JP2009218783A - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009218783A
JP2009218783A JP2008059319A JP2008059319A JP2009218783A JP 2009218783 A JP2009218783 A JP 2009218783A JP 2008059319 A JP2008059319 A JP 2008059319A JP 2008059319 A JP2008059319 A JP 2008059319A JP 2009218783 A JP2009218783 A JP 2009218783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric
base
base substrate
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008059319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shimodaira
和彦 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2008059319A priority Critical patent/JP2009218783A/ja
Priority to US12/398,663 priority patent/US8080921B2/en
Publication of JP2009218783A publication Critical patent/JP2009218783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

【課題】圧電振動子と電子部品をベース基板に実装した圧電デバイスの低背化を図る。
【解決手段】本発明の圧電デバイスは10、圧電振動子30と電子部品40とを平面視して互いに重ならないようにベース基板20の一方の面に実装した圧電デバイス10であって、圧電振動子30のパッケージベース36の実装面に凹陥部322又は切り欠き部31が形成され、平面視してベース基板20の一部が、圧電振動子30の凹陥部322又は切り欠き部31の領域内に配置され、凹陥部322又は切り欠き部31の底面とベース基板20とが接続されていることを特徴としている。この場合においてパッケージベース36の凹陥部322又は切り欠き部31の底面に外部電極33が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は圧電デバイスに係り、特に基板上に圧電振動子と電子部品を備えた圧電デバイスに関する。
基板上に圧電振動子と電子部品を備えた圧電デバイスは、小型の情報機器などの電子機器に幅広く用いられている。近年、電子機器分野においてはその低背化が急速に進んでおり、その電子機器に用いられる圧電デバイスについても、さらなる低背化が要求されている。圧電デバイスの低背化を図ったものの例として特許文献1,2を挙げることができる。特許文献1,2には、水晶振動子およびICチップを基板上に実装し、樹脂等の封止材によりモールドした構成の電子デバイスが開示されている。
図4は従来の圧電デバイスの構成概略を示す図である。同図(1)は側面図を示し、(2)は部分拡大図を示している。図示のように圧電デバイス1は、ベース基板2上の上面に圧電振動子3と電子部品(ICチップ)4が実装されている。圧電振動片5は、蓋体9とパッケージベース6間の内部空間に実装されており、パッケージベース6は、下層から平板基板7、枠型基板8の順に構成されている。そして、圧電振動子3をベース基板2上に実装する場合には、パッケージベース6の平板基板の実装面に設けた外部電極と、ベース基板2の実装面に設けた実装電極とを電気的に接続させている。
特開2000−31324号公報 特開2007−201044号公報
しかしながら従来の圧電デバイスは、ベース基板上に圧電振動子などの部品を実装させているため、図4(2)に示すように圧電振動子のパッケージベースの厚みとベース基板の厚みの和が製品全体の総厚みdとなる。したがってパッケージベースを構成する平板基板を薄く構成したとしても、最終的には圧電振動子のパッケージベースの厚みとベース基板の厚みの和が圧電デバイスの総厚みとなるため、高さ寸法が大きくなってしまい、圧電デバイスの低背化が図れないという問題があった。
そこで本発明は、上記従来技術の問題点を解決するため、圧電振動子と電子部品をベース基板に実装した圧電デバイスの低背化を図ることを目的としている。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本発明の圧電デバイスは、圧電振動子と電子部品とを平面視して互いに重ならないようにベース基板の一方の面に実装した圧電デバイスであって、前記圧電振動子のパッケージベースの実装面に凹陥部又は切り欠き部が形成され、平面視して前記ベース基板の一部が、前記圧電振動子の前記凹陥部又は前記切り欠き部の領域内に配置され、前記凹陥部又は前記切り欠き部の底面と、前記ベース基板とが接続されていることを特徴とする圧電デバイス。
このような特徴を有する圧電デバイスであれば、パッケージベースを構成する平板基板の1層分の厚みを減らすことができる。したがって圧電デバイス全体の低背化を図ることができる。また、圧電振動子のパッケージに形成された凹陥部又は切り欠き部にベース基板を嵌め合わせるため、実装する際の位置決めを容易に行うことができ、実装箇所の位置ずれを防止することができる。
[適用例2]前記パッケージベースの前記凹陥部又は前記切り欠き部の前記底面に外部電極が形成されていることを特徴とする適用例1に記載の圧電デバイス。
これによりパッケージベースの最下面に外部電極を形成する必要がなく、平板基板の厚みをベース基板の厚みに重ね合わせた構成、すなわち平板基板とベース基板が接触していない構成であっても、圧電振動子とベース基板を電気的に接続することができる。したがって圧電デバイスの低背化を図ることができる。
[適用例3]前記パッケージベースは上層基板と下層基板とを備え、前記下層基板に凹陥部が形成され、前記ベース基板の凸部を前記凹陥部に嵌め合わせたことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電デバイス。
このような特徴を有する圧電デバイスであれば、パッケージベースの平板基板を二層構造とすることによりパッケージベースの強度を増大させるとともに、パッケージベースの平板基板の厚みに、ベース基板の厚みを一部嵌め込ませることができ、デバイス全体の低背化を図ることができる。また、圧電振動子の凹陥部をベース基板の凸部に嵌め合わせるため、実装する際の位置決めを容易に行うことができ、実装箇所の位置ずれを防止することができる。
本発明の圧電デバイスの実施の形態について、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
本発明の圧電デバイスの例として圧電発振器を用いて説明する。図1は第1実施形態の圧電発振器の説明図である。同図(1)は圧電発振器の平面図を示し、(2)はA−A線の断面図を示し、(3)B−B線の断面図をそれぞれ示している。図2は第1実施形態の圧電発振器のベース基板の説明図である。同図(1)は上面図を示し、(2)は下面図をそれぞれ示している。
図1に示すように本発明の圧電発振器10は、圧電振動子30と電子部品40とを平面視して互いに重ならないようにベース基板20の一方の面に実装した構成としている。
圧電振動子30は、図1(2),(3)に示すように、平板基板32と枠型基板34の接合により内部空間35が形成された矩形状のパッケージベース36を有する表面実装型の振動子である。パッケージベース36の内部空間35に露出した内側底面、すなわち平板基板32の上面には、例えば、タングステンメタライズ上にニッケルメッキ及び金メッキで形成した電極部が設けられている。この電極部の上面には導電性接着剤が用いられて、水晶等の圧電材料により形成された圧電振動片37が接合固定されている。
枠型基板34は、第1実施形態の場合、平板基板32よりも平面視大に形成している。すなわち枠型基板34は、図1(3)に示すように、枠型基板34の長辺を平板基板32の長辺よりも長く設定し、枠型基板34の一対の短辺側に平板基板32の短辺の側面より突出させた支持部38を形成している。これによりパッケージベース36の実装面には、断面視において平板基板32と枠型基板34で切り欠き部31を形成するように構成している。また切り欠き部31の底面には外部電極33を形成している。
そして内部空間35の電極部は、切り欠き部31の底面の外部電極33と電気的に接続されている。またパッケージベース36は、開放された端面に蓋体39を接合して内部空間35が密封されている。蓋体39は金属製、ガラス製等の材料を用いて薄型に形成することができる。
電子部品40は、本実施形態の場合、少なくとも圧電振動子30を発振させる回路構造を有する半導体素子等から構成された発振回路素子であり、図1に示すように、その上面に複数の電極パッド42を有している。なお発振回路素子の電極パッド42の数や種類は任意に設定変更可能に構成することができる。本実施形態の場合、例えば圧電振動子30と電気的に接続されたゲート/ドレイン(G/D)端子、実装端子部と接合された発振回路の入出力端子、発振回路にデータを書き込むための制御端子、グランド端子などからなっている。
そして発振回路素子として例えばICチップを用いた場合、ICチップは厚みを薄く形成することが可能なため、ベース基板20の上面に圧電振動子30と並べて実装させている。またICチップは、水平方向については、圧電振動子30よりも若干小さめに形成されており、高さ方向について、圧電振動子30よりも高さが低くなるように形成され、接着剤を用いてベース基板20に接合されている。
ICチップは、ベース基板20上の端子部22とワイヤボンディングにより電気的に接続されている。このように本実施形態のICチップは、ベース基板20と接着剤で接合され、端子部22とワイヤボンディングで電気的に接続されている。またフリップチップボンディングで、基板の端子部と電気的機械的に接続されるようにしてもよい。
ベース基板20は、圧電振動子30と電子部品40(ICチップ)が電気的機械的に接続されている部材であり、例えばリジット基板やフレキシブル基板を用いることができる。本実施形態の場合、低背化を図るためベース基板20は、具体的にポリイミドやガラスエポキシ等で形成された絶縁フィルムと、この絶縁フィルムの上面に形成された複数の導電パターン24と、開口部26とを備えている。
開口部26は、ベース基板20上に実装する圧電振動子30の実装箇所と対応した位置に配置している。そして開口部26は、前記平板基板32を嵌め合わせるため、平面視における平板基板32よりも僅かに大きい矩形形状に形成してある。
導電パターン24は、銅箔などの導電性材料が用いられて、ベース基板20にエッチング、印刷、蒸着、メッキなどで形成されている。
導電パターン24は図2に示すように、圧電振動子およびICチップを電気的あるいは電気的機械的に接続するためのパッドとなる複数の端子部22と、この複数の端子部同士及び/又は端子部と実装端子部とを電気的に接続するための配線パターン23とから構成されている。
端子部22aは、圧電振動子30をベース基板20に電気的機械的に接続するための圧電振動子用の電極であり、圧電振動子30の切り欠き部31の底面に形成された外部電極33と対向する位置に設けられ、図1(3)に示すように外部電極33と電気的に接続されている。
端子部22bはICチップを電気的に接続するためのICチップ用電極であり、ベース基板20の上面側でICチップの電極パッド42とワイヤボンディングされている。また端子部22bのうち一部の端子は、ベース基板20の下面側に形成した実装端子及びグランド端子と、配線パターン23とビアホール内の導電部材を介して電気的に接続されている。
上記構成による圧電発振器は、圧電振動子30のパッケージベース36の実装面に形成したパッケージベース36の平板基板32と枠型基板34からなる切り欠き部31を、ベース基板20の開口部26に嵌め込む。具体的には開口部26の縁に支持部38を載置している。これにより平面視してベース基板20の一部が、圧電振動子30の切り欠き部31の領域内に配置される。
そして切り欠き部31の底面に形成した外部電極33とベース基板20に形成した端子部22aを電気的に接続している。また電子部品40は接着剤を用いてベース基板20上に接合し、電極パッド42と、ベース基板20の端子部22bをワイヤボンディングにより電気的に接続している。これにより第1実施形態に係る圧電デバイスが得られる。
このような実施形態によれば、断面視において平板基板22の厚みをベース基板20の厚みに重ね合わせたことにより、パッケージベース36を構成する平板基板22の1層分の厚みを減らすことができる。したがって圧電デバイス全体の低背化を図ることができる。また、圧電振動子30の切り欠き部31をベース基板20の開口部26に嵌め合わせるため、実装する際の位置決めを容易に行うことができ、実装箇所の位置ずれを防止することができる。
パッケージベース36の切り欠き部31の底面に外部電極33が形成されているため、パッケージベース36の最下面に外部電極33を形成する必要がなく、平面視してベース基板20の一部が、圧電振動子30の切り欠き部31の領域内に配置される構成であっても、圧電振動子30とベース基板20を電気的に接続することができる。したがって圧電デバイスの低背化を図ることができる。
また支持部38は、上面スペースにチップ部品などを載置するスペースとして有効活用することもできる。支持部38の形成により、パッケージの封止部分が大きく確保することができ信頼性が向上する。
図3は第2実施形態の圧電発振器の説明図であり、図3(1)は圧電デバイスの平面図を示し、(2)は(1)のC−C線の断面図を示している。
図示のように第2実施形態に係る圧電発振器100と、図1に示す圧電発振器10との相違は、圧電振動子300の実装構造であり、その他の構成は図1に示す圧電発振器10の構成と同一であり、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態の圧電発振器100は、圧電振動子300のパッケージベース360の強度を高める構造をとりながら、圧電デバイス全体の低背化を図っている。すなわち具体的にパッケージベース360は、平面視において同一形状の枠型基板340と平板基板320の接合により形成している。さらに平板基板320を上下2層の基板(上層基板320a,下層基板320b)を接合した構造にしている。上層基板320aには、封止材によりパッケージを封止する封止孔321を形成してある。下層基板320bには、後述するベース基板200の凸部210に嵌め合う凹陥部322を形成している。
ベース基板200は、前述の下層基板320bに形成した凹陥部322と嵌め合う凸部210を形成している。すなわち平面視矩形の基板において、圧電振動子300を実装する2箇所のコーナーを切り欠き、平面視凸形状の基板を形成している。凸部210の実装面には端子部220を形成している。またパッケージベース360の凹陥部322の底面、すなわち上層基板320aの実装面には、前記端子部220と電気的に接続する外部電極330を形成している。
上記構成による第2実施形態の圧電発振器100は、圧電振動子300のパッケージベース360の実装面に形成した凹陥部322を、ベース基板200の凸部210に嵌め込み、断面視において下層の平板基板320bの厚みをベース基板200の厚みに重ね合わせる。これにより平面視してベース基板200の一部が、圧電振動子300の凹陥部322の領域内に配置される。
そして凹陥部322に形成した外部電極330とベース基板200に形成した端子部220aを電気的に接続している。また電子部品40は接着剤を用いてベース基板200上に接合し、電極パッド42と、ベース基板200の端子部22bをワイヤボンディングにより電気的に接続している。これにより第2実施形態に係る圧電デバイスが得られる。
このような実施形態によれば、パッケージベース360の平板基板320を二層構造とすることによりパッケージベース360の強度を増大させるとともに、断面視においてパッケージベース360の平板基板320bの厚みに、ベース基板200の厚みを一部重ね合わせることができ、デバイス全体の低背化を図ることができる。また、圧電振動子300の凹陥部322をベース基板200の凸部210に嵌め合わせるため、実装する際の位置決めを容易に行うことができ、実装箇所の位置ずれを防止することができる。
第1実施形態の圧電発振器の説明図である。 第1実施形態の圧電発振器のベース基板の説明図である。 第2実施形態の圧電発振器の説明図である。 従来の圧電デバイスの説明図である。
符号の説明
1………圧電デバイス、2………ベース基板、3………圧電振動子、4………電子部品(ICチップ)、5………圧電振動片、6………パッケージベース、7………平板基板、8………枠型基板、9………蓋体、10、100………圧電発振器、20、200………ベース基板、22………端子部、23………配線パターン、24………パターン電極、26………開口部、30、300………圧電振動子、31………切り欠き部、32………平板基板、33………外部電極、34………枠型基板、35………内部空間、36、360………パッケージベース、38………支持部、39………蓋体、40………電子部品、42………電極パッド、210………凸部、321………封止孔、322………凹陥部。

Claims (3)

  1. 圧電振動子と電子部品とを平面視して互いに重ならないようにベース基板の一方の面に実装した圧電デバイスであって、
    前記圧電振動子のパッケージベースの実装面に凹陥部又は切り欠き部が形成され、
    平面視して前記ベース基板の一部が、前記圧電振動子の前記凹陥部又は前記切り欠き部の領域内に配置され、
    前記凹陥部又は前記切り欠き部の底面と、前記ベース基板とが接続されている
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記パッケージベースの前記凹陥部又は前記切り欠き部の前記底面に外部電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記パッケージベースは上層基板と下層基板とを備え、前記下層基板に凹陥部が形成され、
    前記ベース基板の凸部を前記凹陥部に嵌め合わせたことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電デバイス。
JP2008059319A 2008-03-10 2008-03-10 圧電デバイス Withdrawn JP2009218783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059319A JP2009218783A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 圧電デバイス
US12/398,663 US8080921B2 (en) 2008-03-10 2009-03-05 Reduced-height piezoelectric device having a piezoelectric resonator and electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059319A JP2009218783A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 圧電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218783A true JP2009218783A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41052883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059319A Withdrawn JP2009218783A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 圧電デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8080921B2 (ja)
JP (1) JP2009218783A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129886B2 (en) 2012-11-07 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated Integrated piezoelectric resonator and additional active circuit
CN109450379A (zh) * 2018-09-21 2019-03-08 天津大学 柔性射频振荡器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267287A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Citizen Watch Co Ltd Mounting method of small-size piezoelectric oscillator
JPS6041868B2 (ja) * 1978-09-22 1985-09-19 松島工業株式会社 回路ユニット
US4750246A (en) * 1984-10-29 1988-06-14 Hughes Aircraft Company Method of making compensated crystal oscillator
US5041800A (en) * 1989-05-19 1991-08-20 Ppa Industries, Inc. Lower power oscillator with heated resonator (S), with dual mode or other temperature sensing, possibly with an insulative support structure disposed between the resonator (S) and a resonator enclosure
JP2000031324A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品の構造
JP2000286526A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Murata Mfg Co Ltd 表面実装構造及びその表面実装構造に用いられる表面実装型電子部品
JP2002335128A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007173431A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
JP2007201044A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Epson Toyocom Corp 電子デバイス
JP2007214307A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Epson Toyocom Corp 電子デバイス
JP2009232150A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP5286041B2 (ja) * 2008-11-14 2013-09-11 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP2010135874A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2010183398A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Epson Toyocom Corp 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224635A1 (en) 2009-09-10
US8080921B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115258B2 (ja) 圧電デバイスおよび電子機器
KR100837453B1 (ko) 압전 디바이스
JP4742938B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2008182767A (ja) 水晶発振器
JP2007158918A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP4741385B2 (ja) 構造体
JP2006074736A (ja) 圧電発振器およびその製造方法
JP4151706B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010050778A (ja) 圧電デバイス
US7876168B2 (en) Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
JP5150220B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2006345482A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2007243536A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2009130665A (ja) 圧電発振器
JP2009218783A (ja) 圧電デバイス
JP2007096881A (ja) 圧電発振器
JP7290062B2 (ja) 圧電振動デバイス用容器および当該容器を用いた圧電振動デバイス
JP4039969B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2005039791A (ja) 温度補償水晶発振器
JP2007281597A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2009100398A (ja) 圧電デバイス
JP2008011309A (ja) 圧電発振器
JP2008042603A (ja) 圧電デバイス
JP2003273690A (ja) 圧電振動デバイス
JP2023072165A (ja) 水晶デバイス及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111219