092.5A EP2103934B1 (de) 2008-03-20 2008-03-20 Verfahren zum Herstellen einer diagnostischen Bandeinheit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009233327A true JP2009233327A (ja) 2009-10-15
JP2009233327A5 JP2009233327A5 (ja) 2013-10-03
JP6080333B2 JP6080333B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=39650583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065983A Active JP6080333B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-18 診断用テープユニットおよびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10413223B2 (ja)
EP (1) EP2103934B1 (ja)
JP (1) JP6080333B2 (ja)
CN (2) CN102379702B (ja)
CA (1) CA2652190C (ja)
HK (2) HK1136178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528421A (ja) * 2010-05-05 2013-07-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー メンブレン・リング又は試験帯片リングを製造する方法及びリング・マガジン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106044330B (zh) * 2016-07-29 2018-07-06 珠海市格润新纳电子有限公司 一种用于软性带材加工的断带自动续接装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180576A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テ−プ巻取方法および装置
JPH01102344A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH04243755A (ja) * 1991-01-25 1992-08-31 Konica Corp ウエブの接合方法
JPH10255260A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Kao Corp リーダーテープの製造方法及び製造装置
JP2007535351A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト テストマガジンおよび該マガジンの処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838461B1 (ja) * 1969-02-26 1973-11-17
JPS51115811A (en) * 1975-04-04 1976-10-12 Tdk Corp Automatic magnetic tape winding device
US4061286A (en) * 1976-06-14 1977-12-06 King Instrument Corporation Automatic cassette loader
US4218421A (en) * 1978-08-18 1980-08-19 Honeywell Inc. Disposable container for a continuous band of test strips
DE3775227D1 (de) 1986-02-03 1992-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln eines magnetbandes mit magnetischem abgleich.
US4853059A (en) * 1986-12-24 1989-08-01 Baxter International Inc. Apparatus and process for manufacturing cuvetter belts
JPH0656707B2 (ja) * 1987-07-01 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 磁気テ−プカセット検査方法および装置
US5077010A (en) * 1987-07-15 1991-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Long-test-film cassette for biochemical analysis, and system for loading the same
JPH03187083A (ja) 1989-12-18 1991-08-15 Tdk Corp テープカセットにおけるリーダトレーラテープ
JPH05334843A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Sony Corp テープカセット
JPH10208434A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp テープ状の情報記録媒体の接着方法及びテープ状の情報記録媒体を収容するカセット
DE69922449T2 (de) * 1998-07-23 2005-12-08 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Bandeinfädlungsvorrichtung
DE19849539A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Simons Hans Juergen Portables Blutzuckermeßgerät
US7481777B2 (en) * 2006-01-05 2009-01-27 Roche Diagnostics Operations, Inc. Lancet integrated test element tape dispenser
JP2005302113A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Maxell Ltd テープカートリッジ
US7909776B2 (en) 2004-04-30 2011-03-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape
DE102004022102A1 (de) 2004-05-05 2005-11-24 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Verfahren zur Verkapselung flüchtiger, oxidationsempfindlicher Substanzen sowie von Duft- und Geschmacksstoffen in Granulatform
AU2005201576B2 (en) * 2004-05-07 2010-06-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Process and device for producing an analytical tape for liquid samples
EP1852699A1 (de) * 2006-05-06 2007-11-07 F.Hoffmann-La Roche Ag Diagnostische Testeinheit mit Behälter für Testträger
EP1878379B1 (de) 2006-07-11 2019-10-16 F. Hoffmann-La Roche AG Testbandsystem, insbesondere für Blutzuckeranalyse
EP2177914A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-21 F. Hoffmann-Roche AG Testbandeinheit und Testbandgerät

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180576A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テ−プ巻取方法および装置
JPH01102344A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析用テストフィルムカセット
JPH04243755A (ja) * 1991-01-25 1992-08-31 Konica Corp ウエブの接合方法
JPH10255260A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Kao Corp リーダーテープの製造方法及び製造装置
JP2007535351A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト テストマガジンおよび該マガジンの処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528421A (ja) * 2010-05-05 2013-07-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー メンブレン・リング又は試験帯片リングを製造する方法及びリング・マガジン

Also Published As

Publication number Publication date
HK1136178A1 (en) 2010-06-25
EP2103934B1 (de) 2019-04-17
CN101536909A (zh) 2009-09-23
CN102379702B (zh) 2014-08-20
CA2652190C (en) 2014-01-21
HK1164672A1 (en) 2012-09-28
CN101536909B (zh) 2012-02-01
US20090238721A1 (en) 2009-09-24
CN102379702A (zh) 2012-03-21
JP6080333B2 (ja) 2017-02-15
US10413223B2 (en) 2019-09-17
CA2652190A1 (en) 2009-09-20
EP2103934A1 (de) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005200220A (ja) ウェブ材料の巻取り開始および巻出しの際の接合のための二機能構造
TW200925092A (en) Apparatus for bonding adhesive tape, and method for connecting tape member
WO2007066609A1 (ja) テープ貼付装置、マウント装置及びマウント方法
JP2009233327A (ja) 診断用テープユニットおよびその製法
JP2009233327A5 (ja)
JP2004527428A (ja) 閉じバンド
DK3127843T3 (en) ULTRASONIC ROLL COLLECTION OF NON-WOVEN PATH MATERIAL PROCEDURE AND DEVICE
JP2010063796A (ja) ロール状衛生用紙の製造方法
US20070237914A1 (en) Cores for pressure-sensitive adhesive tape, and methods for making same
JP2003118893A (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法
JP3457661B1 (ja) ペーパーウエブ分離用ストリップ及びその製造方法
US11104536B2 (en) Method for introducing a material web into a corrugating device
JP2003252534A5 (ja)
WO2019022047A1 (ja) 突き合わせ接合方法及び装置
JP4336891B2 (ja) 段ボール紙へテープを貼り付ける方法および装置
JP2009050433A (ja) ロール状ペーパー
JP2005289640A (ja) 無停止型バットスプライス装置
JP2000289900A (ja) テープ継ぎ装置
JP4209001B2 (ja) 複合両面テープ
JP2003327352A (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法
JP2005297355A (ja) 書類の綴じ構造および綴じ方法
JPH0322260Y2 (ja)
JP2001240279A (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法及び装置
JP3105224U (ja) テープ型接着剤
CN109051942A (zh) 一种卷盘印刷品防溢防粘连接头及拼接方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250