JP4530066B2 - 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム - Google Patents

電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4530066B2
JP4530066B2 JP2008062337A JP2008062337A JP4530066B2 JP 4530066 B2 JP4530066 B2 JP 4530066B2 JP 2008062337 A JP2008062337 A JP 2008062337A JP 2008062337 A JP2008062337 A JP 2008062337A JP 4530066 B2 JP4530066 B2 JP 4530066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
chopper circuit
power conversion
chopper
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008062337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219299A (ja
Inventor
成功 有村
友則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008062337A priority Critical patent/JP4530066B2/ja
Priority to US12/400,186 priority patent/US7932685B2/en
Publication of JP2009219299A publication Critical patent/JP2009219299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530066B2 publication Critical patent/JP4530066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、チョッパ制御によりチョッパ回路部のコイルを流れる電流を増減させつつ蓄電手段の電圧を入力電圧に対して所望に変換して且つ、前記チョッパ回路部を複数個備える電力変換回路について、前記コイルを流れる電流の値及びその変化の符号によって規定される規定タイミングを前記複数個のチョッパ回路部で互いにずらすようにしつつスイッチング素子を操作することで、前記蓄電手段の電圧を制御する電力変換回路の制御装置、及び電力変換システムに関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、複数個のチョッパ回路部を備えて構成されたブーストコンバータにおいて、各チョッパ回路部におけるスイッチング素子のオフ状態からオン状態への切り替えをコイルを流れる電流がゼロとなることで行うものが周知である。そして、オン状態からオフ状態への切り替えタイミングを、チョッパ回路部同士で互いにずらすことで、スイッチング状態の切り替えタイミングが等間隔で生じるようになる。このように、スイッチング状態の切り替えタイミングが等間隔で生じる場合には、チョッパ回路部のコイルを流れる電流の増加及び減少の周期が互いに同一であって且つ、この電流の周期的な増加及び減少が等間隔に生じるようになる。特に、同電流がピークとなるタイミングが等間隔で生じるようになる。これにより、ブーストコンバータ内のリップル電流を低減することが可能となる。
特開2000−358368号公報
ところで、上記コンバータの電圧を変化させたり、上記コンバータの出力電流が変化したりする場合には、上記チョッパ回路部からの出力電流を変化させる要求が生じる。そして、この場合、スイッチング状態の切り替えタイミングを変化させることが要求されることとなる。しかし、上記従来の制御装置にてこうした要求が生じる場合には、図23にチョッパ回路部を4つ備える場合について例示するように、コイルを流れる電流がピークとなるタイミングを均等化することができなくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数個のチョッパ回路部を備える電力変換回路について、コイルを流れる電流の値及びその変化の符号によって規定される一対の規定タイミング間の間隔の変化にかかわらず、所定のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔に残りのチョッパ回路部の規定タイミングをより適切に割り当てることのできる電力変換回路の制御装置及び電力変換システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、チョッパ制御によりチョッパ回路部のコイルを流れる電流を増減させつつ蓄電手段の電圧を入力電圧に対して所望に変換して且つ、前記チョッパ回路部を複数個備える電力変換回路について、前記コイルを流れる電流の値及びその変化の符号によって規定される規定タイミングを前記複数個のチョッパ回路部で互いにずらすようにスイッチング素子を操作することで、前記蓄電手段の電圧を制御する電力変換回路の制御装置において、前記複数個のチョッパ回路部のうちの所定のチョッパ回路部における隣接する前記一対の規定タイミング間の間隔が変化することに起因して、別のチョッパ回路部における規定タイミングが前記一対の規定タイミング間を前記複数個に均等分割したタイミングからずれる場合、このずれを低減すべく、前記別のチョッパ回路部における一対の規定タイミング間の間隔の変化量が前記所定のチョッパ回路部における前記変化の量よりも大きくなるように、スイッチング態様を設定する設定手段を備えることを特徴とする。
上記ずれが生じる場合、別のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔を、上記変化した後の所定のチョッパ回路部の新たな間隔と等しくなるようにしたのでは、残りのチョッパ回路部の規定タイミングを、所定のチョッパ回路部における一対の規定タイミング間を均等分割したタイミングすることはできない。これは、既にずれが生じてしまっていることが原因である。上記発明では、この点に鑑み、設定手段を備えることで、上記ずれが生じる場合、別のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔を、所定のチョッパ回路の一対の規定タイミング間についての最新の間隔に、既に生じてしまったずれ量を補償するための間隔を加えたものとすることができる。このため、ずれを低減することができる。
なお、上記規定タイミングは、蓄電手段の電圧を制御するための前記絶対値の周期的な増減の一周期内の特定のタイミング(位相)を定めることによって、前記絶対値の周期的な増減の周期の出現タイミングを定義するものである。規定タイミングを定める電流の値としては、固定値に限らず、例えば変動するピーク値であってもよい。また、上記所定のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔が均等分割された各タイミングは、残りのチョッパ回路部に割り振られるものである。更に、「前記所定のチョッパ回路における前記変化の量よりも大きい」とは、変化の符号が同一であってその絶対値が大きいことを意味する。
また、上記発明は、前記一対の規定タイミング間の間隔の変化が、前記間隔の縮小側の変化であることを特徴としてもよい。
一対の規定タイミング間の間隔が縮小する場合には、スイッチング状態の切り替えタイミングを遅延させる等によってずれを低減することが特に困難となる。このため、上記発明は、設定手段の利用価値が特に高いものとなっている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記設定手段は、前記別のチョッパ回路部における規定タイミングを挟む前記所定のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔を、前記所定のチョッパ回路部の現在のスイッチング態様の設定に基づき予測することで、前記ずれを把握することを特徴とする。
別のチョッパ回路部の規定タイミングにおいては、このタイミングが、所定のチョッパ回路部における一対のタイミング間の間隔を均等分割したタイミングからずれているか否かを実測することはできない。一方、所定のチョッパ回路部の次回の規定タイミングは、現在のスイッチング態様に応じて定まる。この点、上記発明では、所定のチョッパ回路部の規定タイミングのうちの別のチョッパ回路部の規定タイミングの後に生じるタイミングについては、所定のチョッパ回路部の現在のスイッチング態様の設定から予測することで、ずれを把握することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記設定手段によるスイッチング態様の設定は、前記所定のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔が変化しない場合、前記別のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔を、前記所定のチョッパ回路部の前記間隔に収束させるものであることを特徴とする。
上記発明では、定常状態においては一対の規定タイミング間の間隔を、チョッパ回路部同士で同一とすることができる。
なお、上記「収束」とは、上記規定タイミングの有限個の周期で、互いの間隔が一致するものをも含むこととする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記設定手段は、前記所定のチョッパ回路部における現在のスイッチング態様の設定に基づき、それ以降の前記一対の規定タイミング内における前記均等分割されたタイミングを把握し、前記別のチョッパ回路部の規定タイミングをこの把握されたタイミングに一致させるように前記スイッチング態様を設定することを特徴とする。
上記発明では、所定のチョッパ回路部の現在のスイッチング態様の設定が別のチョッパ回路部のスイッチング態様の設定に用いられた直後に変化しないなら、別のチョッパ回路部の規定タイミングを、上記一対の規定タイミング内における均等分割されたタイミングに一致させることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記複数個のチョッパ回路部のそれぞれにおけるスイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替えタイミング及びオフ状態からオン状態への切り替えタイミングのいずれか一方を、当該チョッパ回路部の備えるコイルを流れる電流が予め定められた所定値となるタイミングとし、前記設定手段は、前記オン状態からオフ状態への切り替えタイミング及びオフ状態からオン状態への切り替えタイミングのうちのいずれか他方を可変設定することで、前記ずれを低減することを特徴とする。
上記発明では、いずれか一方の設定を簡易に行うことができ、またいずれか他方の設定によって、上記ずれを低減する処理を行うことができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記規定タイミングは、前記コイルを流れる電流が前記所定値となるタイミングであることを特徴とする。
上記発明では、規定タイミングを、スイッチング状態の切り替えタイミングと一致させることで、規定タイミングをスイッチング状態の切り替えタイミングとして管理することができる。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記設定手段は、前記別のチョッパ回路部における前記いずれか他方を可変設定することで、該いずれか他方に引き続くいずれか一方のタイミングが、前記所定のチョッパ回路部における前記いずれか一方の一対のタイミング間の間隔を均等分割したタイミングとなるようにすることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記設定手段は、前記所定のチョッパ回路部における規定タイミングと前記別のチョッパ回路部における規定タイミングとの時間差の実測値に基づき、前記均等分割されたタイミングからのずれを把握することを特徴とする。
スイッチング素子の操作によって規定タイミングを所望に調節する場合、実際には、操作態様の設定に際して前提とする情報(モデル等)に誤差が含まれることに起因して、規定タイミングからずれるおそれがある。ここで、上記実測値は、こうした誤差をも含んだ量となっている。このため、上記発明では、上記ずれをより高精度に把握することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記設定手段は、前記入力電圧及び前記蓄電手段の電圧に基づき、前記設定を行うことを特徴とする。
コイルを流れる電流の挙動は、入力電圧や蓄電手段の電圧に依存する。上記発明では、この点に鑑み、入力電圧及び蓄電手段の電圧を利用することで、コイルの電流を好適に把握することができ、ひいては上記設定を好適に行うことができる。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明において、前記複数個のチョッパ回路部のうちの特定のものをマスタ回路部として且つ、残りをスレーブ回路部とし、前記複数個のチョッパ回路部の出力電流の指令値を算出する算出手段と、前記マスタ回路部のスイッチング素子を、前記指令値に基づき操作するマスタ操作手段とを更に備え、前記設定手段は、スレーブ回路部のスイッチング態様を設定することを特徴とする。
出力電流の指令値への制御と、設定手段の設定とは互いに干渉し得る。上記発明では、この点に鑑み、複数個のチョッパ回路部を、指令値への制御を行うマスタ回路部と、設定手段によるスイッチング態様の設定がなされるスレーブ回路部とに分割することで、上記干渉を排除することができる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記所定のチョッパ回路部が、前記マスタ回路部であることを特徴とする。
なお、上記発明は、前記設定手段は、前記スレーブ回路部のそれぞれの前記規定タイミングが、前記マスタ回路部の一対の規定タイミング間を均等分割したタイミングのうち当該スレーブ回路部に割り当てられたタイミングとなるように当該スレーブ回路部のスイッチング態様を設定することを特徴としてもよい。
更に、上記発明は、前記設定手段は、前記マスタ回路部の前記規定タイミングと当該スレーブ回路部の規定タイミングとの時間差の実測値を取得する手段を備え、前記マスタ回路部における前記一対の規定タイミングのうちの早い方から前記割り当てられたタイミングまでの時間と前記マスタ回路部の前記一対の規定タイミング間の時間との和から前記取得される時間差を減算したものが当該スレーブ回路部の一対の規定タイミング間の間隔となるよう当該スレーブ回路部のスイッチング態様を設定することを特徴としてもよい。
請求項12記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記スレーブ回路部は、前記マスタ回路部における前記規定タイミングを先頭として前記規定タイミングが現れる順番によって順序づけられており、前記所定のチョッパ回路部が、前記別のチョッパ回路部としての前記スレーブ回路部よりも1つ前に前記規定タイミングが現れるものであることを特徴とする。
なお、上記発明は、前記設定手段は、前記スレーブ回路部のそれぞれの規定タイミングが、前記1つ前のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間を均等分割したタイミングのうち最先のタイミングとなるように、当該スレーブ回路部のスイッチング態様を設定することを特徴としてもよい。
また、上記発明は、前記設定手段は、前記1つ前のチョッパ回路部の規定タイミングと当該スレーブ回路部の規定タイミングとの時間差の実測値を取得する手段を備え、前記1つ前のチョッパ回路部の一対の規定タイミングのうちの早い方から前記最先のタイミングまでの時間と前記1つ前のチョッパ回路部における前記一対のタイミング間の時間との和から前記取得される時間差を減算したものが当該スレーブ回路部の規定タイミングの周期となるよう当該スレーブ回路部のスイッチング態様を設定することを特徴としてもよい。
請求項13記載の発明は、請求項10〜12のいずれか1項に記載の発明において、前記マスタ操作手段は、前記マスタ回路部の出力電流についての前記規定タイミングの周期における平均値を、前記指令値に基づき制御することを特徴とする。
チョッパ制御では、通常、スイッチング素子のオン・オフ操作に伴って電力変換回路を流れる電流が変動する。そしてこの場合には、出力電流も変動する。このため、微視的なタイムスケールでは、出力電流をその指令値とすることはできない。この点、上記発明では、オン・オフ操作の一周期における出力電流の平均値を指令値とすることで、極力短いタイムスケールで出力電流を指令値に一致させることができる。
請求項14記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の発明において、前記チョッパ制御によって、前記電力変換回路及びこれに接続される負荷間に交流電流を流すべく前記蓄電手段の電圧が制御されることを特徴とする。
上記制御のためには、規定タイミング間の間隔を大きく変動させることが望まれる傾向にある。このため、上記発明では、設定手段の利用価値が特に高いものとなっている。
請求項15記載の発明は、請求項14記載の発明において、前記蓄電手段の電圧は、回転機の端子に印加されるものであることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換回路は、非絶縁型コンバータを備えて構成されることを特徴とする。
上記発明では、非絶縁型コンバータを用いることで、電力変換回路を小型化することができる。なお、こうした非絶縁型コンバータとしては、下記の各請求項記載の構成としてもよい。
請求項17記載の発明は、請求項16記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記蓄電手段に接続するコイルとを備えるバックコンバータであることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項16記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子に接続するコイルとを備えるブーストコンバータであることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項16記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記蓄電手段の一方の端子及び前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子の一方を接続する一対のスイッチング素子と、前記一対のスイッチング素子間の接続点を前記蓄電手段の他方の端子及び前記電力変換回路の入力端子の他方に接続するコイルとを備えるバックブーストコンバータであることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項16記載の発明において、前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記電力変換回路の入力端子に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点を前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点に接続するコイルとを備えるバックブースコンバータであることを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項1〜20のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置と、前記電力変換回路とを備えることを特徴とする電力変換システムである。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる電力変換回路の制御装置をハイブリッド車の動力発生装置としての電動機に接続される電力変換回路についての制御装置に適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態の制御システムの全体構成を示す。
電動機10は、ハイブリッド車の動力発生装置であり、ここでは、永久磁石同期モータ(PMSM)を例示している。電動機10は、電力変換回路としての3相コンバータ(TCV14)を介して、高圧バッテリ12に接続されている。ここで、高圧バッテリ12は、ニッケル水素蓄電池やリチウム蓄電池等の蓄電池である。
上記TCV14は、電動機10の各相に接続される各別のマルチフェーズコンバータMCVを備えて構成され、各相に印加する電圧を連続的に調節することが可能なものである。図2に、本実施形態にかかるマルチフェーズコンバータMCVの回路構成を示す。図示されるように、マルチフェーズコンバータMCVは、コンデンサCを備え、コンデンサCの電圧を高圧バッテリ12の電圧に対して所望に変換する非反転形バックブーストコンバータである。更に、マルチフェーズコンバータMCVは、コンデンサC及び高圧バッテリ12間に備えられるチョッパ回路部CPを複数個(n個)備えている。これらチョッパ回路部CPは、周知のDCDCコンバータからコンデンサCを除いた回路構成となっている。すなわち、各チョッパ回路部CPは、「i=1〜n」を用いて、上記高圧バッテリ12に並列接続されるスイッチング素子Sai及びスイッチング素子Sbiの直接接続体と、コンデンサCに並列接続されるスイッチング素子Sci及びスイッチング素子Sdiの直接接続体と、上記2つの直列接続体の接続点間を接続するコイルLiとを備えて構成されている。ここで本実施形態では、スイッチング素子Sai,Sbi,Sci,Sdiとして、パワーMOSFETを例示している。これら各スイッチング素子Sai,Sbi,Sci,Sdiには、ダイオードDai,Dbi,Dci,Ddiが並列接続されている。なお、並列接続されるダイオードDai,Dbi,Dci,Ddiは、パワーMOSFETなどのボディダイオードであってもよい。なお、以下では、n個のチョッパ回路部CPを区別すべく、各チョッパ回路部CPを、第1相、第2相、…、第n相のチョッパ回路部CPと命名する。
本実施形態にかかる制御システムは、その内部の各種状態を検出するための手段として、次のものを備えている。まず、図2に示されるように、マルチフェーズコンバータMCVの入力電圧Vinとしての高圧バッテリ12の電圧を検出する電圧センサ16を備えている。また、マルチフェーズコンバータMCVの各相のコイルLiを流れる電流iLiを検出する電流センサ22を備えている。また、マルチフェーズコンバータMCVのコンデンサCの電圧(出力電圧Vout)を検出する電圧センサ24とを備えている。更に、先の図1に示すように、電動機10に関する状態として、各相の電流を検出する電流センサ17,18,19を備えている。
一方、図1に示す制御装置20は、電動機10を制御対象とする制御装置であり、上記各種センサの検出値を取り込み、これらに基づき、TCV14を操作する。詳しくは、電動機10の各相に対応するマルチフェーズコンバータMCVの各スイッチング素子Sai,Sbi,Sci,Sdiをオン・オフ操作するチョッパ制御によって、高圧バッテリ12の電圧を所望に変換して、電動機10の各相への印加電圧を制御する。
図3に、本実施形態にかかるチョッパ制御の態様を示す。なお、図3においては、マルチフェーズコンバータMCVを構成するn個のチョッパ回路部CPのうちの1つを示す。そして、図3においては、各素子の符号から相の番号を除いた符号を付する。すなわち例えば、スイッチング素子Sa1〜Sanについては、スイッチング素子Saと表記する。なお、図3においては、説明の便宜上、マルチフェーズコンバータMCV及びこれに接続される電動機10の端子間の電荷の流出入量が無視できるほど小さい場合を示す。以下では、チョッパ回路部CPからチョッパ回路部CP及びコンデンサC間への出力電流(チョッパ回路部CPの出力電流)の符号が正である場合を説明した後、負である場合を説明する。
まず初めに、図3(a)、図3(b)に基づき、上記出力電流が正である場合の処理について説明する。図3(a)に示されるように、スイッチング素子Sa,Sdがオン状態とされると、高圧バッテリ12、スイッチング素子Sa、コイルL、及びスイッチング素子Sdを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。その後、図3(b)に示されるように、スイッチング素子Sa,Sdがオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL、ダイオードDc、コンデンサC,及びダイオードDdを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCが充電される。
次に、図3(c)、図3(d)に基づき、上記出力電流が負である場合の処理について説明する。図3(c)に示されるように、スイッチング素子Sb,Scがオン状態とされると、コンデンサC、スイッチング素子Sc、コイルL、及びスイッチング素子Sbを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCの電荷が放出される。その後、図3(d)に示されるように、スイッチング素子Sb,Scがオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL,ダイオードDa、高圧バッテリ12、及びダイオードDdを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。
このように、チョッパ制御によって、直流電源(高圧バッテリ12)の電圧を変換して出力することで、換言すればコンデンサCの電圧を調節することで、電動機10に印加する電圧値をアナログ値とすることができる。ただし、実際には、マルチフェーズコンバータMCV及び電動機10間での電荷の流出入に起因して、コンデンサCの電圧の上昇及び低下のそれぞれと、チョッパ回路部CPの出力電流の符号とが1対1に対応しない。本実施形態では、こうした状況にあっても、コンデンサCの電圧を適切に制御することができるように、マルチフェーズコンバータMCVを操作する。図4に、マルチフェーズコンバータMCVの操作信号の生成処理を示す。
図示されるマスタ相パルス幅算出処理部30は、スイッチング素子Sa1,Sb1、Sc1,Sd1を備えて構成される第1相のチョッパ回路部CPについて、スイッチング素子Sa1,Sb1、Sc1,Sd1のオン時間ton(1)を算出する処理を行う。ここで、オン時間ton(1)は、実際には、電動機10の各相毎に各別に算出されるものである。この処理は、先の図2に示した電圧センサ24によって検出される出力電圧Vout(電動機10の各相のそれぞれのマルチフェーズコンバータMCVのコンデンサCの電圧)と、出力電流Iout(電流センサ17〜19によって検出される相電流iMu,iMv,iMw)と、入力電圧Vinとに基づき行われる。
これに対し、スレーブ相パルス幅算出処理部32は、残りのチョッパ回路部のスイッチング素子Sam,Sbm,Scm,Sdm(m=2〜n)のオン時間ton(2)〜ton(n)を算出する。スレーブ相パルス幅算出処理部32は、「n−1」個のパルス幅算出部を備え、それぞれが、入力電圧Vinと、出力電圧Voutと、マスタ相のオン時間ton(1)とに基づき、オン時間ton(m)を算出する。
操作信号生成部34では、電流センサ22によって検出される電流iL1〜iLmと、オン時間ton(i)とに基づき、電動機10の3相のそれぞれについて、マルチフェーズコンバータMCVの各相のスイッチング素子Sai,Sbi,Sci,Sdiの操作信号を生成する。
以下では、まずマスタ相パルス幅算出処理部30の算出するオン時間ton(1)に基づくマスタ相のチョッパ制御について説明した後、スレーブ相のチョッパ制御について説明する。
<マスタ相のチョッパ制御>
図5に、上記マスタ相パルス幅算出処理部30の処理の詳細を示す。なお、この処理は、実際には、電動機10の各相のそれぞれについての処理となるが、これらは同一の処理となるため、ここでは、これらの1相分の処理のみを示す。
指令電圧設定部40では、電動機10の各相の電流iMu,iMv,iMw(マルチフェーズコンバータMCVの出力電流Iout)と、要求トルクとに基づき、マルチフェーズコンバータMCVに対する出力電圧の指令値(指令電圧Vc)を設定する。この処理は、周知の電流フィードバック制御によって行えばよい。すなわち、相電流iMu,iMv,iMwを2相変換して得られるdq軸上の実電流を要求トルクに応じて算出されるdq軸上の指令電流にフィードバック制御するための操作量として、電動機10の各相の指令電圧Vcを算出すればよい。ここで、フィードバック制御としては、例えば比例積分制御とすればよい。こうして設定される指令電圧Vcは、正弦波等の交流信号となる。
オフセット補正部42では、指令電圧Vcに、オフセット電圧Δを加算する補正を行う。これは、指令電圧Vcがゼロボルトを振幅中心とする正弦波等の交流信号であるという条件下、コンデンサCの電圧の極性を固定するためになされるものである。このようにオフセット電圧Δを加算する補正を行うことで、コンデンサCの電圧は、オフセット電圧Δを振幅中心として変動するように制御されることとなる。なお、コンデンサCの極性を固定するためには、オフセット電圧Δは、指令電圧Vcの振幅の最大値以上とすれば足りるが、本実施形態では、更に、振幅の最大値よりも規定電圧だけ高い電圧をオフセット電圧Δとしている。これは、チョッパ制御による電流の変化がコンデンサCの電圧と高圧バッテリ12の電圧とによって定まることに鑑み、チョッパ制御の電流の変化速度を規定速度以上とするための設定である。
オフセット補正された指令電圧Vcは、偏差算出部44に取り込まれる。偏差算出部44は、オフセット補正部42の出力から、マルチフェーズコンバータMCVの出力電圧Vout(電動機10の各相に印加される電圧VCu、VCv,VCw)を減算する。偏差算出部44の出力は、フィードバック制御部46に取り込まれる。ここでは、比例制御がなされる。ここで、比例ゲインKは、コンデンサCの容量と、コンデンサCの電圧の要求変化速度とに基づき設定されるものである。フィードバック制御部46の出力は、フィードフォワード補正部48に取り込まれる。フィードフォワード補正部48では、フィードバック制御部46の出力に上記出力電流Ioutを加算することで、コンデンサC及び電動機10側への出力指令値iCcを算出する。この出力指令値iCcは、コンデンサCへの供給電流量と電動機10の端子への供給電流量との和の指令値となっている。そして、パルス幅算出部50では、出力指令値iCcや、電圧センサ16によって検出される高圧バッテリ12の電圧(入力電圧Vin)、出力電圧Voutに基づき、コンデンサC及び電動機10側への出力電流が出力指令値iCcの「1/n」となるように、スイッチング素子Sa1,Sd1のオン時間tp又はスイッチング素子Sb1,Sc1のオン時間tnを算出する。これにより、n個のチョッパ回路部CPの出力電流の総量を、出力指令値iCucに制御する。
次に、図6に基づき、パルス幅算出部50の処理について詳述する。
図6(a)は、出力電流iCが正である場合にコイルL1に流れる電流を示している。ここで、オン時間tpは、スイッチング素子Sa1、Sd1のオン時間を示している。図示されるように、スイッチング素子Sa1、Sd1がオン操作されると、先の図2(a)に示した回路部分に電流が流れることで、コイルL1に流れる電流が漸増する。そして、オン時間tpが経過すると、スイッチング素子Sa1、Sd1がオフ操作されるために、先の図2(b)に示した回路部分に電流が流れ、コイルL1の電流は漸減する。そして、本実施形態では、コイルL1を流れる電流がゼロとなることで、スイッチング素子Sa1、Sd1を再度オン状態に切り替える。
ここで、コンデンサC及び電動機10側に電流が流れるのがスイッチング素子Sa1、Sd1がオフ状態である期間であり、また、この電流が漸減するものであるため、微視的なタイムスケールでは、この電流を出力指令値iCcとすることはできない。そこで本実施形態では、コンデンサC及び電動機10側に出力される電流の所定期間における平均値を、出力指令値iCcとする。そして、この所定期間を、スイッチング素子Sa1、Sb1のオン・オフ操作の一周期とする。図6(a)では、コンデンサC及び電動機10側に供給される電荷量を、斜線部分の面積として示している。この面積が、スイッチング素子Sa1、Sd1のオン・オフの一周期にわたる出力指令値iCcの積分値の「1/n」に等しくなるなら、コンデンサC及び電動機10側への実際の出力電流の一周期における平均値を、出力指令値iCcの「1/n」とすることができる。これは、オン時間tpを以下のように設定することで実現することができる。
漸増及び漸減を繰り返しつつ流れるコイルL1のピーク電流Ipは、コイルL1のインダクタンスL、オン時間tp及び入力電圧Vinを用いて、以下の式にて表現される。
Vin=L・Ip/tp …(c1)
また、このピーク電流Ipは、オフ時間toffと、コンデンサCの電圧(出力電圧Vout)とを用いて、以下の式にて表現される。
Vout=L・Ip/toff …(c2)
上記の式(c1)、(c2)から、オン時間tpとオフ時間toffとの関係が下記の式(c3)となる。
Vin/Vout=toff/tp …(c3)
ここで、上記一周期におけるコンデンサC及び電動機10側への供給電流の平均値は、下記の式(c4)にて表現される。
Ip・toff/{2・(tp+toff)}
=tp・Vin・Vin/2・L・(Vin+Vout) …(c4)
これが、出力指令値iCcの「1/n」と等しいとすると、下記の式(c5)が得られる。
tp=2・L・iCc・(Vin+Vout)/(Vin・Vin・n) …(c5)
一方、図6(b)は、出力電流iCが負である場合のコイルL1に流れる電流を示している。ここで、オン時間tnは、スイッチング素子Sb1、Sc1のオン時間を示している。図示されるように、スイッチング素子Sb1、Sc1がオン操作されると、先の図2(c)に示した回路部分に電流が流れることで、コイルLに流れる電流の絶対値が漸増する。ただし、コンデンサCの両電極のうちの電動機10との接続側へ流れる方向を電流の正の向きとしているために、図6(c)では、電流がゼロを下回って漸減すると記載している。そして、オン時間tnが経過すると、スイッチング素子Sb1、Sc1がオフ操作されるために、先の図2(d)に示した回路部分に電流が流れ、コイルL1の電流の絶対値は漸減する。そして、本実施形態では、コイルL1を流れる電流がゼロとなることで、スイッチング素子Sb1、Sc1を再度オン状態に切り替える。
ここでも、コンデンサC及び電動機10側への出力電流の所定期間における平均値を、出力指令値iCcの「1/n」とすべく、オン時間tnにおいてコンデンサC及び電動機10側から引き抜かれる電荷量(斜線部分の面積)を、スイッチング素子Sb1、Sc1のオン・オフの一周期にわたる出力指令値iCcの積分値の「1/n」に等しくする。これは、オン時間tnを以下の式(c6)とすることで実現することができる。
tn
=2・L・(−iCc)・(Vin+Vout)/(Vin・Vout・n) …(c6)
上記の式(c6)においては、コンデンサC及び電動機10側に電流が流れる方向を正としているため、出力指令値iCcに「−1」を乗算することで、オン時間tnを正としている。上記の式(c5)及び式(c6)からわかるように、出力指令値iCc、入力電圧Vin、及び出力電圧Voutを入力とすることで、オン時間tp,tnを算出することができる。ここで、オン時間tpを用いるか、オン時間tnを用いるかは、出力指令値iCcの符号によって定まる。そして、オン時間tp,tnのうち出力指令値iCcによって選択されたものが、マスタ相パルス幅算出処理部30の出力するオン時間ton(1)となる。
図7に、上記オン時間ton(1)に基づくマスタ相のチョッパ回路部CPのチョッパ制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置20によって例えば所定周期で実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、コイルL1を流れる電流iL1がゼロとなったか否かを判断する。この処理は、スイッチング素子Sa1,Sd1(Sb1,Sc1)をオフ状態からオン状態へと切り替えるタイミングであるか否かを判断するものである。そして、電流iL1がゼロであると判断される場合、ステップS12に移行する。ステップS12においては、オン時間ton(1)が下限値以上であるか否かを判断する。ここで、下限値は、スイッチング素子Sa1,Sd1(Sb1,Sc1)を正常に動作させることのできる最小時間に基づき設定されるものである。
そして、下限値以上であると判断される場合には、ステップS14において、オン時間ton(1)が、上限値以下であるか否かを判断する。ここで、上限値は、コイルLを流れる電流が過度に大きくなることで、コイルLにおいて磁気飽和が生じることとなる下限値に基づき設定される。なお、実際には、コイルLを流れる電流のピーク値は、オン時間ton(1)によっては一義的に定まらず、入力電圧Vinや出力電圧Voutに依存する。このため、上限値を、出力指令値iCcが正である場合には、入力電圧Vinによって可変設定し、出力指令値iCcが負である場合には、出力電圧Voutによって可変設定することが望ましい。そして、上限値以上であると判断される場合、ステップS16において、上限値をオン時間ton(1)とする。
上記ステップS14において上限値以下と判断される場合や、ステップS16の処理が完了する場合には、ステップS18において、出力指令値iCcがゼロ以上であるか否かを判断する。この処理は、スイッチング素子Sa1,Sd1とスイッチング素子Sb1,Sc1とのいずれをオン操作するかを判断するためのものである。そして、出力指令値iCcがゼロ以上であると判断される場合には、ステップS20において、スイッチング素子Sa1,Sd1をオン操作し、出力指令値iCcが負であると判断される場合には、スイッチング素子Sb1,Sc1をオン操作する。
続くステップS24においては、オン時間を計時するカウンタをインクリメントする。そして、計時されるカウンタ値がオン時間ton(1)以上となると判断されると(ステップS26:YES)、ステップS28において、スイッチング素子Sa1,Sd1(Sb1,Sc1)をオフ操作するとともに、カウンタをリセットする。
なお、上記ステップS10、S12において否定判断される場合や、ステップS28の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
<スレーブ相のチョッパ制御>
上記態様にて電動機10の各相に指令電圧Vcを印加すべく、マルチフェーズコンバータMCVを操作する場合、出力指令値iCcが大きく変動することに起因して、チョッパ制御態様も大きく変動する。このため、各スレーブ相についてもマスタ相と同様に出力指令値iCcに基づきチョッパ制御を行ったのでは、先の図23に例示したようにリップル電流が大きくなるおそれがある。
上記リップル電流を低減するためには、各相のコイルLiを流れる電流の絶対値の増減周期が均等に生じることが望まれる。ここで、リップル電流を低減するうえでの上記「均等」を定義するためには、周期的に増減する電流の一周期の出現タイミングを定義することが望ましい。そこで本実施形態では、コイルLiを流れる電流の値及びその変化の符号が規定されたものとなるタイミングを規定タイミングとし、これによって出現タイミングを定義する。この規定タイミングは、出力電圧Voutを制御するうえで周期的に増減を繰り返すコイルLiの電流の一周期内に一度生じるものである。規定タイミングは、マルチフェーズDCDCコンバータにおいて、通常、「位相」と呼ばれているものに対応している。ここで、電流の値とは、固定値に限らない。例えば規定タイミングを、電流がピーク値となるタイミングと定義してもよい。この場合、規定タイミングは、電流の変化の符号が正から負になるタイミングとして定義されることとなる。本実施形態のように電流がゼロとなることでスイッチング素子をオン操作する場合、ピーク値によって規定タイミングを定義することは、リップル電流を定量化するうえでは便宜である。すなわち、ピーク値となるタイミングが等間隔に生じる場合、与えられたハードウェアによってリップル電流が最も低減されている状態であると判断することができる。
ただし、本実施形態では、コイルLiを流れる電流がゼロとなることでスイッチング素子をオン操作し、スイッチング素子をオフ操作するタイミングについては出力指令値iCcに応じて操作するため、コイルLの電流のピーク値は変化し得るものである。このため、規定タイミングを定義するにあたっては、コイルLiの電流が各周期で必ず同一の値となるタイミングであるコイルLiの電流がゼロとなるタイミングを用いた方が制御上は簡易である。そして、各チョッパ制御部CPにおけるコイルLの電流がゼロとなるタイミングが等間隔で生じる場合、ピーク値についても等間隔で生じていると考えられる。そこで、本実施形態では、コイル電流iLがゼロとなることでスイッチング素子をオン操作するタイミングを、規定タイミングとする。そして、これが等間隔で生じるように、マスタ相の隣接する一対の規定タイミング間を、n個に均等分割した各タイミングに、「n−1」個のスレーブ相の規定タイミングを割り振る処理(均等化処理)を行う。ただし、マスタ相の一対の規定タイミング間の時間間隔自体、出力指令値iCcに応じて変化するものである。このため、上記均等化処理に、マスタ相の一対の規定タイミング間の間隔が変化することに起因してスレーブ相の規定タイミングが均等分割されたタイミングからずれる場合に、このずれを低減する処理を含める。以下、図8を用いて、本実施形態にかかる均等化処理について説明する。
図8には、マスタ相のコイルL1の電流iL1を実線で示し、第m相のチョッパ回路部のコイルLmの電流iLmを1点鎖線にて示している。特に図8では、マスタ相の電流iL1の増減の周期が周期Tから周期T´に拡大変化する場合を例示している。図示されるように、マスタ相の電流iL1が周期Tから周期T´に拡大変化することに起因して、変化直後の第m相のチョッパ回路部CPの規定タイミングは、周期T´をn等分したタイミングのうちの第「m−1」番目のタイミングからずれてしまう。そこで、第m相では、次回の周期を周期T´よりも更に拡大することで、マスタ相の次回の周期T´をn等分したタイミングのうちの第「m−1」番目のタイミングが規定タイミングとなるように、オン時間を設定する。
詳しくは、まず、マスタ相の規定タイミングとこれに引き続く第m相の規定タイミングとの時間差Tdを実測する。この時間に、次回の周期Tmを加算したものが、マスタ相の現在の周期T´に「(m−1)/n」を乗算した時間と、周期T´との和の時間に等しくなるように、次回の周期Tmを設定する。この設定によれば、次回マスタ相の周期が今回の周期T´から変化しない限り、第m相の次回の規定タイミングを、これを挟むマスタ相の一対の規定タイミング間の間隔を均等分割したタイミングのうちの「(m−1)」番目のタイミングと一致させることができる。なお、マスタ相の現在の周期T´から時間差Tdを引いたものは、上記均等分割されたタイミングからのずれ度合いを定量化するパラメータとなっている。すなわち、今回の周期T´の「(n−m+1)/n」倍に対する時間差Tdの差が大きいほど、ずれが大きいことを意味する。
上記設定を実現するためには、出力指令値iCcが正である場合には、オン時間ton(m)を、下記の式(c7)とすればよい。
ton(m)
=ton(1)・(n+m−1)/n−Td・Vout/(Vin+Vout)
…(c7)
これは、以下のようにして算出されたものである。すなわち、上記の式(c3)により、周期Tmは、現在のスイッチング態様(オン時間ton(m))を用いて以下の式(c9)にて予測することができる。
Tm=ton(m)+toff(m)
=ton(m)・(Vout+Vin)/Vout …(c9)
一方、マスタ相の周期T1についても、現在のスイッチング態様(ton(1))を用いて下記の式(c10)にて予測することができる。
T1=ton(1)・(Vout+Vin)/Vout …(c10)
そして、図8に示した関係より、下記の式(c10)が成立することが必要となる。
Td+Tm=T1+T1・(m−1)/n …(c11)
上記の式(c11)に、上記の式(c9)及び(c10)を代入することで上記の式(c7)が得られる。
同様に、出力指令値iCcが負である場合には、オン時間ton(m)を、下記の式(c12)とすればよい。
ton(m)
=ton(1)・(n+m−1)/n−Td・Vin/(Vin+Vout)
…(c12)
図9に、先の図8に示した態様にてなされる本実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置20によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、先ずステップS30において、m相のコイル電流iLmがゼロであるか否かを判断する。この処理は、先の図7のステップS10と同一の趣旨で設けられたものである。そしてコイル電流iLmがゼロであると判断される場合、ステップS32において、マスタ相との時間差Tdを算出する。この処理は、先の図7のステップS10において肯定判断されるタイミングと、上記ステップS30において肯定判断されるタイミングとの時間差を算出するものであり、実測値となる。続くステップS34においては、マスタ相のオン時間ton(1)を取得する。そして、ステップS36においては、出力指令値iCcがゼロ以上であるか否かを判断する。そして、出力指令値iCcがゼロ以上である場合には、上記の式(c7)を用いてオン時間ton(m)の算出し(ステップS38)、出力指令値iCcが負である場合には、上記の式(c12)を用いてオン時間ton(m)の算出する(ステップS40)。
そして、ステップS38又はステップS40においてオン時間ton(m)を算出すると、ステップS42〜S58において、先の図7のステップS12〜S28に対応した処理を行う。なお、ステップS30,42において否定判断される場合や、ステップS58の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図10に、マルチフェーズコンバータMCVを4相にて構成した場合についての上記マスタ相及びスレーブ相のチョッパ制御のシミュレーション結果を示す。詳しくは、図10(a)は、マルチフェーズコンバータMCVの各相のコイルLiの電流を、また図10(b)は、各相の1周期時間を、それぞれ実線、1点鎖線、2点鎖線及び破線にて示している。また、図10(c)は、隣接する相間での規定タイミングの差(位相時間差)を示している。
図示されるように、出力電流が増加する状況下においても、各相のコイルLiを流れる電流のピークは、略等間隔に生じている。特に、本実施形態では、マスタ相の周期が拡大変化する場合、スレーブ相の周期は、マスタ相の周期よりもその拡大量が大きくなるように拡大し、しかも、マスタ相を基準として規定タイミングが後になるものほど拡大量が大きくなる。また、マスタ相の周期が縮小変化する場合、スレーブ相の周期は、マスタ相の周期よりもその縮小量が大きくなるように縮小し、しかも、マスタ相を基準として規定タイミングが後になるものほど縮小量が大きくなる。このため、マスタ相の電流のピーク値の変化に伴ってスレーブ相の電流のピーク値はその変化を増幅するように徐々に変化するものとなる。このため、マルチフェーズコンバータMCV全体としての電流のピーク値は、出力指令値iCcの変化に応じて滑らかに変化するものとなる。
図11に、別のシミュレーション結果を示す。詳しくは、図11(a1)に、各相のコイルLiの電流の推移を示し、図11(b1)に、コイルLiの電流の合成電流、及びマルチフェーズコンバータMCVからの出力電流のそれぞれの推移を示す。これに対し、図11(a2)及び図11(b2)は、先の図8に示した均等化処理を行わなかった場合を示す。図示されるように、均等化処理を行うことで、リプル電流を好適に低減することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)マスタ相における隣接する一対の規定タイミング(コイルL1を流れる電流iL1がゼロとなるタイミング)間の間隔が変化することに起因して、別の相における規定タイミングがマスタ相の一対の規定タイミング間を複数個に均等分割したタイミングからずれる場合、このずれを低減すべく、別の相における一対の規定タイミング間の間隔の変化量がマスタ相における変化量よりも大きくなるように、スイッチング態様(オン時間ton(m))を設定した。これにより、ずれを低減することができる。
(2)スレーブ相の規定タイミングを挟むマスタ相の一対の規定タイミング間の間隔を、マスタ相の現在のスイッチング態様の設定(オン時間tonの設定)に基づき上記の式(c10)によって予測した。これにより、スレーブ相の規定タイミングのずれを把握することができる。
(3)マスタ相における現在のスイッチング態様の設定(オン時間tonの設定)に基づき、マスタ相におけるそれ以降の一対の規定タイミング内における均等分割されたタイミングを把握し、別の相の規定タイミングをこの把握されたタイミングに一致させるようにスイッチング態様を設定した。これにより、マスタ相の現在のスイッチング態様(オン時間ton(1))の設定が別の相のスイッチング態様の設定に用いられた直後に変化しないなら、別の相の規定タイミングを、マスタ相の上記一対の規定タイミング内における均等分割されたタイミングに一致させることができる。
(4)複数個のチョッパ回路部CPのそれぞれにおけるスイッチング素子のオフ状態からオン状態への切り替えタイミングを、当該チョッパ回路部CPの備えるコイルLiを流れる電流が予め定められた所定値(=0)となるタイミングとし、オン状態からオフ状態への切り替えタイミングを可変設定することで、ずれを低減した。これにより、オン操作のタイミング設定を簡易に行うことができ、またオフ操作の設定によって、上記ずれを低減する処理を行うことができる。
(5)出力電圧Voutを制御すべくコイルLiを流れる電流の絶対値を増減させる周期の出現タイミングを定義する規定タイミングを、オン操作タイミングと一致させた。これにより、規定タイミングをスイッチング状態の切り替えタイミングとして管理することができる。
(6)マスタ相及び別の相間での規定タイミングとなる時間差の実測値(時間差Td)に基づき、上記均等分割されたタイミングからのずれを把握した。これにより、スイッチング操作態様(オン時間ton(i))の設定に際して前提とする情報(モデル等)に誤差が含まれることに起因した上記ずれ量についての情報をも取得することができ、上記ずれをより高精度に把握することができる。
(7)入力電圧Vin及びコンデンサCの電圧(出力電圧Vout)に基づき、スレーブ相のスイッチング態様の設定を行った。これにより、コイルLiの電流を好適に把握することができ、ひいては上記設定を好適に行うことができる。
(8)複数個のチョッパ回路部CPのうちの特定のものをマスタ相として且つ、残りをスレーブ相とし、複数個のチョッパ回路部CPから該回路部及びコンデンサC間へと出力される電流の指令値(出力指令値iCc)に基づきマスタ相を操作し、スレーブ相については、マスタ相の操作に基づき操作した。これにより、出力指令値iCcへの制御と均等化処理との干渉を排除することができる。
(9)マスタ相の出力電流についての規定タイミングの周期(出力電圧の制御のためのオン・オフ操作の一周期)における平均値を、出力指令値iCcに基づき制御した。これにより、極力短いタイムスケールで出力電流を指令値に一致させることができる。
(10)チョッパ制御によって、マルチフェーズコンバータMCV及び電動機10間に交流電流が流れるようにコンデンサCの電圧を制御した。これにより、規定タイミング間の間隔を大きく変動させることが望まれることとなるため、上記均等化処理の利用価値が特に高いものとなっている。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、スレーブ相のスイッチング態様を、マスタ相を基準とした規定タイミングの出現する順番が1つ前の相の規定タイミング周期に基づき設定する。図12に、本実施形態にかかるマルチフェーズコンバータMCVの操作信号の生成処理を示す。なお、図12において、先の図4に示した処理に対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。図示されるように、本実施形態では、1つ前の相のオン時間ton(m−1)に基づき、m相のオン時間ton(m)が設定される。すなわち、例えば第2相については、マスタ相のオン時間ton(1)に基づきオン時間ton(2)が設定され、また例えば第3相については、第2相のオン時間ton(2)に基づきオン時間ton(3)が設定される。
図13に、本実施形態にかかるスレーブ相のオン時間ton(m)の設定手法を示す。
図13には、第m相のコイルLmの電流iLmを1点鎖線にて示し、1相前のコイルL(m−1)の電流iL(m-1)を実線で示している。特に図13では、1相前の電流iL(m−1)の増減の周期が周期T(m−1)から周期T(m−1)´に拡大変化する場合を例示している。このずれを補償すべく、第m相では、次回の周期を拡大することで、1相前の次回の周期T(m−1)´をn等分したタイミングのうちの第1番目のタイミングが規定タイミングとなるように、オン時間ton(m)を設定する。
詳しくは、まず、第(m−1)相の規定タイミングとこれに引き続く第m相の規定タイミングとの時間差Tdを実測する。この時間差Tdに、次回の周期Tmを加算したものが、第(m−1)相の現在の周期T(m−1)´に「1/n」を乗算した時間と、周期T(m−1)´との和の時間に等しくなるように、次回の周期Tmを設定する。この設定によれば、第(m−1)相の次回の周期が今回の周期T(m−1)´から変化しない限り、第m相の次回の規定タイミングを、これを挟む第(m−1)相における一対の規定タイミング間の間隔を均等分割したタイミングのうちの「1」番目のタイミングと一致させることができる。
図14に、本実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置20によって例えば所定周期で繰り替えし実行される。なお、図14において、先の図9に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS30において肯定判断されると、ステップS32aにおいて、1相前である(m−1)相との規定タイミングの時間差Tdを算出する。続くステップS34aでは、(m−1)相のオン時間ton(m−1)を取得する。そして、出力指令値iCcの符号に応じて、ステップS38a,S40aのいずれかで、オン時間ton(m)を算出する。
ここで、出力指令値iCcが正である場合には、オン時間ton(m)は、上記式(c7)の導出と同様にして、下記の式(c13)となる。
ton(m)
=ton(m−1)・(n+1)/n−Td・Vout/(Vin+Vout)
…(c13)
また、出力指令値iCcが負である場合には、オン時間ton(m)は、上記式(c12)の導出と同様にして、下記の式(c14)となる。
ton(m)
=ton(m−1)・(n+1)/n−Td・Vin/(Vin+Vout)
…(c14)
なお、上記ステップS38a,40aの処理が完了する場合、先の図9同様、ステップS42〜S58の処理を行う。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記各効果に準じた効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、マスタ相のオン時間ton(1)の変化に基づき、マスタ相の規定タイミング周期の変化を把握し、これに基づき、スレーブ相のオン時間ton(m)を設定する。図15に、本実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置20によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図15において、先の図9に示した処理と同一の処理については、便宜上同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS30において肯定判断される場合、ステップS32bにおいて、マスタ相のオン時間ton(1)に基づき、マスタ相の規定タイミングの周期T1を算出する。そして、出力指令値iCcの符号が正であるか負であるかに応じて、ステップS38b又はステップS40bにおいて、オン時間ton(m)を算出する。
すなわち、出力指令値iCcが正である場合には、オン時間ton(m)は、下記の式(c15)となる。
ton(m)
={T1+ΔT1・(m−1)/n}・Vout/(Vin+Vout)
…(c15)
上記の式(c15)において、「ΔT1・(m−1)・Vout/{(Vin+Vout)・n}」は、マスタ相の周期Tの変化量ΔT1に起因して、第m相の規定タイミングが均等分割されたタイミングからずれた場合に、これを解消するためのものである。すなわち、第m相の規定タイミングは、マスタ相の周期Tが変化量ΔT1だけ変化することで、「ΔT1・(m−1)/n」だけずれることとなる。このずれを補償するためのオン時間の変化量が、「ΔT1・(m−1)・Vout/{(Vin+Vout)・n}」である。
同様に、出力指令値iCcが負である場合には、オン時間ton(m)は、下記の式(c16)となる。
ton(m)
={T1+ΔT1・(m−1)/n}・Vin/(Vin+Vout)
…(c16)
なお、上記ステップS38a,40aの処理が完了する場合、先の図9同様、ステップS42〜S58の処理を行う。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(5)、(7)〜(10)の効果に準じた効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図16に、本実施形態にかかるマルチフェーズコンバータMCVの構成を示す。本実施形態では、マルチフェーズコンバータMCVは、コンデンサCの電圧を高圧バッテリ12の電圧に対して所望に降圧するバックコンバータである。更に、マルチフェーズコンバータMCVは、コンデンサC及び高圧バッテリ12間に備えられるチョッパ回路部CPを複数個(n個)備えている。これらチョッパ回路部CPは、周期のDCDCコンバータからコンデンサCを除いた回路構成となっている。すなわち、各チョッパ回路部CPは、「i=1〜n」を用いて、上記高圧バッテリ12に並列接続されるスイッチング素子Sai及びスイッチング素子Sbiの直接接続体と、この直列接続体の接続点をコンデンサCに接続するコイルLiとを備えて構成されている。
図17に、本実施形態にかかるチョッパ制御の態様を示す。なお、図17においては、マルチフェーズコンバータMCVを構成する複数個のチョッパ回路部のうちの1相のみを示す。なお、図17においては、説明の便宜上、マルチフェーズコンバータMCV及びこれに接続される電動機10の端子間の電荷の流出入量が無視できるほど小さい場合を示す。以下では、チョッパ回路部CPの出力電流の符号が正である場合を説明した後、負である場合を説明する。
まず初めに、図17(a)、図17(b)に基づき、出力電流が正であるときの処理について説明する。図17(a)に示されるように、スイッチング素子Saがオン操作されると、高圧バッテリ12、スイッチング素子Sa、コイルL、及びコンデンサCを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCが充電される。その後、図17(b)に示されるように、スイッチング素子Saがオフ状態とされると、コイルL、コンデンサC、及びダイオードDbを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCが更に充電される。
次に、図17(c)、図17(d)に基づき、出力電流が負であるときの処理について説明する。図17(c)に示されるように、スイッチング素子Sbがオン状態とされると、コンデンサC、コイルL,及びスイッチング素子Sbを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。これにより、コンデンサCの電荷が引き抜かれる。その後、図17(d)に示されるように、スイッチング素子Sbがオフ状態とされると、コイルLの逆起電力によって、コイルL,ダイオードDa、高圧バッテリ12、及びコンデンサCを備えて構成される閉ループ回路に電流が流れる。
次に、図18に基づき、マスタ相のチョッパ制御の処理について詳述する。
図示されるように、本実施形態では、コイルL1の電流の絶対値がピーク電流Ipとなることで、スイッチング素子Sa1,Sb1をオン状態からオフ状態に切り替えて且つ、コイルLを流れる電流がゼロとなることで、スイッチング素子Sa1,Sb1をオフ状態からオン状態に切り替える。そして、ピーク電流Ipを、出力指令値iCcの「2/n」倍とする。これにより、利用する入力信号の数を低減しつつも、スイッチング素子Sa1,Sb1のオン・オフ操作の一周期におけるマスタ相の出力電流を、同一周期にわたる出力指令値iCcの積分値の「1/n」倍に等しくすることができる。
図19に、本実施形態にかかるスレーブ相(m相)のチョッパ制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置20によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、ステップS60において、コイルLmを流れる電流iLmがゼロであると判断されると、ステップS62において、スイッチング素子Sam又はスイッチング素子Sbmをオン状態からオフ状態へと切り替える上記ピーク電流Ipを、下記の式(c17)にて算出する。
Ip(m)={iCc・n+ΔiCc・(m−1)}/n・n …(c17)
ここで、「ΔiCc・(m−1)/n・n」が、マスタ相の周期の変化に起因して規定タイミングがマスタ相の周期を均等分割したタイミングからずれた場合に、これを補償するための項となる。すなわち、ピーク電流Ipが変化量ΔIpだけ変化すると、マスタ相の周期は、「ΔIp・L・(Vout+Vin)/Vin・Vout」だけ変化する。このため、第m相の規定タイミングは、「{(m−1)/n}・{ΔIp・L・(Vout+Vin)/Vin・Vout}」だけ均等分割されるタイミングからずれる。これを補償するためには、マスタ相のピーク値よりも更に「{(m−1)/n}・ΔIp」だけピーク値を変化させる必要がある。ここで、マスタ相のピーク値の変化量ΔIpと、出力指令値iCcの変化量ΔiCcとの間には、「ΔIp=ΔiCc/n」の関係がある。このため、第m相のピーク値は、マスタ相のピーク値「iCc/n」に対して、「ΔiCc・(m−1)/n・n」だけずらす必要がある。
ステップS62においてピーク電流Ipを算出すると、ステップS64において、出力指令値iCcがゼロ以上であるか否かを判断し、これに応じて、スイッチング素子Sam又はスイッチング素子Sbmをオン操作する(ステップS66,S68)。この処理が完了すると、ステップS70においてコイルLmの電流iLmをモニタし、電流iLmがピーク電流Ip以上となることで(ステップS72:YES)、スイッチング素子Sam又はスイッチング素子Sbmをオフ操作する(ステップS74)。なお、上記ステップS60,72において否定判断される場合や、ステップS74の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(5)、(7)〜(10)の効果に準じた効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態に対する上記第3、第4の実施形態による変更点によって、上記第2の実施形態を変更してもよい。
・上記第1〜4の実施形態では、出力電圧Vout及び入力電圧Vinに基づき均等化処理を行ったがこれに限らない。例えば、コイルLを流れる電流の変化量が出力電圧Vout及び入力電圧Vinと相関を有するパラメータであることに鑑みれば、コイルLの電流の変化量に基づき、上記の式(c7)、(c12)〜(c17)を書き換えることなどによって、変化量に基づく均等化処理を行うことも可能である。また例えば、高圧バッテリ12の電圧がコンバータとの電荷のやり取りにかかわらず一定とみなせる安定化電源であるなら、入力電圧Vinを検出する代わりに、これを予め定められた定数とすることもできる。
・上記各実施形態では、マスタ相の出力電流が「iCc/n」となるようにオン時間ton(1)を設定したがこれに限らない。ここで、上記各実施形態では、出力指令値iCcの変化に応じてマスタ相のコイルL1の電流の増減周期(規定タイミングの周期)が変化する場合、スレーブ相のチョッパ回路部CPの出力する電流が出力指令値iCcの「1/n」に一致しなくなる。このため、チョッパ回路部CPの数が多いほど、出力電流の制御性が低下することが懸念される。こうした観点から、出力指令値iCcの変化量に基づき、マスタ相のオン時間ton(1)を設定してもよい。すなわち、マスタ相のオン時間tonが変化することで周期が変化する場合、均等化処理に伴いスレーブ相の周期がこの変化を増幅するようにして変化するため、マスタ相の周期の変化量に基づき、均等化処理によるスレーブ相の周期の変化量を把握することができる。一方、マスタ相のオン時間ton(1)が変化する一番の要因は、出力指令値iCcが変化することであると考えられる。このため、出力指令値iCcが変化する場合には、その変化量に応じて、マスタ相の周期が変化した場合に均等化処理によってスレーブ相の周期が変化することを見越して、これらマスタ相及びスレーブ相の出力電流の変化が出力指令値iCcの変化に等しくなるように、マスタ相のオン時間ton(1)を設定することも有益である。
・上記各実施形態では、コイルLiを流れる電流の絶対値が漸減して最初にゼロとなるタイミングで、スイッチング素子Sai,Sdi(Sbi,Sci)をオン操作したがこれに限らない。例えば図20に示すように、コイルLiを流れる電流の絶対値が漸減してゼロとなった後、コイルLiに逆方向の電流を流し、この電流の絶対値が漸増した後漸減してゼロとなったタイミングでスイッチング素子Sai,Sdi(Sbi,Sci)をオン操作してもよい。こうした設定によれば、高電位側のスイッチング素子Sai、Sciの入出力端子間に並列な寄生キャパシタの電荷を放電させることができる。なお、図20は、先の図8に対応しており、第mスレーブ相の次回の周期Tmを定めるに当って、「(m−1)/n」の乗算対象として、マスタ相の周期T1に代えて、コイル電流iL1が逆方向に流れる時間Δを周期T1に加算した値とした点が変更点である。
・上記各実施形態では、コイルLiを流れる電流がゼロとなるタイミングを、スイッチング状態のオフ状態からオン状態への切り替えタイミングとしたがこれに限らず、ゼロ以外の所定値となるタイミングとしてもよい。
・上記各実施形態では、スイッチング状態のオフ状態からオン状態への切り替えタイミングについては、コイルLiを流れる電流が所定値となるタイミングとしたがこれに限らない。例えば、スイッチング状態のオン状態からオフ状態への切り替えタイミングを、コイルLiを流れる電流が所定値となるタイミングとして且つ、オフ状態からオン状態への切り替えタイミングを、出力指令値iCcに応じて可変設定してもよい。
・上記各実施形態では、スイッチング状態の切り替えタイミングの少なくとも一方については、コイルLiを流れる電流が所定値となるタイミングとし、所定のチョッパ回路部CPにおける所定値となる一対のタイミング間を均等分割して残りのチョッパ回路部CPに割り振ったがこれに限らない。例えば、先の図8に示した例において、コイルLm(m=2〜n)を流れる電流がゼロとなった時点で、このタイミングが均等なタイミングからずれたと判断される場合には、先の図20に示した要領で、コイルLmに逆方向の電流を流すことで、均等なタイミングにより近いタイミングにおいて再度コイルLmに流れる電流をゼロとする処理を併せ利用するようにしてもよい。この際、スイッチング状態をオフ状態からオン状態へと切り替えるタイミングは、コイルLmに流れる電流がゼロとなるタイミングに限らない。
・上記各実施形態では、次回のオン操作タイミング(コイルLmを流れる電流がゼロとなるタイミング)が均等なタイミングとならない場合、用いるモデル(電磁気学の方程式)において均等なタイミングとのずれがゼロとなるようにオン時間を設定したが、これに限らない。例えば、先の図8において、第m相の周期を、周期Tmと周期T1´との間の値とするのみでも、上記ずれを低減することはできる。ただし、この際、マスタ相の周期T1が変化しなくなる場合には、スレーブ相の周期は、マスタ相の周期T1へと収束するように設定することが望ましい。更に、マスタ相の周期T1が有限回数変化しない場合に、マスタ相の周期T1と一致するようになることがより望ましい。
・上記各実施形態では、予めマスタ相を定義したがこれに限らない。例えば、各チョッパ回路部CPを出力指令値iCcに基づき操作する際に均等なタイミングとのずれが所定以上となると判断される場合、その判断されたタイミングにおいてオン時間を設定するチョッパ回路部CPの直前にオン時間が設定されているチョッパ回路部CPをマスタ相と定義し、以後、ずれが所定未満に回復するまで残りのチョッパ回路部CPをスレーブ化してもよい。
・出力電圧Voutのフィードバック制御手法としては、上記比例制御に限らない。例えば、比例積分制御や、比例積分微分制御等であってもよい。
・電動機10に対する指令電圧に基づく出力指令値iCcの算出手法としては、上記指令電圧Vcと出力電圧Voutとの差に基づくものに限らない。例えば、指令電圧Vcの変化量がコンデンサCに要求される電荷量と相関を有することに鑑み、この変化量に基づき算出してもよい。この場合であっても、現在の相電流iMu,iMv,iMwを加味するなら、電動機10の制御に際して力率を可変とする場合であっても、出力指令値iCcを適切に算出することができる。また、こうした開ループ制御としては、他にも例えば、現在の出力電流Ioutや、過去の出力指令値iCc等と、コンデンサCの容量とに基づき、コンデンサCの電圧を算出しつつ、これが指令電圧Vcとなるようにフィードフォワード制御を行ってもよい。更に、フィードフォワード制御と、これをフィードバック補正するフィードバック制御とを併せ用いてもよい。
・指令電圧Vcに基づき上記出力指令値iCcを算出する電流指令値算出手段としては、電動機10の各相を流れる電流を直接のパラメータとするものに限らない。例えば、力率を固定する制御を行うなら、指令電圧Vcに電動機10を流れる電流の位相情報が含まれるため、電動機10を流れる電流を直接の入力パラメータとすることなく、指令電圧Vcに基づき出力指令値iCcを算出することもできる。
・非絶縁型コンバータとしては、上記実施形態で例示したものに限らない。例えば図21に示す昇圧コンバータであってもよい。ここでは、高圧バッテリ12に並列接続されるスイッチング素子Sai,Sbiの直列接続体と、直列接続体の接続点をコンデンサCに接続するコイルLiと、スイッチング素子Sai,Sbiに並列接続されるダイオードDai,Dbiとを備えるチョッパ回路部CPをn(≧2)個備えるものを例示している。また、図22に示すバックブーストコンバータであってもよい。ここでは、高圧バッテリ12の正極及びコンデンサCの一方の電力間を接続するスイッチング素子Sai,Sbiの直列接続体と、これらの接続点を高圧バッテリ12の負極及びコンデンサCの他方の電極間に接続するコイルLiと、スイッチング素子に並列接続されるダイオードDai,Dbiとを備えるチョッパ回路部CPをn(≧2)個備えるものを例示している。
・TCVとしては、電動機10の各相に接続される非絶縁型コンバータを備えるものに限らない。例えば、絶縁型のコンバータを備えるものであってもよい。
・回転機としては、3相電動機に限らず、例えば単相電動機や5相電動機であってもよい。この場合、TCVに代えて、各相(端子)毎にマルチフェーズコンバータMCVを備える電力変換回路を用いればよい。また、電動機に限らず、発電機であってもよい。
・上記実施形態では、ハイブリッド車の動力発生装置としての回転機にTCVを接続したがこれに限らず、電気自動車の回転機に接続してもよい。
・更に、TCVとしては、車両の動力発生装置としての回転機に接続されるものに限らず、例えば空調装置に搭載される電動機に接続されるものであってもよい。
・電力変換回路としては、回転機の端子に接続されるものに限らない。例えば、交流信号を出力する無停電電源装置(UPS)に搭載されるものであってもよい。また、交流信号を出力するものにも限らず、例えば車載回転機に接続されるインバータと高圧バッテリとの間に接続されるDCDCコンバータであってもよい。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるマルチフェーズコンバータの回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかるチョッパ制御の態様を示す図。 同実施形態にかかるチョッパ制御に関する処理を示すブロック図。 上記チョッパ制御に関する処理の詳細を示すブロック図。 上記実施形態にかかるマスタ相のパルス幅の設定手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるマスタ相のチョッパ制御の処理手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す流れ図。 同実施形態のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 同実施形態のシミュレーション結果を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかるチョッパ制御に関する処理のブロック図。 同実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかるマルチフェーズコンバータの回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかるチョッパ制御の態様を示す図。 同実施形態にかかるマスタ相のパルス幅の設定手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるスレーブ相のチョッパ制御の処理手順を示す流れ図。 上記第1の実施形態の変形例にかかるスレーブ相のチョッパ制御の態様を示すタイムチャート。 上記各実施形態の変形例にかかるマルチフェーズコンバータの回路構成を示す回路図。 上記各実施形態の変形例にかかるマルチフェーズコンバータの回路構成を示す回路図。 従来のチョッパ制御の態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…電動機、12…高圧バッテリ、14…TCV、20…制御装置(電力変換回路の制御装置の一実施形態)、MCV…マルチフェーズコンバータ、CP…チョッパ回路部。

Claims (21)

  1. チョッパ制御によりチョッパ回路部のコイルを流れる電流を増減させつつ蓄電手段の電圧を入力電圧に対して所望に変換して且つ、前記チョッパ回路部を複数個備える電力変換回路について、前記コイルを流れる電流の値及びその変化の符号によって規定される規定タイミングを前記複数個のチョッパ回路部で互いにずらすようにスイッチング素子を操作することで、前記蓄電手段の電圧を制御する電力変換回路の制御装置において、
    前記複数個のチョッパ回路部のうちの所定のチョッパ回路部における隣接する前記一対の規定タイミング間の間隔が変化することに起因して、別のチョッパ回路部における規定タイミングが前記一対の規定タイミング間を前記複数個に均等分割したタイミングからずれる場合、このずれを低減すべく、前記別のチョッパ回路部における一対の規定タイミング間の間隔の変化量が前記所定のチョッパ回路部における前記変化の量よりも大きくなるように、スイッチング態様を設定する設定手段を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記別のチョッパ回路部における規定タイミングを挟む前記所定のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔を、前記所定のチョッパ回路部の現在のスイッチング態様の設定に基づき予測することで、前記ずれを把握することを特徴とする請求項1記載の電力変換回路の制御装置。
  3. 前記設定手段によるスイッチング態様の設定は、前記所定のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔が変化しない場合、前記別のチョッパ回路部の一対の規定タイミング間の間隔を、前記所定のチョッパ回路部の前記間隔に収束させるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換回路の制御装置。
  4. 前記設定手段は、前記所定のチョッパ回路部における現在のスイッチング態様の設定に基づき、それ以降の前記一対の規定タイミング内における前記均等分割されたタイミングを把握し、前記別のチョッパ回路部の規定タイミングをこの把握されたタイミングに一致させるように前記スイッチング態様を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  5. 前記複数個のチョッパ回路部のそれぞれにおけるスイッチング素子のオン状態からオフ状態への切り替えタイミング及びオフ状態からオン状態への切り替えタイミングのいずれか一方を、当該チョッパ回路部の備えるコイルを流れる電流が予め定められた所定値となるタイミングとし、
    前記設定手段は、前記オン状態からオフ状態への切り替えタイミング及びオフ状態からオン状態への切り替えタイミングのうちのいずれか他方を可変設定することで、前記ずれを低減することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  6. 前記規定タイミングは、前記コイルを流れる電流が前記所定値となるタイミングであることを特徴とする請求項5記載の電力変換回路の制御装置。
  7. 前記設定手段は、前記別のチョッパ回路部における前記いずれか他方を可変設定することで、該いずれか他方に引き続くいずれか一方のタイミングが、前記所定のチョッパ回路部における前記いずれか一方の一対のタイミング間の間隔を均等分割したタイミングとなるようにすることを特徴とする請求項6記載の電力変換回路の制御装置。
  8. 前記設定手段は、前記所定のチョッパ回路部における規定タイミングと前記別のチョッパ回路部における規定タイミングとの時間差の実測値に基づき、前記均等分割されたタイミングからのずれを把握することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  9. 前記設定手段は、前記入力電圧及び前記蓄電手段の電圧に基づき、前記設定を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  10. 前記複数個のチョッパ回路部のうちの特定のものをマスタ回路部として且つ、残りをスレーブ回路部とし、
    前記複数個のチョッパ回路部の出力電流の指令値を算出する算出手段と、
    前記マスタ回路部のスイッチング素子を、前記指令値に基づき操作するマスタ操作手段とを更に備え、
    前記設定手段は、スレーブ回路部のスイッチング態様を設定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  11. 前記所定のチョッパ回路部が、前記マスタ回路部であることを特徴とする請求項10記載の電力変換回路の制御装置。
  12. 前記スレーブ回路部は、前記マスタ回路部における前記規定タイミングを先頭として前記規定タイミングが現れる順番によって順序づけられており、
    前記所定のチョッパ回路部が、前記別のチョッパ回路部としての前記スレーブ回路部よりも1つ前に前記規定タイミングが現れるものであることを特徴とする請求項10記載の電力変換回路の制御装置。
  13. 前記マスタ操作手段は、前記マスタ回路部の出力電流についての前記規定タイミングの周期における平均値を、前記指令値に基づき制御することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  14. 前記チョッパ制御によって、前記電力変換回路及びこれに接続される負荷間に交流電流を流すべく前記蓄電手段の電圧が制御されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  15. 前記蓄電手段の電圧は、回転機の端子に印加されるものであることを特徴とする請求項14記載の電力変換回路の制御装置。
  16. 前記電力変換回路は、非絶縁型コンバータを備えて構成されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置。
  17. 前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記蓄電手段に接続するコイルとを備えるバックコンバータであることを特徴とする請求項16記載の電力変換回路の制御装置。
  18. 前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子同士の接続点を前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子に接続するコイルとを備えるブーストコンバータであることを特徴とする請求項16記載の電力変換回路の制御装置。
  19. 前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記蓄電手段の一方の端子及び前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子の一方を接続する一対のスイッチング素子と、前記一対のスイッチング素子間の接続点を前記蓄電手段の他方の端子及び前記電力変換回路の入力端子の他方に接続するコイルとを備えるバックブーストコンバータであることを特徴とする請求項16記載の電力変換回路の制御装置。
  20. 前記非絶縁型コンバータは、前記チョッパ回路部として、前記入力電圧の印加される前記電力変換回路の入力端子に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子と、前記電力変換回路の入力端子に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点を前記蓄電手段に並列接続された一対のスイッチング素子の接続点に接続するコイルとを備えるバックブースコンバータであることを特徴とする請求項16記載の電力変換回路の制御装置。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の電力変換回路の制御装置と、
    前記電力変換回路とを備えることを特徴とする電力変換システム。
JP2008062337A 2008-03-12 2008-03-12 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム Expired - Fee Related JP4530066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062337A JP4530066B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
US12/400,186 US7932685B2 (en) 2008-03-12 2009-03-09 Control apparatus for power conversion apparatus and power conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062337A JP4530066B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219299A JP2009219299A (ja) 2009-09-24
JP4530066B2 true JP4530066B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=41062299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062337A Expired - Fee Related JP4530066B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7932685B2 (ja)
JP (1) JP4530066B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188720B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-29 Ford Global Technologies, Llc Multi-phase DC-DC converter control
US7889525B2 (en) * 2009-03-25 2011-02-15 Intersil Americas Inc. System and method for phase dropping and adding
JP4989698B2 (ja) * 2009-08-24 2012-08-01 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを備えたモーター駆動制御装置、それを搭載した圧縮機及び送風機、並びに、その圧縮機又は送風機を搭載した空気調和機、冷蔵庫及び冷凍庫
JP4972142B2 (ja) 2009-10-26 2012-07-11 日立コンピュータ機器株式会社 力率改善装置及びその制御方法
DE102009053564B4 (de) * 2009-11-18 2020-03-19 Trinamic Motion Control Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Stromregelung bei Motoren
JP2011188638A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp 電力変換回路の制御装置
EP2385617A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-09 Brusa Elektronik AG Gleichstromsteller mit Steuerung
FR2972085B1 (fr) * 2011-02-25 2015-01-16 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de conversion d'energie et procede de repartition associe
US9130500B2 (en) * 2011-03-28 2015-09-08 Mitsubishi Electric Corporation AC motor drive device
CN102185477B (zh) * 2011-04-29 2013-10-16 成都芯源系统有限公司 多相变换器的相位控制
TWI497886B (zh) * 2013-05-10 2015-08-21 Univ Nat Taiwan 用於多相交錯直流電源轉換器的控制裝置及其控制方法
KR101637648B1 (ko) * 2014-05-16 2016-07-08 현대자동차주식회사 출력 전압 제어 방법 및 장치
DE102014212935A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bereitstellen einer elektrischen Spannung mit seriellem Stack-Umrichter sowie Antriebsanordnung
JP6304191B2 (ja) * 2015-10-20 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
EP3213952B1 (de) * 2016-03-02 2020-08-26 Airbus Defence and Space GmbH Elektrisches antriebssystem für ein luftfahrzeug sowie betriebsverfahren
US10620654B2 (en) * 2016-08-31 2020-04-14 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Alternatingly-switched parallel circuit, integrated power module and integrated power package
CN107800294B (zh) * 2016-08-31 2019-08-13 台达电子企业管理(上海)有限公司 交错并联电路、功率集成模块及功率集成芯片
CN106772007A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 天津市品通电力科技有限公司 一种用于高压开关带电检测的装置
JP6717239B2 (ja) 2017-03-07 2020-07-01 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ装置
EP3616823A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-04 Fronius International GmbH Verfahren zum kompensieren einer störenden beeinflussung eines schweissstromes durch eine andere schweissstromquelle
CN109494987A (zh) * 2018-12-27 2019-03-19 哈尔滨工业大学(深圳) 非隔离多端口双向升降压型直流变换器
US20220278621A1 (en) 2021-02-26 2022-09-01 Denso Corporation Power conversion apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358363A (ja) * 1999-05-17 2000-12-26 Multipower Inc 多相電圧変換器および方法
JP2002262548A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2005295671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2006187153A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置、半導体回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2007274796A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2008005625A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358364A (ja) 1999-06-10 2000-12-26 Densei Lambda Kk 2次側でpwm制御を行うコンバータ
JP2000358368A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Nec Corp スイッチング電源装置
JP4110470B2 (ja) 2003-05-28 2008-07-02 株式会社デンソー 多相多重制御方式
JP2006340442A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Mitsumi Electric Co Ltd マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2007116834A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd マルチフェーズ型dc/dcコンバータ回路
JP4687656B2 (ja) * 2007-01-24 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 多相電圧変換装置、車両および多相電圧変換装置の制御方法
US8546726B2 (en) * 2009-06-03 2013-10-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and devices for determining weld cable inductance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358363A (ja) * 1999-05-17 2000-12-26 Multipower Inc 多相電圧変換器および方法
JP2002262548A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2005295671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2006187153A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置、半導体回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2007274796A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2008005625A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7932685B2 (en) 2011-04-26
US20090230899A1 (en) 2009-09-17
JP2009219299A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530066B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
JP4535153B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
US8664926B2 (en) DC-DC converter and power supplying system using a DC-DC converter
JP4535148B2 (ja) 電力変換回路の駆動制御装置及び駆動制御システム
KR101513710B1 (ko) Pwm 신호생성장치 및 이 pwm 신호생성장치를 구비한 인버터 장치
JP6461838B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP5278298B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
JP2015100198A (ja) 電力変換装置及び電力補正方法
JP2010035298A (ja) 電力変換回路、及び多相回転機の制御装置
JP2017153243A (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP2017153242A (ja) 電源装置、機器及び制御方法
CN111130320B (zh) 用于使转换器相的电流平衡的系统和方法
TWI778252B (zh) Dc/dc轉換器、及dc/dc轉換器的控制方法
JP2010081736A (ja) Ac/dcコンバータ
TWI783145B (zh) Dc/dc轉換器、及dc/dc轉換器的控制方法
JP6609487B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP5587260B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6805202B2 (ja) Dc/dcコンバータ、及びdc/dcコンバータの制御方法
Bento et al. Model-free predictive control of interleaved DC-DC converters, based on ultra-local model, with constant switching frequency
JP2011188638A (ja) 電力変換回路の制御装置
Bogdanovs et al. Fuzzy Logic Current Balancing Controller Implementation in an Automotive Multi-Phase DC Converter with Coupled Inductors
Xie et al. A novel constant frequency sliding mode control for bidirectional quadratic boost-buck converter
JP2018085826A (ja) 多相の電力変換回路
JP7380372B2 (ja) 電力変換装置
CN113809919B (zh) 电力供给系统、控制装置以及电抗器电流测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4530066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees