JP2009208952A - 記録材処理装置 - Google Patents

記録材処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208952A
JP2009208952A JP2008056607A JP2008056607A JP2009208952A JP 2009208952 A JP2009208952 A JP 2009208952A JP 2008056607 A JP2008056607 A JP 2008056607A JP 2008056607 A JP2008056607 A JP 2008056607A JP 2009208952 A JP2009208952 A JP 2009208952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
post
processing
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497217B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Sasaoka
義正 笹岡
Ryuichi Shiraishi
隆一 白石
Hisao Kawachiya
寿夫 河内谷
Takeshi Nakamura
健 中村
Munetake Nagata
宗武 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008056607A priority Critical patent/JP4497217B2/ja
Priority to US12/330,047 priority patent/US8078093B2/en
Publication of JP2009208952A publication Critical patent/JP2009208952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497217B2 publication Critical patent/JP4497217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置から記録材を排出する際、画像形成装置側の記録材排出部及び後処理装置側の記録材排出部のうち、使用する記録材のサイズや厚さに応じてより適した排出先に振り分ける。
【解決手段】画像形成装置1と、この画像形成装置1に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sに対して所定の後処理が選択的に施される後処理部8及び後処理部8を通過した記録材Sが排出収容される記録材排出部9を有する後処理装置7と、画像形成装置1内で使用される記録材Sに対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sであるか否かを判別する記録材判別手段3と、この記録材判別手段3の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材Sの後処理装置7への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材Sの後処理装置7への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段4とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録材処理装置に関する。
画像形成装置から排出される記録材に後処理を行う場合、画像形成装置の作像部と作像部の上方に設けた画像読取装置との間の空間に、記録材に後処理を行う後処理装置を搭載し、後処理された記録材を後処理装置の下流側に設けられた記録材排出部に排出収容すると共に、後処理を施さない記録材も同様の搬送経路で搬送するようにした記録材処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−323087号公報(発明の実施の形態、図1)
本発明の技術的課題は、記録材への後処理を行う後処理装置を画像形成装置の記録材の排出経路に繋がるように設けた記録材処理装置にて、画像形成装置から記録材を排出する際、画像形成装置側の記録材排出部及び後処理装置側の記録材排出部のうち、使用する記録材のサイズや厚さに応じてより適した排出先に振り分けることにある。
すなわち、本件請求項1に係る発明は、記録材上に作像する作像部及びこの作像部にて作像された記録材が排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置と、この画像形成装置に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部及び後処理部を通過した記録材が排出収容される記録材排出部を有する後処理装置と、画像形成装置内で使用される記録材に対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材であるか否かを判別する記録材判別手段と、この記録材判別手段の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備える記録材処理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る記録材処理装置において、前記画像形成装置は作像部が内蔵される装置筐体を有し、この装置筐体の頂部の一部には上方に突出する突出部を設けると共にこの突出部の上方に原稿画像が読み取られる画像読取装置を配設し、この画像読取装置と装置筐体の突出部を除く頂部との間に空間部を形成したものであり、前記後処理装置は、後処理部が内蔵される後処理装置筐体を有し、この後処理装置筐体には前記空間部内に面して横方向に延び且つ空間部上方領域を残して配置される横方向筐体部を具備させ、前記横方向筐体部の頂部を画像形成装置側の記録材排出部とした記録材処理装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る記録材処理装置において、前記後処理装置は後処理部が内蔵される後処理装置筐体を有し、この後処理装置筐体内に記録材が搬送される搬送経路を設け、この搬送経路の一部には後処理不能な厚さの記録材が追従し得ない程度に屈曲配置されている屈曲搬送経路を設けると共にこの屈曲搬送経路に対応して後処理部を設ける記録材処理装置である。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る記録材処理装置において、前記後処理装置は前記後処理装置筐体内の搬送経路のうち入口付近に前記屈曲搬送経路を有し、前記後処理部は屈曲搬送経路に対し接触離間する穿孔具を具備した穿孔処理部である記録材処理装置である。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る記録材処理装置において、前記後処理装置は前記穿孔処理部の穿孔動作を制御する穿孔制御手段を有し、この穿孔制御手段は、前記搬送経路を搬送される記録材の先端位置からの距離によって当該記録材への穿孔位置が決定され且つ穿孔処理がなされるように穿孔処理部を制御する記録材処理装置である。
請求項6に係る発明は、請求項1に係る記録材処理装置において、前記後処理装置の搬送経路には記録材に搬送力を付与する複数の搬送部材が設けられ、これらの搬送部材は前記記録材判別手段にて後処理可能と判別されたサイズの記録材のみが搬送できる間隔で配置されている記録材処理装置である。
請求項7に係る発明は、記録材上に作像する作像部及びこの作像部にて作像された記録材が排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置と、この画像形成装置に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部及び後処理部を通過した記録材が排出収容される記録材排出部を有する後処理装置と、画像形成装置内で使用される記録材に対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材であるか否かを判別する記録材判別手段と、使用される記録材に対し後処理を実施するか否かの選択を行う後処理選択手段と、前記記録材判別手段の判別結果に基づいて後処理可能と判別された記録材のうち後処理選択手段にて後処理が選択される記録材の後処理装置への受け入れを許容すると共に、後処理不能と判別された記録材及び後処理可能と判別された記録材のうち後処理が選択されない記録材の後処理装置への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備える記録材処理装置である。
請求項8に係る発明は、記録材上に作像する作像部及びこの作像部にて作像された記録材が排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置と、この画像形成装置に付属して設けられ、後処理可能な厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部及び後処理部を通過した記録材が排出収容される記録材排出部を有する後処理装置と、画像形成装置内で使用される記録材に対し後処理可能な厚さの記録材であるか否かを判別する記録材判別手段と、この記録材判別手段の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備える記録材処理装置である。
請求項1に係る発明によれば、画像形成装置から記録材を排出する際、画像形成装置側の記録材排出部及び後処理装置側の記録材排出部のうち、使用する記録材のサイズ及び厚さに応じてより適した排出先に振り分けることができる。
請求項2に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、後処理装置の筐体上面に画像形成装置からの記録材排出部を設けることができ、記録材の取り出し性等の操作性が向上する。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、屈曲搬送経路に後処理部を設けることができ、後処理部の小型化が可能になる。
請求項4に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、穿孔処理部を入口付近の屈曲搬送経路に設けることで、穿孔処理時の記録材の姿勢を容易に安定化させることが可能になり、スキュー等に対する補正を不要とすることができると共に、後処理装置の高さを低くすることができ、更に、後処理装置上部の記録材排出部からの記録材取り出し性を向上できる。
請求項5に係る発明によれば、記録材の後端基準を行って穿孔処理を行うものに比べ、部材構成を簡略化できる。
請求項6に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、搬送部材を少なくすることができ、後処理装置の設計自由度が向上すると共にコストも低減される。
請求項7に係る発明によれば、画像形成装置から記録材を排出する際、画像形成装置側の記録材排出部及び後処理装置側の記録材排出部のうち、使用する記録材のサイズ及び厚さに応じてより適した排出先に振り分けることができ、更に、後処理を実施したものと後処理を実施しないものとの記録材排出部での混載を防ぐことができる。
請求項8に係る発明によれば、画像形成装置から記録材を排出する際、画像形成装置側の記録材排出部及び後処理装置側の記録材排出部のうち、使用する記録材の厚さに応じてより適した排出先に振り分けることができる。
先ず、本発明が適用される実施の形態モデルの概要について説明する。
◎実施の形態モデルの概要
図1は本発明を具現化する実施の形態モデルに係る記録材処理装置の概要を示す。このような記録材処理装置の代表的モデルの一つは、図1に示すように、記録材S上に作像する作像部2及びこの作像部2にて作像された記録材Sが排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置1と、この画像形成装置1に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sに対して所定の後処理が選択的に施される後処理部8及び後処理部8を通過した記録材Sが排出収容される記録材排出部9を有する後処理装置7と、画像形成装置1内で使用される記録材Sに対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sであるか否かを判別する記録材判別手段3と、この記録材判別手段3の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材Sの後処理装置7への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材Sの後処理装置7への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段4とを備えている。
ここで、後処理部8としては特に限定されないが、穿孔処理、折り筋処理等が挙げられる。また、記録材判別手段3は、記録材Sのサイズ及び厚さを認識し、認識したサイズ及び厚さが後処理可能なサイズ及び厚さであるかを判別できるものであればよく、画像形成装置1で使用される記録材Sから自動的にサイズ及び厚さを認識して後処理可能か否かを判別するようにしてもよいし、例えば使用する記録材Sのサイズ及び厚さを人による入力情報、操作情報に基づいて後処理可能か否かを判別するようにしてもよい。更には、画像形成装置1の作像部2へ記録材Sを供給する記録材供給部の中から、専用の記録材供給部を決めて、この記録材供給部から後処理不能の記録材Sが供給されるものと判別するようにしても差し支えない。
また、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sとは、後処理装置7で搬送できないサイズの記録材Sやそもそも後処理を殆ど行わないサイズや厚さの記録材Sを除いたサイズ及び厚さの記録材を意味し、例えばB5判ヨコ通し長さ以上のサイズ(搬送サイズ)の記録材Sや、坪量220gsm以下の記録材Sが挙げられる。
ここで、記録材判別手段3の必要性について説明する。
このような記録材判別手段3を設けない態様では、画像形成装置1で使用可能な記録材S全てに対して後処理装置7側で使用可能な仕様にすることが必要である。
例えば、画像形成装置1での最小使用サイズの記録材Sを後処理装置7で使用可能にするには、最小使用サイズの記録材Sを搬送可能にするように、搬送部材間ピッチを狭めて設定することが必要であり、また、坪量の大きい記録材S(例えば220gsmを超える)の剛性を考慮して搬送経路をゆるやかに形成することが必要である。
ところが、このような後処理装置7において、画像形成装置1で使用可能な記録材Sと、後処理装置7で実際に後処理される記録材Sとは完全には一致していないことが確認された。つまり、例えばB6判以下のサイズであるはがきについては、確かに年賀状印刷などで画像形成することがあり得るが、これに対し、画像形成されたはがきに直ちに穿孔したり折り曲げたりするという後処理を施すことは皆無である。また、例えば厚い封筒に画像形成を行うことがあり得るが、画像形成された封筒に直ちに穿孔したり折り曲げたりするという後処理を施すことも皆無である。
このように、画像形成装置1で使用可能な記録材Sの全てが後処理装置7で後処理されることはなく、一部は少なくとも後処理されない事実からすれば、後処理装置7の仕様として後処理されない記録材Sを考慮する必要がない。
そこで、本実施の形態モデルでは、画像形成装置1で使用可能な記録材Sのうち、記録材判別手段3にて後処理装置7で後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sと、それ以外とを予め判別し、後処理装置7に対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sのみを供給するという手法が採用されている。
このため、本態様では、後処理装置7の仕様として、小さすぎる記録材S(例えば画像形成装置1での最小サイズの記録材S)を搬送させる必要性がないことから、搬送部材間ピッチを広げることが可能になり、その分、搬送部材の部品点数が低減される。また、厚すぎる記録材Sを搬送させる必要性がないことから、記録材Sの搬送経路の一部に急激に屈曲する屈曲経路を設けたとしても、比較的剛性の低い記録材Sを屈曲経路に沿って追従させることが可能になり、その分、搬送経路のレイアウトの自由度が増す。
そして、本実施の形態モデルでの後処理装置7側の記録材排出部9と異なる画像形成装置1側の記録材排出部は、その数量は限定されず幾つあってもよく、記録材Sの排出方向も限定されるものではない。一方、後処理装置7側の記録材排出部9の数量も特に限定されず、例えば後処理部8にて処理された記録材Sと、後処理部8にて処理されない記録材Sとを別々の記録材排出部9に排出収容するようにしても差し支えない。
また、本実施の形態モデルにて、装置構成を小型化し且つ排出された記録材Sの取り出し操作性を向上させる観点からすれば、画像形成装置1は作像部2が内蔵される装置筐体を有し、この装置筐体の頂部の一部には上方に突出する突出部5を設けると共にこの突出部5の上方に原稿画像が読み取られる画像読取装置6を配設し、この画像読取装置6と装置筐体の突出部5を除く頂部との間に空間部を形成したものであり、後処理装置7は、後処理部8が内蔵される後処理装置筐体を有し、この後処理装置筐体には前記空間部内に面して横方向に延び且つ空間部上方領域を残して配置される横方向筐体部を具備させ、横方向筐体部の頂部を画像形成装置1側の記録材排出部とすることが好ましい。このとき、画像読取装置6は、突出部5に支持されるように設けてもよいし、突出部5とは別体に構成され、例えばラックの上に設けるようにしても差し支えない。
更に、後処理装置7を小型化し且つ内部構成を簡略化させる観点からすれば、後処理装置7は、後処理部8が内蔵される後処理装置筐体を有し、この後処理装置筐体内に記録材Sが搬送される搬送経路7aを設け、この搬送経路7aの一部には後処理不能な厚さの記録材Sが追従し得ない程度に屈曲配置されている屈曲搬送経路を設けると共にこの屈曲搬送経路に対応して後処理部8を設けることが好ましい。そして、この場合、後処理装置7は後処理装置筐体内の搬送経路7aのうち入口付近に屈曲搬送経路を有し、後処理部8は屈曲搬送経路に対し接触離間する穿孔具を具備した穿孔処理部とすることが好ましい。これによれば、穿孔処理する際の記録材Sの位置合わせに対し、先端基準で合わせることが可能になり、穿孔処理を行うまでの記録材Sの搬送長を短くすることができ、搬送長を長くした場合に発生し易い記録材Sのスキュー(曲がり)を低減することができると共に、スキュー補正を行う構成のものに比べ、部材構成を簡略化できるようになる。また、穿孔処理部を傾斜配置させることで、記録材Sの穿孔面に対し略直交する方向に移動する穿孔部材(穿孔処理部内で記録材Sに実際の穿孔処理を行う部材)の移動距離を長く採っても装置の垂直方向の高さを低く抑えることができ、後処理装置7の筐体上面の位置を不要に高くすることもない。尚、屈曲配置とは、折曲していてもよいし、湾曲していてもよい。
特に、後処理装置7内の入口付近に後処理部8として穿孔処理部を設ける態様にあっては、後処理装置7は穿孔処理部の穿孔動作を制御する穿孔制御手段を有し、この穿孔制御手段は、搬送経路7aを搬送される記録材Sの先端位置からの距離によって当該記録材Sへの穿孔位置が決定され且つ穿孔処理がなされるように穿孔処理部を制御することが好ましい。
また、後処理装置7内の設計自由度を向上させる観点から、後処理装置7の搬送経路7aには記録材Sに搬送力を付与する複数の搬送部材が設けられ、これらの搬送部材は記録材判別手段3にて後処理可能と判別されたサイズの記録材Sのみが搬送できる間隔で配置されていることが好ましい。
そして、後処理装置7側の記録材排出部9で後処理した記録材Sと後処理されない記録材Sとの混載を防ぐ記録材処理装置を実現する観点からすれば、記録材S上に作像する作像部2及びこの作像部2にて作像された記録材Sが排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置1と、この画像形成装置1に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sに対して所定の後処理が選択的に施される後処理部8及び後処理部8を通過した記録材Sが排出収容される記録材排出部9を有する後処理装置7と、画像形成装置1内で使用される記録材Sに対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材Sであるか否かを判別する記録材判別手段3と、使用される記録材Sに対し後処理を実施するか否かの選択を行う後処理選択手段と、記録材判別手段3の判別結果に基づいて後処理可能と判別された記録材Sのうち後処理選択手段にて後処理が選択される記録材Sの後処理装置7への受け入れを許容すると共に、後処理不能と判別された記録材S及び後処理可能と判別された記録材Sのうち後処理が選択されない記録材Sの後処理装置7への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備えることが好ましい。
また、本発明は、記録材Sの厚さに着目した捉え方も可能であり、次のようにすればよい。すなわち、記録材S上に作像する作像部2及びこの作像部2にて作像された記録材Sが排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置1と、この画像形成装置1に付属して設けられ、後処理可能な厚さの記録材Sに対して所定の後処理が選択的に施される後処理部8及び後処理部8を通過した記録材Sが排出収容される記録材排出部9を有する後処理装置7と、画像形成装置1内で使用される記録材Sに対し後処理可能な厚さの記録材Sであるか否かを判別する記録材判別手段3と、この記録材判別手段3の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材Sの後処理装置7への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材Sの後処理装置7への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段4とを備えるようにすればよい。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明をより詳細に説明する。
◎実施の形態
図2は、上述した実施の形態モデルが適用された記録材処理装置の実施の形態を示す。同図において、本実施の形態の記録材処理装置は、例えば記録材上にモノクロ画像が形成可能な画像形成装置10と、この画像形成装置10に付属して設けられた二つのユニットからなる後処理装置とで構成されている。更に、画像形成装置10は記録材への作像処理を行う作像部20を内蔵する装置筐体の頂部の一部に上方に延びる突出部10aを備えると共に、この突出部10aの上方に原稿画像が読み取られる画像読取装置11を備えている。そのため、画像読取装置11と画像形成装置10の装置筐体の突出部10aを除く頂部との間に空間部が形成されるようになっている。
そして、後処理装置は、画像形成装置10の装置筐体の突出部10aを除く頂部上に、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部として記録材への穿孔処理が可能な穿孔処理具50が設けられる穿孔処理ユニット40を設けると共に、画像形成装置10の側方に穿孔処理ユニット40に繋がって、記録材への綴じ処理を行う綴じ処理ユニット60を設けたものとなっている。尚、符号12は、画像読取装置11に原稿を送るための自動原稿送り装置12である。
本実施の形態の画像形成装置10は、その装置筐体内の上方にモノクロ画像を形成する作像部20を有し、その下方に記録材を供給する四段の記録材供給部13〜16を備えたものとなっている。作像部20は、例えば電子写真方式を採用したものであってトナー像を形成保持する感光体ドラム21と、この感光体ドラム21を帯電する帯電ロール等の帯電器22と、帯電された感光体ドラム21に静電潜像を形成するレーザー照射装置等の露光器23と、感光体ドラム21上に形成された静電潜像をトナーにて現像して可視像化する現像器24と、感光体ドラム21上のトナー像を記録材供給部13〜16から供給された記録材上に転写する転写ロール等の転写器25等で構成されている。尚、本例では、記録材供給部13〜16のうち、最上部の記録材供給部13が小サイズの記録材を収容するようになっている。
また、画像形成装置10内の記録材搬送系は次のようになっている。夫々の記録材供給部13〜16から略垂直上方に延びる垂直搬送経路31には、記録材供給部13〜16から供給された記録材を位置決め規制し、所定のタイミングで下流側に搬送する位置決めロール17と、位置決めロール17から搬送された記録材上に転写された未定着トナー像を定着する定着器18が設けられている。
また、定着器18より下流側の垂直搬送経路31は、切替器39によって二方向に分岐され、一方は、突出部10aの中の下方に位置して画像形成装置10から記録材を排出する第一排出ロール36に繋がる第一排出経路32であり、もう一方は、突出部10aの中の上方に位置して画像形成装置10から記録材を排出する第二排出ロール37に繋がる第二排出経路33となっている。そのため、定着器18を通過した記録材は、切替器39の切り替え動作によって、第一排出経路32又は第二排出経路33のいずれかに搬送されるように振り分けられる。
更に、本実施の形態では、記録材の両面に画像形成を行うため、第二排出ロール37側から位置決めロール17の上流側へ記録材を戻し搬送させるための戻し搬送経路34が設けられている。更に、位置決めロール17の上流側には、画像形成装置10の装置筐体側部に記録材の手差し挿入を可能にする手差し供給部19を設け、この手差し供給部19から供給される記録材を搬送するための手差し搬送経路35も備えたものとなっている。尚、これらの搬送経路には、記録材を搬送するための搬送部材(搬送ロール等)や搬送案内部材が適宜設けられ、記録材の搬送に支障がないようになっている。
そして、特に、本実施の形態では、垂直搬送経路31の位置決めロール17の上流側にて、搬送される記録材のサイズを検知するサイズ検知器101と、記録材の厚さを検知する厚さ検知器102とが設けられており、これらの検知器101,102からの情報に基づいて、制御装置100では、搬送される記録材のサイズ及び厚さを判別し、切替器39等の制御を行って、記録材の搬送制御を行うようになっている。尚、本例の制御装置100では、同時に作像部20での作像制御も行っていることは云うまでもない。
図3は、制御装置100での特に記録材の搬送制御に関する動作をブロック図にて示したものであり、サイズ検知器101や厚さ検知器102からの検知情報が制御装置100に取り込まれるようになっている。また、本例では、画像形成装置10に設けられたUI画面(操作画面)103からも使用する記録材のサイズや厚さを入力することができるようになっており、これらの入力情報と、記録される画像が片面か両面かの記録情報等によって、制御装置100では、切替器39の切り替え動作や図示外の搬送部材の搬送動作を制御するようになる。
本実施の形態のサイズ検知器101としては、記録材のサイズ(搬送方向の長さ)を検知できればよいが、例えばラインセンサを用いて幅方向の長さを同時に検知するようにしても差し支えない。また、厚さ検知器102は、二つのロール間に挟持されたときの記録材を含む抵抗で厚さを検知するようにしているが、これに限られず、例えば光学的な厚みセンサを利用するようにしても差し支えない。更に、サイズ検知器101や厚さ検知器102を用いずに、UI画面103から操作者が手動入力を行い、入力されたデータに基づいて使用する記録材のサイズや厚さを制御装置100で判別するようにしても差し支えない。
更にまた、所定サイズ未満の記録材や所定厚さを超える厚さの記録材を供給する際、例えば記録材供給部13でのみ対応するようにして記録材供給部13を専用化し、この記録材供給部13が使用される際には、所定サイズ未満あるいは所定厚さを超える厚さの記録材が使用されたものと制御装置100で判別するようにしてもよいし、記録材供給部13の代わりに手差し供給部19を用いて、同様の判別を行うようにしてもよい。
一方、図2に示すように、画像形成装置10の作像部20と画像読取装置11との間の空間部で、作像部20が内蔵される装置筐体頂部の記録材排出部10b上に直接搭載される穿孔処理ユニット40は、筐体内に記録材が搬送される搬送経路41を設け、この搬送経路41の一部で入口側に屈曲配置されている屈曲搬送経路41aを設けると共に、この屈曲搬送経路41aに対応して穿孔処理具50が設けられている。また、この穿孔処理ユニット40の入口側開口部が画像形成装置10の第一排出ロール36に対応して設けられ、この第一排出ロール36を介して画像形成装置10にて画像が形成された記録材が穿孔処理ユニット40内に搬送されるように構成されている。
更に、穿孔処理ユニット40は、その上部筐体部(40aに相当)が画像形成装置10の第二排出ロール37から排出される記録材を収容する記録材排出部40aとなっており、上方の画像読取装置11との間の空間部領域に記録材を十分収容できるようになっている。また、穿孔処理ユニット40には、入口側に穿孔処理ユニット40内に記録材を搬入する入口ロール42や、綴じ処理ユニット60へ記録材を搬送するための搬送ロール43が所定の間隔で適宜設けられている。
図4は、穿孔処理ユニット40の拡大図を示すもので、屈曲搬送経路41aは、穿孔処理ユニット40の入口から記録材搬送方向に沿って一旦下方に向かい、その後上方に向かう略V字型の経路となっており、この屈曲搬送経路41aに対応して穿孔処理具50が配置されている。そして、穿孔処理具50は画像形成装置10の第一排出ロール36から排出された記録材に対し直接穿孔処理がなされるように、穿孔処理ユニット40の入口側近傍に設けられている。また、この穿孔処理具50は、穿孔処理ユニット40の高さを低くするために、鉛直方向から少し画像形成装置10の突出部10a側へ傾斜した状態で配置されている。そのため、穿孔処理ユニット40の入口近傍では、記録材の搬送経路41が大きく屈曲した屈曲搬送経路41aをなしており、画像形成装置10の第一排出ロール36から穿孔処理ユニット40に排出された記録材は、穿孔処理具50にセットされるまで必然的にこの屈曲搬送経路41aを搬送されるため、記録材として厚いものを搬送することが困難な経路となっている。
本実施の形態の穿孔処理ユニット40は、図5(a)に示すように、穿孔制御装置46によって各種制御が行われている。つまり、本実施の形態では、穿孔処理具50より上流側位置の搬送経路41(図4参照)に沿って記録材の先端通過情報を検知する検知器44が設けられており、この通過情報によって入口ロール42、穿孔処理具50、搬送ロール43の制御を行うようになっている。尚、この図は概略を示すものであり、搬送経路41を略直線状にして示したものである。
また、穿孔処理具50は、上下二つの部材51a,51b間に記録材の搬送経路が設けられると共に、これら二つの部材51a,51b間に跨って略同径の孔部52(52a,52b)が開けられた穿孔用受台51と、この穿孔用受台51の孔部52の中を孔壁に沿って上下動自在な穿孔具53と、偏倚配置された回転軸54aを中心に回転することで穿孔具53を上下方向に移動させるカム54と、このカム54を駆動する駆動系とで構成されている。尚、穿孔具53は図示外のばね等の付勢部材によって、図の上方に向かって常時付勢されており、穿孔用受台51を記録材が通過することには支障がないようになっている。また、穿孔処理ユニット40内では、穿孔具53の移動方向が鉛直方向から入口側に傾斜した状態になるように設置されている(図4参照)。
このような穿孔処理具50を用いて記録材へ穿孔処理を行う際には、記録材の先端通過タイミングを検知する検知器44にて先端位置が検知された記録材が、入口ロール42の回転によって所定の時間搬送されることで穿孔処理具50に搬送されるようになる。つまり、検知器44を通過した記録材に対し、その後所定のタイミングで入口ロール42を停止させることで、記録材は穿孔処理具50に対し所定の位置まで搬送されて停止するようになる。そのため、記録材の先端から所定の距離に対応した位置に穿孔処理具50の穿孔具53が位置決めされるようになる。
そして、停止した記録材に対し、図示外の駆動系によって回転軸54aを中心にカム54が回転することで、図5(b)に示すように、穿孔具53が穿孔用受台51を下降するようになり、穿孔用受台51上の記録材に所定の穿孔処理がなされるようになる。このとき、穿孔用受台51の下側の部材51bの孔部52bが穿孔具53と略同一形状となっているため、この孔部52bが穿孔用の型となっていることは云うまでもなく、また、その形状も丸穴、角穴等特に制限されるものではない。
本実施の形態では、穿孔処理ユニット40に入口ロール42や検知器44を設ける態様を示したが、例えば画像形成装置10側に記録材の先端通過を検知する検知器を設け、第一排出ロール36によって記録材の搬送距離を制御して、穿孔位置に位置決めするようにしても差し支えない。
更に、ここでは、穿孔用受台51が移動しない態様を示したが、穿孔具53が穿孔用受台51を下降する際、穿孔用受台51の上側の部材51aが下降するようにして、穿孔具53による記録材への穿孔時に記録材を押さえ付けるようにしてもよいことは云うまでもない。このような構成は、例えば穿孔具53を穿孔処理ユニット40のサブフレームとの間にスプリング等の付勢部材を更に設けることで実現でき、穿孔具53がカム54によって下降することで、穿孔具53と穿孔用受台51の上側の部材51aとの間の付勢部材によって部材51aが押され、穿孔具53と共に下降するようになり、記録材を挟み込むことができるようになる。そのため、記録材への穿孔時に記録材の姿勢を安定させることができ、より安定した穿孔処理が行われるようになる。
このように、穿孔処理具50は、記録材への穿孔処理を行う際、記録材面に直交する方向(具体的には上下方向)に部材の移動が大きく行われるため、穿孔処理具50自体の大きさがその方向に長い占有長さを必要とする。すなわち、穿孔処理ユニット40の穿孔処理具50近傍では上下方向の十分な高さが必要となるが、本実施の形態では穿孔処理具50を斜めに配置していることから、穿孔処理ユニット40の高さを低く抑えることができている。
ここで、穿孔処理具50のレイアウトについて説明する。
図6(a)〜(c)は、画像形成装置10上に穿孔処理ユニット40を設けたときのレイアウトを示すもので、(a)が本実施の形態を示し、穿孔処理具50が入口側に設けられ、大きな屈曲搬送経路41aが形成されている状態であり、(b)は第一の比較モデルの形態として屈曲搬送経路41aが緩和された状態となっている。また、(c)は第二の比較モデルの形態として穿孔処理具50を搬送経路41の奥側に設けた状態を示している。つまり、本実施の形態では、(a)のように穿孔処理具50を画像形成装置10の記録材排出部10b側に近付け、穿孔処理ユニット40の上方に広い空間を確保するようにしたものであり、一方、(b)は屈曲搬送経路41aを緩和するために穿孔処理具50を上方に配置したものとなっている。
このような配置となるのは、通常、画像形成装置10の突出部10aから記録材を排出する場合、画像形成装置10側の記録材排出部10bへ記録材を排出する際、突出部10aに設けられた排出口の位置Aは、記録材排出部10bへの記録材の排出収容を考慮すると、ある程度の高さhに設定される。仮に、このAの高さhを低くすると、穿孔処理ユニット40を配置した場合には記録材の搬送経路41が緩やかに設定されるものの、穿孔処理ユニット40がない場合に、記録材排出部10bへの排出に際し、積載量が稼げなくなったり、排出される記録材によって先行の記録材が押されて、記録材排出部10bでの記録材の収容性が悪くなる虞がある。
一方、突出部10aのAの高さhを低くして、穿孔処理ユニット40が設けられていない場合には、突出部10aの上方の排出口の位置Bからのみ記録材を排出するようにすることも想定されるが、この場合、記録材排出部10bまでの落下距離が長くなりすぎ、記録材排出部10bに収容される記録材が揃えられない虞がある。したがって、排出口の位置Aはある程度の高さhに設けられるようになる。
また、穿孔処理ユニット40を設けた場合には、この穿孔処理ユニット40の上部筐体部を記録材排出部40aとするため、そのユニット自体の高さhを低く抑える必要がある。本実施の形態では、図6(a)に示すように、穿孔処理具50を低い位置に設けることで、高さhを低く抑えることができ、穿孔処理ユニット40の上方に広い空間部を残すことで排出口の位置Bから排出される記録材の記録材排出部40aへの収容性を十分確保することができるようになる。また、穿孔処理具50を斜めに配置することで、穿孔処理ユニット40の記録材排出部40aの高さを徒に高くすることもない。しかしながら、このような工夫を行うことで、屈曲搬送経路41aが生じるようにもなる。
これに対し、図6(b)のように、屈曲搬送経路41aを緩和するために、穿孔処理具50を上方に持ち上げると、確かに屈曲搬送経路41aは緩和され、記録材の搬送性は改善されるものの、穿孔処理ユニット40の入口側の高さhが高くなり、穿孔処理ユニット40の記録材排出部40aが上方に位置するようになり、ここへの記録材の収容性が低下する(積載量が不十分となる)ようになる。
また、記録材排出部40aでの記録材の収容性を高めるために、図6(c)のように、穿孔処理具50を穿孔処理ユニット40の奥側に配置すると、搬送経路41に屈曲搬送経路を持たせないようにでき、穿孔処理ユニット40の入口側の高さhを低く抑えることができるようになるが、穿孔処理ユニット40内での記録材の搬送長が長くなりすぎ、穿孔処理具50での穿孔処理に際し、記録材のスキュー等の補正を行う必要があり、そのための多くの部材を必要とする。
本実施の形態では、穿孔処理具50を穿孔処理ユニット40の入口側に傾斜させて配置するようにしたことで、穿孔処理ユニット40に搬送された記録材を不要に長く搬送させることがないため、穿孔処理時に記録材のスキュー等を補正する必要もなくなり、スキュー補正を行う機構を不要にしている。また、穿孔処理具50が配置された部位の穿孔処理ユニット40の高さを徒に大きくすることもなく、その分、穿孔処理ユニット40と画像読取装置11との間の空間部を広く保つことができるようになる。そして、穿孔処理具50の配置部位に屈曲搬送経路41aが生じるが、このような屈曲搬送経路41aでは厚さの厚い記録材の搬送は阻害される可能性があるものの、薄い記録材の搬送が阻害される虞はない。本例では、坪量220gsm以上の厚さの記録材が屈曲搬送経路41aを通過することは困難となっている。
更に、本実施の形態の穿孔処理ユニット40では、内部に配置された入口ロール42及び搬送ロール43の配置間隔が広く採られているため(図4参照)、搬送可能な記録材のサイズ(搬送方向の長さ)が制限されるようになっている。特に、本例では、A4判ヨコ通しの記録材が搬送可能で且つB5判ヨコ通し未満の記録材が搬送できないような間隔で入口ロール42や搬送ロール43が配置されている。
更にまた、坪量220gsm以上の厚さを有する記録材は穿孔処理ユニット40に搬送されないようになっていることから、傾斜配置された穿孔処理具50による記録材の搬送経路41に屈曲搬送経路41aがあっても、厚さの厚い記録材が搬送されない以上、記録材の搬送に支障を生じることもない。
次に、綴じ処理ユニット60について説明する。綴じ処理ユニット60は、図2に示すように、画像形成装置10の側方に設置され、穿孔処理ユニット40から搬送される記録材を複数枚集積して、その端部を綴じ針で綴じる端綴じ処理が可能な端綴じ処理部70を内部に有するものとなっている。
そのため、綴じ処理ユニット60は、穿孔処理ユニット40から搬送された記録材を綴じ処理ユニット60内に受け入れる入口ロール61を有し、この入口ロール61から記録材搬送方向下流側にて記録材の搬送経路が二手に分岐し、一方は、排出ロール62に向かう第一搬送経路63であり、他方は、搬送ロール64〜66に向かう第二搬送経路67となっている。
第一搬送経路63は、穿孔処理ユニット40から搬送された記録材を端綴じ処理部70で加工処理することなく、綴じ処理ユニット60の筐体上部に設けられた記録材排出部68に搬送する経路であり、一方、第二搬送経路67は、綴じ処理ユニット60の側方に設けられた移動可能な記録材排出部(所謂オフセットキャッチトレイ)69に搬送する経路となっている。
また、第二搬送経路67の下方に設けられた端綴じ処理部70は、綴じ針で記録材束を綴じる端綴じ処理具80と、記録材を案内する案内受け71と、この案内受け71上の記録材の後端を規制する停止板72と、案内受け71上の記録材を停止板72に向かって戻し搬送しながら揃える整合搬送部材73と、案内受け71上の記録材束の側端を揃える揃え部材74等で構成されている。
本実施の形態の端綴じ処理具80は、図7に示すように、停止板72(図2参照)にて後端位置が位置決め規制され且つ整合された記録材束の上下を挟み込むように、上部綴じ部材81と下部綴じ部材85とが設けられている。本実施の形態では、綴じ針を打ち込む打ち込み部材86を有する下部綴じ部材85が案内棒88(88a,88b)に沿ってスライドできるように構成されており、そのため、下部綴じ部材85を駆動するためのベルト部材99が設けられている。
一方、記録材の上方に位置する上部綴じ部材81には、綴じ針の先端部を折り曲げて止める作用を行う折り曲げ部材82が配置されており、また、上部綴じ部材81を案内する案内棒84(84a,84b)に沿ってスライドできるように構成されており、ベルト部材96によって駆動されるようになっている。
更に、上部綴じ部材81と下部綴じ部材85には、両者の間に記録材束を案内するための案内板83,87が夫々配置され、停止板72によって記録材の後端基準によって揃えられる記録材束に対する案内作用を行わせるようにしている。
また、上部綴じ部材81及び下部綴じ部材85を夫々の案内棒84,88に沿ってスライドさせるために、駆動装置90が配置されており、ギア列92を介してモータ91の回転が回転軸93に伝達するようになっている。そして、回転軸93の上部には、クラッチ94を介してプーリ95が配置され、このプーリ95を介してベルト部材96への駆動を行い、上部綴じ部材81を移動させるようになっている。一方、回転軸93の下部には、クラッチ97を介してプーリ98が設けられ、このプーリ98によってベルト部材99を駆動することで、下部綴じ部材85が上部綴じ部材81と一体的に移動できるようになっている。このとき、モータ91を例えば正逆方向に回転可能なステッピングモータで構成することにより、上部綴じ部材81及び下部綴じ部材85を所定の方向に所定の距離だけ移動させて記録材束の綴じ込み位置に位置決めし、綴じ針を用いた綴じ込み動作を行うことができるようになる。
そのため、図2に示すように、第二搬送経路67側に搬送された記録材は、搬送ロール66が、離間可能な構成となっているため、この搬送ロール66の上流側に隣り合う搬送ロール65を記録材後端が通過した段階で案内受け71上に落下し、整合搬送部材73が記録材に圧接することで、この整合搬送部材73の作用によって、記録材の後端が停止板72に位置決めされると共に、揃え部材74の作用によって記録材の側端位置も規制されるようになる。そして、このような動作を複数枚の記録材に対して繰り返した後、案内受け71上には複数枚の整合された記録材束が集積されるようになる。その後、端綴じ処理具80にて端綴じが行われた記録材束は、搬送ロール66が記録材束を挟持することで、下流側の記録材排出部69に排出されて収容されるようになる。
次に、主として図2を用いて、本実施の形態の画像形成装置10、穿孔処理ユニット40及び綴じ処理ユニット60の作動について記録材の搬送状態を中心に説明する。
画像形成装置10では、記録材供給部13〜16のいずれか選択された部位から供給された記録材が、位置決めロール17によって位置決め規制され、所定のタイミングで転写部位(転写器25と感光体ドラム21が対向する部位)に搬送され、感光体ドラム21上のトナー像が転写される。この記録材上に転写された未定着トナー像は、垂直搬送経路31を経由して定着器18に搬送されて定着がなされる。定着を終えた記録材は、切替器39の切り替え動作に応じて穿孔処理ユニット40側に向かう第一排出経路32か、あるいは穿孔処理ユニット40の上部の記録材排出部40aに向かう第二排出経路33に振り分けられる。
ここで、第二排出経路33が選択された場合には、そのまま第二排出ロール37から穿孔処理ユニット40上の記録材排出部40aに排出されるようになる。また、記録材に両面記録を行う場合には、第二排出ロール37にて片面記録済みの記録材の後端近傍が挟持された条件下で第二排出ロール37が反転し、記録材は戻し搬送経路34から再び位置決めロール17に戻され、記録材の裏面側に新たに画像が形成され、所定の搬送経路に搬送される。
一方、切替器39によって第一排出経路32が選択されると、記録材は第一排出ロール36を経て穿孔処理ユニット40に搬送される。
穿孔処理ユニット40では、穿孔処理を行う場合は第一排出ロール36によって停止した状態の記録材に穿孔処理がなされ、穿孔処理された記録材が下流方向に搬送され、綴じ処理ユニット60側に搬送される(図6等参照)。尚、穿孔処理を行わない場合にはそのまま綴じ処理ユニット60側に搬送される。
そして、綴じ処理ユニット60に搬送された記録材は、端綴じ処理を行わない場合は、綴じ処理ユニット60内の第一搬送経路63を経由して上方の記録材排出部68に排出される。一方、端綴じ処理を行う場合には、第二搬送経路67を経由して案内受け71上に送られ、停止板72によって記録材の後端規制がなされる。その後、この動作を所定枚数だけ繰り返し、案内受け71上に所定枚数の記録材束を整合させた後、端綴じ処理具80にて端綴じ処理を行う。端綴じが行われた記録材束は、搬送ロール66によって挟持された後、移動可能な記録材排出部69側に排出される。この記録材排出部69では、記録材束が溜まると、そのまま下方に移動し、多くの記録材束が収容できるようになっている。
このような作動において、特に、本実施の形態では、画像形成装置10での記録材の搬送制御に特徴がある。画像形成装置10での記録材の搬送制御は、図8のフローチャートに示すようになっている。ここでは、このフローチャートについて、図2を参照しながら説明する。
先ず、記録材がいずれかの記録材供給部13〜16から垂直搬送経路31に供給されると、サイズ検知器101や厚さ検知器102を通過する際に記録材のサイズ情報及び厚さ情報が検知される。制御装置100では、これらの情報を基に、切替器39の切り替えを行い、記録材の排出先を選択するようになる。
そこで、記録材が予め規定された所定サイズ以上のサイズであるかどうかの判断を行い(ステップS1)、所定サイズ以上であると判断した場合には、次に、所定厚さ以下かどうかの判断を行う(ステップS2)。そこで、所定厚さ以下と判断されると、次に、両面記録かあるいは片面記録かが判断される(ステップS3)。このとき、両面記録と判断されると、切替器39を第二排出ロール37側に切り替える(ステップS4:記録材が第二排出ロール37側に向かうことができるようにする)。その後、この両面記録が完了したかどうかの判断を行い(ステップS5)、完了した場合(片面記録済みの記録材が切替器39を通過した時点以降の適宜タイミングであればよい)、切替器39を第一排出ロール36側に切り替える(ステップS6)。また、ステップS3で両面記録でないと判断した場合には、切替器39を第一排出ロール36側に切り替え(ステップS6)て、出力を完了する。
このようにすることで、使用する記録材が所定サイズ以上で、かつ、所定厚さ以下の場合には第一排出ロール36側から穿孔処理ユニット40側に排出されるようになる。
また、使用される記録材が、ステップS1で所定サイズ未満と判断されたり、ステップS2で所定厚さを超えると判断された場合には、切替器39を第二排出ロール37側に切り替え(ステップS7)、出力を完了する。
このようにすることで、使用する記録材が所定サイズ未満又は所定厚さを超える厚さの場合には、第二排出ロール37側から排出されるようになる。
例えば、所定サイズをB5ヨコ通し未満のサイズとし、所定厚さを坪量220gsmとすると、B5判ヨコの長さ未満のサイズの記録材や坪量が220gsm以上の厚さの記録材は、全て穿孔処理ユニット40側には搬送されないようになる。
そのため、このような記録材が穿孔処理ユニット40側に搬送された場合の弊害、つまり、搬送部材間の距離や搬送経路の屈曲によって良好な搬送がなされなくなる状況を回避できるようになる。また、このようなサイズの小さい記録材や厚さの厚い記録材に対しては、通常、後処理を行うことが殆どないことから、これらを穿孔処理ユニット40の上部筐体部(40aに相当)に排出することで、記録材への画像形成から排出までの時間も短縮できるようになる。
そして、仮に、サイズの小さい記録材や厚さの厚い記録材に対して、後処理を行うように指示したとしても、制御装置100によって記録材のサイズや厚さが判別されることから、使用される記録材が穿孔処理ユニット40側に排出されることもない。
ここで、記録材のサイズや厚さによる影響について図を用いて分かり易く説明する。
図9は、記録材のサイズ(搬送方向の長さ)による搬送ロール43の配置間隔を示したもので、(a)のように記録材がサイズの大きい大サイズの記録材Saであれば、その分搬送ロール43等の設置数量を減らすことができる一方、(b)のように記録材がサイズの小さい小サイズの記録材Sbであれば、搬送ロール43を多く設置する必要がある。したがって、(b)では(a)よりも、搬送ロール43の部材コストを必要とするばかりか、レイアウトの自由度も小さくなる。
また、一般に、小サイズの記録材Sbに対しては、穿孔処理や端綴じ処理等の後処理を施すことが少ないため、本実施の形態のように、サイズによって排出経路を振り分けることに対して殆ど支障はないものとなる。
更に、図10は、記録材の厚さによる搬送可能な搬送経路41の様子を示したもので、搬送経路41に屈曲部位C(屈曲搬送経路41aに相当)がある場合、(a)のように厚い記録材Scを搬送しようとすると、屈曲部位Cで記録材Scが支えたり、更に搬送しようとすると記録材Scに図中二点鎖線で示すような座屈を生じて折れる虞がある。一方、(b)のように薄い記録材Sdを搬送する場合には、屈曲部位Cがあっても支えたり、折れたりするような問題は生じない。したがって、厚さの厚い記録材Scをこのような搬送経路41に導かないようにすることで、厚い記録材Scに対する損傷をもたらすこともない。また、一般に、厚さの厚い記録材Scに対しては、穿孔処理や端綴じ処理等の後処理を施すことが少ないこともあり、本実施の形態のように、厚さによって排出経路を振り分けることに対して殆ど支障はないものとなる。
本実施の形態では、記録材の排出経路を二方向としたが、これに限られず、第二排出経路33を更に二方向に分岐し、例えば、画像形成装置10の側壁側(後処理装置とは反対側)に一方を導くようにしても差し支えない。
また、作像部20としてモノクロ画像を形成する態様を示したが、カラー画像を形成する態様であっても差し支えない。更に、後処理装置として、穿孔処理ユニット40及び綴じ処理ユニット60を備える態様を示したが、これらが一体化されているものであってもよいし、例えば穿孔処理ユニット40のみであっても差し支えない。尚、穿孔処理ユニット40のみの場合には、穿孔処理ユニット40の出口側に記録材排出部を備えていることは云うまでもない。
図11は、上述した実施の形態の変形例での記録材搬送制御のフローチャートを示すもので、この場合、後処理装置側への記録材の排出は、記録材のサイズ及び厚さによって振り分けられると共に、後処理が選択されたかどうかによっても振り分けるようにしたものとなっている。
同図において、先ず、記録材が予め規定された所定サイズ以上のサイズであるかどうかの判断を行い(ステップS11)、所定サイズ以上であると判断した場合には、次に、所定厚さ以下かどうかの判断を行う(ステップS12)。そこで、所定厚さ以下と判断されると、次に、両面記録かあるいは片面記録かが判断される(ステップS13)。このとき、両面記録と判断されると、切替器39を第二排出ロール37側に切り替える(ステップS14:記録材が第二排出ロール37側に向かうことができるようにする)。その後、この両面記録が完了したかどうかの判断を行い(ステップS15)、完了した場合(片面記録済みの記録材が切替器39を通過した時点以降の適宜タイミングであればよい)、次に、後処理装置での後処理が選択されているかの判断を行う(ステップS16)。そして、後処理が選択されている場合には、記録材を後処理装置側へ搬送するように、切替器39を第一排出ロール36側に切り替え(ステップS17)、出力を完了する。また、ステップS13で両面記録でないと判断した場合には、そのままステップS16に進む。更に、ステップS16で後処理が選択されていないと判断した場合には、切替器39を第二排出ロール37側に切り替え(ステップS18)、出力を完了する。
また、使用される記録材が、ステップS11で所定サイズ未満と判断されたり、ステップS12で所定厚さを超えると判断された場合には、ステップS18に進み、出力を完了する。
これにより、使用する記録材が所定サイズ以上で、かつ、所定厚さ以下の場合、後処理をするものは穿孔処理ユニット40側へ排出し、それ以外は、第二排出ロール37から排出することができ、後処理の有無による記録材の排出先の振り分けもできるようになる。
また、このように後処理の有無によっても記録材を振り分ける場合には、画像形成装置10側に、更に他の記録材排出部を持たせ(例えば図2の突出部10aから左側に記録材を排出させる経路を備える)、ここに、記録材が所定サイズ以上且つ所定厚さ以下であり、後処理を行わないものを排出するようにすれば、より一層記録材の振り分けがなされるようになる。
そして、このような後処理の選択の有無については、例えばUI画面103(例えば図3参照)等からの操作を行うことで、認識するようにすればよい。
本実施の形態モデルに係る記録材処理装置の概要を示す説明図である。 実施の形態に係る記録材処理装置の概要を示す説明図である。 実施の形態の制御系を示すブロック図である。 実施の形態の穿孔処理ユニットの拡大図である。 (a)は穿孔処理具による穿孔制御を行う構成にて穿孔処理具が待機時にある様子を示し、(b)は穿孔処理具が記録材に穿孔処理を行った様子を示す説明図である。 穿孔処理具のレイアウトの効果を示す説明図であり、(a)は本実施の形態モデルに係る例、(b)は第一の比較モデルの例、(c)は第二の比較モデルの例を示す。 綴じ処理ユニットの端綴じ処理具を示す説明図である。 実施の形態における記録材の搬送制御を示すフローチャートである。 (a)(b)は記録材サイズと搬送ロールの間隔を示す説明図である。 (a)(b)は記録材の厚さと曲折部位を有する搬送経路との関係を示す説明図である。 変形例としての記録材の搬送制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1…画像形成装置,2…作像部,3…記録材判別手段,4…記録材搬送制御手段,5…突出部,6…画像読取装置,7…後処理装置,7a…搬送経路,8…後処理部,9…記録材排出部,L(La,Lb)…排出経路,S…記録材

Claims (8)

  1. 記録材上に作像する作像部及びこの作像部にて作像された記録材が排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置と、
    この画像形成装置に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部及び後処理部を通過した記録材が排出収容される記録材排出部を有する後処理装置と、
    画像形成装置内で使用される記録材に対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材であるか否かを判別する記録材判別手段と、
    この記録材判別手段の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備えることを特徴とする記録材処理装置。
  2. 請求項1記載の記録材処理装置において、
    前記画像形成装置は作像部が内蔵される装置筐体を有し、この装置筐体の頂部の一部には上方に突出する突出部を設けると共にこの突出部の上方に原稿画像が読み取られる画像読取装置を配設し、この画像読取装置と装置筐体の突出部を除く頂部との間に空間部を形成したものであり、
    前記後処理装置は、後処理部が内蔵される後処理装置筐体を有し、この後処理装置筐体には前記空間部内に面して横方向に延び且つ空間部上方領域を残して配置される横方向筐体部を具備させ、前記横方向筐体部の頂部を画像形成装置側の記録材排出部としたことを特徴とする記録材処理装置。
  3. 請求項1記載の記録材処理装置において、
    前記後処理装置は後処理部が内蔵される後処理装置筐体を有し、この後処理装置筐体内に記録材が搬送される搬送経路を設け、この搬送経路の一部には後処理不能な厚さの記録材が追従し得ない程度に屈曲配置されている屈曲搬送経路を設けると共にこの屈曲搬送経路に対応して後処理部を設けることを特徴とする記録材処理装置。
  4. 請求項3記載の記録材処理装置において、
    前記後処理装置は前記後処理装置筐体内の搬送経路のうち入口付近に前記屈曲搬送経路を有し、
    前記後処理部は屈曲搬送経路に対し接触離間する穿孔具を具備した穿孔処理部であることを特徴とする記録材処理装置。
  5. 請求項4記載の記録材処理装置において、
    前記後処理装置は前記穿孔処理部の穿孔動作を制御する穿孔制御手段を有し、
    この穿孔制御手段は、前記搬送経路を搬送される記録材の先端位置からの距離によって当該記録材への穿孔位置が決定され且つ穿孔処理がなされるように穿孔処理部を制御することを特徴とする記録材処理装置。
  6. 請求項1記載の記録材処理装置において、
    前記後処理装置の搬送経路には記録材に搬送力を付与する複数の搬送部材が設けられ、これらの搬送部材は前記記録材判別手段にて後処理可能と判別されたサイズの記録材のみが搬送できる間隔で配置されていることを特徴とする記録材処理装置。
  7. 記録材上に作像する作像部及びこの作像部にて作像された記録材が排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置と、
    この画像形成装置に付属して設けられ、後処理可能なサイズ及び厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部及び後処理部を通過した記録材が排出収容される記録材排出部を有する後処理装置と、
    画像形成装置内で使用される記録材に対し後処理可能なサイズ及び厚さの記録材であるか否かを判別する記録材判別手段と、
    使用される記録材に対し後処理を実施するか否かの選択を行う後処理選択手段と、
    前記記録材判別手段の判別結果に基づいて後処理可能と判別された記録材のうち後処理選択手段にて後処理が選択される記録材の後処理装置への受け入れを許容すると共に、後処理不能と判別された記録材及び後処理可能と判別された記録材のうち後処理が選択されない記録材の後処理装置への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備えることを特徴とする記録材処理装置。
  8. 記録材上に作像する作像部及びこの作像部にて作像された記録材が排出収容される記録材排出部を有する画像形成装置と、
    この画像形成装置に付属して設けられ、後処理可能な厚さの記録材に対して所定の後処理が選択的に施される後処理部及び後処理部を通過した記録材が排出収容される記録材排出部を有する後処理装置と、
    画像形成装置内で使用される記録材に対し後処理可能な厚さの記録材であるか否かを判別する記録材判別手段と、
    この記録材判別手段の判別結果に基づいて、後処理可能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを許容すると共に後処理不能と判別された記録材の後処理装置への受け入れを禁止する記録材搬送制御手段とを備えることを特徴とする記録材処理装置。
JP2008056607A 2008-03-06 2008-03-06 記録材処理装置 Expired - Fee Related JP4497217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056607A JP4497217B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 記録材処理装置
US12/330,047 US8078093B2 (en) 2008-03-06 2008-12-08 Recording material processing apparatus having image forming apparatus and post processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056607A JP4497217B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 記録材処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208952A true JP2009208952A (ja) 2009-09-17
JP4497217B2 JP4497217B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=41053730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056607A Expired - Fee Related JP4497217B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 記録材処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8078093B2 (ja)
JP (1) JP4497217B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046355A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ncr Corp メディアアイテム搬送装置
JP2013082530A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2017083714A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10191419B2 (en) 2016-05-11 2019-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for image forming apparatus to convey recording material having an image
JP2021033057A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578958B2 (ja) 2009-07-08 2014-08-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
USRE46846E1 (en) * 2009-08-31 2018-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with post-processing device
JP4815517B2 (ja) * 2009-08-31 2011-11-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011197240A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228205A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Konica Corp 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP2004059242A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006056670A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990085B2 (ja) * 2000-01-12 2007-10-10 富士フイルム株式会社 プリンタ
US20020097428A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-25 Ferlitsch Andrew R. Methods and systems for print job interleaving
US6674976B2 (en) * 2001-03-13 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing device, image forming apparatus having the device and error handling method therefor
JP2003345156A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003323087A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228205A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Konica Corp 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP2004059242A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006056670A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046355A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ncr Corp メディアアイテム搬送装置
JP2013082530A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2017083714A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10191419B2 (en) 2016-05-11 2019-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for image forming apparatus to convey recording material having an image
JP2021033057A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7434753B2 (ja) 2019-08-23 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497217B2 (ja) 2010-07-07
US20090226204A1 (en) 2009-09-10
US8078093B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497217B2 (ja) 記録材処理装置
US7588241B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2010111477A (ja) 記録材収容処理装置及びこれを用いた後処理装置、記録材処理装置
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP4888909B2 (ja) 用紙処理装置
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP6639248B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP2007269487A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2007119148A (ja) シート処理装置および画像形成装置
US7206543B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP2000007170A (ja) 画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP2010143698A (ja) 用紙後処理装置
JP4977065B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP2007076865A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP2007145528A (ja) 用紙後処理装置
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2012148893A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2008120533A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011068466A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20060067767A1 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees