JPH0993003A - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子

Info

Publication number
JPH0993003A
JPH0993003A JP24741595A JP24741595A JPH0993003A JP H0993003 A JPH0993003 A JP H0993003A JP 24741595 A JP24741595 A JP 24741595A JP 24741595 A JP24741595 A JP 24741595A JP H0993003 A JPH0993003 A JP H0993003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
operating frequency
isolator
capacitance
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24741595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto Dejima
弘基 出嶌
Toshihiro Makino
敏弘 牧野
Akito Masuda
昭人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24741595A priority Critical patent/JPH0993003A/ja
Publication of JPH0993003A publication Critical patent/JPH0993003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標とする動作周波数に対応した帯域幅に設
定できる非可逆回路素子を提供する。 【解決手段】 直流磁界が印加されるフェライトに複数
の中心電極2を電気的絶縁状態でかつ互いに交差させて
配置した非可逆回路素子1において、上記各中心電極2
の入出力ポートP1〜P3に共振回路3の共振周波数を
変更するための容量C2を付加し、C2を目標とする動
作周波数に応じて接断するために、RFスイッチ5を接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波帯,準
マイクロ波帯等で使用される非可逆回路素子,例えばア
イソレータ,サーキュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、集中定数型アイソレータ,サー
キュレータは、信号を伝送方向にのみ通過させ、逆方向
への伝送を阻止する機能を有しており、例えば携帯電
話,自動車電話等の移動通信機器に採用されている。こ
のアイソレータ,サーキュレータの動作周波数は、主と
して中心電極のインダクタンスと整合容量とで設定する
のが一般的である。また、この種のアイソレータ,サー
キュレータでは、使用される通信機器が複数の周波数帯
域を使用できるようにする(マルチバンド対応)目的か
ら、アイソレータ,サーキュレータにおいて異なる複数
の周波数帯域で作動させるために動作周波数の広帯域化
を図る場合がある。このような広帯域化を図る場合、従
来、各中心電極の入出力ポートにL,Cからなる並列共
振回路,あるいは直列共振回路を付加するようにしてい
る。
【0003】図2は、直列共振回路を付加した集中定数
型アイソレータの等価回路図を示す。このアイソレータ
50は、3つの中心電極の入出力ポートP1〜P3の何
れか1つのポートP3に終端抵抗Rを接続したもので、
L1,C1はそれぞれ各中心電極のインダクタンス,整
合容量である。そして各入出力ポートP1〜P3にはイ
ンダクタンスL1´,整合容量C1´からなる直列共振
回路51が接続されており、該C1´と上記C1の容量
値を調整することにより帯域幅を設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非可逆回路素子のように共振回路を付加するだけで
は、動作周波数の帯域幅の拡大に限界があり、目標とす
る2つの動作周波数が大きく離れている場合には対応で
きず、用途が限られるという問題がある。ちなみに、従
来素子例では付加された並列まはた直列共振回路により
通常の非可逆特性の1.5〜2倍程度までの広帯域特性
しか得られないのが実情となっている。
【0005】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たもので、動作周波数を目標とする複数の周波数帯域に
設定でき、ひいては用途を拡大できる非可逆回路素子を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、直流
磁界が印加されるフェライトに複数の中心電極を電気的
絶縁状態でかつ互いに交差させて配置した非可逆回路素
子において、上記各中心電極の入出力ポートに接続され
た容量あるいはインダクタンクス,あるいはその組み合
わせによるリアクタンスと、該リアクタンスを目標とす
る動作周波数に応じて接断するスイッチとを備えたこと
を特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記スイッチが、スイッチングダイオード,PINダイオ
ード,GaAsスイッチ,高周波リレー,マイクロマシ
ンスイッチの何れかにより構成されていることを特徴と
している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に
よるアイソレータを説明するための等価回路図である。
【0009】図において、1は集中定数型のアイソレー
タであり、これは3つの中心電極2,2,2を互いに電
気的絶縁状態で、かつ約120度の角度をなすように交
差させて配置し、該各中心電極2の交差部分に不図示の
フェライトを配置するとともに永久磁石により直流磁界
を印加するように構成されている。
【0010】上記各中心電極2の一端はアースに接続さ
れており、他端は入出力ポートP1〜P3に接続されて
いる。各ポートP1〜P3には整合容量C1が並列接続
されており、この整合容量C1と中心電極2のインダク
タンスL1とで3つの第1共振回路3,3,3が形成さ
れている。また上記1つの入出力ポートP3には無反射
終端抵抗Rが接続されており、これによりポートP1か
らの信号をポートP2にのみ伝送し、該ポートP2から
進入する反射波を終端抵抗Rで吸収するようになってい
る。
【0011】本実施形態では、中心電極2のインダクタ
ンスL1と整合容量C1とから構成される共振回路3の
共振周波数を可変とすることでアイソレータの動作周波
数を変更できるようにする。上記インダクタンスL1と
整合容量C1との共振周波数を変更する方法としてLの
値は変更することなくCを変更する。そしてこの整合容
量Cの変更は、容量をC1のみとしてLC共振を行なう
ときと、容量をC1+C2としてLC共振を行なう(さ
らにC1+C2+C3・・・も可能)というように動作
周波数の変動に見合うC2(C3・・)を用意し、これ
らとアースとの間にRFスイッチ5を介設し、これによ
り上記容量C2(C3・・)の接断を行なう。
【0012】ここで上記RFスイッチ6には、スイッチ
ングダイオード,PINダイオード,GaAsスイッ
チ,高周波リレー,マイクロマシンスイッチ等が採用さ
れている。
【0013】L2はRFカット用インダクタンスであっ
て、上記RFスイッチ5を駆動するための直流回路の抵
抗R´,コントロールスイッチ6,電源7にRFが漏れ
ていかないようにするためのものである。なお、上記コ
ントロールスイッチ(6)は動作周波数の選択によりR
Fスイッチ5を接断させる目的で、非可逆回路素子を使
用するユーザ側の回路に組み込まれるのが一般的であ
る。
【0014】上記RFスイッチ5は目標とする動作周波
数に応じて上記容量C2を接断するもので、上記コント
ロールスイッチ6を開いたときには第1共振回路3の整
合容量C1に応じた動作周波数f1となり、閉じたとき
には整合容量C1+C2に応じた動作周波数f2とな
る。
【0015】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本アイソレータ1は、コントロールスイッチ6を開
閉することにより第1共振回路3の整合容量をC1又は
C1+C2に切り替え、これにより異なる2つの周波数
f1,f2で作動させるものである。即ち、例えば高い
周波数f1で動作させる場合にはコントロールスイッチ
6を開いてRFスイッチ5を切断することにより容量C
2を切断して整合容量をC1のみとし、f1より低い周
波数f2で動作させる場合にはコントロールスイッチ6
を閉じてRFスイッチ5を接続することにより容量C2
を接続して整合容量をC1+C2とする。
【0016】このように本実施形態によれば、各入出力
ポートP1〜P3に整合容量C2を接続し、該容量C2
を電気的に接断するRFスイッチ5を設けたので、コン
トロールスイッチ6を切り替えるとRFスイッチが接断
することにより、C2が接断され、その結果異なる2つ
の周波数帯域で動作させることができ、チューナブルな
アイソレータを実現できる。また整合容量C2を選定す
ることにより、動作周波数の帯域幅を任意に設定でき、
目標とする作動周波数が大きく離れている場合にも対応
でき、ひいては用途を拡大できる。
【0017】また上記RFスイッチ5に、スイッチング
ダイオード,PINダイオード,等の市販のものを採用
したので、簡単な構造でかつ安価に実現できる。
【0018】なお、上記実施形態では、各入出力ポート
P1〜P3に1つの容量C2を接続した場合を例に説明
したが、本発明は、例えば複数の容量C2,C3・・・
を接続し、各容量をスイッチで接断するようにしても良
く、このようにした場合には3つの以上の動作周波数に
切り替えることができ、さらに用途を拡大できる。
【0019】また上記実施形態では、1つのポートに終
端抵抗を接続したアイソレータを例にとって説明した
が、本発明は3ポートサーキュレータにも勿論適用でき
るとともに、分布定数型や導波管型の非可逆回路素子に
も適用できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る非可
逆回路素子では、各入出力ポートにリアクタンスを付加
し、該リアクタンスを目標とする動作周波数に応じて接
断するスイッチを介設したので、異なる複数の周波数帯
域で動作させることができ、かつ動作周波数の帯域幅を
任意に設定でき、ひいては用途を拡大できる効果があ
る。
【0021】請求項2の発明では、上記スイッチに、ス
イッチングダイオード,PINダイオード,GaAsス
イッチ,高周波リレー,マイクロマシンスイッチを採用
したので、上記スイッチを簡単な構造で安価に実現でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるアイソレータを説明
するための等価回路図である。
【図2】従来の直列共振回路を付加したアイソレータを
示す等価回路図である。
【符号の説明】
1 アイソレータ(非可逆回路素子) 2 中心電極 4 共振回路 5 RFスイッチ(接断用スイッチ) P1〜P3 入出力ポート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流磁界が印加されるフェライトに複数
    の中心電極を電気的絶縁状態でかつ互いに交差させて配
    置した非可逆回路素子において、上記各中心電極の入出
    力ポートに接続されたリアクタンスと、該リアクタンス
    を目標とする動作周波数に応じて接断するスイッチとを
    備えたことを特徴とする非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記スイッチが、ス
    イッチングダイオード(ショットキーバリア),PIN
    ダイオード,GaAsスイッチ,高周波リレー,マイク
    ロマシンスイッチの何れかにより構成されていることを
    特徴とする非可逆回路素子。
JP24741595A 1995-09-26 1995-09-26 非可逆回路素子 Pending JPH0993003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741595A JPH0993003A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 非可逆回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741595A JPH0993003A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 非可逆回路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993003A true JPH0993003A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17163102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24741595A Pending JPH0993003A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 非可逆回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993003A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2802378A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-15 Murata Manufacturing Co Dispositif a circuit non reciproque et dispositif de telecommunications l'utilisant
US6861922B2 (en) 2000-03-02 2005-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonreciprocal circuit device including two series resonant circuits having differing resonant frequencies
JP2008085981A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Ntt Docomo Inc 非可逆回路素子
EP2093827A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 NTT DoCoMo, Inc. Non-reciprocal circuit device
WO2012020613A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社村田製作所 非可逆回路素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358291A (en) * 1999-12-09 2001-07-18 Murata Manufacturing Co Nonreciprocal circuit device and communication device
GB2358291B (en) * 1999-12-09 2002-02-27 Murata Manufacturing Co Nonreciprocal circuit device and communication device using same
US6639485B2 (en) 1999-12-09 2003-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonreciprocal circuit device and communication device using same
FR2802378A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-15 Murata Manufacturing Co Dispositif a circuit non reciproque et dispositif de telecommunications l'utilisant
US6861922B2 (en) 2000-03-02 2005-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonreciprocal circuit device including two series resonant circuits having differing resonant frequencies
US7821351B2 (en) 2006-08-31 2010-10-26 Ntt Docomo, Inc. Irreversible circuit element
JP2008085981A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Ntt Docomo Inc 非可逆回路素子
EP2093827A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 NTT DoCoMo, Inc. Non-reciprocal circuit device
KR100969614B1 (ko) * 2008-02-20 2010-07-14 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 비가역 회로 소자
US7978018B2 (en) 2008-02-20 2011-07-12 Ntt Docomo, Inc. Non-reciprocal circuit device
WO2012020613A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
CN103081219A (zh) * 2010-08-09 2013-05-01 株式会社村田制作所 非可逆电路元件
JP5418682B2 (ja) * 2010-08-09 2014-02-19 株式会社村田製作所 非可逆回路素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084717B2 (en) Quadrature hybrid circuit
US7538635B2 (en) Quadrature hybrid circuit having variable reactances at the four ports thereof
US6452465B1 (en) High quality-factor tunable resonator
Simpson et al. Magnet-less non-reciprocal bandpass filters with tunable center frequency
US5485130A (en) Microwave switch circuit and an antenna apparatus
Simpson et al. Fully-reconfigurable non-reciprocal bandpass filters
CN100495912C (zh) 微波毫米波宽带三分贝正交数字移相器
JPH0993003A (ja) 非可逆回路素子
EP1895616B1 (en) Irreversible circuit element
JPH10256809A (ja) 電子同調型有極フィルタ
Wu et al. A magnetless microstrip filtering circulator based on coupled static and time-modulated resonators
KR20000028933A (ko) 안테나 공용기 및 통신기 장치
JP3466079B2 (ja) アンテナ共用器
JP2002335104A (ja) アンテナ共用器、及びそれを用いた移動体通信機器
JP2004072362A (ja) 高周波回路
JPH0993004A (ja) 非可逆回路素子
Chao et al. A reconfigurable filtering power divider
Shirazi et al. Non-reciprocal bandpass filter with tunable center frequency and constant fractional bandwidth
JPH09260902A (ja) スタブ型フィルタ
CN110492207A (zh) 旋磁滤波器环球多耦合切换谐振电路
Zobilah et al. Simulation Analysis on the Potential Application of Matched Bandstop to Bandpass Filter in Filter Integrated SPDT Switch Design
Zahari et al. An investigation of switchable matched bandstop to bandpass filter based on lossy resonator
US4179674A (en) Compact RF structure for nonreciprocal ferromagnetic resonance coupling
JPH07321586A (ja) 周波数帯域可変フィルタ
Wu et al. Frequency Tunable Non-Reciprocal Bandpass Filter and Diplexer Using Time-Modulated Microstrip λg/2 Resonators

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207