JP2009231206A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231206A
JP2009231206A JP2008077888A JP2008077888A JP2009231206A JP 2009231206 A JP2009231206 A JP 2009231206A JP 2008077888 A JP2008077888 A JP 2008077888A JP 2008077888 A JP2008077888 A JP 2008077888A JP 2009231206 A JP2009231206 A JP 2009231206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
vanadium
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008077888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200613B2 (ja
Inventor
Yukiko Fujino
有希子 藤野
Akihiro Fujii
明博 藤井
Mariko Kawamoto
河本  真理子
Hiroe Nakagawa
裕江 中川
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2008077888A priority Critical patent/JP5200613B2/ja
Publication of JP2009231206A publication Critical patent/JP2009231206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200613B2 publication Critical patent/JP5200613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リン酸バナジウムリチウム化合物を正極に用い、高温での充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を提供する。
【解決手段】Li(PO粒子を空気中で酸化処理すると、Li(PO粒子表面に3価を超えるバナジウム化合物が配されたものとなる。これを正極活物質として用いることで、高温環境下におけるバナジウムの溶出が抑制され、高温での充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質電池に用いる正極活物質に関する。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池として、非水電解質を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水電解質電池が知られている。現在、小型携帯機器等に広く採用されている非水電解質電池は、正極活物質にLiCoOが、負極活物質にリチウムの吸蔵・放出が可能なカーボンが、非水電解質として、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒にLiBFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させたものが使用されている。
しかし、正極活物質としてのLiCoOやLiNiOは、充電状態において、通常の使用状態では考えられないような高温下では、正極活物質の結晶内から酸素放出を伴う反応が生じるなど、熱的安定性に問題があった。
近年、高温においても結晶安定性及び熱的安定性に優れた正極活物質として、リン酸鉄リチウム(LiFePO)に代表されるポリアニオン系正極活物質が検討されている。LiFePOを正極活物質として用いた非水電解質電池は、電動工具用途に実用化されており、放電容量は160mAh/gと高く、正極活物質表面への電子電導性炭素質担持技術によりハイレート性能にも優れたものとなっている。
しかしながら、LiFePOの作動電位はLi/Li基準に対して3.42Vであり、汎用電池に用いられている正極活物質の作動電位に比べて低いため、エネルギー密度や出力特性の点で不十分である。
そこで、LiFePOよりも作動電位の高いポリアニオン正極活物質として、LiMnPO、LiVOPO、Li(POなどが提案されている。
LiMnPOを正極活物質として用いた非水電解質電池は、サイクルに伴う放電容量の低下が著しく、高温ではMnが溶解する等の問題があった。
この中で、LiVOPOを正極活物質として用いた非水電解質電池は、C/50という低レート放電においても、100mAh/g程度しか容量が得られないことが知られている。(例えば、特許文献1参照)
一方、Li(POを正極活物質として用いた非水電解質電池は、低レート放電において130mAh/gと大きな容量を示すことが知られている。(例えば、特許文献2〜3参照)
しかしながら、Li(POを正極活物質として用いた非水電解質電池は、高温での充放電サイクル特性に問題があった。
特開2003−68304号公報 特表2001−500665号公報 特表2002−530835号公報
本発明は、Li(POの上記問題点に鑑みてなされたものであり、高温での充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を提供することを目的とする。
本発明の技術的構成及びその作用効果は以下の通りである。ただし、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。
本発明は、3価を超えるバナジウム化合物を表面に備えたLi(PO粒子からなる活物質を含有している正極と、負極と、非水電解質を備えた非水電解質電池である。
本発明において、Li(PO粒子の表面に備える3価を超えるバナジウム化合物としては、限定されるものではないが、例えば、斜方晶系のLiVOPOが挙げられる。なお、LiVOPOにおけるバナジウムの価数は4価である。
また、本発明は、Li(PO粒子を酸化処理して、3価を超えるバナジウム化合物を前記Li(PO粒子の表面に生成させる電池用活物質の製造方法である。
本発明に係る活物質は、リン酸バナジウムリチウム化合物からなり、バナジウムの価数が3価であるLi(POが主成分である。Li(POの結晶構造は単斜晶系である。そして、例えば、Li(POを酸化処理することにより、Li(PO粒子の表面付近が酸化され、バナジウムの価数が3価を超えるバナジウム化合物に変化する。表面にバナジウムの価数が3価を超えるバナジウム化合物を備えたLi(PO粒子を正極活物質として用いることにより、高温環境下におけるLi(PO)からのバナジウムの溶出を抑制できる。
Li(PO粒子が表面に3価を超えるバナジウム化合物を備えていることは、例えばESCAを用いて活物質粒子をエッチングしながらV元素のシフトを観察することにより、確認できる。
本発明によれば、リン酸バナジウムリチウム化合物を活物質に用い、高温での充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を提供できる。また、高温での充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を提供することのできるリン酸バナジウムリチウム系活物質の製造方法を提供できる。
以下に、本発明の実施の形態を例示するが、本発明は、これらの記述に限定されるものではない。
Li(POを合成するための原料としては、何ら限定されるものではないが、例えば、リチウム源としてLiOH、LiOH・HO、LiNO、LiCO、CHCOOLi・2HO、LiC等、バナジウム源として、金属バナジウム、V、V、V、NHVO、バナジウム(III)アセチルアセトネート、バナジウム(IV)オキシアセチルアセトナート等、リン酸源として、NHPO、(NHHPO、HPO、P等、リチウム及びリン酸源としてLiPO、LiHPO等を用いることができる。
本発明に係る活物質を構成するリン酸バナジウムリチウム化合物は、それ自体では電子伝導性が低いため、本発明を実施するにあたっては、活物質表面に炭素質材料等の導電補助材料が配された状態で用いることが強く推奨される。この場合の炭素質材料の原料としては、何ら限定されるものではないが、クエン酸、クエン酸・一水和物、アスコルビン酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、砂糖、グルコース、ショ糖、メタノール、エタノール、チオールなどの有機化合物を用いることができる。特に好ましくは、クエン酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、砂糖などを用いることができる。
例えば、後述する実施例に示すように、リン酸バナジウムリチウム化合物を合成する原料水溶液の中に、バナジウム源、リン酸源、リチウム源と共に炭素源を加えておくことによっても、表面に炭素質材料が配されたLi(PO粒子を得ることができる。このように、炭素源を原料水溶液の中に加えておく方法を採用する場合に好適な炭素源としては、上記のうちクエン酸、クエン酸・一水和物、アスコルビン酸が挙げられる。
表面に3価を超えるバナジウム化合物を備えたLi(PO粒子を得る方法については、限定されるものではないが、例えば、後述する実施例に示すように、Li(PO粒子を酸化処理工程に供することによっても良い。該酸化処理は、常圧の空気中で行うことができる。酸化処理の温度は300〜400℃が好ましい。理論上、3価を超えるバナジウム化合物への酸化が過度に進むと、電池性能に影響を与えるが、このような酸化処理の条件では、酸化反応が過度に進行する虞が少なく、Li(POのおよそ数%が3価を超えるバナジウム化合物に変化する。なお、酸化処理後の材料のバナジウムの平均価数を測定することにより、Li(POと3価を超えるバナジウム化合物の存在比率を知ることができる。例えば、測定されたバナジウムの平均価数が3.05であり、3価を超えるバナジウム化合物をLiVOPOと仮定すれば、3価のLi3/2V(PO3/2と4価のLiVOPOとの比は9.5:0.5であることがわかる。
このような酸化処理の条件では、Li(PO粒子表面に配された炭素質材料も一部減少するものの、Li(POの方が酸化されやすいため、粒子表面に配された炭素質材料の大部分を残存させることができる。このようにして得られる酸化処理後のLi(PO粒子は、表面に3価を超えるバナジウム化合物が備わり、炭素質材料はさらにその表面に配された構造となると考えられる。本願明細書では、多くの場合、粒子表面にはこのような炭素質材料が配されていることを前提として記載している。
本発明の非水電解質電池に用いる負極については、何ら限定されるものではないが、負極材料たる化合物としては、LiTi12、リチウムと他の金属(Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等)との合金、LiFe、WO、MoO、SiO、CuO等の金属酸化物、グラファイト、カーボン等の炭素質材料、Li(LiN)等の窒化リチウム、もしくは金属リチウム、又はこれらの混合物等を用いることができる。
非水電解質としては、電解液、ゲル電解質、固体電解質のいずれも使用することができる。
電解液又はゲル電解質に用いることのできる非水溶媒としては、何ら限定されるものではなく、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を使用してもよい。
また、電解液溶媒に溶解するリチウム塩としては、含フッ素リチウム塩が安全性や毒性の観点から好ましい。例えば、LiPF、LiBF、LiCFCO、LiCF(CF、LiCF(C、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCF及びLiN(COCFCF、LiPF(CFCF含フッ素リチウム塩を1種又は2種以上混合して用いることができる。なかでも、LiPFを単独で、又は、LiPFと他の塩を混合して用いることが好ましい。LiPFと混合して用いる他の塩としてはLiN(SOCF、LiN(SOCFCFが好ましい。非水電解質における電解質塩の濃度としては、優れた高率放電特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、1mol/l〜2.0mol/lである。
本発明に係る非水電解質電池のセパレータとしては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、特に、合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができる。中でもポリエチレン、ポリプロピレン製微多孔膜、又はこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
さらに、高分子固体電解質等の固体電解質を用いることで、セパレータを兼ねさせることもできる。この場合、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用いてもよく、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させてもよい。また、ゲル状の高分子固体電解質を用いてもよい。この場合、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは同じであってもよく、異なっていてもよい。さらに、合成樹脂微多孔膜と高分子固体電解質等を組み合わせて使用してもよい。
電池の形状は特に限定されるものではなく、本発明は、角形、楕円形、コイン形、ボタン形、シート形電池等の様々な形状の非水電解質電池に適用可能である。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明するが、本発明は本実施例により何ら限定されるものではなく、その主旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(正極活物質の合成)
(比較例1)
10%過酸化水素水180mlにV(ナカライテスク社製、試薬)を4.5g加え、2時間撹拌し、オレンジ色の透明溶液を調製した。この溶液にさらにクエン酸一水和物、NHPO及びLiOH一水和物を加え溶解させた。原料の仕込み比は、モル比でV:クエン酸一水和物:NHPO:LiOH一水和物=1:1:3:3である。この溶液を60℃の水浴に入れ6時間保持した。青緑色の反応物を80℃のホットプレート上にて溶媒を除去し、前駆体を得た。これをよく粉砕し、窒素雰囲気下で350℃2時間半、続けて850℃8時間焼成し、Li(POを合成した。次に、自動乳鉢で1時間粉砕し、二次粒子径を50μm以下とした。この状態において、Li(PO粒子表面にはクエン酸に由来する炭素質材料が配されている。これを比較活物質b1とする。
(実施例1)
前記比較物質b1を平らなアルミナ板の上に薄く均等に広げ、空気気流下350℃で3時間熱処理することにより、Li(PO粒子表面の酸化処理を行った。これを本発明活物質a1とする。
(結晶構造解析)
CuKα線を用いたエックス線回折測定を行ったところ、本発明活物質a1においては、LiVOPOと推定される物質の存在が確認された。図1に、本発明活物質a1(図上)及び前記比較活物質b1(図下)に対するエックス線回折図を示す。ここで、LiVOPOに帰属可能な回折ピークを▼印で示した。
(本発明電池A1、比較電池B1)
本発明活物質a1及び比較活物質b1をそれぞれ正極活物質として用いて、次の構成及び手順で非水電解質電池を作製した。
正極板は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10重量%と導電剤であるアセチレンブラック10重量%と正極活物質80重量%とを含有し、N−メチルピロリドンを溶剤とするペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布、乾燥することによって作製した。
負極板は、グラファイト(黒鉛)95重量%とカルボキシメチルセルロース2重量%及びスチレンブタジエンゴム3重量%を含有する水性ペーストを厚さ14μmの銅箔集電体両面に塗布、乾燥することによって作製した。
セパレータには、ポリエチレン微多孔膜を用い、非水電解質には、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比:1/1/1の混合溶媒を用い、この溶媒中に1mol/LのLiPFを溶解させ、ビニレンカーボネートを1wt%加えたものを使用し、密閉後、初期充放電工程を経て、実施例に係る角形の非水電解質電池を作製した。本発明活物質a1を使用した正極板を備えた非水電解質電池を本発明電池A1、比較活物質b1を使用した正極板を備えた非水電解質電池を比較電池B1とする。
本実施例に係る非水電解質電池の概略断面図を図2に示す。非水電解質電池1は、アルミニウム集電体に正極合材を塗布してなる正極3と、銅集電体に負極合材を塗布してなる負極4とがセパレータ5を介して巻回された扁平巻状電極群2と、非水電解質とを電池ケース6に収納してなる、幅34mm×高さ49mm×厚さ5.2mmのものである。電池ケース6には、安全弁8を設けた電池蓋7がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子9は負極リード11を介して負極4と接続され、正極3は正極リード10を介して電池蓋と接続されている。
(高温充放電サイクル試験)
上記にて作製した本発明電池A1及び比較電池B1は、高温充放電サイクル試験に先立ち、25℃にて、充電電流50mA、充電電圧4.4V、充電時間15時間の定電流定電圧充電を1サイクル行った後、放電電流100mA、終止電圧2.5Vの定電流放電を行った。次に、電流100mA、終止電圧4.4Vで7.5時間の定電流定電圧充電した後、電流100mA、終止電圧2.5Vの定電流放電を2サイクル行った。次に、高温充放電サイクル試験として、温度60℃にて、充電電流500mA、充電電圧4.4V、充電時間3時間の定電流定電圧充電を行った後、放電電流500mA、終止電圧2.5Vの定電流放電を行う充放電を1000サイクル繰り返した。
このときのサイクル経過に伴う放電容量推移を図3に示す。図3からわかるように、比較電池B1は充放電サイクルに伴って放電容量が直線的に低下しているのに対し、本発明電池A1は1000サイクル経過後も初期と同等の放電容量を維持している。
前記高温充放電サイクル試験後の本発明電池A1及び比較電池B1を解体し、電解液を回収したところ、本発明電池A1から回収した電解液は透明であったのに対し、比較電池B1から回収した電解液は明らかに青変していた。ICP分析により、本発明電池A1から回収した電解液からはバナジウムイオンがほとんど検出されなかったのに対し、比較電池B1から回収した電解液からはバナジウムイオンが検出された。この結果から、本発明電池A1においてはバナジウムの溶出が抑制されており、60℃充放電サイクル特性が良好であったこととの関連性が示唆される。
(比較例2)
イオン交換水にLiNO、NHVO、NHPOを加え、加熱撹拌して溶解させた。原料の仕込み比は、モル比でLiOH一水和物:NHVO:NHPO=1:1:1である。この溶液を150℃のホットプレート上にて溶媒を除去し、前駆体を得た。これをよく粉砕し、大気雰囲気下で600℃12時間焼成し、LiVOPOを合成した。次に、自動乳鉢で1時間粉砕し、二次粒子径を50μm以下とした。この状態において、LiVOPO粒子表面にはクエン酸に由来する炭素質材料が配されている。これを比較活物質b2とする。
(比較電池B2〜B4)
Li(POからなる前記比較活物質b1と、LiVOPOからなる前記比較活物質b2を質量比で99:1、90:10、50:50の割合で混合し、それぞれを正極活物質として用い、上記実施例と同様の方法で非水電解質電池を作製した。これをそれぞれ比較電池B2,B3,B4とする。これらの電池に対して、上記実施例と同じ手順で高温充放電サイクル試験を行ったところ、比較電池B2,B3,B4のいずれも、サイクルに伴う放電容量推移は、比較電池B1と同様の傾向を示した。このことから、Li(PO粒子とLiVOPO粒子を単に混合して正極活物質として用いるだけでは、高温環境下におけるバナジウムの溶出が抑制されるという本発明の作用効果は奏されないことがわかった。
実施例及び比較例に係る正極活物質のエックス線回折図である。 実施例及び比較例に用いた非水電解質電池の縦断面図である。 実施例及び比較例に係る電池の高温充放電サイクル性能を示す図である。
符号の説明
1 非水電解質電池
2 電極群
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 電池ケース
7 蓋
8 安全弁
9 負極端子
10 正極リード
11 負極リード

Claims (2)

  1. 3価を超えるバナジウム化合物を表面に備えたLi(PO粒子からなる活物質を含有している正極と、負極と、非水電解質を備えた非水電解質電池。
  2. Li(PO粒子を酸化処理して、3価を超えるバナジウム化合物を前記Li(PO粒子の表面に生成させる電池用活物質の製造方法。
JP2008077888A 2008-03-25 2008-03-25 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP5200613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077888A JP5200613B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077888A JP5200613B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231206A true JP2009231206A (ja) 2009-10-08
JP5200613B2 JP5200613B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41246356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077888A Expired - Fee Related JP5200613B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200613B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086777A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 活物質及び活物質の製造方法
JP2011049102A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
WO2011052632A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2012036048A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP2012099361A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Tdk Corp 活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2012144469A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
EP2575198A2 (en) 2011-09-27 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2013084565A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
CN103367743A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 Tdk株式会社 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极以及锂离子二次电池
WO2013175991A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
WO2014002584A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 富士重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014139922A (ja) * 2012-12-17 2014-07-31 Tdk Corp 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5761617B2 (ja) * 2010-02-17 2015-08-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2016072031A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置
US10312523B2 (en) 2016-02-25 2019-06-04 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
CN114497511A (zh) * 2022-02-15 2022-05-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子正极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500665A (ja) * 1996-09-23 2001-01-16 バレンス テクノロヂー、インコーポレイテッド リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用
JP2004303527A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yusaku Takita 非水電解質二次電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2008052970A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500665A (ja) * 1996-09-23 2001-01-16 バレンス テクノロヂー、インコーポレイテッド リチウムをインターカレーションするリチウム含有リン酸塩、及びリチウム二次電池における正極または負極物質としてのその使用
JP2004303527A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yusaku Takita 非水電解質二次電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2008052970A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086777A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 活物質及び活物質の製造方法
JP2011049102A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法
US8822080B2 (en) 2009-11-02 2014-09-02 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2011052632A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2011096598A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
CN102612773A (zh) * 2009-11-02 2012-07-25 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用电极和锂二次电池
US9318742B2 (en) 2010-02-17 2016-04-19 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5761617B2 (ja) * 2010-02-17 2015-08-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2012036048A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP2012099361A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Tdk Corp 活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2012144469A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US9225013B2 (en) 2011-04-22 2015-12-29 Showa Denko K.K. Method for producing cathode-active material for lithium secondary battery
EP2575198A2 (en) 2011-09-27 2013-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2013084565A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
US8802293B2 (en) 2011-09-30 2014-08-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Positive electrode material
JP2013229318A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US9263736B2 (en) 2012-03-27 2016-02-16 Tdk Corporation Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN103367743A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 Tdk株式会社 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极以及锂离子二次电池
JPWO2013175991A1 (ja) * 2012-05-24 2016-01-12 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
WO2013175991A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JPWO2014002584A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-30 富士重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2014002584A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 富士重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104508892A (zh) * 2012-06-28 2015-04-08 富士重工业株式会社 锂离子二次电池
EP2869388A4 (en) * 2012-06-28 2016-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd LITHIUM-ION SECONDARY CELL
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
US9825295B2 (en) 2012-12-17 2017-11-21 Tdk Corporation Positive electrode active material and lithium-ion secondary battery
JP2014139922A (ja) * 2012-12-17 2014-07-31 Tdk Corp 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2016072031A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置
US10312523B2 (en) 2016-02-25 2019-06-04 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
CN114497511A (zh) * 2022-02-15 2022-05-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子正极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池
CN114497511B (zh) * 2022-02-15 2024-01-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子正极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5200613B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200613B2 (ja) 非水電解質電池
CN101478041B (zh) 一种正极活性物质以及正极和电池
JP5463561B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5111421B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5890886B1 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム正極活物質及びその製造方法
JP6188158B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JPWO2007034821A1 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
WO2018083937A1 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
JP5621869B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5610014B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN103210528A (zh) 非水电解质二次电池
CN103367794B (zh) 锂离子二次电池
JP5890885B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5700346B2 (ja) リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法
JP4707950B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP6498407B2 (ja) 酸化物複合体及び非水系リチウムイオン二次電池
JPWO2011096236A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN101740751B (zh) 正极活性物质的制备方法及正极活性物质以及正极和电池
JP5423495B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP6423223B2 (ja) 複合体及び非水系リチウムイオン二次電池
JP5196718B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5678822B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees