JP2009206004A - アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206004A
JP2009206004A JP2008049042A JP2008049042A JP2009206004A JP 2009206004 A JP2009206004 A JP 2009206004A JP 2008049042 A JP2008049042 A JP 2008049042A JP 2008049042 A JP2008049042 A JP 2008049042A JP 2009206004 A JP2009206004 A JP 2009206004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
alkaline storage
negative electrode
alkaline
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334426B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Tanaka
忠佳 田中
Yoshifumi Magari
佳文 曲
Shigekazu Yasuoka
茂和 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008049042A priority Critical patent/JP5334426B2/ja
Publication of JP2009206004A publication Critical patent/JP2009206004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334426B2 publication Critical patent/JP5334426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極を改善し、充放電を繰り返した場合に、上記の水素吸蔵合金粉末が酸化されるのを十分に抑制して、サイクル寿命に優れたアルカリ蓄電池が得られるようにする。
【解決手段】 正極1と、負極2と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、上記の負極として、水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極を使用し、このアルカリ蓄電池用負極中にフッ素オイルを含有させた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池及びこのアルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用負極に係り、特に、上記のアルカリ蓄電池用負極を改善し、アルカリ蓄電池を繰り返して充放電させた場合に、アルカリ蓄電池用負極に用いた水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されるのを適切に防止し、サイクル寿命に優れたアルカリ蓄電池が得られるようにした点に特徴を有するものである。
従来、アルカリ蓄電池としては、ニッケル・カドミウム蓄電池が広く使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
そして、近年においては、このようなニッケル・水素蓄電池からなるアルカリ蓄電池が各種のポータブル機器やハイブリッド電気自動車などに使用されるようになり、このアルカリ蓄電池をさらに高性能化させることが期待されている。
ここで、このようなアルカリ蓄電池においては、その負極に使用する水素吸蔵合金として、一般に、CaCu5型結晶を主相とする希土類−Ni系金属間化合物であるLaNi5系の水素吸蔵合金や、Ti,Zr,V及びNiを構成元素として含有するラーベス相を主相とする水素吸蔵合金等が一般に使用されている。
しかし、上記の各水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力が必ずしも十分であるとはいえず、アルカリ蓄電池をさらに高容量化させることが困難であった。
そこで、近年においては、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金における水素吸蔵能力を向上させるために、特許文献1に示されるように、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させて、CaCu5型以外のCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有するMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いることが提案されている。
ここで、上記のようなMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金は、一般にクラックが生じやすく、反応性の高い新しい面が放電反応に寄与するため、低温での放電特性や、高率放電時における放電容量は比較的良好である一方、水素吸蔵合金における耐食性が悪くなり、充放電を繰り返した場合、この水素吸蔵合金がアルカリ電解液により酸化されて劣化すると共に、アルカリ蓄電池におけるアルカリ電解液が次第に消費されて、セパレータに含まれるアルカリ電解液が減少し、アルカリ蓄電池における内部抵抗が増大して、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が大きく低下するという問題があった。
このため、従来においては、特許文献2に示されるように、上記のようなMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の負極にフッ素樹脂を混合させ、この負極にアルカリ電解液が浸透するのを適度に抑制し、充放電を繰り返した場合に、負極における上記の水素吸蔵合金が微粉化したり、酸化したりするのを抑制して、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を向上させることが提案されている。
しかし、上記のように負極にフッ素樹脂を混合させて、アルカリ電解液が負極に浸透するのを適度に抑制させるようにしたアルカリ蓄電池においても、充放電を数多く繰り返して行うと、依然として上記の水素吸蔵合金粉末が酸化され、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を十分に向上させることができないという問題があった。
特開2002−69554号公報 特開2005−190863号公報
本発明は、水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極を使用したアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、特に、Mg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極を使用したアルカリ蓄電池において、上記のアルカリ蓄電池用負極を改善し、充放電を繰り返して行った場合に、上記の水素吸蔵合金粉末が酸化されるのを十分に抑制して、サイクル寿命に優れたアルカリ蓄電池が得られるようにすることを課題とするものである。
本発明のアルカリ蓄電池用負極においては、上記のような課題を解決するため、水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極において、このアルカリ蓄電池用負極中にフッ素オイルを含有させるようにした。
また、上記のアルカリ蓄電池用負極においては、上記のフッ素オイルに加えてフッ素樹脂を含有させることが好ましい。
ここで、上記のフッ素オイルとしては、例えば、クロロトリフルオロエチレンの低重合物、パーフルオロポリエーテルから選択される少なくとも1種を用いることができる。
また、上記のフッ素樹脂としては、例えば、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体から選択される少なくとも1種を用いることができる。
また、本発明のアルカリ蓄電池用負極において、使用する水素吸蔵合金の種類は特に限定されないが、前記のように水素吸蔵能力に優れるが耐食性が低いCaCu5型以外のCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有するMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いた場合に効果があり、例えば、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金を用いた場合に効果がある。
また、本発明のアルカリ蓄電池においては、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、その負極の上記のようなアルカリ蓄電池負極を用いるようにした。
本発明においては、上記のようにアルカリ蓄電池用負極中にフッ素オイルを含有させるようにしたため、このようなアルカリ蓄電池用負極を使用したアルカリ蓄電池においては、アルカリ電解液中においても安定なフッ素オイルにより水素吸蔵合金の一部が覆われて、水素吸蔵合金とアルカリ電解液との接触が制限されるようになり、充放電を繰り返した場合に、上記の水素吸蔵合金が酸化されるのが抑制され、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命が向上する。
また、上記のアルカリ蓄電池用負極中にフッ素オイルに加えてフッ素樹脂を含有させると、フッ素オイルとフッ素樹脂との親和性が高いため、フッ素オイルがフッ素樹脂と水素吸蔵合金との間において糊剤の役割を果たし、フッ素樹脂が水素吸蔵合金の表面に強固に存在するようになる。
この結果、水素吸蔵合金がアルカリ電解液により酸化されて劣化するのが一層抑制されると共に、アルカリ蓄電池におけるアルカリ電解液が次第に消費されるのも抑制され、アルカリ蓄電池における内部抵抗が増大するのが防止されて、アルカリ蓄電池のサイクル寿命がさらに向上するようになる。
特に、アルカリ蓄電池用負極における水素吸蔵合金に、前記のように水素吸蔵能力に優れるが耐食性が低い一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金を用いた場合には、高容量のアルカリ蓄電池が得られると共に、水素吸蔵合金がアルカリ電解液により酸化されて劣化するが適切に防止され、サイクル寿命が大幅に向上されるようになる。
以下、本発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用負極及びこのアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池について説明すると共に、比較例を挙げ、本発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池においては、水素吸蔵合金がアルカリ電解液により酸化されるのが適切に防止されて、サイクル寿命が向上されることを明らかにする。なお、本発明におけるアルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
実施例1においては、アルカリ蓄電池を作製するにあたり、下記のようにして作製した負極と正極とを用いるようにした。
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、NdとSmとMgとNiとAlとを所定の合金組成になるように混合し、これをアルゴンガス雰囲気中において高周波誘導溶解炉を用いて溶融させた後、これを冷却させて水素吸蔵合金のインゴットを得た。
次いで、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において熱処理して均質化させた後、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において機械的に粉砕し、これを分級して、質量積分50%にあたる平均粒径が65μmになった水素吸蔵合金の粉末を得た。ここで、このようにして得た水素吸蔵合金の組成を高周波プラズマ分光分析法(ICP)によって分析した結果、組成はNd0.36Sm0.54Mg0.10Ni3.33Al0.17になっていた。
そして、上記の水素吸蔵合金の粉末100質量部に対して、スチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)を1質量部、ポリアクリル酸ナトリウムを0.2質量部、カルボキシメチルセルロースを0.2質量部、ケッチェンブラックを1質量部、水を50質量部、フッ素オイルであるクロロトリフルオロエチレンの低重合物を0.2質量部、フッ素樹脂である四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体の分散液を固形分の四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体が1質量部の割合になるように添加し、これらを常温において混練させて、ペーストを調製した。
次いで、このペーストをパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、これを所定の寸法に切断して負極を作製した。
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、亜鉛を2.5質量%,コバルトを1.0質量%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶液中に投入し、これを攪拌しながら、1モルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下してpHを11にして反応させ、その後、沈殿物を濾過し、これを水洗し、真空乾燥させて、表面に水酸化コバルトが5質量%被覆された水酸化ニッケルを得た。
次いで、このように水酸化コバルトが被覆された水酸化ニッケルに、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液を1:10の質量比になるように加えて含浸させ、これを8時間攪拌しながら85℃で加熱処理した後、これを水洗し、65℃で乾燥させて、上記の水酸化ニッケルの表面がナトリウム含有高次コバルト酸化物で被覆された正極活物質を得た。
次いで、この正極活物質を95質量部、酸化亜鉛を3質量部、水酸化コバルトを2質量部の割合で混合させたものに、結着剤のヒドロキシプロピルセルロースが0.2質量%含まれる水溶液を50質量部加え、これらを混合させてスラリーを調製した。
そして、このスラリーを目付けが約600g/m2、多孔度が95%、厚みが約2mmのニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させ、正極活物質密度が約2.9g/cm3−voidとなるように調整して圧延させた後、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。
そして、セパレータとしては、ポリプロピレン不織布をフッ素化ガスと亜硫酸ガスとでフッ素化処理して得られたスルホン基を有するポリプロピレン不織布を使用し、またアルカリ電解液としては、KOHとNaOHとLiOHとが15:2:1の質量比で含まれて比重が1.30になったアルカリ電解液を使用し、図1に示すようなAAサイズの円筒型で設計容量が1500mAhになったアルカリ蓄電池を作製した。
ここで、上記のアルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記の正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させ、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、この電池缶4内にアルカリ電解液を注液させた後、電池缶4と正極蓋6との間に絶縁パッキン8を介して封口し、上記の絶縁パッキン8により電池缶4と正極蓋6とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋6に設けられたガス放出口6aを閉塞させるようにして、この正極蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10によって付勢された閉塞板11を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて、電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
(実施例2)
実施例2においては、上記の実施例1における負極の作製において、上記のフッ素オイルであるクロロトリフルオロエチレンの低重合物を添加させる一方、フッ素樹脂である四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体を添加させないようにして負極を作製し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例1のアルカリ蓄電池を作製した。
(比較例1)
比較例1においては、上記の実施例1における負極の作製において、上記のフッ素オイルであるクロロトリフルオロエチレンの低重合物と、フッ素樹脂である四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体とを添加させないようにして負極を作製し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例1のアルカリ蓄電池を作製した。
(比較例2)
比較例2においては、上記の実施例1における負極の作製において、上記のフッ素オイルであるクロロトリフルオロエチレンの低重合物だけを添加させないようにして負極を作製し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例2のアルカリ蓄電池を作製した。
そして、上記のようにして作製した実施例1,2及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を、それぞれ150mAの電流で16時間充電させた後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして3サイクルの充放電を行い、各アルカリ蓄電池を活性化させた。
次いで、このように活性化させた実施例1,2及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を、それぞれ1500mAの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させて30分間放置した後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させて30分間放置し、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行い、各アルカリ蓄電池について放電容量が1000mAhになるまでのサイクル数を求め、比較例1のアルカリ蓄電池におけるサイクル数をサイクル寿命100として、各アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命比を求め、その結果を下記の表1に示した。
また、上記のように活性化させた実施例1,2及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を、上記のサイクル寿命の場合と同様にして200サイクルの充放電を行った後、各アルカリ蓄電池を分解し、これらを水洗してアルカリ電解液を取り除き、乾燥させた後、各アルカリ蓄電池の負極における水素吸蔵合金粉末を取り出し、酸素分析装置(LECO社製)を用い、不活性ガス中において融解抽出法により、各水素吸蔵合金粉末における酸素濃度(質量%)を測定し、比較例1における水素吸蔵合金粉末の酸素濃度を100として、各アルカリ蓄電池における水素吸蔵合金粉末の酸素濃度比を求め、その結果を下記の表1に示した。
Figure 2009206004
この結果、水素吸蔵合金を用いた負極中に、フッ素オイルとフッ素樹脂とを含有させた実施例1及びフッ素オイルだけを含有させた実施例2の各アルカリ蓄電池は、負極中にフッ素オイルとフッ素樹脂との双方を含有させていない比較例1のアルカリ蓄電池や、負極中にフッ素樹脂だけを含有させてフッ素オイルを含有させていない比較例2のアルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命が向上すると共に、充放電を繰り返して行った後の水素吸蔵合金粉末に含まれる酸素濃度も低下していた。特に、負極中にフッ素オイルとフッ素樹脂との双方を含有させた実施例1のアルカリ蓄電池は、負極中にフッ素オイルだけを含有させた実施例2のアルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命がさらに向上すると共に、充放電を繰り返して行った後の水素吸蔵合金粉末に含まれる酸素濃度も一層低下していた。
なお、上記の実施例及び比較例においては、水素吸蔵合金として、前記の一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金を用いたが、フッ素オイルやフッ素樹脂の作用は、他の水素吸蔵合金を用いた場合であっても同様であり、他の水素吸蔵合金を用いた場合においても同様の効果が得られる。
本発明の実施例1,2及び比較例1,2において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極リード
6 正極蓋
6a ガス放出口
7 負極リード
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
10 コイルスプリング
11 閉塞板

Claims (6)

  1. 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極において、このアルカリ蓄電池用負極中にフッ素オイルが含有されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  2. 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用負極において、このアルカリ蓄電池用負極中にさらにフッ素樹脂が含まれていることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  3. 請求項2に記載したアルカリ蓄電池用負極において、上記のフッ素樹脂が、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体から選択される少なくとも1種であることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載したアルカリ蓄電池用負極において、上記のフッ素オイルが、クロロトリフルオロエチレンの低重合物、パーフルオロポリエーテルから選択される少なくとも1種であることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載したアルカリ蓄電池用負極において、上記の水素吸蔵合金が、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金であることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  6. 正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、上記の負極に請求項1〜5の何れか1項に記載のアルカリ蓄電池用負極を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2008049042A 2008-02-29 2008-02-29 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池 Active JP5334426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049042A JP5334426B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049042A JP5334426B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206004A true JP2009206004A (ja) 2009-09-10
JP5334426B2 JP5334426B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41148059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049042A Active JP5334426B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334426B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055920A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
WO2011001892A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 ダイキン工業株式会社 水素吸蔵合金電極およびニッケル水素電池
JP2011049077A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
CN102005567A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 三洋电机株式会社 碱性蓄电池用负极以及碱性蓄电池
JP2011076966A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2011096619A (ja) * 2009-02-12 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用負極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP2011129463A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池用カドミウム負極
EP2469628A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 FDK Twicell Co., Ltd. Negative electrode for alkaline secondary cell and alkaline secondary cell using same
US20160028114A1 (en) * 2008-02-13 2016-01-28 Seeo, Inc. Multi-phase electrolyte lithium batteries
US9917329B2 (en) 2016-05-10 2018-03-13 Seeo, Inc. Fluorinated electrolytes with nitrile groups
US9923245B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 Seeo, Inc. Fluorinated alkali ion electrolytes with urethane groups
US9923236B2 (en) 2015-04-07 2018-03-20 Seeo, Inc. Fluorinated alkali ion electrolytes with cyclic carbonate groups
US10038216B2 (en) 2015-06-09 2018-07-31 Seeo, Inc. PEO-based graft copolymers with pendant fluorinated groups for use as electrolytes
US10044063B2 (en) 2015-05-12 2018-08-07 Seeo, Inc. Copolymers of PEO and fluorinated polymers as electrolytes for lithium batteries
CN114725363A (zh) * 2022-04-13 2022-07-08 浙江水利水电学院 一种镍氢电池负极用v基储氢合金及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101772A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Hitachi Maxell Ltd 酸化銀電池
JPH0945331A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素吸蔵合金電極とそれを用いたニッケル・水素二次電池
JPH0997605A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2004022332A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 繊維状水素吸蔵合金を用いた電極並びに繊維状水素吸蔵合金を用いた電池及び電気二重層キャパシタ
JP2005190863A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101772A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Hitachi Maxell Ltd 酸化銀電池
JPH0997605A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0945331A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素吸蔵合金電極とそれを用いたニッケル・水素二次電池
JP2004022332A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 繊維状水素吸蔵合金を用いた電極並びに繊維状水素吸蔵合金を用いた電池及び電気二重層キャパシタ
JP2005190863A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158109B2 (en) 2008-02-13 2018-12-18 Seeo, Inc. Multi-phase electrolyte lithium batteries
US9893337B2 (en) * 2008-02-13 2018-02-13 Seeo, Inc. Multi-phase electrolyte lithium batteries
US20160028114A1 (en) * 2008-02-13 2016-01-28 Seeo, Inc. Multi-phase electrolyte lithium batteries
JP2010055920A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2011096619A (ja) * 2009-02-12 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用負極の製造方法及びアルカリ蓄電池
WO2011001892A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 ダイキン工業株式会社 水素吸蔵合金電極およびニッケル水素電池
JP5413460B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-12 ダイキン工業株式会社 水素吸蔵合金電極およびニッケル水素電池
JP2011049077A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
CN102005567A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 三洋电机株式会社 碱性蓄电池用负极以及碱性蓄电池
JP2011076966A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2011129463A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池用カドミウム負極
EP2469628A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 FDK Twicell Co., Ltd. Negative electrode for alkaline secondary cell and alkaline secondary cell using same
US8592084B2 (en) 2010-12-24 2013-11-26 Fdk Twicell Co., Ltd. Negative electrode for alkaline secondary cell and alkaline secondary cell using same
US9923245B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 Seeo, Inc. Fluorinated alkali ion electrolytes with urethane groups
US9923236B2 (en) 2015-04-07 2018-03-20 Seeo, Inc. Fluorinated alkali ion electrolytes with cyclic carbonate groups
US10044063B2 (en) 2015-05-12 2018-08-07 Seeo, Inc. Copolymers of PEO and fluorinated polymers as electrolytes for lithium batteries
US10038216B2 (en) 2015-06-09 2018-07-31 Seeo, Inc. PEO-based graft copolymers with pendant fluorinated groups for use as electrolytes
US10658698B2 (en) 2015-06-09 2020-05-19 Seeo, Inc. Peo-based graft copolymers with pendant fluorinated groups for use as electrolytes
US9917329B2 (en) 2016-05-10 2018-03-13 Seeo, Inc. Fluorinated electrolytes with nitrile groups
CN114725363A (zh) * 2022-04-13 2022-07-08 浙江水利水电学院 一种镍氢电池负极用v基储氢合金及其制备方法和应用
CN114725363B (zh) * 2022-04-13 2024-03-26 浙江水利水电学院 一种镍氢电池负极用v基储氢合金及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334426B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334426B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP5196953B2 (ja) 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
US8563170B2 (en) Negative electrode for alkaline storage battery, fabrication method thereof, and alkaline storage battery
JP2007169724A (ja) 水素吸蔵合金及び該水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池
JP2004221057A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4849854B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2012069510A (ja) 円筒型ニッケル−水素蓄電池
JP5482029B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP5178013B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4958411B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2009076430A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP4342186B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP5556142B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5283435B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20090061317A1 (en) Negative electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2009228096A (ja) 水素吸蔵合金
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2005190863A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP5415043B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP4663275B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2010080291A (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金粉末、その製造方法及びアルカリ蓄電池
JP2010212117A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2006236692A (ja) ニッケル・水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5334426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151