JP2009231113A - 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231113A
JP2009231113A JP2008076312A JP2008076312A JP2009231113A JP 2009231113 A JP2009231113 A JP 2009231113A JP 2008076312 A JP2008076312 A JP 2008076312A JP 2008076312 A JP2008076312 A JP 2008076312A JP 2009231113 A JP2009231113 A JP 2009231113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
negative electrode
active material
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008076312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242210B2 (ja
Inventor
Daisuke Ikeda
大佐 池田
Katsuhito Kuramae
勝仁 倉前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2008076312A priority Critical patent/JP5242210B2/ja
Publication of JP2009231113A publication Critical patent/JP2009231113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242210B2 publication Critical patent/JP5242210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電特性に優れる非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】石油系重質油および石炭系重質油のうちから選ばれる少なくともいずれか1つの重質油を400〜600℃の温度で熱処理して生コークス化するとともに微粉砕し、微粉砕した生コークス100質量部に対して有機金属錯体を遷移金属換算で0.1〜6.0質量部添着させた後に800〜1,400℃の温度で焼成して非水電解質二次電池負極用活物質を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法に関
する。
非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は高エネルギー密度、貯蔵特性および信頼性に優れた二次電池の一種であり、近年注目されている。しかしながら金属リチウムを二次電池の負極活物質に用いた場合、充電時に負極表面にデントライトと称される針状結晶の金属リチウムが析出し、この針状結晶がセパレータを突き破り正極と負極の間で内部短絡を起こすことがあった。このためリチウムを炭素材料に挿入させた負極材が用いられている。この場合用いる炭素材料の放電容量ならびに充放電効率はその焼成温度によりある程度決まってしまうことが知られている。
炭素材料のなかでも黒鉛材料は、少なくとも2,000℃程度以上、通常は2,600〜3,000℃程度の高温で得られる、高エネルギー密度を持つ優れた材料であるが、高入出力特性やサイクル特性に課題を有している。このため、例えば電力貯蔵用や電気自動車等の高入出力用途には、黒鉛材料よりも低い温度で焼成され、黒鉛化度の低い低結晶炭素材料の利用が主に研究されている。
例えば、易黒鉛化炭素である安価なピッチを原料とすることにより、高性能なHEV用リチウム電池用炭素材料が製造可能であることが報告されている(特許文献1参照)。
この報告によれば、リチウム二次電池用負極活物質として、炭素前駆体を焼成して得られる、所定の結晶構造および細孔構造を有する炭素質粉末をリチウム二次電池用負極活物質として用いたリチウム二次電池は、急速な充放電が可能で、高出力特性に優れるとされている。
これに対して、充放電容量やサイクル性などの特性を改善する観点から、ポルフィリン骨格を有する有機金属錯体またはそれを含む混合物を原料とし、この原料を加熱処理して製造するリチウムイオン二次電池用負極材料が提案されている(特許文献2参照)。
特開2007−311322号公報 特開2001−23616号公報
しかしながら、上記特許文献2の方法により得られる活物質を二次電池用負極材に用いた二次電池についても、充放電特性は必ずしも十二分に優れるものではないように思われる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、充放電特性に優れる非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、石油系重質油および石炭系重質油のうちから選ばれる少なくともいずれか1つの重質油を熱処理して生コークス化するとともに微粉砕し、微粉砕した生コークスを焼成して得る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法において、微粉砕した生コークスに有機金属錯体を添着させた後に焼成することを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、好ましくは、前記有機金属錯体がアセチルアセトン錯体であることを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、好ましくは、800〜1,400℃の温度で焼成することを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、好ましくは、400〜600の温度で熱処理して生コークス化することを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、好ましくは、微粉砕した生コークス100質量部に対して有機金属錯体を遷移金属換算で0.1〜6.0質量部添着させることを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、上記の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法により得られる非水電解質二次電池負極用活物質を用いて製造することを特徴とする。
また、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、好ましくは、非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池であることを特徴とする。
本発明に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、石油系重質油および石炭系重質油のうちから選ばれる少なくともいずれか1つの重質油を熱処理して生コークス化するとともに微粉砕し、微粉砕した生コークスを焼成して得る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法において、微粉砕した生コークスに有機金属錯体を添着させた後に焼成するため、得られる負極用活物質を非水電解質二次電池に用いるときに充放電特性に優れる非水電解質二次電池を得ることができる。
また、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、上記の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法により得られる非水電解質二次電池負極用活物質を用いるため、上記の非水電解質二次電池負極用活物質の効果を好適に得ることができる。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
まず、本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法について説明する。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法は、石油系重質油および石炭系重質油のうちから選ばれる少なくともいずれか1つの重質油を熱処理して生コークス化するとともに微粉砕し、微粉砕した生コークスを焼成して得る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法についてのものである。そして、本実施の形態では、微粉砕した生コークスに有機金属錯体を添着させた後に焼成することを特徴とする。
本実施の形態において使用する石油系重質油および石炭系重質油は、例えばピッチあるいはピッチの架橋重合物であってもよく、また、これらピッチ等を原料として調製した炭素繊維、ピッチコークス、メソフェース小球体等であってもよい。ピッチは、石油ピッチ、アスファルトピッチ、コールタールピッチ、ナフタレンピッチ、原油分解ピッチ、石油スラッジピッチおよび高分子重合体の熱分解により得られるピッチ等を挙げることができる。これらのピッチに水添処理等を施したものであってもよい。これらの重質油は、いずれか1つを単独で使用してもよく、また、2以上を配合して使用してもよい。
石油系重質油又および石炭系重質油を原料とした生コークスは、石油系生コークスについては例えばロータリーキルンカルサイナー等の、また石炭系生コークスについては例えばディレードコーカー等のそれぞれ適宜のコークス化設備を用い、好ましくは、400〜600℃の温度で数十時間程度熱処理して、熱分解・重縮合反応を進めることにより得ることができる。
生コークスの微粉砕には、工業的に用いられる粉砕機を使用することができる。具体的にはアトマイザー、レイモンドミル、インペラーミル、ボールミル、カッターミル、ジェットミル、ハイブリダイザー等を挙げることができるが、特にこれに限定されるものではない。
粉砕粒度は、特に限定するものではないが、平均粒径1〜30μmとすることが好ましく、さらに、5〜20μmとすることがより好ましい。
本実施の形態で使用する有機金属錯体は、特に限定するものではないが、アセチルアセトン錯体(M(acac)あるいはこれらの多量体:Mは遷移金属,n=1〜3の整数)であることが好ましい。この場合、遷移金属(M)は、Fe、Ni、CuまたはCoを用いることがより好ましい。これらの遷移金属は、いずれか1つを単独で使用してよく、また、2以上を配合して使用してもよい。
微粉砕生コークスに有機金属錯体を添着させるとは、後述する有機金属錯体の作用効果を確実に得ることができるように、有機金属錯体を微粉砕生コークスの表面に付着させ、また、微粉砕生コークスの細孔に含浸させて付着させることをいう。言い換えれば、炭化触媒として作用しうる有機金属錯体を微粉砕生コークスに担持することをいう。
微粉砕生コークスに有機金属錯体を添着させる方法は、特に限定するものではないが、有機金属錯体を有機溶剤中に分散し、微粉砕生コークスに浸漬させる方法が簡易かつ確実である。
有機金属錯体の微粉砕生コークスへの添着量は、特に限定するものではないが、微粉砕生コークス100質量部に対して有機金属錯体を遷移金属換算で0.1〜6.0質量部添着させることが好ましい。添着量が0.1質量部未満では有機金属錯体を添着する効果が十分得られないおそれがあり、一方、添着量が6.0質量部を超えると生コークスの炭化が過剰に促進されるおそれがある。
本実施の形態における有機金属錯体の微粉砕生コークスへの添着量は、有機溶剤中の遷移金属成分が全て炭素表面に添着するものとして算出される値である。
有機金属錯体を添着した微粉砕生コークスの焼成は、800〜1,400℃の温度で行う。このとき、アルゴンあるいは窒素等の不活性雰囲気下で行う。
これにより、特に熱分解反応や環縮合反応が起こる段階で、遷移金属が触媒として機能し、炭素材料の炭素環の縮合が促進されると考えられる。また、炭素粒子中心部から外表面に向かうにつれ結晶性が傾斜的に高くなる炭素材を形成することができ、リチウム二次電池に用いたときの初期効率を増大させることができると考えられる。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法により得られる非水電解質二次電池負極用活物質は、非水電解質二次電池に用いるときに充放電特性に優れる非水電解質二次電池を得ることができる。
また、樹脂を使用する難黒鉛化炭素を負極材料に用いる場合に比べて、製造コストが安価であり、さらにまた、易黒鉛化炭素は熱処理温度の上昇により、容易に高密度化が可能であることからリチウム二次電池の小型化・軽量化が容易である。
つぎに、本実施の形態に係る非水電解質二次電池の製造方法は、上記の本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法により得られる非水電解質二次電池負極用活物質を用いて製造するものである。このとき、好ましくは、リチウムイオン二次電池を製造する。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池の製造方法により製造される非水電解質二次電池は、負極材を、セパレータを介して正極材と対向して配置した内部に、電解液を満たしたものである。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質を用いて調製する負極材は、用いられる二次電池の性能を充分に引き出し且つ、賦形性が高く、化学的、電気化学的に安定であれば特に限定されるものではない。本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質に、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂粉末あるいはスチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の水溶性粘結剤を炭素質バインダーにして、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミドあるいは水、アルコール等の溶媒を用いて混合することによりスラリーを作成し、集電体上に塗布、乾燥することにより成形することができる。
正極材(正極活物質)は、二次電池に通常用いることのできるものであれば、特に限定するものではない。二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、正極活物質としては、例えばリチウム含有遷移金属酸化物LIM(1)XO2(式中、xは0≦x≦1の範囲の数値であり、式中M(1)は遷移金属を表し、Co、Ni、Mn、Ti、Cr、V、Fe、Zn、Al、Sn、Inの少なくとも1種類からなる)、あるいはLIM(1)YM(2)2-YO4(式中、yは0≦y≦1の範囲の数値であり、式中、M(1)、M(2)は遷移金属を表し、Co、Ni、Mn、Ti、Cr、V、Fe、Zn、Al、Sn、Inの少なくとも1種類からなる)、遷移金属カルコゲン化物(Ti、S2、NbSe、等)、バナジウム酸化物(V25、V613、V24、V36等)およびリチウム化合物、一般式MxMo6Ch6-y(式中、xは0≦x≦4、yは0≦y≦1の範囲の数値であり、式中Mは遷移金属をはじめとする金属、Chはカルコゲン金属を表す)で表されるシュブレル相化合物、あるいは活性炭、活性炭素繊維等を用いることができる。
非水系電解質は、二次電池に通常用いることのできるものであれば、特に限定するものではない。
電解質としては、従来より公知のものを何れも使用することが出来、例えば二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiB(C65)、LiCl、LiBr、Li3SO3、Li(CF3SO2)2N、Li(CF3SO2)3C、Li)CF3CH2OSO2)2N、Li(CF3CF2CH2OSO2)2N、Li(HCF2CF2CH2OSO2)2N、Li((CF32CHOSO22N、LiB[C63(CF32]4等の1種または2種以上の混合物を挙げることができる。
一方、非水系電解質、例えば、有機溶媒系電解質における有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,1−ジメトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリドン、エチレングリコール、サルファイト、ジメチルサルファイト等の単独溶媒もしくは2種類以上の混合溶媒を使用できる。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池の製造方法により得られる非水電解質二次電池は、上記した本実施の形態に係る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法により得られる負極用活物質の作用効果を好適に得ることができる。
実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
以下の条件で負極材用炭素材料(非水電解質二次電池負極用活物質)を調製した。
(実施例1)
石炭系重質油よりキノリン不溶分を除去した精製ピッチを用い、ディレードコーキング法によって500℃の温度で24時間熱処理して製造した塊状コークス(生コークス)をジェットミルにて微粉砕、および整粒し、平均粒径が9.9μmの炭素材料粉末(微粉砕生コークス)を得た。
ついで、得られた炭素材料粉末95質量部を、Ni-アセチルアセトン錯体([Ni(acac)])5質量部をメタノール中で30分攪拌し、炭素-金属錯体混合物を得た。
この後、80〜90℃のホットプレートを用いてメタノールを除去し、有機金属錯体担持前駆体(有機金属錯体を添着した微粉砕生コークス)を得た。
さらに、得られた有機金属錯体担持前駆体を、室温から600℃/時間の速度で昇温して、900℃に到達後、さらに2時間保持して炭化処理(焼成)を行い、負極材用炭素材料(非水電解質二次電池負極用活物質)を得た。
(比較例1)
有機金属錯体担持を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例2)
Ni-アセチルアセトン錯体を10質量部とした以外は、実施例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例3)
金属錯体としてCo-アセチルアセトン錯体(Co (acac))を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例4)
金属錯体としてCo-アセチルアセトン錯体(Co (acac))を用いた以外は、実施例2と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例5)
金属錯体としてCu(II)-アセチルアセトン錯体(Cu (acac))を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例6)
金属錯体としてCu(II)-アセチルアセトン錯体(Cu (acac))を用いた以外は、実施例2と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例7)
金属錯体としてFe-アセチルアセトン錯体(Fe (acac))を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例8)
金属錯体としてFe-アセチルアセトン錯体(Fe (acac))を用いた以外は、実施例2と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例9)
金属錯体としてフェロセン-アセチルアセトン錯体(C1010Fe
(acac))を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(実施例10)
金属錯体としてフェロセン-アセチルアセトン錯体(C1010Fe
(acac))を用いた以外は、実施例2と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
(比較例2)
炭化処理を1,000℃で行った以外は、比較例1と同様にして、負極材用炭素材料を得た。
実施例1〜10および比較例1、2で調製した負極材用炭素材料を用いて以下の要領で二次電池を作成し性能を評価した。
負極材用炭素材料にバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5質量%加え、N-メチルピロリドン(NMP)を溶媒として混練してスラリーを作成し、これを厚さ18μmの銅箔に均一となるように塗布して負極電極箔を得た。この負極電極箔を乾燥し所定の電極密度にプレスすることにより電極シートを作成し、このシートから直径15mmΦの円形に切り出すことにより負極電極を作成した。この負極電極単極での電極特性を評価するために、対極には約15.5mmΦに切り出した金属リチウムを用いた。電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1混合)にLiPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用い、セパレーターにポリプロピレンの多孔質膜を用いてコインセルを作成し、25℃の恒温下、端子電圧の充電下限電圧を0V、放電の上限電圧を1.5Vとした電圧範囲で0.4mA/cm2の定電流定電圧充電、定電流放電下で充放電試験を行なった。
これらの評価結果を表1に示す。なお、表1中、分極は、初回充電および放電時に得られるI−V充放電曲線より求めたSOC:50%時における電圧差である。
Figure 2009231113

Claims (7)

  1. 石油系重質油および石炭系重質油のうちから選ばれる少なくともいずれか1つの重質油を熱処理して生コークス化するとともに微粉砕し、微粉砕した生コークスを焼成して得る非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法において、
    微粉砕した生コークスに有機金属錯体を添着させた後に焼成することを特徴とする非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法。
  2. 前記有機金属錯体がアセチルアセトン錯体であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法。
  3. 800〜1,400℃の温度で焼成することを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法。
  4. 400〜600℃の温度で熱処理して生コークス化することを特徴とする請求項1または3記載の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法。
  5. 微粉砕した生コークス100質量部に対して有機金属錯体を遷移金属換算で0.1〜6.0質量部添着させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池負極用活物質の製造方法により得られる非水電解質二次電池負極用活物質を用いて製造することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  7. リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項6記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2008076312A 2008-03-24 2008-03-24 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5242210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076312A JP5242210B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076312A JP5242210B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231113A true JP2009231113A (ja) 2009-10-08
JP5242210B2 JP5242210B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41246270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076312A Expired - Fee Related JP5242210B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242210B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120119138A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
JP2014194852A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Mt Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用の非晶質炭素材料及び黒鉛質炭素材料、それらを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池負極用の炭素材料の製造方法
JP2015090748A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 エム・ティー・カーボン株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2016052098A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018081923A (ja) * 2017-12-25 2018-05-24 戸田工業株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料、リチウムイオン二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640771A (ja) * 1992-05-25 1994-02-15 Koa Oil Co Ltd 金属分散炭素材料の製造方法
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JPH09320602A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極
JPH11260367A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質およびその製造方法
JP2000021404A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2001023616A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2002270169A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2003297357A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池負極材料とその製造方法
JP2007186411A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Showa Denko Kk 活性炭、その製造方法及びその用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640771A (ja) * 1992-05-25 1994-02-15 Koa Oil Co Ltd 金属分散炭素材料の製造方法
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JPH09320602A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極
JPH11260367A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質およびその製造方法
JP2000021404A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2001023616A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2002270169A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2003297357A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池負極材料とその製造方法
JP2007186411A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Showa Denko Kk 活性炭、その製造方法及びその用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120119138A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
US9070933B2 (en) * 2010-11-12 2015-06-30 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
JP2014194852A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Mt Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用の非晶質炭素材料及び黒鉛質炭素材料、それらを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池負極用の炭素材料の製造方法
JP2015090748A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 エム・ティー・カーボン株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2015068361A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 エム・ティー・カーボン株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2016052098A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2016052098A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
US10326137B2 (en) 2014-09-30 2019-06-18 Nec Corporation Negative electrode active material for a lithium ion secondary battery and production method for same, and negative electrode and lithium ion secondary battery
JP2018081923A (ja) * 2017-12-25 2018-05-24 戸田工業株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料、リチウムイオン二次電池
JP6993216B2 (ja) 2017-12-25 2022-01-13 戸田工業株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242210B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102088491B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
US10044072B2 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
KR101124893B1 (ko) 안전성이 향상된 음극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2019012646A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
KR101840054B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 리튬 이차전지용 음극 전극, 그들을 이용한 차량 탑재용 리튬 이차전지, 및 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
JP5469347B2 (ja) リチウム二次電池負極活物質の製造方法
JP5242210B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法
WO2009104690A1 (ja) 非水電解質二次電池負極活物質及び非水電解質二次電池負極活物質の製造方法
JPH07302595A (ja) カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP5603590B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた車載用リチウム二次電池
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP3091943B2 (ja) 非水系二次電池負極用カーボン粒子の製造方法及び該方法で得られるカーボン粒子
KR20130058466A (ko) 입자 강도가 향상된 천연 흑연 입자로 이루어진 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI520420B (zh) A negative electrode active material for a lithium battery, a negative electrode electrode for a lithium secondary battery, a lithium battery for a vehicle for use, and a method for producing a negative electrode active material for a lithium battery
KR102334493B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 음극용 탄소 재료 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 음극 및 리튬 이온 이차 전지
JP5697954B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5865273B2 (ja) 黒鉛材料の製造方法
JP2005281100A (ja) 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005281098A (ja) 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees