JP4888909B2 - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4888909B2
JP4888909B2 JP2007324202A JP2007324202A JP4888909B2 JP 4888909 B2 JP4888909 B2 JP 4888909B2 JP 2007324202 A JP2007324202 A JP 2007324202A JP 2007324202 A JP2007324202 A JP 2007324202A JP 4888909 B2 JP4888909 B2 JP 4888909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
guide
guide member
guide members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007324202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143702A (ja
Inventor
貴弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007324202A priority Critical patent/JP4888909B2/ja
Priority to US12/335,296 priority patent/US7976000B2/en
Publication of JP2009143702A publication Critical patent/JP2009143702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888909B2 publication Critical patent/JP4888909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/34Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from supports slid from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/362Positioning; Changing position of stationary material
    • B65H2301/3621Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position
    • B65H2301/36212Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position centering, positioning material symmetrically relatively to said first direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/692Chute, e.g. inclined surface on which material slides by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/22Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge pocket like holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、搬送されてくる用紙を積載する用紙積載装置、および用紙積載装置に積載された用紙に折り処理を施す用紙後処理装置に関する。
綴じ、穿孔、折りなどの処理を行う用紙後処理装置が特許文献1に開示されている。
特許文献1記載の装置は、画像形成装置から順次排出されてくる画像形成済みの用紙を一時的に収納する収納手段と、収納手段へ搬送される用紙の搬送経路を用紙サイズ毎に切り替える、駆動力にソレノイドを用いた複数の切り替えフラップを備える。このような構成を採ることによって、既に処理トレイに積載された用紙束の中に後続の用紙が潜り込むことなく最上位に積載することが可能となる。
特開平9−183558号公報
しかしながら、上記の装置では、用紙サイズが増えると用紙搬送路を切り替えるフラップおよびソレノイドの数も増えることになり、この部品点数の増加に伴うコストや取り付け工数の増加、または、多数の部品が介在することから広い空間が必要となり装置が大きくなるといった問題があった。
また、用紙搬送路を複数形成するため、各用紙搬送路を搬送される用紙のジャム等の異常系を検知するために、搬送路毎に、例えば、フラッパ毎に用紙通過を検知するメカニカルセンサ等を設ける必要があり、同様にコストや取り付け工数が増えるという問題があった。
本発明は、上記の点を鑑みなされたもので、コストを低減しつつ、適切に用紙を積載することが可能な用紙後処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の用紙処理装置は、搬送されてきた用紙の搬送方向の先端を受け止める受け部材と、この用紙の面を支持する支持部材とを有し、搬送方向の先端を下にして用紙を立位で支持する蓄積部材と、前記蓄積部材の上側に配置され、前記受け部材で受け止められた用紙の搬送方向の後端よりも上方の位置から用紙の後端よりも下方まで垂直平面に対して傾斜した案内面を有し、前記傾斜の方向に対して交差する用紙幅方向に第1の間隔の隙間を有する開状態、および前記第1の間隔より狭い第2の間隔の閉状態を採り、搬送方向の先端を下にした用紙を前記開状態で前記蓄積部材へ落下させる第1および第2の案内部材と、前記蓄積部材に支持された第1の用紙の後に続いて搬送される第2の用紙を、前記第1および第2の案内部材を前記閉状態にして前記案内面で前記受け部材へ案内させた後、前記第1および第2の案内部材を前記開状態にして前記隙間から前記第1の用紙の上へ積載させる制御部とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、コストを低減しつつ、適切に用紙を積載することが可能な用紙後処理装置を提供することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、画像形成装置の概略構成図である。
画像形成装置1は、読み取り対象の画像を読み取る画像読取部2と画像を形成する画像形成部3を備える。
画像読取部2は、透過性の原稿載置台5、キャリッジ6、露光ランプ8、反射ミラー10、反射光を収束する結像レンズ11、反射光を取り込み光による画像情報をアナログ信号に変換するCCD12(Charge Coupled Device)を備える。
画像形成部3は、感光体16、感光体16上に静電潜像を形成するレーザユニット14、感光体16の周囲に順次に配役された帯電装置18、現像装置20、転写装置22、クリーナ24、除電ランプ26を備える。
原稿載置台5におかれた原稿、もしくは自動原稿送り装置28によって送られてくる原稿にキャリッジ6とキャリッジ6に設けられた露光ランプ8とを有する露光手段によって原稿載置台5の下方から光が当てられると、原稿からの反射光は反射ミラー10によって誘導され、結像レンズ11で収束され、反射光像がCCD12に投影される。CCD12に取り込こまれた画像情報はアナログ信号で出力されたのち、デジタル信号に変換され、画像処理が施された後レーザユニット14へ送信される。
画像形成部3において画像形成が始まると、帯電装置18は回転する感光体16の外周面に電荷を供給する。帯電装置18によって軸方向に均一の電位に帯電された感光体16の外周面に、CCD12から送信されてきた画像情報に従ってレーザユニット14からレーザービームを照射する。レーザービームの照射によって感光体16の外周面に原稿の画像情報に対応した静電潜像が形成・保持されると、現像装置20によって感光体16の外周面に現像剤(例えばトナー)が提供され、静電潜像はトナー像に変換される。
この現像装置20は、回転自在に設けられた現像ローラを備えており、この現像ローラが感光体16に対向配置されて回転することにより、感光体16へトナーが供給される。感光体16の外周面にトナー画像が形成されると、搬送路31を通って給紙装置30より搬送されてきた用紙上に、転写装置22によってトナー画像が静電的に転写される。その後、用紙は搬送ベルト32を経由して定着装置34に搬送され、用紙上に転写されたトナー画像は定着装置34によって用紙上に定着される。トナー画像が定着されることで画像形成が完了した用紙は、排出ローラ35により画像形成装置1から排出されて用紙後処理装置4へ送られる。なお、ここでいう用紙とは、例えば、普通紙、厚紙、薄紙、光沢紙またはOHPシートなどをいう。
一方、転写されずに残った感光体上のトナーが、転写装置22よりも感光体16の回転方向の下流に位置するクリーナ24によって除去され、さらに、感光体16の外周面の残留電荷が、除電ランプ26によって除去される。
次に、用紙後処理装置4について説明する。図2は、用紙後処理装置の概略図である。
用紙後処理装置4は、画像形成装置1から排出される用紙を画像形成装置1の操作パネルからの入力指示やPC(Personal Computer)からの処理指示に従って後処理するものであり、中折り処理や中綴じ処理以外の後処理、例えば、通常のソート処理や用紙束端部の綴じ処理を行う端部綴じ処理部40と、中折り処理や中綴じ処理を行う折処理部(用紙折処理装置)42を備える。なお、端部綴じ処理部40については、特開2007−76862号公報に記載された後処理装置をはじめ周知の技術を利用することができる。
用紙折処理部42は、用紙の後処理に応じて搬送路を切り替える分岐部材46と、搬送されてきた用紙を、既に積載された用紙束の中に後続の用紙が潜り込まないよう順次積載する用紙積載部(用紙積載装置)50と、中綴じステイプラ84およびアンビル85を有する中綴じ手段86と、折ローラ対88および折プレート89を有する用紙折手段90と、用紙折手段90で折られた用紙束を積載する専用の用紙束積載トレイ96を備える。
この用紙後処理装置4では、入口ローラ44が画像形成装置1から排出された用紙を用紙後処理装置4内へ搬入する。
中折り処理や中綴じ処理が行われる場合、入口ローラ44によって用紙後処理装置4内へ用紙が搬入されると、分岐部材46が搬送路を偏向し、搬送ローラ70が、搬送ガイド部材74aの下面と搬送ガイド部材74bの上面とが為す搬送路74に沿って用紙を用紙積載部50へ搬送する。さらに、用紙積載部50では、搬送されてきた用紙は、後述する案内部材52を経由して、この案内部材52の下側に待機する、搬送ガイド部材78a、78bが構成する搬送路78へ送られ、スタッカ80がこの用紙の搬送方向の先端を受け止める。
スタッカ80は、ラック81と、ラック81に噛み合うピニオン歯車82を有し、このピニオン歯車82にモータから動力が伝わることで、スタッカ80は、直線状の縦搬送路に沿って上下動する。このスタッカ80は、中綴じステイプラ84で針綴じする時の位置決めと、用紙折手段90で用紙束を折るときの位置決めを行う位置決め手段であり、搬送ガイド部材74b、78bとともに、搬送されてきた用紙の搬送方向の先端を下にして、用紙を立位で支持する蓄積手段を構成する。また、スタッカ80によって先端を受け止められた用紙の後端部は、案内部材52内に位置しており、積載済みの用紙束の中に後続の用紙が潜り込むことなく順次重ねられていく。この時、スタッカ80は、用紙束の綴じたい部分が中綴じステイプラ84とアンビル85によって綴じられる位置にくるように配置される。なお、本実施の形態では、用紙束を綴じる部分を中央部分として説明する。
用紙がスタッカ80によってジョブの枚数分蓄積されると、中綴じステイプラ84とアンビル85が、用紙束Aに綴じ処理を施す。用紙束Aに綴じ処理が施されると、スタッカ80は、用紙束Aの綴じられた部分(以下、綴じ位置B)が用紙折手段90の折プレート89の位置に来るまで下降する。折プレート89は、通常、用紙の搬送の妨げとならないようにガイド78bよりも直線パス78の外側に退避しており、用紙束Aに折り処理を行う時に移動し、用紙束Aの綴じ位置Bを突き、折ローラ対88のニップ部へ向けて押し出す。
用紙折手段90の折プレート89が、用紙束Aの綴じ位置Bを突いて、用紙束Aを折ローラ対88のニップ部へ突き入れると、折ローラ対88は、ニップ部において用紙束Aを挟圧搬送し、綴じ位置Bで2つ折りにする。
用紙折手段90によって、折り処理を施された用紙束Aは、搬送路94を通って搬出ローラ96へ搬送された後、搬出ローラ96によって用紙束積載トレイ98へ排出・積載される。
次に、本発明に係る第1の実施の形態の用紙後処理装置4の制御系について説明する。図3は画像形成装置および用紙後処理装置の制御系の概略ブロック図である。
画像形成装置1は、画像形成装置1全体を制御する主制御部200を有する。この主制御部200は、画像読取部2、画像形成部3、操作パネルなどの操作部202、及び用紙後処理装置4の制御部203を総合的に制御する。制御部200はさらに、画像データの補正、あるいは圧縮・伸張などの画像処理のほか、圧縮処理された画像データや印刷データ等の記憶、および画像形成装置1の外部にあるPC(Personal Computer)201とのデータ通信等を行う。
操作部202は、タッチパネル内蔵の液晶表示装置やテンキーなどのハードキー等により構成される。
また、用紙後処理装置4は、折処理部42の各種動作を制御する制御部203を有する。この制御部203は、入口ローラ44や分岐部材46、搬送ローラ70等の搬送・排紙駆動系204と、上記用紙積載部50、中綴じ手段86、用紙折手段90の各部の動作を制御する。
次に、案内部材52について説明する。図4(a)は用紙積載部50の概略斜視図(部分断面)、図4(b)は、図4(a)の矢印C方向から見た概略断面図である。
図4(a)および図4(b)に示すように、用紙積載部50は、下側へ向かって搬送された用紙の搬送方向の先端を受け止めるスタッカ80と、スタッカ80によって受け止られた用紙の下面を支持し、用紙を立位で保持する搬送ガイド部材74b、78bと、搬送ガイド部材74b、78bおよびスタッカ80へ立位で積載された用紙束の後に続いて搬送される後続の用紙が、既に積載されている用紙束の中に入り込まないように積載する案内部材52とを備える。
案内部材52(第1および第2の案内部材52a、52b)は、垂直平面に対して傾斜し、搬送ガイド部材74a、74bが構成する搬送路74を搬送されてきた用紙を受けて案内する案内板54(第1および第2の案内板54a、54b)と、この案内板54が取り付けられる側板56(第1および第2の側板56a、56b)を有する。ここで、搬送路74を搬送されてきた用紙を受ける案内板54の面を案内面と定義する。また、案内板54は、用紙の搬送方向を一定の方向に偏向する偏向手段も兼ねており、側板56に対して固定しても、偏向方向を調整できるよう傾斜角度を調整可能に取り付けても良い。
側板56は、垂直平面に対して傾斜する案内板54と同じ傾斜である第1の傾斜部57と、第1の傾斜部57よりも傾斜がきつい第2の傾斜部58とを有する。搬送ガイド部材74a、74b、78a、78bは、この側板56に沿って配置される。
また、側板56の、例えば、第1の傾斜部57に沿って配置される部分の搬送ガイド部材74bの上面は、側板56の搬送ガイド部材74b側の側面59bよりも搬送ガイド部材74a側に位置する。これにより、側板56は、後述する用紙束の横整合を行なうが可能となる。なお、側板56は、図5に示すように、第1および第2の傾斜部57、58の傾斜が等しい形状、すなわち案内部材52の側板56が直線形状であっても良い。
分岐部材46は、用紙A’を、図4(b)の矢印Eの方向へ偏向する。用紙A’は、搬送ガイド部材74aと74bとが構成する搬送路74を通って案内部材52へ到達する。案内板54は、案内面によって受けた用紙A’を搬送ガイド部材74aとの間へ案内する。用紙A’が搬送ガイド部材74a、78aに沿ってさらに搬送方向の先端を下にして落下すると、スタッカ80が用紙A’の搬送方向の先端を受け止める。この際、用紙A’の大きさが規格の最小の大きさである場合にも、用紙A’の後端は案内板54に保持されることが望ましい。また、落下した用紙A’の先端がスタッカ80に到達したことを検知するために、例えば、マイクロセンサやマイクロアクチュエータといった、用紙先端検知手段66が設けられる。
次に、案内部材52の駆動機構について説明する。
図6に示すように、第1および第2の案内部材52a、52bは、第1および第2の側板56a、56bに設けられ、それぞれ対向位置にある第2および第1の案内部材52b、52aに向かって互いに平行、且つ一部が対向する第1および第2の横架部材60a、60bを有する。また、説明に先立ち、用紙の幅とは、用紙の搬送方向に直交する方向の用紙の長さのこととする。
第1および第2の横架部材60a、60bは、対向面にそれぞれラック62a、62bを有し、第1および第2の横架部材60a、60b間には、ラック62aおよび62bと同時に噛合するピニオン歯車64が配置される。
ピニオン歯車64には、モータMが接続される。このピニオン歯車64が回転することにより、第1および第2の側板56a、56bは、案内面の傾斜方向に交差する方向、すなわち用紙の搬送方向に交差する用紙の幅方向に互いに逆向きに移動する。また、第1および第2の側板56a、56bの用紙の幅方向の位置は、例えば、マイクロセンサやマイクロアクチュエータを有する位置検知手段68が検知する。従って、第1および第2の案内部材52a、52bは、横架部材60、ラック62、ピニオン歯車64、およびモータMを有する駆動機構、上記制御部203、および位置検知手段68によって矢印F方向の移動と矢印G方向の移動を制御され、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が用紙の幅以上(第1の間隔)である開状態、および用紙の幅未満(第2の間隔)である閉状態を採る。
また、用紙が搬送されてくる際には、第1および第2の案内板54a、54bは、先端間の距離W1を上記閉状態に採って待機するが、この際の第1および第2の側板56a、56b間の距離W2は、搬送されてくる用紙の幅以上(理想的には、用紙の幅と等しいか若干広めが好ましい。)となる。
また、上述したように、搬送ガイド部材74bの上面は、側板56の搬送ガイド部材74b側の側面59bよりも搬送ガイド部材74a側に位置するので、側板56は、既に搬送ガイド部材74bに用紙が積載されている場合には、矢印G方向へ移動して上記閉状態を採る際に、積載済みの用紙の幅方向の横整合を行う。
ここで、案内部材52の寸法は、仕様の用紙の厚さ、積載枚数等を考慮して決定すればよい。例えば、本実施の形態では普通紙20枚の積載を考え、L1=20mm、W3=30mmもあれば良い。また、側板56のL2については、用紙1枚を搬送できればよく、数ミリで十分となる。側板56の長さH1は、長ければ長いほど良いが、用紙束の横整合を行うために用紙束と接触する長さが200mm程度あれば良い。また、案内板54の長さH2は、予め決定された仕様の用紙の大きさに対応して、後続の用紙が既に積載された用紙束の中に潜り込まない長さとなる。
次に、案内部材52による用紙の積載動作について説明する。図7は、用紙積載部の案内部材による用紙の積載動作について説明するための概略図である。
図7に示すように、搬送ガイド部材74b、78b、スタッカ80は、用紙束Aを立位で積載している。このとき、スタッカ80は用紙束Aの中央が中綴じステイプラ84とアンビル85によって綴じられる綴じ位置Bに合う位置で待機する。また、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bの用紙の幅方向の位置は、位置検知手段68によって検知される。
まず、用紙が搬送ガイド部材74a、74bによる搬送路に沿って搬送されてくる際には、制御部203は、位置検知手段68で検知する案内部材52の位置に基づき、駆動機構を制御して第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が閉状態を採る位置で案内部材52を待機させる。
従って、図7(a)に示すように、用紙A’が搬送されてくると、閉状態を採る位置で待機する案内部材52の第1および第2の案内板54a、54bは、用紙A’の搬送方向の先端を案内面で受けて用紙A’の搬送方向を偏向し、搬送ガイド部材74aとの間へ案内する。
用紙A’が搬送ガイド74a、78aに沿ってさらに搬送方向の先端を下にして落下すると、図7(b)に示すように、第1および第2の案内板54a、54bの下側で待機するスタッカ80が、用紙A’の搬送方向の先端を受け止める。この際、第1および第2の案内板54a、54bは、用紙A’の後端部分を保持している。
用紙先端検知手段66が、スタッカ80へ用紙A’の先端が到達したことを検知すると、制御部203は、位置検知手段68で検知される案内部材52の位置に基づき駆動機構を制御して、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が開状態を採る位置まで第1および第2の案内部材52a、52bを移動させる。
案内部材52が開状態を採り、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が十分に広がると、図7(c)に示すように、用紙A’の第1および第2の案内板54a、54bに保持されていた後端部分が、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の隙間から搬送ガイド部材74b、78b側へ落下し(もしくは倒れ)て、積載済みの用紙束Aの最上部に積載される。
第1および第2の案内板54a、54bによって案内されてきた用紙A’が、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の隙間から落下して用紙束A上に積載されると、制御部203は、位置検知手段68で検知される案内部材52の位置に基づき駆動機構を制御して、開状態を採る時とは逆の方向へ第1および第2の案内部材52a、52bを移動させ、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が閉状態を採る位置で待機させる。また、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bは、上記閉状態を採る際に、用紙束Aの幅方向の横整合を行なう。
横整合を行なった第1および第2の案内部材52a、52bは、閉状態で待機し、続いて搬送されてきた別の用紙の搬送方向の先端を受けて案内する。
第1および第2の案内部材52a、52bは、上記動作を繰り返すことにより、続いて搬送されてくる別の用紙A’を積載済みの用紙束Aの中に潜り込むことなく順次積載する。
また、画像形成装置1やPC201からの指示枚数の用紙束Aが積載されて整合されると、中綴じステイプラ84とアンビル85が、用紙束Aへ綴じ処理を施し、続いて、用紙折手段90が折り処理を施し、用紙束Aを用紙束積載トレイ98へ排出する。
また、図8に示すように、用紙A’(長い破線)がスタッカ80に到達し、開状態を採る第1および第2の案内板54a、54bの先端間の隙間から落下する際に、用紙A’の積載動作を促す積載補助部材92を設けても良い。この積載補助部材92は、用紙A’が閉状態を採る案内部材52によって案内される際には、点線で示すように搬送の妨げとならない位置に退避しており、落下する際に、搬送ガイド部材74b側に回動し、用紙A’を押して積載を促すものである。また、積載補助部材92は、第1および第2の案内板54a、54bが完全に開状態を採るよりも前に回動して用紙A’の積載動作を促しても良い。この場合には、開状態を採る第1および第2の案内板54a、54bの先端間の間隔は、用紙の幅よりも狭くても積載動作が可能となり、積載動作の時間を短縮することができる。また、積載補助部材92の用紙A’を押す部分に回転可能なコロ92aを設け、このコロ92aを回転させることにより用紙A’の縦方向の整合を促すこともできる。
また、図9に示すように、案内部材52は、案内板54および側板56によって断面の形状がL字型であるものや、側板56の形状が搬送されてくる用紙A’を受け止める側の第1および第2の側板56a、56b間の間隔が広く、用紙束Aを整合する側の間隔が狭い形状であってもよい。
上記第1の実施の形態の用紙積載部50によれば、垂直平面に対して傾斜した案内面を有し、この傾斜方向に対して交差する用紙の幅方向に、先端間の距離W1が用紙の幅以上の第1の間隔である開状態、および用紙の幅未満で第1の間隔より狭い第2の間隔である閉状態を採る第1および第2の案内板54a、54bを用い、閉状態を採らせた第1および第2の案内板54a、54bで搬送されてきた用紙A’を案内し、開状態を採らせた第1および第2の案内板54a、54bで、先端間の隙間から用紙A’を落下させて積載させることにより、積載済みの用紙束Aの中に後続の用紙A’を潜り込ませることなく順次積載することができる。
また、用紙の搬送経路を変更することなく同じ搬送経路を用いて積載するため、従来の装置と比較して用紙サイズ別の搬送路の数を削減することが可能となり、装置の小型化をはかることができる。
また、同じ搬送経路を用いて積載するため、フラッパや、搬送経路毎に設ける必要があった用紙ジャム等の異常系を検知する異常系検知センサの数についても削減することができ、用紙を適切に積載するために用いる機構の部品点数、および部品の取り付け工数を削減することができる。
また、従来の装置では用紙が全て搬送されてから用紙束の横整合を行うため、数回の整合動作が必要となるが、本実施の形態では、用紙A’を積載するために閉状態を採るたびに側板56によって横整合を行うため、一連の用紙A’の搬送中にも用紙束Aの横整合が行なわれる。従って、用紙A’が全て積載されてからの用紙束Aの整合動作の回数を削減でき、処理時間を短縮することができる。また、案内部材52の他に別途横整合手段を設ける必要が無いので、コストの削減および装置の小型化を図ることができる。
また、側板56を第1の傾斜部57および第2の傾斜部58で構成することにより、傾斜の緩い第1の傾斜部57によって、案内部材52が開状態を採る際に搬送ガイド部材74b側へ倒れ易いように用紙の後端を保持するとともに、第1の傾斜部57よりも傾斜がきつい第2の傾斜部に沿って搬送路を配置することにより、用紙が積載される水平方法の省スペース化を図ることができる。
なお、上記案内部材52の第1および第2の案内板54a、54bは、閉状態を採る際に用紙束Aの横整合を行った後、若干先端間の間隔を開き、その状態で待機して続く別の用紙A’を受け止めても良い。この場合であっても、案内部材52の開閉状態を採るための移動距離は同じであるため処理時間に変化はなく、また、搬送されてくる用紙A’を受け止める際の幅方向に若干の余裕を持たせることで、スムーズな搬送が可能となる。
また、閉状態を採るたびに用紙束Aの横整合を行うことに限定されるものではなく、用紙積載動作の継続中には、閉状態を採る第1および第2の案内板54a、54bの先端間の間隔を、続いて搬送される別の用紙を少なくとも受け止め可能な位置とし、用紙が全て積載されてから用紙束Aの横整合を行うとしても良い。
また、本実施の形態では、閉状態を採る案内部材52によって搬送された用紙A’の先端がスタッカ80に到達した後に、案内部材52は開状態を採るために移動を開始するとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、案内部材52に搬送されてきた用紙A’の先端がスタッカ80に到達する以前であっても、用紙A’が案内板54から落下した際に、積載済みの用紙束Aの間に用紙A’の先端が入り込まないタイミングであれば良い。その場合、用紙先端検知手段66を、立位で積載済みの用紙束Aの上端よりも下側を通過する用紙の先端を検知可能な位置に設ければ良く、例えば、搬送路の途中の案内板54下端部の位置や中綴じ手段86が配置される位置を通過する用紙の先端を検知する位置に設ければ良い。すなわち、上記のように用紙A’の先端がスタッカ80に到達する前に、用紙A’を案内板54から落下させることにより、積載動作にかかる処理時間を短縮することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2の実施の形態の用紙折処理部42の用紙積載部50の案内部材52について説明する。図10(a)は、第2の実施の形態の案内部材52を有する用紙積載部50の概略斜視図(部分断面)、図10(b)は、図10(a)の矢印C方向から見た概略断面図である。本実施の形態の各部について、以下、上記実施の形態の用紙折処理装置の各部と同一部分に同一符号を付し、本実施の形態の特徴部分を説明する。
本実施の形態では、案内板54は、側板56の第1の傾斜部57よりもさらに傾斜のきつい第2の傾斜部58に設けられる。ここで、案内板54は、搬送されてきた用紙の搬送方向を一定の方向に偏向して案内する。
また、79はスタッカ80に先端を受け止められた用紙束が積載される積載部材である。
また、搬送路74を構成する搬送ガイド74a、74bのうち、搬送ガイド部材74aは、上方から下方に向かって用紙を搬送し、用紙が案内板54の案内面によって案内される位置で案内板54の配置される側と反対側へ湾曲し、案内板54の案内面とともに、用紙を撓らせる構造の湾曲部100を有する。
分岐部材46は、用紙A’を、図10(b)の矢印Iの方向へ偏向する。用紙A’は、搬送ガイド部材74aと74bとが構成する搬送路74を通り、さらに湾曲部100を通過して案内部材52へ到達する。案内部材52の案内板54は、案内面によって搬送方向の先端を受けた用紙A’を搬送ガイド部材74aとの間へ案内する。用紙A’は、案内板54と搬送ガイド部材74aとの間を、搬送ガイド部材74aの湾曲部100に沿って撓りながら移動する。用紙A’が、搬送ガイド部材74a、78aに沿ってさらに搬送方向の先端を下にして落下すると、スタッカ80が用紙A’の搬送方向の先端を受け止める。
また、案内板54と搬送ガイド部材74aとの間を湾曲部100に沿って撓りながら搬送される用紙A’の後端部は、用紙自身の硬さ、あるいは、曲げの強さによる剛性により、撓った状態から元に戻ろうとして、搬送ガイド部材74a側から積載部材79側へ向かって変位する。特に用紙A’は搬送されているので、用紙A’の後端部が案内部材52に近づくほど、積載部材79側に倒れやすくなる。
ここで、案内板54の上部の位置は、搬送されてくる用紙を偏向可能であればよく、また、用紙の撓った状態から元に戻ろうとし、積載部材79側へ倒れる動作を妨げないように、湾曲部100の接線と案内板54との交点のうち最も上方に位置する部分と等しい、もしくは、若干上方にあることが望ましい。
次に、案内部材52による用紙の積載動作について説明する。図11は、第2の実施の形態の用紙積載部の案内部材による用紙の積載動作について説明するための概略図である。
搬送ガイド部材78b、スタッカ80、および積載部材79は、用紙束Aを立位で積載している。このとき、スタッカ80は、用紙束Aの中央が中綴じステイプラ84とアンビル85によって綴じられる綴じ位置Bに合う位置で待機する。また、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bの用紙の幅方向の位置は、位置検知手段68が検知する。
まず、用紙が搬送路74に沿って搬送されてくる際には、制御部203は、位置検知手段68で検知する案内部材52の位置に基づき、駆動機構を制御して第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が閉状態を採る位置で案内部材52を待機させる。
図11(a)に示すように、用紙A’が、搬送路74を通り、さらに湾曲部100を通過して案内部材52へ到達すると、閉状態を採る位置で待機する第1および第2の案内板54a、54bは、案内面で搬送方向の先端を受けた用紙A’の搬送方向を偏向し、搬送ガイド部材74aとの間へ案内する。
案内板54と搬送ガイド部材74aとの間へ案内された用紙A’は、図11(b)に示すように、搬送ガイド部材74aの湾曲部100に沿って撓りながら移動し、搬送ガイド部材74a、78aに沿ってさらに搬送方向の先端を下にして落下する。撓りながら移動する用紙A’は、用紙自身の硬さあるいは曲げの強さによる剛性によって、撓った状態から元に戻ろうとするため、用紙A’の後端部は、点線で示す位置から積載部材79側に移動する。また、本実施の形態では、用紙A’が積載部材79側へ倒れてきた際に、制御部203は、駆動機構を制御して第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が開状態を採る位置まで第1および第2の案内部材52a、52bを移動させる。
案内部材52が開状態を採り、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が十分に広がると、図11(c)に示すように、用紙A’の後端部分は、用紙A’の元に戻ろうとする勢い、および自重によって、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の隙間から積載部材79側へ倒れて、積載済みの用紙束Aの最上部に積載される。
用紙A’が、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の隙間から落下すると、制御部203は、位置検知手段68で検知される案内部材52の位置に基づき駆動機構を制御して、開状態を採る時とは逆の方向へ第1および第2の案内部材52a、52bを移動させ、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が閉状態を採る位置で待機させる。また、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bは、上記閉状態を採る際に、用紙束Aの幅方向の横整合を行なう。
横整合を行なった第1および第2の案内部材52a、52bは、閉状態で待機し、続いて搬送されてきた別の用紙の搬送方向の先端を受けて案内する。
第1および第2の案内部材52a、52bは、上記動作を繰り返すことによって、続いて搬送されてくる別の用紙A’を積載済みの用紙束Aの中に潜り込むことなく順次積載する。
上記第2の実施の形態の用紙積載部50によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、湾曲部100により用紙を撓らせ、用紙の剛性を用いて用紙を変位させ、その勢いを利用して積載を促すことにより、よりスムーズに用紙を積載することができる。
また、搬送ガイド部材74aが湾曲部100を有することに限定されるものではなく、図12(a)、(b)に示すように、湾曲部100の湾曲構造を搬送ローラやコロといった搬送部材102で形成しても良い。
また、本実施の形態では、案内部材52に搬送されてきた用紙の先端がスタッカ80に到達する前に、案内部材52は開状態を採るために移動を開始するとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、用紙の先端がスタッカ80に到達してから、案内部材52は開状態を採るために移動を開始しても良いことは言うまでもない。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3の実施の形態の用紙折処理部42の用紙積載部50の案内部材52について説明する。図13(a)は、第3の実施の形態の案内部材52を有する用紙積載部50の概略斜視図(部分断面)、図13(b)は、図13(a)の矢印C方向から見た概略断面図である。本実施の形態の各部について、以下、上記実施の形態の用紙折処理装置の各部と同一部分に同一符号を付し、本実施の形態の特徴部分を説明する。
本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に搬送ガイド部材74aは、搬送されてきた用紙を、案内板54の案内面によって案内される位置において、案内板54の案内面とともに用紙を撓らせる湾曲部100を有する。また、搬送ガイド部材74aには、湾曲部100おいて、用紙の搬送を促す搬送部材104を有する。
また、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bは、搬送ガイド部材74aの湾曲部100から搬送ガイド部材78aにかけて、搬送ガイド部材74a、78aに沿って配置され、第1および第2の案内板54a、56bは、湾曲部100において、用紙を撓らせるように湾曲して側板56に設けられる。
分岐部材46は、用紙A’を、図13(b)の矢印Jの方向へ偏向する。用紙A’は、搬送ガイド部材74aと74bとが構成する搬送路74を通り、湾曲部100と案内板54との間を撓りながら移動する。用紙A’が、搬送ガイド部材74a、78aに沿ってさらに搬送方向の先端を下にして落下すると、スタッカ80が用紙A’の搬送方向の先端を受け止める。ここで、案内板54の下端部の位置は、スタッカ80によって先端を支持される最小の大きさの用紙の搬送方向後端よりも下方に位置する。従って、搬送されてくる後続の用紙が積載済みの用紙束の中に潜り込むことがない。また、本実施の形態では、搬送ガイド部材78bが積載部材79を兼ねる。
次に、案内部材52による用紙の積載動作について説明する。図14は、第3の実施の形態の用紙積載部の案内部材による用紙の積載動作について説明するための概略図である。
スタッカ80によって先端を受け止められた用紙束Aが搬送ガイド部材78bに下面を支持され立位で積載されている。このとき、スタッカ80は用紙束Aの中央が中綴じステイプラ84とアンビル85によって綴じられる綴じ位置に合う位置Bに合う位置で待機する。また、位置検知手段68は、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bの用紙の幅方向の位置を検知する。
まず、用紙が搬送路74に沿って搬送されてくる際には、制御部203は、位置検知手段68で検知する案内部材52の位置に基づき、駆動機構を制御して第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が用紙の大きさに応じた閉状態を採る位置で案内部材52を待機させる。
図14(a)に示すように、用紙A’が搬送路74を通り案内部材52へ到達すると、閉状態を採って待機する第1および第2の案内板54a、54bは、案内面に沿って用紙A’の搬送方向を偏向する。案内面に沿って偏向された用紙A’は、案内板54と搬送ガイド部材74aの湾曲部100との間を撓りながら移動する。
図14(b)に示すように、案内板54と湾曲部100との間を撓りながら移動し、搬送ガイド部材74a、78aに沿ってさらに搬送方向の先端を下にして落下する用紙A’は、用紙自身の硬さあるいは曲げの強さによる剛性によって、撓った状態から元に戻ろうとする。特に、用紙A’は搬送中であるので、用紙A’の後端部が湾曲部100へ近づくほど、用紙A’の撓った部分は搬送ガイド部材78b側へ倒れやすくなる。なお、本実施の形態では、この際の案内板54は、用紙A’の搬送ガイド部材78b側へ倒れようとする動きを規制している。
続いて、制御部203は、駆動機構を制御して第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が開状態を採る位置まで第1および第2の案内部材52a、52bを移動させる。
案内部材52が開状態を採り第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が十分に広がると、案内板54による用紙A’の規制が解除されるため、図14(c)に示すように、用紙A’の後端部分は、撓った状態から元に戻ろうとする勢い、および自重によって、点線で示す位置から搬送ガイド部材78b側へ倒れ、既に積載済みの用紙束Aの最上部に積載される。
用紙A’が、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の隙間から落下すると、制御部203は、位置検知手段68で検知される案内部材52の位置に基づき駆動機構を制御して、開状態を採る時とは逆の方向へ第1および第2の案内部材52a、52bを移動させ、第1および第2の案内板54a、54bの先端間の距離W1が閉状態を採る位置で待機させる。また、案内部材52の第1および第2の側板56a、56bは、上記閉状態を採る際に、用紙束Aの幅方向の横整合を行なう。
第1および第2の案内部材52a、52bが上記動作を繰り返すことで、続いて搬送されてくる別の用紙A’が、積載済みの用紙束Aの中に潜り込むことなく順次積載される。
上記第3の実施の形態の用紙積載部50によれば、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、案内板54によって用紙の剛性による変位を規制するので、例えば、用紙のサイズや物性に応じて、最も用紙が元に戻ろうとする勢いのある位置で開状態を採らせるといったタイミングの調整が容易にできる。
また、本実施の形態では、案内部材52に搬送されてきた用紙の先端がスタッカ80に到達する前に案内部材52が開動作を行っているが、これに限定されるものではなく、用紙の先端がスタッカ80に到達してから、案内部材52は開状態を採るために移動を開始しても良い。
なお、上記実施の形態では、案内板54は側板56に設けられるとしたが、これに限定されるものではなく、側板56を設けなくとも良い。すなわち、側板56と案内板54の開閉状態を採らせる動作を必ずしも同期させる必要はない。また、この場合、用紙束の横整合を行なうものは、側板56に限定されるものではなく、例えば、用紙束の幅方向に移動する突起や棒状の部材、あるいはフックのような部材であっても良い。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々、変形して実施することが可能である。
第1の実施の形態の画像形成装置の概略構成図。 第1の実施の形態の用紙後処理装置の概略構成図。 画像形成装置および用紙後処理装置の制御系の概略ブロック図。 第1の実施の形態の案内部材を有する用紙積載部の概略斜視図。 第1の実施の形態の案内部材を有する用紙積載部を図4(a)の矢印C方向から見た概略部分断面図。 第1の実施の形態の案内部材の変形例を示す概略図。 第1の実施の形態の案内部材の駆動機構について説明するための概略図。 第1の実施の形態の用紙積載部の用紙の積載動作について説明するための概略図。 第1の実施の形態の案内部材の変形例を示す概略図。 第1の実施の形態の案内部材の変形例を示す概略図。 第2の実施の形態の用紙積載部の案内部材について説明するための概略図(図10(a)は、第2の実施の形態の案内部材を有する用紙積載部の概略斜視図。図10(b)は、図10(a)の矢印C方向から見た概略部分断面図。)。 第2の実施の形態の用紙積載部の用紙の積載動作について説明するための概略図。 第2の実施の形態の案内部材の変形例を示す概略図。 第3の実施の形態の用紙積載部の案内部材について説明するための概略図(図13(a)は、第3の実施の形態の案内部材を有する用紙積載部の概略斜視図。図13(b)は、図13(a)の矢印C方向から見た概略部分断面図。)。 第3の実施の形態の用紙積載部の用紙の積載動作について説明するための概略図。
符号の説明
42 折処理部(用紙折処理装置)
50 用紙積載部(用紙積載装置)
52 案内部材(第1の案内部材52a、第2の案内部材52b)
54 案内板(第1の案内板54a、第2の案内板54b)
56 側板(第1の側板56a、第2の側板56b)
66 用紙先端検知手段
68 位置検知手段
74a、74b、78a、78b 搬送ガイド部材
79 積載部材
80 スタッカ
92 積載補助部材(補助部材)
203 制御部

Claims (6)

  1. 搬送されてきた用紙の搬送方向の先端を受け止める受け部材と、この用紙の面を支持する支持部材とを有し、搬送方向の先端を下にして用紙を立位で支持する蓄積部材と;
    前記蓄積部材の上側に配置され、前記受け部材で受け止められた用紙の搬送方向の後端よりも上方の位置から用紙の後端よりも下方まで垂直平面に対して傾斜した案内面を有し、前記傾斜の方向に対して交差する用紙幅方向に第1の間隔の隙間を有する開状態、および前記第1の間隔より狭い第2の間隔の閉状態を採り、搬送方向の先端を下にした用紙を前記開状態で前記蓄積部材へ落下させる第1および第2の案内部材と;
    前記蓄積部材に支持された第1の用紙の後に続いて搬送される第2の用紙を、前記第1および第2の案内部材を前記閉状態にして前記案内面で前記受け部材へ案内させた後、前記第1および第2の案内部材を前記開状態にして前記隙間から前記第1の用紙の上へ積載させる制御部と;
    を備える用紙処理装置。
  2. 前記第1および第2の案内部材が設けられ、且つ、前記用紙幅交差する方向に互いに逆向きに移動して前記第1および第2の案内部材に前記開状態および前記閉状態を採らせる第1および第2の側板を備え、
    前記制御部は、前記第1および第2の案内部材に前記閉状態を採らせる際に、前記第1および第2の側板によって、前記蓄積部材に蓄積された用紙の両側縁を揃えさせる請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記第1および第2側板は、前記第1および第2の案内部材を挟んで上側の第1および第2側板の間隔よりも、前記第1および第2の案内部材を挟んで下側の用紙の両側縁をそろえる第1および第2側板の間隔が狭いことを特徴とする請求項2に記載の用紙処理装置。
  4. 上方から下方に向かって用紙を搬送し、前記用紙が前記案内面によって案内される位置で湾曲して、前記案内面とともに前記用紙を撓らせる用紙搬送路を備える請求項1に記載の用紙処理装置。
  5. 前記第1および第2の案内部材の前記隙間から用紙を落とす際に、この用紙を上側から叩いて落下を促す補助部材を備える請求項1に記載の用紙処理装置。
  6. 前記蓄積部材へ積載された複数枚の用紙に綴じ処理を施す中綴じ手段と、
    前記中綴じ手段によって綴じられた複数枚の用紙に折り処理を施す用紙折手段と、
    を備えた請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の用紙処理装置
JP2007324202A 2007-12-17 2007-12-17 用紙処理装置 Active JP4888909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324202A JP4888909B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 用紙処理装置
US12/335,296 US7976000B2 (en) 2007-12-17 2008-12-15 Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and sheet stacking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324202A JP4888909B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143702A JP2009143702A (ja) 2009-07-02
JP4888909B2 true JP4888909B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40752162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324202A Active JP4888909B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 用紙処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7976000B2 (ja)
JP (1) JP4888909B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946563B2 (en) * 2007-01-31 2011-05-24 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image forming system comprising the same
US7975999B2 (en) * 2007-01-31 2011-07-12 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image forming system comprising the same
JP5233680B2 (ja) * 2009-01-07 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP5312218B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5451202B2 (ja) * 2009-06-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011184177A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183558A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Aptecs Kk シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3890922B2 (ja) * 2001-06-06 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP2003320502A (ja) * 2002-02-28 2003-11-11 Canon Inc シート後処理装置及び画像形成装置
US6905118B2 (en) * 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
JP4250132B2 (ja) * 2004-09-28 2009-04-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ
JP2006096454A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152788A1 (en) 2009-06-18
US7976000B2 (en) 2011-07-12
JP2009143702A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829813B2 (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US7681872B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4438071B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5825564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4888909B2 (ja) 用紙処理装置
US20090026696A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the same
JP4497217B2 (ja) 記録材処理装置
JP4871926B2 (ja) 用紙積載装置
JP2007062959A (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4808535B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4208610B2 (ja) シート後処理装置
JP2007269486A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP6579785B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4977065B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP2009001417A (ja) 用紙後処理装置
JP2007126288A (ja) シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2007084269A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP4764504B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US11897719B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP6873656B2 (ja) シート整合装置
JP2016005992A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2021147233A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5165036B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3