JP2015125800A - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015125800A JP2015125800A JP2013267321A JP2013267321A JP2015125800A JP 2015125800 A JP2015125800 A JP 2015125800A JP 2013267321 A JP2013267321 A JP 2013267321A JP 2013267321 A JP2013267321 A JP 2013267321A JP 2015125800 A JP2015125800 A JP 2015125800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- switch
- function
- relay
- supply voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【解決手段】車両用灯具において第1,第2機能を実行可能な複機能回路部には、第1のリレーを介して供給される第1電源電圧と、第2のリレーを介して供給される第2電源電圧とが与えられる。第1機能は第1電源電圧を用いて実行される。第2機能は第1電源電圧及び第2電源電圧が供給される状態で実行される。この場合に、第2電源電圧の入力ラインに接続され、第2のリレーがオンとされて前記第2電源電圧が供給される際に、オン状態の第2のリレーに所定の必要最小電流値以上の電流を流すための負荷となる負荷回路部を備えるようにする。即ち第2のリレーにオン時において十分な電流を流すことで接点不良を防止する。
【選択図】図1
Description
この特許文献1のように例えば車載用のバッテリーからの電源電圧を、リレーを介して必要回路部に供給する構成が知られている。
車両用灯具に対する電源供給ラインにリレーを用いる場合、このような動作不良を回避する必要がある。
特に本発明では、リレーを比較的小さい電流で使用する場合でも、そのリレーでの動作不良発生を防止できるようにすることを目的とする。
複機能回路部に対しては第1電源電圧、第2電源電圧が共通電源ラインで供給される。この複機能回路部で第1、第2電源電圧が供給された状態で第2機能の動作が実行される場合においては、第2のリレーに流れる電流が小さくなりすぎる場合がある。そこで所定以上の電流を流すために第2電源電圧の入力ラインに負荷回路部を接続する。
これにより、第2のリレーの接点不良の発生防止のための負荷回路を抵抗器を用いた簡易な構成で実現できる。
特に第2電源電圧を指示信号として用いる場合、大電流は必要ないため、第2のリレーに流れる電流は小さくなる。特にこのような構成の場合、負荷回路部を設けてリレーに所定以上の電流を流すことは好適である。
第1電源電圧は、複機能回路部だけでなく制御部でも用いられる電源電圧であり、この場合、制御部の動作のため、第1のリレーは、車両用灯具の動作時は基本的には常時オンである。このような場合、第2のリレーがオンとされると、複機能回路部には第1電源電圧に加えて第2電源電圧が供給される。そのため複機能回路部は第1電源電圧で動作し、第2のリレーに流れる電流量が小さくなる場合が考えられる。従ってこのような構成においても第2のリレーの接点不良の防止のために負荷回路部が有用となる。
車両用灯具としては、各種の機能の発光動作が存在する。第1機能、第2機能としてそのような発光機能が想定され、これら発光機能を複機能回路部で実行することで、点灯回路構成の簡略化が実現され、その上でリレーの不良発生防止が図られる。
図1は実施の形態の車両用灯具1をその周辺の構成と共に示している。ここでは周辺の構成としては、車載バッテリB、第1のリレー31、第2のリレー32、ECU(Electrical Control Unit)を示している。
リレー31,32は、車載バッテリBからの電源電圧供給のスイッチとして機能する。ECU30は車体側でエンジンコントロールをはじめとする各種制御を行うマイクロコンピュータユニットである。
ここで、リレー31は、イグニッションオン、又はランプスイッチによりオンとなるスイッチである。つまり車両においてエンジンがかけられている期間、或いはエンジンオフであってもランプスイッチがオンとされた期間は、リレー31は導通し、バッテリBからの電源電圧V1を各部に供給する。従って基本的には、車両用灯具1の動作時にはリレー31は常時オンである。
リレー32は、所定の機能(後述の発光機能F2)を実行するためのユーザの操作に応じてオンとなるスイッチである。所定の機能を実行するために、リレー32が導通されバッテリBからの電源電圧V2を後述の点灯機能部200に供給する。
ランプECU20は、車両用灯具1内に設けられたマイクロコンピュータユニットである。このランプECU20は車体側に設けられるECU30との間で通信を行い、ECU30からの指示に応じて車両用灯具1における発光機能動作のオン/オフ制御を行う。ここではランプECU20が、発光機能F0としての発光動作をオン/オフする制御信号CT0と、発光機能F1としての発光動作をオン/オフするの制御信号CT1を出力する例を示している。
ランプECU20は、リレー31を介して供給される第1電源電圧V1を動作電源としている。
この点灯機能部21には、動作電源としてリレー31を介して第1電源電圧V1が供給される。
なお図1において発光機能F0,F1,F2として示す発光機能とは、車両用灯具としての用途毎の発光動作を言い、例えば、ヘッドランプ発光、テールランプ発光、ターンシグナルランプ発光、ブレーキランプ発光、コーナーリングランプ発光、フォグランプ発光、DRL(デイタイムランニングランプ)発光、クリアランスランプ発光などの別を言う。
一例として、発光機能F0はヘッドランプ発光、発光機能F1はコーナーリングランプ発光、発光機能F2はフォグランプ発光のように想定される。
複機能回路部223は、第1機能,第2機能としての複数の発光機能F1,F2を実行する点灯駆動回路及び光源を示している。
この場合、複機能回路部223には、リレー31を介して供給される第1電源電圧V1と、リレー32を介して供給される第2電源電圧V2とが、ダイオードD1,D2を用いて共通電源ライン201を介して供給される構成を採っている。即ち第1電源電圧V1と第2電源電圧V2の各入力ラインにダイオードD1、D2がそれぞれ挿入され、それらのカソードが接続されることで、第1電源電圧V1、第2電源電圧V2のORが採られて複機能回路部223へ供給されるように共通電源ライン201が形成されている。
発光機能F2は、リレー32がオンで、第2電源電圧V2が供給されることによって複機能回路部223で実行される。この例では、第2電源電圧V2を指示信号CT2として用いている。複機能回路部223は指示信号CT2として第2電源電圧V2が検出されることに応じて、発光機能F2を実行する。
なお、第2電源電圧V2は指示信号CT2としてのみ用いられてもよい。第1電源電圧V1が複機能回路部223に供給されているためである。
このダミー負荷部11は、リレー32がオンとされている期間において、リレー32に所定の必要最小電流値以上の電流を流すべく抵抗値が設定された抵抗回路である。
図2上段は、発光機能F0、F1を実現する構成例のモデルである。点灯機能部21,22には、リレー31を介して車載バッテリBからの電源電圧が供給される。ECU90は図1のECU30又はランプECU20のいずれかと考えればよい。
例えばECU90が制御信号CT0により発光動作を指示すると、点灯機能部21で発光機能F0の発光が行われる。またECU90が制御信号CT1により発光動作を指示すると、点灯機能部22で発光機能F1の発光が行われる。
・発光機能F2は、ECU90による制御ではなく、当該機能専用にリレーを追加する。
・発光機能F2の回路は、別機能の回路(例えば発光機能F1の回路)と共用する。
このような条件を前提とするのは、次の理由による。車両用灯具は各種の車両に搭載されるわけであるが、車両には各種のグレードがあり、例えばECUが搭載されないグレードの車両もある。また各グレード間で車両側の配線を共通化したいという事情もある。このため車両用灯具としては、ECUによる制御が可能であっても、発光機能専用のリレーによって発光機能F2が実行されるような構成としたいという要請があるためである。
また複数の発光機能を共用回路で構成するのは、回路規模の削減、低コスト化に適しているためである。
このような事情から、図2下段のモデルのような構成が考えられる。なお、この図2下段の構成は、その点灯機能部200Aが、図1の点灯機能部200に設けられているダミー負荷部11及びダイオードD3を備えていないことを除いて、図1と同様である。
この図2下段のように、リレー32を追加し、第2電源電圧V2を発光機能F2の電源として用いる。
リレー31は多機能向けの電源スイッチとなり、基本的に常時オンで、電源電圧V1は常に投入されている。ここで発光機能F2を動作させるためにリレー32がオンした時、第1,第2電源電圧V1、V2の各経路のハーネスインピーダンスや電流値の違いによって、電源共通化のOR回路直前(ダイオードD1,D2の各アノード側)の電圧がV1>V2となる場合がある。
この場合、発光機能F2の動作時でも、複機能回路部223の回路電源としては、リレー31経由の第1電源電圧V1となる。するとこの場合、リレー32経由の第2電源電圧V2による電流は指示信号CT2のみとなってしまう。一般的に動作指示のための信号の電流値は1mA未満程度と小さい。
ここでリレーは一般に、接点に流れる電流が定格に対して小さすぎると、接点抵抗が増加し、接点を閉じても導通しないという動作不良を起こすことがある。つまり、図2下段の構成であると、リレー32が導通されて発光機能F2を実行する際に、リレー32に十分な電流が流れず、これによって接点不良を誘発するおそれがある。
図1の構成の場合、発光機能F2の動作時には、リレー31、32の両方がオンとなっている。この場合、第1電源電圧V1と第2電源電圧V2の高い方が、複機能回路部223の回路電源となる。このため複機能回路部223の回路電源がリレー31経由に固定された場合、リレー32には微少な制御電流しか流れない恐れがある。しかし図1の構成の場合、リレー32を経由した第2電源電圧V2はダミー負荷部11にも印加され、ダミー負荷部11にダミー電流Idmが流れる。結果としてリレー32に十分な電流が流れ、接点不良を誘引する状況は発生しない。
なお図1の構成の車両用灯具1は、例えば車両左側のヘッドランプユニット、又は右側のヘッドランプユニットのうちの一方として考えることができるが、例えば左右両方のヘッドランプユニットにおける発光機能F2のために、1つのリレー32を介して第2電源電圧V2を供給する場合、それぞれのダミー負荷部11は、50mA以上のダミー電流Idmを流すように抵抗値が設定されればよい。つまりダミー負荷部11は、リレー32に100mA以上が流れるように、その並列回路数やリレーの必要最小電流に応じて、ダミー電流値が設定されればよい。
発光部7は、直列接続された複数の発光素子Lを有しており、発光素子Lとしては半導体発光素子、例えば発光ダイオードが用いられている。発光素子Lとしては発光素子L1、L2、L3の三つを有し、これらの発光素子L1〜L3によりコーナリングランプとフォグランプの点灯を行う。発光素子L1は、コーナリングランプの点灯時とフォグランプの点灯時とで共用される共用素子とされ、発光素子L2は、コーナリングランプの点灯時にのみ点灯するコーナリングランプ用の専用素子とされている。発光素子L3は、フォグランプの点灯時にのみ点灯するフォグランプ用の専用素子とされている。
本例の場合、コーナリングランプの点灯/消灯(オン/オフ)の指示は、図1に示したランプECU20から信号入力端子Tisに供給される制御信号CT1によって行われる。
上述したようにリレー31は、基本的にはオン状態である。従ってコーナーリングランプの点灯は、リレー31のオン/オフに同期するものではなく、制御信号CT1によって行われる。
電源入力端子Ti2には、車載バッテリBに基づく第2電源電圧V2がリレー32を介して入力可能とされている。リレー32は車両側にて行われるフォグランプの点灯/消灯操作に応じてオン/オフされる。本例の場合、フォグランプの点灯/消灯は、電源入力端子Ti2への第2電源電圧V2の入力/非入力、すなわちフォグランプの点灯/消灯操作に応じたリレー32のオン/オフに応じて切り替えられる。
グランド端子Tgは、接地されている。
またこのダイオードD3のカソード側に現れる第2電源電圧V2が指示信号CT2として制御回路8に供給される構成としている。
基準電圧生成回路4は、サージ保護回路3の出力電圧に基づいて所定レベルの基準電圧(例えば10V)を生成する。図示は省略したが、基準電圧は、車両用灯具1内の必要各部に供給されている。
また主スイッチSW1のゲート−ソース間にはPNP型のバイポーラトランジスタによるスイッチSDが接続されており、スイッチSDがオンとなることで主スイッチSW1がオフとされる。このスイッチSDは温度ディレーティング部9及びバッテリ異常検出部10によってオン/オフ制御される。
詳しい説明は避けるが、温度ディレーティング部9によってスイッチSDが制御されることで、温度上昇に伴い駆動電流の平均電流値が抑制される。
またバッテリ異常検出部10によって、検出したバッテリ電圧値が所定範囲外の値である場合にスイッチSDを強制的にオンさせ、主スイッチSW1を強制的にオフさせる。これにより、車載バッテリBに基づく車両用灯具1への入力電圧が異常に高い場合、及び異常に低い場合の双方に対応して発光部7を強制的にオフさせ、入力電圧の異常に伴う回路破壊や寿命低下の防止を図る。
また第一制限抵抗5に対しては、抵抗切替スイッチSW2が並列接続されている。抵抗切替スイッチSW2はp型MOSFETで構成され、ソースが第一制限抵抗5の一端と主スイッチSW1のドレインとの接続点に接続され、ドレインが第一制限抵抗5の他端と第二制限抵抗6の一端との接続点に接続されている。抵抗切替スイッチSW2のゲートは制御回路8に接続されており、これにより抵抗切替スイッチSW2としてもそのオン/オフが制御回路8により制御可能とされている。
抵抗切替スイッチSW2のゲート−ソース間にはツェナーダイオードDZ2、コンデンサC6及び抵抗Rgs2が並列接続されて成る並列接続回路が挿入されている。ツェナーダイオードDZ2は、カソードが抵抗切替スイッチSW2のソースに接続され、アノードが抵抗切替スイッチSW2のゲートに接続されている。
第一バイパススイッチSW3、第二バイパススイッチSW4のゲートは共に制御回路8に接続され、これら第一バイパススイッチSW3、第二バイパススイッチSW4はそのオン/オフが制御回路8により制御可能とされている。
スイッチSCLは、例えばNPN型のバイポーラトランジスタで構成され、ベースが信号入力端子Tisに接続されている。信号入力端子TisとスイッチSCLのベースとの接続点は抵抗R1を介して車載バッテリBのプラス電圧(図中「+B」:以下単に「バッテリ電圧」と表記)に対して接続されている。また、信号入力端子TisとスイッチSCLのベースとの接続点とグランドとの間にはコンデンサC7が挿入されている。スイッチSCLのコレクタは、抵抗R2を介してバッテリ電圧に対して接続され、エミッタはグランドに接続されている。
スイッチSLCは、例えばNPN型のバイポーラトランジスタで構成され、ベースがスイッチSCLのコレクタとスイッチSMCのベースとの接続点に接続されている。スイッチSCLのエミッタはグランドに接続され、コレクタは第一バイパススイッチSW3のゲートに対して接続されている。また、スイッチSLCのコレクタは、抵抗R3を介してバッテリ電圧に接続されている。抵抗R3とグランドとの間にはツェナーダイオードDZ3が挿入されている。ツェナーダイオードDZ3は、カソードが抵抗R3に接続され、アノードがグランドに接続されている。
抵抗R3とツェナーダイオードDZ3のカソードとの接続点と第一バイパススイッチSW3のゲートとの接続点は、コンデンサC9を介してグランドに接続されている。
消灯指示時に対応して制御信号CT1がオープンとされたときは、抵抗R1を介してバッテリ電圧に基づく電流がスイッチSCLにベースに流されるため、スイッチSCLがオン状態となる。スイッチSCLがオンの状態では、バッテリ電圧に基づく電流が抵抗R2→スイッチSCLのコレクタ−エミッタ間を介してグランドに流れるため、スイッチSMCにベース電流が供給されずスイッチSMCはオフ状態となる。スイッチSMCがオフの状態では、主スイッチSW1にゲート電圧が印加されず、主スイッチSW1はオフ状態となる。すなわち、発光部7に対して駆動電流が流れず、コーナリングランプに対応した発光素子L1及びL2が消灯状態となる。
なお、フォグランプ点灯のためにリレー32がオンとされて第2電源電圧V2が供給されているときは、後述するスイッチSMFがオンとなるため、上記のようにスイッチSMCがオフの状態でも(つまりコーナリングランプ側は消灯指示であっても)主スイッチSW1はオン状態となる。このようにフォグランプの点灯指示時に対応して主スイッチSW1がオンされているときは、以下で説明する第一バイパススイッチSW3のオン制御によってコーナリングランプの消灯状態が実現される。
またスイッチSCLがオフとなると、スイッチSLCにも抵抗R2を介してベース電流が流されてスイッチSLCがオン状態となり、バッテリ電圧に基づく電流が抵抗R3→スイッチSLCのコレクタ−エミッタを介して流れる。このため、コンデンサC9がチャージされず、第一バイパススイッチSW3にゲート電圧が印加されない。すなわち、第一バイパススイッチSW3はオフ状態となる。
スイッチSFMのベースとグランドとの間にはコンデンサC10が挿入されている。
また、スイッチSLFのコレクタは、抵抗R5を介してバッテリ電圧に接続されている。抵抗R5とグランドとの間にはツェナーダイオードDZ4が挿入されている。ツェナーダイオードDZ4は、カソードが抵抗R5と接続され、アノードがグランドに接続されている。抵抗R5とツェナーダイオードDZ4のカソードとの接続点と第二バイパススイッチSW3のゲートとの接続点は、コンデンサC11を介してグランドに接続されている。
また、リレー32がオフであると、スイッチSLFもオフ状態となる。これによると、コンデンサC11は、抵抗R5を介して接続されたバッテリ電圧に基づきチャージされ、第二バイパススイッチSW4にコンデンサC11のチャージ電圧に基づくゲート電圧が印加される。従って、第二バイパススイッチSW4がオン状態となり、コーナリングランプ側の制御で主スイッチSW1がオンとされていても駆動電流は第二バイパススイッチSW4を介してバイパスされるため、発光素子L3は消灯状態となる。すなわち、フォグランプは消灯状態となる。
また、スイッチSLFがオンとなることでバッテリ電圧に基づく電流が抵抗R5→スイッチSLFのコレクタ−エミッタを介して流れるため、コンデンサC11がチャージされず、従って第二バイパススイッチSW4はオフ状態となる。すなわち、駆動電流は第二バイパススイッチSW4を介してバイパスされず、発光素子L3を流れる。
この結果、リレー32がオンとされたときは、フォグランプに対応した発光素子L1と発光素子L3が点灯状態となる。
本例の場合、コーナリングランプ単体の点灯時、フォグランプ単体の点灯時における発光素子Lの点灯数は共に「2」で同数であり、コーナリングランプとフォグランプの両点灯時には発光素子Lの点灯数は「3」である。従って、コーナリングランプ又はフォグランプの単体点灯時と、コーナリングランプ及びフォグランプの両点灯時とで上記のような発光量の差が生じることになる。
そこで駆動電流についての電流制限抵抗として第一制限抵抗5と第二制限抵抗6とを設け、第一制限抵抗5に対して抵抗切替スイッチSW2を並列接続し、抵抗切替スイッチSW2をバイパススイッチのオン/オフ切り替えに同期させてオン/オフする。
スイッチSRCのベースは前述したスイッチSMCのベースとコンデンサC8との接続点に接続されている。また、スイッチSRFのベースは前述したスイッチSMFのベースとコンデンサC10との接続点に接続されている。
スイッチSRCがオンとなるのは、制御信号CT1がLow(コーナリングランプ点灯指示)とされ、前述したスイッチSCLがオフとされてスイッチSMCに抵抗R2を介して接続されたバッテリ電圧に基づくベース電流が流されたときである。
また、スイッチSRFがオンとなるのは、リレー32がオンとされてスイッチSRFに指示信号CT2(第2電源電圧V2)に基づくベース電流が流されたときである。
すなわち、スイッチSRCとスイッチSRFの双方がオンとなるのは、コーナリングランプとフォグランプの双方が点灯指示されたときである。
スイッチSRCとスイッチSRFの双方がオンとなり抵抗切替スイッチSW2がオンされると、主スイッチSW1側から流れる電流が抵抗切替スイッチSW2を介してバイパスされるため、電流制限抵抗として第二制限抵抗6のみが有効となる。
図5は、発光部7の各点灯モードに対応した主スイッチSW1、抵抗切替スイッチSW2、第一バイパススイッチSW3、第二バイパススイッチSW4のオン/オフ制御状態をまとめて示したものである。図のようにコーナリングランプとフォグランプの双方が消灯状態となる全消灯時には、主スイッチSW1、抵抗切替スイッチSW2、第一バイパススイッチSW3、第二バイパススイッチSW4の全てがオフとなる。フォグランプのみの点灯時には、主スイッチSW1と第一バイパススイッチSW3のみがオン、それ以外のスイッチSWはオフとなり、コーナリングランプのみの点灯時には主スイッチSW1と第二バイパススイッチSW4のみがオン、それ以外のスイッチSWはオフとなる。フォグランプとコーナリングランプの両点灯時には主スイッチSW1と抵抗切替スイッチSW2がオン、第一バイパススイッチSW3と第二バイパススイッチSW4はオフとなる。
複機能回路部で第1、第2電源電圧V1,V2が供給されて発光機能F2の動作が実行される場合においては、リレー32に流れる電流が小さくなりすぎることが想定されるため、ダミー負荷部11によってリレー32に十分な電流を流すようにしている。従ってリレー32の接点不良を防止し、これにより動作の安定した車両用灯具を実現できる。
また第1電源電圧V1を動作電源とする制御部(ランプECU20)を備え、複機能回路部223は、ランプECU20からの制御信号CT1に基づいて発光機能F1の動作を実行する。第1電源電圧V1は、複機能回路部223だけでなくランプECU20でも用いられる電源電圧であり、ランプECU20の動作のため、リレー31は、基本的には車両用灯具1の動作時には常時オンである。このような場合、リレー32がオンとされても、複機能回路部223は第1電源電圧V1により動作し、リレー32に流れる電流量が小さくなる場合が考えられる。従ってこのような構成においてもリレー32の接点不良の防止のためにダミー負荷部11が有用となる。
このような発光機能を複機能回路部223で実行することで、点灯回路構成の簡略化が実現され、その上でリレーの不良発生防止が図られることになる。
図1では発光機能F0,F1,F2を実行する構成例を示したが、もちろんさらに他の機能F3,F4を実現可能な構成とすることもできる。例えば機能F3,F4を実行する回路部は、リレー31を介して第1電源電圧V1が供給される構成が考えられる。
また実施の形態では、発光機能F2は、第2電源電圧V2による指示信号CT2でオン/オフされる例としたが、発光機能F1,F2の両方がランプECU20からの制御信号でオン/オフされる構成例も考えられる。
また車両用灯具1内にランプECU20が搭載されない構成も考えられる。いずれにしても発光機能F0、F1をオン/オフ制御する回路構成が備えられればよい。
また本発明請求項でいう第1機能、第2機能は、発光動作に関する機能に限られない。例えば第1機能、第2機能の一方又は両方は、例えば車両用灯具1内の冷却機構による冷却機能や、センサ機構による故障検出機能などとして考えてもよい。
Claims (5)
- 第1のリレーを介して供給される第1電源電圧と、第2のリレーを介して供給される第2電源電圧とが共通電源ラインを介して与えられるとともに、前記第1電源電圧を用いて第1機能の動作が実行され、また前記第1電源電圧及び前記第2電源電圧が供給される状態で第2機能の動作が実行される複機能回路部と、
前記第2電源電圧の入力ラインに接続され、前記第2のリレーがオンとされて前記第2電源電圧が供給される際に、オン状態の前記第2のリレーに所定の必要最小電流値以上の電流を流すための負荷となる負荷回路部と、を備えた
車両用灯具 - 前記負荷回路部は、オン状態の前記第2のリレーに所定の必要最小電流値以上の電流を流すように抵抗値が設定された抵抗回路で構成される
請求項1に記載の車両用灯具。 - 前記複機能回路部は、前記第2電源電圧を、前記第2機能の実行を指示する指示信号として入力する
請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。 - 前記第1電源電圧を動作電源とする制御部を備え、
前記複機能回路部は、前記制御部からの制御信号に基づいて前記第1機能の動作を実行する
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両用灯具。 - 前記複機能回路部は複数の光源を有し、前記第1機能及び前記第2機能では共に共通の第1光源が発光し、前記第1機能と前記第2機能の少なくとも一方は、更に第2光源が発光する
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267321A JP6186270B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267321A JP6186270B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125800A true JP2015125800A (ja) | 2015-07-06 |
JP6186270B2 JP6186270B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=53536401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267321A Active JP6186270B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186270B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017021937A (ja) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路装置、点灯装置、及びそれを用いた車両 |
CN106937443A (zh) * | 2017-03-22 | 2017-07-07 | 佛山市旺科电子科技有限公司 | 基于输入电压控制的调光调色控制器及其方法 |
CN108575023A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-09-25 | 常州星宇车灯股份有限公司 | 一种汽车前照灯远近光驱动电路 |
JP2018156913A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
JP2019169261A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 住友電装株式会社 | リレー回路及び電気接続箱 |
CN114557134A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-05-27 | 法雷奥照明公司 | 电子装置和机动车照明装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925547U (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-17 | 株式会社東芝 | 露光量調整装置 |
JP2002172976A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Mazda Motor Corp | 車両用4灯式ヘッドライト、車両用ヘッドライト装置及びその改造方法 |
JP2010143447A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267321A patent/JP6186270B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925547U (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-17 | 株式会社東芝 | 露光量調整装置 |
JP2002172976A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Mazda Motor Corp | 車両用4灯式ヘッドライト、車両用ヘッドライト装置及びその改造方法 |
JP2010143447A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017021937A (ja) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路装置、点灯装置、及びそれを用いた車両 |
JP2018156913A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
CN106937443A (zh) * | 2017-03-22 | 2017-07-07 | 佛山市旺科电子科技有限公司 | 基于输入电压控制的调光调色控制器及其方法 |
CN108575023A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-09-25 | 常州星宇车灯股份有限公司 | 一种汽车前照灯远近光驱动电路 |
CN108575023B (zh) * | 2017-11-03 | 2023-12-26 | 常州星宇车灯股份有限公司 | 一种汽车前照灯远近光驱动电路 |
JP2019169261A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 住友電装株式会社 | リレー回路及び電気接続箱 |
CN111801988A (zh) * | 2018-03-22 | 2020-10-20 | 住友电装株式会社 | 继电器电路及电连接箱 |
US11553573B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-01-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Relay circuit and electric junction box |
CN114557134A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-05-27 | 法雷奥照明公司 | 电子装置和机动车照明装置 |
JP2022552739A (ja) * | 2019-10-29 | 2022-12-19 | ヴァレオ ビジョン | 電子機器および自動車用照明機器 |
JP7482221B2 (ja) | 2019-10-29 | 2024-05-13 | ヴァレオ ビジョン | 電子機器および自動車用照明機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6186270B2 (ja) | 2017-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186270B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6259649B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4647674B2 (ja) | 点灯回路 | |
US9992835B2 (en) | Lighting circuit | |
US10375783B2 (en) | Lighting circuit and vehicular lamp | |
JP4698560B2 (ja) | 可変負荷型点灯回路 | |
JP2006103404A (ja) | 車両用灯具の点灯制御回路 | |
JP6302706B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置 | |
JP6101587B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2015054555A (ja) | 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両 | |
JP5502238B1 (ja) | 方向指示装置 | |
CN107512216B (zh) | 汽车日间行车灯和位置灯一体式灯具的控制电路 | |
JP5897768B2 (ja) | Ledドライバ回路、および、ledドライバ回路の制御方法 | |
JP5727884B2 (ja) | 点灯回路 | |
KR20100124362A (ko) | 주행안전제어시스템의 엔진 컨트롤 유닛 모터 또는 fet의 단락시의 보호회로. | |
JP2019192478A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6092470B2 (ja) | Ledランプ点灯回路、およびledランプ点灯回路の制御方法 | |
JP2013089570A (ja) | 照明装置 | |
JP7359689B2 (ja) | 光源制御装置 | |
WO2022133672A1 (en) | Light assembly for powering lighting functions with different power requirements | |
JP7147246B2 (ja) | 車両用灯具 | |
CN115918261A (zh) | 光源模块以及点亮电路 | |
CN116803211A (zh) | 具有用于近光功能的故障安全模式的照明组件 | |
JP2003109780A (ja) | 車両用ランプ点灯装置 | |
JPS592955A (ja) | 自動車の電装負荷の異状警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |