JP2003323087A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003323087A
JP2003323087A JP2002132233A JP2002132233A JP2003323087A JP 2003323087 A JP2003323087 A JP 2003323087A JP 2002132233 A JP2002132233 A JP 2002132233A JP 2002132233 A JP2002132233 A JP 2002132233A JP 2003323087 A JP2003323087 A JP 2003323087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power
power supply
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nakajima
博文 中島
Hideki Nakamura
英樹 中村
Masanobu Kono
政信 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002132233A priority Critical patent/JP2003323087A/ja
Publication of JP2003323087A publication Critical patent/JP2003323087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不必要に供給能力の高い高価な電源を搭載する
ことを止め、しかも後処理装置増設等により、電源の供
給能力が不足すると判断される場合にも対応可能であ
る。 【解決手段】後処理装置FSを装着可能な画像形成装置
1において、事前に複数種設定してある電源の中から現
在搭載されている電源の種類を判別し、搭載している電
源の供給電力の最大値より消費する消費電力が大きくな
ると判断される場合、画像形成装置1の動作を禁止する
制御部101を搭載している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真複写
機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有
する複合機や印刷機等の画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】このような画像形成装置には、後処理装
置を装着可能なものがあり、画像処理された後、記録媒
体が後処理装置に送り込まれると、例えば記録媒体を所
定枚数に綴じて複数の排紙皿を昇降させ、それぞれの排
紙皿に排紙される。
【0003】通常、後処理装置への電源供給は、本体搭
載電源より行われており、後処理装置を複数装着可能な
本体の場合、搭載電源は複数の後処理装置を装着して
も、各種後処理装置に電源供給可能な電源としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、複数の後
処理装置を組み合わせて使用する場合、全ての後処理装
置に供給可能な電源を初期状態で備えると、ユーザーが
希望するシステム構成によっては、不必要に供給能力が
高い高価な電源が搭載されている状態となり、ユーザー
のコスト負担が増大する。
【0005】また、後処理装置毎に電源を持つようにす
ると、システム構成が複雑になり、コストも高くなる。
【0006】さらに、後処理装置の増設などでは供給電
力が不足した場合に、安定した動作ができなくなる。
【0007】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、不必要に供給能力の高い高価な電源を搭載するこ
とを止め、しかも後処理装置増設等により、電源の供給
能力が不足と判断される場合にも対応可能である画像形
成装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、以下のように構成した。
【0009】請求項1に記載の発明は、後処理装置を装
着可能な画像形成装置において、事前に複数種設定して
ある電源の中から現在搭載されている電源の種類を判別
し、搭載している電源の供給電力の最大値より消費する
消費電力が大きくなると判断される場合、画像形成装置
の動作を禁止する制御部を搭載したことを特徴とする画
像形成装置である。
【0010】この請求項1に記載の発明によれば、例え
ばユーザー希望システム構成に応じて、事前に設定した
複数種の電源の中から最適な電源を搭載し、不必要に供
給能力の高い高価な電源を搭載することを止めることが
できる。また、後処理装置増設等により、電源の供給能
力が不足した場合、画像形成装置の動作を禁止すること
で、誤って供給能力の低い電源が搭載されたままの状態
をなくし、電源供給能力不足による不安定動作を回避す
ることができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記制御部は、
画像形成装置の操作禁止判断を事前に入力した各種モー
ドの最大消費電力データにより行うことを特徴とする請
求項1に記載の画像形成装置である。
【0012】この請求項2に記載の発明によれば、画像
形成装置の操作禁止判断を事前に入力した各種モードの
最大消費電力データにより行うことで、簡単かつ確実に
装置の操作禁止を判断することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記画像形成装
置の動作禁止時に、その旨を表示する表示部を有するこ
とを請求項1に記載の画像形成装置である。
【0014】この請求項3に記載の発明によれば、動作
禁止時に、その旨を表示することで、簡単かつ確実に最
適電源への交換を指示することができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、前記表示部は、
事前に複数種用意してある電源の中から、使用しようと
している全モードを動作させるのに必要な供給能力を持
った最適な電源にするよう指示することを特徴とする請
求項3に記載の画像形成装置である。
【0016】この請求項4に記載の発明によれば、最適
な電源にするよう指示することで、確実に誤って供給能
力の低い電源が搭載されたままの状態をなくすことがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、この発明の画像形成装置の
実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明は、
この実施の形態に限定されない。
【0018】図1は後処理装置FSと原稿搬送装置DF
と画像読み取り装置(スキャナ)SCとを装備した画像
形成装置1の全体構成図である。
【0019】図示の画像形成装置本体1Aは、画像処理
部2、画像書き込み部3、画像形成部4、高圧電源部
5、カセット給紙部6、定着装置7、排紙部8、自動両
面コピーのための再搬送手段(ADU)9を備えてい
る。
【0020】画像形成装置本体1Aの上部には、画像読
み取り装置SCと原稿搬送装置DFが搭載されている。
画像形成装置本体1Aの図示の左上部の排紙部8側に
は、後処理装置FSが連結されている。
【0021】原稿搬送装置DFの原稿台上に第1面を上
向きにして載置された原稿dは、矢印方向に搬送され画
像読み取り装置SCの光学系により原稿の片面又は両面
の画像が読みとられ、CCDイメージセンサC1に読み
込まれる。
【0022】CCDイメージセンサC1により光電変換
されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナロ
グ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処
理等を行った後、画像書き込み部3に信号を送る。
【0023】画像書き込み部3においては、半導体レー
ザからの出力光が画像形成部4の感光体ドラム4Aに照
射され、潜像を形成する。画像形成部4においては、帯
電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が
行われ、カセット給紙部6から搬送された記録媒体であ
る用紙Sに画像が転写される。
【0024】画像を担持した用紙Sは、定着装置7によ
り定着され、排紙部8から後処理装置FSに送り込まれ
る。或いは排紙路切り替え板8Aにより再搬送手段9に
送り込まれた片面画像処理済みの用紙Sは、再び画像形
成部4において両面画像処理された後、排紙部8の排紙
ローラ8Bにより後処理装置FSに送り込まれる。
【0025】後処理装置FSは、画像形成装置本体1A
の左上部に着脱可能に装着される。後処理装置FSは、
用紙搬送手段10、排紙手段20、後処理手段30、昇
降排紙手段40からなり、これらは用紙後処理装置本体
45に配置される。
【0026】図1において、画像形成装置本体1A内の
右寄り側には、画像形成部4を中心にして、画像形成装
置本体1Aの高さ方向下方にカセット給紙部6が、上方
に定着装置7、排紙部8が設けられている。この垂直配
列構成により、ほぼ垂直方向の用紙搬送路が形成され
る。カセット給紙部6から送り出された用紙Sは、この
垂直上方の用紙搬送路に沿って搬送されて画像形成装
置本体1A外に排出される。
【0027】この垂直方向用紙搬送路にほぼ平行し
て、再搬送手段9による用紙搬送路が形成されてい
る。
【0028】上記の垂直方向の用紙搬送路、を形成
することにより、カセット給紙部6から排紙部8に至る
最短距離の用紙搬送路が構成される。
【0029】画像形成装置本体1Aの図示の上方の空間
部に後処理装置FSの用紙搬送手段10が収容される。
用紙搬送手段10の用紙入口部11は、画像形成装置本
体1Aの排紙部8の排紙ローラ8Bに接続する。また、
この装着状態では、画像形成装置本体1Aの図示の左上
方の空間部に、後処理装置FSの排紙手段20及び後処
理手段30が収容される。
【0030】複数の排紙皿(ビンとも称す)41と昇降
駆動手段42から成る昇降排紙手段40は、後処理手段
30の図示左側に位置し、画像処理された後、記録媒体
が後処理装置FSに送り込まれると、例えば記録媒体の
用紙Sを所定枚数に重ねて複数の排紙皿41を昇降さ
せ、それぞれの排紙皿41に排紙される。
【0031】この実施の形態の後処理装置FSを装着可
能な画像形成装置1には、電源100が着脱可能であ
り、後処理装置FSへの電源供給は、本体搭載電源10
0より行われている。このように、後処理装置FSを複
数装着可能な本体の場合に、搭載電源100は各種後処
理装置SFに電源供給可能な電源としている。
【0032】この画像形成装置1は、制御部101、メ
モリ部102及び表示部103が備えられている。メモ
リ部102には、予め搭載する電源100の供給電力が
記憶され、また装着される毎の後処理装置FSの電力値
の大きさが記憶されている。例えば、電源100毎の供
給電力が、図2乃至図5に示すように、各種後処理装置
SFが装着された場合で、以下のようであると、 電源供給電力A<電源供給電力B<電源供給電力C<電
源供給電力D 事前に画像形成装置1の電力値を測定し、例えば、測定
データが以下のようになり、この測定データをメモリ部
102に記憶しておく。
【0033】a<A<a+b<B<a+b+c<C<a
+b+c+d<D 図2のシステム構成Iでは、画像形成装置1の消費電力
がa(W)で後処理装置FSを備える場合であり、この
場合は電源100を備え、この電源100は、供給電力
がA(W)である。
【0034】図3のシステム構成IIでは、画像形成装
置1の消費電力がa(W)で後処理装置FSを備え、こ
れにステープル機能を有する装置FS1を追加する場合
であり、この場合の装置FS1の消費電力がb(W)で
あるから電源100は、供給電力がB(W)であるもの
に変更する。
【0035】図4のシステム構成IIIでは、画像形成
装置1の消費電力がa(W)で後処理装置FSを備え、
これにステープル機能を有する装置FS1を追加し、さ
らにパンチ・折り機能を有する装置FS2を追加する場
合であり、この場合の装置FS1の消費電力がb
(W)、装置FS2の消費電力がc(W)であるから電
源100は、供給電力がC(W)であるものに変更す
る。
【0036】図5のシステム構成IVでは、画像形成装
置1の消費電力がa(W)で後処理装置FSを備え、こ
れにステープル機能を有する装置FS1を追加し、さら
にパンチ・折り機能を有する装置FS2を追加し、さら
に製本機能を有する装置FS3を追加する場合であり、
この場合の装置FS1の消費電力がb(W)、装置FS
2の消費電力がc(W)、装置FS3の消費電力がd
(W)であるから電源100は、供給電力がD(W)で
あるものに変更する。
【0037】この実施の形態の画像形成装置1は、制御
部101で事前に複数種設定してある電源の中から現在
搭載されている電源100の種類を判別し、この電源1
00の種類の判別は、例えば電源100からの識別信号
に基づいて行なう。例えば供給電力Aの電源100の識
別信号は、「00」であり、供給電力Bの電源100の
識別信号は、「01」であり、供給電力Cの電源100
の識別信号は、「10」であり、供給電力Dの電源10
0の識別信号は、「11」である。
【0038】制御部101は、搭載されている電源10
0が供給できる電力と、各種後処理装置が消費する電力
の値を比較し、搭載している電源100が適切か判断す
る。搭載している電源100の供給電力の最大値より消
費する消費電力が大きくなった場合、例えば図3の供給
電力Bの電源100が搭載されている場合に、図4に示
すステープル機能を有する装置FS1を追加し、さらに
パンチ・折り機能を有する装置FS2を追加する場合
は、画像形成装置1の動作を禁止する。
【0039】このように、例えばユーザー希望システム
構成に応じて、事前に設定した複数種の電源の中から最
適な電源100を搭載し、不必要に供給能力の高い高価
な電源100を搭載することを止めることができる。ま
た、後処理装置増設等により、電源100の供給能力が
不足すると判断される場合、画像形成装置1の動作を禁
止することで、誤って供給能力の低い電源100が搭載
されたままの状態をなくし、電源供給能力不足による不
安定動作を回避することができる。
【0040】また、制御部101は、画像形成装置1の
操作禁止判断を事前に入力した各種モードの最大消費電
力データにより行い、簡単かつ確実に画像形成装置1の
操作禁止を判断することができる。
【0041】また、制御部101は、画像形成装置1の
動作禁止時に、その旨を表示部103に表示し、簡単か
つ確実に最適電源100への交換を指示することができ
る。
【0042】この表示部103は、事前に複数種用意し
てある電源の中から、使用しようとしている全モードを
動作させるのに必要な供給能力を持った最適な電源にア
ップグレードするよう指示することで、確実に誤って供
給能力の低い電源100が搭載されたままの状態をなく
すことができる。
【0043】図6は画像形成装置のフローチャートであ
る。この実施の形態の画像形成装置1の作動を説明する
と、電源スイッチがONされると、ステップ1でシステ
ム構成の識別を行なう。このシステム構成の識別は、予
め画像形成装置1に設定された各種後処理装置の装着可
能な種類に基づいて行ない、ステップ2で図2で示すシ
ステム構成Iと判断されると、システム構成Iに応じた
モード設定を行ない(ステップ3)、コピーを開始する
(ステップ4)。
【0044】ステップ2において、システム構成Iでな
いと判断されると、ステップ5へ移行して図3に示すシ
ステム構成IIか否かの判断を行なう。システム構成I
Iであると、電源100の供給電力B以上か否かの判断
を行ない(ステップ6)、電源100の供給電力B以上
であると、ステップ3へ移行してシステム構成IIに応
じたモード設定を行ない(ステップ3)、コピーを開始
する(ステップ4)。
【0045】ステップ6で電源100の供給電力B以上
でないと判断されると、装置動作を禁止し(ステップ
7)、電源交換を指示する(ステップ8)。この電源交
換を指示に基づき、電源100の交換が行なわれると
(ステップ9)、ステップ6へ移行し、交換された電源
100が供給電力B以上か否かの判断を前記したように
行ない、電源100の供給電力B以上であると、ステッ
プ3へ移行してシステム構成IIに応じたモード設定を
行ない(ステップ3)、コピーを開始する(ステップ
4)。
【0046】ステップ5において、システム構成IIで
ないと判断されると、ステップ10へ移行して図4に示
すシステム構成IIIか否かの判断を行なう。システム
構成IIIであると、電源100の供給電力C以上か否
かの判断を行ない(ステップ11)、電源100の供給
電力C以上であると、ステップ3へ移行してシステム構
成IIIに応じたモード設定を行ない(ステップ3)、
コピーを開始する(ステップ4)。
【0047】ステップ11で電源100の供給電力C以
上でないと判断されると、装置動作を禁止し(ステップ
12)、電源交換を指示する(ステップ13)。この電
源交換を指示に基づき、電源100の交換が行なわれる
と(ステップ14)、ステップ11へ移行し、交換され
た電源100が供給電力C以上か否かの判断を前記した
ように行ない、電源100の供給電力C以上であると、
ステップ3へ移行してシステム構成IIIに応じたモー
ド設定を行ない(ステップ3)、コピーを開始する(ス
テップ4)。
【0048】ステップ10において、システム構成II
Iでないと判断されると、ステップ15へ移行して図5
に示すシステム構成IVと確定する。そして、ステップ
16において、電源100の供給電力D以上か否かの判
断を行ない、電源100の供給電力D以上であると、ス
テップ3へ移行してシステム構成IVに応じたモード設
定を行ない(ステップ3)、コピーを開始する(ステッ
プ4)。
【0049】ステップ16で電源100の供給電力D以
上でないと判断されると、装置動作を禁止し(ステップ
17)、電源交換を指示する(ステップ18)。この電
源交換を指示に基づき、電源100の交換が行なわれる
と(ステップ19)、ステップ16へ移行し、交換され
た電源100が供給電力D以上か否かの判断を前記した
ように行ない、電源100の供給電力D以上であると、
ステップ3へ移行してシステム構成IVに応じたモード
設定を行ない(ステップ3)、コピーを開始する(ステ
ップ4)。
【0050】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
では、例えばユーザー希望システム構成に応じて、事前
に設定した複数種の電源の中から最適な電源を搭載し、
不必要に供給能力の高い高価な電源を搭載することを止
めることができる。また、後処理装置増設等により、電
源の供給能力が不足した場合、画像形成装置の動作を禁
止することで、誤って供給能力の低い電源が搭載された
ままの状態をなくし、電源供給能力不足による不安定動
作を回避することができる。
【0051】請求項2に記載の発明では、画像形成装置
の操作禁止判断を事前に入力した各種モードの最大消費
電力データにより行うことで、簡単かつ確実に装置の操
作禁止を判断することができる。
【0052】請求項3に記載の発明では、動作禁止時
に、その旨を表示することで、簡単かつ確実に最適電源
への交換を指示することができる。
【0053】請求項4に記載の発明では、最適な電源に
するよう指示することで、確実に誤って供給能力の低い
電源が搭載されたままの状態をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一実施の形態を示すカラー画像
形成装置の概要断面構成図である。
【図2】画像形成装置のシステム構成Iの構成図であ
る。
【図3】画像形成装置のシステム構成IIの構成図であ
る。
【図4】画像形成装置のシステム構成IIIの構成図で
ある。
【図5】画像形成装置のシステム構成IVの構成図であ
る。
【図6】画像形成装置のフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成装置 41 排紙皿 100 電源 101 制御部 102 メモリ部 103 表示部 FS 後処理装置
フロントページの続き (72)発明者 河野 政信 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ06 HJ10 HK11 HK23 HV01 HV32 HV44 2H027 DA03 DA28 DE07 DE09 EA16 EC06 ED29 EE08 EF01 EJ18 EK03 FA22 FA32 GA30 GA49 GB02 GB14 ZA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後処理装置を装着可能な画像形成装置にお
    いて、 事前に複数種設定してある電源の中から現在搭載されて
    いる電源の種類を判別し、 搭載している電源の供給電力の最大値より消費する消費
    電力が大きくなると判断される場合、画像形成装置の動
    作を禁止する制御部を搭載したことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】前記制御部は、画像形成装置の操作禁止判
    断を事前に入力した各種モードの最大消費電力データに
    より行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記画像形成装置の動作禁止時に、その旨
    を表示する表示部を有することを請求項1に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】前記表示部は、事前に複数種用意してある
    電源の中から、使用しようとしている全モードを動作さ
    せるのに必要な供給能力を持った最適な電源にするよう
    指示することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
    置。
JP2002132233A 2002-05-08 2002-05-08 画像形成装置 Pending JP2003323087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132233A JP2003323087A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132233A JP2003323087A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323087A true JP2003323087A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29544431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132233A Pending JP2003323087A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226026A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8078093B2 (en) 2008-03-06 2011-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording material processing apparatus having image forming apparatus and post processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226026A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8078093B2 (en) 2008-03-06 2011-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording material processing apparatus having image forming apparatus and post processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393232B1 (en) Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
US7573597B2 (en) Color image forming apparatus
JP2006276676A (ja) タンデム画像形成装置
JP2009033722A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2011059414A (ja) 画像形成装置
CN103253008B (zh) 打印设备及其控制方法
JP2003323087A (ja) 画像形成装置
JP2002003063A (ja) 画像形成装置および排紙制御方法
JP2004018135A (ja) 給紙排紙装置、及び画像形成装置
JP3639816B2 (ja) 画像形成装置
JPH0888702A (ja) 複合画像処理装置
JP4744814B2 (ja) 画像記録装置
JP5011093B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
US9460371B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2010107824A (ja) 画像形成装置
JP4271918B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2010107929A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙排出先選択方法
JP2004074475A (ja) 画像出力装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2007300434A (ja) 画像処理装置
JP2004149242A (ja) 画像形成装置
JP2005277590A (ja) 画像読取装置、及び読取機能付き画像形成装置
JP2005258151A (ja) 画像出力装置
JPH0915923A (ja) 画像形成装置
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム