JP2009214494A - ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法 - Google Patents

ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214494A
JP2009214494A JP2008062789A JP2008062789A JP2009214494A JP 2009214494 A JP2009214494 A JP 2009214494A JP 2008062789 A JP2008062789 A JP 2008062789A JP 2008062789 A JP2008062789 A JP 2008062789A JP 2009214494 A JP2009214494 A JP 2009214494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
organic
layer
laminate
organic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008062789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024798B2 (ja
Inventor
Tamaki Naganuma
環 長沼
Koki Naito
公喜 内藤
Hideki Kakizawa
英樹 垣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008062789A priority Critical patent/JP5024798B2/ja
Publication of JP2009214494A publication Critical patent/JP2009214494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024798B2 publication Critical patent/JP5024798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ナノレベルでの均一性を有した有機・無機積層体を提供。
【解決手段】基板上にナノレベルの厚さのポリマ有機層と、無機または金属層とを交互に積層されてなる有機・無機積層体または有機/金属積層体であって、そのポリマ有機層が無泡であること、又有機・無機積層体または有機/金属積層体を製造する方法であって、基板上にモノマ有機層を形成し、その上に、無機又は金属層を形成した後、基板を加熱して前記モノマ有機層を架橋してポリマ有機層にするにあたり、以下の式1で求まるKが33未満であることを特徴とする。(式1)10−16 v{0.01/(0.01−P)}=K……(1)t(nm):無機又は金属層の膜厚80t(nm):モノマ有機層の膜厚T(℃):ポリマ有機層の成膜開始時の基板温度T(℃):ポリマ硬化温度v(℃/min):昇温速度P(MPa):バギング使用時の真空ゲージ圧。
【選択図】なし

Description

本発明は、基板上にナノレベルの厚さのポリマ有機層と、無機または金属層とを交互に積層されてなる有機・無機積層体とその製造方法に関し、より詳しくはその面積がセンチメートル平方レベルの大きな面積をもったものに関する。
下記非特許文献1−2では、層状無機化合物に有機物を侵入させることにより(インターカレーション)、局所的に長さ100nm程度の無機層と有機層の積層体が得られる。しかし、広範囲に連続的な積層構造を得ることは不可能。
下記非特許文献3−4では自己組織化、文献5では真空蒸着法により、無機層の長さがサブミクロンメートル以上の広範囲に連続的な有機/無機ナノ積層構造を得ることが示されている。
特に気相蒸着法では、装置内に基板巻上げ装置を組み込むことにより、連続的な成膜も可能としてある。
非特許文献6では、広範囲に連続的な有機/無機ナノ積層構造を得ることは可能。しかし、揮発性反応物を排出するポリマ有機相を使用しているため、気泡や剥離が生じ、積層構造が破壊する。
希釈溶媒や揮発性反応物が含まれる有機相を成膜するには、作製工程において揮発性成分を除去する必要がある。しかし、有機相とガスバリア性を有する無機相の積層膜を作製するには、無機相を不連続な層にするか、有機相の成膜ごとに揮発成分を除去しなければならない。有機/無機相の連続膜を積層した後、有機相の揮発成分を除去させようとすると、有機/無機相の界面近傍での気泡や剥離、積層構造の破壊が生じ、連続的な積層構造を維持することができない。
Advanced Materials, 8 (1) : 29−35 1996;Giannelis EP Polymer 45 :7579−7587 2004;Zhang YH, et al. Nature 394 (6690) : 256−260 1998;Sellinger A, et al. Journal of American chemical society, 129(51) 16035−16041; 2007; Lee BH, et al. Displays, 22 65−69; 2007; Burrows PE, et al. Journal of the ceramic society of Japan, 114 (1332) : 713−715 2006; Naganuma T, et al.
このため、多用途が期待されている、有機/無機積層体または有機/金属積層体ではあるが、その組合せ及び用途の範囲が制限され、有機層や無機層または金属層のナノレベルでの均一性が要求される用途には使用不可能なものとされていた。
本発明はこのような実情に鑑み、以下のようにしてその問題を解決した。
発明1は、基板上にナノレベルの厚さのポリマ有機層と、無機または金属層とを交互に積層されてなる有機・無機積層体または有機/金属積層体であって、そのポリマ有機層が無泡であることを特徴とする。
発明2は、 発明1の有機・無機積層体または有機/金属積層体を製造する方法であって、基板上にモノマ有機層を形成し、その上に、無機又は金属層を形成した後、基板を加熱して前記モノマ有機層を架橋してポリマ有機層にするにあたり、以下の式1で求まるKが33未満であることを特徴とする。
(式1)
10−16 v{0.01/(0.01−P)}=K……(1)
(nm):無機又は金属層の膜厚
(nm):モノマ有機層の膜厚
(℃):ポリマ有機層の成膜開始時の基板温度
(℃):ポリマ硬化温度
v(℃/min):昇温速度
P(MPa):バギング使用時の真空ゲージ圧(バギングを行わない場合は、P=0とした)。
発明1を提供することにより、従来では不可能とされていた揮発成分を含む有機層を含む積層体(有機/無機、有機/金属、有機/無機/金属積層体)を作製でき、無泡により光干渉性やガスバリア性、耐湿性を発現できれば、有機発光デバイス(OLEDs)やフレキシブルディスプレイの封止材、反射防止積層膜、積層集積回路の絶縁ナノ積層膜への応用が期待される。
さらに、発明2により、従来周知の工程でありながら、その条件を上記式1に基づき調整することで、無泡のポリマ層を形成することに成功した。
本発明は、以下の3種類の製法により、無泡化を試してみた。
なお、実施例3製法Bは、真空バギングした場合、昇温速度を上げても剥離が生じないため、ポリマ化に要する時間を短縮できる。また、真空バギングした状態で加圧した場合にも、同様に剥離のないものができると予想される。
実施例の図4,5のように剥離が生じると、ガス透過の経路ができるため、無機層によるガスバリア性が著しく低下すると予想される。
<製法A>(図1参照)
気相法により基板(1)上に無機層(2)とモノマ有機層(3)を成膜し、無機層でモノマ有機相を挟み込んだ無機/モノマ/無機積層体(A)を得る。
無機/有機モノマ/無機積層体(A)を大気圧炉(4)にて有機層をポリマ化(5)し、無機/有機ポリマ/無機積層体(B)を得る。本手法を製法Aとする。
<製法B>
(図2参照)
無機/モノマ/無機積層体(A)をゲージ圧-0.1MPaで真空バギングする。(A)を真空バギングした状態でポリマ化させ、無機/有機ポリマ/無機積層体(B)を得る。本手法を製法Bとする。
<製法C>
(図3参照)
基板(1)に無機層(2)を成膜した後、冷却室(11)に移動させ、不活性ガスを導入口(12)からパージし、基板を冷却する。さらに、有機モノマ層を成膜し、無機/有機モノマ/無機積層体(A)を得る。ポリマ化は製法Aと同様とし、大気圧加熱を施す。本手法を製法Cとする。
各層の膜厚依存性
(図1参照)
シリコン基板(100)(1)上に、第1層目としてスパッタ法によりアルミナ無機層を成膜する。基板を真空状態に保ったまま蒸着重合室に移動させ、第2層目として蒸着重合法による第2ポリアミック酸有機層(3)を成膜する。アルミナ層の膜厚は約30,90nmとし、ポリアミック酸層の膜厚を約25、75、150nmと変化させた。寸法20×20mmのアルミナ/ポリアミック酸/アルミナの3層積層体(A)を得た。
<製法A>
試験片(A)を大気圧炉(4)にて昇温速度3℃/min、300℃で1h加熱し、ポリイミド(5)を合成し、アルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体(B)を得た。(ここでは、大気雰囲気にて加熱しているが、窒素雰囲気下での加熱も可能である。)
化学式1に、ポリイミド(5)の合成過程を示す。ジアミン(i)と酸無水物(ii)のモノマから前駆体であるポリアミック酸(iii)を合成した。すべての実施例において、ジアミンとしてODA、酸無水物としてPMDAを用いた。熱イミド化(iv)にてポリイミド(vi)を合成した。熱イミド化反応(iv)に伴い、水やアルコールなどの揮発性反応生成物(v)が2mol排出される。
(化1)
実施例の作製条件と剥離の関係を表1に示す。泡・剥離の有無の定義は、「泡や剥離の範囲が直径約100μm以上の場合で目視でも泡や剥離が確認できるもの」を「剥離あり:×」とし、「直径約100μm以下で(倍率100倍程度までの)光学顕微鏡レベルで剥離が確認されないもの」は「剥離なし:○」とする。
アルミナ上面層の無機層膜厚tが90nmのとき、揮発成分を含むポリアミック酸の有機モノマ層膜厚t 375 nm以上で「剥離あり:×」となった。一方、tが30nmまで薄くなると、t£75 nmで泡や剥離は発生せず「剥離なし:○」の積層体が得られた。つまり、剥離の発生は、揮発成分を含む有機層と無機層の膜厚に依存する。

表1の「剥離あり:×」の試験片表面には、図4の実体写真や図5の光学顕微鏡写真に示すように、直径100μm以上の泡や剥離が観察される。
一方、表1の「剥離なし:○」の試験片表面には、図6の実体写真や図7の光学顕微鏡写真からも分かるように、直径100μm以上の泡や剥離は観察されない。
表1の「剥離あり:×」と「剥離なし:○」の積層膜の表面光反射率スペクトルを図8に示す。両者共に積層構造による光干渉が見られる。しかし、「剥離あり:×」では、泡や剥離の領域では入射光が散乱されるため、最大反射強度が60%以下まで低下している。
ポリマ硬化時の昇温速度依存性
実施例1と同手法により、アルミナ/ポリアミック酸/アルミナの3層積層体(A)を得る。但し、各層の厚さはアルミナが約90nm、ポリアミック酸が約150nmと一定とした。また、寸法40×40mmのシリコン基板に積層膜(A)を形成し、10×10mmに切断したものを試験片とする。
<製法A>
製法Aを用いて、アルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体(B)を得た。ただし、昇温速度は0.2、0.5、1、3℃/minとする。
表1より、昇温速度30.5℃/minでは「剥離あり:×」となるが、0.2℃/minまで昇温速度を遅くすると、「剥離なし:○」の積層体が得られる。
ポリマ硬化時の真空ゲージ圧依存性
<製法B>
実施例2と同様のアルミナ/ポリアミック酸/アルミナ3層積層体(A)を得る。各層の膜厚も同じとする。
ホットプレート又は定盤(6)上に、離型フィルム(7)、成膜面を下に向けたアルミナ/ポリアミック酸/アルミナ積層体(A)、真空パス用の繊維織物(8)、バギングフィルム(9)の順に重ね、真空口(10)から真空引きする。(A)は真空バギングした状態で300℃で1h加熱し、アルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体(B)を得た。昇温速度は0.5、1、3℃/minとした。
表1より、真空ゲージ圧-0.1MPaにて真空バギングした状態で加熱すると、揮発成分は除去しポリマ層が硬化するが、昇温速度に関わらず「剥離なし:○」の積層体が得られた。
<製法C>
実施例2と同様のアルミナ/ポリアミック酸/アルミナ3層積層体(A)を得る。ただし、アルミナ無機層(2)を成膜した後、冷却室(11)に移動させ、窒素ガス(12)を導入し、窒素雰囲気にて基板を冷却する。基板冷却時間を変化させ、有機層成膜開始時の基板温度を65、40、33、27℃まで低下させた。その後、蒸着重合室にてポリアミック酸有機層、さらにスパッタ槽にてアルミナ無機層を成膜し、アルミナ/ポリアミック酸/アルミナ3層積層体(A)を得た。製法Aにて大気圧で加熱しアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体(B)を得た。昇温速度は3℃/minと一定とする。膜厚は実施例2と同じとし、基板温度変化に伴う成膜速度の変化は無視できるとする。
表1より、基板温度340℃では「剥離あり:×」となり、基板温度£33℃では「剥離なし:○」となる。
<製法A>
実施例2と同様にアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体(B)を作製する。昇温速度は0.2、0.5、1、3℃/minとする。ただし、大気圧炉にて温度100、160、200、250、300℃で10sec保持した。
得られた積層体の赤外反射光スペクトルをATR法により測定し、イミド化率を求める。波数1380/1500cm−1のピーク比を算出し、各昇温速度において最大となるピーク比にて相対化した値をイミド化率とした。
表1より、イミド化率が90%を超える硬化温度をTとすると、昇温速度の低下に伴いTを250℃から160℃まで低温した。有機ポリマ層の硬化温度T=160℃では、揮発成分の除去とポリマ化を同時に促進でき、かつ、「剥離なし:○」の積層体が得られた。
以上の各実施例とそれに基づく結果を表1にまとめてあるが、これより、剥離発生の有無を判断する条件範囲として前記式1のKが33以上であると剥離が生じ、それ未満であると剥離が生じないことが分かった。
本発明の無泡の有機・無機積層体は、以下のような用途を期待されている。
有機発光デバイス(OLEDs)の封止材(光透過性、ガスバリア性、耐湿性)
フレキシブルディスプレイの封止材(ガスバリア性、耐湿性)
光干渉を利用した反射防止積層膜(光干渉性、ガスバリア性、耐湿性、光透過性)
積層集積回路の絶縁ナノ積層膜(絶縁性、ガスバリア性、耐湿性)
製法A:大気圧加熱による無機/有機ポリマ/無機積層体の作製過程を示すフロー。 製法B:真空バギング加熱による無機/有機ポリマ/無機積層体の作製過程を示すフロー。 製法C:大気圧加熱による無機/有機ポリマ/無機積層体の作製過程において、無機層成膜後に基板冷却過程を含むフロー。 「剥離あり:×」のアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体の表面実体写真 「剥離あり:×」のアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体の表面光学顕微鏡写真 「剥離なし:○」のアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体の表面実体写真 「剥離なし:○」のアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体の表面光学顕微鏡写真 「剥離あり:×」「剥離なし:○」のアルミナ/ポリイミド/アルミナ積層体における光反射率スペクトル

Claims (2)

  1. 基板上にナノレベルの厚さのポリマ有機層と、無機または金属層とを交互に積層されてなる有機・無機積層体であって、そのポリマ有機層が無泡であることを特徴とする。
  2. 請求項1に記載の有機・無機積層体を製造する方法であって、基板上にモノマ有機層を形成し、その上に:無機又は金属層を形成した後、基板を加熱して前記モノマ有機層を架橋してポリマ有機層にするにあたり、以下の式1で求まるKが33未満であることを特徴とする。
    (式1)
    10−16 v{0.01/(0.01−P)}=K……(1)
    (nm):無機又は金属層の膜厚
    (nm):モノマ有機層の膜厚
    (℃):ポリマ有機層の成膜開始時の基板温度
    (℃):ポリマ硬化温度
    v(℃/min):昇温速度
    P(MPa):バギング使用時の真空ゲージ圧(バギングを行わない場合は、P=0とした)。
JP2008062789A 2008-03-12 2008-03-12 ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法 Expired - Fee Related JP5024798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062789A JP5024798B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062789A JP5024798B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214494A true JP2009214494A (ja) 2009-09-24
JP5024798B2 JP5024798B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41186889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062789A Expired - Fee Related JP5024798B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024798B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528250A (ja) * 2002-04-30 2005-09-22 ヴァイテックス システムズ インコーポレイテッド バリアコーティング及びその製造方法
JP2005262529A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリアフィルムおよび該フィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007020726A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 積層体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528250A (ja) * 2002-04-30 2005-09-22 ヴァイテックス システムズ インコーポレイテッド バリアコーティング及びその製造方法
JP2005262529A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリアフィルムおよび該フィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007020726A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5024798B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101917559B1 (ko) 가요성 기판의 제조방법
TWI604014B (zh) 積層構件之製造方法
TWI654251B (zh) 顯示裝置及其製造方法、以及顯示裝置用的聚醯亞胺膜
TWI766021B (zh) 氟樹脂膜及積層體以及熱壓積層體之製造方法
KR101735864B1 (ko) 방향족 폴리이미드 필름, 적층체 및 태양 전지
KR20170048445A (ko) 실란 커플링제층 적층 고분자 필름
TWI513574B (zh) 聚醯亞胺金屬疊層體及太陽電池
JP2008062498A (ja) ガスバリアフィルム
JP4348217B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび該フィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2019142790A1 (ja) 長尺積層体、その製造方法及びプリント配線板
JP5330021B2 (ja) グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
Kim et al. A thin film encapsulation layer fabricated via initiated chemical vapor deposition and atomic layer deposition
KR20120101503A (ko) 폴리이미드 필름의 제조 방법, 및 폴리이미드 필름
WO2014192685A1 (ja) 乾燥装置及び乾燥方法
JP5830500B2 (ja) グラファイトフィルムの製造方法
CN112203844B (zh) 带树脂的金属箔的制造方法及带树脂的金属箔
JP5024798B2 (ja) ポリマ有機・無機又は金属積層体とその作製方法
TW202124576A (zh) 液狀組合物、液晶聚酯膜及該液晶聚酯膜的製造方法和層疊膜及該層疊膜的製造方法
KR20160096230A (ko) 가스 배리어성 필름 및 이것을 포함하는 전자 디바이스
JP4946049B2 (ja) アモルファス窒化硼素薄膜の製造方法
KR20130129740A (ko) 가스 배리어 필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
US20220157487A1 (en) Film, method for producing film, metal-clad laminate, and coated metal conductor
WO2015108086A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス
JP7476721B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
CN113508036B (zh) 层叠体和层叠体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees