JP2009207444A - 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物 - Google Patents

層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207444A
JP2009207444A JP2008055390A JP2008055390A JP2009207444A JP 2009207444 A JP2009207444 A JP 2009207444A JP 2008055390 A JP2008055390 A JP 2008055390A JP 2008055390 A JP2008055390 A JP 2008055390A JP 2009207444 A JP2009207444 A JP 2009207444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
plastic
emulsion
water
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008055390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525777B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Okamoto
和久 岡本
Yoshio Yamawaki
祥夫 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2008055390A priority Critical patent/JP4525777B2/ja
Priority to TW98104824A priority patent/TWI432143B/zh
Publication of JP2009207444A publication Critical patent/JP2009207444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525777B2 publication Critical patent/JP4525777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用として優れた物性を有し、かつ、トランス酸を実質的に含有しない可塑性油中水型乳化物を提供することを課題とした。
【解決手段】 パーム油分別中融点分別油を油相中10〜85重量%含有し、油相のSFCが10℃で51以上、30℃で10以下であり、油中水型乳化物の10℃における硬さを、レオメーター値で5000g(直径10mmのプランジャー使用)以上とすることにより、トランス酸を実質的に含有しない層状小麦粉膨化食品用に適した可塑性油中水型乳化物を得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用、特に「練りパイ」、「練り折りパイ」に適した可塑性油中水型乳化物に関する。
層状小麦粉膨化食品のひとつであるパイには、大きく分けて「折りパイ」、「練りパイ」、「練り折りパイ」がある。「折りパイ」は、シート状のマーガリン(ロールイン油脂)を小麦粉生地で包み込む等し、これを折り重ねて展延する操作を繰り返すことにより、小麦粉生地層と油脂層からなる100層程度の積層構造を形成させ、これを焼成して得られるものである。ボリュームが出て軽い食感が特徴であるが1枚1枚の層が大きく剥がれやすいため口中でもそもそする欠点がある。
「練りパイ」は、小麦粉にマーガリンを目視できなくなる程度に小さくなるまで練り込んだ後、水分を加えマーガリンを生地中に細かく分散させた状態の生地を、展延、成形して焼成する。折りパイのように層が出来ず、多数の細かな穴が開いた組織となるため、崩れ難く保形性はあるもののビスケット状で硬い食感となる。
「練りパイ」用には、予め適当な大きさにカットしたマーガリンが製品化されている。例えば、特許文献1(特開2001-252014)は、チップ状に成形されたマーガリンおよびその製造法を開示している。
「練り折りパイ」は、小麦粉にマーガリンを目視できる程度の小片状に練り込んだ後、水分を加えマーガリンを生地中に点在分散させた状態の生地を、展延、成形して焼成する。折りパイのように均一な層状ではなく細かな層が錯綜した組織となる。ボリュームは折りパイ程ではないが、噛むとサクッとして細かく砕けホグレ感がよく、口溶け、喉越しがよい。
「折りパイ」に用いるロールイン油脂は、作業温度における適度な可塑性/展延性が求められる。例えば特許文献2(特開昭63-160549)は、通常の作業温度(10℃〜30℃)でSFCは50〜20%の範囲にあり、30℃を越えるとSFCが急激に減少し体温付近で速やかに溶解することが必要であるとしている。
「練りパイ」、「練り折りパイ」に用いられるマーガリンも形状が相違するだけで、基本的には、ロールイン油脂の配合を基本とするものである。
パーム油中融点分別油に代表されるSUS型トリグリセリド(1,3−ジ飽和、2−不飽和脂肪酸型トリグリセリド)に富む油脂をロールイン用油脂として使用することは、特許文献2(特開昭63−160549)、特許文献3(特開2004−285193)、特許文献4(特開 2003−213289)に開示されている。しかし、本発明のように10℃におけるSFCが51以上と高く、30℃におけるSFCが低く、かつ、固いロールイン用油脂は知られていない。
ところで、一般に、マーガリン用の油脂は、広い温度範囲における可塑性を確保する目的および油脂結晶を好ましい状態にする目的等からしばしば水素添加により硬化した油脂が使用されるが、完全に水素添加した、すなわち極度硬化した油脂は別として硬化油はトランス酸を含有する。トランス酸は近年の市場・需要者における健康意識の高まりとともに忌避されつつあるのが現状である。
トランス酸を含有させないためには、硬化油を用いずに、固体脂成分として、例えばパーム油、ヤシ油、パーム核油、これらの分別脂、極度硬化油などトランス酸を含まない固体脂を用いれば良いが、単にこれらを混合しただけでは可塑性範囲が狭い上に、ワキシー感が生じたり、パーム油を用いた場合は粗大結晶が発生するなどの問題がある。そこで、これらの油脂又は液体油成分とのエステル交換を行うことが広く行われている。例えば、特許文献5(特開2001-262181)は、パーム油起源の固体脂とラウリン系油脂をエステル交換した油脂を用いることにより実質的にトランス酸を含まない可塑性油脂を開示している。しかし、一般にエステル交換油を多く使用し可塑性を良くするため低温での硬さを硬くすると口溶けが悪くなり食感に影響を及ぼす。一方、口溶けを良くしようとすると生地に油脂の一部が溶け出し、展延性やパイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品の層が均一でなくなり、浮きが悪くなる。
エステル交換を行わない方法として、特許文献6(特開平9-143490)は、魚油の極度硬化油を用いることを開示している。しかし、極度硬化油を配合するため口溶けの悪いものになってしまう。
マーガリンの原料油としてパーム核油などのラウリン系油脂を使用することは従来からよく知られており、特に欧州製品はラウリン系油脂を主体とするものである(非特許文献1、非特許文献2)。
しかし、ヤシ油やパーム核油に代表されるラウリン系油脂は、前述したように、固体脂成分として有効であり口溶けには良好であるが、ソーピー臭が発生する要因にもなる。特に、リパーゼなどを使用した酵素処理した香料やチーズ製品などと使用するとソーピー臭が発生する可能性が高くなり商品価値が著しく損なわれる。賞味期限が長い菓子製品の使用には敬遠される傾向にある。
以上のように、パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用のマーガリンに関し、展延性と口溶けを両立し、かつ、トランス酸を含有しないものを得ることは困難であった。
特開2001−252014号公報 特開昭63−160549号公報 特開2004−285193号公報 特開2003−213289号公報 特開2001−262181号公報 特開平9−143490号公報 「マーガリン ショートニング ラード 可塑性油脂のすべて」p331 中澤君敏著、(株)光琳 油化学,第9巻4号(1960)p201〜207
本発明は、パイ・クロワッサン・デニッシュペーストリーなど層状小麦粉膨化食品用として優れた物性を有し、かつ、トランス酸を実質的に含有しない可塑性油中水型乳化物を提供することを課題とした。
本発明者らは、上記課題を解決するため、特に、従来全く研究の及んでいなかった「練りパイ」、「練り折りパイ」の製法に適したマーガリンの特性について鋭意研究の結果、実質的にトランス酸を含まないパーム油中融点分別油を使用するとともに、通常のマーガリンとしては考えられないくらいに硬くしたマーガリンを用いると、意外にも、良好な層状小麦粉膨化食品用生地を調製することが可能であり、しかも、これを焼成することにより、ホグレ感、口溶け感の非常に良好な層状小麦粉膨化食品が得られるとの知見を得、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、1)10℃における硬さが、レオメーター値で5000g(直径10mmのプランジャー使用)以上であり、パーム油中融点分別油を油相中10〜85重量%含有し、油相のSFCが10℃で51以上、30℃で10以下でああることを特徴とする層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物。2)ラウリン系油脂及びトランス酸を実質的に含有しない1記載の層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物。3)酸化澱粉を1〜10重量%含有する1〜2記載の可塑性油中水型乳化物。4)1個あたりの容積を15〜1500ccに成形した1〜3記載の可塑性油中水型乳化物と小麦粉とを混合攪拌することを特徴とする層状小麦粉膨化食品用生地の製造方法。5)4記載の層状小麦粉膨化食品用生地を焼成して得られる層状小麦粉膨化食品。を骨子とする。
本発明の可塑性油中水型乳化物を使用すると、実質的にトランス酸を含まず、風味、食感が良いパイ・デニッシュなどの層状小麦粉膨化食品を製造することができる。
本発明の実質的にトランス酸を含まない層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物は、パーム油中融点分別油を油相中10〜85重量%含有する。本発明においてパーム油中融点分別油は、天然パーム油を溶剤、非溶剤分別法によって分別して得られた低融点側の画分をさらに分別して得られる高融点側の画分(パーム中融点画分)、あるいは、この画分をさらに分別して得られる画分をいい、ヨウ素価30から50、融点20℃から55℃のものが使用できる。
上記のパーム油中融点分別油の配合量が10重量%未満であると、他の油脂の影響により、10℃での硬さが軟らかくなったり、又は極端に硬くなり製造が困難になってくる。配合量が85重量%以上であると、10℃での硬さは硬くなりすぎたり、または、軟らかくするため液体状の油脂を使用すると軟らかくなりすぎ調整が困難となる。従って、より好ましい範囲は、30〜60重量%である。
上記、パーム油中融点分別油以外の油脂を併用して可塑性油中水型乳化物の油相を構成する。併用する油脂は、具体的には、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの極度硬化、分別、エステル交換等を施した実質的にトランス酸を含まない加工油脂を使用することができる。併用する油脂は、より具体的には、パーム油8〜50重量%とパーム油のエステル交換油7〜70重量%が例示でき、好適に使用することができる。
なお、併用する油脂としてパーム核油、ヤシ油などのラウリン系油脂を使用することもできるが、前記したように使用用途等によってはソーピー臭発生の可能性が問題となる場合があるため強いて用いなくてよい。
本発明において、実質的にトランス酸を含まないとは、油脂中に含まれるトランス酸の量が、天然油脂中のトランス酸量と同等以下であることを意味する。従って、例えば乳脂など微量ながらトランス酸を含む天然油脂を用いる場合には、当該トランス酸量は考慮しない趣旨である。
油相を構成する油脂のSFC(固体脂含量)は、10℃で51以上であることが必要であり、好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上である。特に、「練りパイ」や「練り折りパイ」などに用いるために適当な大きさに成形したものを用いる場合は、10℃で55以上が好ましい。これは、油中水型乳化組成物とした場合の硬さに影響を与える。
油相とする油脂の30℃におけるSFCは口溶け(ワキシー感)の指標となる。この値は10以下であることが必要で、好ましくは5以下が良い。10を超えると口溶けが悪く、かなりワキシー感を感じてしまう。
本発明の可塑性油中水型乳化物の油相の割合は、可塑性油中水型乳化物に対して、50〜90重量%、好ましくは55〜85重量%の割合で配合する。50重量%未満であると、油中水型の組成物を得ることが困難になり、合成乳化剤を使用しない場合はさらに困難になる。一方、上限を超えるとペーストリー食品に使用した際の食感改良効果が十分に得られなくなる。
本発明の可塑性油中水型乳化物の水分の量は、可塑性油中水型乳化物に対して、5〜45重量%の割合で配合する。5重量%未満であると、油中水型の組成物を得ることが困難になり、合成乳化剤を使用しない場合はさらに困難になり、さらに独特の食感が得られなくなる。一方、上限を超えると油中水型の組成物を得ることが困難になる。
通常のロールインマーガリンは、レオメータ値(プランジャー径10mmΦで測定、単位g)が10℃で1000〜4000、20℃で500〜1600程度であるが、本発明の油中水型乳化組成物の10℃における硬さが、レオメーター値で5000g以上であることが必要であり、好ましくは7000〜20000である。20℃における値は1500以上、好ましくは2000以上となるようにするのが良い。レオメータ値が低いと、生地となじんでしまい焼成した層状小麦粉膨化食品の浮きが悪くなってしまう。
水相には、可塑性油中水型乳化組成物を製造する場合に通常用いられるもの、例えば、脱脂粉乳、食塩、呈味剤、乳化剤などを用いることができる。
水相または油相には、必要に応じ、酸化澱粉を可塑性油中水型乳化組成物に対して1〜10重量%、好ましくは3〜7重量%添加することができる。酸化澱粉は、トウモロコシやジャガイモなど種々の澱粉を次亜塩素酸塩などの酸化剤で酸化することによって製造されたもので、食品用途のものが使用できる。これにより、焼成された層状小麦粉膨化食品の口溶けがよく、かつ、バリっと、ザクザクした従来にない特徴ある良好な食感になる。
本発明の可塑性油中水型乳化物の具体的製造法は、例えば、溶解した油相成分に酸化デンプンを添加分散させる。次に水相成分を実質的にトランス酸を含まない油相成分に混合させ乳化物を調整し、例えば40〜50℃に加温調整した油相と水相とをプロペラ或いはホモミキサー等にて攪拌して乳化した後ボテーター或いはコンビネーター等の従来公知の混捏機を使用して冷却可塑化することによって得ることができる。また、酸化デンプンを油相に添加せず、水相に添加して急冷混捏することによっても同様なものが得られる。
本発明の可塑性油中水型乳化物を製造するに際しては、従来より使用されてきた蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよび酢酸モノグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド等各種有機酸モノグリセリドのような合成乳化剤を使用しても、使用しなくてもどちらでも良い。これらの合成乳化剤を使用した場合は、油中水型乳化物を容易に得ることができる。
本発明の可塑性油中水型乳化物は、以上の他に、所望により食塩、粉乳、糖類、香料や色素などを使用することができる。
以上のようにして得られた可塑性油中水型乳化物は、生地製造工程中の小麦粉の中に練り込み、ザックリ繋がった状態の生地を調整し、成形後焼成する事によりパイ、デニッシュ、クロワッサン等層状小麦粉膨化食品を得ることができる。
本発明の可塑性油中水型乳化物は、特に「練りパイ」、「練り折りパイ」、中でも「練り折りパイ」に適する。
「練り折りパイ」に使用する場合は、本発明の可塑性油中水型乳化物の1個あたりの容積を15〜1500cc、好ましくは30〜650cc、より好ましくは60〜200ccに成形したものを用いるとよく、形状としては、立方状、直方状、球状、円柱状のものが好ましく、前後、左右、上下の長さをX、Y、Zとし、各々最長のものをa、最短のものをbとした場合、a/bの値が3以下が好ましく、より好ましくは2.5以下であり、更に好ましくは、2以下が良い。
そうすることによって小麦粉含有膨化生地に薄片状の可塑性油中水型乳化物をうまく分散させることが出来る。薄片状は長さ5〜50mm、好ましくは、10〜40mm、更に好ましくは、20〜30mmであり、厚さ2〜15mm、好ましくは、4〜10mm、更に好ましくは、5〜8mmとなるのを目安とするとよい。
可塑性油中水型乳化物の容積が小さすぎると小麦粉に攪拌混合し、水分を加えて小麦粉ドウを形成する際に練り込まれ過ぎて油脂の粒が残らないため、焼成品は層状になりにくく、食感が硬く口中でのホグレ感も悪くなる傾向がある。容積が大きすぎると小麦粉に攪拌混合し、水分を加えて小麦粉ドウを形成する際に油脂が小さな小片状になりにくく、ミキシング時間が長くかかり作業効率が悪いものとなる。又、ミキシング中に一部は、練り込まれ過ぎ、一部は大きく残りすぎるといった油脂片の大きなものと小さなものといったバラツキが起こりやすく、ある程度の均一な大きさの油脂片をドウ中に分散させ難くなる。そしてこのような生地を焼成すると層は均一性に欠け、一定の浮きが得難くなる。
なお、小麦粉としては、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉などが例示でき、これらの単独、又は2種以上を混合使用することができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。特に、添加剤の添加順序或いは油相を水相へ又は水相を油相へ加えるなどの乳化順序が以下の例示によって限定されるものでないことは言うまでもない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
Figure 2009207444
Figure 2009207444
(実施例1)
表1の実施例1に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、下記配合(100部を2kgとした)、下記製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、40×40×40mm(容積64cc、a/b=1)にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(配合)
強力粉 70(部)
薄力粉 30(部)
食塩 1(部)
脱脂粉乳 2(部)
可塑性油中水型乳化物 50(部)
冷水 42(部)(2〜3℃)
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)室温24℃で冷水、塩以外の原料を30コートミキサーにいれ、ビーターを使用し低速[138rpm]にて5分ミキシングし、混合生地200gを採取し可塑性油中水型乳化物の状態を観察した。可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので18mm、厚さ7mm、短いもので長さ5mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ13mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)次に冷水に食塩を溶解して入れフックを使用し、低速[138rpm]にて1分混合した。ザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製した。
生地捏ね上げ生地温度は19℃、ここで5℃で30分のリタードをとった。
(3)生地温度15℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこんだ。ここで5℃で30分リタードをとった。生地温度15℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)上火190℃、下火185℃、12分更に100℃、20分焼成した。
焼成品は通常のロールインマーガリン使用品(比較例1)に比べ噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。
又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。
(比較例1)
表2の比較例1に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。但し、冷水は44部とした。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、冷蔵庫から出してすぐ使用した。8℃であった。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので8mm、厚さ5mm、短いもので長さ3mm、厚さ1mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ4mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は20℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は15℃だった。
(3)生地温度12℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこんだ。ここで5℃で30分リタードをとった。生地温度10℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。しかし、生地の状態は非常に軟らかく展延後縮みが生じた。
(4)実施例1と同様にして焼成した。食感は実施例1と比較し軟らかくやや油っぽさがあった。
(5)また、浮きの状態も実施例1と比較して悪く、ばらつきがあり安定しなかった。
(実施例2)
表1の実施例2に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので23mm、厚さ6mm、短いもので長さ8mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ15mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)実施例1と全く同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。
(3)実施例1と全く同様にして、生地を折り込み、リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例1と同様に噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。但し、口溶け感、のど越し感については実施例1よりもやや劣っていた。
(実施例3)
表1の実施例3に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので20mm、厚さ7mm、短いもので長さ8mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ13mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)実施例1と全く同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。
(3)生地温度16℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例1と同様に噛み出しが硬くオイリー感が少ない、さっぱりした味わいのパイになったが、実施例2に比べると口中でのほぐれ感および喉越し感が劣る傾向にあった。保形性についてはパラパラ剥がれ崩れることが少なくしっかりしていた。
(実施例4)
表1の実施例4に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので20mm、厚さ6mm、短いもので長さ8mm、厚さ2mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ13mm、厚さ4mmのものであった。このときの混合物品温は21℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は18℃であった。
(3)生地温度15℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例2と同様に噛み出しが硬く、口中でのほぐれ感、口溶け感のよいザックリとした新規食感のパイとなった。又、今までにないオイリー感が少なく、さっぱりした味わいのパイに仕上がった。又、パラパラ剥がれ崩れることが少なく、保形性がしっかりしていた。
(比較例2)
表2の比較例2に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので15mm、厚さ5mm、短いもので長さ5mm、厚さ1mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ12mm、厚さ3mmのものであった。このときの混合物品温は21℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は18℃であった。
(3)生地温度15℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度16℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。焼成品は実施例2と比較して噛み出しが軟らかく噛み応えがなく、口中でのほぐれ感が悪かった。又、口溶け感は悪くワキシーであった。又、パラパラ剥がれ崩れることは少なかったが、しっかりした保形性は得られなかった。
(5)また、菜種硬化油を使用しているため、トランス酸含量が12g/100g中と多く存在した。
(比較例3)
表2の比較例3に示す配合に従って、全原料を添加混合した後、コンビネーターで急冷混捏して可塑性油中水型乳化物を得た。この可塑性油中水型乳化物は、実施例1と比較してもろ硬く、組織も悪かった。この可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練り折りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)実施例1と同様に行い、観察すると、可塑性油中水型乳化物の状態は長いもので27mm、厚さ10mm、短いもので長さ13mm、厚さ3mmの薄片状であり、全体として見た場合多くは、長さ20mm、厚さ5mmのものであった。このときの混合物品温は22℃であった。
(2)実施例1と同様にしてザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。但し、生地捏ね上げ生地温度は20℃であった。
(3)生地温度16℃にて4つ折り1回後続けて4つ折り1回折りこみ、5℃で30分リタードをとった。生地温度18℃にて2mm圧に展延後、40×40mmでカットし、ピケした。
(4)実施例1と同様にして焼成した。実施例1と比較してミキシング時最後まで油脂粒が大きく残り、展延時も十分に油脂粒が伸びず十分層状にならなかった。
(比較例4)
表2の比較例4で使用した可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合であるが、下記に示す方法により練りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)室温24.5℃で冷水、塩以外の原料を30コートミキサーにいれ、ビーターを使用し低速[138rpm]にて8分ミキシングし、混合生地200gを採取し可塑性油中水型乳化物の状態を観察した。可塑性油中水型乳化物の状態は全体的に直径が3〜4mmの細かいソボロ状であった。このときの混合物品温は23℃であった。
(2)次に冷水に食塩を溶解して入れフックを使用し、低速[138rpm]にて1分混合し、ザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。生地捏ね上げ生地温度は20℃であった。
(3)生地温度18℃にて1.7mm圧に展延後、ピケした。この生地を50mmΦの抜き型で抜いて展板に並べた。
(4)上火190℃、下火185℃、9分更に100℃、10分焼成した。
焼成品は通常のロールインマーガリン使用品(比較例2)に比べ浮きが悪く、安定したパイの焼成ができなかった。
(比較例5)
表2の比較例5で使用した可塑性油中水型乳化物を使用し、実施例1と同様の配合、製法により練りパイを製造した。可塑性油中水型乳化物は、実施例1と同様にカットしたものを、20℃に温調して使用した。
(パイ生地の調製及び焼成)
(1)室温24℃で冷水、塩以外の原料を30コートミキサーにいれ、ビーターを使用し低速[138rpm]にて7分ミキシングし、混合生地200gを採取し可塑性油中水型乳化物の状態を観察した。可塑性油中水型乳化物の状態は全体的に直径が3〜4mmの細かいソボロ状であった。このときの混合物品温は23℃であった。
(2)次に冷水に食塩を溶解して入れフックを使用し、低速[138rpm]にて1分混合し、ザックリ繋がった状態の小麦粉膨化食品用生地を調製し、5℃で30分のリタードをとった。生地捏ね上げ生地温度は20℃であった。
(3)生地温度18℃にて1.7mm圧に展延後、ピケした。この生地を50mmΦの抜き型で抜いて展板に並べた。
(4)上火190℃、下火185℃、9分更に100℃、10分焼成した。
焼成品は噛み出しが硬く崩れ難い保形性を有していたが、浮きが悪く内相が詰んでボソボソした硬い食感で、口中でのほぐれ感、口溶け感も悪い油っぽいパイとなった。

Claims (5)

  1. 10℃における硬さが、レオメーター値で5000g(直径10mmのプランジャー使用)以上であり、パーム油中融点分別油を油相中10〜85重量%含有し、油相のSFCが10℃で51以上、30℃で10以下であることを特徴とする層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物。
  2. ラウリン系油脂及びトランス酸を実質的に含有しない請求項1記載の可塑性油中水型乳化物。
  3. 酸化澱粉を1〜10重量%含有する請求項1〜2記載の可塑性油中水型乳化物。
  4. 1個あたりの容積を15〜1500ccに成形した請求項1〜3記載の可塑性油中水型乳化物と小麦粉とを混合攪拌することを特徴とする層状小麦粉膨化食品用生地の製造方法。
  5. 請求項4記載の層状小麦粉膨化食品用生地を焼成して得られる層状小麦粉膨化食品。
JP2008055390A 2008-03-05 2008-03-05 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物 Active JP4525777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055390A JP4525777B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
TW98104824A TWI432143B (zh) 2008-03-05 2009-02-16 層狀小麥粉膨脹食品用可塑性油中水型乳化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055390A JP4525777B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207444A true JP2009207444A (ja) 2009-09-17
JP4525777B2 JP4525777B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=41181217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055390A Active JP4525777B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4525777B2 (ja)
TW (1) TWI432143B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107021A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 不二製油株式会社 ビスケット生地の製造方法及びビスケット
JP2011115103A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kaneka Corp シート状油中水型乳化油脂組成物およびそれを用いた層状膨化食品
JP2014008040A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nisshin Foods Kk ベーカリー食品とその製造方法
JP2017018018A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日清オイリオグループ株式会社 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地
WO2020004058A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 株式会社J-オイルミルズ 加工食品用油脂組成物及びそれを含有する混合種、成形物、並びに加工食品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160549A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Asahi Denka Kogyo Kk 油脂組成物
JPH03236734A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH04325054A (ja) * 1991-01-18 1992-11-13 Kao Corp 乳化油脂組成物
JPH11155482A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Taiyo Yushi Kk 油中水型乳化油脂組成物及び該乳化油脂組成物を用いる菓子の製造方法
JP2005520541A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 不二製油株式会社 製菓用およびベーカリー用油脂組成物のための低トランス油脂
JP2007174988A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Oil Co Ltd 可塑性油脂組成物(ハードストック)及びこれを用いた可塑性油脂食品の製造法
JP2007267705A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Oil Co Ltd ペストリー生地の製造法
WO2008029672A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Fuji Oil Company, Limited Émulsion plastique eau dans huile pour aliments soufflés en couches à base de farine de blé

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160549A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Asahi Denka Kogyo Kk 油脂組成物
JPH03236734A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH04325054A (ja) * 1991-01-18 1992-11-13 Kao Corp 乳化油脂組成物
JPH11155482A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Taiyo Yushi Kk 油中水型乳化油脂組成物及び該乳化油脂組成物を用いる菓子の製造方法
JP2005520541A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 不二製油株式会社 製菓用およびベーカリー用油脂組成物のための低トランス油脂
JP2007174988A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Oil Co Ltd 可塑性油脂組成物(ハードストック)及びこれを用いた可塑性油脂食品の製造法
JP2007267705A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Oil Co Ltd ペストリー生地の製造法
WO2008029672A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Fuji Oil Company, Limited Émulsion plastique eau dans huile pour aliments soufflés en couches à base de farine de blé

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107021A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 不二製油株式会社 ビスケット生地の製造方法及びビスケット
JP2011115103A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kaneka Corp シート状油中水型乳化油脂組成物およびそれを用いた層状膨化食品
JP2014008040A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nisshin Foods Kk ベーカリー食品とその製造方法
JP2017018018A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日清オイリオグループ株式会社 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地
JP7061832B2 (ja) 2015-07-08 2022-05-02 日清オイリオグループ株式会社 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地
WO2020004058A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 株式会社J-オイルミルズ 加工食品用油脂組成物及びそれを含有する混合種、成形物、並びに加工食品の製造方法
JPWO2020004058A1 (ja) * 2018-06-27 2021-07-15 株式会社J−オイルミルズ 加工食品用油脂組成物及びそれを含有する混合種、成形物、並びに加工食品の製造方法
JP7336439B2 (ja) 2018-06-27 2023-08-31 株式会社J-オイルミルズ 加工食品用油脂組成物及びそれを含有する混合種、成形物、並びに加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI432143B (zh) 2014-04-01
JP4525777B2 (ja) 2010-08-18
TW201000014A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507842B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP6579261B2 (ja) 可塑性油脂及びこれを用いたロールイン用油脂組成物
JP6467799B2 (ja) ロールイン用乳化油脂組成物
JP5447599B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP4525777B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP4582099B2 (ja) ロールイン用可塑性油中水型乳化物
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP5430202B2 (ja) ロールイン用可塑性油中水型乳化物およびこれを用いたペーストリー食品
JPWO2010107021A1 (ja) ビスケット生地の製造方法及びビスケット
JP3998364B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー
JP2011115103A (ja) シート状油中水型乳化油脂組成物およびそれを用いた層状膨化食品
JP2018166414A (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP5119883B2 (ja) 油中水型乳化物
JP3788223B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及び当該油脂組成物を用いた食品
WO2006011331A1 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP2019076072A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物及びこれを用いたペストリー製品並びにペストリー製品の改良方法
JPH0987657A (ja) デキストリン含有乳化油脂組成物
JP6555451B1 (ja) ロールイン用油脂組成物
JP2018057280A (ja) クッキー生地用油脂組成物およびこれを用いた穀粉組成物
TWI411398B (zh) 層狀小麥粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP2011092158A (ja) クリーム組成物及びその製造方法
JPH03216143A (ja) パン製造用油脂組成物及びその乳化物並びに調製物
JP2022101919A (ja) ベーカリーミックス用油脂組成物、ベーカリーミックス、ベーカリーミックスの製造方法、ベーカリー製品用生地、ベーカリー製品用生地の製造方法、ベーカリー製品、およびベーカリー製品の製造方法
JP5119922B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP2020141572A (ja) 油中水型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350