JP2009220994A - エレベータの地震復旧装置及び地震復旧運転の制御方法 - Google Patents

エレベータの地震復旧装置及び地震復旧運転の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220994A
JP2009220994A JP2008070103A JP2008070103A JP2009220994A JP 2009220994 A JP2009220994 A JP 2009220994A JP 2008070103 A JP2008070103 A JP 2008070103A JP 2008070103 A JP2008070103 A JP 2008070103A JP 2009220994 A JP2009220994 A JP 2009220994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
rope
earthquake
detected
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008070103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675390B2 (ja
Inventor
Seiji Watanabe
誠治 渡辺
Daiki Fukui
大樹 福井
Junichi Aeba
純一 饗場
Hideki Nishiyama
秀樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008070103A priority Critical patent/JP4675390B2/ja
Priority to CN2009101273289A priority patent/CN101537956B/zh
Publication of JP2009220994A publication Critical patent/JP2009220994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675390B2 publication Critical patent/JP4675390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】地震の揺れによってエレベータのロープに横揺れが発生した場合に、自動診断運転の動作内容を適切に判断することにより、診断運転の実施で生じる被害の拡大を確実に防止することができるようにする。
【解決手段】地震後に自動で診断運転を実施し、この自動診断運転で異常が検出されなかった場合にエレベータを通常運転に復帰させるエレベータの地震復旧装置において、エレベータで使用されるロープの横揺れ量を検出するロープ横揺れ検出装置(長周期振動感知器10)を備える。そして、ロープ横揺れ検出装置の検出結果に基づいて、自動診断運転の動作を変更する。例えば、上記ロープ横揺れ検出装置によって所定レベルのロープ横揺れ量が検出された場合は、自動診断運転に移行せずにエレベータを休止させる。
【選択図】図2

Description

この発明は、地震管制運転後に自動で診断運転を実施し、この自動診断運転で異常が検出されなかった場合にエレベータを通常運転に復帰させるエレベータの地震復旧装置、並びにエレベータの地震復旧運転の制御方法に関するものである。
従来のエレベータには、エレベータ機械室に加速度計(S波感知器)を設置し、このS波感知器の動作に応じて、エレベータを地震管制運転に移行させるように構成したものがある。かかる構成のエレベータでは、上記S波感知器に対して建物の高さに応じた建物横振動の所定の加速度レベルを設定しておき、S波感知器によってその設定値を超える建物横振動の加速度が検出された場合に、地震管制運転に移行する方式が一般に採用されている。
なお、S波感知器の動作によってエレベータが地震管制運転に移行すると、最寄り階停止等の救出運転を行い、その後、エレベータを休止させている。
また、従来のエレベータには、エレベータ昇降路のピットに加速度計(P波感知器)を設置し、このP波感知器の動作に応じて、エレベータを地震管制運転に移行させるように構成したものもある。かかる構成のエレベータでは、P波感知器によって地震の初期微振動(P波)が検知されると、エレベータを地震管制運転に移行させて、本震(S波)到達前にエレベータを最寄り階停止させている。
一方、P波感知器及びS波感知器の双方が設置されているエレベータでは、P波感知器が動作した後にS波感知器が動作しなければ、発生した地震の規模は小さいと判断し、P波感知器の動作によって行われる地震管制運転後、即ち、最寄り階停止後に、地震の揺れが収まったことを確認して、エレベータを自動的に通常運転に復帰させていた。
また、P波感知器に続いてS波感知器も動作した場合は、発生した地震の規模が大きく、エレベータ機器に被害が発生している可能性があるため、S波感知器の動作によって行われる地震管制運転後、即ち、最寄り階停止して運転を休止した後に、専門技術者の点検を経た上でエレベータを通常運転に復帰させていた。
このような構成では、例えば、大都市である程度大きな地震が発生すると、S波感知器が動作することによって多くのエレベータが同時に休止してしまう。エレベータの専門技術者の人数には限りがあるため、このような状況が発生してしまうと、休止した全てのエレベータを通常運転に復帰させるまでに多大な時間が必要になり、ビル内のエレベータ利用者が不便を強いられるといった問題があった。
かかる問題を解決するための従来技術として、例えば、エレベータのかご等に設けられた加速度計を用いて、地震発生時のガイドレールのたわみ量やガイドシューに作用する反力を計算し、その計算結果からエレベータに被害が発生しているか否かを判定するものが提案されている(特許文献1参照)。そして、特許文献1記載のものでは、上記判定の結果、エレベータに被害が発生していないと予想されると、エレベータを低速走行させて診断運転を行い、異常がなければ通常運転に復帰させていた。
特開平10−17232号公報
特許文献1記載のものでは、地震管制運転後、診断運転に移行させる条件として、ガイドレールの塑性変形の有無やガイド装置(ガイドシュー等)のガイドレールからの外れの有無を評価している。
一方、高層ビル等に備えられたエレベータでは、地震の揺れにより、エレベータで使用されているロープ(かごを駆動するための主ロープ、コンペンロープ、ガバナロープ等)に横揺れが発生することも知られている。このように、地震の揺れによってロープが昇降路内で大きく揺れると、揺れたロープが昇降路内の機器と接触して、昇降路機器の損傷、或いはロープの引っ掛かり等が発生する恐れがあった。
特許文献1記載のものでは、このような状況が考慮されていない。このため、昇降路機器の損傷やロープの引っ掛かり等が発生した状態で自動診断運転が開始される恐れがあり、かかる場合は、損傷部とかごとが衝突したり、ロープの引っ掛かりの箇所とかごとが干渉して、ロープが損傷(切断)したりするといった2次災害が発生する可能性があった。即ち、自動診断運転が行われることによってエレベータの被害が拡大する恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、地震の揺れによってエレベータのロープに横揺れが発生した場合に、そのロープ横揺れ量に合わせて自動診断運転の動作を適切に変更し、診断運転を実施することによる被害の拡大を確実に防止することができるエレベータの地震復旧装置及び地震復旧運転の制御方法を提供することである。
この発明に係るエレベータの地震復旧装置は、地震後に自動で診断運転を実施し、この自動診断運転で異常が検出されなかった場合にエレベータを通常運転に復帰させるエレベータの地震復旧装置であって、エレベータで使用されるロープの横揺れ量を検出するロープ横揺れ検出装置と、ロープ横揺れ検出装置の検出結果に基づいて、自動診断運転の動作を変更する制御装置と、を備えたものである。
この発明に係るエレベータの地震復旧運転の制御方法は、地震後に自動で診断運転を実施し、この自動診断運転で異常が検出されなかった場合にエレベータを通常運転に復帰させるエレベータの地震復旧運転の制御方法であって、地震後、エレベータで使用されるロープの横揺れ量を検出するステップと、地震後に検出されたロープの横揺れ量に基づいて、自動診断運転の動作を変更するステップと、を備えたものである。
この発明によれば、地震の揺れによってエレベータのロープに横揺れが発生した場合に、そのロープ横揺れ量に合わせて自動診断運転の動作を適切に変更し、診断運転を実施することによる被害の拡大を確実に防止することができるようになる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置を示す構成図である。図1において、1は建物2に設けられたエレベータの昇降路、3は昇降路1の上方に設けられたエレベータ機械室である。4は昇降路1内を昇降するかご、5はかご4とは昇降路1内を互いに逆方向に昇降する釣合い重り、6はかご4と釣合い重り5とを釣瓶式に懸架する主ロープである。7は機械室3に設けられた巻上機の駆動綱車であり、主ロープ6の一部が巻き掛けられている。
8は建物2に発生した横揺れを検出するために機械室3に設置された加速度計、即ちS波感知器である。このS波感知器8には、建物2の高さ(S波感知器8の設置高さ)に応じた建物横振動の加速度レベルが2段階(低レベル、高レベル)に設定されている。そして、各レベルに応じた建物横振動の加速度が感知されると、S波感知器8が動作して所定の信号を出力するように構成されている。
9は建物2に発生した上下振動の加速度を検出する加速度計、即ちP波感知器であり、昇降路1のピットに設置されている。このP波感知器9は、所定レベルの上下振動の加速度を感知することにより動作し、所定の信号を出力する。
10は機械室3に設置された長周期振動感知器である。この長周期振動感知器10は、エレベータで使用されるロープ(主ロープ6、図示しないコンペンロープ及びガバナロープ等)の横揺れ量を検出するロープ横揺れ検出装置を構成する。具体的に、長周期振動感知器10は、建物2に発生した横振動を検出し、その検出結果から、横揺れが発生したロープの振幅(横振幅)を推定(算出)する。なお、この長周期振動感知器10は、強風や長周期地震が発生した際に生じるロープの横揺れを検出するために備えられたものであり、S波感知器8が動作しないような建物2のゆっくりとした揺れでも検出することができるように構成されている。
また、この長周期振動感知器10には、ロープの横振幅のレベルが2段階(低レベル(Lv1)、高レベル(Lv2))に設定されており、各レベルに応じたロープの横振幅が検出されると、長周期振動感知器10が動作して所定の信号を出力するように構成されている。
11は機械室3に設置された制御装置であり、エレベータの通常運転の他、地震時の管制運転、即ち、地震管制運転、長周期振動管制運転、及び地震後の管制運転である自動診断運転といった各種運転を制御する機能を有している。具体的に、制御装置11は、地震管制運転を制御する第1処理部12、自動診断運転を制御する第2処理部13、長周期振動管制運転を制御する第3処理部14を備えており、S波感知器8やP波感知器9、長周期振動感知器10から入力される信号に基づいて、地震後の各種管制運転を制御する。
次に、図2乃至図4に基づき、上記構成を有するエレベータの地震復旧装置の具体的動作について説明する。図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャート、図3及び図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置の動作を説明するための図である。
エレベータでは、地震が発生してもP波感知器9が動作しなければ、通常運転が継続される(S101乃至S103)。一方、地震の発生によってP波感知器9が動作すると(S102のYes)、エレベータでは、次に、S波感知器8の動作の有無が判断される(S104)。ここで、S波感知器8によって低レベルの加速度が感知(以下、「低感知」ともいう)されていない場合は、エレベータ(のかご4)を最寄り階停止させて乗客をその乗場に降ろした後、運転を一定時間休止する(S105及びS106)。そして、S106でエレベータを一定時間休止させた後、地震の揺れが収まったことが確認されると、エレベータを通常運転に復帰させる(S103)。
また、S104においてS波感知器8が低感知している場合は、次に、S波感知器8によって高レベルの加速度が感知(以下、「高感知」ともいう)されているか否かが判断される(S107)。ここで、S波感知器8が高感知している場合は、エレベータに大きな被害が発生している可能性が高いため、自動で通常運転に復帰させることは危険だと判断する。即ち、エレベータを最寄り階停止させて乗客をその乗場に降ろした後、専門技術者の手動点検が終了するまでエレベータの運転を休止する(S108及びS109)。
一方、S107においてS波感知器8が高感知していない場合は、エレベータに地震被害が発生していない、或いは発生していても地震被害が軽微であると考えられるため、所定の条件下、エレベータを通常運転に自動復帰させるための自動診断運転を実施する。具体的には、先ず、エレベータを最寄り階停止させて乗客をその乗場に降ろした後、運転を一定時間休止する(S110及びS111)。
なお、図7に示すように、従来の地震復旧装置の動作では、S411においてエレベータを一定時間休止させた後、地震の揺れが収まったことを確認して、そのまま自動診断運転を開始していた。
これに対し、本実施の形態における動作では、ロープ横揺れ検出装置によって検出されたロープの横揺れ量に基づいて、自動診断運転の動作を変更する。即ち、地震時に、ロープ横揺れ検出装置は、ロープの横揺れ量を検出する。そして、S111においてエレベータを一定時間休止させた後、地震の揺れが収まったことが確認されると、ロープ横揺れ検出装置によって検出されたロープの横揺れ量に基づいて、自動診断運転の実施の可否を判定する(S112)。
具体的には、長周期振動感知器10の動作の有無を判断し、長周期振動感知器10によって高レベル(Lv2)のロープ横揺れ量が検出されている場合は、エレベータのロープに生じた横揺れによって、昇降路1内の機器損傷やロープの引っ掛かりが発生している可能性が高いと判断する。かかる場合は、自動診断運転を実施せず、専門技術者の手動点検が終了するまでエレベータの運転を休止する(S109)。
一方、S112において、長周期振動感知器10によって高レベル(Lv2)のロープ横揺れ量が検出されていない場合は、ロープの横揺れによる機器損傷やロープの引っ掛かりは発生しておらず、自動診断運転を実施してもエレベータの被害が拡大する恐れはないと判断する。即ち、自動診断運転を開始し(S113)、その診断結果に応じてエレベータを通常運転に復帰させる(S114)。具体的には、自動診断運転において何らかのエレベータ異常が検出されれば、直ちに診断運転を中止して、専門技術者の手動点検が終了するまでエレベータの運転を休止する(S109)。一方、異常が検出されることなく自動診断運転が終了すれば、通常運転を再開させる(S103)。
なお、長周期振動感知器10は、上述のように、強風や長周期地震が発生した際に生じるロープの横揺れを検出するために備えられたものである。このため、P波感知器9やS波感知器8が動作することなく長周期振動感知器10が動作した場合には、制御装置11(第3処理部14)は、その出力レベルに応じた長周期振動管制運転を実施する。例えば、エレベータを最寄り階停止させて乗客をその乗場に降ろした後、エレベータが長周期振動の影響を受けにくい所定の位置、即ち、ロープが共振しない位置にかご4を移動させるような動作が行われる。
次に、図3及び図4に基づき、S波感知器8及び長周期振動感知器10の動作例を具体的に説明する。
図3は、図2のS112においてNoと判断する場合の動作例を示している。地震等によって建物2が揺れ、この建物2の加速度がS波感知器8に設定された低レベルを超えると、S波感知器8はS波(低)の出力をONにする。一方、ロープの横揺れ量は、図3に示すように、建物2の加速度の最大振幅が検出される時よりも少し時間的に遅れて最大振幅となる。そこで、長周期振動感知器10の動作レベルとして、ロープの横揺れが発生しても走行に支障のないレベルをLv1、横揺れが大きく、ロープと昇降路1内の機器との接触が予想されるレベルをLv2と設定しておく。
図3に示す場合は、ロープ横揺れ量の最大振幅が検出された時点で、長周期振動感知器10はLv1のみONとなっている。このため、エレベータの走行に支障はないと判断し、エレベータは自動診断運転動作に移行する。
一方、図4では、S波感知器8については図3に示す場合と同様にS波(低)の出力のみONであるが、長周期振動感知器10については、Lv1及びLv2の双方がONとなっている。このため、ロープの引っ掛かり等の被害が予想されるため、自動診断運転に移行してエレベータを走行させることは危険と判断し、自動診断運転に移行することなくエレベータを運転休止状態とする。
この発明の実施の形態1によれば、地震の揺れによってエレベータのロープに横揺れが発生した場合に、そのロープ横揺れ量に合わせて自動診断運転の動作を適切に変更し、診断運転を実施することによる被害の拡大を確実に防止することができるようになる。即ち、自動診断運転の動作内容(本実施の形態においては実施の可否)を長周期振動感知器10の出力レベルに応じて決定しているため、機器損傷やロープの引っ掛かり等の発生の可能性がある場合に、自動診断運転への移行を確実に防止できる。したがって、地震管制運転後のエレベータの走行による2次被害を確実に防止でき、地震後のエレベータの早期復旧を図ることが可能となる。また、被害が最小限に抑えられるため、エレベータの長寿命化も期待できる。
なお、本実施の形態においては、エレベータで使用されるロープの横揺れ量を検出するロープ横揺れ検出装置として、長周期振動感知器10を用いる場合について説明した。しかし、このロープ横揺れ検出装置は、上記機能を有していれば、如何なる構成であっても構わない。例えば、昇降路1内にカメラを設置することにより、ロープに発生した横揺れを直接測定するように構成しても良い。
但し、本実施の形態のように、ロープ横揺れ検出装置として長周期振動感知器10を用いる場合には、上記カメラを用いる場合のような高価なシステムが不要となり、既存の設備を用いた安価で精度の高いシステムの構築が可能となる。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャートである。実施の形態1では、長周期振動感知器10の検出レベルを2段階(低レベル(Lv1)、高レベル(Lv2))に設定し、地震後、長周期振動感知器10によって高レベル(Lv2)のロープ横揺れ量が検出されると、自動診断運転への移行を実施しない場合について説明した。本実施の形態では、更に、自動診断運転を実施する際に、ロープ横揺れ検出装置によって検出されたロープ横揺れ量に基づいて、診断運転時のエレベータの走行速度(以下、「診断速度」ともいう)を変更する場合について説明する。
具体的には、長周期振動感知器10にロープ横揺れ量のレベルを複数段階に設定しておく。そして、長周期振動感知器10は、各レベルに応じたロープ横揺れ量が検出されることにより動作し、所定の信号を出力する。
図5には、一例として、長周期振動感知器10にロープ横揺れ量の検出レベルをLv1からLv4の4段階に設定した場合の動作が示されている。ここで、Lv4はロープ横揺れ量が最も大きいレベルであり、ロープの揺れが増大し、昇降路1内の機器と接触する可能性のあるレベルとして設定されている。即ち、Lv4は、実施の形態1におけるLv2に相当する。
したがって、S211においてエレベータを一定時間休止させた後、地震の揺れが収まったことが確認されると、制御装置11は、長周期振動感知器10からLv4の動作信号が入力されたか否かによって、自動診断運転の実施の可否を判定する(S212)。即ち、S212において長周期振動感知器10の動作の有無を判断し、長周期振動感知器10によってLv4のロープ横揺れ量が検出されている場合は、自動診断運転を実施することは危険、即ち被害を拡大させる恐れがあると判断し、専門技術者の手動点検が終了するまでエレベータの運転を休止する(S209)。
一方、S212において、長周期振動感知器10によってLv4のロープ横揺れ量が検出されていない場合は、ロープの横揺れによる機器損傷やロープの引っ掛かりは発生していないと判断し、次に、診断速度の設定を行う(S213)。なお、長周期振動感知器10には、上述したように、Lv4より下のレベルとして、Lv1からLv3が設定されている。ここで、Lv1乃至Lv3は、ロープの横揺れ量の大きさを表すものであるが、例えば、Lv1はほとんどロープが揺れていない場合、Lv2はロープが僅かに揺れる場合、Lv3は走行に支障を来さない程度にロープが大きく揺れている場合のレベルとして設定されている。
S213では、制御装置11は、診断速度を、長周期振動感知器10の検出結果に応じた速度に変更する。即ち、長周期振動感知器10によってLv1のみ検出された場合では、昇降路1内の機器やロープの被害がほとんど発生していないと考えられるため、診断速度を速くして、速やかに通常運転に復帰させることができるようにする。一方、Lv3まで検出された場合には、地震によるロープと昇降路1内の機器との接触は起こっていないものの、ロープの絡まりが発生していることも考えられるため、診断速度を速くすると、ロープ損傷等の2次被害が発生する恐れがある。そこで、診断運転において異常検知した場合に、エレベータの走行を直ちに停止することができるように、走行速度を低速に設定する。
そして、S213においてロープ横揺れ量に応じた診断速度の設定を行った後、設定された診断速度で、エレベータを通常運転に復帰させるための自動診断運転を開始する(S214)。
その他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
この発明の実施の形態2では、ロープの横揺れ量に応じて診断速度を変更している。このため、エレベータに被害が発生している可能性が高い場合には、診断速度を低速にすることができ、自動診断運転での異常検知時に、速やかに走行を停止させることが可能となる。その結果、診断運転を実施することによる2次被害を確実に防止でき、診断運転で異常が検知されてエレベータが休止した場合であっても、手動点検による復旧作業を速やかに終了させることができるようになる。
一方、エレベータに被害が発生している可能性が低い場合には、診断速度を高速にすることができ、診断運転に要する時間を短縮させることが可能となる。その結果、通常運転への早期復旧が可能となり、エレベータのサービスを向上させることができるようになる。
その他は、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャートである。実施の形態2では、自動診断運転を実施する際に、長周期振動感知器10によって検出されたロープ横揺れ量に基づいて診断速度を変更する場合について説明した。本実施の形態では、自動診断運転を実施する際に、ロープ横揺れ検出装置によって検出されたロープ横揺れ量に基づいて、診断運転の運転内容(診断内容)を変更する場合について説明する。
具体的には、実施の形態2と同様に、長周期振動感知器10にロープ横揺れ量のレベルを複数段階に設定しておき、長周期振動感知器10から各レベルに応じた所定の動作信号が出力されるように構成しておく。
図6には、一例として、長周期振動感知器10にロープ横揺れ量の検出レベルをLv1からLv3の3段階に設定した場合の動作が示されている。ここで、Lv3はロープ横揺れ量が最も大きいレベルであり、ロープの揺れが増大し、昇降路1内の機器と接触する可能性のあるレベルとして設定されている。即ち、Lv3は、実施の形態1におけるLv2、実施の形態2におけるLv4に相当する。
したがって、S311においてエレベータを一定時間休止させた後、地震の揺れが収まったことが確認されると、制御装置11は、長周期振動感知器10からLv3の動作信号が入力されたか否かによって、自動診断運転の実施の可否を判定する(S312)。即ち、S312において長周期振動感知器10の動作の有無を判断し、長周期振動感知器10によってLv3のロープ横揺れ量が検出されている場合は、自動診断運転を実施することは危険、即ち被害を拡大させる恐れがあると判断し、専門技術者の手動点検が終了するまでエレベータの運転を休止する(S309)。
一方、S312において、長周期振動感知器10によってLv3のロープ横揺れ量が検出されていない場合は、ロープの横揺れによる機器損傷やロープの引っ掛かりは発生していないと判断し、次に、診断内容の設定を行う(S313及びS314)。なお、長周期振動感知器10には、上述したように、Lv3より下のレベルとして、Lv1及びLv2が設定されている。ここで、Lv1及びLv2は、ロープの横揺れ量の大きさを表すものであるが、例えば、Lv1はロープの揺れが小さく、昇降路1内の機器やロープの被害が軽微であると考えられる場合、Lv2はロープの揺れが大きく、ロープの絡まり等が想定される場合のレベルとして設定されている。
S313及びS314では、制御装置11は、診断内容を、長周期振動感知器10の検出結果に応じた内容に変更する。即ち、Lv1では、ロープの絡まりや引っ掛かりによって生じるロープ張力の変動は考えられないため、診断する内容として、例えば、安全スイッチやガイド装置(ガイドシュー等)のがたつきによって生じる異常音の検出等、軽微な不具合のみ点検するように設定する。一方、Lv2では、ロープの絡まりや引っ掛かり等によってロープ張力が変動する可能性があるため、かご4の秤装置や巻上機のトルク電流を診断項目に取り込み、確実な点検を実施するようにする。
そして、S313及びS314においてロープ横揺れ量に応じた診断内容の設定を行った後、設定された診断内容で、エレベータを通常運転に復帰させるための自動診断運転を開始する(S315)。
その他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
この発明の実施の形態3では、ロープ横揺れ量に応じて診断内容を変更している。このため、エレベータに被害が発生している可能性が高い場合には、予定されている全ての項目を診断項目として取り込み、確実な診断を行うことが可能となる。その結果、診断運転を実施することによる2次被害を確実に防止でき、診断運転で異常が検出されてエレベータが休止した場合であっても、手動点検による復旧作業を速やかに終了させることができるようになる。
一方、エレベータに被害が発生している可能性が低い場合には、予定されている項目のうち、不要な項目を省略でき、診断運転に要する時間を短縮させることが可能となる。その結果、通常運転への早期復旧が可能となり、エレベータのサービスを向上させることができるようになる。
なお、本実施の形態においては、ロープ横揺れ量に応じて診断内容のみ変更する場合について説明したが、診断内容とともに、診断速度も変更するようにしても良い。
その他は、実施の形態1と同様の効果を奏する。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの地震復旧装置の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャートである。 従来のエレベータの地震復旧装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 昇降路
2 建物
3 機械室
4 かご
5 釣合い重り
6 主ロープ
7 駆動綱車
8 S波感知器
9 P波感知器
10 長周期振動感知器
11 制御装置
12 第1処理部
13 第2処理部
14 第3処理部

Claims (7)

  1. 地震後に自動で診断運転を実施し、この自動診断運転で異常が検出されなかった場合にエレベータを通常運転に復帰させるエレベータの地震復旧装置であって、
    エレベータで使用されるロープの横揺れ量を検出するロープ横揺れ検出装置と、
    前記ロープ横揺れ検出装置の検出結果に基づいて、前記自動診断運転の動作を変更する制御装置と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの地震復旧装置。
  2. 制御装置は、ロープ横揺れ検出装置によって所定レベルのロープ横揺れ量が検出されない場合に自動診断運転を実施し、前記ロープ横揺れ検出装置によって前記所定レベルのロープ横揺れ量が検出された場合に前記自動診断運転を実施しないことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの地震復旧装置。
  3. 制御装置は、自動診断運転を実施する場合に、ロープ横揺れ検出装置によって検出されたロープ横揺れ量に基づいて、診断速度を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの地震復旧装置。
  4. 制御装置は、自動診断運転を実施する場合に、ロープ横揺れ検出装置によって検出されたロープ横揺れ量に基づいて、診断内容を変更することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のエレベータの地震復旧装置。
  5. ロープ横揺れ検出装置は、建物に発生した横振動を検出し、その検出結果に応じて、制御装置に所定の長周期振動管制運転を行わせる長周期振動感知器からなることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のエレベータの地震復旧装置。
  6. 地震後に自動で診断運転を実施し、この自動診断運転で異常が検出されなかった場合にエレベータを通常運転に復帰させるエレベータの地震復旧運転の制御方法であって、
    地震後、エレベータで使用されるロープの横揺れ量を検出するステップと、
    地震後に検出された前記ロープの横揺れ量に基づいて、前記自動診断運転の動作を変更するステップと、
    を備えたことを特徴とするエレベータの地震復旧運転の制御方法。
  7. 地震後、所定レベルのロープ横揺れ量が検出されない場合に自動診断運転を実施し、前記所定レベルのロープ横揺れ量が検出された場合に前記自動診断運転を実施しないステップと、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載のエレベータの地震復旧運転の制御方法。
JP2008070103A 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの地震復旧装置 Expired - Fee Related JP4675390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070103A JP4675390B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの地震復旧装置
CN2009101273289A CN101537956B (zh) 2008-03-18 2009-03-10 电梯的地震恢复装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070103A JP4675390B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの地震復旧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220994A true JP2009220994A (ja) 2009-10-01
JP4675390B2 JP4675390B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=41121397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070103A Expired - Fee Related JP4675390B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの地震復旧装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4675390B2 (ja)
CN (1) CN101537956B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784590B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator operation control device
JP6648864B1 (ja) * 2019-03-07 2020-02-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置
JP2021084744A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立ビルシステム エレベーターの診断システムおよびエレベーターの診断装置
WO2022224453A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターシステム
WO2024057445A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーター

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704700B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置及び感知器
JP6205234B2 (ja) * 2013-10-17 2017-09-27 株式会社日立製作所 エレベーターの長尺物引掛り検出装置
JP2016069112A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社日立製作所 エレベーター装置およびエレベーター装置の地震時仮復旧運転装置
WO2019069367A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム
CN108584622A (zh) * 2018-07-05 2018-09-28 泉州迈得好智能科技有限公司 一种代步器速度控制系统
WO2020026384A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171980A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 株式会社東芝 エレベ−タの地震時運転方法
JP2006151660A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの地震時復旧運転装置並びにエレベータの地震時復旧サービス提供システム
JP2008019048A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの長周期地震検出装置及び長周期地震検出方法
JP2008050168A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置、エレベータの自動復旧方法及びそのプログラム
WO2008026246A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Procede et appareil de controle d'ascenseur

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872361B2 (ja) * 2006-01-27 2012-02-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの異常検出装置
JP4800793B2 (ja) * 2006-02-24 2011-10-26 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの制御装置
JP2007246183A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171980A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 株式会社東芝 エレベ−タの地震時運転方法
JP2006151660A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの地震時復旧運転装置並びにエレベータの地震時復旧サービス提供システム
JP2008019048A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの長周期地震検出装置及び長周期地震検出方法
JP2008050168A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置、エレベータの自動復旧方法及びそのプログラム
WO2008026246A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Procede et appareil de controle d'ascenseur

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784590B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator operation control device
JP6648864B1 (ja) * 2019-03-07 2020-02-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置
WO2020179062A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置
CN112996740A (zh) * 2019-03-07 2021-06-18 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯装置
JP2021084744A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立ビルシステム エレベーターの診断システムおよびエレベーターの診断装置
WO2022224453A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターシステム
JP7435910B2 (ja) 2021-04-23 2024-02-21 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターシステム
WO2024057445A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675390B2 (ja) 2011-04-20
CN101537956B (zh) 2012-05-09
CN101537956A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675390B2 (ja) エレベータの地震復旧装置
JP5224933B2 (ja) エレベーターの復旧運転方法および装置
JP4607078B2 (ja) エレベータのロープ横揺れ検出装置及びエレベータの管制運転装置
KR100935506B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치 및 그 방법
JP2007230731A (ja) エレベータの異常検出装置
JP2009196778A (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JP2007276889A (ja) エレベータ装置
JP5399879B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4488216B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4750570B2 (ja) エレベーターの管制運転装置及び管制運転方法
JP6717390B2 (ja) エレベーターの自動復旧システム
JP2006264882A (ja) エレベータの管制運転装置及びエレベータ
JP5023511B2 (ja) エレベータ装置
JP2010215410A (ja) エレベータのロープ揺れ検出装置及びそれを用いた地震自動復旧運転制御方法
JP2007145589A (ja) エレベータ制御装置
JP2010070298A (ja) エレベーターの管制運転装置
JP5598608B2 (ja) エレベーター装置
JP2011051739A (ja) エレベータの制御装置
JP2009091100A (ja) エレベータの地震管制運転制御システム
JP2007331902A (ja) エレベータの制御装置
JP4967581B2 (ja) エレベータの制御装置及びエレベータの制御方法
JP5035773B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2007276895A (ja) エレベータの検出装置
JP2011037545A (ja) エレベータ制御装置
JP5045080B2 (ja) エレベータの地震管制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees