JP2009225425A - 非可逆回路素子 - Google Patents
非可逆回路素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009225425A JP2009225425A JP2008318725A JP2008318725A JP2009225425A JP 2009225425 A JP2009225425 A JP 2009225425A JP 2008318725 A JP2008318725 A JP 2008318725A JP 2008318725 A JP2008318725 A JP 2008318725A JP 2009225425 A JP2009225425 A JP 2009225425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matching
- conductor
- circuit device
- circuit
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/32—Non-reciprocal transmission devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/32—Non-reciprocal transmission devices
- H01P1/38—Circulators
- H01P1/383—Junction circulators, e.g. Y-circulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/32—Non-reciprocal transmission devices
- H01P1/36—Isolators
Landscapes
- Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】磁性体F1と、磁性体上F1に互いに絶縁された状態で交差して配置される中心導体L1〜L3と、磁性体F1を挟んで各中心導体と対向配置されかつ全ての中心導体の一端と接続される平面導体P1と、中心導体ごとに一端が中心導体の他端に接続され他端が電気的に接地される整合用キャパシタC1〜C3とを備え、更に中心導体ごとに一端が中心導体の他端に接続され他端が入出力ポートである複数の第1整合回路と一端が平面導体と接続又は一体化され他端が電気的に接地される第2整合回路とを備える。
【選択図】図4
Description
堀口秀人, 高橋洋一, 武田茂,"小型アイソレータにおける高調波制御と広帯域化",日立金属技報,vol.17,pp.58-62,2001. H.Katoh, "Temperature-Stabilized 1.7-GHz Broad-Band Lumped-Element Circulator", IEEE Trans.MTTS Vol.MTT-23, No.8 August 1975.
〔第1の実施形態〕
まず、本発明における第1の実施の形態について説明する。
<外観構成>
図1は、第1の実施形態に係る非可逆回路素子1の構成例を示した透過斜視図である。また、図2は、図1に例示した非可逆回路素子1の分解斜視図である。
図3は、本発明の構成のブロック図である。また、図4は、図3にサーキュレータ部1aの等価回路の一例を書き加えた図である(ただし、フェライト板F1の図示は省略)。なお、図4のサーキュレータ部1aの等価回路においてP1を接地した構成が、従来のサーキュレータの等価回路にあたる。以下、図4に従い非可逆回路素子1の回路構成を説明する。
デュアルバンドの第1動作周波数帯(高周波側)は、主に中心導体、整合用キャパシタ、及び第1整合回路のインダクタンス、キャパシタンスにより決定され、第2動作周波数帯(低周波側)は、主に第1整合回路及び第2整合回路のインダクタンス、キャパシタンスにより決定される。例えば、整合用キャパシタを大きくすると2つの周波数間(第1動作周波数帯と第2動作周波数帯の間)が狭くなる。また、第1整合回路および第2整合回路で微調整を行うことで低通過損失で高アイソレーションが取れるように調整することができる。加えて、第1整合回路のキャパシタンスを大きくしインダクタンスを小さくすると各動作周波数帯は低い周波数にシフトすることができ、逆にキャパシタンスを小さくしインダクタンスを大きくすると各動作周波数帯は高い周波数にシフトすることができる。更に、フェライトの性質(大きさ、飽和磁化量等)や外部磁化強度により、挿入損失やアイソレーション特性の劣化量が変化するが、インダクタンスやキャパシタンスの調整により第2動作周波数帯をシフトすることができる下限値はこのような性質に依存する。そのため、フェライトの材質(性質)を適宜選定することで、第2動作周波数帯をより低い周波数にシフトすることも可能である。 例えば、「フェライトの直径を大きくする」、「飽和磁化量が小さいフェライトを適用する」、「外部磁界強度を小さくする」などにより、より低い周波数にシフトすることができる。
本発明の効果を明らかにすべく、通過特性データを以下に示す。
図7は、第1の実施形態で示した図4の等価回路で表わされるサーキュレータの通過特性を示すグラフである。なお、第1整合回路には図5(a)の構成のものを用い、第2整合回路には図6(a)の構成のものを用いた。また、各パラメータ値は、L1〜L3=2.9mm、C1〜C3=2.1〜2.2pF、L11〜L13=1.8〜2.0nH、C11〜C13=2.3〜2.5pF、C31=0.33pFである。このグラフから、20dB以上の非可逆特性が得られる周波数帯は、1.6GHz帯と3.6GHz帯であり、中心周波数がオクターブバンド以上の離れた周波数帯の双方で非可逆特性を得ることができていることがわかる。また、それぞれの周波数帯においてアイソレーション特性20dB以上の帯域幅を100MHz以上確保できていることがわかる。
第1の実施形態においては、第1整合回路として図5(a)の構成を例示したが、図5(b)に示すように図5(a)のLC回路を2段(以上)装荷してもよい。このようにLC回路を多段で装荷することにより、パラメータの調整箇所が増えるためデュアルバンドの調整を容易にすることができる。具体的には、例えば各ポートのLCひとつひとつを細かく追い込む必要がなくなる。
第1の実施形態においては、第2整合回路として図6(a)の構成を例示したが、図6(b)に示すようにキャパシタC31と直列にインダクタL31を装荷してもよい。このようにインダクタを装荷することにより、各バンドの帯域を拡大したり、インダクタの値を適宜変化させて各周波数帯間の調整を容易にすることができる。インダクタは例えば、第1導体と接地導体との間に第2導体を設け、第2導体と第1導体又は接地導体との間をある長さを持った線路で接続することにより形成することができる。
1a サーキュレータ部
L1〜L3 中心導体
C1〜C3 整合用誘電体基板片(整合用キャパシタを構成)
C11〜C13,C31 キャパシタ
L11,L31 インダクタ
F1 フェライト(磁性体)板
P1 平面導体
Claims (6)
- 磁性体と、
前記磁性体上に互いに絶縁された状態で交差して配置される複数の中心導体と、
前記磁性体を挟んで前記複数の中心導体と対向配置され、かつすべての前記中心導体の一端と接続される平面導体と、
前記中心導体ごとに、一端が前記中心導体の他端に接続され、他端が電気的に接地される複数の整合用キャパシタと、
を備える非可逆回路素子において、
更に、
前記中心導体ごとに、一端が前記中心導体の他端に接続され、他端が入出力ポートである複数の第1整合回路と、
一端が前記平面導体と接続又は一体化され、他端が電気的に接地される第2整合回路と、
を備える非可逆回路素子。 - 請求項1に記載の非可逆回路素子において、
前記各中心導体が、それぞれ等角度で交差し、かつそれぞれの重心が一致するように配置されている非可逆回路素子。 - 請求項1又は2のいずれかに記載の非可逆回路素子において、
前記第1整合回路が、前記中心導体と前記入出力ポートとの間に接続されるインダクタと一端が前記インダクタのいずれか一端と接続され他端が接地されるキャパシタとの組により構成される非可逆回路素子。 - 請求項1又は2のいずれかに記載の非可逆回路素子において、
前記第1整合回路が、2以上の、前記中心導体と前記入出力ポートとの間に接続されるインダクタと一端が前記インダクタのいずれか一端と接続され他端が接地されるキャパシタとの組により構成される非可逆回路素子。 - 請求項1から4のいずれかに記載の非可逆回路素子において、
前記第2整合回路が、キャパシタである非可逆回路素子。 - 請求項1から4のいずれかに記載の非可逆回路素子において、
前記第2整合回路が、キャパシタとインダクタとの直列回路である非可逆回路素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318725A JP5089567B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-12-15 | 非可逆回路素子 |
KR1020090012232A KR100969614B1 (ko) | 2008-02-20 | 2009-02-16 | 비가역 회로 소자 |
US12/372,164 US7978018B2 (en) | 2008-02-20 | 2009-02-17 | Non-reciprocal circuit device |
EP09002236.9A EP2093827B1 (en) | 2008-02-20 | 2009-02-18 | Non-reciprocal circuit device |
CN2009100082373A CN101515663B (zh) | 2008-02-20 | 2009-02-19 | 非可逆电路元件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039118 | 2008-02-20 | ||
JP2008039118 | 2008-02-20 | ||
JP2008318725A JP5089567B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-12-15 | 非可逆回路素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009225425A true JP2009225425A (ja) | 2009-10-01 |
JP5089567B2 JP5089567B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=40651401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008318725A Expired - Fee Related JP5089567B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-12-15 | 非可逆回路素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7978018B2 (ja) |
EP (1) | EP2093827B1 (ja) |
JP (1) | JP5089567B2 (ja) |
KR (1) | KR100969614B1 (ja) |
CN (1) | CN101515663B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011176668A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子 |
US8891596B2 (en) | 2011-08-24 | 2014-11-18 | Murata Maufacturing Co., Ltd. | High frequency front end module |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9214712B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-12-15 | Skyworks Solutions, Inc. | Apparatus and methods related to ferrite based circulators |
CN108091968B (zh) * | 2018-01-24 | 2024-03-26 | 四川省天亚通科技有限公司 | 一种尺寸较小且频率可调的射频隔离器 |
WO2022141037A1 (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-07 | 深圳市华扬通信技术有限公司 | 一种集总参数非互易铁氧体器件 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4973053A (ja) * | 1972-11-13 | 1974-07-15 | ||
US3836874A (en) * | 1973-06-25 | 1974-09-17 | Hitachi Ltd | Lumped element circulator |
JPS55173608U (ja) * | 1979-05-30 | 1980-12-12 | ||
JPS5620322A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-25 | Hitachi Metals Ltd | Circulator and isolator of broad-band lumped constant type |
JPH0993004A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子 |
JP2007053678A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Tdk Corp | 非可逆回路素子及び通信装置 |
JP2007329641A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数・帯域幅切り換え増幅器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE758313A (fr) * | 1969-11-03 | 1971-04-01 | Western Electric Co | Circulateur propre a fonctionner sur une bande de frequences |
DE2251701C3 (de) | 1972-10-21 | 1975-04-30 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Schaltungsanordnung zur Transformation der Admittanz eines Spulenzirkulators |
JPH0993003A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子 |
JP3269409B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2002-03-25 | 株式会社村田製作所 | 非可逆回路素子 |
DE69737805T2 (de) * | 1996-10-14 | 2008-02-07 | Mitsubishi Materials Corp. | LC-Kompositbauteil |
JP3807071B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2006-08-09 | Tdk株式会社 | 非可逆回路素子 |
JP2000286611A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Tokin Corp | デュアルバンド非可逆回路装置 |
JP2001119210A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集中定数型デュアル非可逆回路素子、デュアルバンド移動体通信用端末機および移動体通信用基地局 |
JP4240776B2 (ja) | 2000-07-26 | 2009-03-18 | Tdk株式会社 | 非可逆回路素子 |
JP4345254B2 (ja) | 2001-09-27 | 2009-10-14 | 株式会社村田製作所 | 非可逆回路素子及び通信装置 |
JP3705253B2 (ja) | 2002-08-14 | 2005-10-12 | 株式会社村田製作所 | 3ポート型非可逆回路素子および通信装置 |
-
2008
- 2008-12-15 JP JP2008318725A patent/JP5089567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-16 KR KR1020090012232A patent/KR100969614B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-02-17 US US12/372,164 patent/US7978018B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-18 EP EP09002236.9A patent/EP2093827B1/en not_active Ceased
- 2009-02-19 CN CN2009100082373A patent/CN101515663B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4973053A (ja) * | 1972-11-13 | 1974-07-15 | ||
US3836874A (en) * | 1973-06-25 | 1974-09-17 | Hitachi Ltd | Lumped element circulator |
JPS55173608U (ja) * | 1979-05-30 | 1980-12-12 | ||
JPS5620322A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-25 | Hitachi Metals Ltd | Circulator and isolator of broad-band lumped constant type |
JPH0993004A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子 |
JP2007053678A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Tdk Corp | 非可逆回路素子及び通信装置 |
JP2007329641A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数・帯域幅切り換え増幅器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011176668A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子 |
US8891596B2 (en) | 2011-08-24 | 2014-11-18 | Murata Maufacturing Co., Ltd. | High frequency front end module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101515663A (zh) | 2009-08-26 |
EP2093827B1 (en) | 2015-07-08 |
US20090206942A1 (en) | 2009-08-20 |
JP5089567B2 (ja) | 2012-12-05 |
CN101515663B (zh) | 2013-06-12 |
US7978018B2 (en) | 2011-07-12 |
KR100969614B1 (ko) | 2010-07-14 |
EP2093827A1 (en) | 2009-08-26 |
KR20090090271A (ko) | 2009-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089567B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
US9620838B2 (en) | Non-reciprocal circuit device | |
US20170338800A1 (en) | High frequency switch module | |
Wada et al. | A miniaturized broadband lumped element circulator for reconfigurable front-end system | |
US7936230B2 (en) | Non-reciprocal component and method for making and using the component in a mobile terminal | |
US10756407B2 (en) | Power distribution circuit and multiplex power distribution circuit | |
JP4724152B2 (ja) | 非可逆回路素子 | |
US10374275B2 (en) | Pluggable receiver splitter for two-transmitter two-receiver microwave digital radios | |
US9583808B2 (en) | Nonreversible circuit device | |
WO2011118278A1 (ja) | 非可逆回路素子 | |
WO2015156056A1 (ja) | 非可逆回路素子及び高周波モジュール | |
EP1041664A1 (en) | Dual-band non-reversible circuit device | |
US10382086B2 (en) | High-frequency switch module | |
US20180026323A1 (en) | Non-reciprocal circuit device, high-frequency circuit, and communication device | |
US20170133993A1 (en) | Nonreciprocal circuit element | |
US6369668B1 (en) | Duplexer and communication apparatus including the same | |
US20230369735A1 (en) | Power splitter and communication apparatus | |
CN105934850B (zh) | 不可逆电路元件 | |
US20150303545A1 (en) | Non-reciprocal circuit element | |
WO2014115595A1 (ja) | 非可逆回路素子 | |
JP2001217611A (ja) | アイソレータ内蔵高周波複合回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5089567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |