JP2009204712A - インジケータ駆動装置 - Google Patents

インジケータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204712A
JP2009204712A JP2008044658A JP2008044658A JP2009204712A JP 2009204712 A JP2009204712 A JP 2009204712A JP 2008044658 A JP2008044658 A JP 2008044658A JP 2008044658 A JP2008044658 A JP 2008044658A JP 2009204712 A JP2009204712 A JP 2009204712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
drive
switch
state
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491755B2 (ja
Inventor
Nobuaki Koshobu
信明 小勝負
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008044658A priority Critical patent/JP4491755B2/ja
Priority to EP09001792.2A priority patent/EP2096620B1/en
Publication of JP2009204712A publication Critical patent/JP2009204712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491755B2 publication Critical patent/JP4491755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/18Circuits; Control arrangements for varying the light intensity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/038Light emitting elements ambient light dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】インジケータと夜間照明とを1系統のインジケータ光源で兼用するとともに、小輝度に調光する場合も制御信号のデューティ比が過度に小さくなることを防止でき、ちらつきや輝度変動の小さいインジケータ駆動装置を提供する。
【解決手段】調光制御を主駆動経路LM上の第一スイッチ素子Tr1のみでデューティ比制御するのではなく、その主駆動経路から分岐する夜間減光用電流制限負荷D3,R4を有した分岐駆動経路LBを設け、夜間調光時は、第二スイッチ素子Tr4によりその分岐駆動経路LBを経由してインジケータ光源LEDを駆動する。分岐駆動経路LBは夜間減光用電流制限負荷D3,R4により電流容量が減少しているので、夜間減光状態での低輝度出力を得る際に出力デューティ比を大きく確保することができ、ちらつきや輝度変動を効果的に抑制することができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、インジケータ駆動装置に関する。
特開2007−149610号公報
自動車等の車両においては、搭載される電子機器、例えば空調装置やカーオーディオシステム、さらにはカーナビゲーションシステムを操作するための操作パネルが車内に設けられる。操作ユニットには、車両の搭乗者が必要に応じて操作するためのプッシュノブ(例えば、プッシュノブ)が設けられる。特許文献1に開示されているごとく、これらのプッシュノブは透光性部材として構成され、内部に配置されたインジケータ光源を点灯させることにより、プッシュ操作によるオン・オフ状態が識別できるように構成されている。具体的には、インジケータ光源が点灯していればオン状態であり、消灯(あるいは減光)していればオフ状態であると識別できる。
オン状態でのインジケータ点灯輝度を、昼間での視認性に合わせて昼夜で同じにすると、暗順応により夜間輝度が過剰に感じられるので、夜間はインジケータ点灯輝度を下げる必要がある。他方、プッシュノブがオフ状態にあるとき、車室内に車外光が十分に入ってくる昼間はプッシュノブ位置をすぐに把握できるが、車室内光量が不足する夜間(トンネル通過時も広義には「夜間」である)はプッシュノブの所在把握に苦労するので、夜間はオフ状態でもプッシュノブ内部の光源により照明(ライトアップ)することが行なわれる。この場合、オン状態との識別がつくように、夜間のオフ状態での照明輝度は、同じく夜間オン状態でのインジケータ点灯輝度よりも小さく設定する必要がある。結局、プッシュノブの輝度は、
(昼間オン状態でのインジケータ点灯輝度)
>(夜間オン状態でのインジケータ点灯輝度)>(夜間オフ状態での照明輝度)‥(0)
となるよう調光する必要がある。
光源として例えば発光ダイオード(以下、LEDともいう)を採用する場合、このような動作を実現する回路として図9に示す回路が従来使われている。LED1、LED2、LED3は、自動車用エアコンのA/C、AUTO、DUALの各機能の使用状態(オン/オフ状態)を表示するインジケータ用LEDであり、LED4、LED5、LED6はA/C、AUTO、DUALの各プッシュノブの照明用LEDである。LED1、LED2、LED3はインジケータ制御信号S1、S2、S3によりそれぞれ制御され、対応する信号が“H(ハイレベル)”になると点灯し、“L(ローレベル)”になると消灯する。他方、LED4、LED5、LED6は照明制御信号ILLで制御され、該信号が“H”になると一括して点灯し、”L”になると一括して消灯する。つまり、図10に示すように、プッシュノブ2内にインジケータ用LED103と照明用LED104との2種類が組み込まれ、昼間はインジケータ用LED103のみで高輝度に点灯し、夜間は、常時点灯する照明用LED104にインジケータ用LED103をオン/オフ切り替えしつつ重畳させる構成となる。夜間は、インジケータ用LED103がオフになっても照明用LED104は発光状態のままなのでライトアップが可能である。
上記回路の動作シーケンスを図11に示す。ここでは、A/Cが機能している状態を示してしる。昼間はS1のみ“H”となることでLED1のみ点灯する。図9に示すごとく、その点灯輝度は該LED1に直列に挿入されている電流制限抵抗で決まる。一方、夜間もLED1は点灯するが、昼間の輝度では明る過ぎるので、S1の“H”となるデューティ比(出力ディーティ比)を小さくすることで輝度を下げるようにする。また、ILLが“H”となることで照明用LED4、LED5、LED6が点灯する。図9に示すごとく、照明輝度はLEDに直列に挿入されている電流制限抵抗で決まる。
しかし、上記の回路においては、図10に示すように、スイッチノブ2内にインジケータ用LED103と照明用LED104とを個別に設置する必要があり、図9のごとく別系統の駆動回路も必要になるので、構成の複雑化と価格の高騰とを招く問題がある。また、高輝度仕様に対応するためインジケータ用LEDを複数併用しなければならない場合は、LEDの総数がさらに増え、設置スペースが確保しにくくなる問題もある。さらに、照明用LED104と併設する関係上、インジケータ用LED103がスイッチノブ2内の偏った位置に配置されることがある。この場合、インジケータ用LED103のみで点灯させる場合は、スイッチノブ2の発光視認状態にも偏りが生じ、見栄えが悪くなる問題がある。そこで、インジケータ用LEDを照明用LEDに兼用する方式が考えられる。これにより、図12に示すように、スイッチノブ2内に配置するのはインジケータ用LED103のみで十分となり、図13に示すように、照明用LED104及びその駆動回路を廃止することができる。
図13に示す回路でインジケータ用LED103に照明用LEDの機能も持たせるには、図14のように動作させる必要が生ずる。ずなわち、昼間の動作は図11と全く同様であり、S1が“H”となるとLED1がインジケータとして点灯する。一方、夜間はインジケータを減光させるので、S1の出力デューティ比を小さくしLED1の輝度を下げる。他方、オフとなっている機能のLEDは夜間照明出力状態とするため、S2及びS3はS1より低い出力デューティ比によりLED2及びLED3を点灯させる。各電流制限抵抗と出力デューティ比は、昼間機能オン>夜間機能オン>夜間照明(機能オフ)となるように定められる。
しかし、上記のような制御には以下の問題がある。まず、昼間はインジケータ表示には十分な輝度が必要であるが、夜間照明は暗順応も考慮してまぶしくない程度の輝度にしなければならない。具体的には、夜間の照明出力時(機能オフ時)の適正輝度は、昼間のインジケータ出力時(昼間機能オン時)の輝度の例えば約1/100かそれ以下の値が採用される。これは、デューティ比制御では、後者の駆動パルス幅(図14:夜間のLED2,LED3)が非常に小さくなってしまうことを意味する(例えば、PWM制御では、1周期の1/100程度)。このようにLEDを駆動するパルス幅が小さくなると、波形ひずみによる輝度変動が大きくなる問題がある。例えば、PWM制御にて、その周波数よりも高い周波数のラジオノイズやサージノイズをフィルタリングしてパルス制御信号を入力する場合、矩形のパルス制御信号は高調波成分がフィルタリングされる結果、図14(夜間)に一点鎖線で示すように、立ち上がりが鈍化し立下りが尾引きする形で波形ブロードニングが生じ、同じ出力パルス幅であっても2値化されたスイッチング処理のオン期間長さにばらつきが生じ、輝度変動が生ずるのである。このような波形歪の影響は、信号パルス幅が大きくなれば軽減されるが、平均輝度を一定にする条件でパルス幅を広げるには、PWM制御信号の周期を広げなければならなくなる。この場合、周期を過度に大きくしすぎるとLEDの点滅がちらつきとして視認されるので限界がある。
また、上記の問題は、インジケータの数が多い操作パネルなどで、複数系統のLEDを時分割でダイナミック駆動する場合にはより深刻となる。図15は、時分割多重数を3とした場合のダイナミック駆動回路の例を示しており、図16はその回路での照明動作を示す。各系統3個のLEDがS1,S2,S3により独立して駆動可能となっており、D1,D2,D3が時分割で順次“H”となることで、3つの系統がそれぞれ全期間の1/3を占有する形で、対応するトランジスタを介して順次選択的に電源接続され、能動化される。この場合、PWM輝度制御の周波数は、時分割によるD1,D2,D3の能動化切替え周波数と等しいか、その整数倍になっている必要がある。
図16は、両周波数が等しい場合についてD1が能動化しているときの動作を示している。図からも明らかな通り、LEDの最大出力輝度を与えるデューティ比は時分割多重数に逆比例して縮小するので、図16の場合、最大輝度でもPWMパルス幅は1周期の高々1/3(33%)となる。昼間はD1制御により電源供給されている期間全体にわたってS1が“H”となることで、LED1が最大輝度で点灯する。しかし、夜間はインジケータを減光させるため、D1制御により電源供給されている期間の、さらに一部期間だけがS1を“H”とする形でLED1の輝度を下げることになる。つまり、最大輝度のディーティ比がはじめから1/3(1/多重数)に制限されている関係上、夜間減光時のパルス幅も、図14の場合の1/3に縮小されてしまうのである。この場合、機能オフとなるLEDの夜間照明時のパルス幅は特に小さくなり、図16に一点鎖線で示すごとく波形歪の影響がより深刻になることが明らかである。
本発明の課題は、インジケータと夜間照明とを1系統のインジケータ光源で兼用するとともに、小輝度に調光する場合も制御信号のデューティ比が過度に小さくなることを防止でき、ちらつきや輝度変動の小さいインジケータ駆動装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明のインジケータ駆動装置は、
駆動電源につながる主駆動経路上に設けられたインジケータ光源と、
インジケータ光源のローサイドにて主駆動経路上に設けられ、インジケータ光源を点灯状態と該点灯状態よりも低輝度の減光状態との間で切り替え駆動する第一スイッチ素子と、インジケータ光源と第一スイッチ素子との間にて主駆動経路から接地側に分岐するとともに、第一スイッチ素子が減光状態に対応する制御状態となったときのインジケータ光源に対する補助通電経路として機能する分岐駆動経路と、分岐駆動経路上に設けられ、該分岐駆動経路を流れるインジケータ光源の駆動電流を制限する夜間減光用電流制限負荷とを有する主回路と、
分岐駆動経路上にて夜間減光用電流制限負荷と直列に挿入され、該分岐駆動経路を経由してインジケータ光源への通電制御を行なう第二スイッチ素子と、
昼間モードにおけるインジケータ光源の点灯状態の輝度をIDB、夜間モードにおけるインジケータ光源の点灯状態の輝度をINB、同じく減光状態の輝度をINDとして、IDB>INB>INDとなるように定め、昼間モード及び夜間モードにおける第一スイッチ素子の点灯状態の出力デューティ比をそれぞれη1DB及びη1NB、同じく第二スイッチ素子の減光状態の出力デューティ比をそれぞれη2DD及びη2NDとして、η1DB>η1NB及びη2DD<η2NDであり、かつ、η1NB<η2NDとなるように、スイッチ素子を駆動制御するスイッチ駆動制御手段と、
インジケータ光源の駆動モードをそれら昼間モードと夜間モードとの間で切り替える駆動モード切替手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明では、インジケータ光源を、昼間点灯状態輝度IDB、夜間点灯状態輝度INB、夜間減光状態輝度(照明輝度)IND、昼間減光状態輝度IDD(消灯状態であってもよく、この場合はIDD=0)の順に小さくなるよう調光制御することを前提とする。そして、この調光制御を主駆動経路上の第一スイッチ素子のみでデューティ比制御するのではなく、その主駆動経路から分岐する夜間減光用電流制限負荷を有した分岐駆動経路を設け、夜間調光時は、第二スイッチ素子によりその分岐駆動経路を経由してインジケータ光源を駆動する。そして、該分岐駆動経路は夜間減光用電流制限負荷により電流容量が減少しているので、夜間減光状態での低輝度出力(IND)を得る際に出力デューティ比(η2ND)を大きく確保することができる。その結果、インジケータと夜間照明とを1系統のインジケータ光源で兼用しつつも、夜間減光状態にて小輝度に調光する場合の制御信号の出力デューティ比が過度に小さくならず、ひいてはちらつきや輝度変動を効果的に抑制することができる。
なお、輝度及び出力デューティ比については、表1に定めたの記号を用いて統一的に説明する。また、この明細書において「点灯」とは、インジケータ光源の、対応する機能のオン表示状態を示す高輝度発光出力状態を意味し、夜間モードでの機能オフ状態を示す低輝度発光出力状態(照明状態)は「点灯」と称さず、「発光」等と称する。
Figure 2009204712
インジケータ光源としては発光ダイオードを採用できる。この場合、高輝度となるインジケータ点灯出力(昼夜)に対応するための主駆動経路上に、該発光ダイオードの通電電流値を制限(あるいは適正化)するための主電流制限負荷が設けられる。主電流制限負荷は、一般的には電流制限抵抗により構成される。他方、夜間減光用電流制限負荷は、夜間照明時の小輝度レベルにまで減光方向に大きく調光する必要があるため、電圧降下が主電流制限負荷よりも大きくなるように構成することが必要である。駆動電源が車載バッテリーであり、安定化電源回路を介さずに受電する場合は、電源電圧レベルも大きく変動しやすく、夜間減光用電流制限負荷を電流制限抵抗だけで構成すると、夜間照明時においてはインジケータ光源の輝度変動が特に目立ちやすくなる。この場合、夜間減光用電流制限負荷は、電源電圧レベルによらず電圧降下量が比較的安定している、電流制限ダイオードを含むものとして構成することで、夜間減光状態でのインジケータ光源の輝度をより安定化させることができる。
本発明のインジケータ駆動装置においても、複数系統のインジケータ光源を時分割でダイナミック駆動する構成とすることが可能である。すなわち、主回路において、同じ第一スイッチ素子に対し複数のインジケータ光源が並列接続されるとともに、該並列接続される各インジケータ光源のハイサイドにて駆動電源との間に介在し、それらインジケータ光源と駆動電源との接続状態を能動状態と非能動状態との間で切り替える複数の第三スイッチ素子を設ける。スイッチ駆動制御手段は、それら第三スイッチ素子を、いずれか一つが選択的に能動状態となり、かつ、該能動状態となる素子が時分割方式にて順次切り替わるように駆動制御するものとできる。分岐駆動経路の採用により低輝度出力を得る場合の出力デューティ比(η2ND)を拡張できる結果、その出力デューティ比が時分割によりさらに縮小されても駆動パルス幅を一定レベル以上に確保でき、ちらつきや輝度変動を抑制できる。この場合、並列接続される複数のインジケータ光源は、時分割制御により常にどれか1つが選択される形になるので、当然、それらインジケータ光源の間で分岐駆動経路を共有化できる。すなわち、それら並列接続される複数のインジケータ光源を同じ夜間減光用電流制限負荷及び第二スイッチ素子の組に対し共通接続することができ、部品点数の削減に貢献できる。
夜間モードにおいて主回路のインジケータ光源が点灯状態となる場合は、第一スイッチ素子も所定の出力デューティ比η1NBにて駆動されるが、分岐駆動経路側は電流制限負荷が大きいので、第二スイッチ素子が常時駆動状態になっていても、インジケータ光源の点灯輝度への影響はそれほど大きくない。そこで、スイッチ駆動制御手段は、夜間モードにおいて、主回路のインジケータ光源の駆動状態とは無関係に、第二スイッチ素子を常時一定の出力デューティ比η2NDにて駆動制御するよう構成すれば、夜間モードでの第二スイッチ素子の制御シーケンスの大幅な簡略化を図ることができる。特に、インジケータ光源を点灯状態と減光状態との間で独立に切り替え可能な複数の主回路が、駆動電源を共有化する形で互いに並列接続され、各主回路の分岐駆動経路の接地端が、それら主回路間で共用化される第二スイッチ素子に共通接続される構成では、複数のインジケータ光源を独立駆動する個別の第一スイッチ素子の駆動状態とは全く無関係に、第二スイッチ素子の駆動状態を一義的に定めることができ、制御シーケンスのさらなる簡略化に寄与する。
この場合、スイッチ駆動制御手段は、夜間モードにおいて第二スイッチ素子を常時導通状態となるように(すなわち、η2ND=100%となるように)駆動制御する構成が最も簡便である。
昼間モードでは、高輝度調光を担う主駆動経路及び第一スイッチ素子を経由しての動作が主体となるので、スイッチ駆動制御手段は、昼間モードにおいて第二スイッチ素子を常時遮断状態となるように(すなわち、η2DB=η2DD=0%となるように)駆動制御することができる。これにより、第二スイッチ素子の制御シーケンスを簡略化することができる。
特に昼間は、車外光によりインジケータ光源が内蔵される操作部等の位置把握は容易であり、インジケータ光源による照明(ライトアップ)は必ずしも必要でない。この場合、昼間モードにおいて減光状態とするインジケータ光源を消灯することができ、スイッチ駆動制御手段は、昼間モードにおいて該消灯となるインジケータ光源に対応する第一スイッチ素子を常時遮断状態となるように(すなわち、η1DD=0%となるように)駆動制御するものとできる。
スイッチ駆動制御手段は、第一スイッチ素子を予め定められた周波数にてPWM駆動制御するものとして構成できる。前述のごとく、ラジオノイズやサージノイズの影響を軽減するために、PWM制御信号は、その周波数よりも高域にカットオフ周波数を有する低域通過フィルタにてフィルタリングした後、第一スイッチ素子に入力することができる。第一スイッチ素子は、点灯状態に対応した減光比率の小さい制御信号、すなわち比較的パルス幅の大きいPWM制御信号か連続レベル信号のみにより駆動されるので、ノイズ除去用にフィルタリングを行なっても、歪の影響はほとんど問題にならない。また、本発明では、減光比率の大きい夜間モード/減光状態での輝度調整を、電流容量の大きい主駆動経路を経由した第一スイッチ素子のデューティ比制御により行なうのではなく、電流容量の低い分岐駆動経路を経由した第二スイッチ素子のデューティ比制御(あるいは連続通電によるスタティック制御)により行なう。従って、第二スイッチ素子の制御信号もパルス幅の大きいPWM制御信号か連続レベル信号となり、これをフィルタリングした場合も歪の影響はほとんど問題にならない。すなわち、本発明の採用により、ラジオノイズやサージノイズの対策用フィルタリング処理を行なっても、制御信号への歪の影響をほとんど生じなくすることができるのである。
次に、本発明のインジケータ駆動装置においては、透光性のスイッチノブ内に複数のインジケータ光源を配置するとともに、該スイッチノブの操作状態を検出する操作検出部を設けた構成とすることができる。そして、同じ第一スイッチ素子及び第二スイッチ素子の組の駆動状態に基づいて、スイッチノブ内の複数のインジケータ光源を一括して駆動制御するように構成することができる。透光性のスイッチノブ内に複数のインジケータ光源を配置する場合でも、本発明の採用により、それらのインジケータ光源は従来のごとくインジケータ用と照明用とに個別に割り振られるのではなく、いずれも両者に兼用された等価な光源としスイッチノブ内に分散配置された形で一括駆動制御されるので、スイッチノブを均一に点灯ないしライトアップすることができるようになる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、インジケータ駆動装置におけるスイッチノブ配列の一例を示すものである。これらのスイッチノブ2A,2B,2Cは、自動車用空調装置の操作パネル上に配置されるものであり、ここではA/Cスイッチノブ2A、AUTOスイッチノブ2B及びDUALスイッチノブ2Cの3つを例示している。各スイッチノブ2A,2B,2Cは、夜間等においての操作部位置を識別できるよう、押圧面側に光漏出部が形成され、その背後に配置された発光ダイオード(インジケータ光源)40,40からの光を押圧面側に漏出させるようにした透過照明型操作部として構成されている。具体的には、スイッチノブ2A,2B,2Cは透光性樹脂製であり、図2に示すごとく、発光ダイオード40,40はその押圧面に沿って複数(ここでは左右1対)配置されている。ただし、図3に示すごとく、発光ダイオード40を1個のみスイッチノブ2内に配置してもよい。
発光ダイオード40,40の発光状態は、スイッチノブ2A,2B,2Cの押圧操作により対応する機能がオン/オフされるに伴い、オン状態に対応する点灯状態と、オフ状態に対応する減光状態との間で切り替わる。また、これらの点灯状態及び減光状態に係る発光ダイオード40,40の発光制御モードは昼間モードと夜間モードとの2種類がある。このモード切替は、例えば自動車の運転席に配置されたヘッドライトスイッチ(例えば、ハンドル脇のウインカーレバー先端に設けられたトグルスイッチ)の操作により行なわれ、該ヘッドライトスイッチがスモールランプ点灯位置ないしヘッドライト点灯位置にあるときは夜間モードとなり、オフ位置にあるときは昼間モードとなる。
発光ダイオード40,40の発光輝度は、昼間モード/点灯状態の輝度をIDB、昼間モード/減光状態の輝度をIDD、夜間モード/点灯状態の輝度をINB、夜間モード/減光状態の輝度をINDとして、IDB>INB>IND>IDDとなるように定められている。すなわち、車外光が十分に強い昼間はこれに打ち勝って点灯状態を視認できるよう、昼間モード/点灯状態の輝度IDBが最も高く設定されている。他方、夜間は暗順応を考慮して過度に眩しくならないよう(あるいは、スイッチノブ2A,2B,2C上の文字や記号表示がつぶれないように)、夜間モード/点灯状態の輝度INBはIDBの10〜3%程度に小さく設定されている。また、車室内光量が不足する夜間はスイッチノブ2A,2B,2Cの所在を報知するために、消灯せず、所定輝度にて照明(ライトアップ)する。この場合、夜間モード/点灯状態との識別がつくように、夜間モード/減光状態の輝度INDは、夜間モード/点灯状態の輝度INBよりも小さく、具体的にはINBの30〜5%(昼間モード/点灯状態の輝度IDBとの比較では、該IDBの3〜0.5%程度)に小さく設定される。
また、本実施形態では、昼間モード/減光状態の輝度IDDが0、すなわち昼間モードで機能オフ時には、対応する発光ダイオード40,40は消灯となる。ただし、意匠上の要請により、昼間モード/減光状態の輝度IDDを、昼間モード/点灯状態よりも小さい範囲でゼロより大に設定してもよい。例えば、昼間モード/減光状態の輝度IDDは、夜間モード/減光状態の輝度INDよりも大きくすることができる。また、昼間モード/減光状態の輝度IDDは、夜間モード/点灯状態の輝度INBよりも大きくすることも可能である。
図4は、インジケータ駆動装置1の回路構成の一例を示すものである。発光ダイオードLED1(LED2,LED3)は、車載バッテリーを駆動電源+Vとして、これにつながる個別の主駆動経路LM上に設けられている。また、各主駆動経路LM上において各発光ダイオードLED1(LED2,LED3)と直列に、それらの通電電流値を適正化するための電流制限抵抗R1が主電流制限負荷として設けられている。さらに、発光ダイオードLED1(LED2,LED3)のローサイドにて各主駆動経路LM上には、発光ダイオードLED1(LED2,LED3)を点灯状態と該点灯状態よりも低輝度の減光状態との間で切り替え駆動する、トランジスタからなる第一スイッチ素子Tr1が設けられている。
図1及び図2に示すごとく、透光性のスイッチノブ2内には複数の発光ダイオード40,40が配置されるが、同じスイッチノブ2内に組み込まれる複数個の発光ダイオード40,40は、図4に示すごとく、電流制限抵抗R1を共有化する形で主駆動経路LM上に直列に挿入される。ただし、図4の右上に示すように、直列接続された発光ダイオードLEDと電流制限抵抗R1との組を複数並列に主駆動経路LM上に挿入してもよい。
次に、各主駆動経路LMには、各発光ダイオードLED1(LED2,LED3)と第一スイッチ素子Tr1との間から接地側に分岐する個別の分岐駆動経路LBが設けられている。これら分岐駆動経路LBは、第一スイッチ素子Tr1が減光状態に対応する制御状態となったときの各発光ダイオードLED1(LED2,LED3)に対する補助通電経路として機能する。そして、これら分岐駆動経路LB上には、該分岐駆動経路LBを流れる駆動電流を制限する夜間減光用電流制限負荷D3,R4が設けられている。夜間減光用電流制限負荷D3,R4は、電流制限ダイオードD3と電流制限抵抗R4とからなり、(印加される電源電圧が同じ場合の)全電圧降下が、主駆動経路LM上の電流制限抵抗R1(主電流制限用負荷)よりも大きくなるように回路定数が定められている。発光ダイオードLED1(LED2,LED3)、電流制限抵抗R1、第一スイッチ素子Tr1及び夜間減光用電流制限負荷D3,R4は主回路を構成する。
また、分岐駆動経路LB上には、夜間減光用電流制限負荷D3,R4と直列に挿入される形で、該分岐駆動経路LBを経由して発光ダイオードLEDへの通電制御を行なうトランジスタからなる第二スイッチ素子Tr4が設けられている。各スイッチノブ2A,2B,2C(図1)内の発光ダイオードLED1,LED2,LED3は、3つの互いに等価な主回路に割り振られ、それぞれ点灯状態と減光状態との間で独立に切り替え可能とされる。そして、それらの主回路は、駆動電源+Vを共有化する形で互いに並列接続され、各主回路の分岐駆動経路LBの接地端が、それら主回路間で共用化される第二スイッチ素子Tr4に共通接続される。ただし、第二スイッチ素子Tr4を各主回路に個別に設けてもよい。
各主回路の第一スイッチ素子Tr1と、それら主回路間で共用化される第二スイッチ素子Tr4の駆動信号入力端子(ここではバイポーラトランジスタのベース端子(R2は入力調整抵抗)であるが、FETを用いる場合はゲート端子となる)は、そのスイッチング駆動制御を司る制御ロジック50に接続されている。該制御ロジック50は、マイコンか専用のICロジックにて構成され、各スイッチノブ2A,2B,2Cの操作状態を検出する操作検出部2A〜2C(例えば、信号電源/接地間で切り替わるSPDTスイッチか、モメンタリスイッチで構成される)と、前述のヘッドライトスイッチ5が接続されている。
制御ロジック50は、ヘッドライトスイッチ5がスモールランプ点灯位置ないしヘッドライト点灯位置にあるときは夜間モードを、オフ位置にあるときは昼間モードを設定する。また、制御ロジック50は、スイッチノブ2Aのオン/オフ状態により発光ダイオードLED1を、スイッチノブ2Bのオン/オフ状態によりLED2を、スイッチノブ2Cのオン/オフ状態により発光ダイオードLED3を、それぞれ独立に点灯状態と減光状態との間で切り替える。
以下、図5に示すタイミングチャートにより、制御ロジック50による、昼間モード及び夜間モードでの第一スイッチ素子Tr1及び第二スイッチ素子Tr2の制御形態について説明する。図5では、発光ダイオードLED1(A/Cスイッチ2A)を点灯状態とし、発光ダイオードLED2(AUTOスイッチ2B)及び発光ダイオードLED3(DUALスイッチ2C)を減光状態とする場合について例示している。
(1)昼間モード
このモードでは、第二スイッチTr4は常時オフ状態となり、分岐駆動経路LBを経由した駆動は行われない。すなわち、第二スイッチTr4の点灯状態及び減光状態の出力デューティ比η2DB及びη2DDはいずれも0%である。その結果、発光ダイオードは、第一スイッチTr1により、主駆動経路LMのみを経由して駆動される。各状態での第一スイッチTr1の動作は以下の通りである。なお、図5では、第一スイッチTr1の出力デューティ比について、LED1、LED2及びLED3いずれのディーティ比であるかを、括弧数字を付加して示している。
・点灯状態(LED1:制御信号はS1):第一スイッチTr1は常時オンとなる(すなわち、出力デューティ比η1DB(1)は常時100%)。発光ダイオードLED1は連続点灯(輝度は最大値となる)する。
・減光状態(LED2,LED3:制御信号はS2,S3):第一スイッチTr1は常時オフとなる(すなわち、出力デューティ比η1DB(2)及びη1DB(2)は0%)。第二スイッチTr4もオフだから、発光ダイオードLED2,LED3は消灯する。
(2)夜間モード
このモードでは、第二スイッチTr4は常時オン状態となり、主駆動経路LMと分岐駆動経路LBとを併用した駆動形態となる。すなわち、第二スイッチTr4の点灯状態及び減光状態の出力デューティ比η2DB及びη2DDはいずれも100%である。各状態での第一スイッチTr1の動作は以下の通りである。
・点灯状態(LED1:制御信号はS1):予め定められた周波数(例えば180Hz以上1.5kHz以下)にて、出力デューティ比η1NB(1)(図5では約23%)によりPWMスイッチング駆動される。第一スイッチTr1オン時は主駆動経路LMと分岐駆動経路LBとの双方を経由して電流値Iにより、第一スイッチTr1オフ時は分岐駆動経路LBを経由して電流値I(<I)により駆動される。平均電流値INB(1)
は、
NB(1)=η1NB(1)・I+{1−η1NB(1)}・I
となる。I≪Iのときは第二項を無視できるので、昼間モードよりもη1NB(1)倍に減光される。
・減光状態(LED2,LED3:制御信号はS2,S3):第一スイッチTr1は常時オフとなる(すなわち、出力デューティ比η1NB(2)及びη1NB(2)は0%)。他方、第二スイッチTr4は逆には常時オン(すなわち、出力デューティ比η2DBは100%)となるので、発光ダイオードLED2,LED3は夜間減光用電流制限負荷D3,R4により電流Iに制限された形で連続点灯する。夜間減光用電流制限負荷D3,R4の回路定数は、I<INB(1)となるように定められる。
このように、夜間モードでの減光状態においては、昼間ないし夜間の点灯状態での駆動制御を行う主駆動経路LM上の第一スイッチ素子Tr1によりデューティ比制御するのではなく、分岐駆動経路LBにより夜間減光用電流制限負荷D3,R4により電流制限した形で発光ダイオードLEDを連続点灯駆動する。その結果、インジケータと夜間照明とが1系統の発光ダイオードで兼用されているにもかかわらず、夜間減光状態にて小輝度に調光する場合の制御信号の出力デューティ比が過度に小さくならず(図5では出力デューティ比η2DBは100%)、ひいてはちらつきや輝度変動を効果的に抑制することができる。
なお、第一スイッチ素子Tr1の各PWM制御信号S1,S2,S3は、その周波数よりも高域にカットオフ周波数を有する低域通過フィルタLPFにてフィルタリングした後、第一スイッチ素子Tr1に入力される。これにより、ラジオノイズやサージノイズの影響を軽減できる。また、第二スイッチ素子Tr4の制御信号PLLも、同様の低域通過フィルタLPFにてフィルタリングした後、第二スイッチ素子Tr4に入力される。しかし、制御信号PLLは、PWMのパルス制御信号ではなく、昼間モードでは”L(オフ)”、夜間モードでは”H(オン)”となるレベル信号となっているので、フィルタリングによる歪の影響をまったく受けない。なお、上記の低域通過フィルタLPFは、例えば周知のパッシブフィルタとして構成できるが、一定周波数以上のノイズ遮断効果を有していればよく、パスコンのみあるいはチョークコイルのみの簡略な構成になっていてもよい。
なお、意匠上の要請により、昼間モードにおいて減光状態とする発光ダイオード(インジケータ光源)を、昼間モード点灯状態よりも低輝度にて発光させるようにしてもよい。昼間モードで第二スイッチ素子Tr4を常時遮断状態とするのであれば、昼間モードでの点灯状態/減光状態の調光は全て第一スイッチ素子Tr1の出力デューティ比により行なうことになる。具体的には、昼間モード/減光状態の輝度IDDは、夜間モード/減光状態の輝度INDよりも大きくすることができ、この場合はη1DD>η1NDとなる。昼間モード/減光状態の輝度IDDは、さらには夜間モード/点灯状態の輝度INBよりも大きくすることも可能であり、この場合はη1DD>η1NBとなる。
また、夜間減光状態での発光ダイオード(インジケータ光源)の輝度をカスタマイズしたい場合には、第二スイッチ素子Tr4を、夜間モードにおける第一スイッチ素子Tr1の点灯状態の出力デューティ比η1NB以下とならない範囲にてその出力デューティ比η2NDを100%未満の値に設定した形でPWM制御することも可能である。また、電源電圧変動を検出し、電源電圧が低くなるほど出力デューティ比η2NDが大きくなるようにPWM制御して、夜間減光状態での発光ダイオード(インジケータ光源)の輝度の安定化を図ることも可能である。
次に、インジケータ駆動装置は、複数系統の発光ダイオードを時分割でダイナミック駆動する構成とすることが可能である。図6に示すように、ここでは、スイッチノブの総数が図1の3倍に拡張され、9つのスイッチノブ2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2Iには、図7に示すごとく、個別の発光ダイオードLED1,LED2,LED3,LED4,LED5,LED6,LED7,LED8,LED9が配置されている。
この場合の回路構成は、図1の回路構成を基本として、各主回路において、同じ第一スイッチ素子Tr1に対し複数の発光ダイオード(LED1,2,3/LED4,5,6/LED7,8,9、以下、LED1,2,3で代表させる)が並列接続される。並列接続される各LED1,2,3(LED4,5,6/LED7,8,9についても同様)のハイサイドにて駆動電源+Vとの間には、それら発光ダイオードLEDと駆動電源+Vとの接続状態を能動状態と非能動状態との間で切り替える第三スイッチ素子Tr2,Tr3が個別に設けられている。
第三スイッチ素子Tr2,Tr3は、信号入力用トランジスタTr2と、駆動用トランジスタTr3とからなり、信号入力用のトランジスタTr2は、それぞれ入力調整抵抗R4を介して制御ロジック50に接続される。そして、該信号入力用のトランジスタTr2の出力電圧が、抵抗ハーフブリッジR5,R6にて分圧調整された形で駆動用トランジスタTr3に制御入力される。制御ロジック50(スイッチ駆動制御手段)は、信号入力用トランジスタTr2への制御信号D1,D2,D3の入力により、駆動用トランジスタTr3のいずれか一つが選択的に能動状態となり、かつ、該能動状態となる駆動用トランジスタTr3が時分割方式にて順次切り替わるように駆動制御する。図8に示すように、時分割多重数ζは3であり、各発光ダイオードの第一スイッチ素子Tr1によるPWM制御の周波数は、時分割によるD1,D2,D3の能動化切替え周波数と等しく設定されている。
なお、並列接続される複数の発光ダイオードLED1,2,3(LED4,5,6/LED7,8,9)は、時分割制御により常にどれか1つが選択される形になるので、それら発光ダイオードLED1,2,3(LED4,5,6/LED7,8,9)の間で分岐駆動経路LBが個別に共有化されている。すなわち、それら並列接続される複数の発光ダイオードLED1,2,3(LED4,5,6/LED7,8,9)は、それぞれ同じ夜間減光用電流制限負荷D1,R4及び第二スイッチ素子Tr4の組に対し共通接続されている。
3系統それぞれ3個の発光ダイオードLED1,2,3(LED4,5,6/LED7,8,9)は、いずれの系統においても、それぞれ全期間の1/3を占有する形でD1,D2,D3が時分割で順次“H”となることで、対応する第三スイッチ素子Tr2,3が順次選択的にオンとなって電源電圧+Vに接続され、能動化される。図8には、発光ダイオードLED1,2,3が能動化された状態を例示している。この能動化期間における第一スイッチ素子Tr1及び第二スイッチ素子Tr4の、昼間モード及び夜間モードにおける動作は図4の回路と基本的に同じであるが、第一スイッチ素子Tr1を駆動する際の実効デューティ比η’DD及びη’NDは、図4の回路のデューティ比ηDD及びηNDの1/ζ(具体的には1/3)となる。したがって、昼間モード/点灯状態を与える最大輝度でも、第一スイッチ素子Tr1は出力デューティ比η’DBが33%のPWM駆動となる。
また、夜間モード/減光状態においても、第二スイッチ素子Tr1は常時オンとはならず、出力デューティ比η’NDが33%のPWM駆動となる。しかし、時分割能動化期間の全体にわたって第二スイッチ素子Tr1はオン状態を維持するので、駆動パルス幅は図16の従来例と比較すれば明らかに広く、ちらつきや輝度変動を抑制できる。また、低域通過フィルタLPFにてラジオノイズやサージノイズをフィルタリングしても、波形歪はほとんど生じない。
エアコン操作パネルにおけるスイッチノブ配列の第一例を、インジケータ光源の動作例とともに示す図。 スイッチノブとインジケータ光源との配置関係の第一例を示す断面図。 同じく第二例を示す断面図。 本発明のインジケータ駆動装置にかかる第一実施形態を示す回路図。 図4の回路の昼間モード及び夜間モードでの動作例を示すタイミング図。 エアコン操作パネルにおけるスイッチノブ配列の第二例を示す図。 本発明のインジケータ駆動装置にかかる第二実施形態を示す回路図。 図7の回路の昼間モード及び夜間モードでの動作例を示すタイミング図。 従来のインジケータ駆動装置を示す回路図。 図9の場合のスイッチノブとインジケータ光源との配置関係を示す断面図。 図9の回路の動作を示すタイミング図。 インジケータ光源を照明光源と共用化する場合の配置関係を示す断面図。 図12の場合のインジケータ駆動装置の回路図。 図13の回路の動作を示すタイミング図。 従来のダイナミック方式のインジケータ駆動装置を示す回路図。 図15の回路の動作を示すタイミング図。
符号の説明
1 インジケータ駆動装置
2 スイッチノブ
2A〜2C 操作検出部
40,LED1〜LED9 発光ダイオード(インジケータ光源)
LM 主駆動経路
Tr1 第一スイッチ素子
LB 分岐駆動経路
4 バックライト
D3 電流制限ダイオード(夜間減光用電流制限負荷)
R2 電流制限抵抗(夜間減光用電流制限負荷)
LED1〜LED6 発光ダイオード(光源)
R1 電流制限抵抗(主電流制限負荷)
Tr4 第二スイッチ素子
Tr2,Tr3 第三スイッチ素子
50 制御ロジック(スイッチ駆動制御手段、駆動モード切替手段)

Claims (12)

  1. 駆動電源につながる主駆動経路上に設けられたインジケータ光源と、
    前記インジケータ光源のローサイドにて前記主駆動経路上に設けられ、前記インジケータ光源を点灯状態と該点灯状態よりも低輝度の減光状態との間で切り替え駆動する第一スイッチ素子と、前記インジケータ光源と前記第一スイッチ素子との間にて前記主駆動経路から接地側に分岐するとともに、前記第一スイッチ素子が前記減光状態に対応する制御状態となったときの前記インジケータ光源に対する補助通電経路として機能する分岐駆動経路と、前記分岐駆動経路上に設けられ、該分岐駆動経路を流れる前記インジケータ光源の駆動電流を制限する夜間減光用電流制限負荷とを有する主回路と、
    前記分岐駆動経路上にて前記夜間減光用電流制限負荷と直列に挿入され、該分岐駆動経路を経由して前記インジケータ光源への通電制御を行なう第二スイッチ素子と、
    昼間モードにおける前記インジケータ光源の点灯状態の輝度をIDB、夜間モードにおける前記インジケータ光源の点灯状態の輝度をINB、同じく減光状態の輝度をINDとして、IDB>INB>INDとなるように定め、前記昼間モード及び前記夜間モードにおける前記第一スイッチ素子の前記点灯状態の出力デューティ比をそれぞれη1DB及びη1NB、同じく前記第二スイッチ素子の前記減光状態の出力デューティ比をそれぞれη2DD及びη2NDとして、η1DB>η1NB及びη2DD<η2NDであり、かつ、η1NB<η2NDとなるように、前記スイッチ素子を駆動制御するスイッチ駆動制御手段と、
    前記インジケータ光源の駆動モードをそれら昼間モードと夜間モードとの間で切り替える駆動モード切替手段と、
    を備えたことを特徴とするインジケータ駆動装置。
  2. 前記インジケータ光源が発光ダイオードであり、前記主駆動経路上には該発光ダイオードへの通電電流値を制限する主電流制限負荷が設けられ、前記夜間減光用電流制限負荷は、電圧降下が前記主電流制限負荷よりも大きくなるように構成されてなる請求項1記載のインジケータ駆動装置。
  3. 前記駆動電源が車載バッテリーであり、前記夜間減光用電流制限負荷が電流制限ダイオードを含む請求項2記載のインジケータ駆動装置。
  4. 前記主回路において、同じ前記第一スイッチ素子に対し複数の前記インジケータ光源が並列接続されるとともに、該並列接続される各インジケータ光源のハイサイドにて前記駆動電源との間に介在し、それらインジケータ光源と前記駆動電源との接続状態を能動状態と非能動状態との間で切り替える複数の第三スイッチ素子が設けられ、
    前記スイッチ駆動制御手段は、それら第三スイッチ素子を、いずれか一つが選択的に能動状態となり、かつ、該能動状態となる素子が時分割方式にて順次切り替わるように駆動制御するものである請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のインジケータ駆動装置。
  5. 前記並列接続される複数の前記インジケータ光源が、同じ前記夜間減光用電流制限負荷及び前記第二スイッチ素子の組に対し共通接続されてなる請求項4記載のインジケータ駆動装置。
  6. 前記スイッチ駆動制御手段は、前記夜間モードにおいて、前記主回路の前記インジケータ光源の駆動状態とは無関係に、前記第二スイッチ素子を常時一定の出力デューティ比η2NDにて駆動制御する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のインジケータ駆動装置。
  7. 前記インジケータ光源を前記点灯状態と前記減光状態との間で独立に切り替え可能な複数の前記主回路が、前記駆動電源を共有化する形で互いに並列接続されてなり、さらに、各主回路の前記分岐駆動経路の接地端が、それら主回路間で共用化される前記第二スイッチ素子に共通接続されてなる請求項6記載のインジケータ駆動装置。
  8. 前記スイッチ駆動制御手段は、前記夜間モードにおいて前記第二スイッチ素子を常時導通状態となるように駆動制御するものである請求項6又は請求項7に記載のインジケータ駆動装置。
  9. 前記スイッチ駆動制御手段は、前記昼間モードにおいて前記第二スイッチ素子を常時遮断状態となるように駆動制御するものである請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のインジケータ駆動装置。
  10. 前記スイッチ駆動制御手段は、前記昼間モードにおいて消灯となるインジケータ光源に対応する前記第一スイッチ素子を常時遮断状態となるように駆動制御するものである請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のインジケータ駆動装置。
  11. 前記スイッチ駆動制御手段は、前記第一スイッチ素子を予め定められた周波数にてPWM駆動制御するものであり、かつ、該PWM制御信号が、前記周波数よりも高域にカットオフ周波数を有する低域通過フィルタにてフィルタリングされた後、前記第一スイッチ素子に入力される請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のインジケータ駆動装置。
  12. 透光性のスイッチノブ内に複数の前記インジケータ光源が配置されるとともに、該スイッチノブの操作状態を検出する操作検出部が設けられ、
    同じ前記第一スイッチ素子及び前記第二スイッチ素子の組の駆動状態に基づいて、前記スイッチノブ内の複数の前記インジケータ光源が一括して駆動制御される請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載のインジケータ駆動装置。
JP2008044658A 2008-02-26 2008-02-26 インジケータ駆動装置 Expired - Fee Related JP4491755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044658A JP4491755B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 インジケータ駆動装置
EP09001792.2A EP2096620B1 (en) 2008-02-26 2009-02-09 Indicator drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044658A JP4491755B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 インジケータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204712A true JP2009204712A (ja) 2009-09-10
JP4491755B2 JP4491755B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40795035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044658A Expired - Fee Related JP4491755B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 インジケータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2096620B1 (ja)
JP (1) JP4491755B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086224A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hochiki Corp 防災装置
JP2011087298A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Richard Landry Gray 発光ダイオードの変換回路
JP2011116266A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Calsonic Kansei Corp 自動車用表示装置
KR20230031543A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 현대트랜시스 주식회사 인디케이터 제어 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104039036B (zh) * 2013-03-07 2016-07-06 天门格润科技发展有限公司 多功能控制面板led指示灯控制方法
CN104869688B (zh) * 2014-12-18 2018-08-24 北京宝沃汽车有限公司 一种带有工作指示灯亮度降级的背光调节开关
KR102626247B1 (ko) * 2016-12-28 2024-01-17 현대자동차주식회사 차량용 해저드 스위치 인디케이터 및 그의 제어방법
CN107241825B (zh) * 2017-05-15 2019-03-22 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种实现汽车内饰旋钮指示灯亮度均匀的方法和旋钮结构
NL2022561B1 (en) * 2019-02-12 2020-08-27 Schreder Sa Light system with controllable branches of light elements

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592994Y2 (ja) * 1979-09-29 1984-01-27 マツダ株式会社 スイッチの操作位置および操作状態表示装置
JP3564892B2 (ja) * 1996-08-27 2004-09-15 三菱自動車工業株式会社 照明調光回路
US7482763B2 (en) * 2005-01-31 2009-01-27 Chrysler Llc Non-PWM vehicle lamp dimming arrangement
JP2007149610A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Calsonic Kansei Corp プッシュ式スイッチ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087298A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Richard Landry Gray 発光ダイオードの変換回路
JP2011086224A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hochiki Corp 防災装置
JP2011116266A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Calsonic Kansei Corp 自動車用表示装置
KR20230031543A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 현대트랜시스 주식회사 인디케이터 제어 시스템
KR102605300B1 (ko) 2021-08-27 2023-11-24 현대트랜시스 주식회사 인디케이터 제어 시스템
US12005756B2 (en) 2021-08-27 2024-06-11 Hyundai Transys Inc. Indicator control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491755B2 (ja) 2010-06-30
EP2096620A2 (en) 2009-09-02
EP2096620B1 (en) 2013-06-19
EP2096620A3 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491755B2 (ja) インジケータ駆動装置
US7157859B2 (en) Lighting device and lighting system
JP5043324B2 (ja) 車両照明装置と車両照明装置の制御方法
US9429234B2 (en) Gear stage display device of vehicle and method for controlling the same
JP2005235826A (ja) 点灯装置および照明装置
JP2006216304A (ja) 駆動回路
EP3233571B1 (en) Two stage indicator dimming circuit controlled by pwm backlighting back feed and backlight control
JP2015125800A (ja) 車両用灯具
JP2017074803A (ja) 車両用灯具
US11236877B2 (en) Automotive LED lighting module
JP2004325324A (ja) 車両用表示装置
JP2007189103A (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP2000177480A (ja) 車両用照明装置
JP4983198B2 (ja) 車載用減光回路
JP2011073509A (ja) 車載ランプ点灯制御回路
JP5940902B2 (ja) 車両用照明装置
JP4933283B2 (ja) 車両用メータ調光装置
JP4452088B2 (ja) 車両用シフト位置表示装置
CN219107718U (zh) 车用灯切换控制电路
KR102626247B1 (ko) 차량용 해저드 스위치 인디케이터 및 그의 제어방법
JP2008218457A (ja) Led車両用灯具の調光回路
JP2008028047A (ja) バックライト調光制御装置
JP2020069820A (ja) 車両用表示装置
JP2007245760A (ja) 車両用灯具点灯回路
JP2000001129A (ja) 減光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees