JP2009231709A - 多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置 - Google Patents

多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231709A
JP2009231709A JP2008077791A JP2008077791A JP2009231709A JP 2009231709 A JP2009231709 A JP 2009231709A JP 2008077791 A JP2008077791 A JP 2008077791A JP 2008077791 A JP2008077791 A JP 2008077791A JP 2009231709 A JP2009231709 A JP 2009231709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
multilayer wiring
substrate
electrically connected
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008077791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231709A5 (ja
JP5035062B2 (ja
Inventor
Naoki Sudo
直樹 須藤
Akitsugu Yamaguchi
昭嗣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2008077791A priority Critical patent/JP5035062B2/ja
Priority to US12/365,071 priority patent/US8064218B2/en
Publication of JP2009231709A publication Critical patent/JP2009231709A/ja
Publication of JP2009231709A5 publication Critical patent/JP2009231709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035062B2 publication Critical patent/JP5035062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0292Programmable, customizable or modifiable circuits having a modifiable lay-out, i.e. adapted for engineering changes or repair
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を実装するための電極に破損や剥離が生じても、補修が容易であり、補修後の電子部品の内部配線への電気的接続条件や補修箇所の機械的強度に及ぼす影響を低減する。
【解決手段】多層配線基板10は、それぞれが内部配線16を備える複数の配線シート12と、複数の電気絶縁シート14とがそれらシートの厚さ方向に交互に配置され、内部配線16に電気的に接続されて電子部品を実装するための複数の電極22が最上層のシートの表面に形成されている。多層配線基板10は、さらに、それぞれが前記電極22に対応された複数の予備電極42であって、対応する前記電極22が接続された内部配線16に電気的に接続された複数の予備電極42を、前記最上層のシート14aの直下に位置するシート12aにあって、対応する前記電極22の直下に備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路、キャパシタ、抵抗、リレー等の電子部品を上面に実装可能の多層配線基板及び、これを用いた電気的接続装置に関する。
この種の配線基板の1つとして、特許文献1〜4に記載されたものがある。それらの1つを、多層配線基板の上面に実装された1つの電子部品の近傍を拡大した断面図として図7に示す。
図7を参照するに、多層配線基板110は、複数の配線シート112a,112bと複数の電気絶縁シート114a,114b、114cとをそれらシート112a,112b,114a,114b,114cの厚さ方向に交互に積層している。
図示の例では、2つの配線シート112a,112bと3つの電気絶縁シート114a,114b,114cとを示しているにすぎないが、それ以上の配線シート及び電気絶縁シートを備えていることもある。
配線シート112a,112bのそれぞれは、銅のような導電性材料で形成された複数の内部配線116を、セラミックスやポリイミド樹脂等から形成されたシート状部材の少なくとも上面に備えている。
電気絶縁シート114a,114b,114cのそれぞれは、ポリイミド樹脂のような接着性を有する材料から形成されており、また内部配線116を覆うように配線シート112a,112bに重ね合わされている。
多層配線基板110の最上層に位置する電気絶縁シート114aは、電子部品120を実装するための複数の電極122を上面に有する。各電極122は、環状又は矩形の平坦なランドに形成されている。
配線シート112a,112bの各内部配線116と、最上層の電気絶縁シート114aの各電極122とは、多層配線基板110を厚さ方向に貫通する導電性スルーホールのような導電部124により電気的に接続されている。
図示の例では、2つの電極122、2つの導電部124及び1つの電子部品120を示すにすぎないが、実際にはそれ以上の電極、導電部及び電子部品が備えられている。
各電極122は、銅等の導電性材料により層状のフットパターン126を最上層の電気絶縁シート114aの上面に形成し、電子部品122を実装するための接続ランド128をフットパターン126の上面に形成することにより、製作されている。
各電子部品120は、部品本体130と、部品本体130から突出する一対の端子132とを有しており、また隣り合う電極122に半田、導電性接着剤等の接合材134により両端子132において取り付けられている。
図示の例では、多層配線基板110の最下層に位置する電気絶縁シート114cも、その下面に複数の電極136を有している。各電極136は、導電性部124に電気的に接続されており、また多層配線基板110の下側に配置される他の基板に電気的に接続される。図示の例では、2つの電極136を示すにすぎないが、実際にはそれ以上の、特に導電性部124と同数程度の電極136が備えられている。
この種の多層配線基板110においては、フットパターン126(ひいては、電極122)と最上層の電気絶縁シート114aとの密着性(特に、接着性)の不足、多層配線基板110に加わる衝撃等に起因して、フットパターン126が最上層の電気絶縁シート114aから剥離することがある。
上記のようにフットパターン126が剥離すると、フットパターン126の上に形成された接続ランド128が破損する、接続ランド128がフットパターン126と共に最上層の電気絶縁シート114aから剥離する等により、電極122自体が破損する、電気絶縁シート114aから剥離する等の故障を生じる。
その結果、従来の多層配線基板110では、電子部品120が内部配線116から電気的に切り離されるか、又は電子部品120が多層基板110から脱落してしまい、多層配線基板110及びこれを備えた装置が使用不能になる。
上記のように電極122が破損又は剥離したとき、破損又は剥離した電極122に取り付けられた電子部品120を対応する内部配線116に電気的に接続する修理、すなわち補修が行われる。
従来の多層配線基板120では、最上層の電気絶縁シート114aに電極122aを設けているにすぎないから、破損又は剥離した電極122、特にフットパターン126を樹脂で覆うことにより電気絶縁シート114aに維持させる、フットパターン126と共に剥離した接続ランド128に銅箔のような材料を半田付けする等の手法による補修を行わざるを得ない。
しかし、上記のような補修方法では、その補修作業に多大な労力と熟練とを必要とし、また補修後における電子部品120と電極122との間のインピーダンスマッチングのような電気的な接続特性や、補修箇所及びその近傍の機械的強度に悪影響を及ぼす、という問題を招く。
上記のような電極122の破損や剥離は、電極122がフットパターン126と接続ランド128とにより形成されている場合のみならず、電極122が単層に形成されている場合にも生じる。
特開5−218218号公報 特開6−152141号公報 特許第2961859号公報 特開2006−120738号公報
本発明の目的は、電子部品を実装するための電極に破損や剥離が生じても、補修が容易であり、補修後の電子部品の内部配線への電気的接続条件や補修箇所の機械的強度に及ぼす影響を低減することにある。
本発明に係る多層配線基板は、各々が内部配線を備える複数の配線シートと、複数の電気絶縁シートとがそれらシートの厚さ方向に交互に配置され、前記内部配線に電気的に接続されて電子部品を実装するための複数の電極が最上層のシートの表面に形成されている。
そのような多層配線基板は、さらに、前記電子部品を実装するための電極に対応する複数の予備電極であって、前記電子部品を実装するための電極と接続した内部配線と電気的に接続するように前記最上層のシートの直下に位置するシートに設けた複数の予備電極を、該予備電極に対応する前記電子部品を実装するための電極の直下に設けている。
前記実装するための電極と、これに対応する前記予備電極とは、前記配線シート及び前記電気絶縁シートをこれらの厚さ方向に貫通する導電性部材により電気的に接続されていてもよい。
前記予備電極は、前記最上層のシートの直下に位置するシートの上面に形成されていてもよい。
前記実装するための電極は、前記最上層のシートの直下に位置するシートの上面に形成されていてもよい。
本発明に係る電気的接続装置は、上記のような多層配線基板と、該多層配線基板の前記実装するための電極に電気的に接続された状態に前記多層配線基板の上面に配置された複数の電子部品とを含む。
電気的接続装置は、さらに、前記多層配線基板の下側に配置された板状基板であって、前記配線基板の内部配線に電気的に接続された内部配線を備える板状基板と、該板状基板の下側に配置されて前記板状基板の内部配線に電気的に接続された接触子とを含むことができる。
前記板状基板は、前記多層配線基板の下側に配置されたセラミック基板であって、前記配線基板の前記内部配線に電気的に接続された内部配線を有するセラミック基板と、該セラミック基板の下側に配置されたプローブ基板であって、前記セラミック基板の内部配線に電気的に接続された内部配線を有するプローブ基板とを備えることができる。
本発明によれば、多層配線基板には、電子部品実装用の電極と同じ機能を有する予備電極が最上層の配線シートの直下のシートに形成されている。このため、実装用電極に故障や破損が生じた場合、その部分を除去して予備電極を露出させ、露出した予備電極に電子部品を新たに実装することができ、補修が容易である。
また、本発明によれば、予備電極が、これに対応する実装用電極が接続された内部配線に電気的に接続されているから、破損又は剥離した実装用電極を除去しても、補修後の電子部品の内部配線への電気的接続特性や補修箇所の機械的強度に及ぼす影響が低減する。
用語の定義
本発明においては、多層配線基板の厚さ方向において、電子部品が実装される側が上といい、それと逆の側を下という。しかし、使用の際しては、そのような上下方向が、逆となる状態、鉛直方向となる状態、斜めとなる状態のいずれの状態で用いてもよい。
多層配線基板の実施例
図1を参照するに、多層配線基板10は、複数の配線シート12a,12bと複数の電気絶縁シート14a,14b,14cとをそれらシート12a,12b,14a,14b,14cの厚さ方向に交互に積層しており、また板状に形成されている。
図示の例では、2つの配線シート12a,12bと3つの電気絶縁シート14a,14b,14cとを示しているにすぎないが、それ以上の配線シート及び電気絶縁シートを備えていてもよい。
配線シート12a,12bのそれぞれは、ガラス入りエポキシ樹脂、セラミックス、ポリイミド樹脂等、電気絶縁性を有するシート層の少なくとも上面に銅のような導電性材料で形成された複数の内部配線16を設けている。各内部配線16は、前記したシート層の上に印刷技術のような適宜な手法により形成された配線パターンの一部である。
電気絶縁シート14a,14b,14cのそれぞれは、ポリイミド樹脂のような接着性を有する材料で層状に形成されており、また内部配線16を覆うように配線シート12の上に重ね合わされている。
多層配線基板10の最上層に位置する電気絶縁シート14aは、電子部品20を実装するための複数の電極22を上面に有する。図示の例では、1つの電子部品20及び一対の電極22を示すにすぎないが、実際にはそれ以上の電子部品及び電極が備えられている。
各電極22は、多層配線基板10を厚さ方向に貫通する導電性スルーホールのような導電性部24により、いずれかの内部配線16に電気的に接続されている。各導電性部24は、銅のような高導電性を有する金属材料(導電性部材)で形成されている。
各電極22は、銅のような導電性材料により層状のフットパターン26を最上層の電気絶縁シート14の上面に形成し、電子部品20を取り付ける接続ランド28をフットパターン26の上面に銀や金のような高導電性の金属材料で形成することにより、環状又は矩形の平坦なランドに製作されている。
各電極22は、少なくともフットパターン26において、対応する導電性部24を介して内部配線16に電気的に接続されている。このため、フットパターン26は、導電性部24と同じ材料で製作してもよい。
各電子部品20は、部品本体30と、部品本体30から突出する一対の端子32とを有しており、また隣り合う電極22に半田や導電性接着剤のような接合材34により端子32において取り付けられている。
図示の例では、最下層に位置する電気絶縁シート14も、その下面に複数の電極36を有している。各電極36は、多層配線基板10の下側に配置されるセラミック基板やプローブ基板のような他の基板に電気的に接続される。
各電極36も、銅等の導電性材料により層状のフットパターン38を最下層の電気絶縁シート14の下面に形成し、他の基板に接続される接続ランド40をフットパターン38の下面に銀や金のような高導電性金属材料で形成することにより、環状又は矩形の平坦なランドに製作されている。各電極36は、少なくともフットパターン38において、対応する導電性部24を介して対応する内部配線16に電気的に接続されている。
多層配線基板10は、また、電極22に一対一の形に対応された複数の予備電極42を、対応する電極22の直下に配置している。図示の例では、一対の電極42を示すにすぎないが、実際には電極22と同数以上の予備電極が備えられている。
予備電極42は、最上層の電気絶縁シート14aの直下に位置する配線シート12aの上面に設けられており、また対応する電極22が接続された内部配線16に、対応する導電性部24を介して電気的に接続されている。
予備電極42は、電極22を備える電気絶縁シート14aをその直下の配線シート12aの上に形成する前に、金、銀、銅等の高導電性金属材料を用いる印刷技術のような適宜な手法により最上層の電気絶縁シート14aの直下の配線シート12aの上面に形成することができる。
多層配線基板10における、電子部品20、電極22、導電性部24及び内部配線26の関係を図2に概略的に示す。図2は、配線シート12a及び電気絶縁シート14aの素材を除去した状態で示す平面図である。
電子部品20は、その各端子32を対応する電極22の上に載せて、半田や導電性接着剤のような接合材16(図2には図示せず)により対応する電極22に取り付けることにより、それらの電極22に電気的に接続されている。
多層配線基板10においても、フットパターン26(ひいては、電極22)と最上層の電気絶縁シート14aとの密着性(特に、接着性)の不足、多層配線基板10に加わる衝撃等に起因して、フットパターン26が最上層の電気絶縁シート14aから剥離することを避けることはできない。
そのようにフットパターン26が剥離すると、接続ランド28が破損したり、接続ランド28がフットパターン26と共に最上層の電気絶縁シート14aから剥離する。その結果、電極22自体が破損する、電極22が電気絶縁シート14aから剥離する等、電極22が故障する。
このため、多層配線基板10においても、破損又は剥離された電極22に取り付けられた電子部品20を対応する内部配線16に電気的に接続する修理すなわち補修が行われる。
こうした補修は、多層配線基板10の場合、電極22の直下に予備電極42が設けられているから、図3及び図4に示すように行うことができる。かかる補修の手順を以下に説明する。
補修方法の実施例
先ず、既存の接合材34を除去し、故障した電極22に取り付けられている電子部品20をその電極22及び隣の電極22から取り外す。
次いで、故障した電極22及びそれの隣の電極22の各一部(又は全て)とそれらの近傍の最上層のシート14の素材とを、レーザー光線等の適宜な手段を用いる削り取り加工のような技術により除去して、それらの電極22に対応する2つの予備電極42を上方に露出させる。
次いで、電子部品20の各端子32を露出された予備電極42に載せた状態で、半田や導電性接着剤のような接合材44を、電極の一部又は全てとそれらの近傍の最上層のシート14aの素材とが除去された空間に充填すると共に盛り上げ、それにより電子部品20を、その各端子32を接合材44により両予備電極42に取り付けることにより、それらの予備電極42に電気的に接続する。
多層配線基板10においては、上記のように、故障した電極22からの電子部品20の取り外し、故障した電極22及びその近傍の素材の除去による対応する予備電極42の露出、露出された予備電極42への電子部品20の取り付け等の作業を行うのみで、補修をすることができる。このため、補修作業が従来の多層配線基板に比べ著しく容易になる。
また、多層配線基板10においては、予備電極42自体が導電性部24を介して内部配線16に電気的に接続されているから、予備電極42に取り付けられた電子部品20も、予備電極42及び導電性部24を介して内部配線16に電気的に接続される。このため、破損又は剥離した電極22を除去しても、補修後の電子部品20の内部配線16への電気的接続条件や補修箇所の機械的強度に及ぼす影響が従来の多層配線基板に比べ低減する。
電気的接続装置の実施例
図5及び図6を参照するに、電気的接続装置50は、半導体ウエーハに形成された被検査体としの集積回路(図示せず)が仕様書通りに製造されているか否かを調べる電気的試験において、集積回路の電極とテスターとを電気的に接続するために用いられる。
集積回路は、半導体ウエーハに形成された未切断のものである。電気的接続装置50は、半導体ウエーハに形成された未切断の複数の集積回路を一回で又は複数回に分けて検査する。
電気的接続装置50は、既に述べた板状の多層配線基板10と、多層配線基板10の下面に取り付けられたセラミック基板52と、セラミック基板52の下面に取り付けられたプローブ基板54と、多層配線基板10の上面に取り付けられた電気絶縁性金属材料製の支持部材56と、プローブ基板54の下側に配置された複数の接触子58と、多層配線基板10の上面に配置された複数の電子部品20とを含む。
多層配線基板10は、図示しないテスターに電気的に接続される複数のコネクタ60を上面の外周縁部に有している。各コネクタ60の各端子は多層配線基板10の前記した内部配線16に直接又は電子部品20を介して電気的に接続されている。
セラミック基板52は、多層配線基板10の前記した内部配線16に前記した電極36を介して電気的に接続される複数の内部配線(図示せず)を有する。
プローブ基板54は、セラミック基板52の内部配線に電気的に接続された複数の内部配線(図示せず)を多層に有していると共に、それらの内部配線に電気的に接続された複数の接続ランドを下面に有している。プローブ基板54は、複数のねじ部材(図示せず)によりセラミック基板52の下面に組み付けられている。
支持部材56は、ステンレス板のような金属材料で平坦な下面を有する平板状の正面形状に製作されており、その下面を多層配線基板10の上面に当接させた状態に多層配線基板10の上面に複数のねじ部材62により組み付けられている。それらのねじ部材62は、支持部材56を上方から下方に貫通して多層配線基板10に螺合されている。
支持部材56は、図6に示すように、円板状の中央部56aと、中央部56aの周りを同軸的に伸びる環状部56bと、中央部56aから半径方向外方へ伸びて環状部56bを連結する複数の連結部56cと、環状部56cの外側に一体的に続きかつ環状部56cから半径方向外方へ伸びる放射状部56dとを有している。
支持部材56の平面形状は船の操舵環のような形状を有するが、支持部材20の正面から見た正面形状は板状である。コネクタ60は支持部材56の環状部56bの外側に配置されており、電子部品20は環状部56bの内側にあって環状部56bと連結部56cとにより形成される各空間内に配置されている。
図6は、複数の電子部品20が環状部56bと連結部56cとにより形成される2つの空間のそれぞれに配置されているにすぎないように示しているが、実際にはこれら空間内には複数の電子部品20が配置されている。
支持部材56は、多層配線基板10と共同してセラミック基板52及びプローブ基板54を支持している。このため、セラミック基板52は、支持部材56及び多層配線基板10を上方から下方に貫通してセラミック基板52に螺合された複数のねじ部材64により、支持部材56及び多層配線基板10に組み付けられている。
接触子58は、針先を下方としかつプローブ基板54への取り付け部を上方とする板状をしたクランク状の形状を有している。そのような接触子54は、フォトリソグラフィー技術、堆積技術等により、製作することができる。接触子52は、針先が下方となる状態に、半田や導電性接着剤等の接合材により、プローブ基板54の接続ランドに片持ち梁状に取り付けられている。
上記のような電気的接続装置50は、既知のように、テスターに取り付けられて、テスターの電気回路と、被検査体としての集積回路との電気的な接続に用いられる。
上記のような電極の破損や剥離は、電極がフットパターンと接続ランドとにより形成されている場合のみならず、電極が単層に形成されている場合にも生じる。このため、本発明は、単層の電極を備える多層配線基板にも適用することもできる。
また、上記した実施例では、電気絶縁シート14aを最上層に位置させて、その電気絶縁シート14aの上面に電極20を形成している。しかし、本発明は、他の配線シートを最上層に位置させて、その配線シートの上面に電極20を形成した多層配線基板にも適用することができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない限り、種々に変更することができる。
本発明に係る多層配線基板の一実施例を示す断面図であって上面に実装された電子部品の近傍を拡大した断面図である。 配線シート及び電気絶縁シートの素材を除去した状態で、電子部品、電極及び導電性部の関係を概略的に示す平面図である。 図2における3−3線に沿って得た拡大断面図であって補修後の状態を示す。 図2における4−4線に沿って得た拡大断面図であって補修後の状態を示す。 本発明に係る多層配線基板を用いた電気的接続装置の一実施例を示す平面図である。 図5に示す電気的接続装置の正面図である。 従来の多層配線基板を示す断面図であって上面に実装された電子部品の近傍を拡大した断面図である。
符号の説明
10 多層配線基板
12 配線シート
14 電気絶縁シート
16 内部配線
20 電子部品
22,36 電極
24 導電性部
26,38 フットパターン
28,40 接続ランド
30 電子部品の部品本体
32 電子部品の端子
34,44 接合材
42 予備電極
50 電気的接続装置
52 セラミック基板
54 プローブ基板
56 支持部材
58 接触子
60 コネクタ

Claims (6)

  1. 各々が内部配線を備える複数の配線シートと、複数の電気絶縁シートとがそれらシートの厚さ方向に交互に配置され、前記内部配線に電気的に接続されて電子部品を実装するための複数の電極が最上層のシートの表面に形成された多層配線基板であって、
    前記電子部品を実装するための電極に対応する複数の予備電極であって、前記電子部品を実装するための電極と接続した内部配線と電気的に接続するように前記最上層のシートの直下に位置するシートに設けた複数の予備電極を、該予備電極に対応する前記電子部品を実装するための電極の直下に設けた、多層配線基板。
  2. 前記予備電極を実装するための電極と、該電極に対応する前記予備電極とを、前記配線シート及び前記電気絶縁シートを貫通して設けた導電性部材により電気的に接続した、請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 前記予備電極は前記最上層のシートの直下に位置するシートの上面に形成した、請求項1又は2に記載の多層配線基板。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の多層配線基板と、該多層配線基板の前記電子部品を実装するための電極上に実装した少なくとも1つの電子部品とを含む、電気的接続装置。
  5. 前記多層配線基板の下側に配置された基板であって、前記配線基板の内部配線に電気的に接続された内部配線を備える基板と、該基板の下側に配置され、該基板の内部配線に電気的に接続した接触子とをさらに含む、請求項4に記載の電気的接続装置。
  6. 前記多層配線基板の下側に配置された基板は、前記多層配線基板の前記内部配線と電気的に接続した内部配線を有するセラミック基板と、該セラミック基板の下側に配置したプローブ基板であって、前記セラミック基板の内部配線と電気的に接続した内部配線を有すると共に、前記接触子を設けたプローブ基板とを備える、請求項5に記載の電気的接続装置。
JP2008077791A 2008-03-25 2008-03-25 多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置 Expired - Fee Related JP5035062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077791A JP5035062B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置
US12/365,071 US8064218B2 (en) 2008-03-25 2009-02-03 Multilayer wiring board and electrical connecting apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077791A JP5035062B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009231709A true JP2009231709A (ja) 2009-10-08
JP2009231709A5 JP2009231709A5 (ja) 2011-03-31
JP5035062B2 JP5035062B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41115402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077791A Expired - Fee Related JP5035062B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064218B2 (ja)
JP (1) JP5035062B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481270A1 (en) * 2009-09-24 2012-08-01 Option Layout of contact pads of a system in package, comprising circuit board and electronic integrated elements
US10462901B1 (en) 2018-07-26 2019-10-29 International Business Machines Corporation Implementing embedded wire repair for PCB constructs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178260A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toyota Motor Corp プリント基板
JP2004117215A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Electronic Materials Corp プローブユニット及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961859B2 (ja) 1990-10-01 1999-10-12 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板
JPH05218218A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその実装方法
JPH06152141A (ja) 1992-10-29 1994-05-31 Canon Inc 多層電子回路基板
JP2002072907A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 表示装置
JP2006120738A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178260A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toyota Motor Corp プリント基板
JP2004117215A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Electronic Materials Corp プローブユニット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8064218B2 (en) 2011-11-22
JP5035062B2 (ja) 2012-09-26
US20090242254A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107645824B (zh) 柔性电路板、覆晶薄膜模块和包括柔性电路板的电子设备
US20090290318A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP5445985B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
KR101550484B1 (ko) 전자부품 검사장치용 배선기판 및 그 제조방법
JP6466128B2 (ja) プローブカード
JP2009141228A (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
JP2004095756A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法、並びに電子装置
JP2011009481A (ja) プローブカード
JP5035062B2 (ja) 多層配線基板及びこれを用いた電気的接続装置
JP5777997B2 (ja) 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP5774332B2 (ja) プローブカード用セラミック基板及びその製造方法
JP2009231709A5 (ja)
JP2011022001A (ja) プローブカード
JP2012198190A5 (ja)
JP2006344847A (ja) 部品内蔵基板、この部品内蔵基板を用いた部品内蔵モジュール、および部品内蔵基板の製造方法
JP2007134427A (ja) モジュールパッケージ及びモジュールパッケージの製造方法
JP2008060208A (ja) 多層配線基板およびそれを用いたプローブカード
JP6250309B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5690678B2 (ja) 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP2008135574A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置とプローブカード
JP5700761B2 (ja) 電気的接続装置
JP6301595B2 (ja) 配線基板、多層配線基板の製造方法
JP5776230B2 (ja) フリップチップパッケージ用基板の電気検査方法
JP3447496B2 (ja) 半導体搭載用配線板
JP2008198956A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees