JP2009204680A - シート状部材搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

シート状部材搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204680A
JP2009204680A JP2008044225A JP2008044225A JP2009204680A JP 2009204680 A JP2009204680 A JP 2009204680A JP 2008044225 A JP2008044225 A JP 2008044225A JP 2008044225 A JP2008044225 A JP 2008044225A JP 2009204680 A JP2009204680 A JP 2009204680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
speed
width
thickness
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008044225A
Other languages
English (en)
Inventor
Eigo Noguchi
英剛 野口
Toshiyuki Ando
俊幸 安藤
Takashi Hodoshima
隆 程島
Seiji Hoshino
誠治 星野
Takashi Hashimoto
崇 橋本
Tatsuhiko Oikawa
達彦 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008044225A priority Critical patent/JP2009204680A/ja
Priority to US12/320,821 priority patent/US8087670B2/en
Publication of JP2009204680A publication Critical patent/JP2009204680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00464Non-standard format
    • G03G2215/00472Small sized, e.g. postcards
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member

Abstract

【課題】第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の幅が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるシート状部材搬送装置、及び、そのシート状部材搬送装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】表面が無端移動する第1の回転体1及び第2の回転体2と、第1の回転体1を駆動させる駆動手段6とを有し、第1の回転体1と第2の回転体2とで形成される圧接部にシート状部材Pを挾持して搬送するシート状部材搬送装置において、シート状部材Pの幅を検知する幅検知手段10と、シート状部材Pが圧接部へ突入した際に生じる第1の回転体1の速度変動を打ち消すように第1の回転体1の速度を補正する速度補正手段8とを有し、速度補正手段8は幅検知手段10の検知結果に応じて補正目標値を変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミ、複写機などの画像形成装置に用いられるシート状部材搬送装置、及び、そのシート状部材搬送装置を備えた画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置において、感光体上のトナー像を、一次転写部で中間転写ドラムや中間転写ベルトなどの中間転写体上に一次転写し、この中間転写体上の4色のトナー像を二次転写部でシート状部材に二次転写する中間転写方式が多く採用されている。この中間転写方式を用いた画像形成装置においては、薄紙や厚紙、はがき、封筒などさまざまな種類のシート状部材が使用可能で汎用性が高いという利点を有する。
ところが、ある程度以上の厚さを有するシート状部材が二次転写部に突入する際には、それまで一定速度で駆動されていた中間転写体の速度が短時間の間変動し、一次転写部で画像に乱れが生じるという不具合が発生していた。
また、中間転写方式を用いた画像形成装置として、中間転写体上からシート状部材上へトナー像を転写する際に、トナー像の転写と定着とを同時に行なう転写定着装置を有するものがある。この画像形成装置においても、ある程度以上の厚さを有するシート状部材が転写定着部に突入する際に、それまで一定速度で駆動されていた中間転写体の速度が短時間の間変動して、一次転写部や二次転写部で画像に乱れが生じるという不具合が発生していた。
この他、感光体上または中間転写体上からシート状部材上へトナー像を転写する画像形成装置において、近年の画像形成装置の小型化に伴い転写部と定着部とが近接されるようになり、シート状部材上でトナー像の転写と定着とが同時に行われるものがある。この画像形成装置においても、ある程度以上の厚さを有するシート状部材が定着部に突入する際に、それまで一定速度で駆動されていた定着ローラ或いは定着ベルトの速度が短時間の間変動し、シート状部材の搬送不良が生じて転写部で画像に乱れが生じるという不具合が発生していた。
特許文献1に記載の画像形成装置においては、中間転写体と二次転写ローラとによって形成される二次転写部にシート状部材が突入することで生じる中間転写体の速度変動を抑制している。詳しくは、予め設定された所定のタイミングで中間転写体の速度補正を開始し、中間転写体の速度を所定の補正量だけ基準速度より大きくしている。また、シート状部材の厚みによって上記速度変動の大きさが異なるため、二次転写部に搬送されるシート状部材の厚みに応じた上記速度補正を行っている。これにより、シート状部材の厚みによらず上記速度変動が生じるのを抑制でき、中間転写体の速度を一定にすることができるとされている。
特開2005−107118号公報
しかしながら、本願発明者らはシート状部材が二次転写部などに突入したときに生じる中間転写体などの速度変動の大きさが、シート状部材の厚さが同じであってもシート状部材の幅によって異なることを見出した。即ち、例えばA4サイズの用紙でもその長辺から二次転写部などに突入する場合と、その短辺から二次転写部などに突入する場合とでは中間転写体などの速度変動の大きさが異なってくるのである。そのため、シート状部材の幅に応じた補正量で中間転写体などの速度変動を補正してやらないと、上記速度変動を適切に打ち消すことができないといった問題が生じる。
また、シート状部材が二次転写部などに突入したときに生じる中間転写体などの速度変動の大きさは、シート状部材の厚さや幅が同じであってもシート状部材の搬送速度によって異なる。そのため、複数の搬送速度を選択的に取り得る画像形成装置においては、シート状部材の搬送速度に応じた補正量で中間転写体などの速度変動を補正してやらないと、上記速度変動を適切に打ち消すことができないといった問題が生じる。
さらに、シート状部材の幅、厚さ、搬送速度がそれぞれ異なる場合には、それぞれの場合で中間転写体などに発生する速度変動の大きさが異なるため、それぞれの場合に合わせた補正量で中間転写体などの速度変動を補正してやらないと、上記速度変動を適切に打ち消すことができないといった問題が生じる。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、第1の目的とするところは、第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の幅が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるシート状部材搬送装置、及び、そのシート状部材搬送装置を備えた画像形成装置を提供することである。
第2の目的とするところは、第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の搬送速度が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるシート状部材搬送装置、及び、そのシート状部材搬送装置を備えた画像形成装置を提供することである。
第3の目的とするところは、第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の幅、厚さ、搬送速度が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるシート状部材搬送装置、及び、そのシート状部材搬送装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、表面が無端移動するように回転可能な第1の回転体と、該第1の回転体の表面に対向して配設された、表面が無端移動するように回転可能な第2の回転体と、該第1の回転体を回転駆動させる駆動手段とを有し、該第1の回転体の表面と該第2の回転体の表面とを圧接させて形成される圧接部にシート状部材を挾持して搬送するシート状部材搬送装置において、シート状部材搬送方向に対して直交する方向の該シート状部材の幅を検知する幅検知手段と、該シート状部材が該圧接部へ突入した際に生じる該第1の回転体の速度変動を打ち消すように該第1の回転体の速度を補正する速度補正手段とを有し、該速度補正手段は、該幅検知手段により検知された該シート状部材の幅に応じて補正目標値を変化させることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の厚さを検知する厚さ検知手段を有しており、上記幅検知手段によって検知された該シート状部材の幅と、該厚さ検知手段によって検知された該シート状部材の厚さとに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の搬送速度を検知する搬送速度検知手段を有しており、上記幅検知手段によって検知された該シート状部材の幅と、該搬送速度検知手段によって検知された該シート状部材の搬送速度とに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の搬送速度を検知する搬送速度検知手段を有しており、上記幅検知手段によって検知された該シート状部材の幅と、上記厚さ検知手段によって検知された該シート状部材の厚さと、該搬送速度検知手段によって検知された該シート状部材の搬送速度とに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、表面が無端移動するように回転可能な第1の回転体と、該第1の回転体の表面に対向して配設された、表面が無端移動するように回転可能な第2の回転体と、該第1の回転体を回転駆動させる駆動手段とを有し、該第1の回転体の表面と該第2の回転体の表面とを圧接させて形成される圧接部にシート状部材を挾持して搬送するシート状部材搬送装置において、該シート状部材の搬送速度を検知する搬送速度検知手段と、該シート状部材が該圧接部へ突入した際に生じる該第1の回転体の速度変動を打ち消すように該第1の回転体の速度を補正する速度補正手段とを有し、該速度補正手段は、該速度検知手段により検知された該シート状部材の搬送速度に応じて補正目標値を変化させることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の厚さを検知する厚さ検知手段を有しており、該厚さ検知手段によって検知された該シート状部材の厚さと、上記搬送速度検知手段によって検知された該シート状部材の搬送速度とに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3または4のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項2、4または6のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項3、4、5または6のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項2または4のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合であって、且つ、該シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項3または4のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合であって、且つ、該シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項4または6のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合であって、且つ、該シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項4のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合であって、且つ、上記シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合であって、更に、該シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13のシート状部材搬送装置において、上記速度補正手段はフィードフォワード制御手段を有しており、上記補正目標値がフィードフォワード制御目標値であることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14のシート状部材搬送装置において、上記シート状部材の位置を検知するシート状部材検知手段を有しており、上記速度補正手段は、該シート状部材検知手段の検知結果を上記第1の回転体の速度補正を開始するタイミングのカウント開始のトリガとして用いることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のシート状部材搬送装置において、上記第1の回転体及び上記第2の回転体がローラ部材であることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のシート状部材搬送装置において、上記第1の回転体は複数の支持ローラに張架された無端状ベルトであり、上記第2の回転体はローラ部材であり、該無端状ベルトを挟んで該複数の支持ローラの一つと対向するように該ローラ部材を配設したことを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17のシート状部材搬送装置において、上記速度補正手段は、上記シート状部材の幅、厚さ及び搬送速度それぞれに応じた複数の補正目標値を有することを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18のシート状部材搬送装置において、上記速度補正手段は、上記シート状部材の幅、厚さ及び搬送速度それぞれに応じて最適な補正目標値を算出可能であることを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、トナー像を担持するトナー像担持体と、該トナー像担持体上のトナー像をシート状部材上に転写する転写手段と、該シート状部材上に転写されたトナー像をシート状部材上に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、該転写手段と該定着手段との少なくとも一方に、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19のシート状部材搬送装置を適用したことを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、トナー像を担持するトナー像担持体と、該トナー像担持体上のトナー像をシート状部材上に転写及び定着させる転写定着手段とを備えた画像形成装置において、該転写定着手段に、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19のシート状部材搬送装置を適用したことを特徴とするものである。
以上、本願発明によれば、第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の幅が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるという優れた効果がある。
また、第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の搬送速度が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるという優れた効果がある。
さらに、第1の回転体と第2の回転体とで形成される圧接部にシート状部材が突入した際に生じる第1の回転体の速度変動を、シート状部材の幅、厚さ、搬送速度が異なる場合であっても適切に打ち消すことができるという優れた効果がある。
[実施形態1]
図1は本実施形態に係るシート状部材搬送装置概略構成を示す図である。駆動ローラ1に対して、加圧ローラ2が圧接されており、この駆動ローラ1と加圧ローラ2との圧接部にシート状部材Pを挟持して搬送する。シート状部材Pは図面の下方から上方へと搬送される。加圧ローラ2は、駆動ローラ1との接触による摩擦力で連れ回る構造となっている。駆動ローラ1を駆動する図中点線で囲まれた駆動部3は、駆動伝達部を構成する大径ギア4と小径ギア5、駆動源6、及び、駆動制御部7から構成される。駆動ローラ1は、大径ギア4と小径ギア5とによって駆動源6に連結され駆動される。駆動源6は、駆動制御部7によって駆動制御される。駆動制御部7は、駆動源6からフィードバックされる速度情報を用いて駆動源6の駆動制御を行う。
ローラ速度補正手段8は、シート状部材検知手段9から得られるシート状部材の検知信号をトリガとして、予め格納しておいたローラ回転速度の補正を開始するタイミングのカウントを開始し、シート状部材Pが圧接部に突入するタイミングに合わせて駆動ローラ1の速度補正を実行する。また、ローラ速度補正手段8は、幅検知手段10によって検知されたシート状部材Pの幅に応じて、補正目標値を変化させることが可能である。幅検知手段10は、複数の光学式センサをシート状部材搬送方向に対して垂直方向に設置し、シート状部材Pの幅により変化するセンサ出力信号の組み合わせによって、幅を検知する手法など、一般的に使用される幅検知手段であればどのような手段を用いても良い。
ここで、駆動伝達部は、前記のギア伝達機構の他に、ギアと歯付ベルト、プーリとVベルト、または、遊星ギアなどの伝達機構を使用しても良い。また、駆動源6は、ブラシレスDCモータ、パルスモータ、超音波モータ、または、ダイレクトドライブモータなどが使用できる。また、駆動源6に超音波モータやダイレクトドライブモータを使用する場合は、モータの特性上、駆動伝達部を使用せず、直接駆動ローラ1を駆動可能である。また、駆動源6にパルスモータや超音波モータを使用する場合には、フィードバック制御を行わずオープンループ制御のみでも駆動可能である。
本実施形態では、駆動ローラ1と加圧ローラ2とで形成される圧接部にシート状部材Pが突入する際に、駆動ローラ1に生じる速度変動を補正するためにフィードフォワード制御を行う。
図2に、フィードフォワード制御の概念図を示す。フィードフォワード制御は、シート状部材Pの突入によって生じる駆動ローラ1の速度変動(図2(a)の実線で示す。)に対して、その速度変動の振幅と逆位相の制御目標値(図2(a)の破線で示す。以下「補正目標値」という)を、その速駆変動の発生するタイミングTtに合わせて駆動源6に駆動指令値として出力することにより行なわれる。その結果、図2(b)に示すようにシート状部材Pの突入によって生じる駆動ローラ1の速度変動を打ち消すことが可能となる。
図3に、駆動制御部7及びローラ速度補正手段8の構成の一例を示す。駆動制御部7は、フィードバックコントローラ110と位相補償器111とから構成され、ローラ速度補正手段8は、フィードフォワードコントローラ120、演算部121及び記憶部122から構成される。
フィードバックコントローラ110は、駆動源6からの速度情報と目標値との比較を行い、それらの偏差が小さくなるように駆動指令値を算出し、駆動源6の制御を行う。位相補償器111は、ゲイン余裕および位相余裕の補償を行う。
ここで、ローラ速度補正手段8の動作について詳細を述べる。演算部121は幅検知手段10からの幅信号を受けて、シート状部材Pの幅に応じた補正目標値を記憶部122から読み出すか、あるいは、シート状部材Pの幅に応じた補正目標値を算出する。続いて、シート状部材検知手段9からの検知信号を受けて、所定の時間後に補正目標値をフィードフォワードコントローラ120へと出力する。ここで所定の時間とはフィードフォワード制御とシート状部材Pが圧接部へと突入するタイミングとを一致させるための時間であり、予め最適に調節された時間が記憶部122へ格納されている。
フィードフォワードコントローラ120は、演算部121によって出力された補正目標値を駆動指令値へと変換し、駆動制御部7へと出力する。フィードバックコントローラ110から出力される駆動指令値とフィードフォワードコントローラ120から出力された駆動指令値とは、駆動制御部7内で加算され、駆動源6へと出力される。
図4を用いてフィードフォワード制御の動作概要について説明する。図4中Aはシート状部材Pが圧接部に突入する場合の駆動ローラ1の速度変動を示している。図4中Bはシート状部材検知手段9の信号であり、シート状部材Pを検知するとHiレベルの信号が出力されている。図4中Cは演算部121からの補正目標値の出力信号であり、シート状部材Pが検知されてからシート状部材Pが圧接部に突入するまでの時間Taよりも若干早い所定の時間Tb後に出力される。これは演算部121から補正目標値が出力されてから、フィードフォワードコントローラ120及び駆動制御部7を通過する間の演算処理時間と、駆動制御部7から出力された駆動指令値によって駆動源6が駆動されるまでの遅延時間を合わせた遅れ時間Tcが存在するためである。図4中Dはフィードフォワード制御による駆動ローラ1の補正駆動量である。このように遅れ時間Tcを考慮してフィードフォワード制御を行うことにより、シート状部材Pが圧接部に突入するタイミングとフィードフォワード制御とのタイミングを一致させることが可能である。
ここで、本発明の特徴であるシート状部材Pの幅に応じて補正目標値を変化させることについて詳細を説明する。
図1に示したシート状部材搬送装置と同様の構成のシート状部材搬送装置を使用して、シート状部材Pの幅と駆動ローラの速度変動を計測したデータを示す。詳しくは、図5にA4サイズのシート状部材PをA4横方向で搬送し、駆動ローラと加圧ローラとで形成される圧接部へと突入させた場合の駆動ローラの速度変動を示す。また、図6にA4サイズのシート状部材をA4縦方向で搬送し、駆動ローラと加圧ローラとで形成される圧接部へと突入させた場合の駆動ローラの速度変動を示す。ここで、A4サイズのシート状部材PをA4横方向で搬送するとは、シート状部材Pがその長辺から上記圧接部に突入するように搬送することを意味する。一方、A4サイズのシート状部材PをA4縦方向で搬送するとは、シート状部材Pがその短辺から上記圧接部に突入するように搬送することを意味する。なお、図5及び図6は同じ厚さのA4サイズのシート状部材Pを使用して計測したデータである。
図5及び図6からわかるように、同じ厚さのシート状部材Pであっても、その幅の違いによって駆動ローラ1に生じる速度変動量が異なるため、補正目標値をシート状部材の幅に応じて変える必要がある。すなわち、簡略化した図7に示すように、シート状部材Pをその長辺から圧接部に突入させた場合の駆動ローラ1の速度変動(図7の実線)の方が、シート状部材Pをその短辺から圧接部に突入させた場合の駆動ローラ1の速度変動(図7の破線)よりも大きくなる。つまり、シート状部材Pの幅によって、駆動ローラ1の回転速度の減少量が変化するので、その変動を打ち消すために駆動ローラ1の駆動源6に駆動指令値として出力されることになる補正目標値もそれに合わせてその振幅を変化させる必要がある。
シート状部材Pの幅に応じて補正目標値を変化させる場合、例えば次の2つの方法を用いることができる。1つ目は、各幅に対応した複数の補正目標値を記憶部122に格納しておき、幅検知手段10によって得られたシート状部材Pの幅に応じて適宜最適な補正目標値を記憶部122から選択してフィードフォワードコントローラ120に出力する方法である。2つ目は、ある基準幅に対する一つの補正目標値と、実験あるいは計算により予め求めたシート状部材Pの幅xと駆動ローラ1の速度変動yとの関係式y=f(x)を記憶部122に格納しておき、幅検知手段10によって得られたシート状部材Pの幅情報と前記の関係式とから最適な補正目標値を算出してフィードフォワードコントローラ120に出力する方法である。前者の場合は、演算処理を行う必要が無いため比較的簡易なソフトウェアで構成することが可能である。後者の場合は必要な記憶部の容量を大幅に削減することが可能である。
また、図8に実験で求められた、シート状部材Pの幅と駆動ローラ1の速度変動量との関係を示す。本実験結果においては、図8に示すようにシート状部材Pの幅と駆動ローラ1の速度変動量とが、ほぼ比例関係にあることがわかる。ただし、本実施形態において、シート状部材Pの幅と駆動ローラ1の速度変動量との関係式は比例関係に限定されず、上記のように得られた関係式y=f(x)を記憶部122に格納しておけばよい。
以上のように、シート状部材Pの幅を検知し、検知された幅に応じて最適な補正目標値を使用することによって、どのような幅のシート状部材Pを使用した場合においてもフィードフォワード制御により駆動ローラ1の速度補正を確実に実行することが可能である。
また、シート状部材Pの幅がある所定の幅以下の場合は、駆動ローラ1に生じる速度変動が小さく、画像の乱れという観点から上述のフィードフォワード制御による速度補正を行わなくてもよい場合がある。そこで、ある所定の幅を閾値として記憶部122に格納しておき、演算部121において、幅検知手段10により検知されたシート状部材Pの幅と前記閾値とを比較し、検知されたシート状部材Pの幅が閾値以下あるいは閾値未満の場合には上記速度補正を実行しないように制御することが考えられる。このように、シート状部材Pの幅がある閾値以下あるいは閾値未満の場合に駆動ローラ1の上記速度補正を行わないようにすることで、記憶容量の削減や演算負荷を低減することが可能である。
[実施形態2]
図9は本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を示す図である。本実施形態のシート状部材搬送装置は、実施形態1のシート状部材搬送装置の構成に加えて無端状ベルト21及び無端状ベルト21を張架する複数の支持ローラを加えた構成である。無端状ベルト21は、駆動ローラ22、及び、支持ローラ23,24,25によって張架されており、駆動ローラ22によって駆動される。
支持ローラ25は無端状ベルト21の張力を一定に保つように、無端状ベルト21の内側から無端状ベルト21に向かって図示しないバネなどの弾性部材により付勢されながら無端状ベルト21を支持している。
駆動ローラ22に対して、無端状ベルト21を挟んで対向する位置に加圧ローラ26が圧接されており、この圧接部の無端状ベルト21と加圧ローラ26との間にシート状部材Pを挟持して搬送する。シート状部材Pは図9に示すように前記圧接部に対して下方から上方へと搬送される。加圧ローラ26は、無端状ベルト21との接触による摩擦力で連れ回る構造となっている。駆動ローラ22を駆動する図中点線で囲まれた駆動部27は、駆動伝達部を構成する大径ギア28と小径ギア29、駆動源30、及び、駆動制御部31から構成される。駆動ローラ22は、大径ギア28と小径ギア29によって駆動源30に連結され駆動される。駆動源30は、駆動制御部31によって駆動制御される。駆動制御部31は、駆動源30からフィードバックされる速度情報を用いて駆動源30の駆動制御を行う。
ベルト速度補正手段32は、シート状部材検知手段33から得られるシート状部材Pの検知信号をトリガとして、予め格納しておいたベルト速度の補正を開始するタイミングのカウントを開始し、シート状部材Pが圧接部に突入するタイミングに合わせて無端状ベルト21を駆動する駆動ローラ22の速度補正を実行する。また、ベルト速度補正手段32は、幅検知手段34によって検知されたシート状部材Pの幅に応じて、補正目標値を変化させることが可能である。
ここで、前記支持ローラは、1本以上あれば良く、図9に示すように3本(支持ローラ23,24,25)である必要はない。さらに、その配置も図9で示す配置に限定されるものではない。また、駆動伝達部は、前記のギア伝達機構の他に、ギアと歯付ベルト、プーリとVベルト、または、遊星ギアなどの伝達機構を使用しても良い。また、駆動源30は、ブラシレスDCモータ、パルスモータ、超音波モータ、または、ダイレクトドライブモータなどが使用できる。また、駆動源30に超音波モータやダイレクトドライブモータを使用する場合は、モータの特性上、駆動伝達部を使用せず、直接駆動ローラ22を駆動可能である。また、駆動源30にパルスモータや超音波モータを使用する場合には、フィードバック制御を行わずオープンループ制御のみでも駆動可能である。また、図9では、無端状ベルト21を回動駆動させる駆動部27は、駆動ローラ22に接続されているが、駆動部27を他の支持ローラ23,24,25の何れかに接続して無端状ベルト21の駆動を行っても良い。
なお、ベルト速度補正手段32の動作は、実施形態1のローラ速度補正手段8の動作と同様であるため、詳細についての説明は省略する。また、シート状部材Pの幅に応じて補正目標値を変化させる方法についても、実施形態1のシート状部材搬送装置と同様であるので、その詳細についての説明は省略する。
また、シート状部材Pの幅がある所定の幅以下の場合にはフィードフォワード制御による速度補正を行わないようにする具体的な方法についても、実施形態1の場合と同様であるため、詳細についての説明は省略する。
[実施形態3]
本実施形態は、無端状ベルトの有無に関わらず実施可能であるが、一例として無端状ベルトを有する構成を用いて説明を行う。図10に本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を示す。また、図11に駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。本実施形態のシート状搬送装置は、実施形態2のシート状部材搬送装置の構成に加えて、シート状部材Pの厚さを検知する厚さ検知手段35を有する点が実施形態2と異なる。その他の構成においては、実施形態2のシート状部材搬送装置と同様であり、図10及び図11中の符号においても実施形態2と同じ符号を用いてその説明は省略する。
本実施形態でも、実施形態2と同様、無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部にシート状部材Pが突入する際に、駆動ローラ22に生じる速度変動を補正するためにフィードフォワード制御を行う。図11に、駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。
ここで、ベルト速度補正手段32の動作について説明する。演算部121は幅検知手段34及び厚さ検知手段35からの信号を受けて、シート状部材Pの幅及び厚さに応じた補正目標値を記憶部122から読み出すか、あるいは、シート状部材Pの幅及び厚さに応じた補正目標値を算出する。続いて、シート状部材検知手段33からの検知信号を受けて、所定の時間後に上記読み出し又は算出した補正目標値をフィードフォワードコントローラ120へと出力する。
シート状部材Pが無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部に突入する時に生じる無端状ベルト21の速度変動は、シート状部材Pの幅だけでなくその厚さによって変化することは既に知られている。よって、フィードフォワード制御によって無端状ベルト21の速度変動の補正精度を向上させようとする場合は、シート状部材Pの幅と厚さの両方を考慮して補正目標値を変化させる必要がある。
ここで、シート状部材Pの厚さに応じてなぜ補正目標値を変化させることが必要であるかについて説明する。
図12及び図13に示すデータは、図10に示したシート状部材搬送装置と同様の構成のシート状部材搬送装置を使用して、無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部に幅は同じで厚さが異なるシート状部材Pを同じ搬送速度で突入させた場合に生じる駆動ローラ22の速度変動を計測したものである。詳しくは、図12のデータは、厚さが250μmの厚紙を通紙した場合の速度変動であり、図13のデータは、厚さが410μmの厚紙を通紙した場合の速度変動である。
図12及び図13からわかるように、シート状部材Pの厚さの違いによって駆動ローラ22に生じる速度変動量が異なるため、補正目標値をシート状部材の厚さに応じて変える必要がある。すなわち、簡略化した図14に示すように、厚さの厚いシート状部材Pを圧接部に突入させた場合の駆動ローラ22の速度変動(図14の実線)の方が、厚さの薄いシート状部材Pを圧接部に突入させた場合の駆動ローラ22の速度変動(図14の破線)よりも大きくなる。つまり、シート状部材Pの厚さによって、駆動ローラ22の回転速度の減少量が変化するので、その変動を打ち消すために駆動源30に駆動指令値として出力されることになる補正目標値の振幅をそれに合わせて変化させる必要がある。
また、図15に実験で求められた、シート状部材Pの厚さと駆動ローラ22の速度変動量との関係を示す。本実験結果においては、図15に示すようにシート状部材Pの厚さと駆動ローラ22の速度変動量とが、ほぼ比例関係にあることがわかる。ただし、本実施形態において、シート状部材Pの厚さと駆動ローラ22の速度変動量との関係式は比例関係に限定されず、それらの相関関係が表せる関係式y=f(x)であればどのようなものでもよい。
補正目標値をシート状部材Pの幅と厚さの両方に対応させる方法として、(1)シート状部材Pの幅と厚さとに対応する複数の補正目標値を予め図11に示す記憶部122に格納しておく方法、(2)シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式、及び、シート状部材Pの厚さと無端状ベルト21の速度変動との関係式を、予め図11に示す記憶部122に格納しておきシート状部材Pの搬送を行う度に補正目標値を算出する方法、(3)これら二つの方法を組み合わせた方法、の三つが考えられる。
上記(1)の方法の場合、例えば、使用するシート状部材Pの幅を3段階、厚さを5段階に分けて無端状ベルト21の速度補正を行う場合には、合計15個の補正目標値を図11に示す記憶部122に格納しておき、図11に示す幅検知手段34及び厚さ検知手段35により検知されたシート状部材Pの幅と厚さとに応じて補正目標値を選択して出力するようにすれば良い。
上記(2)の方法の場合、例えば図8の実験結果から導かれたシート状部材Pの幅xと無端状ベルト21の速度変動yとの関係式y=f(x)、及び、図15の実験結果から導かれたシート状部材Pの厚さxと無端状ベルト21の速度変動yとの関係式y=g(x)、の二つの関係式を図11に示す記憶部122に格納しておき、図11に示す幅検知手段34、及び厚さ検知手段35により検知されたシート状部材Pの幅と厚さに応じて最適な補正目標値を算出し、出力するようにすれば良い。
上記(3)方法の場合、例えば、シート状部材Pの厚さに対応する複数の補正目標値、及び、上述のシート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式を、図11に示す記憶部122に格納しておくことが考えられる。これについて、図11を用いて説明する。演算部121は厚さ検知手段35からの信号を受けて、検知されたシート状部材Pの厚さに対応する補正目標値を記憶部122から読み出す。さらに幅検知手段34からの信号を受けて、読み出した補正目標値に対してシート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式からシート状部材Pの幅に対応した補正目標値を算出する。このような方法によって、シート状部材Pの幅と厚さとの両方に対応した無端状ベルト21の速度補正を行うことが可能である。
上記(3)の方法は、シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動とは比例関係のような単純な関係式で表されるが、シート状部材Pの厚さと無端状ベルト21の速度変動とは単純な関係式では表現できない場合などに採用することで、記憶容量の削減と演算負荷の削減とを同時に実現することが可能である。
また、シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式がシート状部材Pの厚さによって変化する場合、これらの関係式を全て記憶部に格納しておき、シート状部材Pの厚さに応じて関係式を使い分ける必要がある。よって、演算部121の能力に余裕がない場合には上記(1)の方法を適用する方が良い。
また、本実施形態はシート状部材Pの幅と厚さとの両方を考慮して補正目標値を変化させる場合であるが、シート状部材Pの幅がある所定の幅以下の場合、又は、シート状部材Pの厚さある所定の厚さ以下の場合には、無端状ベルト21に生じる速度変動が小さく、画像の乱れという観点から上述のフィードフォワード制御による速度補正を行わなくてもよい場合がある。そこで、ある所定の幅又は厚さを閾値として記憶部122に格納しておき、演算部121において、幅検知手段34により検知されたシート状部材Pの幅又は厚さ検知手段35により検知されたシート状部材Pの厚さと、前記閾値とを比較し、検知されたシート状部材Pの幅又は厚さが閾値以下あるいは閾値未満の場合には無端状ベルト21の速度補正を実行しないように制御することが考えられる。このように、シート状部材Pの幅又は厚さがある閾値以下あるいは閾値未満の場合に無端状ベルト21の速度補正を行わないようにすることで、記憶容量の削減や演算負荷を低減することが可能である。又、図30に示すようにシート状部材Pの幅と厚さとの両方が所定の閾値以下等である場合にフィードフォワード制御による速度補正を行なわないようにすることも可能である。
[実施形態4]
本実施形態は、無端状ベルトの有無に関わらず実施可能であるが、一例として無端状ベルトを有する構成を用いて説明を行う。図16に本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を示す。また、図17に駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。本実施形態のシート状搬送装置は、実施形態2のシート状部材搬送装置の構成に加えて、シート状部材Pの搬送速度を検知する速度検知手段36を有する点で実施形態2と異なる。その他の構成においては、実施形態2のシート状部材搬送装置と同様であり、図及び図中の符号においても実施形態2と同じ符号を用いその説明は省略する。
本実施形態でも、実施形態2と同様、無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部にシート状部材Pが突入する際に、駆動ローラ22に生じる速度変動を補正するためにフィードフォワード制御を行う。図17に、駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。
ここで、ベルト速度補正手段32の動作について説明する。演算部121は幅検知手段34及び速度検知手段36からの信号を受けて、シート状部材Pの幅及び速度に応じた補正目標値を記憶部122から読み出すか、あるいは、シート状部材Pの幅及び速度に応じた補正目標値を算出する。続いて、シート状部材検知手段33からの検知信号を受けて、所定の時間後に上記読み出し又は算出した補正目標値をフィードフォワードコントローラ120へと出力する。
シート状部材Pが無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部に突入する時に生じる無端状ベルト21の速度変動は、シート状部材Pの厚さが一定であっても、その幅や、圧接部へ導かれる際の搬送速度の変化に伴って変化することが考えられる。よって、フィードフォワード制御によって無端状ベルト21の速度変動の補正精度を向上させようとする場合は、シート状部材Pの幅と搬送速度の両方を考慮して補正目標値を変化させる必要がある。
ここで、シート状部材Pの搬送速度に応じてなぜ補正目標値を変化させることが必要であるかについて説明する。
図18及び図19に示すデータは、図16に示したシート状部材搬送装置と同様の構成のシート状部材搬送装置を使用して、無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部に幅及び厚さが同じのシート状部材Pを異なる搬送速度で突入させた場合に生じる駆動ローラ22の速度変動を計測したものである。詳しくは、図118のデータは、搬送速度80mm/sで厚紙を通紙した場合の速度変動であり、図19のデータは、搬送速度200mm/sで厚紙を通紙した場合の速度変動である。
図18及び図19からわかるように、シート状部材Pの搬送速度の違いによって駆動ローラ22に生じる速度変動量が異なるため、補正目標値をシート状部材の搬送速度に応じて変える必要がある。すなわち、簡略化した図20に示すように、搬送速度80mm/sでシート状部材Pを圧接部に突入させた場合の駆動ローラ22の速度変動(図20の破線)の方が、搬送速度200mm/sでシート状部材Pを圧接部に突入させた場合の駆動ローラ22の速度変動(図20の実線)よりもその時間幅が大きくなる。つまり、シート状部材Pの搬送速度によって、駆動ローラ22の速度変動の時間幅が変化するので、その変化を打ち消すために駆動源30に駆動指令値として出力されることになる補正目標値の時間幅(周波数)をそれに合わせて変化させる必要がある。
また、図21及び図22に、実験で求められたシート状部材Pの搬送速度と駆動ローラ22の速度変動率との関係、及び、搬送速度と速度変動時間幅との関係を示す。本実験結果においては、図21に示すようにシート状部材Pの搬送速度が変化しても駆動ローラ22の速度変動率にはあまり変化がないが、図22に示すようにシート状部材Pの搬送速度と駆動ローラ22の速度変動時間幅とはほぼ反比例の関係にあることがわかる。従って、補正目標値の補正はその時間幅に関するものが主なものになる。ただし、本実施形態において、シート状部材Pの搬送速度と駆動ローラ22の速度変動時間幅との関係式は反比例関係に限定されず、それらの相関関係が表せる関係式y=f(x)であればどのようなものでもよい。
補正目標値をシート状部材Pの幅と搬送速度の両方に対応させる方法として、(1)シート状部材Pの幅と搬送速度とに対応する複数の補正目標値を予め図17に示す記憶部122に格納しておく方法、(2)シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式、及び、シート状部材Pの搬送速度と無端状ベルト21の速度変動との関係式を、予め図17に示す記憶部122に格納しておきシート状部材Pの搬送を行う度に補正目標値を算出する方法、(3)これら二つの方法を組み合わせた方法、の三つが考えられる。
上記(1)の方法の場合、例えば、使用するシート状部材Pの幅及び搬送速度を複数段階に分けて無端状ベルト21の速度補正を行う場合には、前記複数段設けられた幅及び搬送速度の各段階に対応する補正目標値を図17に示す記憶部122に格納しておき、図17に示す幅検知手段34及び速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの幅と搬送速度とに応じて最適の補正目標値を選択して出力するようにすれば良い。
上記(2)の方法の場合、例えば図8の実験結果から導かれたシート状部材Pの幅xと無端状ベルト21の速度変動yとの関係式y=f(x)、及び、図22の実験結果から導かれたシート状部材Pの搬送速度xと無端状ベルト21の速度変動時間幅yとの関係式y=g(x)、の二つの関係式を図17示す記憶部122に格納しておき、図17に示す幅検知手段34及び速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの幅と搬送速度とに応じて最適な補正目標値を算出し、出力するようにすれば良い。
上記(3)方法の場合、例えば、シート状部材Pの搬送速度に対応する複数の補正目標値、及び、上述のシート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式を、図17に示す記憶部122に格納しておくことが考えられる。これについて、図17を用いて説明する。演算部121は速度検知手段36からの信号を受けて、検知されたシート状部材Pの搬送速度に対応する補正目標値を記憶部122から読み出す。さらに幅検知手段34からの信号を受けて、読み出した補正目標値に対してシート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式からシート状部材Pの幅に対応した補正目標値を算出する。このような方法によって、シート状部材Pの幅と搬送速度との両方に対応した無端状ベルト21の速度補正を行うことが可能ある。
上記(3)の方法は、シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動とは比例関係のような単純な関係式で表されるが、シート状部材Pの搬送速度と無端状ベルト21の速度変動とは単純な関係式では表現できない場合などに採用することで、記憶容量の削減と演算負荷の削減とを同時に実現することが可能である。
また、シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式がシート状部材Pの搬送速度によって変化する場合、これらの関係式を全て記憶部に格納しておき、シート状部材Pの搬送速度に応じて関係式を使い分ける必要がある。よって、演算部121の能力に余裕がない場合には上記(1)の方法を適用する方が良い。
また、本実施形態はシート状部材Pの幅と搬送速度との両方を考慮して補正目標値を変化させる場合であるが、シート状部材Pの幅がある所定の幅以下の場合、又は、シート状部材Pの搬送速度がある所定の搬送速度以下の場合は、無端状ベルト21に生じる速度変動が小さく、画像の乱れという観点から上述のフィードフォワード制御による速度補正を行わなくてもよい場合がある。例えば、ある所定の幅又は搬送速度を閾値として記憶部122に格納しておき、演算部121において、幅検知手段34により検知されたシート状部材Pの幅又は速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの搬送速度と、前記閾値とを比較し、検知されたシート状部材Pの幅又は搬送速度が閾値以下あるいは閾値未満の場合には無端状ベルト21の速度補正を実行しないように制御することが考えられる。このように、シート状部材Pの幅又は搬送速度がある閾値以下あるいは閾値未満の場合に無端状ベルト21の速度補正を行わないようにすることで、記憶容量の削減や演算負荷を低減することが可能である。また、図31に示すようにシート状部材Pの幅と搬送速度との両方が所定の閾値以下等である場合にフィードフォワード制御による速度補正を行なわないようにすることも可能である。
[実施形態5]
本実施形態は、無端状ベルトの有無に関わらす実施可能であるが、一例として無端状ベルトを有する構成を用いて説明を行う。本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を図23に示す。また、図24に駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。本実施形態のシート状部材搬送装置は、実施形態3のシート状部材搬送装置の構成に加えて、シート状部材Pの搬送速度を検知する速度検知手段36を有する点が実施形態3と異なる。その他の構成においては、実施形態3のシート状部材搬送装置と同様であり、図23及び図24中の符号においても実施形態3と同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
本実施形態でも、実施形態3と同様、無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部にシート状部材Pが突入する際に、駆動ローラ22に生じる速度変動を補正するためにフィードフォワード制御を行う。図24に、駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。
ここで、ベルト速度補正手段32の動作について説明する。演算部121は幅検知手段34、厚さ検知手段35及び速度検知手段36からの信号を受けて、シート状部材Pの幅、厚さ、及び搬送速度に応じた補正目標値を記憶部122から読み出すか、あるいは、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度に応じた補正目標値を算出する。続いて、シート状部材検知手段33からの検知信号を受けて、所定の時間後に上記読み出し又は算出した補正目標値をフィードフォワードコントローラ120へと出力する。
フィードフォワードコントローラ120は、演算部121によって出力された補正目標値を駆動指令値へと変換し、駆動制御部31へと出力する。フィードバックコントローラ110から出力される駆動指令値とフィードフォワードコントローラ120から出力された駆動指令値とは、駆動制御部31内で加算され、駆動源30へと出力される。
シート状部材Pが無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部に突入する時に生じる無端状ベルト21の速度変動は、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度の変化に伴って変化することが考えられる。よって、フィードフォワード制御によって無端状ベルト21の速度変動の補正精度を向上させようとする場合は、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度のすべてを考慮して補正目標値を変化させる必要がある。その理由については、図5乃至図8、図12乃至図15、及び、図18乃至図22を用いて説明したので詳細な説明は省略する。
シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度の変化に応じて補正目標値を変化させる場合について説明すると、実施形態3で示したのと同様に、(i)シート状部材の幅、厚さ及び搬送速度を複数段階設定し、その各段階の全ての組み合わせに対応した補正目標値を予め図24に示す記憶部122に格納しておく方法、(ii)シート状部材Pの幅と無端状ベルト21の速度変動との関係式、シート状部材Pの厚さと無端状ベルト21の速度変動との関係式、及び、シート状部材Pの搬送速度と無端状ベルト21の速度変動との関係式、それぞれの関係式を図24に示す記憶部122に格納しておく方法、(iii)前記(i)及び(ii)の方法を組み合わせて使用する方法の三種類が考えられる。
以上のように、本実施形態においては、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度が変化する場合においても、より高精度に無端状ベルトの速度変動を補正することが可能となり無端状ベルトの速度変動に起因する画像の乱れを著しく低減することが可能となる。
また、本実施形態はシート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度の全てを考慮して補正目標値を変化させる場合であるが、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度のいずれか1つが所定の値以下の場合は、無端状ベルト21に生じる速度変動が小さく、画像の乱れという観点から上述のフィードフォワード制御による速度補正を行わなくてもよい場合がある。そこで、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度に関してある所定の閾値を設定し記憶部122に格納しておく。そして、演算部121において、幅検知手段34、厚さ検知手段35、及び、速度検知手段36によって検知されたシート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度を上記設定したそれぞれの閾値とを比較し、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度のいずれか1つが所定の閾値以下あるいは閾値未満の場合には、無端状ベルト21の速度補正を行わないようにすることで、記憶容量の削減や演算負荷を低減することが可能である。
また、以上説明したのはシート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度のいずれか1つが所定の閾値以下の場合は、無端状ベルト21に対するフィードフォワード制御による速度補正を行なわない場合であるが、シート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度の任意の2つが所定の閾値以下である場合、つまり、(1)幅及び厚さが所定の閾値以下である場合(図30に示す場合)、(2)幅及び搬送速度が所定の閾値以下である場合(図31に示す場合)、(3)厚さ及び搬送速度が所定の閾値以下である場合(図32に示す場合)が所定の閾値以下である場合には上記速度補正を行なわないようにすることも可能である。更に、図33に示すようにシート状部材Pの幅、厚さ及び搬送速度の全てが所定の閾値以下である場合に上記速度補正を行なわないようにすることも可能である。
[実施形態6]
本実施形態は、無端状ベルトの有無に関わらず実施可能であるが、一例として無端状ベルトを有する構成を用いて説明を行う。図25に本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を示す。また、図26に駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。本実施形態のシート状搬送装置は、実施形態5のシート状部材搬送装置の構成において、シート状部材Pの幅を検知する幅検知手段34を有しない点が実施形態5と異なる。その他の構成においては、実施形態5のシート状部材搬送装置と同様であり、図25及び図26中の符号においても実施形態5と同じ符号を用いて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態でも、実施形態5と同様、無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部にシート状部材Pが突入する際に、駆動ローラ22に生じる速度変動を補正するためにフィードフォワード制御を行う。図26に、駆動制御部31及びベルト速度補正手段32の構成の一例を示す。
ここで、ベルト速度補正手段32の動作について説明する。演算部121は厚さ検知手段35及び速度検知手段36からの信号を受けて、シート状部材Pの厚さ及び搬送速度に応じた補正目標値を記憶部122から読み出すか、あるいは、シート状部材Pの厚さ及び搬送速度に応じた補正目標値を算出する。続いて、シート状部材検知手段33からの検知信号を受けて、所定の時間後に上記読み出し又は算出した補正目標値をフィードフォワードコントローラ120へと出力する。
フィードフォワードコントローラ120は、演算部121によって出力された補正目標値を駆動指令値へと変換し、駆動制御部31へと出力する。フィードバックコントローラ110から出力される駆動指令値とフィードフォワードコントローラ120から出力された駆動指令値とは、駆動制御部31内で加算され、駆動源30へと出力される。
シート状部材Pが無端状ベルト21を挟んで駆動ローラ22と加圧ローラ26とで形成される圧接部に突入する時に生じる無端状ベルト21の速度変動は、シート状部材Pの幅が一定であっても、その厚さ及び搬送速度の変化に伴って変化することが考えられる。よって、フィードフォワード制御によって無端状ベルト21の速度変動の補正精度を向上させようとする場合は、シート状部材Pの厚さと搬送速度の両方を考慮して補正目標値を変化させる必要がある。その理由については、図12乃至図15、及び、図18乃至図22を用いて説明したので詳細な説明は省略する。
補正目標値をシート状部材Pの厚さと搬送速度の両方に対応させる方法として、(1)シート状部材Pの厚さと搬送速度とに対応する複数の補正目標値を予め図26に示す記憶部122に格納しておく方法、(2)シート状部材Pの厚さと無端状ベルト21の速度変動との関係式、及び、シート状部材Pの搬送速度と無端状ベルト21の速度変動との関係式を、予め図26に示す記憶部122に格納しておきシート状部材Pの搬送を行う度に補正目標値を算出する方法、が考えられる。
上記(1)の方法の場合、例えば、使用するシート状部材Pの厚さ及び搬送速度を複数段階に分けて無端状ベルト21の速度補正を行う場合には、前記複数段設けられた幅及び搬送速度の各段階に対応する補正目標値を記憶部122に格納しておき、厚さ検知手段35及び速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの厚さと搬送速度とに応じて最適の補正目標値を選択して出力するようにすれば良い。
上記(2)の方法の場合、例えば図15の実験結果から導かれたシート状部材Pの厚さxと無端状ベルト21の速度変動yとの関係式y=g(x)、及び、図22の実験結果から導かれたシート状部材Pの搬送速度xと無端状ベルト21の速度変動時間幅yとの関係式y=g(x)、の二つの関係式を記憶部122に格納しておき、厚さ検知手段35及び速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの厚さと搬送速度に応じて最適な補正目標値を算出し、出力するようにすれば良い。
また、本実施形態はシート状部材Pの厚さと搬送速度との両方を考慮して補正目標値を変化させる場合であるが、シート状部材Pの厚さがある所定の厚さ以下の場合、又は、シート状部材Pの搬送速度がある所定の搬送速度以下の場合は、無端状ベルト21に生じる速度変動が小さく、画像の乱れという観点から上述のフィードフォワード制御による速度補正を行わなくてもよい場合がある。例えば、ある所定の厚さ又は搬送速度を閾値として記憶部122に格納しておき、演算部121において、厚さ検知手段34により検知されたシート状部材Pの厚さ又は速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの搬送速度と、前記閾値とを比較し、検知されたシート状部材Pの厚さ又は搬送速度が閾値以下あるいは閾値未満の場合には無端状ベルト21の速度補正を実行しないように制御することが考えられる。このように、シート状部材Pの厚さ又は搬送速度がある閾値以下あるいは閾値未満の場合に無端状ベルト21の速度補正を行わないようにすることで、記憶容量の削減や演算負荷を低減することが可能である。また、図32に示すようにシート状部材Pの厚さと搬送速度の両方が所定の閾値以下等である場合にはフィードフォワード制御による速度補正を行なわないようにすることも可能である。
[実施形態7]
図27は本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を示す図である。駆動ローラ1に対して、加圧ローラ2が圧接されており、この駆動ローラ1と加圧ローラ2との圧接部にシート状部材Pを挟持して搬送する。シート状部材Pは図27に示すように前記圧接部に対して下方から上方へと搬送される。加圧ローラ2は、駆動ローラ1との接触による摩擦力で連れ回る構造となっている。駆動ローラ1を駆動する図中点線で囲まれた駆動部3は、駆動伝達部を構成する大径ギア4と小径ギア5、駆動源6、及び、駆動制御部7から構成される。駆動ローラ1は、大径ギア4と小径ギア5とによって駆動源6に連結され駆動される。駆動源6は、駆動制御部7によって駆動制御される。駆動制御部7は、駆動源6からフィードバックされる速度情報を用いて駆動源6の駆動制御を行う。
ここで、駆動伝達部は、前記のギア伝達機構の他に、ギアと歯付ベルト、プーリとVベルト、または、遊星ギアなどの伝達機構を使用しても良い。また、駆動源6は、ブラシレスDCモータ、パルスモータ、超音波モータ、または、ダイレクトドライブモータなどが使用できる。また、駆動源6に超音波モータやダイレクトドライブモータを使用する場合は、モータの特性上、駆動伝達部を使用せず、直接駆動ローラ1を駆動可能である。また、駆動源6にパルスモータや超音波モータを使用する場合には、フィードバック制御を行わずオープンループ制御のみでも駆動可能である。
本実施形態においては、駆動ローラ1と加圧ローラ2とで形成される圧接部にシート状部材Pが突入する際に、駆動ローラ1に生じる速度変動を打ち消すためにフィードフォワード制御を行う。
図28に、駆動制御部7及びローラ速度補正手段8の構成の一例を示す。駆動制御部7は、フィードバックコントローラ110と位相補償器111とから構成され、ローラ速度補正手段8は、フィードフォワードコントローラ120、演算部121及び記憶部122から構成される。
次に、ローラ速度補正手段8の動作について図28を用いて説明する。演算部121は速度検知手段36からの速度信号を受けて、シート状部材Pの搬送速度に応じた補正目標値を記憶部122から読み出すか、あるいは、シート状部材Pの搬送速度に応じた補正目標値を算出する。続いて、シート状部材検知手段9からの検知信号を受けて、所定の時間後に前記補正目標値をフィードフォワードコントローラ120へと出力する。ここで所定の時間とはフィードフォワード制御とシート状部材Pが圧接部へと突入するタイミングとを一致させるための時間であり、予め最適に調節された時間が記憶部122へ格納されている。
フィードフォワードコントローラ120は、演算部121によって出力された補正目標値を駆動指令値へと変換し、駆動制御部7へと出力する。フィードバックコントローラ110から出力される駆動指令値とフィードフォワードコントローラ120から出力された駆動指令値とは、駆動制御部7内で加算され、駆動源6へと出力される。
なお、フィードフォワード制御の動作概要については実施形態1の図4で説明した内容と同じであるため詳細な説明は省略する。
ここで、シート状部材Pが駆動ローラ1と加圧ローラ2とで形成される圧接部に突入するときに生じる駆動ローラ1の速度変動は、シート状部材Pの幅及び厚さが同じであってもその搬送速度によって変化する。よって、フィードフォワード制御によって駆動ローラ1の速度変動を補正する場合には、シート状部材Pの搬送速度に応じて補正目標値を変化させる必要がある。その理由については、図18乃至図22を用いて既に説明しているため、ここでは詳細な説明は省略する。
そのため、ローラ速度補正手段8は、速度検知手段36によって検知されたシート状部材Pの搬送速度に応じて補正目標値を変化させることが可能となっている。なお、シート状部材Pの搬送速度を検知する速度検知手段36は、一般的に使用される速度検知手段など、どのような手段を用いても良い。
また、シート状部材Pの搬送速度に応じて補正目標値を変化させる場合、例えば次の2つの方法を用いることができる。1つ目は、各搬送速度に対応した複数の補正目標値を図28に示す記憶部122に格納しておき、速度検知手段36によって得られたシート状部材Pの搬送速度に応じて適宜最適な補正目標値を記憶部122から選択してフィードフォワードコントローラ120に出力する方法である。2つ目は、ある基準搬送速度に対する一つの補正目標値と、例えば図22の実験結果から導かれたシート状部材Pの搬送速度xと無端状ベルト21の速度変動時間幅yとの関係式y=g(x)を記憶部122に格納しておき、速度検知手段36によって得られたシート状部材Pの搬送速度情報と前記の関係式とから最適な補正目標値を算出してフィードフォワードコントローラ120に出力する方法である。前者の場合は、演算処理を行う必要が無いため比較的簡易なソフトウェアで構成することが可能である。後者の場合は必要な記憶部の容量を大幅に削減することが可能である。
以上のように、シート状部材Pの搬送速度を検知し、その検知された搬送速度に応じた最適な補正目標値を使用することにより、シート状部材Pをどのような搬送速度で搬送した場合においても、フィードフォワード制御により駆動ローラ1の速度補正を確実に実行することが可能である。
また、シート状部材Pの搬送速度がある所定の速度以下の場合は、駆動ローラ1に生じる速度変動が小さく、画像の乱れという観点から上述のフィードフォワード制御による速度補正を行わなくてもよい場合がある。そこで、ある所定の速度を閾値として記憶部122に格納しておき、演算部121において、速度検知手段36により検知されたシート状部材Pの搬送速度と前記閾値とを比較し、検知されたシート状部材Pの搬送速度が前記所定の閾値以下あるいは閾値未満の場合には上記速度補正を実行しないように制御することが考えられる。このように、シート状部材Pの幅がある閾値以下あるいは閾値未満の場合に駆動ローラ1の速度補正を行わないようにすることで、記憶容量の削減や演算負荷を低減することが可能である。
[実施形態8]
図29は本実施形態に係るシート状部材搬送装置の概略構成を示す図である。本実施形態のシート状部材搬送装置は、実施形態7のシート状部材搬送装置の構成に加えて無端状ベルト21及び無端状ベルト21を張架する複数の支持ローラを加えた構成である。無端状ベルト21は、駆動ローラ22、及び、支持ローラ23,24,25によって張架されており、駆動ローラ22によって駆動される。
支持ローラ25は無端状ベルト21の張力を一定に保つように、無端状ベルト21の内側から無端状ベルト21に向かって図示しないバネなどの弾性部材により付勢されながら無端状ベルト21を支持している。
駆動ローラ22に対して、無端状ベルト21を挟んで対向する位置に加圧ローラ26が圧接されており、この圧接部の無端状ベルト21と加圧ローラ26との間にシート状部材Pを挟持して搬送する。シート状部材Pは図29に示すように前記圧接部に対して下方から上方へと搬送される。加圧ローラ26は、無端状ベルト21との接触による摩擦力で連れ回る構造となっている。駆動ローラ22を駆動する図中点線で囲まれた駆動部27は、駆動伝達部を構成する大径ギア28と小径ギア29、駆動源30、及び、駆動制御部31から構成される。駆動ローラ22は、大径ギア28と小径ギア29によって駆動源30に連結され駆動される。駆動源30は、駆動制御部31によって駆動制御される。駆動制御部31は、駆動源30からフィードバックされる速度情報を用いて駆動源30の駆動制御を行う。
ベルト速度補正手段32は、シート状部材検知手段33から得られるシート状部材Pの検知信号をトリガとして、予め格納しておいたベルト速度の補正を開始するタイミングのカウントを開始し、シート状部材Pが圧接部に突入するタイミングに合わせて無端状ベルト21を駆動する駆動ローラ22の速度補正を実行する。また、ベルト速度補正手段32は、速度検知手段36によって検知されたシート状部材Pの搬送速度に応じて、補正目標値を変化させることが可能である。
ここで、前記支持ローラは、1本以上あれば良く、図29に示すように3本(支持ローラ23,24,25)である必要はない。さらに、その配置も図29で示す配置に限定されるものではない。また、駆動伝達部は、前記のギア伝達機構の他に、ギアと歯付ベルト、プーリとVベルト、または、遊星ギアなどの伝達機構を使用しても良い。また、駆動源30は、ブラシレスDCモータ、パルスモータ、超音波モータ、または、ダイレクトドライブモータなどが使用できる。また、駆動源30に超音波モータやダイレクトドライブモータを使用する場合は、モータの特性上、駆動伝達部を使用せず、直接駆動ローラ22を駆動可能である。また、駆動源30にパルスモータや超音波モータを使用する場合には、フィードバック制御を行わずオープンループ制御のみでも駆動可能である。また、図29では、無端状ベルト21を回動駆動させる駆動部27は、駆動ローラ22に接続されているが、駆動部27を他の支持ローラ23,24,25の何れかに接続して無端状ベルト21の駆動を行っても良い。
なお、ベルト速度補正手段32の動作は、実施形態7のローラ速度補正手段8の動作と同様であるため、詳細についての説明は省略する。また、シート状部材Pの搬送速度に応じて補正目標値を変化させる方法についても、実施形態7のシート状部材搬送装置と同様であるので、その詳細についての説明は省略する。
また、シート状部材Pの搬送速度がある所定の搬送速度以下の場合にはフィードフォワード制御による速度補正を行わないようにする具体的な方法についても、実施形態7の場合と同様であるため、詳細についての説明は省略する。
[実施形態9]
本発明はシート状部材搬送装置すべてにおいて有効な技術であるが、本発明の効果が最も顕著に現れる構成として、シート状部材搬送装置を含む電子写真方式の画像形成装置が挙げられる。画像形成装置において、シート状部材搬送装置は中間転写装置、定着装置、転写定着装置などで用いられる。画像形成装置には様々な構成や方式のものが存在するが、ここでは代表的な例として中間転写方式を用いたタンデム型画像形成装置について説明する。
図34に、本実施形態に係るタンデム型画像形成装置である複写機の概略構成を示す。同図において符号100は複写装置本体、符号200はそれを載せる給紙テーブル、符号300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、符号400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)をそれぞれ示す。その他の符号は詳細な説明中で直接引用する。
同図に示した複写機は、タンデム型中間転写(間接転写)方式の電子写真装置である。複写装置本体100の中央には、中間転写体として無端状の中間転写ベルト13が設けられている。中間転写ベルト13は、図34に示す3つの支持ローラ14、15、16に掛け回されており、図中時計回りに回転移動可能となっている。以後、中間転写ベルト13の回転移動を部分的に見るときは単に移動と呼ぶ。
本実施形態では、支持ローラ16を中間転写ベルト13を回転移動させる駆動ローラとして用いている。また、支持ローラ15は中間転写ベルト13の張力を一定に保つテンションローラの機能も兼ねており、中間転写ベルト13の内側から外側へと図示しないバネなどの弾性部材によって圧力が加えられている。
また、中間転写ベルト13を挟んで支持ローラ15の図中左側には、画像転写後に中間転写ベルト13上に残留する残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置17が設けられている。
支持ローラ14と支持ローラ15との間に張り渡した中間転写ベルト13の上方には、中間転写ベルト13の移動方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成手段18を横に並べて配置されており、これらの画像形成手段18によってタンデム画像形成装置12が構成されている。このタンデム画像形成装置12の上には、さらに露光装置11が設けられている。
なお、本実施形態においては中間転写ベルト方式の画像形成装置について説明したが、中間転写ドラム方式の画像形成装置であっても良い。その場合、中間転写ベルト13、支持ローラ14,15は不要となり、画像形成手段は横一列に配置されず、中間転写ドラムの周りに沿った形で配置される。本発明は、中間転写ベルト方式や中間転写ドラム方式にかかわらず、中間転写装置に適用することが可能である。
中間転写ベルト13を挟んでタンデム画像形成装置12と反対の側には、二次転写装置22を備える。二次転写装置22は、二次転写ローラ23を中間転写ベルト13を挟んで支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写ベルト13上の画像をシート状部材Pに転写すると同時にシート状部材Pを後述する定着装置へと搬送する。このように、二次転写装置22は、中間転写ベルト13から画像が転写された後のシート状部材Pを定着装置へと搬送するシート状部材搬送機能も備えてなる。二次転写装置22のシート状部材搬送方向下流側には、シート状部材P上の転写画像をシート状部材に定着する定着装置74が設けられている。
定着装置74は、加熱ローラ76と定着ローラ77とに張架される定着ベルト75と、定着ローラ77に対して定着ベルト75を挟んで圧接される加圧ローラ78から構成される。加熱ローラ76は定着ベルト75の張力を一定に保つテンションローラの機能も兼ねており、定着ベルト75の内側から外側へと図示しないバネなどの弾性部材によって圧力が加えられている。定着ベルト75は、加熱ローラ76によって画像定着に必要な温度まで加熱される。シート状部材P上の転写画像は、定着装置74で熱と圧力とを与えられ、シート状部材Pに定着される。
なお、本実施形態においては、ベルト定着方式の定着装置について示したが、加熱ローラ76と定着ローラ77とで構成されるローラ定着方式の定着装置であっても良い。
本実施形態の複写機においては、二次転写装置22及び定着装置74の下方に、上述したタンデム画像形成装置12と平行に、シート状部材Pの両面に画像を記録すべく、シート状部材Pを反転するシート反転装置79を備えている。
本実施形態の複写機を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台330上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス332上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス332上へと移動する。他方コンタクトガラス332上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動する。次いで、第1走行体333および第2走行体334を走行する。そして、第1走行体333で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体334に向け、第2走行体334のミラーで反射して結像レンズ335を通して読み取りセンサ336に入れ、原稿内容を読み取る。
原稿読み取りに並行して、不図示の駆動モータで支持ローラ16を回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転させ、中間転写ベルト13を回転駆動させる。同時に、個々の画像形成手段18において感光体ドラム40を回転して各感光体ドラム40上にそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の色別情報を用いて露光現像し、単色のトナー画像を形成する。そして、中間転写ベルト13の移動とともに、それらの単色のトナー画像を順次転写して中間転写ベルト13上に合成カラー画像を形成する。
一方、画像形成に並行して、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシート状部材を繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシート状部材Pを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シート状部材Pの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
そして、中間転写ベルト13上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト13と二次転写装置22との間にシート状部材Pを送り込み、二次転写装置22で転写してシート状部材上にカラー画像を記録する。
画像転写後のシート状部材Pは、定着装置74で熱と圧力とを加えて転写画像が定着された後、搬送ローラ54で排紙トレイ方向へと搬送され、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置79に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
シート状部材Pに画像を転写した後の中間転写ベルト13は、中間転写ベルトクリーニング装置17によって、画像転写後の中間転写ベルト13上に残留する残留トナーを除去され、タンデム画像形成装置12による再度の画像形成に備える。
本実施形態の複写機においては上述した工程を経てカラーコピーを取ることができるが、黒のモノクロコピーを取る事も良く行われる。その場合には、図示しない手段によって、中間転写ベルト13を感光体ドラム40Y、40C、40Mから離れさせ、一時的に駆動を止めておく。すなわち、モノクロコピーを取るときには、黒用の感光体ドラム40Kのみが中間転写ベルト13に接触して画像の形成と転写とを行う。
本発明は、上記のような画像形成装置に用いられる二次転写装置22及び定着装置74のいずれにも適用することが可能である。
図35に、二次転写装置22へ本発明を適用する場合の一例を示す。二次転写装置22に適用する場合、シート状部材Pの情報を取得するシート状部材検知手段82、幅検知手段83、及び、速度検知手段84を設置する必要がある。
シート状部材検知手段82は、シート状部材Pが二次転写部へと突入するタイミングのばらつきを減少させるために二次転写部の近傍に設置するのが良い。幅検知手段83は二次転写部よりシート状部材搬送方向上流側であればいずれの位置でも良い。速度検知手段84は二次転写部へ突入する時のシート状部材Pの搬送速度が計測できればいずれの位置でも良い。
ここで、予めシート状部材Pの搬送速度が決まっている画像形成装置や、ユーザーが選択可能な印刷モードなどに応じてシート状部材Pの搬送速度が自動的に設定される画像形成装置などにおいては、速度検知手段84を別途設置することなく設定されている搬送速度情報を取得してシート状部材Pの搬送速度を検知すれば、コストの削減が可能である。また、シート状部材検知手段82についても、レジストローラ49のON/OFF信号などで代用することが可能である。
フィードフォワード制御については実施形態1乃至8と同様であるので、説明は省略する。また、図35では中間転写ベルト方式の装置について示したが、中間転写ドラム方式の場合にも適用可能である。
図36に、定着装置74へ本発明を適用する場合の一例を示す。定着装置74に適用する場合、シート状部材Pの情報を取得するシート状部材検知手段82、幅検知手段83、及び、速度検知手段84を設置する必要がある。
シート状部材検知手段82は、シート状部材Pが定着部へと突入するタイミングのばらつきを減少させるために定着部の近傍に設置するのが良い。幅検知手段83は定着部よりシート状部材搬送方向上流側であればいずれの位置でも良い。速度検知手段84は定着部へ突入する時のシート状部材Pの搬送速度が計測できればいずれの位置でも良い。
予めシート状部材Pの搬送速度が決まっている画像形成装置や、ユーザーが選択可能な印刷モードなどに応じてシート状部材Pの搬送速度が自動的に設定される画像形成装置においては、速度検知手段84を別途設置することなく設定されている搬送速度情報を取得してシート状部材Pの搬送速度を検知すれば、コストの削減が可能である。また、シート状部材検知手段82についても、定着部とレジストローラ49との距離が近い場合には、レジストローラ49のON/OFF信号などで代用することが可能である。
フィードフォワード制御については実施形態1乃至8と同様であるので説明は省略する。また、図36ではローラ方式の定着装置について示したが、ベルト方式の場合にも適用可能である。
図37に、転写装置22と定着装置74との両方へ本発明を適用する場合の一例を示す。この場合、シート状部材Pの情報を取得するシート状部材検知手段82,85、幅検知手段83、及び、速度検知手段84を設置する必要がある。
幅検知手段83は二次転写部よりシート状部材搬送方向上流側であればいずれの位置でも良い。速度検知手段84は二次転写部へ突入する時のシート状部材Pの搬送速度が計測可能であればいずれの位置でも良い。ただし、二次転写部と定着部との距離が離れており、二次転写部における搬送速度と定着部での搬送速度とが異なる場合には、二次転写部及び定着部それぞれの近傍に速度検知手段が必要である。シート状部材検知手段82,85は、シート状部材Pが二次転写部及び定着部へと突入するタイミングのばらつきを減少させるために、二次転写部及び定着部の近傍に設置するのが良い。
また、二次転写部と定着部とが近接している場合には、二次転写部のシート状部材搬送装置上流側に設置されているシート状部材位置検知手段82一つだけで、二次転写部と定着部との両方へのシート状部材Pの突入タイミングを検知しても良い。また、レジストローラ49のON/OFF信号などで代用することも可能である。
予めシート状部材の搬送速度が決まっている画像形成装置や、ユーザーが選択可能な印刷モードなどに応じてシート状部材の搬送速度が自動的に設定される画像形成装置においては、速度検知手段84を別途設置することなく設定されている搬送速度情報を取得してシート状部材Pの搬送速度を検知すれば、コストの削減が可能である。
フィードフォワード制御については実施形態1乃至8と同様であるので説明は省略する。また、二次転写装置及び定着装置の構成については、図36に示す構成に限定されるものではない。
[実施形態10]
次に、シート状部材Pに対して画像の転写と定着とを同時に行う転写定着装置566を有する画像形成装置を図38に示す。本実施形態の画像形成装置の作像プロセスにおいて、転写定着部以外は図34に示した実施形態5の複写機と略同様の工程を経て画像形成が行われるので、転写定着部以外の機能についての詳細な説明は省略する。
図38の画像形成装置では、用紙加熱装置567、転写定着ローラ528A、加圧ローラ568により、転写定着部が構成されている。用紙加熱装置567は、図38に示す板状以外にも、ローラ状などその形状は限定されない。また、加圧ローラ568についても、加圧パッドや加圧ベルトなど形状はローラのみに限定されない。給紙カセット561から繰り出された用紙は、用紙搬送装置によって転写定着部へと搬送される。転写定着部において、まずシート状部材Pはトナーを溶融させるのに十分な温度まで用紙加熱装置567によって表面を加熱される。加熱されたシート状部材Pは、転写定着ローラ528Aと加圧ローラ568と中間転写ベルト527とによって形成されるニップに噛み込まれる。このとき中間転写ベルト527上のトナー像は、シート状部材Pの熱により溶融され、同時にニップ部で加圧されることにより、シート状部材P上へと転写定着される。
また、図38の転写定着装置566と異なる形態の転写定着装置612について図39に示す。図39の転写定着装置612は、主に第二の中間転写体613と加圧ローラ614とから構成される。中間転写ベルト602上のトナー像は、第二の中間転写体613上に二次転写される。第二の中間転写体613は、その内部に加熱装置615を有しており、中間転写ベルト602上から二次転写されたトナー像をその表面上で溶融させる。第二の中間転写体613上で溶融されたトナー像は、第二の中間転写体613と加圧ローラ614とによって形成されるニップ部において加圧され、シート上部材P上へと転写定着される。
ここで、第二の中間転写体613は、図39に示したローラ形状に限定されるものではなく、無端状のベルト形状であっても良い。また、加熱装置615についても、ハロゲンヒーターやセラミックヒーター、IH式加熱装置などその形状や方式は限定されない。さらに、加圧ローラ614についても同様に形状や方式は図39に示す形状や方式に限定されない。
本発明は、上記のような画像形成装置に用いられる転写定着装置612に適用することが可能である。
図40に転写定着装置566へ本発明を適用する場合の一例を示す。転写定着装置566の主要部の構成は図38で示した画像形成装置と同様であるため、図40に示した符号は図38と同じ符号を使用している。図40に示す転写定着装置566に本発明を適用する場合、シート状部材Pの情報を取得するシート状部材検知手段382、幅検知手段383、及び、速度検知手段384を設置する必要がある。その他の詳細は、図35で示した二次転写装置への適用と同様であるので、その説明は省略する。また、フィードフォワード制御については、実施形態1乃至8と同様であるので説明は省略する。
図41に、図40とは異なる構成の転写定着装置612へ適用する場合の一例を示す。図41に示す転写定着装置612に適用する場合、シート状部材Pの情報を取得するシート状部材検知手段382、幅検知手段383、及び、速度検知手段384を設置する必要がある。その他の詳細は図35で示した二次転写装置への適用と同様であるので、その説明は省略する。また、フィードフォワード制御については、速度補正を行う対象が第二の中間転写体613であること以外は、実施形態1乃至8と同様であるので説明は省略する。また、第二の中間転写体613は図41で示したローラ形状に限定されず、ベルト形状であっても良い。
実施形態1に係るシート状部材搬送装置の概略構成図。 フィードフォワード制御の概念図。 実施形態1に係る駆動制御部のブロック図。 フォードフォワード制御動作の説明図。 A4横方向で通紙した場合の速度変動を示したグラフ。 A4縦方向で通紙した場合の速度変動を示したグラフ。 紙幅と速度変動との関係の概略図。 紙幅と速度変動との関係を示したグラフ。 実施形態2に係るシート状部材搬送装置の概略構成図。 実施形態3に係るシート状部材搬送装置の概略構成図。 実施形態3に係る駆動制御部のブロック図。 厚さ250μmの紙を通紙した場合の速度変動を示したグラフ。 厚さ410μmの紙を通紙した場合の速度変動を示したグラフ。 紙厚と速度変動との関係の概略図。 紙厚と速度変動との関係を示したグラフ。 実施形態4に係るシート状部材搬送装置の概略構成図。 実施形態4に係る駆動制御部のブロック図。 搬送速度80mm/sで通紙した場合の速度変動を示すグラフ。 搬送速度200mm/sで通紙した場合の速度変動を示すグラフ。 搬送速度と速度変動との関係の概略図。 搬送速度と速度変動との関係を示したグラフ。 搬送速度と速度変動時間幅との関係を示したグラフ。 実施形態5に係る複写機の概略構成図。 実施形態5に係る駆動制御部のブロック図。 実施形態6に係る複写機の概略構成図。 実施形態6に係る駆動制御部のブロック図。 実施形態7に係る複写機の概略構成図。 実施形態7に係る駆動制御部のブロック図。 実施形態8に係る複写機の概略構成図。 速度補正不実行領域(幅-厚さ)を示したグラフ。 速度補正不実行領域(幅-速度)を示したグラフ。 速度補正不実行領域(速度-厚さ)を示したグラフ。 速度補正不実行領域(幅-厚さ-速度)を示したグラフ。 実施形態9に係る画像形成装置の概略構成図。 二次転写部の近傍にシート状部材検知手段を設けた場合の模式図。 定着部の近傍にシート状部材検知手段を設けた場合の模式図。 二次転写部の近傍と定着部の近傍とにシート状部材検知手段を設けた場合の模式図。 実施形態10に係る画像形成装置の概略構成図。 画像転写部の模式図。 画像転写部の模式図。 画像転写部の模式図。
符号の説明
1 駆動ローラ
2 加圧ローラ
3 駆動部
6 駆動源
7 駆動制御部
8 ローラ速度補正手段
9 シート状部材検知手段
10 幅検知手段
21 無端状ベルト
22 駆動ローラ
27 駆動部
30 駆動源
31 駆動制御部
32 ベルト速度補正手段
33 シート状部材検知手段
34 幅検知手段
35 厚み検知手段
36 速度検知手段
120 フィードフォワードコントローラ
121 演算部
122 記憶部

Claims (21)

  1. 表面が無端移動するように回転可能な第1の回転体と、
    該第1の回転体の表面に対向して配設された、表面が無端移動するように回転可能な第2の回転体と、
    該第1の回転体を回転駆動させる駆動手段とを有し、
    該第1の回転体の表面と該第2の回転体の表面とを圧接させて形成される圧接部にシート状部材を挾持して搬送するシート状部材搬送装置において、
    シート状部材搬送方向に対して直交する方向の該シート状部材の幅を検知する幅検知手段と、
    該シート状部材が該圧接部へ突入した際に生じる該第1の回転体の速度変動を打ち消すように該第1の回転体の速度を補正する速度補正手段とを有し、
    該速度補正手段は、該幅検知手段により検知された該シート状部材の幅に応じて補正目標値を変化させることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  2. 請求項1のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の厚さを検知する厚さ検知手段を有しており、
    上記幅検知手段によって検知された該シート状部材の幅と、該厚さ検知手段によって検知された該シート状部材の厚さとに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  3. 請求項1のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の搬送速度を検知する搬送速度検知手段を有しており、
    上記幅検知手段によって検知された該シート状部材の幅と、該搬送速度検知手段によって検知された該シート状部材の搬送速度とに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  4. 請求項2のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の搬送速度を検知する搬送速度検知手段を有しており、
    上記幅検知手段によって検知された該シート状部材の幅と、上記厚さ検知手段によって検知された該シート状部材の厚さと、該搬送速度検知手段によって検知された該シート状部材の搬送速度とに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  5. 表面が無端移動するように回転可能な第1の回転体と、
    該第1の回転体の表面に対向して配設された、表面が無端移動するように回転可能な第2の回転体と、
    該第1の回転体を回転駆動させる駆動手段とを有し、
    該第1の回転体の表面と該第2の回転体の表面とを圧接させて形成される圧接部にシート状部材を挾持して搬送するシート状部材搬送装置において、
    該シート状部材の搬送速度を検知する搬送速度検知手段と、
    該シート状部材が該圧接部へ突入した際に生じる該第1の回転体の速度変動を打ち消すように該第1の回転体の速度を補正する速度補正手段とを有し、
    該速度補正手段は、該速度検知手段により検知された該シート状部材の搬送速度に応じて補正目標値を変化させることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  6. 請求項5のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の厚さを検知する厚さ検知手段を有しており、
    該厚さ検知手段によって検知された該シート状部材の厚さと、上記搬送速度検知手段によって検知された該シート状部材の搬送速度とに応じて、上記速度補正手段が上記補正目標値を変化させることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  7. 請求項1、2、3または4のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  8. 請求項2、4または6のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  9. 請求項3、4、5または6のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  10. 請求項2または4のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合であって、且つ、該シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  11. 請求項3または4のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合であって、且つ、該シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  12. 請求項4または6のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合であって、且つ、該シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  13. 請求項4のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の幅が所定幅に満たない場合であって、且つ、上記シート状部材の厚さが所定厚さに満たない場合であって、更に、該シート状部材の搬送速度が所定速度に満たない場合には、上記速度補正手段による上記速度変動の補正を行わないことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  14. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13のシート状部材搬送装置において、
    上記速度補正手段はフィードフォワード制御手段を有しており、上記補正目標値がフィードフォワード制御目標値であることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  15. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14のシート状部材搬送装置において、
    上記シート状部材の位置を検知するシート状部材検知手段を有しており、
    上記速度補正手段は、該シート状部材検知手段の検知結果を上記第1の回転体の速度補正を開始するタイミングのカウント開始のトリガとして用いることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  16. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のシート状部材搬送装置において、
    上記第1の回転体及び上記第2の回転体がローラ部材であることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  17. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のシート状部材搬送装置において、
    上記第1の回転体は複数の支持ローラに張架された無端状ベルトであり、上記第2の回転体はローラ部材であり、該無端状ベルトを挟んで該複数の支持ローラの一つと対向するように該ローラ部材を配設したことを特徴とするシート状部材搬送装置。
  18. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17のシート状部材搬送装置において、
    上記速度補正手段は、上記シート状部材の幅、厚さ及び搬送速度それぞれに応じた複数の補正目標値を有することを特徴とするシート状部材搬送装置。
  19. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18のシート状部材搬送装置において、
    上記速度補正手段は、上記シート状部材の幅、厚さ及び搬送速度それぞれに応じて最適な補正目標値を算出可能であることを特徴とするシート状部材搬送装置。
  20. トナー像を担持するトナー像担持体と、
    該トナー像担持体上のトナー像をシート状部材上に転写する転写手段と、
    該シート状部材上に転写されたトナー像をシート状部材上に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置において、
    該転写手段と該定着手段との少なくとも一方に、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19のシート状部材搬送装置を適用したことを特徴とする画像形成装置。
  21. トナー像を担持するトナー像担持体と、
    該トナー像担持体上のトナー像をシート状部材上に転写及び定着させる転写定着手段とを備えた画像形成装置において、
    該転写定着手段に、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19のシート状部材搬送装置を適用したことを特徴とする画像形成装置。
JP2008044225A 2008-02-26 2008-02-26 シート状部材搬送装置、画像形成装置 Withdrawn JP2009204680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044225A JP2009204680A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 シート状部材搬送装置、画像形成装置
US12/320,821 US8087670B2 (en) 2008-02-26 2009-02-05 Sheet conveying device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044225A JP2009204680A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 シート状部材搬送装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204680A true JP2009204680A (ja) 2009-09-10

Family

ID=40997535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044225A Withdrawn JP2009204680A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 シート状部材搬送装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8087670B2 (ja)
JP (1) JP2009204680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066587A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び画像形成装置
JP2012185392A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 後処理装置及び画像形成装置
JP2014182374A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Xerox Corp ニップ・モータ・トルクへの媒体の厚さおよび/またはゆがみフィードフォワードを用いた、トランスフィックスニップの動作特性(motionquality)の向上

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033747A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die Überwachung der Vereinzelung von Blattgut
JP5002489B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5387942B2 (ja) * 2008-09-01 2014-01-15 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US8038150B2 (en) * 2009-09-03 2011-10-18 Pitney Bowes Inc. Sheet thickness measurement
US20110069327A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
JP5435363B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 株式会社リコー ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5671858B2 (ja) * 2010-07-15 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ロール径算出方法、及び、プログラム
JP5724345B2 (ja) * 2010-12-07 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 シート測定装置および画像形成装置
JP2012123095A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd シート測定装置および画像形成装置
JP5273217B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9360373B2 (en) 2013-03-12 2016-06-07 Ricoh Company, Ltd. Infrared sensor of rear surface irradiation type
JP6225582B2 (ja) 2013-09-13 2017-11-08 株式会社リコー 熱型赤外線センサー
JP6065801B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム
US9352915B2 (en) 2014-05-27 2016-05-31 Kodak Alaris Inc. System and method for monitoring and controlling document velocity in a scanning system
US9625860B2 (en) 2015-03-18 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420616A (en) * 1990-01-23 1995-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd Electrostatic recording method and apparatus with recording head timing control
US5651539A (en) * 1995-01-10 1997-07-29 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with smooth transfer sheet roller transport
US5561512A (en) * 1995-01-11 1996-10-01 Mita Industrial Co. Ltd. Fixation control device
US5787321A (en) * 1996-02-09 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature controlling device for fixing unit
JPH1010806A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の用紙反転装置
KR100341323B1 (ko) * 1999-11-20 2002-06-21 윤종용 습식 전자사진방식 칼라 인쇄기의 용지 이송 제어방법
JP3738715B2 (ja) * 2001-08-31 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 モータ制御装置、インクジェットプリンタ、モータ制御方法、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
US20030062671A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
JP3693993B2 (ja) * 2002-01-28 2005-09-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類確定装置
EP1449797A1 (de) * 2003-02-21 2004-08-25 Kern Technologie und Handels GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten einer Bahn aus Papier oder Folienmaterial
JP2005107118A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc カラー画像形成装置
EP1685961A4 (en) * 2003-11-05 2010-04-07 Sony Corp LIQUID EXTRACTOR AND LIQUID EXHAUST PROCESS
JP2005345531A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Oki Data Corp 画像形成装置
US7731167B2 (en) * 2006-12-01 2010-06-08 Prim Hall Enterprises, Inc. Methods and systems for controlling the feeding of stacked sheet material
US20080175612A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Motor control device and image forming apparatus
US8364071B2 (en) * 2007-03-22 2013-01-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and sheet conveying device having upstream and downstream rollers
US20090057997A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Seiko Epson Corporation Printer, drive control method, and motor control program for printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066587A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び画像形成装置
JP2012185392A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 後処理装置及び画像形成装置
JP2014182374A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Xerox Corp ニップ・モータ・トルクへの媒体の厚さおよび/またはゆがみフィードフォワードを用いた、トランスフィックスニップの動作特性(motionquality)の向上

Also Published As

Publication number Publication date
US8087670B2 (en) 2012-01-03
US20090212491A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009204680A (ja) シート状部材搬送装置、画像形成装置
JP4730838B2 (ja) シート状部材搬送装置、および画像形成装置
US8459640B2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
US7591460B2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
US20100189486A1 (en) Image forming apparatus
JP2004331357A (ja) 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP2004323143A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP5387942B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US9042805B2 (en) Image forming apparatus
JP2006232475A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2006347644A (ja) 画像形成装置
JP5117332B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP5435322B2 (ja) シート状部材搬送装置および画像形成装置
JP2009003263A (ja) 画像形成装置
JP4619847B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6624840B2 (ja) 画像形成装置
JP4717723B2 (ja) 記録材検知装置
JP4795204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2004059188A (ja) シート姿勢補正装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2017207648A (ja) 画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JP2008113353A (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP2019147663A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510