JP2000021404A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000021404A
JP2000021404A JP10199596A JP19959698A JP2000021404A JP 2000021404 A JP2000021404 A JP 2000021404A JP 10199596 A JP10199596 A JP 10199596A JP 19959698 A JP19959698 A JP 19959698A JP 2000021404 A JP2000021404 A JP 2000021404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbonaceous material
ray intensity
composite material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517117B2 (ja
Inventor
Asako Sato
麻子 佐藤
Norio Takami
則雄 高見
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19959698A priority Critical patent/JP3517117B2/ja
Publication of JP2000021404A publication Critical patent/JP2000021404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517117B2 publication Critical patent/JP3517117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、かつ長寿命なリチウム二次電池を
提供することを目的とする。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
物を含む負極を備えたリチウム二次電池であって、前記
炭素質物は、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びPbか
ら選ばれる少なくとも1種類の元素からなる元素Mを含
有し、かつ電子線マイクロアナライザー(EPMA)に
より10×10μmの視野で断面を測定した際の前記元
素MのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)が0.
7X≦I≦1.3Xを満たし、前記Xは下記(1)式で
表されることを特徴とする。 X=(100−n)m/cn …(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、特に炭素質物を含む負極を改良したリチウム二
次電池及びリチウム二次電池の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質として金属リチウムを
用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として
注目されており、正極活物質に二酸化マンガン(MnO
2 )、フッ化炭素[(CF2 n ]、塩化チオニル(S
OCl2 )等を用いた一次電池は、既に電卓、時計の電
源やメモリのバックアップ電池として多用されている。
さらに、近年、VTR、通信機器などの各種の電子機器
の小型、軽量化に伴いそれらの電源として高エネルギー
密度の二次電池の要求が高まり、リチウムを負極活物質
とするリチウム二次電池の研究が活発に行われている。
【0003】リチウム二次電池は、負極にリチウムを用
い、電解液として炭酸プロピレン(PC)、1,2−ジ
メトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、テトラヒドロフラン(THF)等の非水溶媒中
にLiClO4 、LiBF4、LiAsF6 等のリチウ
ム塩を溶解した非水電解液やリチウムイオン伝導性固体
電解質を用い、また正極活物質としては主にTiS2
MoS2 、V2 5 、V6 13、MnO2 等のリチウム
との間でトポケミカル反応する化合物を用いることが研
究されている。
【0004】しかしながら、上述したリチウム二次電池
は現在まだ実用化されていない。これは、負極に金属リ
チウムを用いた場合、金属の劣化により充放電効率が低
くなり、また、サイクル寿命が短くなるためである。さ
らに、最大のデメリットは、金属リチウムが充放電を繰
り返すうちに微粉化し、反応活性なリチウムデンドライ
トとなって電池の安全性を損ない、引いては電池の破
損、短絡、熱暴走を引き起こす要因となることである。
【0005】このようなことから、リチウム二次電池に
組み込まれる負極としてリチウムを吸蔵・放出する炭素
質物、例えばコークス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分解
気相炭素などを用いることが提案されている。前記炭素
質物は、リチウムと非水電解液との反応を抑えることが
可能である。
【0006】しかしながら、昨今の機器の更なる小型化
や、長時間連続使用の要求により、電池の容量を更に向
上させることが強く要望されている。従来の炭素材料で
は充放電容量の向上に限界がある。また、高容量と目さ
れる低温焼成炭素では、物質の密度が小さいため、単位
体積当たりの充放電容量を大きくすることが難しい。高
容量電池開発のためには、新しい負極材料の開発が必要
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高容
量で、長寿命なリチウム二次電池を提供しようとするも
のである。
【0008】また、本発明の目的は、高容量で、長寿命
なリチウム二次電池の製造方法を提供しようとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるリチウム
二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物
を含む負極を備えたリチウム二次電池であって、前記炭
素質物は、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びPbから
選ばれる少なくとも1種類の元素からなる元素Mを含有
し、かつ電子線マイクロアナライザー(EPMA)によ
り10×10μmの視野で断面を測定した際の前記元素
MのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)が0.7
X≦I≦1.3Xを満たし、前記Xは下記(1)式で表
されることを特徴とするものである。
【0010】 X=(100−n)m/cn …(1) ただし、前記nは前記炭素質物の元素Mの含有量(重量
%)、前記mは前記炭素質物に含まれる元素Mの原子
量、前記cは炭素の原子量を示す。
【0011】本発明に係わるリチウム二次電池の製造方
法は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む
負極を備えたリチウム二次電池の製造方法であって、前
記炭素質物は、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びPb
から選ばれる少なくとも1種類の元素を含有した有機金
属錯体を焼成する工程を具備する方法により作製される
ことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるリチウム二
次電池(例えば円筒形リチウム二次電池)を図1を参照
して詳細に説明する。
【0013】例えばステンレスからなる有底円筒状の容
器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3
は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、
正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で積層した
帯状物を渦巻き状に巻回した構造になっている。
【0014】前記容器1内には、非水電解液が収容され
ている。中央部に孔が開口されたPTC素子7、前記P
TC素子7上に配置された安全弁8及び前記安全弁8に
配置された帽子形状の正極端子9は、前記容器1の上部
開口部に絶縁ガスケット10を介してかしめ固定されて
いる。なお、前記正極端子9には、ガス抜き孔(図示し
ない)が開口されている。正極リ―ド11の一端は、前
記正極4に、他端は前記PTC素子7にそれぞれ接続さ
れている。前記負極6は、図示しない負極リ―ドを介し
て負極端子である前記容器1に接続されている。
【0015】次に、前記正極4、前記セパレータ5、前
記負極6および前記電解液について詳しく説明する。
【0016】1)正極4 正極4は、正極活物質に導電剤および結着剤を添加し、
これらを適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗
布、乾燥して薄板状にすることにより作製される。
【0017】前記正極活物質としては、種々の酸化物、
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト化
合物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム
含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二
硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物
などを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバ
ルト酸化物(例えば、LiCoO2 )、リチウム含有ニ
ッケル酸化物(例えば、LiNiO2 )、リチウムマン
ガン複合酸化物(例えば、LiMn2 4 、LiMnO
2 )を用いると、高電圧が得られるために好ましい。
【0018】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0019】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。
【0020】前記正極活物質、導電剤および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0021】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔、ステンレス箔、ニッケル箔等を用いることができ
る。
【0022】2)セパレータ5 前記セパレータ5としては、例えば合成樹脂製不織布、
ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フ
ィルム等を用いることができる。
【0023】3)負極6 前記負極6は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
物を含む。前記炭素質物は、Mg、Al、Si、Ca、
Sn及びPbから選ばれる少なくとも1種類の元素から
なる元素Mを含有し、かつ電子線マイクロアナライザー
(EPMA)により10×10μmの視野で断面を測定
した際の前記元素MのX線強度に対する炭素のX線強度
比(I)が0.7X≦I≦1.3Xの範囲内である。ま
た、前記Xは下記(1)式で表される。
【0024】 X=(100−n)m/cn …(1) ただし、前記nは前記炭素質物の元素Mの含有量(重量
%)、前記mは前記炭素質物に含まれる元素Mの原子
量、前記cは炭素の原子量を示す。
【0025】前記元素Mは、リチウムと合金を形成する
か、あるいは何らかの形でリチウムを吸蔵・放出するこ
とが可能な構造を有する。前記元素Mとしては、Al、
Si、Snが好ましい。前記炭素質物において、前記元
素Mは概ね粒子の形態で含有されている。この粒子は、
元素Mか、あるいは元素Mを含有する合金か、もしくは
元素Mを含有する化合物からなる。前記粒子は、炭素質
物の非晶質領域においては結晶子間の空隙、また結晶化
度の比較的進んだ領域においては炭素の層間や、結晶間
隙に存在しているものと推測される。
【0026】前述した(1)式から算出されるXは、元
素Mの含有量がある一定量である炭素質物において前記
元素Mが理論的に均一分散されている場合の、10×1
0μmの領域中の断面における元素Mの原子数に対する
炭素の原子数比をほぼ示す。また、前記炭素質物の断面
を電子線マイクロアナライザー(EPMA)により測定
することにより得られる元素MのX線強度に対する炭素
のX線強度比は、断面における元素Mの原子数に対する
炭素の原子数比を示す。従って、EPMAにより10×
10μmの視野で前記炭素質物の断面を測定した際の前
記元素MのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)が
0.7X≦I≦1.3Xの範囲内である、つまり前記X
と等しいか、あるいは前記Xからのずれが±30%の範
囲内であると、前記炭素質物中に前記元素Mがほぼ均一
に分散されている。ここでいう均一分散とは、EPMA
像に規定した視野の大きさから推察されるとおり、炭素
マトリックス中への元素Mのミクロな分散であり、例え
ば、炭素質物を構成する未組織炭素の間隙へのマイクロ
クラスター状金属(元素M)の分散、格子欠陥への挿入
といった、原材料レベルからの材料の複合化を意味して
いる。前述したX線強度比(I)の前記Xからのずれが
±30%を越えると、前記炭素質物中に前記元素Mが均
一に分散しておらず、リチウム吸蔵・放出に伴う炭素質
物の膨張収縮に歪みが生じるため、構造のストレスによ
るサイクル劣化を引き起こす可能性がある。前記X線強
度比(I)は、前記Xと等しいか、あるいは前記Xから
のずれが±20%の範囲内にある、つまり0.8X≦I
≦1.2Xの範囲内にあることが好ましい。
【0027】前記炭素質物は、無作為に選択した50〜
100視野のX線強度比(I)が0.7X≦I≦1.3
Xの範囲内にあることが好ましい。特に、無作為に選択
した70視野以上でのX線強度比(I)が0.7X≦I
≦1.3Xの範囲内にあることが好ましい。
【0028】前記炭素質物の前記元素Mの含有量は、3
0重量%以上にすることが好ましい。前記含有量を30
重量%未満にすると、負極の体積当たりの充放電容量の
向上を図ることが困難になる恐れがある。前記含有量は
40重量%以上にすることがより好ましいものの、90
重量%を越えると、元素Mを含有する粒子同士が融合成
長し、バルク金属としての性質を示し、充放電サイクル
劣化を引き起こす恐れがある。前記元素Mの含有量は9
0重量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは8
0重量%以下である。
【0029】前記元素Mを含有する粒子の平均粒径は、
100nm以下にすることが好ましい。平均粒径が10
0nmを越えると、微粒子としてよりはバルク金属とし
ての性質を示し、充放電による微粉化を生じ、充放電容
量のサイクル劣化を引き起こす恐れがある。また、前記
炭素質物の格子欠陥が大きくなる可能性がある。前記平
均粒径は、1nm以上、かつ100nm以下にすること
が好ましい。なお、平均粒径は、透過型電子顕微鏡(T
EM)により測定される。
【0030】前記元素M(異種元素)が炭素質物表面に
おいても均一分散されていることを考えると、前記炭素
質物は、X線光電子分光(XPS)により分析される炭
素原子のピーク強度に対する元素Mのピーク強度比
(P)が以下の(2)式を満足することが望ましい。
【0031】 P≦1.3{cn/m(100−n)} …(2) 但し、cは炭素の原子量、mは前記炭素質物に含まれる
元素Mの原子量、nは炭素の重量に対する元素Mの重量
比(%)である。
【0032】前述した(2)式における1.3{cn/
m(100−n)}から算出される値は、炭素質物の元
素Mの含有量から求められる、炭素質物表面での理論的
な原子数比(元素M/炭素)を表している。炭素質物表
面に実際に存在する元素Mの原子数比は、この値と同等
か、あるいはこの値から30%のずれにおさまることが
望ましい。元素Mを含有する粒子が炭素質物表面に多く
現れると、充放電を繰り返すうちに前記粒子が炭素マト
リックスから分離されるか、あるいは前記粒子が電解液
と反応して炭素質物の劣化を引き起こす恐れがあるから
である。また、XPSで測定される元素Mのピーク強度
の炭素ピーク強度に対する比は、炭素質物表面における
炭素の原子数に対する元素Mの原子数比を示す。従っ
て、XPSで測定される元素Mのピーク強度の炭素ピー
ク強度に対する比は、検出深度とばらつき等を考慮した
上で、1.3{cn/m(100−n)}から算出され
る値以下であることが好ましい。
【0033】前記炭素質物は、粉末X線回折(粉末XR
D)で測定される各元素MによるX線反射ピークがはっ
きりと現れないか、またはブロードになる方が良い。
【0034】前記炭素質物は、例えば、Mg、Al、S
i、Ca、Sn及びPbから選ばれる少なくとも1種類
の元素を含有した有機金属錯体を不活性雰囲気下で焼成
することにより作製される。
【0035】前記有機金属錯体としては、例えば、以下
の(a)〜(c)のようなポリマー金属錯体を用いるこ
とができる。
【0036】(a)下記化1に例示される分子中に鎖状
の炭素―炭素不飽和結合を含む含金属モノマーを単独重
合させたもの。あるいは、下記化2に例示される前記含
金属モノマーと汎用モノマーとの共重合体。前記汎用モ
ノマーとしては、例えば、スチレン、アクリロニトリ
ル、ビニルピリジン等を挙げることができる。
【0037】(b)下記化3に例示されるように、例え
ばCOOH、NR2、OH、SH、PR2基のような官能
基を有する有機ホモポリマーをルイス塩基を配位子とし
て持つ有機金属化合物や金属塩により金属錯体化したも
の。または、下記化4に例示されるように、前記官能基
を有する有機コポリマーをルイス塩基を配位子として持
つ有機金属化合物や金属塩により金属錯体化したもの。
前記有機ホモポリマーとしては、例えば、ポリアクリル
酸、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、1,2−ポ
リブタジエン等で代表される前記官能基を有する付加重
合体、各種糖類、ペプチド、石油石炭ピッチ等を挙げる
ことができる。前記有機コポリマーとしては、例えば、
前記官能基を導入した修飾ポリスチレン、前記官能基を
有する共重合体等を挙げることができる。
【0038】(c)下記化5及び化6に例示されるよう
な有機高分子と含金属高分子との混合物。前記有機高分
子としては、溶媒に可溶で、焼成後の残炭率が大きいも
のが好ましい。一方、前記含金属高分子は、焼成中に昇
華しにくい可溶性高分子量金属化合物であることが好ま
しい。また、高分子主鎖は、主として炭素からなるポリ
マーであることが望ましい。
【0039】なお、前記(a)及び(b)のようなポリ
マー金属錯体の合成は、例えば、300℃以下の低温で
行うことができる。また、一部の金属ではポリマー金属
錯体を合成してから焼成する方法のほかに、ポリマー金
属錯体を形成するための原材料を焼成して前記炭素質物
を作製することができる。
【0040】前記焼成温度は、550℃以上で、かつ各
金属のカーバイドが生成する温度以下にすることが好ま
しい。これは次のような理由によるものである。前記焼
成温度を550℃未満にすると、炭素化があまり進行し
なくなるため、炭素質物の導電性を確保することが困難
になる恐れがある。また、炭素質物におけるリチウムの
吸蔵・放出が生じ難くなって充放電の実効容量を向上す
ることが困難になる恐れがある。前記焼成温度は800
℃以上にすることがより好ましい。前記焼成温度を80
0℃以上にすることによって、炭素質物自体の非晶質構
造に由来するサイクル劣化を抑制することができる。一
方、前記焼成温度が各種金属カーバイドの生成温度を超
えると、導入した元素Mが充放電に関与することができ
なくなる恐れがあり、容量の増加を期待できなくなる場
合がある。
【0041】
【化1】
【0042】
【化2】
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】 なお、化1〜化6において、Xは官能基(例えば、CO
OH、NR2、OH、SH、PR2基)、MLnはMg、
Al、Si、Ca、Sn及びPbから選ばれる少なくと
も1種類の金属の単核錯体か、複核錯体か、あるいは多
核錯体、Rは炭化水素基を示す。
【0047】その他の方法でも含金属炭素質物の合成は
可能であるものの、導入可能な金属化合物の種類が限ら
れる上、生成物の成形性や組成比、安定性に限界があ
る。更に、炭素質物への元素Mの均一分散という点につ
いては、単に金属微粒子の炭素質物表面への吸着であっ
たり、もしくは逆にバルクの性質を有する金属粒子の表
面に炭素が担持されているものが生成する恐れがあり、
リチウム二次電池のサイクル特性を確保する観点からは
好ましくない。
【0048】前記負極6は、例えば、前記炭素質物及び
結着剤を溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電
体に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより作製さ
れる。
【0049】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。
【0050】前記炭素質物および結着剤の配合割合は、
炭素材90〜95重量%、結着剤2〜10重量%の範囲
にすることが好ましい。
【0051】前記集電体としては、例えば銅、ステンレ
ス、あるいはニッケルからなる箔、メッシュ、パンチド
メタル、ラスメタル等を用いることができる。
【0052】4)電解液前記非水電解液は、非水溶媒に
電解質を溶解することにより調製される。
【0053】前記非水溶媒としては、リチウム二次電池
の溶媒として公知の非水溶媒を用いることができ、特に
限定はされないが、エチレンカーボネート(EC)と前
記エチレンカーボネートより低融点であり且つドナー数
が18以下である1種以上の非水溶媒(以下第2溶媒と
称す)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いること
が好ましい。
【0054】前記第2種の溶媒としては、例えば鎖状カ
ーボンが好ましく、中でもジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチル
カーボネート(DEC)、プロピオン酸エチル、プロピ
オン酸メチル、またはプロピレンカーボネート(P
C)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセトニトリ
ル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレン
または、酢酸メチル(MA)などが挙げられる。これら
の第2の溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で
用いることができる。特に、前記第2種の溶媒はドナー
数が16.5以下であることがより好ましい。
【0055】前記第2溶媒の粘度は、25℃において2
8mp以下であることが好ましい。
【0056】前記混合溶媒中の前記エチレンカーボネー
トの配合量は、体積比率で10〜80%であることが好
ましい。より好ましい前記エチレンカーボネートの配合
量は体積比率で20〜75%である。
【0057】前記混合溶媒のより好ましい組成は、EC
とMEC、ECとPCとMEC、ECとMECとDE
C、ECとMECとDMC、ECとMECとPCとDE
Cの混合溶媒で、MECの体積比率は30〜80%とす
ることが好ましい。より好ましいMECの体積比率は、
40〜70%の範囲である。
【0058】前記非水電解液に含まれる電解質として
は、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6 )、ホウフッ化リチウム
(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAs
6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiC
3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミ
ドリチウム[LiN(CF3 SO2 2 ]などのリチウ
ム塩(電解質)が挙げられる。中でもLiPF6 、Li
BF4 を用いるのが好ましい。
【0059】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5〜2.0モル/1とすることが望ましい。
【0060】以上説明した本発明に係るリチウム二次電
池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む
負極を備えたリチウム二次電池であって、前記炭素質物
は、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びPbから選ばれ
る少なくとも1種類の元素からなる元素Mを含有し、か
つ電子線マイクロアナライザー(EPMA)により10
×10μmの視野で断面を測定した際の前記元素MのX
線強度に対する炭素のX線強度比(I)が0.7X≦I
≦1.3Xを満たし、前記Xは下記(1)式で表される
ことを特徴とするものである。
【0061】 X=(100−n)m/cn …(1) かかる炭素質物は、元素Mが均一に分散されているた
め、単位体積当たりのリチウムイオンの吸蔵・放出量を
向上することができる。また、リチウムの吸蔵・放出に
伴って前記炭素質物が膨張・収縮する際に前記炭素質物
が歪むのを抑制することができるため、充放電サイクル
の進行に従ってリチウムイオンの吸蔵・放出量が減少す
るのを抑制することができる。従って、高容量で、かつ
長寿命なリチウム二次電池を実現することができる。さ
らに、前記二次電池は、放電末期の電圧低下から電池の
残存容量を検出することができる。
【0062】また、本発明に係わるリチウム二次電池の
製造方法では、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びPb
から選ばれる少なくとも1種類の元素を含有した有機金
属錯体を焼成する工程を具備する方法により炭素質物を
作製する。このような製造方法によれば、Mg、Al、
Si、Ca、Sn及びPbから選ばれる少なくとも1種
類の元素である元素Mが均一に分散された炭素質物を作
製することができるため、高容量で、かつ長寿命なリチ
ウム二次電池を提供することができる。
【0063】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1を参照
して詳細に説明する。
【0064】(実施例1) <正極の作製>まず、リチウムコバルト酸化物(LiC
oO2 )粉末91重量部、グラファイト6重量部及びポ
リフッ化ビニリデン3重量部を混合し、これをN―メチ
ル−2−ピロリドンに分散させ、スラリーを調製した。
前記スラリーをアルミニウム箔に塗布した後、プレスす
ることにより正極を作製した。 <負極の作製>下記化7に示す有機Sn錯体(化7にお
けるMeは、メチル基を示す)と炭素前駆体である非等
方性ピッチとを3:1の重量比で混合した後、350℃
で加熱処理することにより金属含有炭素重合体を成長さ
せた。前記金属含有炭素重合体をアルゴン雰囲気下、9
00℃で焼成することにより炭素―金属複合材料を作製
した。
【0065】
【化7】 得られた材料は、Snの含有量が重量比で75%で、S
n粒子のTEMにより求められる平均粒径が10nmで
あった。また、得られた複合材料の組成比から計算され
る、EPMAにより10×10μmの視野で前記材料の
断面を測定した場合の望ましいX線強度比X(炭素のX
線強度/SnのX線強度)を前述した(1)式より算出
したところ、3.3であった。従って、得られた複合材
料の許容され得るX線強度比は、2.31〜4.29で
ある。実際に、前記複合材料の断面をEPMAにより1
0×10μmの視野で測定したところ(視野数は70で
ある)、得られた各視野におけるSnのX線強度に対す
る炭素のX線強度比(I)は2.7〜4.0の範囲内の
値であった。
【0066】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.4である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するSnのピーク強度比(P)を測定したところ、0.
3であり、前記複合材料が前述した(2)式を満足する
ことを確認した。
【0067】次いで、得られた炭素―金属複合材料97
重量部と、スチレンブタジエンゴム2重量部と、カルボ
キシメチルセルロース1重量部とを混合し、これを水に
分散させてペーストを調製した。前記ペーストを銅箔に
塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極を作製し
た。
【0068】前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム
からなるセパレ―タおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、渦巻き状に巻回して電極群を作製した。 <非水電解液の調製>六フッ化リン酸リチウム(LiP
6 )をエチレンカーボネート(EC)とメチルエチル
カーボネート(MEC)の混合溶媒(混合体積比率1:
2)に1.0モル/1溶解して非水電解液を調製した。
【0069】前記電極群及び前記電解液をステンレス製
の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して前述した図1に
示す構造の円筒形リチウム二次電池を組み立てた。
【0070】(実施例2)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0071】<炭素―金属複合材料の作製>前述した化
7に示す有機Sn錯体と炭素前駆体である非等方性ピッ
チとを3:1の重量比で混合した後、350℃で加熱処
理することにより金属含有炭素重合体を成長させた。前
記金属含有炭素重合体をアルゴン雰囲気下、1200℃
で焼成することにより炭素―金属複合材料を作製した。
【0072】得られた材料は、Snの含有量が重量比で
75%で、Sn粒子のTEMにより求められる平均粒径
が10nmであった。また、得られた複合材料の組成比
から計算される、EPMAにより10×10μmの視野
で前記材料の断面を測定した場合の望ましいX線強度比
X(炭素のX線強度/SnのX線強度)を前述した
(1)式より算出したところ、3.3であった。従っ
て、得られた複合材料の許容され得るX線強度比は、
2.31〜4.29である。実際に、前記複合材料の断
面をEPMAにより10×10μmの視野で測定したと
ころ(視野数は70である)、得られた各視野における
SnのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)は2.
6〜3.7の範囲内の値であった。
【0073】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.4である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するSnのピーク強度比(P)を測定したところ、0.
3であり、前記複合材料が前述した(2)式を満足する
ことを確認した。
【0074】(実施例3)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0075】<炭素―金属複合材料の作製>下記化8に
示す有機Al錯体(化8において、pyはピリジニル基
を示し、Meはメチル基を示す)と炭素前駆体である非
等方性ピッチとを3:1の重量比で混合した後、350
℃で加熱処理することにより金属含有炭素重合体を成長
させた。前記金属含有炭素重合体をアルゴン雰囲気下、
1200℃で焼成することにより炭素―金属複合材料を
作製した。
【0076】
【化8】 得られた材料は、Alの含有量が重量比で60%で、A
l粒子のTEMにより求められる平均粒径が100nm
であった。また、得られた複合材料の組成比から計算さ
れる、EPMAにより10×10μmの視野で前記材料
の断面を測定した場合の望ましいX線強度比X(炭素の
X線強度/AlのX線強度)を前述した(1)式より算
出したところ、1.5であった。従って、得られた複合
材料の許容され得るX線強度比は、1.05〜1.95
である。実際に、前記複合材料の断面をEPMAにより
10×10μmの視野で測定したところ(視野数は70
である)、得られた各視野におけるAlのX線強度に対
する炭素のX線強度比(I)は1.2〜1.9の範囲内
の値であった。
【0077】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.9である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するAlのピーク強度比(P)を測定したところ、0.
5であり、前記複合材料が前述した(2)式を満足する
ことを確認した。
【0078】(実施例4)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0079】<炭素―金属複合材料の作製>下記化9に
示す有機Si錯体(化9において、Rは炭化水素基を、
Meはメチル基をそれぞれ示し、この場合、Rはメチル
基である)と炭素前駆体である非等方性ピッチとを2:
1の重量比で混合した後、350℃で加熱処理すること
により金属含有炭素重合体を成長させた。前記金属含有
炭素重合体をアルゴン雰囲気下、1200℃で焼成する
ことにより炭素―金属複合材料を作製した。
【0080】
【化9】 得られた材料は、Siの含有量が重量比で40%で、S
i粒子のTEMにより求められる平均粒径が100nm
であった。また、得られた複合材料の組成比から計算さ
れる、EPMAにより10×10μmの視野で前記材料
の断面を測定した場合の望ましいX線強度比X(炭素の
X線強度/SiのX線強度)を前述した(1)式より算
出したところ、3.5であった。従って、得られた複合
材料の許容され得るX線強度比は、2.45〜4.55
である。実際に、前記複合材料の断面をEPMAにより
10×10μmの視野で測定したところ(視野数は70
である)、得られた各視野におけるSiのX線強度に対
する炭素のX線強度比(I)は2.8〜4.1の範囲内
の値であった。
【0081】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.4である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するSiのピーク強度比(P)を測定したところ、0.
3であり、前記複合材料が前述した(2)式を満足する
ことを確認した。
【0082】(実施例5)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0083】<炭素―金属複合材料の作製>アクリロニ
トリルと、前述した化9に示す有機Si錯体とを1:2
の重量比で混合した後、触媒の存在下300℃で加熱処
理することにより金属含有炭素重合体を成長させた。前
記金属含有炭素重合体をアルゴン雰囲気下、1200℃
で焼成することにより炭素―金属複合材料を作製した。
【0084】得られた材料は、Siの含有量が重量比で
40%で、Si粒子のTEMにより求められる平均粒径
が100nmであった。また、得られた複合材料の組成
比から計算される、EPMAにより10×10μmの視
野で前記材料の断面を測定した場合の望ましいX線強度
比X(炭素のX線強度/SiのX線強度)を前述した
(1)式より算出したところ、3.5であった。従っ
て、得られた複合材料の許容され得るX線強度比は、
2.45〜4.55である。実際に、前記複合材料の断
面をEPMAにより10×10μmの視野で測定したと
ころ(視野数は70である)、得られた各視野における
SiのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)は2.
7〜4.5の範囲内の値であった。
【0085】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.4である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するSiのピーク強度比(P)を測定したところ、0.
3であり、前記複合材料が前述した(2)式を満足する
ことを確認した。
【0086】(実施例6)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0087】<炭素―金属複合材料の作製>石油ピッチ
と下記化10に示す有機Siポリマーを1:2の割合で
混合した混合物をアルゴン雰囲気下、1200℃で焼成
することにより炭素―金属複合材料を作製した。
【0088】
【化10】 得られた材料は、Siの含有量が重量比で40%で、S
i粒子のTEMにより求められる平均粒径が100nm
であった。また、得られた複合材料の組成比から計算さ
れる、EPMAにより10×10μmの視野で前記材料
の断面を測定した場合の望ましいX線強度比X(炭素の
X線強度/SiのX線強度)を前述した(1)式より算
出したところ、3.5であった。従って、得られた複合
材料の許容され得るX線強度比は、2.45〜4.55
である。実際に、前記複合材料の断面をEPMAにより
10×10μmの視野で測定したところ(視野数は70
である)、得られた各視野におけるSiのX線強度に対
する炭素のX線強度比(I)は2.8〜4.0の範囲内
の値であった。
【0089】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.4である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するSiのピーク強度比(P)を測定したところ、0.
3であり、前記複合材料が前述した(2)式を満足する
ことを確認した。
【0090】(比較例1)以下に説明する炭素質物を用
いること以外は、前述した実施例1と同様なリチウム二
次電池を組み立てた。
【0091】<炭素質物の作製>炭素前駆体である非等
方性ピッチを350℃で重合させた後、アルゴン雰囲気
下、1200℃で焼成することにより炭素質物を作製し
た。
【0092】(比較例2)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0093】<炭素―金属複合材料の作製>平均粒径が
10μmのSn金属粉末を炭素前駆体である非等方性ピ
ッチと2:1の重量比で混合した後、350℃で加熱処
理することにより金属含有炭素重合体を成長させた。前
記金属含有炭素重合体をアルゴン雰囲気下、1200℃
で焼成することにより炭素―金属複合材料を作製した。
【0094】得られた材料は、Snの含有量が重量比で
75%で、Sn粒子のTEMにより求められる平均粒径
が10μmであった。また、得られた複合材料の組成比
から計算される、EPMAにより10×10μmの視野
で前記材料の断面を測定した場合の望ましいX線強度比
X(炭素のX線強度/SnのX線強度)を前述した
(1)式より算出したところ、3.3であった。従っ
て、得られた複合材料の許容され得るX線強度比は、
2.31〜4.29である。実際に、前記複合材料の断
面をEPMAにより10×10μmの視野で測定したと
ころ(視野数は70である)、得られた各視野における
SnのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)は0.
3〜∞(無限大)の範囲内の値であった。
【0095】(比較例3)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0096】<炭素―金属複合材料の作製>炭素前駆体
である非等方性ピッチをアルゴン雰囲気下、1200℃
で焼成することにより炭素質物を作製した。平均粒径が
10μmのSn金属粉末と、前記炭素質物とを3:1の
重量比で混合し、炭素―金属複合材料を作製した。
【0097】得られた材料は、Snの含有量が重量比で
75%で、Sn粒子のTEMにより求められる平均粒径
が10μmであった。また、得られた複合材料の組成比
から計算される、EPMAにより10×10μmの視野
で前記材料の断面を測定した場合の望ましいX線強度比
X(炭素のX線強度/SnのX線強度)を前述した
(1)式より算出したところ、3.3であった。従っ
て、得られた複合材料の許容され得るX線強度比は、
2.31〜4.29である。実際に、前記複合材料の断
面をEPMAにより10×10μmの視野で測定したと
ころ(視野数は70である)、得られた各視野における
SnのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)は0〜
∞(無限大)の範囲内の値であった。
【0098】(比較例4)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0099】<炭素―金属複合材料の作製>炭素前駆体
である非等方性ピッチをアルゴン雰囲気下、350℃で
重合させた後、1200℃で焼成することにより炭素化
材料を作製した。この炭素化材料にSnCl2を混合
し、アルゴン雰囲気下、1200℃で更に1時間焼成
し、炭素―金属複合材料を作製した。
【0100】得られた材料は、Snの含有量が重量比で
10%で、Sn粒子のTEMにより求められる平均粒径
が100nmであった。また、得られた複合材料の組成
比から計算される、EPMAにより10×10μmの視
野で前記材料の断面を測定した場合の望ましいX線強度
比X(炭素のX線強度/SnのX線強度)を前述した
(1)式より算出したところ、88であった。従って、
得られた複合材料の許容され得るX線強度比は、61.
6〜114.4である。実際に、前記複合材料の断面を
EPMAにより10×10μmの視野で測定したところ
(視野数は70である)、得られた各視野におけるSn
のX線強度に対する炭素のX線強度比(I)は30〜∞
(無限大)の範囲内の値であった。
【0101】また、前記複合材料における前述した
(2)式の1.3{cn/m(100−n)}の値は、
0.02である。実際に前記複合材料のX線光電子分光
(XPS)により分析される炭素原子のピーク強度に対
するSnのピーク強度比(P)を測定したところ、1.
0であり、Sn粒子はそのほとんどが複合材料の表面に
担持されていることがわかった。
【0102】(比較例5)以下に説明する炭素―金属複
合材料(炭素質物)を用いること以外は、前述した実施
例1と同様なリチウム二次電池を組み立てた。
【0103】<炭素―金属複合材料の作製>炭素前駆体
である非等方性ピッチにSnCl2を粗混合し、アルゴ
ン雰囲気下、1200℃で1時間焼成し、炭素―金属複
合材料を作製した。
【0104】得られた材料は、Snの含有量が重量比で
75%で、Sn粒子のTEMにより求められる平均粒径
が100nmであった。また、得られた複合材料の組成
比から計算される、EPMAにより10×10μmの視
野で前記材料の断面を測定した場合の望ましいX線強度
比X(炭素のX線強度/SnのX線強度)を前述した
(1)式より算出したところ、3.3であった。従っ
て、得られた複合材料の許容され得るX線強度比は、
2.31〜4.29である。実際に、前記複合材料の断
面をEPMAにより10×10μmの視野で測定したと
ころ(視野数は70である)、得られた各視野における
SnのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)は1.
2〜8.2の範囲内の値であった。
【0105】得られた実施例1〜6及び比較例1〜5の
リチウムイオン二次電池各10個について、充電電流
1.5Aで4.2Vまで2時間充電した後、2.7Vま
で1.5Aで放電する充放電サイクル試験を行い、平均
放電容量及び容量維持率を測定し、その結果を下記表1
に示す。なお、容量維持率は、1サイクル目の放電容量
に対する300サイクル目の放電容量比とした。
【0106】
【表1】 表1から明らかなように、EPMAにより10×10μ
mの視野で断面を測定した際の元素MのX線強度に対す
る炭素のX線強度比(I)が0.7X≦I≦1.3Xを
満たす炭素質物を含む負極を備えた実施例1〜6の二次
電池は、元素Mを含有しない炭素質物を含む負極を備え
た比較例1の二次電池、及び前記強度比(I)が前記範
囲を外れる炭素質物を含む負極を備えた比較例2〜5の
二次電池に比べて平均放電容量が高く、充放電サイクル
寿命が長いことがわかる。また、比較例4の二次電池
は、初期の充放電効率に優れるものの、炭素質物表面の
みにSnが分布しているため、サイクルを繰り返すと劣
化しやすく、また、ショートの確率が高かった。
【0107】なお、前記実施例では円筒形リチウム二次
電池に適用した例を説明したが、角形リチウム二次電池
にも同様に適用できる。また、前記電池の容器内に収納
される電極群は渦巻形に限らず、正極、セパレータおよ
び負極をこの順序で複数積層した形態にしてもよい。
【0108】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高容量で、長寿命なリチウム二次電池を提供することが
できる。また、本発明によれば、高容量で、長寿命なリ
チウム二次電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるリチウム二次電池の一例を示す
部分断面図。
【符号の説明】
1…容器、 3…電極群、 4…正極、 6…負極、 8…封口板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大崎 隆久 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 4G046 CA00 CB09 CC01 5H003 AA02 AA03 BA01 BA03 BB02 BD00 BD04 5H014 AA02 BB01 BB06 EE08 HH00 HH01 5H029 AJ03 AJ04 AK02 AK05 AL06 AM04 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ08 HJ01 HJ13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
    物を含む負極を備えたリチウム二次電池であって、 前記炭素質物は、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びP
    bから選ばれる少なくとも1種類の元素からなる元素M
    を含有し、かつ電子線マイクロアナライザー(EPM
    A)により10×10μmの視野で断面を測定した際の
    前記元素MのX線強度に対する炭素のX線強度比(I)
    が0.7X≦I≦1.3Xを満たし、前記Xは下記
    (1)式で表されることを特徴とするリチウム二次電
    池。 X=(100−n)m/cn …(1) ただし、前記nは前記炭素質物の元素Mの含有量(重量
    %)、前記mは前記炭素質物に含まれる元素Mの原子
    量、前記cは炭素の原子量を示す。
  2. 【請求項2】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
    物を含む負極を備えたリチウム二次電池の製造方法であ
    って、 前記炭素質物は、Mg、Al、Si、Ca、Sn及びP
    bから選ばれる少なくとも1種類の元素を含有した有機
    金属錯体を焼成する工程を具備する方法により作製され
    ることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
JP19959698A 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3517117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959698A JP3517117B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959698A JP3517117B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021404A true JP2000021404A (ja) 2000-01-21
JP3517117B2 JP3517117B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=16410493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19959698A Expired - Lifetime JP3517117B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517117B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196839A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Central R&D Labs Inc 炭素多孔体の製造方法及び蓄電デバイス
JP2009231113A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196839A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Central R&D Labs Inc 炭素多孔体の製造方法及び蓄電デバイス
JP2009231113A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517117B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
US8808920B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US5576121A (en) Llithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US20220093964A1 (en) Anode active material for lithium secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery including the same
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JPH103920A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20060051615A (ko) 비수전해질 2차 전지용 음극 활성 물질 및 비수전해질 2차전지
JP2003303585A (ja) 電 池
JP2013110134A (ja) 非水電解質電池
JP2004103476A (ja) 非水電解質電池
JP3965567B2 (ja) 電池
JP3791797B2 (ja) 電池
KR20040106225A (ko) 전지
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JP4150202B2 (ja) 電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JPH09115546A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2005056581A (ja) 非水電解質二次電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN116325225A (zh) 正极活性物质及包括其的锂二次电池
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP3517117B2 (ja) リチウム二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term