JP2009213215A - 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム - Google Patents

電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009213215A
JP2009213215A JP2008051765A JP2008051765A JP2009213215A JP 2009213215 A JP2009213215 A JP 2009213215A JP 2008051765 A JP2008051765 A JP 2008051765A JP 2008051765 A JP2008051765 A JP 2008051765A JP 2009213215 A JP2009213215 A JP 2009213215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching element
voltage
coil
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535148B2 (ja
Inventor
Tomonori Kimura
友則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008051765A priority Critical patent/JP4535148B2/ja
Priority to US12/396,689 priority patent/US8094474B2/en
Publication of JP2009213215A publication Critical patent/JP2009213215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535148B2 publication Critical patent/JP4535148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子Sp1,Sn2のオン・オフ操作の繰り返しによりコイルLに流れる電流の絶対値を増減させることでコンデンサCの電圧VCを入力電圧Vinに対して所望に変換するに際し、スイッチング素子Sp1のオン操作に伴って電力損失が発生すること。
【解決手段】スイッチング素子Sp1,Sn2をオフ操作することによりコイルLの電流の絶対値が漸減する(図9(a))。コイルLの電流がゼロとなった後、所定時間に渡って、スイッチング素子Sn1,Sp2をオン状態に保持することにより、コイルLにエネルギを充填する(図9(b+))。その後、スイッチング素子Sn1,Sp2をオフ操作することで(図9(b))、スイッチング素子Sp1、Sn2の寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができ、ひいては、これらをゼロボルトスイッチングすることができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、スイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによりコイルに流れる電流の絶対値を増減させることで蓄電手段の電圧を給電手段の電圧に対して所望に変換する電力変換回路について、これを操作する駆動制御装置、及び該制御装置を備える駆動制御システムに関する。
この種の駆動制御装置にあっては、一般に、スイッチング素子の入出力端子間に電気的に並列に寄生キャパシタが接続されている。このため、スイッチング素子のスイッチング状態がオフ状態からオン状態へと切り替えられると、寄生キャパシタの両電極間がスイッチング素子を介してショートされる。このため、スイッチング状態がオン状態へと切り替えられるときに寄生キャパシタが充電されている場合には、オン状態に切り替えられることで寄生キャパシタの電荷がスイッチング素子を流れ、これにより電力損失が生じる。
そこで従来は、例えば下記特許文献1に見られるように、電力変換回路のコイルを流れる電流がゼロとなった後、スイッチング状態をオン状態へと切り替えるに先立ち、所定時間待機することも提案されている。これにより、コイル及び寄生キャパシタを備える閉ループ回路に電流が流れることで、寄生キャパシタの電荷を引き抜くことができる。
特表2005−512491号公報
ところで、上記閉ループ回路に電流が流れる際に寄生キャパシタから引き抜かれる電荷量は、電力変換回路の給電手段の電圧(入力電圧)と、蓄電手段の電圧(出力電圧)とに依存する。このため、これら入力電圧及び出力電圧の関係によっては、寄生キャパシタの電荷を全て引き抜くことはできなくなる。そしてこの場合には、スイッチング素子をオン状態に切り替える際に、寄生キャパシタの電荷がスイッチング素子を流れることで電力損失が発生する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによりコイルに流れる電流の絶対値を増減させることで蓄電手段の電圧を給電手段の電圧に対して所望に変換するに際し、スイッチング素子のオン操作に伴う電力損失を好適に低減することのできる電力変換回路の駆動制御装置、及び駆動制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、スイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによりコイルに流れる電流の絶対値を増減させることで蓄電手段の電圧を給電手段の電圧に対して所望に変換して且つ、前記蓄電手段以外の回路から該回路及び前記蓄電手段間への出力電流の符号毎に前記蓄電手段の電圧制御用のスイッチング素子を各別に備える電力変換回路について、これを操作する駆動制御装置において、前記出力電流の現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされることで前記絶対値がゼロとなった後、前記現在の符号に対応するスイッチング素子をオン操作するに先立ち、前記現在の符号に対応しないスイッチング素子を介して前記コイルへとエネルギを充填するエネルギ充填手段と、前記エネルギの充填処理後、前記現在の符号に対応するもの及びしないものの双方のスイッチング素子をオフ状態とする双方オフ手段とを備えることを特徴とする。
コイルを流れる電流がゼロとなった後、現在の符号に対応するスイッチング素子をオン操作するに先立ち、しばらく待機することで、このスイッチング素子の入出力端子間の電圧を低下させることができるものの、これによっては、入出力端子間の電圧を十分に低下させることはできないことがある。これに対し、コイルを流れる電流がゼロとなった後、現在の符号に対応しないスイッチング素子を介してコイルにエネルギを充填するなら、双方オフ手段によって双方のスイッチング素子がオフ状態とされることで、コイルに充填されたエネルギを用いて上記現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間の電圧を好適に低下させることができる。
ちなみに、現在の符号に対応しないスイッチング素子を介してコイルにエネルギを充填する際にコイルを流れる電流は、前記絶対値がゼロとなる直前の電流とは逆方向の電流である。そして、この逆方向の電流のピーク値は、現在の符号に対応しないスイッチング素子を介してコイルにエネルギを充填する場合、現在の符号に対応しないスイッチング素子を用いなかった場合よりも大きくなる。
またここでは、前記双方オフ手段によって前記双方のスイッチング素子がオフ状態とされる際に、前記現在の符号に対応したスイッチング素子の入出力端子に並列なキャパシタ成分及び前記コイルを備える閉ループ回路に電流が流れることで前記キャパシタ成分の電荷が引き抜かれている現象が生じる。
なお、前記電力変換回路は、前記出力電流の符号のそれぞれに対応した一対のスイッチング素子の直列接続体を備えることを特徴としてもよい。これによれば、双方オフ手段によって双方がオフ状態とされることで、コイルに充填されたエネルギによって現在の符号に対応しないスイッチング素子の入出力端子に並列なキャパシタを充電することができ、ひいては、現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間に並列なキャパシタの電荷を十分に引き抜くことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記出力電流の符号を判断する符号判断手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、符号判断手段を備えるために、出力電流の符号に基づきスイッチング素子を適切に操作することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記エネルギ充填手段は、前記現在の符号に対応するスイッチング素子をオフ状態からオン状態へと切り替える際にその入出力端子間に印加される電圧をゼロとすべく、前記コイルにエネルギを充填することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記エネルギ充填手段は、前記給電手段の電圧及び前記蓄電手段の電圧に基づき、前記コイルにエネルギを充填する処理を行うことを特徴とする。
上記エネルギ充填手段によるエネルギの充填を行うことなく双方オフ手段によって双方のスイッチング素子がオフ操作されることによる現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間の電圧の低下度合いは、給電手段の電圧や蓄電手段の電圧に依存する。このため、現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間の電圧を十分に低下させるうえで要求されるコイルの充填エネルギ量は、給電手段の電圧や蓄電手段の電圧に依存することとなる。上記発明では、この点に鑑み、これら電圧値に基づきエネルギの充填処理を行うことで、現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間の電圧を好適に低下させることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記エネルギ充填手段は、前記出力電流の現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされることで前記絶対値がゼロとなった時点を始点として、前記現在の符号に対応していないスイッチング素子をオン状態に保持する時間を設定する設定手段を備えることを特徴とする。
現在の符号に対応しないスイッチング素子を介してコイルにエネルギを充填させることができるのは、上記絶対値の増減処理によってコイルの電流が低下し、一旦ゼロとなった後である。上記発明では、この点に鑑み、上記絶対値がゼロとなった時点を始点とすることで、コイルに適切なエネルギを充填するうえで現在の符号に対応していないスイッチング素子をオン状態に保持しておくことが必要な時間を適切に設定することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換回路は、前記出力電流の符号のそれぞれに対応した一対のスイッチング素子の直列接続体を備え、前記現在の符号に対応するスイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替えに先立ち、前記現在の符号に対応していないスイッチング素子の入出力端子間に並列なキャパシタ成分の充電電圧によって、前記現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間の電圧がゼロとなるように設定され、前記エネルギ充填手段は、前記現在の符号に対応するスイッチング素子のオフ状態からオン状態への切り替えに際し、その入出力端子間に並列なキャパシタ成分から電荷を引き抜くためのエネルギを充填するものであることを特徴とする。
上記発明の場合、キャパシタ成分の存在によって、現在の符号に対応するスイッチング素子のスイッチング状態をオン状態からオフ状態へと切り替えるに際し、その入出力端子間の電圧を十分に低下させておくことができる。ただし、このキャパシタ成分の存在によって、スイッチング状態がオフ状態からオン状態へと切り替えられることで、キャパシタの両電極間が短絡され、キャパシタの放電によって電力損失が生じる。このように、キャパシタ成分は、オン状態からオフ状態への切り替えに際しては有益なものであるものの、オフ状態からオン状態への切り替えに際しては、電力損失の要因となり得るものである。この点、上記発明では、エネルギ充填手段と双方オフ手段とを備えることで、オフ状態からオン状態への切り替えに先立ち、キャパシタの電荷を好適に引き抜くことができ、ひいては電力損失を低減させることができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記現在の符号に対応するスイッチング素子は、前記双方オフ手段によって前記双方のスイッチング素子がオフ操作された後、前記コイルを流れる電流がゼロとなるときにオン状態に切り替えられることを特徴とする。
上記発明では、現在の符号に対応するスイッチング素子をオン操作する際にコイルを流れる電流がゼロであるために、オフ状態からオン状態への切り替えに際してスイッチング素子の入出力端子間に過度の電流が流れることを回避することができ、ひいてはスイッチング状態の切り替えに伴う電力損失を低減することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされている期間において、前記現在の符号に対応しないスイッチング素子をオン状態に切り替えることを特徴とする。
上記発明において、現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされている期間であって且つ上記絶対値がゼロとなる以前に現在の符号に対応しないスイッチング素子を前もってオン状態に切り替えるなら、オン状態への切り替え精度によってエネルギ充填精度が変動することを回避することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記スイッチング素子は、前記出力電流の指令値に基づき操作されるものであることを特徴とする。
上記発明では、出力電流の指令値がスイッチング素子を操作するうえで利用されるパラメータとなっているために、出力電流の符号を的確に把握することができる。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明において、前記蓄電手段は、回転機の端子に接続され、前記回転機に対する指令電圧に基づき、前記出力電流の指令値を算出する電流指令値算出手段と、前記出力電流の指令値に基づき、前記スイッチング素子を操作する操作手段とを更に備えることを特徴とする。
上記発明では、出力電流の指令値がスイッチング素子を操作するうえで利用されるパラメータとなっているために、出力電流の符号を的確に把握することができる。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換回路は、非絶縁型コンバータを備えて構成されることを特徴とする。
上記発明では、非絶縁型コンバータを用いることで、電力変換回路を小型化することができる。なお、こうした非絶縁型コンバータとしては、下記の各請求項記載の構成としてもよい。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記給電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記蓄電手段に接続するコイルとを備えるバックコンバータであることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記給電手段に接続するコイルとを備えるブーストコンバータであることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記蓄電手段の一方の端子及び前記給電手段の一方の端子を接続する一対のスイッチング素子と、前記一対のスイッチング素子間の接続点を前記蓄電手段の他方の端子及び前記給電手段の他方の端子に接続するコイルとを備えるバックブーストコンバータであることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記給電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記給電手段に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点を前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点に接続するコイルとを備えるバックブースコンバータであることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置と、前記電力変換回路とを備えることを特徴とする電力変換回路の駆動制御システムである。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換回路の駆動制御装置をハイブリッド車の動力発生装置としての電動機の制御装置に適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態の制御システムの全体構成を示す。
電動機10は、ハイブリッド車の動力発生装置であり、ここでは、永久磁石同期モータ(PMSM)を例示している。電動機10は、電力変換回路としての3相コンバータ(TCV14)を介して、高圧バッテリ12に接続されている。ここで、高圧バッテリ12は、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の蓄電池である。
上記TCV14は、電動機10の各相に接続される各別のDCDCコンバータを備えて構成され、各相に印加する電圧を連続的に調節することが可能なものである。詳しくは、本実施形態にかかるTCV14は、各相毎に、非反転形バックブーストコンバータを備えて構成されている。すなわち、U相については、上記高圧バッテリ12に並列接続されるスイッチング素子Sup1及びスイッチング素子Sun1の直接接続体と、電動機10のU相及びグランド間に接続されるコンデンサCuと、コンデンサCuに並列接続されるスイッチング素子Sup2及びスイッチング素子Sun2の直接接続体と、上記2つの直列接続体の接続点間を接続するコイルLuとを備えるDCDCコンバータを有する。ここで本実施形態では、スイッチング素子Sup1,Sun1,Sup2,Sun2として、パワーMOSFETを例示している。これら各スイッチング素子Sup1,Sun1,Sup2,Sun2には、ダイオードDup1,Dun1,Dup2,Dun2が並列接続されている。なお、並列接続されるダイオードDup1,Dun1,Dup2,Dun2は、パワーMOSFETなどのボディダイオードであってもよい。そして、TCV14は、V相、W相についても、同様の構成を有するDCDCコンバータを備えて構成されている。
上記制御システムは、その内部の各種状態を検出するための手段として、次のものを備えている。まず、高圧バッテリ12の電圧を検出する電圧センサ20を備えている。またTCV14のU相部分については、コイルLuを流れる電流を検出する電流センサ22と、コンデンサCuの電圧を検出する電圧センサ24とを備えている。一方、TCV14のV相部分については、コイルLvを流れる電流を検出する電流センサ26と、コンデンサCvの電圧を検出する電圧センサ28とを備えている。また、TCV14のW相部分については、コイルLwを流れる電流を検出する電流センサ30と、コンデンサCwの電圧を検出する電圧センサ32とを備えている。更に、電動機10に関する状態としては、各相の電流を検出する電流センサ34,36,38を備えている。
一方、制御装置40は、電動機10を制御対象とする制御装置であり、上記各種センサの検出値を取り込み、これらに基づき、TCV14を操作する。詳しくは、スイッチング素子Sup1、Sun2を操作する操作信号gu1、スイッチング素子Sun1,Sup2を操作する操作信号gu2、スイッチング素子Svp1、Svn2を操作する操作信号gv1、スイッチング素子Svn1,Svp2を操作する操作信号gv2、スイッチング素子Swp1、Swn2を操作する操作信号gw1、スイッチング素子Swn1,Swp2を操作する操作信号gw2を生成する。そして、これらを用いてチョッパ制御を行うことで、高圧バッテリ12の電圧を所望に変換して各コンデンサCu,Cv,Cwの電圧とする。
図2に、コンデンサCu,Cv,Cwの電圧を制御するうえでの一般的なチョッパ制御の態様を例示する。なお、図2においては、TCV14を構成する3つのDCDCコンバータのうちの1つを示す。そして、図2においては、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。すなわち例えば、スイッチング素子Sup1,Svp1,Swp1については、スイッチング素子Sp1と表記する。なお、図2においては、説明の便宜上、コンデンサC及びこれに接続される電動機10の端子間の電荷の流出入量が無視できるほど小さい場合を示す。
以下では、DCDCコンバータのうちのコンデンサC以外の回路からコンデンサC側へと出力される電流(出力電流)の符号に応じたそれぞれについての処理の説明をする。まず初めに、図2(a)、図2(b)に基づき、出力電流iCが正である場合の処理について説明する。図2(a)に示されるように、操作信号gu1の立ち上がりによって、スイッチング素子Sp1,Sn2がオン状態とされると、高圧バッテリ12、スイッチング素子Sp1、コイルL、及びスイッチング素子Sn2を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。その後、図2(b)に示されるように、操作信号gu1の立ち下がりによって、スイッチング素子Sp1,Sn2がオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL、ダイオードDp2、コンデンサC,及びダイオードDn1を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCが充電される。
次に、図2(c)、図2(d)に基づき、出力電流iCが負である場合の処理について説明する。図2(c)に示されるように、操作信号gu2の立ち上がりによって、スイッチング素子Sp2,Sn1がオン状態とされると、コンデンサC、スイッチング素子Sp2、コイルL、及びスイッチング素子Sn1を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCの電荷が放出される。その後、図2(d)に示されるように、操作信号gu2の立ち下がりによって、スイッチング素子Sp2,Sn1がオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL,ダイオードDp1、高圧バッテリ12、及びダイオードDn2を備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。
このように、チョッパ制御によって、直流電源(高圧バッテリ12)の電圧を変換して出力することで、換言すればコンデンサCの電圧を調節することで、電動機10に印加する電圧値をアナログ値とすることができる。ただし、実際には、DCDCコンバータ及び電動機10間での電荷の流出入に起因して、コンデンサCの電圧の上昇及び低下のそれぞれと、出力電流iCの符号とが1対1に対応しない。本実施形態では、こうした状況にあっても、コンデンサCの電圧を適切に制御することができるように、上記操作信号gu1,gu2,gv1,gv2,gw1,gw2を生成する。図3に、上記操作信号gu1,gu2,gv1,gv2,gw1,gw2の生成処理を示す。
電動機10の各相の電流iMu,iMv,iMwは、2相変換部50に取り込まれる。これにより、2相変換部50では、これら3相の電流iMu,iMv,iMwを、回転2相座標系での電流であるd軸上の実電流idとq軸上の実電流iqとに変換する。一方、指令電流設定部52は、要求トルクに基づき、dq軸上の指令電流idc,iqcを設定する。偏差算出部54では、指令電流idcに対する実電流idの差を算出し、偏差算出部56では、指令電流iqcに対する実電流iqの差を算出する。指令電圧設定部58では、上記偏差算出部54,56の出力に基づき、dq軸上での指令電圧vdc、vqcを設定する。ここでは、基本的には、実電流idを指令電流idcにフィードバック制御することでd軸上の指令電圧vdcを設定し、実電流iqを指令電流iqcにフィードバック制御することでq軸上の指令電圧vqcを設定する。ここで、フィードバック制御としては、例えば比例積分制御とすればよい。
3相変換部60は、dq軸上の指令電圧vdc、vqcを、3相の指令電圧Vuc,Vvc,Vwcに変換する。オフセット補正部62では、U相の指令電圧Vucに、オフセット電圧Δを加算する補正を行う。これは、指令電圧Vucがゼロボルトを振幅中心とする正弦波等の交流信号であるという条件下、コンデンサCuの電圧の極性を固定するためになされるものである。このようにオフセット電圧Δを加算する補正を行うことで、コンデンサCuの電圧は、オフセット電圧Δを振幅中心として変動するように制御されることとなる。なお、コンデンサCuの極性を固定するためには、オフセット電圧Δを、指令電圧Vucの振幅の最大値以上とすれば足りるが、本実施形態では、更に、振幅の最大値よりも規定電圧だけ高い電圧をオフセット電圧Δとしている。これは、チョッパ制御による電流の変化がコンデンサCuの電圧と高圧バッテリ12の電圧とによって定まることに鑑み、チョッパ制御の電流の変化速度を規定速度以上とするための設定である。
上記オフセット補正された指令電圧Vucは、偏差算出部64に取り込まれる。偏差算出部64は、オフセット補正部62の出力から電圧センサ24によって検出されるコンデンサCuの電圧VCuを減算する。偏差算出部64の出力は、フィードバック制御部66に取り込まれる。ここでは、比例制御がなされる。ここで、比例ゲインKは、コンデンサCuの容量と、コンデンサCuの電圧の要求変化速度とに基づき設定されるものである。フィードバック制御部66の出力は、フィードフォワード補正部68に取り込まれる。フィードフォワード補正部68では、フィードバック制御部66の出力にU相の電流iMuを加算することで、コンデンサCu及び電動機10側への出力電流の指令値(出力指令値iCuc)を算出する。この出力指令値iCucは、コンデンサCuへの供給電流量と電動機10のU相への供給電流量との和の指令値となっている。そして、パルス幅算出部70では、出力指令値iCucや、電圧センサ20によって検出される高圧バッテリ12の電圧(入力電圧Vin)、コンデンサCuの電圧VCuに基づき、コンデンサCu及び電動機10側への出力電流が出力指令値iCucとなるように、スイッチング素子Sup1,Sun2のオン時間tupや、スイッチング素子Sup2,Sun1のオン時間tunを算出する。
同様に、V相についても、指令電圧Vvcは、オフセット補正部74においてオフセット電圧Δにてオフセット補正された後、偏差算出部76においてオフセット補正部74の出力からコンデンサCvの電圧VCuが減算される。一方、フィードバック制御部78では、これに基づき、コンデンサCvの電圧VCuが指令電圧Vvcに基づきフィードバック制御される。そして、フィードフォワード補正部80にて、V相の電流iMvにてフィードバック制御部78の出力が補正されることで、コンデンサCv及び電動機10側への電流の指令値(出力指令値iCvc)が算出される。そして、パルス幅算出部82では、出力指令値iCvcや、入力電圧Vin、コンデンサCvの電圧VCuに基づき、コンデンサCv及び電動機10側への出力電流が出力指令値iCvcとなるように、スイッチング素子Svp1,Svn2のオン時間tvpや、スイッチング素子Svp2,Svn1のオン時間tvnを算出する。
同様に、W相についても、指令電圧Vwcは、オフセット補正部86においてオフセット電圧Δにてオフセット補正された後、偏差算出部88においてコンデンサCwの電圧VCwが減算される。一方、フィードバック制御部90では、これに基づき、コンデンサCwの電圧VCwが指令電圧Vwcに基づきフィードバック制御される。そして、フィードフォワード補正部92にて、W相の電流iMwにてフィードバック制御部90の出力が補正されることで、コンデンサCw及び電動機10側への電流の指令値(出力指令値iCwc)が算出される。そして、パルス幅算出部94では、出力指令値iCwcや、入力電圧Vin、コンデンサCwの電圧VCwに基づき、スイッチング素子Swp1,Swn2のオン時間twpや、スイッチング素子Swp2,Swn1のオン時間twnを算出する。
次に、図4に基づき、パルス幅算出部70、82、94の処理について詳述する。なお、図4において、上記オン時間tup,tvp,twpをtpと表記し、オン時間tun,tvn,twnをtnと表記する。また、出力電流iCu,iCv,iCwをiCと表記する。
図4(a)は、出力電流iCが正である場合のコイルL(Lu,Lv,Lw)に流れる電流を示している。図示されるように、スイッチング素子Sp1、Sn2がオン操作されると、先の図2(a)に示した回路部分に電流が流れることで、コイルLに流れる電流が漸増する。そして、オン時間tpが経過すると、スイッチング素子Sp1、Sn2がオフ操作されるために、先の図2(b)に示した回路部分に電流が流れ、コイルLの電流iLは漸減する。そして、本実施形態では、コイルLを流れる電流iLがゼロとなった後に、スイッチング素子Sp1、Sn2を再度オン状態に切り替える。
ここで、出力電流iCが実際に正となるのは、換言すればコンデンサCu及び電動機10側に電流が流れるのは、スイッチング素子Sp1、Sn2がオフ状態である期間である。しかも、出力電流iCは、漸減するものである。このため、微視的なタイムスケールでは、この電流を出力指令値iCc(iCuc,iCvc,iCwc)とすることはできない。そこで本実施形態では、コンデンサC及び電動機10側に出力される電流(出力電流iC)の所定期間における平均値を、出力指令値iCcとする。そして、この所定期間を、スイッチング素子Sp1、Sn2のオン・オフ操作の一周期とする。図5(a)では、コンデンサC及び電動機10側に供給される電荷量を、斜線部分の面積として示している。この面積がスイッチング素子Sp1、Sn2のオン・オフの一周期にわたる出力指令値iCcの積分値に等しくなるなら、コンデンサC及び電動機10側への実際の出力電流の一周期における平均値を、出力指令値iCcとすることができる。
一方、図4(b)は、出力電流iCが負である場合のコイルLに流れる電流を示している。ここで、オン時間tnは、スイッチング素子Sn1、Sp2のオン時間を示している。図示されるように、スイッチング素子Sn1、Sp2がオン操作されると、先の図2(c)に示した回路部分に電流が流れることで、コイルLに流れる電流の絶対値が漸増する。ただし、コンデンサCの両電極のうちの電動機10との接続側へ流れる方向を電流の正の向きとしているために、図4(c)では、電流がゼロを下回って漸減すると記載している。そして、オン時間tnが経過すると、スイッチング素子Sn1、Sp2がオフ操作されるために、先の図2(d)に示した回路部分に電流が流れ、コイルLの電流の絶対値は漸減する。そして、本実施形態では、コイルLを流れる電流がゼロとなった後に、スイッチング素子Sn1、Sp2を再度オン状態に切り替える。
ここでも、コンデンサC及び電動機10側への出力電流の所定期間における平均値を、出力指令値iCcとすべく、オン時間tnにおいてコンデンサC及び電動機10側から引き抜かれる電荷量(斜線部分の面積)を、スイッチング素子Sn1、Sp2のオン・オフの一周期にわたる出力指令値iCcの積分値に等しくする。
先の図2に示した操作信号設定部72では、上記オン時間tup,tunのいずれか一方に基づき、上記操作信号gu1,gu2のいずれか一方を設定する。また、操作信号設定部84では、上記オン時間tvp,tvnのいずれか一方に基づき、上記操作信号gv1,gv2のいずれか一方を設定する。更に、操作信号設定部96では、上記オン時間twp,twnのいずれか一方に基づき、上記操作信号gw1,gw2のいずれか一方を設定する。ここで、オン時間に基づき設定される操作信号は、コンデンサCの電圧(出力電圧)の制御用のスイッチング素子の操作信号である。図5に、出力電圧制御用のスイッチング素子を選択する処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS10において、出力指令値iCが正であるか否かを判断する。そして、正であると判断される場合には、ステップS12において、出力電圧の制御用のスイッチング素子を、スイッチング素子Sp1,Sn2とし、オン時間tpを選択する。これに対し、ステップS10において、否定判断される場合には、ステップS14において、出力電圧の制御用のスイッチング素子を、スイッチング素子Sn1,Sp2として且つ、オン時間tnを選択する。
上記態様にて出力電圧制御用のスイッチング素子を選択し、これらに対してオン時間tp,tnに基づき操作信号を設定することで、出力電流iCを出力指令値iCcとすることができる。
ところで、上記スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2には、これらの入出力端子(ソース及びドレイン)に並列に寄生キャパシタが形成されている。このため、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2をオフ状態からオン状態へと切り替える際にその寄生キャパシタに電荷が充電されている場合には、入出力端子間の電圧がゼロの状態でスイッチング(ゼロボルトスイッチング)することができない。そしてこの場合には、寄生キャパシタの電荷の放電に起因してオン状態への切り替えにより電力損失が生じる。以下、これについて詳述する。
図6には、出力電流iCが正であって且つ、コンデンサCの電圧VC(出力電圧)が高圧バッテリ12の電圧(入力電圧Vin)よりも小さい場合における電荷の流通態様を示す。なお、図6においては、寄生キャパシタpcを明記している。以下では、説明の便宜上、寄生キャパシタpcの静電容量は全て等しいことを前提とする。
図6(a)に示されるように、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2の全てがオフ状態であるときには、コイルL、ダイオードDp2、コンデンサC、及びダイオードDn1を備える閉ループ回路に電流が流れる。この際、スイッチング素子Sn2の寄生キャパシタpcは、コンデンサCの電圧VC程度まで充電される(より正確には、コンデンサCの電圧VCにダイオードDp2の電圧降下量を加算した値まで充電される)。また、スイッチング素子Sp1の寄生キャパシタpcは、入力電圧Vin程度まで充電される(より正確には、入力電圧VinにダイオードDn1の電圧降下量を加算した値まで充電される)。このため、コイル電流iLがゼロとなった時点では、出力電圧の制御用のスイッチング素子Sp1,Sn2の寄生キャパシタは充電されており、ゼロボルトスイッチングをすることができない。
ここで、図6(b)に示すように、コイル電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sp1,Sn2をオン状態へと切り替えるに先立ち、所定時間待機することで、スイッチング素子Sp1,Sn2の寄生キャパシタpcを放電することは可能である。しかし、コンデンサCの電圧VCが入力電圧Vinよりも小さい場合には、スイッチング素子Sp1の寄生キャパシタについてはこれを完全に放電することはできない。これは、スイッチング素子Sn2の寄生キャパシタの放電によってスイッチング素子Sn1の寄生キャパシタの充電電圧が「VC」程度までしか上昇しないことによる。このため、スイッチング素子Sp1についてはゼロボルトスイッチングができない。
一方、図7には、出力電流iCが負であって且つ、入力電圧VinよりもコンデンサCの電圧VCの方が大きい場合における電荷の流通態様を示す。
図7(a)に示されるように、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2の全てがオフ状態であるときには、コイルL、ダイオードDp1、高圧バッテリ12、及びダイオードDn2を備える閉ループ回路に電流が流れる。この際、スイッチング素子Sn1の寄生キャパシタpcは、入力電圧Vin程度まで充電される(より正確には、入力電圧VinにダイオードDp1の電圧降下量を加算した値まで充電される)。また、スイッチング素子Sp2の寄生キャパシタpcは、コンデンサCの電圧VC程度まで充電される(より正確には、コンデンサCの電圧にダイオードDn2の電圧降下量を加算した値まで充電される)。このため、コイル電流iLがゼロとなった時点では、出力電圧の制御用のスイッチング素子Sp2,Sn1の寄生キャパシタは充電されており、ゼロボルトスイッチングをすることができない。
ここで、図7(b)に示されるように、コイル電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sp2,Sn1をオン状態へと切り替えるに先立ち、所定時間待機することで、スイッチング素子Sp2,Sn1の寄生キャパシタpcを放電することは可能である。しかし、コンデンサCの電圧VCが入力電圧Vinよりも大きい場合には、スイッチング素子Sp2の寄生キャパシタについてはこれを完全に放電することはできない。これは、スイッチング素子Sn1の寄生キャパシタの放電によってスイッチング素子Sn2の寄生キャパシタの充電電圧は、「Vin」程度までしか上昇しないことによる。このため、スイッチング素子Sp2についてはゼロボルトスイッチングができない。
図8に、図6、図7の例についてのスイッチング素子の入出力端子間の電圧の推移を示す。ここで、図8(a1)〜図8(a4)は、入力電圧Vinが「200V」であって且つコンデンサCの電圧VC(出力電圧)が「50V」である場合において、出力電流iCが正である例を示す。詳しくは、図8(a1)は、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2の操作状態を示し、図8(a2)は、コイル電流iLの推移を示し、図8(a3)は、スイッチング素子Sp1の入出力端子間の電圧の推移を示し、図8(a4)は、スイッチング素子Sn2の入出力端子間の電圧の推移を示す。図示されるように、この場合には、スイッチング素子Sp1をオン状態とするに先立ち、待機したとしても、スイッチング素子Sp1の入出力端子間の電圧がゼロとなることがなく、ゼロボルトスイッチングをすることができない。
一方、図8(b1)〜図8(b4)は、入力電圧Vinが「200V」であって且つコンデンサCの電圧VC(出力電圧)が「50V」である場合において、出力電流iCが負である例を示す。詳しくは、図8(b1)は、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2の操作状態を示し、図8(b2)は、コイル電流iLの推移を示し、図8(b3)は、スイッチング素子Sn1の入出力端子間の電圧の推移を示し、図8(b4)は、スイッチング素子Sp2の入出力端子間の電圧の推移を示す。図示されるように、この場合には、スイッチング素子Sn1,Sp2をオン状態とするに先立ち待機することで、これらの入出力端子間の電圧をゼロとすることができるため、双方ともゼロボルトスイッチングが可能である。
また、図8(c1)〜図8(c4)は、入力電圧Vinが「200V」であって且つコンデンサCの電圧VC(出力電圧)が「350V」である場合において、出力電流iCが正である例を示す。ここで、図8(c1)〜図8(c4)は、図8(a1)〜図8(a4)に対応している。図示されるように、この場合には、スイッチング素子Sp1,Sn2をオン状態とするに先立ち待機することで、これらの入出力端子間の電圧をゼロとすることができるため、双方ともゼロボルトスイッチングが可能である。
更に、図8(d1)〜図8(d4)は、入力電圧Vinが「200V」であって且つコンデンサCの電圧VC(出力電圧)が「350V」である場合において、出力電流iCが負である例を示す。ここで、図8(d1)〜図8(d4)は、図8(b1)〜図8(b4)に対応している。図示されるように、この場合には、スイッチング素子Sn1,Sp2をオン状態とするに先立ち、待機したとしても、スイッチング素子Sp2の入出力端子間の電圧がゼロとなることがなく、ゼロボルトスイッチングをすることができない。
上記のように、入力電圧Vin及びコンデンサの電圧VCによっては、ゼロボルトスイッチングをすることができなくなる。そこで本実施形態では、出力電圧の制御用のスイッチング素子をオン状態へと切り替えるに先立ち、出力電圧の制御に用いられないスイッチング素子を介してコイルLにエネルギを充填する処理を行うことで、出力電圧の制御用のスイッチング素子の寄生キャパシタの電荷がゼロとなるまでこれを放電させる。以下、これについて詳述する。
図9は、出力電流iCが正であって且つ、コンデンサCの電圧VCよりも入力電圧Vinの方が大きい場合を示す。図9(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Sp1,Sn2がオフ状態とされることでコイルLに流れる電流が漸減する期間においても、本実施形態では、予め残りのスイッチング素子Sp2,Sn1をオン状態としておく。そして、図9(b+)に示されるように、コイル電流iLがゼロとなった後も、所定期間、スイッチング素子Sp2,Sn1をオン状態とする。これにより、コンデンサC,スイッチング素子Sp2,コイルL、及びスイッチング素子Sn1の閉ループ回路に電流が流れることで、コイルLにエネルギを充填する。そしてその後、図9(b)に示すように、スイッチング素子Sp1,Sp2、Sn1,Sn2の全てをオフ状態とする。これにより、スイッチング素子Sn1の寄生キャパシタpcを、コンデンサCの電圧VCを超えて入力電圧Vinまで充電することができる。そしてこれにより、スイッチング素子Sp1の寄生キャパシタpcを完全に放電することができる。
図10(a1),図10(b1),図10(c1),図10(d1)に、本実施形態におけるスイッチング素子Sp1、Sn2の入出力端子間の電圧の挙動を示す。ここで、図10(a1),図10(b1),図10(c1),図10(d1)は、先の図8(a1)〜図8(a4)に対応している。図示されるように、本実施形態では、コイルLにエネルギを充填することでスイッチング素子Sp1についてもその寄生キャパシタの電荷を十分に引き抜くことができるため、スイッチング素子Sp1,Sn2の双方ともにゼロボルトスイッチングが可能となる。なお、図10(a2)、図10(b2)、図10(c2)及び図10(d2)には、スイッチング素子Sn1,Sp2を介したコイルLへのエネルギ充填処理を行わない従来例を併記した。
図11は、出力電流iCが負であって且つ、コンデンサCの電圧VCよりも入力電圧Vinの方が小さい場合を示す。図11(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Sp2,Sn1がオフ状態とされることでコイルLに流れる電流の絶対値が漸減する期間においても、本実施形態では、予め残りのスイッチング素子Sp1,Sn2をオン状態としておく。そして、図11(b+)に示されるように、コイル電流iLがゼロとなった後も、所定期間、スイッチング素子Sp1,Sn2をオン状態とする。これにより、高圧バッテリ12、スイッチング素子Sp1,コイルL、及びスイッチング素子Sn2の閉ループ回路に電流が流れることで、コイルLにエネルギを充填する。そしてその後、図11(b)に示すように、スイッチング素子Sp1,Sp2、Sn1,Sn2の全てをオフ状態とする。これにより、スイッチング素子Sn2の寄生キャパシタpcを、入力電圧Vinを超えてコンデンサCの電圧VCまで充電することができる。そしてこれにより、スイッチング素子Sp2の寄生キャパシタpcを完全に放電することができる。
図12(a1),図12(b1),図12(c1),図12(d1)に、本実施形態におけるスイッチング素子Sp2、Sn1の入出力端子間の電圧の挙動を示す。ここで、図12(a1),図12(b1),図12(c1),図12(d1)は、先の図8(b1)〜図8(b4)に対応している。図示されるように、本実施形態では、コイルLにエネルギを充填することでスイッチング素子Sp2についてもその寄生キャパシタの電荷を十分に引き抜くことができるため、スイッチング素子Sp2,Sn1の双方ともにゼロボルトスイッチングが可能となる。なお、図12(a2)、図12(b2)、図12(c2)及び図12(d2)には、スイッチング素子Sn2,Sp1を介したコイルLへのエネルギ充填処理を行わない従来例を併記した。
図13に、上記コイルへのエネルギ充填のためのスイッチング時間の設定処理の手順を示す。この処理は、先の図3に示した操作信号設定部72,84,96によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、出力電圧の制御用のスイッチング素子として前回選択されたものがスイッチング素子Sp1,Sn2であったか否かを判断する。そして、ステップS20において肯定判断される場合には、ステップS22において、エネルギ充填用のスイッチング素子として、スイッチング素子Sn1,Sp2を選択する。続くステップS24においては、入力電圧VinがコンデンサCの電圧VCよりも大きいか否かを判断する。この処理は、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sp1,Sn2をオン操作するに先立ち待機するのみでゼロボルトスイッチングが可能であるか否かを判断するためのものである。
ステップS24において肯定判断される場合、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sp1,Sn2をオン操作するに先立ち待機するのみではゼロボルトスイッチングが不可能と判断し、ステップS26に移行する。ステップS26においては、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sn1,Sp2をオン状態に保持する保持時間Δtを下記の式(c1)にて算出する。
Δt=(1/VC)√{(Vin・Vin−VC・VC)・L・Cpc} …(c1)
ここでは、寄生キャパシタpcの合成静電容量Cpcと、コイルLのインダクタンスLとを用いている。ここで、合成静電容量Cpcとは、互いに直列接続された一対のスイッチング素子Sp1及びスイッチング素子Sn1と、スイッチング素子Sp2及びスイッチング素子Sn2の直列接続体とのそれぞれについての静電容量の合計である。これは、以下のようにして導出されたものである。まず、先の図6に示した処理において、コイルLの電流iLがゼロとなる時点にスイッチング素子Sp2及びスイッチング素子Sn2の寄生キャパシタに充填されているエネルギは、「VC・VC・Cpc/2」となる。また、保持時間Δt経過時にコイルLに蓄えられるエネルギは、「L・VC・VC・Δt・Δt/2」となる。ここで、スイッチング素子Sp1及びスイッチング素子Sn1の寄生キャパシタに「Vin・Vin・Cpc/2」のエネルギを充填するためには、エネルギ保存則に基づく以下の式(c2)が成立することが要求される。
Vin・Vin・Cpc/2=
L・VC・VC・Δt・Δt/2+VC・VC・Cpc/2 …(c2)
上記の式(c2)を保持時間Δtについて解けば、上記の式(c1)が得られる。
これに対し、上記ステップS24において否定判断される場合には、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sp1,Sn2をオン操作するに先立ち待機するのみでゼロボルトスイッチングが可能と判断し、ステップS28に移行する。ステップS28においては、保持時間Δtをゼロとする。
一方、ステップS20において否定判断される場合、出力電圧の制御用のスイッチング素子として前回スイッチング素子Sn1,Sp2が選択されていることから、ステップS30に移行し、エネルギ充填用のスイッチング素子を、スイッチング素子Sp1,Sn2とする。続くステップS32においては、コンデンサCの電圧VCが入力電圧Vinよりも大きいか否かを判断する。この処理は、スイッチング素子Sn1,Sp2をオン操作するに先立ち所定時間待機するのみによってゼロボルトスイッチングが可能か否かを判断するためのものである。ステップS32において肯定判断される場合、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sn1,Sp2をオン操作するに先立ち待機するのみではゼロボルトスイッチングが不可能と判断し、ステップS34に移行する。ステップS34においては、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sp1,Sn2をオン状態に保持する保持時間Δtを下記の式(c3)にて算出する。
Δt=(1/Vin)√{(VC・VC−Vin・Vin)・L・Cpc} …(c3)
これに対し、ステップS32において否定判断される場合には、コイルLの電流iLがゼロとなってからスイッチング素子Sn1,Sp2をオン操作するに先立ち待機するのみでゼロボルトスイッチングが可能と判断し、ステップS36に移行する。ステップS36においては、保持時間Δtをゼロとする。
なお、上記ステップS26、S28,S34,S36の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図14に、本実施形態にかかるスイッチング制御の処理手順を示す。この処理は、先の図3に示した操作信号設定部72,84,96によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、コイルLを流れる電流iLがゼロとなったか否かを判断する。この処理は、エネルギ充填用のスイッチング素子を用いたエネルギ充填処理を行うための始点を定めるためのものである。ステップS40において肯定判断される場合、ステップS42において、今回オン操作する制御用のスイッチング素子がスイッチング素子Sp1,Sn2であるか否かを判断する。そして、ステップS42において肯定判断される場合には、ステップS44において、前回オン操作されていた制御用のスイッチング素子もスイッチング素子Sp1,Sn2であったか否かを判断する。この処理は、出力指令値iCcの符号が変化していないかどうかを判断するものである。
ステップS44において肯定判断される場合には、出力指令値iCcの符号が前回から変化しておらず正であることから、ステップS46において、コイルLの電流iLがゼロとなってからの時間を計時するカウンタt1の計時動作を開始する。そして、カウンタt1の値が、先の図13に示したステップS26の処理によって算出された保持時間Δtとなることで(ステップS48:YES)、ステップS50に移行する。ステップS50では、スイッチング素子Sn1,Sp2をオフ操作し、カウンタt1をリセットする。
そして、コイルLを流れる電流iLがゼロとなることで(ステップS52)、ステップS54において、スイッチング素子Sp1,Sn2をオン操作する。ここで、コイル電流iLがゼロとなっている際には、スイッチング素子Sp1,Sn2の寄生キャパシタpcは完全に放電されていると考えられることから、これによりゼロボルトスイッチングがなされることとなる。続くステップS56においては、スイッチング素子Sp1,Sn2のオン時間を計時するためのカウンタt2による計時動作を開始する。そして、上記オン時間tpが経過すると(ステップS58:YES)、ステップS60において、スイッチング素子Sp1,Sn2をオフ操作するとともに、カウンタt2をリセットする。
続くステップS62においては、スイッチング素子Sp1,Sn2とスイッチング素子Sn1,Sp2とが同時にオン状態となることを確実に回避するためのデッドタイムだけ待機する。続くステップS64においては、スイッチング素子Sn1,Sp2をオン操作する。これにより、スイッチング素子Sn1,Sp2を、エネルギ充填用のスイッチング素子として利用する準備が完了する。なお、コイルLの電流iLがゼロとなる以前においても、先の図9に示したように、スイッチング素子Sn1,Sp2に電流を流すことも可能となる。そしてこの場合には、半導体素子が導通状態にある際の損失(導通損失)を低減することができる。
一方、ステップS42において否定判断される場合には、ステップS66〜S86の処理を、上記ステップS44〜S64の処理の要領で行う。
なお、ステップS44において否定判断される場合には、ステップS56に移行する。このケースは、制御用スイッチング素子がスイッチング素子Sn1,Sp2からスイッチング素子Sp1,Sn2に切り替えられるケースである。このため、ステップS86によって、既にスイッチング素子Sp1,Sn2はオン状態とされている。したがってこの場合には、オン時間tpを計時すべくステップS56に移行する。ステップS66において否定判断される場合も同様に考えることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)出力電流iCの現在の符号に対応した出力電圧制御用のスイッチング素子がオフ状態とされることでコイルLを流れる電流がゼロとなった後、同スイッチング素子をオン操作するに先立ち、エネルギ充填用のスイッチング素子にてコイルLにエネルギを充填した。これにより、出力電圧制御用のスイッチング素子の入出力端子間の電圧を好適に低下させることができる。
(2)出力指令値iCcの符号に基づき、出力電圧制御用のスイッチング素子を設定した。これにより、スイッチング素子を適切に操作することができる。
(3)コイルLを流れる電流がゼロとなった時点を始点として、エネルギ充填用のスイッチング素子をオン状態に保持する保持時間Δtを設定した。これにより、コイルLに適切なエネルギを充填するうえで必要な時間を適切に設定することができる。
(4)コンデンサCの電圧VC及び入力電圧Vinに基づき、保持時間Δtを算出した。これにより、出力電圧の制御用のスイッチング素子の入出力端子間の電圧をゼロとするうえで要求されるエネルギ量をコイルLに充填することができるようにスイッチング制御を行うことができる。
(5)出力電圧の制御用のスイッチング素子を、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2の全てがオフ操作された後、コイルLを流れる電流がゼロとなるときにオン操作した。これにより、オフ状態からオン状態への切り替えに際してスイッチング素子の入出力端子間に過度の電流が流れることを回避することができ、ひいてはスイッチング状態の切り替えに伴う電力損失を低減することができる。
(6)出力電圧制御用のスイッチング素子をオフ操作する時点からデッドタイムの経過時にエネルギ充填用のスイッチング素子をオン状態に切り替えた。これにより、オン状態への切り替え精度によってエネルギ充填精度が変動することを回避することができる。
(7)コンデンサCの電圧VCを、入力電圧Vinよりも大きい電圧から小さい電圧までの領域で可変制御し、且つ、出力電流iCの符号が正及び負の双方となり得る制御を行った。これにより、寄生キャパシタpcの静電容量を非対称とする等の電子部品上の調節では全てのケースにおいてゼロボルトスイッチングをすることができなくなる。このため、本発明の適用価値が特に高い。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図15に、本実施形態にかかる保持時間Δtの設定処理の手順を示す。この処理は、先の図3に示した操作信号設定部72,84,96によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図15において、先の図13に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
本実施形態では、スイッチング素子Sn1,Sp2がエネルギ充填用のスイッチング素子である場合、ステップS24aにおいて、入力電圧VinがコンデンサCの電圧VCから所定値α(>0)を引いたものよりも大きいか否かを判断する。ここで、所定値αは、理論的には保持時間Δtがゼロであってもかまわない場合であっても、理論に誤差が伴う場合に、保持時間Δtを正とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子の入出力端子間の電圧を確実にゼロとするためのものである。そして、ステップS24aにおいて肯定判断される場合、保持時間Δtを、上記理論計算による保持時間Δt(上記の式(c1))に対してオフセット時間t0だけ長く設定する(ステップS26a)。
同様に、スイッチング素子Sp1,Sn2がエネルギ充填用のスイッチング素子である場合、ステップS32aにおいて、コンデンサCの電圧VCが入力電圧Vinから所定値βを引いた値よりも大きいか否かを判断する。そして、ステップS32aにおいて肯定判断される場合、保持時間Δtを、上記理論計算による保持時間Δt(上記の式(c3))に対してオフセット時間t0だけ長く設定する(ステップS34a)。
これにより、理論計算に誤差が伴った場合であっても、出力電圧の制御用のスイッチング素子の入出力端子間の電圧を確実にゼロとすることができる。なお、図15のステップS26a,S34aでは、右辺第1項が、上記の式(c1)、(c3)と厳密には一致せず、絶対値が用いられているが、これは平方根の内部が負となることを回避するための簡易的な設定である。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図16に、本実施形態にかかる保持時間Δtの設定処理の手順を示す。この処理は、先の図3に示した操作信号設定部72,84,96によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図16において、先の図13に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
本実施形態では、スイッチング素子Sn1,Sp2がエネルギ充填用のスイッチング素子である場合の保持時間Δtを、マップ演算にて設定する(ステップS26b)。また、スイッチング素子Sp1,Sn2がエネルギ充填用のスイッチング素子である場合の保持時間Δtについても、マップ演算にて設定する(ステップS34b)。なお、ステップS26bにおいては、入力電圧VinがコンデンサCの電圧VC以下である場合には、保持時間Δtはゼロと設定されることが望ましい。また、ステップS34bにおいては、コンデンサCの電圧VCが入力電圧Vin以下である場合には、保持時間Δtはゼロと設定されることが望ましい。
このように、本実施形態では、マップを用いることで、寄生キャパシタcpの容量の変動をも考慮した保持時間Δtの算出を簡易に行うことができる。すなわち、通常、寄生キャパシタcpの静電容量は、その電圧に依存して変動するものであるため、先の第1の実施形態における合成静電容量Cpcには、電圧依存性がある。このため、保持時間Δtを高精度に算出するためには、合成静電容量Cpcの電圧依存性を逐次考慮することが要求されることとなる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図17に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図17において、先の図1に示した部材と対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、DCDCコンバータとしてバックブーストコンバータを用いてTCV14を構成する。すなわち、U相においては、コンデンサCuと、高圧バッテリ12の正極端子をコンデンサCu及び電動機10のU相間の接続点に接続するスイッチング素子Su1及びスイッチング素子Su2の直接接続体と、スイッチング素子Su1及びスイッチング素子Su2の接続点をグランドに接続するコイルLuとを備えている。そして、このDCDCコンバータには、各スイッチング素子Su1,Su2にダイオードDu1,Du2が並列接続されている。そして、TCV14は、V相、W相についても、同様の構成を有するDCDCコンバータを備えて構成されている。
図18に、出力電流iCが正である場合のスイッチング制御態様を示す。なお、本実施形態でも、DCDCコンバータのうちのコンデンサC以外の回路からコンデンサCへの電流を出力電流iCと定義している。また、図18においては、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。すなわち例えば、スイッチング素子Su1,Sv1,Sw1については、スイッチング素子S1と表記する。
図18(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子S1がオフ状態とされることでコイルLを流れる電流の絶対値が漸減する際にも、エネルギ充填用のスイッチング素子S2はオン状態とされている。そして、図18(b)に示されるように、コイルLを流れる電流がゼロとなってからも、先の第1の実施形態で例示した要領で算出される保持時間Δtが経過するまでの間は、エネルギ充填用のスイッチング素子S2をオン状態に保持する。これにより、コイルLの電流iLは、ゼロとなる時点とは逆方向に流れて且つその絶対値が漸増する。そして、保持時間が経過することで、図18(c)に示されるように、スイッチング素子S1,S2の双方をオフ状態とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子S1の寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができる。このため、図18(d)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子S1をゼロボルトスイッチングすることができる。
一方、図19に、出力電流iCが負である場合のスイッチング制御態様を示す。なお、図19においても、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。すなわち例えば、スイッチング素子Su1,Sv1,Sw1については、スイッチング素子S1と表記する。
図19(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子S2がオフ状態とされることでコイルLを流れる電流の絶対値が漸減する際にも、エネルギ充填用のスイッチング素子S1はオン状態とされている。そして、図19(b)に示されるように、コイルLを流れる電流がゼロとなってからも、先の第1の実施形態で例示した要領で算出される保持時間Δtが経過するまでの間は、エネルギ充填用のスイッチング素子S1をオン状態に保持する。これにより、コイルLの電流iLは、ゼロとなる時点とは逆方向に流れて且つその絶対値が漸増する。そして、保持時間が経過することで、図19(c)に示されるように、スイッチング素子S1,S2の双方をオフ状態とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子S2の寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができる。このため、図19(d)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子S2をゼロボルトスイッチングすることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図20に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図20において、先の図1に示した部材と対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、DCDCコンバータとしてブーストコンバータを用いてTCV14を構成する。すなわち、U相においては、コンデンサCuと、コンデンサCuに並列接続されるスイッチング素子Sup及びスイッチング素子Sunの直接接続体と、スイッチング素子Sup及びスイッチング素子Sunの接続点を高圧バッテリ12の正極側に接続するコイルLuとを備えている。そして、このDCDCコンバータには、各スイッチング素子Sup,SunにダイオードDup,Dunが並列接続されている。そして、TCV14は、V相、W相についても、同様の構成を有するDCDCコンバータを備えて構成されている。
図21に、出力電流iCが正であって、且つコンデンサCの電圧VCが入力電圧Vinの2倍よりも小さい場合のスイッチング制御態様を示す。なお、本実施形態でも、DCDCコンバータのうちのコンデンサC以外の回路からコンデンサCへの電流を出力電流iCと定義している。また、図21においては、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。すなわち例えば、スイッチング素子Sup,Svp、Swpについては、スイッチング素子Spと表記する。
本実施形態では、「2・Vin>VC」との条件が、コイルLの電流iLがゼロとなった後、出力電圧制御用のスイッチング素子Snのオン操作に先立ち、所定時間待機することのみによっては、ゼロボルトスイッチングを行うことができなくなる条件である。このため、以下のようにして、エネルギ充填処理を行う。
図21(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Snがオフ状態とされることでコイルLを流れる電流の絶対値が漸減する際にも、エネルギ充填用のスイッチング素子Spはオン状態とされている。そして、図21(b)に示されるように、コイルLを流れる電流がゼロとなってからも、先の第1の実施形態で例示した要領で算出される保持時間Δtが経過するまでの間は、エネルギ充填用のスイッチング素子Spをオン状態に保持する。これにより、コイルLの電流iLは、ゼロとなる時点とは逆方向に流れて且つその絶対値が漸増する。そして、保持時間が経過することで、図21(c)に示されるように、スイッチング素子Sp,Snの双方をオフ状態とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子Snの寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができる。このため、図21(d)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Snをゼロボルトスイッチングすることができる。
一方、図22に、出力電流iCが負であって且つ、コンデンサの電圧VCが入力電圧Vinの2倍よりも大きい場合のスイッチング制御態様を示す。なお、図22においても、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。
本実施形態では、「VC>2・Vin」との条件が、コイルLの電流iLがゼロとなった後、出力電圧制御用のスイッチング素子Spのオン操作に先立ち、所定時間待機することのみによっては、ゼロボルトスイッチングを行うことができなくなる条件である。このため、以下のようにして、エネルギ充填処理を行う。
図22(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Spがオフ状態とされることでコイルLを流れる電流の絶対値が漸減する際にも、エネルギ充填用のスイッチング素子Snはオン状態とされている。そして、図22(b)に示されるように、コイルLを流れる電流がゼロとなってからも、先の第1の実施形態で例示した要領で算出される保持時間Δtが経過するまでの間は、エネルギ充填用のスイッチング素子Snをオン状態に保持する。これにより、コイルLの電流iLは、ゼロとなる時点とは逆方向に流れて且つその絶対値が漸増する。そして、保持時間Δtが経過することで、図22(c)に示されるように、スイッチング素子Sp,Snの双方をオフ状態とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子Spの寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができる。このため、図22(d)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Spをゼロボルトスイッチングすることができる。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図23に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図23において、先の図1に示した部材と対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、DCDCコンバータとしてバックコンバータを用いてTCV14を構成する。すなわち、U相においては、コンデンサCuと、高圧バッテリ12に並列接続されるスイッチング素子Sup及びスイッチング素子Sunの直接接続体と、スイッチング素子Sup及びスイッチング素子Sunの接続点をコンデンサCu及び電動機10の端子(U相)の接続点に接続するコイルLuとを備えている。そして、このDCDCコンバータには、各スイッチング素子Sup,SunにダイオードDup,Dunが並列接続されている。そして、TCV14は、V相、W相についても、同様の構成を有するDCDCコンバータを備えて構成されている。
図24に、出力電流iCが正であって、且つ入力電圧VinがコンデンサCの電圧VCの2倍よりも大きい場合のスイッチング制御態様を示す。なお、本実施形態でも、DCDCコンバータのうちのコンデンサC以外の回路からコンデンサCへの電流を出力電流iCと定義している。また、図22においては、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。すなわち例えば、スイッチング素子Sup,Svp、Swpについては、スイッチング素子Spと表記する。
本実施形態では、「Vin>2・VC」との条件が、コイルLの電流iLがゼロとなった後、出力電圧制御用のスイッチング素子Spのオン操作に先立ち、所定時間待機することのみによっては、ゼロボルトスイッチングを行うことができなくなる条件である。このため、以下のようにして、エネルギ充填処理を行う。
図24(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Spがオフ状態とされることでコイルLを流れる電流の絶対値が漸減する際にも、エネルギ充填用のスイッチング素子Snはオン状態とされている。そして、図24(b)に示されるように、コイルLを流れる電流がゼロとなってからも、先の第1の実施形態で例示した要領で算出される保持時間Δtが経過するまでの間は、エネルギ充填用のスイッチング素子Snをオン状態に保持する。これにより、コイルLの電流iLは、ゼロとなる時点とは逆方向に流れて且つその絶対値が漸増する。そして、保持時間Δtが経過することで、図24(c)に示されるように、スイッチング素子Sp,Snの双方をオフ状態とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子Spの寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができる。このため、図24(d)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Spをゼロボルトスイッチングすることができる。
一方、図25に、出力電流iCが負であって且つ、入力電圧Vinがコンデンサの電圧VCの2倍よりも小さい場合のスイッチング制御態様を示す。なお、図25においても、各素子の符号から相に対応するアルファベットを除いた符号を付する。
本実施形態では、「Vin<2・VC」との条件が、コイルLの電流iLがゼロとなった後、出力電圧制御用のスイッチング素子Snのオン操作に先立ち、所定時間待機することのみによっては、ゼロボルトスイッチングを行うことができなくなる条件である。このため、以下のようにして、エネルギ充填処理を行う。
図25(a)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Snがオフ状態とされることでコイルLを流れる電流の絶対値が漸減する際にも、エネルギ充填用のスイッチング素子Spはオン状態とされている。そして、図25(b)に示されるように、コイルLを流れる電流がゼロとなってからも、先の第1の実施形態で例示した要領で算出される保持時間Δtが経過するまでの間は、エネルギ充填用のスイッチング素子Spをオン状態に保持する。これにより、コイルLの電流iLは、ゼロとなる時点とは逆方向に流れて且つその絶対値が漸増する。そして、保持時間Δtが経過することで、図25(c)に示されるように、スイッチング素子Sp,Snの双方をオフ状態とすることで、出力電圧の制御用のスイッチング素子Snの寄生キャパシタpcの電荷を確実に抜き去ることができる。このため、図25(d)に示されるように、出力電圧の制御用のスイッチング素子Snをゼロボルトスイッチングすることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態に対する第2、第3の実施形態の変更点によって、上記第4〜6の実施形態を変更してもよい。
・上記各実施形態では、出力電圧の制御用のスイッチング素子をオン操作するタイミングを、コイル電流iLがゼロとなるときとしたがこれに限らない。例えば、出力電圧の制御用のスイッチング素子及びエネルギ充填用のスイッチング素子の双方がオフ状態とされてから上記制御用のスイッチング素子の寄生キャパシタの電荷がゼロとなるまでに要する時間を予測し、この時間の経過時を上記オン操作するタイミングとしてもよい。
・上記各実施形態では、エネルギ充填用のスイッチング素子と出力電圧の制御用スイッチング素子とを相補的にオン状態とすべく、出力電圧の制御用スイッチング素子をオフ操作した後デッドタイムが経過するときにエネルギ充填用のスイッチング素子をオン操作したがこれに限らない。例えば、出力電圧の制御用のスイッチング素子がオフ状態とされている任意のタイミングにおいてエネルギ充填用のスイッチング素子をオン操作してもよい。ここでは特に、コイル電流iLがゼロとなるときにエネルギ充填用のスイッチング素子をオン操作してもよい。
・上記各実施形態では、選択された制御用のスイッチング素子がどのスイッチング素子であるかに応じてエネルギ充填用のスイッチング素子を特定したが、これに限らず、例えば出力指令値iCcに基づき特定してもよい。
・上記各実施形態では、スイッチング素子の寄生キャパシタを同一容量とみなしたが、これに限らない。ただし、容量が相違する場合には、上記保持時間Δtの算出手法を容量に応じて変更することが望ましい。
・上記各実施形態では、スイッチング素子の寄生キャパシタの充電電圧をゼロとすべく、本発明を適用したがこれに限らない。例えば、スイッチング素子にコンデンサを並列接続した電力変換回路にあっても、コンデンサ(及び寄生キャパシタ)の充電電圧をゼロとするうえでは、本発明の適用が有効である。特に、こうしたスナバコンデンサ(別体のキャパシタ)を用いる場合において、スナバコンデンサの容量と比較して寄生キャパシタの容量が無視し得るなら、スナバコンデンサの容量に基づき保持時間Δtを算出することができることとなる。そしてこうしたスナバコンデンサの静電容量は、電圧の依存性が無視できるため、保持時間の算出を簡易に行うことができる。
・コンデンサCの電圧VCu,VCv,VCwのフィードバック制御手法としては、上記比例制御に限らない。例えば、比例積分制御や、比例積分微分制御等であってもよい。
・電動機10に対する指令電圧に基づく出力指令値iCuc,iCvc,iCwcの算出手法としては、上記指令電圧Vuc,Vvc,VwcとコンデンサCの電圧VCu,VCv,VCwとの差に基づくものに限らない。例えば、指令電圧Vuc,Vvc,Vwcの変化量がコンデンサCu,Cv,Cwに要求される電荷量と相関を有することに鑑み、この変化量に基づき算出してもよい。この場合であっても、現在の相電流iMu,iMv,iMwを加味するなら、電動機10の制御に際して力率を可変とする場合であっても、出力指令値iCuc,iCvc,iCwcを適切に算出することができる。また、こうした開ループ制御としては、他にも例えば、現在の相電流iMu,iMv,iMwや、過去の出力指令値iCuc,iCvc,iCwc等と、コンデンサCu,Cv,Cwの容量とに基づき、コンデンサCu,Cv,Cwの電圧を算出しつつ、これが指令電圧Vuc,Vvc,Vwcとなるようにフィードフォワード制御を行ってもよい。更に、フィードフォワード制御と、これをフィードバック補正するフィードバック制御とを併せ用いてもよい。
・指令電圧Vuc,Vvc,Vwcとしては、dq軸上の指令電流idc,iqcに基づき算出されるものにも限らない。例えば電動機10の回転速度を指令値に制御する場合において、実際の回転速度と指令値との差に基づき算出されるものとしてもよい。
・指令電圧Vuc,Vvc,Vwcに基づき上記出力指令値iCuc,iCvc,iCwcを算出する電流指令値算出手段としては、電動機10の各相を流れる電流を直接のパラメータとするものに限らない。例えば、力率を固定する制御を行うなら、指令電圧Vuc,Vvc,Vwcに電動機10を流れる電流の位相情報が含まれるため、電動機10を流れる電流を直接の入力パラメータとすることなく、指令電圧Vuc,Vvc,Vwcに基づき出力指令値iCuc,iCvc,iCwcを算出することもできる。
・TCVとしては、電動機10の各相に接続される非絶縁型コンバータを備えるものに限らない。例えば、絶縁型のコンバータを備えるものであってもよい。
・回転機としては、3相電動機に限らず、例えば単相電動機や5相電動機であってもよい。この場合、TCVに代えて、各相(端子)毎にDCDCコンバータを備える電力変換回路を用いればよい。また、電動機に限らず、発電機であってもよい。
・上記実施形態では、ハイブリッド車の動力発生装置としての回転機にTCVを接続したがこれに限らず、電気自動車の回転機に接続してもよい。
・更に、TCVとしては、車両の動力発生装置としての回転機に接続されるものに限らず、例えば空調装置に搭載される電動機に接続されるものであってもよい。
・電力変換回路としては、回転機の端子に接続されるものに限らない。例えば、車載回転機に接続されるインバータの入力電圧を高圧バッテリに対して昇圧する昇圧回路であってもよい。なお、こうした場合には、出力指令値iCcを設定しない場合も想定される。こうした場合には、例えば実際の出力電流iCに基づき、出力電圧制御用のスイッチング素子や、エネルギ充填用のスイッチング素子を選択すればよい。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるコイル電流の増減操作態様を示す図。 同実施形態にかかる出力電圧制御に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかるスイッチング素子のオン時間の設定態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる出力電圧制御用のスイッチング素子の選択処理の手順を示す流れ図。 スイッチング制御の問題点を説明するための図。 スイッチング制御の問題点を説明するための図。 スイッチング制御の問題点を説明するためのタイムチャート。 上記実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 上記ソフトスイッチング処理態様を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 上記ソフトスイッチング処理態様を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかるエネルギ充填処理時間の設定処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるスイッチング制御の処理手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかるエネルギ充填処理時間の設定処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるエネルギ充填処理時間の設定処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 同実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 第5の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 同実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 第6の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。 同実施形態にかかるソフトスイッチング処理態様を示す図。
符号の説明
10…電動機、12…高圧バッテリ(給電手段の一実施形態)、14…TCV(電力変換回路の一実施形態)、40…制御装置(電力変換回路の駆動制御装置の一実施形態)、C,Cu,Cv,Cw…コンデンサ(蓄電手段の一実施形態)。

Claims (16)

  1. スイッチング素子のオン・オフ操作の繰り返しによりコイルに流れる電流の絶対値を増減させることで蓄電手段の電圧を給電手段の電圧に対して所望に変換して且つ、前記蓄電手段以外の回路から該回路及び前記蓄電手段間への出力電流の符号毎に前記蓄電手段の電圧制御用のスイッチング素子を各別に備える電力変換回路について、これを操作する駆動制御装置において、
    前記出力電流の現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされることで前記絶対値がゼロとなった後、前記現在の符号に対応するスイッチング素子をオン操作するに先立ち、前記現在の符号に対応しないスイッチング素子を介して前記コイルへとエネルギを充填するエネルギ充填手段と、
    前記エネルギの充填処理後、前記現在の符号に対応するもの及びしないものの双方のスイッチング素子をオフ状態とする双方オフ手段とを備えることを特徴とする電力変換回路の駆動制御装置。
  2. 前記出力電流の符号を判断する符号判断手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  3. 前記エネルギ充填手段は、前記現在の符号に対応するスイッチング素子をオフ状態からオン状態へと切り替える際にその入出力端子間に印加される電圧をゼロとすべく、前記コイルにエネルギを充填することを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  4. 前記エネルギ充填手段は、前記給電手段の電圧及び前記蓄電手段の電圧に基づき、前記コイルにエネルギを充填する処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  5. 前記エネルギ充填手段は、前記出力電流の現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされることで前記絶対値がゼロとなった時点を始点として、前記現在の符号に対応していないスイッチング素子をオン状態に保持する時間を設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  6. 前記電力変換回路は、前記出力電流の符号のそれぞれに対応した一対のスイッチング素子の直列接続体を備え、
    前記現在の符号に対応するスイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替えに先立ち、前記現在の符号に対応していないスイッチング素子の入出力端子間に並列なキャパシタ成分の充電電圧によって、前記現在の符号に対応するスイッチング素子の入出力端子間の電圧がゼロとなるように設定され、
    前記エネルギ充填手段は、前記現在の符号に対応するスイッチング素子のオフ状態からオン状態への切り替えに際し、その入出力端子間に並列なキャパシタ成分から電荷を引き抜くためのエネルギを充填するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  7. 前記現在の符号に対応するスイッチング素子は、前記双方オフ手段によって前記双方のスイッチング素子がオフ操作された後、前記コイルを流れる電流がゼロとなるときにオン状態に切り替えられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  8. 前記現在の符号に対応するスイッチング素子がオフ状態とされている期間において、前記現在の符号に対応しないスイッチング素子をオン状態に切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  9. 前記スイッチング素子は、前記出力電流の指令値に基づき操作されるものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  10. 前記蓄電手段は、回転機の端子に接続され、
    前記回転機に対する指令電圧に基づき、前記出力電流の指令値を算出する電流指令値算出手段と、
    前記出力電流の指令値に基づき、前記スイッチング素子を操作する操作手段とを更に備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  11. 前記電力変換回路は、非絶縁型コンバータを備えて構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  12. 前記非絶縁型コンバータは、前記給電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記蓄電手段に接続するコイルとを備えるバックコンバータであることを特徴とする請求項11記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  13. 前記非絶縁型コンバータは、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記給電手段に接続するコイルとを備えるブーストコンバータであることを特徴とする請求項11記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  14. 前記非絶縁型コンバータは、前記蓄電手段の一方の端子及び前記給電手段の一方の端子を接続する一対のスイッチング素子と、前記一対のスイッチング素子間の接続点を前記蓄電手段の他方の端子及び前記給電手段の他方の端子に接続するコイルとを備えるバックブーストコンバータであることを特徴とする請求項11記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  15. 前記非絶縁型コンバータは、前記給電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記給電手段に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点を前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点に接続するコイルとを備えるバックブースコンバータであることを特徴とする請求項11記載の電力変換回路の駆動制御装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の電力変換回路の駆動制御装置と、
    前記電力変換回路とを備えることを特徴とする電力変換回路の駆動制御システム。
JP2008051765A 2008-03-03 2008-03-03 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム Expired - Fee Related JP4535148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051765A JP4535148B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム
US12/396,689 US8094474B2 (en) 2008-03-03 2009-03-03 Drive controller for power conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051765A JP4535148B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213215A true JP2009213215A (ja) 2009-09-17
JP4535148B2 JP4535148B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=41012685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051765A Expired - Fee Related JP4535148B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8094474B2 (ja)
JP (1) JP4535148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188638A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp 電力変換回路の制御装置
JP2012023810A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Denso Corp ソフトスイッチング制御装置およびその製造方法
JP2012110121A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Denso Corp 電力変換回路の駆動制御装置
JP2016220342A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013218228A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gleichspannungswandler
DE102015221359A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Schmidhauser Ag Netzrückspeiseeinheit und elektrisches Antriebssystem
DE102016209898A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz mit Wechselrichter, Energiespeicher, elektrischer Maschine und Gleichstrom-Übertragungsanschluss
DE102016209872A1 (de) 2016-06-06 2017-12-07 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz mit Wechselrichter, Energiespeicher, elektrischer Maschine und Wechselstrom-Übertragungsanschluss
DE102017221365A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz mit Wechselrichter, Energiespeicher, elektrischer Maschine und Wechselstrom-Übertragungsanschluss
DE102018204090A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Schmidhauser Ag Filtereinheit und Frequenzumrichter
DK180754B1 (en) 2018-05-25 2022-02-24 Kk Wind Solutions As Wind turbine converter with integrated battery storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166484A (ja) * 2002-08-08 2004-06-10 Vlt Corp バックブーストスイッチングパワー変換
JP2005295671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745755A (en) * 1985-07-26 1988-05-24 Isuzu Motors Limited Control system for supercharged internal combustion engine
US5302858A (en) * 1991-12-11 1994-04-12 Best Power Technology, Incorporated Method and apparatus for providing battery charging in a backup power system
US6573664B2 (en) * 2001-05-31 2003-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency high power factor electronic ballast
US6670779B2 (en) 2001-12-05 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. High power factor electronic ballast with lossless switching
JP2004336885A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7786690B2 (en) * 2007-08-17 2010-08-31 Oriental Motor Co., Ltd. Motor control apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166484A (ja) * 2002-08-08 2004-06-10 Vlt Corp バックブーストスイッチングパワー変換
JP2005295671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188638A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp 電力変換回路の制御装置
JP2012023810A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Denso Corp ソフトスイッチング制御装置およびその製造方法
JP2012110121A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Denso Corp 電力変換回路の駆動制御装置
JP2016220342A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219001A1 (en) 2009-09-03
US8094474B2 (en) 2012-01-10
JP4535148B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535148B2 (ja) 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム
JP4561841B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4535153B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
JP4530066B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
KR101245961B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5282985B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5447520B2 (ja) コンバータ制御装置及び多相コンバータ
JP5278298B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
US9539903B2 (en) External power supply system
JP2010035298A (ja) 電力変換回路、及び多相回転機の制御装置
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
Waffler et al. Efficiency optimization of an automotive multi-phase bi-directional DC-DC converter
JP2011109803A (ja) 電動機の制御装置
US8232779B2 (en) Method for selecting the optimum number of phases for converter and system using the same
Liu et al. A sensorless current balance control method for interleaved boost converter
JP2017189053A (ja) 電動機装置
JP2017070056A (ja) インバータ駆動装置
JP4556458B2 (ja) 車両
JP4138430B2 (ja) インバータシステム
JP2011188638A (ja) 電力変換回路の制御装置
JP2010288366A (ja) コンバータ制御装置
JP4983938B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP2009268180A (ja) 電力変換回路の制御装置、及び電力変換制御システム
TWI536729B (zh) 可允許電感變化之三相換流裝置及其三相d-σ控制方法
JP7021846B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4535148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees