JP2009213350A - 電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009213350A
JP2009213350A JP2009139278A JP2009139278A JP2009213350A JP 2009213350 A JP2009213350 A JP 2009213350A JP 2009139278 A JP2009139278 A JP 2009139278A JP 2009139278 A JP2009139278 A JP 2009139278A JP 2009213350 A JP2009213350 A JP 2009213350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
liquid crystal
crystal display
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009139278A
Other languages
English (en)
Inventor
Inn-Sung Lee
リ,イン−スン
Moon-Shik Kang
カン,モン−シク
Song-Yi Han
ハン,ソン−イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009213350A publication Critical patent/JP2009213350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

【課題】 大型液晶表示パネルで採用する外装形の直流電源装置を液晶表示パネルに内蔵することによって原価節減及び効率を改善することができる電源供給装置及びこれを有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 外部から提供される交流電圧を第1直流電圧に変換して前記第1直流電圧を前記第1直流電圧より高い第2直流電圧に変換する第1電圧変換部と、前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第2交流電圧に変換して、前記第2交流電圧を前記第2交流電圧より高い第3交流電圧に変換して第1ロードに出力する第2電圧変換部と、を含み、前記第1電圧変換部及び第2電圧変換部は同じモジュール内に形成されることを特徴とする電源供給装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置(以下、LCDと称する)に関し、より詳細には、大型LCDモジュールの原価節減及び効率改善のための電源供給装置及びこれを有する液晶表示装置に関するものである。
一般に、LCDモニタは主にノートブックコンピュータであり、ノートブックコンピュータ用LCDモニタは、本体の特性上、バッテリや外装形直流電源から電源の供給を受けざるを得ない。
図1は、一般の卓上用LCDモニタを説明するためのブロック図である。
図1を参照すると、一般の卓上用LCDモニタは、AC入力部12、AC−DC整流部14及びDC−DCコンバータ16で構成された電力入力部10と、DC−ACインバータ22、バックライト部23、DC−DCコンバータ24及びLCDパネル部25で構成されたLCDモジュール20を含む。
しかし、図1に示すように、一般の卓上用モニタを具現化するときも、外装形直流電源、即ち、アダプタを採用するノートブック用LCDモニタの典型をそのまま使用している。このような外装形直流電源を卓上用モニタで採用することで、外部に別の電源装置を具備することになり、これによって外装がすっきりしないという問題点がある。
また、別に具備された電源装置を通じて電源電圧の提供を受け、これを再び違うレベルの電圧に変更することによって、電源効率が低下される問題点がある。
本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、アダプタ一体形の電源供給装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、外装形の直流電源装置をLCDパネルに内蔵させて一体化することによって、原価節減及び効率を改善することができる液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、前記したアダプタ一体形の電源供給装置を採用した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するため、本発明による電源供給装置は、
外部から提供される交流電圧を第1直流電圧に変換して前記第1直流電圧を前記第1直流電圧より高い第2直流電圧に変換する第1電圧変換部と、
前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第2交流電圧に変換して、前記第2交流電圧を前記第2交流電圧より高い第3交流電圧に変換して第1ロードに出力する第2電圧変換部と、を含み、
前記第1電圧変換部及び第2電圧変換部は同じモジュール内に形成される。
前記第1ロードに流れる電流を検出し、検出された電流検出信号を前記第1電圧変換部に提供して定電圧の直流電圧の出力を制御する電流検出部を更に含んでもよい。
前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第3直流電圧に変換して第2ロードに出力する第3電圧変換部を更に含んでもよい。
前記第1電圧変換部は、
前記外部から入力される交流電圧を整流して前記第1直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を出力する整流部と、
前記第1直流電圧を第2直流電圧に昇圧し、前記第2直流電圧を前記第2電圧変換部に出力する直流−直流変換器と、を含んでもよい。
前記第1電圧変換部は、力率補正機能を有してもよい。
前記第1電圧変換部は、前記第1ロードに流れる電流に応答する電流検出信号のフィードバックを受けて前記第2直流電圧を出力してもよい。
本発明の前記した目的を達成するための液晶表示装置は、
画像をディスプレイする液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに画像信号を提供するLCDパネル部と前記液晶表示パネルに光を提供するバックライト部を含む液晶表示モジュール部と、を含み、
前記液晶表示モジュール部は、
外部から提供される交流電圧を第1直流電圧に変換して前記第1直流電圧を前記第1直流電圧より高い第2直流電圧に変換する第1電圧変換部、及び前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第2交流電圧に変換して、前記第2交流電圧を前記第2交流電圧より高い第3交流電圧に変換して前記バックライト部に出力する第2電圧変換部を含んでいる。
前記バックライト部に流れる電流を検出し、検出された電流検出信号を前記第1電圧変換部に提供して定電圧の直流電圧の出力を制御する電流検出部を更に含んでもよい。
前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第3直流電圧に変換して前記LCDパネル部に出力する第3電圧変換部を更に含んでもよい。
前記第1電圧変換部は、
前記外部から入力される交流電圧を整流して前記第1直流電圧に変換して、前記第1直流電圧を出力する整流部と、
前記第1直流電圧を第2直流電圧に昇圧して、第2直流電圧を前記第2電圧変換部に出力する直流−直流変換器と、を含んでもよい。
前記第2電圧変換部は、
1次側が前記第1電圧変換部の出力端に接続され、2次側が前記バックライト部に接続された変圧器と、
LC共振回路を構成するために前記変圧器の第1捲線の両端間に並列接続された共振キャパシタと、
ベースが前記第1電圧変換部の出力端に接続され、コレクタが前記共振キャパシタの一端に接続され、エミッタが接地され、前記変圧器を駆動する第1トランジスタと、
ベースが前記第1電圧変換部の出力端に接続され、コレクタが前記共振キャパシタの他端に接続され、エミッタが接地され、前記変圧器を駆動する第2トランジスタと、を含んでもよい。
前記第2電圧変換部は一端が前記第1トランジスタのベースに接続され、他端が前記第1電圧変換部の出力端に接続された第1抵抗を更に具備してもよい。
前記第2電圧変換部は一端が前記第2トランジスタのベースに接続され、他端が前記第1電圧変換部の出力端に接続された第2抵抗を更に具備してもよい。
前記交流電圧は商用交流電圧で、前記第2電圧変換部に印加される直流電圧は150又は250Vのうちいずれか1つである高圧の直流電圧で、前記第3電圧変換部に印加される直流電圧は前記第2電圧変換部に印加される直流電圧よりは小さい直流電圧であってもよい。
このような電源供給装置及びこれを有する液晶表示装置によると、簡単な回路構成で蛍光ランプに光電圧を提供することができ、大型LCDパネルで採用される外装形の直流電源装置をLCDパネルに内蔵させることによって原価節減及び効率を改善することができる。
一般の卓上用LCDモニターを説明するためのブロック図である。 本発明による液晶表示装置を示す図である。 図2の一実施例を示す回路図である。 図2の一実施例を示す回路図である。 本発明による電源供給装置を示す図である。 本発明による電源供給装置を採用した液晶表示装置を示す図である。 図6の電源供給装置を示す回路の一実施例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図2は本発明による液晶表示装置を説明するための図面である。
図2を参照すると、本発明の実施例による液晶表示装置は、AC入力部100とLCDモジュール部200とを含む。
AC入力部100は、100〜240ボルトの凡用交流電圧をLCDモジュール部200に直接提供する。一般に、所定のプラグをコンセントなどにプラグ‐インすることでLCDモジュール部200に凡用交流電圧を出力することができる。
LCDモジュール部200は、AC−DC整流部210、DC−ACインバータ220、バックライト部230、DC−DC電圧変換部240及びLCDパネル部250で構成され、AC入力部100から凡用交流電圧の提供を受けて、外部のグラフィックコントローラ(図示せず)から提供される所定の画像をディスプレイする。
より詳細には、AC−DC整流部210は、電力効率調整PFC機能を具備して、100〜240ボルト範囲にある凡用交流電圧を高圧の直流電圧に変更し、変更された直流電圧をDC−DC電圧変換部240とDC−ACインバータ220にそれぞれ提供する。
前記したAC−DC整流部210は、ダイオード整流器やアクティブPWM整流器などにより実現可能である。
DC−ACインバーター220は、AC−DC整流部210から生成された高電圧、例えば、500〜600ボルトの高電圧の直流電圧をバックライトに合う交流電圧221に変更して出力する。前記したDC−ACインバータ220は、既存の5〜12ボルト内外の低電圧で駆動されるインバータ以外の、高電圧、例えば、500〜600ボルト程度に発生された高電圧を用いた任意のインバータにより実現可能である。例えば、ロイヤーインバータ、プッシュプルインバータ、ハーフブリッジインバータ、フルブリッジインバータなどにより実現可能である。
ここで、高電圧の直流電圧を交流電圧に変換するDC−ACインバータ220をLCDモジュール部200に採用するので従来のターン数が多いトランスを採用したLCDモニタと比べると、ターン数が少なく、より効率的なトランスに代置することができる。また、トランスを用いていないDC−ACインバータを採用することもできる。このようにトランスを用いないDC−ACインバータの採用によって、LCDモニタの単価を低減することができる。
バックライト部230は、一般にLCDパネルの後面に配置される所定の蛍光灯で構成され、DC−ACインバータ220から提供される電流電圧221に基づいて蛍光灯の出力光レベルを調整してLCDパネル後面に照射する。
DC−DC電圧変換部240は、DC−DCコンバータ242、共通電極電圧発生部244及びガンマ電圧発生部246で構成され、AC−DC整流部210から生成された高電圧、例えば、500〜600ボルトの高電圧の直流電源のレベルを変換してLCDパネル250を構成するデータドライバ部やスキャンドライバ、LCDパネルなどを駆動するための直流電圧に変換して出力する。
より詳細には、DC−DCコンバータ242は、AC−DC整流部210から提供される高電圧の直流電圧をレベル変換して共通電極電圧発生部244とガンマ電圧発生部246及びパネル部250に提供する。
前記したDC−DCコンバータ242はブーストコンバータ、バックコンバータ、ハーフブリッジコンバータ、フライバックコンバータ、フルブリッジコンバータ、プッシュプルコンバータ、フォワードコンバータなどにより実現可能である。
共通電極電圧発生部244は、DC−DCコンバータ242からレベル変換された直流電圧に基づいて共通電極電圧VCOMを発生してLCDパネル部250に提供する。ここで、共通電極電圧発生部に提供されるレベル変換された直流電圧は、共通電極電圧発生部の電力源であることが望ましい。
ガンマ電圧発生部246は、DC−DCコンバータ242からレベル変換された直流電圧に基づいてガンマ電圧VDDを発生してLCDパネル部250に提供する。このとき、ガンマ発生部に提供されるレベル変換された直流電圧はガンマ基準電圧であることが望ましい。
上記では、DC−DC電圧発生部に共通電極電圧発生部とガンマ電圧発生部とを含むことをその一例として説明したが、LCDパネル250に具備することもできる。
前記した本発明の一実施例によると、卓上用LCDモニタを具現するとき、従来のノートブック用LCDモニタで採用する外装形の直流電源装置を卓上用PCのLCDモニタと直接接続することなく、外装形の直流電源装置をLCDモジュールの内部に直接インストールすることによって、卓上用LCDモニタの製造原価を節減することができる。
また、従来の電圧変換段階と比べて見ると、電圧変換段階を短縮することができ、電源部の効率を増加させることができる。
図3は前記した図2の一実施を例説明するための回路図である。
図2と図3を参照すると、AC入力部100は、100〜240ボルトの商用電圧をAC−DCダイオード整流部210に提供する。
AC−DCダイオード整流部210は、並列接続された2つのダイオード列で構成され、100〜240ボルトの商用電圧の提供を受けて、これを整流した後第1DC−DCコンバータ242‐aに提供する。
第1DC−DCコンバータ242−aは、電力効率調整(PFC:Power Factor Correction)機能を具備するブーストDC−DCコンバータとして、より詳細には、一端がAC−DCダイオード整流部の一端に接続されたインダクタと、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続され、ドレイン端子がインダクタの他端に接続され、ソース端子がAC−DCダイオード整流部の他端に接続された第1絶縁ゲート形FET(以下、MOSFET)Q1と、一端がAC−DCダイオード整流部の他端と接続され、他端が第1MOSFET Q1のソース端子に接続されたキャパシタCで構成され、AC−DCダイオード整流部210から提供される電圧を昇圧し、昇圧された電圧をDC−ACインバータ220及び第2DC−DCコンバータ242−bに提供する。
DC−ACインバータ220は、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された四つのMOSFET Q2、Q3、Q4、Q5と、第1トランスT1とで構成され、CCFLバックライト用電圧を出力する。
より詳細には、前記したDC−ACインバータ220は、ドレイン端子を通じてキャパシタに接続されて、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された第2MOSFET Q2と、ドレイン端子を通じて第2MOSFET Q2のソース端子に直列接続され、ソース端子を通じて第2キャパシタの他端に接続され、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された第3MOSFET Q3と、第2MOSFET Q2のドレイン端子に接続され、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された第4MOSFET Q4と、ドレイン端子を通じて第4MOSFET Q4のソース端子に直列接続され、ソース端子を通じて記第3MOSFET Q3のソース端子に接続され、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された第5MOSFET Q5とからなる。そして、第2MOSFET Q2と第3MOSFET Q3との共通端と第4MOSFET Q4と第5MOSFET Q5との共通端が1次側コイルにそれぞれ接続され、2次側コイルは蛍光ランプに接続されてコイルのターン数によって1次側コイルを経て入力されるDC電圧を昇圧して蛍光ランプに提供する。
第2DC−DCコンバータ242−bは、多重出力機能を有するフライバックコンバータとして、第1DC−DCコンバータ242−aから昇圧された電圧の提供を受けて複数の電圧を出力する。
特に、第2DC−DCコンバータ242bは、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された第6MOSFET Q6と、主電源電圧を生成する1次捲線と、磁気コアと、複数の補助電源電圧を生成する複数の2次捲線を具備する第2トランスT2を含んで、1次コイル通じて入力される電圧を磁気コアを通じて複数の2次コイルに伝達する。
このとき、1次捲線を通じて出力される電圧は、電力消費が大きいデータドライバ用の電圧として用いられることが望ましく、2次コイルを通じて出力される電電圧は、スキャンドライバに印加されてTFTスイッチング素子のオン/オフを制御するためのゲートオン/オフ電圧(Von/Voff)と、共通電極ラインに印加される共通電極電圧の基準電圧(Vcom)と、ガンマ電圧発生のための基準電圧などとして用いられることが望ましい。
図4は、前記した図2の回路の他の実施例を示す回路図である。
図2及び図4を参照すると、AC入力部100は、100〜240ボルトの商用交流電圧をAC−DC整流部210に提供する。
AC−DC整流部210は、交流電圧を整流して直流に変換するダイオードブリッジと、インダクタL、インダクタL他端を介してダイオードブリッジに並列接続されたパワートランジスタQ1、第5ダイオードD5及びキャパシタCで構成され、直流電圧を直流に変換するDC−DCコンバータを含んでいる。そして、AC入力部100を通じて入力される商用交流電圧を整流及び直流電圧に変換した後、DC−ACインバータ220及びDC−DCコンバータ242に提供する。
即ち、ダイオードブリッジは、第1〜第4ダイオードD1、D2、D3、D4で構成されており、直列接続された第1及び第2ダイオードD1、D2と第3及び第4ダイオードD3、D4により、印加される交流電圧を整流する。そして、整流された交流電圧をインダクタL、インダクタLを介してダイオードブリッジに並列接続されたパワートランジスタQ1、第5ダイオードD5及びキャパシタCで構成されたDC−DCコンバータを通じて直流電圧に変換した後、DC−ACインバータ220及びDC−DCコンバータ242に提供する。
特に、前記したAC−DC整流部210は、電力効率調整(PFC:Power Factor Correction)機能を具備するブーストDC−DCコンバータを含んでいる。より詳細には、一端がダイオードブリッジの一端に接続されたインダクタLと、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続され、ドレイン端子がインダクタLの他端に接続され、ソース端子がダイオードブリッジの他端に接続された第1絶縁ゲート形FET(以下MOSFET)Q1と、一端が第5ダイオードD5の他端と接続され、他端が第1MOSFET Q1のソース端子に接続されたキャパシタCで構成されている。そして、第1MOSFET Q1のゲート端子を通じて入力される信号に応答して、ダイオードブリッジから提供される電圧を昇圧し、昇圧された電圧をDC−ACインバータ220及びDC−DCコンバータ242に提供する。ここで、第1MOSFET Q1のゲート端子に印加される信号は、蛍光ランプに流れる菅電流に応答して検出される制御信号であり、蛍光ランプに過電流が流れると昇圧レベルを調整する信号である。
DC−ACインバータ220は、ドレイン端子とソース端子とがダイオードに並列接続された四つのMOSFET Q2、Q3、Q4、Q5と、第1トランスT1で構成され、バックライト用電圧を出力する。ここで、前記したDC−ACインバータ220は図3のものと同様であるため、その説明を略することにする。
また、DC−DCコンバータ242は、多重出力機能を有するフライバックコンバータとして、AC−DC整流部210から昇圧された電圧の提供を受けて、複数の電圧を出力する。ここで、前記したDC−DCコンバータ242は、図3のものと同様であるため、その説明は略することにする。
一方、LCD TVに採用されるバックライト光源として冷陰極線蛍光ランプCCFLに対応する代替光源が開発されている。その一例として、蛍光灯方式の面光源は、1つの駆動回路でも全体液晶表示パネルを駆動することができ、液晶表示パネル全体を直下形方式のCCFL駆動バックライトより輝度特性を均一にすることができ、これによって液晶表示パネル全体の厚さを薄くすることができるという長所を有する。
しかし、1つの蛍光ランプを曲げて全体の面をカバーするので、管の長さが増大すると、該長さに比例して動作電圧が2.5kV以上、3.0kV以上まで上昇する。このような動作電圧は、一般のCCFLの動作電圧が600〜800Vである点を勘案すると、大体2.5倍から5倍までの高い値で、これの駆動が容易ではない。
また、蛍光ランプチューブの両端に内部電極をそれぞれ採用するCCFLに対応して、蛍光ランプチューブの両端に外部電極を採用する菅外電極蛍光ランプ(EEFL:External Electrode Fluorescent Lamp)や、蛍光ランプチューブの一端に外部電極を採用し、他端に内部電極を採用した内外部電極蛍光ランプ(EIFL:External Internal Electrode Fluorescent Lamp)についての開発が行われている。しかし、このような菅外電極蛍光ランプや内外部電極蛍光ランプもやはり、一般のCCFL方式の蛍光ランプより高電圧が要求される。
このような点に着目して、高電圧が要求される蛍光ランプに適合した電源供給装置を、添付する図面を参照して説明する。
図5は、本発明による電源供給装置を説明するための図面であり、特に、高圧が必要なロードに電源を供給するための電源供給装置を説明するための図面である。
図5を参照すると、本発明による電源供給装置は、AC入力部100、第1電圧変換部300、第2電圧変換部400及び電流検出部600を含む。
AC入力部100は、100〜240ボルトの商用交流電圧を第1電圧変換部300に提供する。
第1電圧変換部300は、整流部310とDC−DCコンバータ320で構成されるアダプタであり、商用交流電圧101を整流して直流電圧321に変換した後、変換された直流電圧321を第2電圧変換部400に提供し、電流検出部600から提供される電流検出信号601に応答して、第2電圧変換部400に提供する直流電圧レベルを調整する。
より詳細には、整流部310は、AC入力部100から提供される商用交流電圧101を整流して直流電圧311に変換し、変換された直流電圧311をDC−DCコンバータ320に提供する。ここで、整流部310はAC−DCダイオード整流器であるのが望ましい。
DC−DCコンバータ320は、整流部310から提供される直流電圧311のレベルを変換し、レベル変換された直流電圧321を第2電圧変換部400に提供され、電流検出部600から提供される電流検出信号601に応答して、直流電圧レベルを調整して出力する。このとき、直流電電圧レベルを昇圧または降圧させることができ、バイパスさせることもできる。
また、電流検出信号601に応答して直流電圧レベルを調整するが、万一、ロード500に所定の臨界値以上の電流が流れたことが感知される場合には、DC−DCコンバータ320から出力される直流電圧レベルがより低くなるように調整し、所定の臨界値以下の電流が流れたことが感知される場合には、DC−DCコンバータ320から出力される直流電圧レベルがより高くるように調整する。
第2電圧変換部400は、DC−ACインバータであり、DC−DCコンバータ320から提供される直流電圧321を昇圧または降圧した後、交流電圧401に変換し、変換された交流電圧401をロード500に提供する。
電流検出部600は、ロード500に流れる電流レベルを検出し、検出された電流レベルに対応する電流検出信号601を第1電圧変換部300に具備されるDC−DCコンバータ320に提供する。
以下、図5で説明した電源供給装置を採用した液晶表示装置を、図面を参照して説明する。
図6は本発明による電源供給装置を採用した液晶表示装置を示す図面である。
図6を参照すると、本発明による液晶表示装置は、AC入力部100、第1電圧変換部300、第2電圧変換部400、蛍光ランプ510、電流検出部600、第3電圧変換部700及び液晶表示モジュール800を含み、図5と比べて同一な構成要素に対しては同一な図面符号を付与する。
AC入力部100は、100〜240ボルトの商用交流電圧を第1電源変換部300に提供する。一般的に所定のプラグをコンセントにつなぐことによって凡用交流電圧を提供する。
第1電圧変換部300は、整流部310と第1DC−DCコンバーター320で構成されるアダプタで、AC入力部100から提供される商用交流電圧を整流して直流に変換し、変換された直流電圧を第2電圧変換部400及び第3電圧変換部700にそれぞれ提供する。ここで、整流部310は、AC−DCダイオード整流器であることが望ましい。
第2電圧変換部400は、DC−ACインバータで構成され、第1電圧変換部300のDC−DCコンバータ320から提供される直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を蛍光ランプ510に提供する。
蛍光ランプ510は、第2電圧変換部400から提供される交流電圧に応答して、液晶表示モジュール800に光を出射する。
電流検出部600は、蛍光ランプ510に流れる菅電流を検出し、検出された菅電流を第1電圧変換部300のDC−DCコンバータ320に提供する。
第3電圧変換部700は、DC−DCコンバータで構成され、第1電圧変換部300から提供される直流電圧を複数の直流電圧に変換し、変換されたそれぞれの直流電圧を液晶表示モジュール800に提供する。ここで、DC−DCコンバータはフライバックコンバータであることが望ましい。
液晶表示モジュール800は、共通電極電圧(VCOM)発生部810、ガンマ電圧発生部820、データドライバ部830、ゲートドライバ部840及び液晶表示パネル850で構成され、第3電圧変換部700から提供される直流電圧に応答して画像をディスプレイする。
より詳細には、共通電極電圧発生部810は、第3電圧変換部700から提供される直流電圧に基づいて、共通電極電圧VCOMを生成し、生成された共通電極電圧VCOMを液晶表示パネル850に出力する。
ガンマ電圧発生部820は、第3電圧変換部700から提供される直流電圧に基づいてガンマ電圧VDDを生成し、生成されたガンマ電圧VDDをデータドライバ部830に出力する。
データドライバ部830は、ガンマ電圧発生部820から提供されるガンマ電圧に基づいてディスプレイのための画像信号をガンマ補正し、ガンマ補正された画像信号を液晶表示パネル850に出力する。
ゲートドライバ部840は、第3電圧変換部700から提供される直流電圧、すなわちゲートオン/オフ信号(VON/VOFF)に基づいてスキャン信号を発生し、発生されたスキャン信号を液晶表示パネル850に順次的に出力する。
液晶表示パネル850は、ゲートドライバ部840から提供されるスキャン信号を伝達する複数のゲートラインと、データドライバ部830から提供されるデータ電圧を伝達し、かつゲートラインと絶縁されて交差する複数のデータラインと、ゲートライン及びデータラインによって囲まれた領域に形成され、それぞれゲートライン及びデータラインに接続されているスイッチング素子TFTを有する行列形態に配列された複数の画素を含む。
動作時、ゲートラインにゲートオン信号が印加されてスイッチング素子TFTがタンオンになると、データラインに供給されたデータ電圧Vdがスイッチング素子TFTを通じて各画素電極に印加される。これにより、画素電極に印加される画素電圧と共通電極電圧発生部810から提供される共通電極電圧VCOMの差異に該当する電界が液晶キャパシタに印加されて、電界の強さに対応する透過率で光が透過されるので、画像を表示する。
以上で説明したように、電力を消費する蛍光ランプが高電圧を必要とする場合、一般のインバータ回路では、入力される直流電圧をバックコンバータを用いて再度昇圧した後、昇圧された直流電圧を、交流電圧を変換する2ステージを具備した。しかし、本発明によると、前記したバックインバータを用いなくても、蛍光ランプに必要とされる高電圧を提供することができる。
また、一般のインバータ回路を2ステージ形式から1ステージ形式に変更することによって、蛍光ランプ駆動の便宜性と効率を増大させることができる。即ち、インバータ回路においてロイヤーインバータのみ残し、その前段に配列されるDC−DCコンバータ、即ち、バックブロックを除去することができるので、蛍光ランプ駆動の便宜性と効率を増大させることができる。
図7は、図6の電源供給装置を示す回路の一例を説明するための図面である。
図7を参照すると、第1電圧変換部300は、AC−DCダイオード整流部310とDC−DCコンバーター320で構成され、AC入力部100から提供される商用交流電圧を整流して直流に変換し、変換された直流電圧を第2電圧変換部400及び第3電圧変換部700にそれぞれ提供する。
より詳細には、AC−DCダイオード整流部310は、第1〜第4ダイオードD1、D2、D3、D4からなるダイオードブリッジで構成され、直列接続された第1及び第2ダイオードD1、D2と第3及び第4ダイオードD3、D4を介して交流電圧の入力を受けてDC−DCコンバータ320に提供する。
DC−DCコンバータ320は、AC−DCダイオード整流部310の出力端に一端が接続されたインダクタL、インダクタLを介してAC−DCダイオード清流部310に並列接続されたパッワトランジスタQ1、第5ダイオードD5及び第1キャパシタC1で構成されて、AC−DCダイオード整流部310から整流された直流電圧を平滑して第3電圧変換部700に提供する。
また、DC−DCコンバータ320は、スイッチング素子Q7、トランスT3、第6ダイオードD6及び第2キャパシタC2をさらに含んで、AC−DCダイオード整流部310から整流された直流電圧を平滑した直流電圧を昇圧させて、第2電圧変換部400に提供する。ここで、スイッチング素子Q7は、バイポーラトランジスタであることが望ましく、エミッタ端子はキャパシタC1の他端に接続され、コレクタ端子はトランスT3の1次捲線に接続され、ベース端子は電流検出部600に出力端に接続されて、電流検出信号601に応答してトランスT3の昇圧動作を調整する。
第2電圧変換部400は、ロイヤータイプのDC−ACインバータで構成され、DC−DCコンバータ320から提供される直流電圧を変換し、変換された交流電圧を蛍光ランプ510に提供する。
より詳細には、DC−DCコンバータ320によって変換されたDC電源は、並列接続された抵抗R1、R2を経て、第2電圧変換部400の入力側であるトランジスタQ8、Q8のベース端子にそれぞれ接続される。変圧器の中間タップを有する1次捲線T4には、それぞれのエミッタが接地されている一対のトランジスターQ8、Q9のコレクタ端子に並列接続され、また共振キャパシタCRが並列接続される。
また、DC電圧は、第2電圧変換部400に供給される電流を一定電流に変換するためのチョークコイルを含むインダクタLを直列に経て、変圧器T4の1次捲線の中間タップに接続される。
変圧器T4の2次捲線は、1次捲線より多い巻数に形成されて、1次捲線に印加される電圧より高い電圧に昇圧し、2次捲線の両端に接続された蛍光ランプ510に昇圧された定電圧を供給する。ここで、定電圧は、昇圧された交流電圧の陽極性と陰極性レベルが同一な電圧である可能性もあり、昇圧された交流電圧の最高値レベルと最低値レベルとの振幅が同一なレベル電圧である可能性もある。
一方、変圧器T5を構成する1次捲線の一端は、第1トランジスタQ8のベース端子と接続され、他端は第2トランジスタQ9のベース端子と接続され、変圧器T5の1次捲線に励起された電圧を第1及び第2トランジスタQ8、Q9のベース端子にそれぞれ印加させる。
以下、本発明による直流電圧を交流電圧に変換させるDC−ACインバータの動作を説明する。
まず、パルス変換されたDC電圧、即ち、パルス電圧が印加されると、インダクタLを通じて変圧器T4に1次捲線に電流が流れ、これと同時に、パルス電圧が第1抵抗R1を経てトランジスタQ8のベース端子に印加され、第2抵抗R2を経てトランジスタQ9のベース端子に印加される。このとき、変圧器T4を構成する1次捲線のリアクタンスと共振キャパシタCRによってLC共振が行われる。従って、変圧器T4の2次捲線の両端子間には、1次捲線対2次捲線の捲数比で昇圧された電圧が発生される。これと同時に、変圧器T5を構成する1次捲線には変圧器T4に1次捲線の電流方向とは反対の方向に電流が流れる。
以後、変圧器T4の1次捲線対変圧器T5の1次捲線T5の捲数比に依存して電圧が高くなって、変圧器T4の1次捲線に対向する2次捲線から、周波数と位相が同期される高電圧の波形を発生させる。このような周波数と位相が同期される高電圧は、蛍光ランプ510から発生されるプリッカーを除去することができる。
蛍光ランプ510は、第2電圧変換部400から提供される交流電圧に応答して液晶モジュール側に光を出射する。ここで、蛍光ランプは、冷陰極線蛍光ランプが必要とする600〜800Vの動作電圧よりは高い電圧、即ち、2.5kV以上、300kV以上までの動作電圧を必要とする蛍光ランプである。即ち、1つの蛍光ランプを曲げて液晶表示パネルの全体面をカバーすることができる形状の蛍光ランプ、菅外電極蛍光ランプEEFLまたは内外部電極蛍光ランプEIFLである。
電流検出部600は、蛍光ランプ510に流れる電流レベルを検出し、検出された電流レベルに対応する電流検出信号601を第1電圧変換部300に具備されるDC−DCコンバータ320にフィードバックする。
より詳細には、電流検出部600は、一端が蛍光ランプ510の他端に接続され他端が接地された抵抗R3と、カソードが蛍光ランプ510の他端に接続され、アノードが接地された第7ダイオードD7と、カソードがDC−DCコンバーター320に接続され、アノードが蛍光ランプ510の他端に接続された第8ダイオードD8で構成される。
動作時、電流検出部600は、蛍光ランプ510の他端を通じて出力される菅電流を感知してDC−DCコンバータ320に具備されるバイポーラトランジスタQ7のベース端子に提供し、直流電圧の昇圧程度を調整するように指示する。即ち、DC−DCコンバータ320では、菅電流感知部600から提供される電流検出信号601に基づいて、現在出力されている出力電圧のレベルを昇圧または降圧調整して、DC−ACインバータ400を経て蛍光ランプ510に提供する。
第3電圧変換部700は、図4で説明したDC−DCコンバータ242と同一であるた
め、その説明を略することにする。
以上で説明したように、本発明によると、第1電圧変換部300、即ちアダプタからACラインを通じて入力される交流電圧を150〜250Vの直流電圧と12Vの直流電圧のそれぞれ変換し、変換された12Vの直流電圧を液晶表示パネルを駆動するための電源にそれぞれ用いる。
即ち、バックライトを駆動するためのDC−ACインバータ400では、該DC−ACインバータ400に具備されるロイヤーインバータ段で150〜250Vの高電圧の直流電圧を昇圧して、高電圧を必要とする蛍光ランプの駆動電圧であるAC3kVの高電圧を生成する。このとき、蛍光ランプ電流は、アダプタの出力電圧である150〜250Vの電圧を可変させて制御する。
このような方式は、相対的に高圧の直流電圧を高圧の交流電圧に変換するので、DC−ACインバータ400に具備されるロイヤー段のトランス、即ち、1次捲線と2次捲線の捲線比が数十倍で十分であるため、トランスの負担を低減することができる。
また、本発明によれば、電源供給ラインに比較的相対的に高圧である150〜250Vの電圧が供給されることによる発熱の問題を解決し、DC−ACインバータ400への電流を低減させることができる。
また、電流フィードバックをアダプタに具備されるDC−DCコンバータから直接受けるので、インバータ回路に具備されるDC−ACインバータは残して、バックインバータ段を除去することができるので、電源効率を改善させることができる。
以上説明したように、本発明によると、電力を消費するロードに高電圧供給が必要であっても、電源効率の低下なしでロードに電源を供給することができ、液晶表示装置をバックインバータ段が省略されたインバータを含むよう構成することができるので、製造原価を節減することができる。
また、LCDモニタの外部に装備される直流電源装置を不要にすることによって全体システムの原価を節減することができ、使用者が該モニタを設置及び移動することが便利であり、使用者の業務環境を良好に保持することができる。
さらに、卓上用LCDモニタを実現するとき、ノートブック用LCDモニタの電源体系をそのまま採用する従来の電圧変換段階より電圧変換段階を縮めることができるので、電源部の効率を増大させることができる。
さらにまた、高電圧電源をインバータに直接適用することによって、既存のターン数が多いトランスをより効率的でターン数が少ないトランスに代替することができる。
また、トランスを除去したインバータの実現を現実化させることができ、既存のDC−DC電力モジュールを変更しないで、そのまま採用することもできる。
また、高圧の直流電圧を高圧の交流電圧に変換することができるので、DC−ACインバータに具備されるロイヤー段のトランスの負担を低減することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の技術思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
10 電源入力部
12 AC入力部
14 AC−DC整流部
16 DC−DCコンバータ
22 DC−ACインバータ
23 バックライト部
24 DC−DCコンバータ
25 LCDパネル部
20 LCDモジュール
100 AC入力部
200 LCDモジュール部
210 AC−DC整流部
220 DC−ACインバータ
230 バックライト部
240 DC−DC電圧変換部
242 DC−DCコンバータ
244 共通電極電圧発生部
246 ガンマ電圧発生部
250 LCDパネル部
300 第1電圧変換部
310 整流部
320 DC−DCコンバータ
321 直流電圧
400 第2電圧変換部
600 電流検出部
700 第3電圧変換部
800 液晶表示モジュール
810 共通電極電圧発生部
820 ガンマ電圧発生部
830 データドライバ
840 ゲートドライバ
850 液晶表示パネル

Claims (14)

  1. 外部から提供される交流電圧を第1直流電圧に変換して前記第1直流電圧を前記第1直流電圧より高い第2直流電圧に変換する第1電圧変換部と、
    前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第2交流電圧に変換して、前記第2交流電圧を前記第2交流電圧より高い第3交流電圧に変換して第1ロードに出力する第2電圧変換部と、を含み、
    前記第1電圧変換部及び第2電圧変換部は同じモジュール内に形成されることを特徴とする電源供給装置。
  2. 前記第1ロードに流れる電流を検出し、検出された電流検出信号を前記第1電圧変換部に提供して定電圧の直流電圧の出力を制御する電流検出部を更に含むことを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  3. 前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第3直流電圧に変換して第2ロードに出力する第3電圧変換部を更に含むことを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  4. 前記第1電圧変換部は、
    前記外部から入力される交流電圧を整流して前記第1直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を出力する整流部と、
    前記第1直流電圧を第2直流電圧に昇圧し、前記第2直流電圧を前記第2電圧変換部に出力する直流−直流変換器と、を含むことを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  5. 前記第1電圧変換部は、力率補正機能を有することを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  6. 前記第1電圧変換部は、前記第1ロードに流れる電流に応答する電流検出信号のフィードバックを受けて前記第2直流電圧を出力することを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  7. 画像をディスプレイする液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに画像信号を提供するLCDパネル部と前記液晶表示パネルに光を提供するバックライト部を含む液晶表示モジュール部と、を含み、
    前記液晶表示モジュール部は、
    外部から提供される交流電圧を第1直流電圧に変換して前記第1直流電圧を前記第1直流電圧より高い第2直流電圧に変換する第1電圧変換部、及び前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第2交流電圧に変換して、前記第2交流電圧を前記第2交流電圧より高い第3交流電圧に変換して前記バックライト部に出力する第2電圧変換部を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記バックライト部に流れる電流を検出し、検出された電流検出信号を前記第1電圧変換部に提供して定電圧の直流電圧の出力を制御する電流検出部を更に含むことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1電圧変換部から提供される第2直流電圧を第3直流電圧に変換して前記LCDパネル部に出力する第3電圧変換部を更に含むことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1電圧変換部は、
    前記外部から入力される交流電圧を整流して前記第1直流電圧に変換して、前記第1直流電圧を出力する整流部と、
    前記第1直流電圧を第2直流電圧に昇圧して、第2直流電圧を前記第2電圧変換部に出力する直流−直流変換器と、を含むことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2電圧変換部は、
    1次側が前記第1電圧変換部の出力端に接続され、2次側が前記バックライト部に接続された変圧器と、
    LC共振回路を構成するために前記変圧器の第1捲線の両端間に並列接続された共振キャパシタと、
    ベースが前記第1電圧変換部の出力端に接続され、コレクタが前記共振キャパシタの一端に接続され、エミッタが接地され、前記変圧器を駆動する第1トランジスタと、
    ベースが前記第1電圧変換部の出力端に接続され、コレクタが前記共振キャパシタの他端に接続され、エミッタが接地され、前記変圧器を駆動する第2トランジスタと、を含むことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  12. 前記第2電圧変換部は一端が前記第1トランジスタのベースに接続され、他端が前記第1電圧変換部の出力端に接続された第1抵抗を更に具備することを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  13. 前記第2電圧変換部は一端が前記第2トランジスタのベースに接続され、他端が前記第1電圧変換部の出力端に接続された第2抵抗を更に具備することを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  14. 前記交流電圧は商用交流電圧で、前記第2電圧変換部に印加される直流電圧は150又は250Vのうちいずれか1つである高圧の直流電圧で、前記第3電圧変換部に印加される直流電圧は前記第2電圧変換部に印加される直流電圧よりは小さい直流電圧であることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
JP2009139278A 2001-07-03 2009-06-10 電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置 Withdrawn JP2009213350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010039548 2001-07-03
KR1020020032008A KR100878222B1 (ko) 2001-07-03 2002-06-07 액정 표시 장치용 전원 공급 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511027A Division JP2004533800A (ja) 2001-07-03 2002-06-10 電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009213350A true JP2009213350A (ja) 2009-09-17

Family

ID=26639199

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511027A Withdrawn JP2004533800A (ja) 2001-07-03 2002-06-10 電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009139278A Withdrawn JP2009213350A (ja) 2001-07-03 2009-06-10 電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511027A Withdrawn JP2004533800A (ja) 2001-07-03 2002-06-10 電源供給装置及びこれを備えた液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7319600B2 (ja)
EP (1) EP1402310B1 (ja)
JP (2) JP2004533800A (ja)
KR (2) KR100878222B1 (ja)
CN (1) CN1278301C (ja)
WO (1) WO2003005110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013227154A1 (de) 2012-12-25 2014-06-26 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Ladevorrichtung

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878222B1 (ko) * 2001-07-03 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 전원 공급 장치
KR100475448B1 (ko) * 2002-07-12 2005-03-10 엘지전자 주식회사 액정표시장치의 전원공급회로
WO2005008320A1 (en) * 2003-06-04 2005-01-27 Seongju Lee Inverter for eefl and backligth
JP4794826B2 (ja) * 2003-06-06 2011-10-19 ソニー株式会社 電源装置
KR100497393B1 (ko) * 2003-06-20 2005-06-23 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 시스템의 고효율 전원 공급 장치 및그 설계 방법
KR100984813B1 (ko) * 2003-06-24 2010-10-01 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR101030542B1 (ko) * 2003-12-30 2011-04-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 전원공급장치 및 이의 전원공급방법
TWI277282B (en) * 2004-04-26 2007-03-21 Delta Electronics Inc New structured power supply system for a LCD apparatus
CN1690777A (zh) * 2004-04-26 2005-11-02 台达电子工业股份有限公司 用于液晶显示设备的电源系统新架构
TWI281772B (en) * 2004-05-04 2007-05-21 Beyond Innovation Tech Co Ltd Synchronous operation device
US7764022B2 (en) 2004-05-17 2010-07-27 Sony Corporation Power supply apparatus and display apparatus
US7307475B2 (en) * 2004-05-28 2007-12-11 Ixys Corporation RF generator with voltage regulator
KR101043403B1 (ko) * 2004-08-27 2011-06-22 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 전원공급방법
KR100826246B1 (ko) * 2004-08-27 2008-04-29 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 전원공급방법
CN100428322C (zh) * 2004-09-29 2008-10-22 新巨企业股份有限公司 抑制电力传导干扰的反流器电路
US7710744B2 (en) * 2004-10-11 2010-05-04 Stmicroelectronics S.R.L. Method for controlling a full bridge converter with a current-doubler
TWI336876B (en) * 2004-11-10 2011-02-01 Himax Tech Inc Data driving system and display having adjustable common voltage
KR101101791B1 (ko) * 2004-12-30 2012-01-05 엘지디스플레이 주식회사 인버터 구동회로
KR101119782B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-23 엘지디스플레이 주식회사 휘도의 균일도가 향상된 백라이트
KR101152118B1 (ko) * 2005-02-16 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 구동 장치 및 dc-dc 변환 장치
US20070247087A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Marketing Displays Inc. Lamp power supply and protection circuit
KR20070002615A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치
KR20070082230A (ko) * 2006-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 테스트 장치 및 그 방법
KR200416914Y1 (ko) * 2006-02-22 2006-05-23 김두일 고분자 유기 발광 디스플레이를 제어하기 위한 드라이버
KR101252088B1 (ko) * 2006-06-03 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TW200807369A (en) * 2006-07-28 2008-02-01 Innolux Display Corp Driving system of liquid crystal display device
TW200811789A (en) * 2006-08-16 2008-03-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display capable of reducing leakage current
KR20080028671A (ko) 2006-09-27 2008-04-01 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101215513B1 (ko) * 2006-10-17 2013-01-09 삼성디스플레이 주식회사 게이트 온 전압/발광 다이오드 구동전압 발생부와, 이를포함하는 직류/직류 컨버터 및 이를 갖는 액정표시장치와,액정표시장치의 에이징 테스트 장치
KR101287801B1 (ko) * 2006-11-02 2013-07-17 한국과학기술원 램프구동장치 및 이를 갖는 표시장치
KR20080044984A (ko) * 2006-11-17 2008-05-22 삼성전자주식회사 램프 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
US20080116812A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Il-Woon Lee Plasma display device and power supply thereof
KR100833764B1 (ko) 2007-01-22 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 직류-직류 컨버터를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치
US8009452B1 (en) * 2007-03-03 2011-08-30 Sadwick Laurence P Multiple driver power supply
TWI332646B (en) * 2007-04-03 2010-11-01 Au Optronics Corp Lcd and driving method thereof
US20080316188A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Tovis Co., Ltd. Liquid crystal display comprising driving circuit unit
US7773397B2 (en) * 2007-06-29 2010-08-10 Dell Products L.P. Method and system of controlling a power inverter
KR100910505B1 (ko) * 2007-11-26 2009-07-31 삼성전기주식회사 외부 전극 형광 램프를 채용한 액정 표시 장치의 백라이트구동 시스템
US7663322B2 (en) 2007-07-20 2010-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight driving system for liquid crystal display
KR100889690B1 (ko) 2007-08-28 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc―dc 컨버터 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
CN101399015B (zh) * 2007-09-26 2010-09-15 北京京东方光电科技有限公司 直流模拟电源装置
TWI424675B (zh) * 2007-12-25 2014-01-21 Spi Electronic Co Ltd Pre-level voltage converter
JP2009237200A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR101018114B1 (ko) * 2008-12-22 2011-02-25 삼성전기주식회사 액정 표시 장치의 전원 공급 장치
JP4930522B2 (ja) * 2009-02-03 2012-05-16 ソニー株式会社 電源回路、および情報処理装置
CN101826803B (zh) * 2009-03-06 2012-09-05 华映视讯(吴江)有限公司 液晶显示器的独立式电源供应模组
KR101695419B1 (ko) * 2009-04-15 2017-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 방법, 이를 수행하기 위한 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101581429B1 (ko) * 2009-05-25 2015-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101611387B1 (ko) * 2010-01-18 2016-04-27 삼성디스플레이 주식회사 전원 회로 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR101083389B1 (ko) 2010-06-15 2011-11-14 건국대학교 산학협력단 공진형 컨버터를 이용한 연료전지용 전력변환장치 및 그 제어방법
CN101976958B (zh) * 2010-11-10 2012-08-01 电子科技大学 一种基于功率因素校正的高效调功装置
JP5878129B2 (ja) * 2010-12-13 2016-03-08 ローム株式会社 電源回路およびそれを用いたディスプレイ装置
TW201246774A (en) * 2011-05-02 2012-11-16 Motech Ind Inc Circuit for converting a direct current voltage to an alternating current voltage
CN102612224B (zh) * 2012-03-01 2015-09-23 杭州乐图光电科技有限公司 一种mr16led灯驱动电路、驱动方法以及应用其的mr16led灯照明系统
WO2013180500A1 (ko) * 2012-06-01 2013-12-05 서울반도체 주식회사 Led 백라이트를 구비하는 디스플레이 장치와 그 전원 공급 장치 및 방법
CN103078549A (zh) * 2013-01-10 2013-05-01 浙江中碳科技有限公司 一种交直流通用的交流适配器
US9236035B1 (en) * 2013-03-14 2016-01-12 Iml International Operating multiple DC-to-DC converters efficiently by using predicted load information
KR20140144885A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 삼성전자주식회사 전원회로부, 그 전원공급방법 및 그것을 구비한 디스플레이장치
KR102277986B1 (ko) * 2013-09-26 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 표시 장치
CN103560575B (zh) 2013-11-12 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 一种供电装置和电子设备
KR102193574B1 (ko) * 2014-01-20 2020-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102462838B1 (ko) * 2016-04-15 2022-11-02 엘지디스플레이 주식회사 전원 공급부와 이를 포함하는 표시장치
JP7143226B2 (ja) 2016-06-15 2022-09-28 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 熱システムのための電力コンバータ
CN107482905A (zh) * 2017-07-19 2017-12-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流电压转换电路及直流电压转换方法与液晶显示装置
CN107567132A (zh) * 2017-08-30 2018-01-09 苏州佳世达光电有限公司 驱动电路、控制方法及投影机
CN111433840A (zh) * 2017-12-13 2020-07-17 深圳市柔宇科技有限公司 显示装置及显示驱动方法
KR102532036B1 (ko) * 2018-03-05 2023-05-15 삼성전자주식회사 이미지가 정상적으로 표시되도록 출력 전압을 제어하는 디스플레이 장치
KR102657047B1 (ko) * 2018-05-04 2024-04-15 삼성전자주식회사 어댑터, 전원 공급 시스템 및 그의 전원 공급 방법
CA3129408A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Cardinal Ig Company Low power driver for privacy glazing
CN113253079A (zh) * 2021-07-06 2021-08-13 广东电网有限责任公司中山供电局 一种微机型直流系统绝缘监测试验装置及方法
WO2023229147A1 (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 전원 장치
WO2024019295A1 (ko) * 2022-07-18 2024-01-25 삼성전자주식회사 전원 공급 방법 및 상기 방법을 수행하는 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244780A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Taiyo Yuden Co Ltd ランプ点灯回路
JPH09163742A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源点灯回路を具備した映像表示装置
JP2000340991A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp ディスプレイ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526938A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Hitachi Ltd Transistor invertor circuit
JPS5515575A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power supply circuit
GB8308100D0 (en) * 1983-03-24 1983-05-05 Rca Corp Regulated power supply
JPH0357118Y2 (ja) * 1985-05-28 1991-12-25
FR2649277B1 (fr) * 1989-06-30 1996-05-31 Thomson Csf Procede et dispositif de gradation de lumiere pour lampe fluorescente d'eclairage arriere d'ecran a cristaux liquides
JPH03293320A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH05142562A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5418707A (en) * 1992-04-13 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High voltage dc-dc converter with dynamic voltage regulation and decoupling during load-generated arcs
JPH06327261A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH07181913A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 液晶ディスプレイ装置
JPH07211476A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd 蛍光ランプ用点灯回路
JPH07327376A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Tec Corp 電力変換装置
KR0133633B1 (ko) 1994-07-21 1998-04-23 이형도 출력전압 제어 및 과전류 보호 기능을 갖는 스위칭모드 전원공급회로
JPH0945489A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光灯インバータ回路
US5747942A (en) * 1996-07-10 1998-05-05 Enersol Systems, Inc. Inverter for an electronic ballast having independent start-up and operational output voltages
CA2198173A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-21 Exacta Transformers Of Canada Ltd. Micro-controller-operated high intensity discharge lamp ballast system and method
JPH11275854A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp バックライト駆動回路
US5969484A (en) * 1998-05-14 1999-10-19 Optimum Power Conversion, Inc. Electronic ballast
DE19903015A1 (de) * 1999-01-26 2000-08-03 Vogt Electronic Ag Dimmbares Vorschaltgerät für Kaltkathoden-Fluoreszenzlampen
JP2000243589A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置および照明装置
GB2353150A (en) * 1999-08-03 2001-02-14 Excil Electronics Ltd Fluorescent lamp driver unit
JP2001159881A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nec Corp 液晶表示コントローラ並びに液晶表示装置
US6329636B1 (en) * 2000-03-31 2001-12-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding plasma or heating power source
US6597593B1 (en) * 2000-07-12 2003-07-22 Sun Microsystems, Inc. Powering IC chips using AC signals
KR100878222B1 (ko) * 2001-07-03 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 전원 공급 장치
US6538909B2 (en) * 2001-12-13 2003-03-25 Enova Systems Universal high efficiency power converter
JP3661650B2 (ja) * 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244780A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Taiyo Yuden Co Ltd ランプ点灯回路
JPH09163742A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源点灯回路を具備した映像表示装置
JP2000340991A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp ディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013227154A1 (de) 2012-12-25 2014-06-26 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Ladevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1402310A1 (en) 2004-03-31
US20090015068A1 (en) 2009-01-15
KR20080080272A (ko) 2008-09-03
US20040145584A1 (en) 2004-07-29
EP1402310B1 (en) 2012-03-07
KR100878222B1 (ko) 2009-01-13
WO2003005110A1 (en) 2003-01-16
JP2004533800A (ja) 2004-11-04
EP1402310A4 (en) 2010-02-17
KR100872467B1 (ko) 2008-12-05
CN1278301C (zh) 2006-10-04
CN1522382A (zh) 2004-08-18
KR20030003684A (ko) 2003-01-10
US7319600B2 (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878222B1 (ko) 액정 표시 장치용 전원 공급 장치
US8625310B2 (en) Method of supplying power, power supply apparatus for performing the method and display apparatus having the apparatus
US8390561B2 (en) Apparatus for driving lamp and liquid crystal display device having the same
US8179053B2 (en) Power supply for an LCD display
US6969958B2 (en) Square wave drive system
WO2005112245A1 (ja) 電源装置およびディスプレイ装置
US8120262B2 (en) Driving circuit for multi-lamps
KR20070101798A (ko) 인버터 및 그것을 이용한 발광 장치 및 화상 표시 장치,전원 장치
US7282871B1 (en) Backlight inverter for inductively detecting current
JP4794826B2 (ja) 電源装置
JP2011041465A (ja) 電源装置
US20070103942A1 (en) Backlight module, inverter, and DC voltage generating method thereof
KR100953161B1 (ko) 전원 공급 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR101474077B1 (ko) 발광 다이오드 구동 회로
JPWO2007055289A1 (ja) 蛍光灯の点灯装置
JPH1126181A (ja) 冷陰極管点灯装置
CN100391315C (zh) 电源装置及其使用的换流器
US20060066257A1 (en) Method of determining working voltage of inverter
JP2006059761A (ja) 高周波電流点灯装置
KR100677967B1 (ko) 액정표시장치용 전원공급회로
JP2000133484A (ja) 放電管駆動回路
JP2001238469A (ja) 圧電トランスインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130423