JP2009204133A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204133A
JP2009204133A JP2008049028A JP2008049028A JP2009204133A JP 2009204133 A JP2009204133 A JP 2009204133A JP 2008049028 A JP2008049028 A JP 2008049028A JP 2008049028 A JP2008049028 A JP 2008049028A JP 2009204133 A JP2009204133 A JP 2009204133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction element
gear
carrier
sun gear
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509196B2 (ja
Inventor
Takeo Hiramatsu
健男 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008049028A priority Critical patent/JP4509196B2/ja
Priority to US12/352,840 priority patent/US7935018B2/en
Priority to DE102009009970A priority patent/DE102009009970A1/de
Publication of JP2009204133A publication Critical patent/JP2009204133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509196B2 publication Critical patent/JP4509196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 遊星歯車を3組、摩擦要素を5個として前進6変速段以上を達成することができる自動変速機であって、ドラグトルクを極力少なくすることが可能な自動変速機を提供すること。
【解決手段】 自動変速機において、第2リングギヤは常時係止されており、出力軸は第1のリングギヤに常時連結しており、第1のキャリヤと第3のリングギヤとは連結して第1回転メンバを構成しており、第2サンギヤと第3キャリヤとは連結して第2回転メンバを構成しており、5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の変速機として適用される有段式の自動変速機に関する。
従来、遊星歯車3組と、摩擦要素5個を使用して前進6変速段を達成する自動変速機として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2004−176765号公報
特許文献1は、5つの摩擦要素のうち2つを同時締結することにより、各変速段を達成する構成となっている。このため、走行中は常時3つの摩擦要素が相対回転することとなり、引きずりトルク(以下、ドラグトルク)が増大して車両の燃費が悪化するという問題があった。
本発明の目的とするところは、少ない摩擦要素で6変速段以上を達成するとともに、各変速段を三つの摩擦要素の締結により達成して、ドラグトルクの低減による燃費向上を達成可能な自動変速機を提供することである。
上記目的を達成するため、第1の発明では、第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンを支持する第1のキャリヤと、該第1のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、該第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、該第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、5つの摩擦要素と、を備え、前記5つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進6変速段以上の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、前記第2のリングギヤは常時係止されており、前記出力軸は前記第1のリングギヤに常時連結しており、前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤとは連結して第1の回転メンバを構成しており、前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤとは連結して第2の回転メンバを構成しており、前記5つの摩擦要素は、前記第1のリングギヤと前記第2のキャリヤとの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、前記入力軸と前記第3のサンギヤとの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、前記第1のサンギヤと前記第2のキャリヤとの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、前記第1のサンギヤと前記第2の回転メンバとの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、前記第1の回転メンバと前記入力軸との間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、から構成され、前記5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成することを特徴とする。
上記目的を達成するため、第2の発明では、第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンを支持する第1のキャリヤと、該第1のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、該第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、該第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、5つの摩擦要素と、を備え、前記5つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進6変速段の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、前記第1のサンギヤと前記第3のサンギヤとは連結して第1の回転メンバを構成しており、前記第1のリングギヤと前記第2のサンギヤとは連結して第2の回転メンバを構成しており、前記入力軸は前記第3のキャリヤに常時連結しており、前記出力軸は前記第2のキャリヤに常時連結しており、前記5つの摩擦要素は、前記第2のリングギヤの回転を係止可能な第1の摩擦要素と、前記第1のキャリヤと前記第3のキャリヤとの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、前記第3のリングギヤの回転を係止可能な第3の摩擦要素と、前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤとの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、前記第2のリングギヤと前記第1の回転メンバとの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、から構成され、前記5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成することを特徴とする。
上記目的を達成するため、第3の発明では、第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンと該第1のピニオンに噛み合う第2ピニオンとを支持する第1のキャリヤと、前記第2のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、該第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、該第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、5つの摩擦要素と、を備え、前記5つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進6変速段の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤとは連結して回転メンバを構成しており、前記入力軸は前記第3のサンギヤに常時連結しており、前記出力軸は前記第2のリングギヤに常時連結しており、前記第1のサンギヤは常時係止されており、前記5つの摩擦要素は、前記第1のリングギヤと前記第2のキャリヤとの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、前記第1のキャリヤと前記回転メンバとの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、前記第1のリングギヤと前記第3のリングギヤとの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤとの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、前記第2のキャリヤと前記第3のサンギヤとの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、から構成され、前記5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成することを特徴とする。
よって、第1〜第3の発明の自動変速機にあっては、三つの摩擦要素を同時締結させて変速段を達成する構成であるため、全摩擦要素に占める解放されている摩擦要素の割合が低く、走行中のドラグトルクを低減することが可能となり、燃費を向上できる。
以下、本発明の有段自動変速機の変速機構を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の有段式の自動変速機の変速機構を示すスケルトン図、図2は実施例1の自動変速機における摩擦要素の結合表と減速比の具体例を示す図である。
実施例1の自動変速機は、図1に示すように、ギヤトレーンとして、シングルピニオン型の3組の遊星歯車組である第1遊星歯車組PG1,第2遊星歯車組PG2及び第3遊星歯車組PG3を備えている。第1遊星歯車組PG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とに噛み合う第1ピニオンP1と、を有する。第2遊星歯車組PG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とに噛み合う第2ピニオンP2と、を有する。第3遊星歯車組PG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、第3サンギヤS3と第3リングギヤR3とに噛み合う第3ピニオンP3と、を有する。第1,第2及び第3ピニオンP1,P2,P3は、それぞれ第1,第2及び第3キャリヤPC1,PC2,PC3に対して回転可能に支持されている。
第2リングギヤR2は変速機ケース1に常時係止されている。出力軸OUTは第1リングギヤR1に常時連結されている。第1キャリヤPC1と第3リングギヤR3とは常時連結して第1回転メンバM1を構成している。第2サンギヤS2と第3キャリヤPC3とは常時連結して第2回転メンバM2を構成している。
自動変速機には、5つのクラッチである第1,第2,第3,第4,第5摩擦要素A,B,C,D,Eが設けられている。第1摩擦要素Aは、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2との間に設けられ、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2とを選択的に連結する。第2摩擦要素Bは、入力軸INと第3サンギヤS3との間に設けられ、入力軸INと第3サンギヤS3とを選択的に連結する。第3摩擦要素Cは、第1サンギヤS1と第2キャリヤPC2との間に設けられ、第1サンギヤS1と第2キャリヤPC2とを選択的に連結する。第4摩擦要素Dは、第1サンギヤS1と、第2サンギヤS2と第3キャリヤPC3とからなる第2回転メンバM2との間に設けられ、第1サンギヤS1と第2回転メンバM2とを選択的に連結する。第5摩擦要素Eは、入力軸INと、第1キャリヤPC1と第3リングギヤR3とからなる第1回転メンバM1との間に設けられ、第1キャリヤPC1(第2回転メンバ)と第2キャリヤPC2とを選択的に連結する。
出力軸OUTには、出力ギヤ等が設けられ、図外のディファレンシャルギヤやドライブシャフトを介して駆動輪へ回転駆動力が伝達される。実施例1の場合、出力軸OUTは変速機ケース1等に塞がれているためFF車両に適用可能とされている。
各ギヤ段での前記摩擦要素の結合(締結)の関係を、図2の結合表により説明する(変速制御手段)。尚、表中の○印は締結、空欄は解放を表している。
まず、前進時について説明する。1速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cの締結により達成する。2速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第4摩擦要素Dの締結により達成する。3速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第5摩擦要素Eの締結により達成する。4速は、第1摩擦要素Aと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。5速は、第2摩擦要素Bと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。6速は、第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cと第5摩擦要素Eの締結により達成する。7速は、第3摩擦要素Cと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。後退速は、第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cと第4摩擦要素Dの締結により達成する。
次に、図2により実施例1での減速比の具体例を説明する。ここで、第1遊星歯車組PG1の歯数比ρ1=ZS1/ZR1=0.30、第2遊星歯車組PG2の歯数比ρ2=ZS2/ZR2=0.60、第3遊星歯車組PG3の歯数比ρ3=ZS3/ZR3=0.30とする事例により説明する。尚、ZS1,ZS2,ZS3,ZR1,ZR2,ZR3は各ギヤの歯数を表す。
前進1速の減速比i1は、
1=(1+ρ3+ρ2ρ3)/(ρ2ρ3
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進1速の減速比i1は、i1=8.222,減速比の逆数は0.122となる。
前進2速の減速比i2は、
2=1+(1+ρ3+ρ1ρ3)/(ρ2ρ3(1+ρ1))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進2速の減速比i2は、i2=6.940,減速比の逆数は0.144となる。
前進3速の減速比i3は、
3=(1+ρ2)/ρ2
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進3速の減速比i3は、i3=2.667,減速比の逆数は0.357となる。
前進4速の減速比i4は、
4=(ρ1+ρ2+ρ1ρ2)/(ρ2(1+ρ1))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進4速の減速比i4は、i4=1.385,減速比の逆数は0.722となる。
前進5速の減速比i5は、
5=1.0
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入するまでもなく、
前進5速の減速比i5は、i5=1.000,減速比の逆数は1.000となる。
前進6速の減速比i6は、
6=(1+ρ2)/(1+ρ1+ρ2
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進6速の減速比i6は、i6=0.842,減速比の逆数は1.188となる。
前進7速の減速比i7は、
7=1/(1+ρ1
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進7速の減速比i7は、i7=0.769,減速比の逆数は1.300となる。
後退速の減速比iRは、
R=−1/(ρ3(1+ρ1))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
後退速の減速比iRは、iR=-2.564,減速比の逆数は-0.168となる。
〔実施例1の効果〕
・摩擦要素の締結数に基づく効果
三つの摩擦要素を同時締結させて変速段を達成する構成であるため、全摩擦要素に占める解放されている摩擦要素の割合が低く、走行中のドラグトルクを低減することが可能となり、燃費を向上できる。
・スケルトン全体による効果
実施例1では、単純遊星3組と5つの摩擦要素という単純で少ない構成要素でありながら、適正な減速比を確保可能な前進7速後退1速の自動変速機を実現することができ、自動変速機の小型化を達成できる。
・単純遊星3組を使用することによる効果
単純遊星3組で構成することにより、ダブルピニオンを使う場合に比べて、ギヤノイズの悪化を抑制できると共に、ピニオンを小径とする必要がないため、ギヤの耐久性の悪化を抑制できる。
・変速時における摩擦要素の切換え数に基づく効果
(i)変速時において、仮に、一つ以上の摩擦要素を解放し二つ以上の摩擦要素を締結する、もしくは、二つ以上の摩擦要素を解放し一つ以上の摩擦要素を締結すると、摩擦要素の締結・解放のタイミングやトルクの制御が複雑となる。そこで、変速制御の複雑化を回避する観点から、一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結するのが好ましいとされる。いわゆる二重掛け替えの防止である。実施例1においては、前進1速から前進3速までは第1摩擦要素Aと第2締結要素Bが締結したままの状態で変速が行われ、前進3速から前進4速までは第1摩擦要素Aと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進4速から前進5速までは第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進5速から前進6速までは第2摩擦要素Bと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進6速から前進7速までは第3摩擦要素Cと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われる。すなわち、前進1速から前進7速までの隣接するギヤ段への変速は、全て一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結する掛け替え変速により達成できる。よって、変速時における制御の複雑化を回避できる。
・レイアウトに基づく効果
(i)実施例1の自動変速機は、図1のスケルトン図に示すように、3組の遊星歯車の外径側に連結部材が3層とならない。これにより、潤滑油が滞留しにくくなり、フリクションを低減することで燃費を向上することができる。
(ii)3組の遊星歯車の内径側を通る部材が最大2軸構造にしつつ、3組の単純遊星歯車と5つの摩擦要素で前進7速後退1速を達成できる。よって、サンギヤの寸法が規制されることがなく、遊星歯車の歯数比の自由度が大きいため設計自由度を向上できる。
尚、実施例1に示す構成は、第3摩擦要素Cと並列にワンウェイクラッチを配置可能である。前進1速から前進2速への変速時において、トルク段差の大きい1速から2速への制御の単純化や、通常走行時での過剰なエンジンブレーキ感をなくすために、1速用のワンウェイクラッチOWCを設けることが好ましい。
このような目的のためには、1速用のワンウェイクラッチOWCは、前進1速から前進2速へアップシフトする際に解放する摩擦要素と並列に設けることとなる。実施例1の場合、この摩擦要素は第3摩擦要素Cに相当する。第3摩擦要素Cは第1サンギヤS1と第2キャリヤPC2とを選択的に連結するクラッチであり、1速から2速への変速時には、第2キャリヤPC2の回転数よりも第1サンギヤS1の回転数が上昇するため、第3摩擦要素Cにワンウェイクラッチを配置するためには、この第2キャリヤPC2の回転数が第1サンギヤS1の回転数よりも高い状態が第3摩擦要素Cを解放状態とする全ての変速段において達成される必要がある。
仮に、いずれかの変速段において回転数の関係が逆転する場合には、ワンウェイクラッチOWCと直列にこのワンウェイクラッチOWCの作動非作動を切換可能な摩擦要素をもう一つ追加しなければならず、部品点数等の増大を招くことになり、あまり有用とはいえない。そこで、実施例1において全ての変速段における第2キャリヤPC2と第1サンギヤS1との回転数の関係を検討してみると、第2キャリヤPC2は、全ての変速段において第1サンギヤよりも低回転となっている。よって、単に第3摩擦要素Cと並列にワンウェイクラッチOWCを構成するのみで、大幅な部品の増加を回避しつつ、制御ロジックの単純化を可能とし、通常走行時での過剰なエンジンブレーキ感を抑制することができる。
以上、実施例1では前進7変速段を達成する構成について説明したが、7変速段のうちから適宜選択して前進6変速段を達成する自動変速機として構成してもよい。
まず、構成を説明する。
図3は実施例2の有段式の自動変速機の変速機構を示すスケルトン図、図4は実施例2の自動変速機における摩擦要素の結合表と減速比の具体例を示す図である。
実施例2の自動変速機は、図3に示すように、ギヤトレーンとして、シングルピニオン型の3組の遊星歯車組である第1遊星歯車組PG1,第2遊星歯車組PG2及び第3遊星歯車組PG3を備えている。第1遊星歯車組PG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とに噛み合う第1ピニオンP1と、を有する。第2遊星歯車組PG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とに噛み合う第2ピニオンP2と、を有する。第3遊星歯車組PG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、第3サンギヤS3と第3リングギヤR3とに噛み合う第3ピニオンP3と、を有する。第1,第2及び第3ピニオンP1,P2,P3は、それぞれ第1,第2及び第3キャリヤPC1,PC2,PC3に対して回転可能に支持されている。
第1サンギヤS1と第3サンギヤS3とは常時連結して第1回転メンバM1を構成している。第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とは常時連結して第2回転メンバM2を構成している。入力軸INは第3キャリヤPC3に常時連結されている。出力軸OUTは第2キャリヤPC2に常時連結されている。
自動変速機には、2つのブレーキである第1摩擦要素A及び第3摩擦要素Cと、3つのクラッチである第2,第4,第5摩擦要素B,D,Eが設けられている。第1摩擦要素Aは、変速機ケース1と第2リングギヤR2との間に設けられ、第2リングギヤR2の回転を選択的に係止する。第2摩擦要素Bは、第1キャリヤPC1と第3キャリヤPC3との間に設けられ、第1キャリヤPC1と第3キャリヤPC3とを選択的に連結する。第3摩擦要素Cは、変速機ケース1と第3リングギヤR3との間に設けられ、第3リングギヤR3の回転を選択的に係止する。第4摩擦要素Dは、第1キャリヤPC1と第3リングギヤR3との間に設けられ、第1キャリヤPC1と第3リングギヤR3とを選択的に連結する。第5摩擦要素Eは、第2リングギヤR2と、第1サンギヤS1及び第2サンギヤS2とからなる第1回転メンバM1との間に設けられ、第2リングギヤR2と第1回転メンバM1とを選択的に連結する。
出力軸OUTには、出力ギヤ等が設けられ、図外のディファレンシャルギヤやドライブシャフトを介して駆動輪へ回転駆動力が伝達される。実施例2の場合、出力軸OUTは他のメンバ等に塞がれているためFF車両に適用可能とされている。
各ギヤ段での前記摩擦要素の結合(締結)の関係を、図4の結合表により説明する(変速制御手段)。尚、表中の○印は締結、空欄は解放を表している。
まず、前進時について説明する。1速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cの締結により達成する。2速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第4摩擦要素Dの締結により達成する。3速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第5摩擦要素Eの締結により達成する。4速は、第1摩擦要素Aと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。5速は、第2摩擦要素Bと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。6速は、第3摩擦要素Cと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。7速は、第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cと第5摩擦要素Eの締結により達成する。後退速は、第1摩擦要素Aと第3摩擦要素Cと第4摩擦要素Dの締結により達成する。
次に、図4により実施例2での減速比の具体例を説明する。ここで、第1遊星歯車組PG1の歯数比ρ1=ZS1/ZR1=0.30、第2遊星歯車組PG2の歯数比ρ2=ZS2/ZR2=0.65、第3遊星歯車組PG3の歯数比ρ3=ZS3/ZR3=0.65とする事例により説明する。尚、ZS1,ZS2,ZS3,ZR1,ZR2,ZR3は各ギヤの歯数を表す。
前進1速の減速比i1は、
1=ρ3(1+ρ2)/(ρ2(ρ3−ρ1))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進1速の減速比i1は、i1=4.714,減速比の逆数は0.212となる。
前進2速の減速比i2は、
2=(1+ρ2)/ρ2
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進2速の減速比i2は、i2=2.538,減速比の逆数は0.394となる。
前進3速の減速比i3は、
3=(1+ρ2)/(ρ2 (1+ρ1))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進3速の減速比i3は、i3=1.953,減速比の逆数は0.512となる。
前進4速の減速比i4は、
4=(1+ρ2)/(ρ2(1+ρ1)(1+ρ3))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進4速の減速比i4は、i4=1.183,減速比の逆数は0.845となる。
前進5速の減速比i5は、
5=1.0
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入するまでもなく、
前進5速の減速比i5は、i5=1.000,減速比の逆数は1.000となる。
前進6速の減速比i6は、
6=ρ3(1+ρ2)/(1+ρ3−ρ1ρ2−ρ1ρ2ρ3)
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進6速の減速比i6は、i6=0.807,減速比の逆数は1.239となる。
前進7速の減速比i7は、
7=ρ3(1+ρ2)/(1+ρ3+ρ2ρ3−ρ1ρ2)
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進7速の減速比i7は、i7=0.571,減速比の逆数は1.751となる。
後退速の減速比iRは、
R=−ρ3(1+ρ2)/(ρ1ρ2(1+ρ3))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
後退速の減速比iRは、iR=-3.333,減速比の逆数は-0.300となる。
〔実施例2の効果〕
・摩擦要素の締結数に基づく効果
三つの摩擦要素を同時締結させて変速段を達成する構成であるため、全摩擦要素に占める解放されている摩擦要素の割合が低く、走行中のドラグトルクを低減することが可能となり、燃費を向上できる。
・スケルトン全体による効果
実施例1では、単純遊星3組と5つの摩擦要素という単純で少ない構成要素でありながら、適正な減速比を確保可能な前進7速後退1速の自動変速機を実現することができ、自動変速機の小型化を達成できる。
・単純遊星3組を使用することによる効果
単純遊星3組で構成することにより、ダブルピニオンを使う場合に比べて、ギヤノイズの悪化を抑制できると共に、ピニオンを小径とする必要がないため、ギヤの耐久性の悪化を抑制できる。
・前進のレーシオカバレッジに基づく効果
前進のレーシオカバレッジ(ギヤ比幅)とは、最低段の減速比/最高段の減速比をいい、この値は、大きい値であるほど各前進段でのギヤ比設定自由度が高くなるということができる。実施例2での具体的な数値は、前進1速の減速比が4.714で、前進7速の減速比が0.571であるため、1−7速レーシオカバレッジは8.25となり、十分なレーシオカバレッジを確保できる。よって、例えば、動力源としてエンジン回転数幅がガソリンエンジンよりも狭く、同排気量で比較した場合にトルクが低いディーゼルエンジンを動力源として搭載した車両の変速機としても有用である。
また、レーシオカバレッジの割に、低速側のギヤ比が大きいと、ファイナルギヤへ伝達するトルクが大きくなる。このため、自動変速機やプロペラシャフトの強度が必要となり、車両全体が大型化する。つまり、同一のレーシオカバレッジであるならば、最低速変速比はそれほど大きくない方が好ましい。実施例2の自動変速機は、最低変速段のギヤ比をそれほど大きくすることなく、十分なレーシオカバレッジを確保することができる。
・変速時における摩擦要素の切換え数に基づく効果
(i)変速時において、仮に、一つ以上の摩擦要素を解放し二つ以上の摩擦要素を締結する、もしくは、二つ以上の摩擦要素を解放し一つ以上の摩擦要素を締結すると、摩擦要素の締結・解放のタイミングやトルクの制御が複雑となる。そこで、変速制御の複雑化を回避する観点から、一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結するのが好ましいとされる。いわゆる二重掛け替えの防止である。実施例2においては、前進1速から前進3速までは第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bが締結したままの状態で変速が行われ、前進3速から前進4速までは第1摩擦要素Aと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進5速から前進6速までは第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進6速から前進7速までは第3摩擦要素Cと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われる。すなわち、前進1速から前進7速までの隣接するギヤ段への変速は、全て一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結する掛け替え変速により達成できる。よって、変速時における制御の複雑化を回避できる。
(ii)上記(i)に示すように、隣接するギヤ段への変速は、全て一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結する架け替え変速により達成でき、更に、例えば前進1速から前進3速のような1段飛び変速であっても、同様に全て一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結する架け替え変速により達成できる。よって、制御性の向上を図ることができる。
・レイアウトに基づく効果
(i)実施例2の自動変速機は、図3のスケルトン図に示すように、3組の遊星歯車の外径側に連結部材が3層とならない。これにより、潤滑油が滞留しにくくなり、フリクションを低減することで燃費を向上することができる。
(ii)また、図3のスケルトン図に示すように、遊星歯車組の外周側を通る回転メンバは、一層構造である。自動変速機は冷却や潤滑を目的として、各回転要素であるギヤやベアリング等に潤滑油を常に供給している。また、この潤滑は一般に軸心側から遠心力により供給される。このとき、外周側において潤滑油の排出性が悪化すると、潤滑油の油温が上昇し、摩擦要素や図示しない軸受け部材などの耐久性が低下する。実施例2では、上述したように、遊星歯車組の外周側を通る回転メンバは一層構造であるため、潤滑油の排出性が悪化することがなく、耐久性の向上を図ることができる。
(iii)3組の遊星歯車の内径側を通る部材が最大2軸構造にしつつ、3組の単純遊星歯車と5つの摩擦要素で前進7速後退1速を達成できる。よって、サンギヤの寸法が規制されることがなく、遊星歯車の歯数比の自由度が大きいため設計自由度を向上できる。
・摩擦要素数の観点に基づく効果
実施例2での摩擦要素数は、第1摩擦要素Aと第3摩擦要素Cがブレーキとされている。すなわち、ブレーキを備えたことで、クラッチ数が多い場合に比べ、シールリング数や遠心キャンセル機構の増加を抑制することが可能となり、燃費を向上しつつ、部品点数や軸方向寸法の増加を抑制することができる。
尚、実施例2に示す構成は、第3摩擦要素Cと並列にワンウェイクラッチを配置可能である。前進1速から前進2速への変速時において、トルク段差の大きい1速から2速への制御の単純化や、通常走行時での過剰なエンジンブレーキ感をなくすために、1速用のワンウェイクラッチOWCを設けることが好ましい。
このような目的のためには、1速用のワンウェイクラッチOWCは、前進1速から前進2速へアップシフトする際に解放する摩擦要素と並列に設けることとなる。実施例1の場合、この摩擦要素は第3摩擦要素Cに相当する。第3摩擦要素Cは第3リングギヤR3を選択的に変速機ケース1に係止するブレーキであり、1速から2速への変速時には、第3リングギヤR3は正回転(エンジン回転方向を正回転とする)するため、第3摩擦要素Cにワンウェイクラッチを配置するためには、この第3リングギヤR3の回転方向が第3摩擦要素Cを解放状態とする全ての変速段において正回転である必要がある。
仮に、いずれかの変速段において負回転となる場合には、ワンウェイクラッチOWCと直列にこのワンウェイクラッチOWCの作動非作動を切換可能な摩擦要素をもう一つ追加しなければならず、部品点数等の増大を招くことになり、あまり有用とはいえない。そこで、実施例2において全ての変速段における第3リングギヤR3の回転数を検討してみると、第3リングギヤR3は、全ての変速段において正回転となっている。よって、単に第3摩擦要素Cと並列にワンウェイクラッチOWCを構成するのみで、大幅な部品の増加を回避しつつ、制御ロジックの単純化を可能とし、通常走行時での過剰なエンジンブレーキ感を抑制することができる。
以上、実施例2では前進7変速段を達成する構成について説明したが、7変速段のうちから適宜選択して前進6変速段を達成する自動変速機として構成してもよい。
まず、構成を説明する。
図5は実施例3の有段式の自動変速機の変速機構を示すスケルトン図、図6は実施例3の自動変速機における摩擦要素の結合表と減速比の具体例を示す図である。
実施例3の自動変速機は、図5に示すように、ギヤトレーンとして、ダブルピニオン型の遊星歯車組である第1遊星歯車組PG1と、シングルピニオン型の2組の遊星歯車組である第2遊星歯車組PG2及び第3遊星歯車組PG3を備えている。第1遊星歯車組PG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1に噛み合う第1内径側ピニオンP11と、第1内径側ピニオンP11と第1リングギヤR1とに噛み合う第1外径側ピニオンP12と、を有する。第2遊星歯車組PG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とに噛み合う第2ピニオンP2と、を有する。第3遊星歯車組PG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、第3サンギヤS3と第3リングギヤR3とに噛み合う第3ピニオンP3と、を有する。第1内径側ピニオンP11及び第1外径側ピニオンP12は第1キャリヤPC1に対して回転可能に支持されている。また,第2ピニオンP2及び第3ピニオンP3は、それぞれ第2及び第3キャリヤPC2,PC3に対して回転可能に支持されている。
第2サンギヤS2と第3キャリヤPC3とは常時連結して第1回転メンバM1を構成している。入力軸INは第3サンギヤS3に常時連結されている。出力軸OUTは第2リングギヤR2に常時連結されている。第1サンギヤS1は変速機ケース1に常時係止されている。
自動変速機には、5つのクラッチである第1,第2,第3,第4,第5摩擦要素A,B,C,D,Eが設けられている。第1摩擦要素Aは、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2との間に設けられ、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2とを選択的に連結する。第2摩擦要素Bは、第1キャリヤPC1と、第2サンギヤS2及び第3キャリヤPC3とからなる第1回転メンバM1との間に設けられ、第1キャリヤPC1と第1回転メンバM1とを選択的に連結する。第3摩擦要素Cは、第1リングギヤR1と第3リングギヤR3との間に設けられ、第1リングギヤR1と第3リングギヤR3とを選択的に連結する。第4摩擦要素Dは、第1キャリヤPC1と第3リングギヤR3との間に設けられ、第1キャリヤPC1と第3リングギヤR3とを選択的に連結する。第5摩擦要素Eは、第2キャリヤPC2と第3サンギヤS3との間に設けられ、第2キャリヤPC2と第3サンギヤR3とを選択的に連結する。
出力軸OUTには、出力ギヤ等が設けられ、図外のディファレンシャルギヤやドライブシャフトを介して駆動輪へ回転駆動力が伝達される。実施例3の場合、出力軸OUTは他のメンバ等に塞がれていないためFF車両及びFR車両の両方に適用可能とされている。
各ギヤ段での前記摩擦要素の結合(締結)の関係を、図6の結合表により説明する(変速制御手段)。尚、表中の○印は締結、空欄は解放を表している。
まず、前進時について説明する。1速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cの締結により達成する。2速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第4摩擦要素Dの締結により達成する。3速は、第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bと第5摩擦要素Eの締結により達成する。4速は、第1摩擦要素Aと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。5速は、第2摩擦要素Bと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。6速は、第2摩擦要素Bと第3摩擦要素Cと第5摩擦要素Eの締結により達成する。7速は、第3摩擦要素Cと第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eの締結により達成する。後退速は、第1摩擦要素Aと第3摩擦要素Cと第4摩擦要素Dの締結により達成する。
次に、図6により実施例3での減速比の具体例を説明する。ここで、第1遊星歯車組PG1の歯数比ρ1=ZS1/ZR1=−0.40、第2遊星歯車組PG2の歯数比ρ2=ZS2/ZR2=0.60、第3遊星歯車組PG3の歯数比ρ3=ZS3/ZR3=0.50とする事例により説明する。尚、ZS1,ZS2,ZS3,ZR1,ZR2,ZR3は各ギヤの歯数を表す。尚、ρ1が負の値なのは、ダブルピニオン型の遊星歯車を使用していることによる。
前進1速の減速比i1は、
1=(ρ3−ρ1)/(ρ3(1+ρ1+ρ1ρ2))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進1速の減速比i1は、i1=5.000,減速比の逆数は0.200となる。
前進2速の減速比i2は、
2=1/(1+ρ1+ρ1ρ2
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進2速の減速比i2は、i2=2.778,減速比の逆数は0.375となる。
前進3速の減速比i3は、
3=(1+ρ1)/(1+ρ1+ρ1ρ2))
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進3速の減速比i3は、i3=1.667,減速比の逆数は0.600となる。
前進4速の減速比i4は、
4=(1+ρ1(1+ρ3)/(1+ρ1+ρ3+ρ1ρ2+ρ1ρ3
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進4速の減速比i4は、i4=1.364,減速比の逆数は0.733となる。
前進5速の減速比i5は、
5=1.0
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入するまでもなく、
前進5速の減速比i5は、i5=1.000,減速比の逆数は1.000となる。
前進6速の減速比i6は、
6=(ρ3−ρ1)/(ρ3−ρ1−ρ1ρ2)
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進6速の減速比i6は、i6=0.789,減速比の逆数は1.267となる。
前進7速の減速比i7は、
7=(1+ρ3)/(1+ρ2+ρ3)
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
前進7速の減速比i7は、i7=0.714,減速比の逆数は1.401となる。
後退速の減速比iRは、
R=−(1+ρ3)/(ρ2ρ3
の式にてあらわされ、具体的な数値を代入すると、
後退速の減速比iRは、iR=-5.000,減速比の逆数は-0.200となる。
〔実施例3の効果〕
・摩擦要素の締結数に基づく効果
三つの摩擦要素を同時締結させて変速段を達成する構成であるため、全摩擦要素に占める解放されている摩擦要素の割合が低く、走行中のドラグトルクを低減することが可能となり、燃費を向上できる。
・スケルトン全体による効果
実施例3では、遊星3組と5つの摩擦要素という単純で少ない構成要素でありながら、適正な減速比を確保可能な前進7速後退1速の自動変速機を実現することができ、自動変速機の小型化を達成できる。
・前進のレーシオカバレッジに基づく効果
前進のレーシオカバレッジ(ギヤ比幅)とは、最低段の減速比/最高段の減速比をいい、この値は、大きい値であるほど各前進段でのギヤ比設定自由度が高くなるということができる。実施例2での具体的な数値は、前進1速の減速比が5.000で、前進7速の減速比が0.714であるため、1−7速レーシオカバレッジは7.00となり、十分なレーシオカバレッジを確保できる。よって、例えば、動力源としてエンジン回転数幅がガソリンエンジンよりも狭く、同排気量で比較した場合にトルクが低いディーゼルエンジンを動力源として搭載した車両の変速機としても有用である。
また、レーシオカバレッジの割に、低速側のギヤ比が大きいと、ファイナルギヤへ伝達するトルクが大きくなる。このため、自動変速機やプロペラシャフトの強度が必要となり、車両全体が大型化する。つまり、同一のレーシオカバレッジであるならば、最低速変速比はそれほど大きくない方が好ましい。実施例3の自動変速機は、最低変速段のギヤ比をそれほど大きくすることなく、十分なレーシオカバレッジを確保することができる。
・1−Rレシオに基づく効果
後退1速の変速比と前進1速の変速比の比(後退1速の変速比/前進1速の変速比:以下、「1−Rレシオ」と称する)が1となるため、前進時と後退時とでアクセルペダルの踏み加減に対する車両の加速感が異なることもなく、運転性が悪化するという問題を回避することができる。
ここで、1−Rレシオについて補足説明する。1−Rレシオを適切な値に設定できない場合、例えば、1−Rレシオが小さな値になると、前進1速と後退1速とでアクセル開度に対する出力トルクが大きく異なる。前進時と後退時とで、アクセルペダルの踏み込み加減に対する車両の加速感が大きく異なると、前進1速と後退1速は共に車両発進時に使用される点で共通していることから、運転性が悪化するという問題がある。この観点から運転性の指標の1つとして導入されたものである。
・変速時における摩擦要素の切換え数に基づく効果
(i)変速時において、仮に、一つ以上の摩擦要素を解放し二つ以上の摩擦要素を締結する、もしくは、二つ以上の摩擦要素を解放し一つ以上の摩擦要素を締結すると、摩擦要素の締結・解放のタイミングやトルクの制御が複雑となる。そこで、変速制御の複雑化を回避する観点から、一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結するのが好ましいとされる。いわゆる二重掛け替えの防止である。実施例3においては、前進1速から前進3速までは第1摩擦要素Aと第2摩擦要素Bが締結したままの状態で変速が行われ、前進3速から前進4速までは第1摩擦要素Aと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進4速から前進5速までは第4摩擦要素Dと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変則が行われ、前進5速から前進6速までは第2摩擦要素Bと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われ、前進6速から前進7速までは第3摩擦要素Cと第5摩擦要素Eが締結したままの状態で変速が行われる。すなわち、前進1速から前進7速までの隣接するギヤ段への変速は、全て一つの摩擦要素を解放し、一つの摩擦要素を締結する掛け替え変速により達成できる。よって、変速時における制御の複雑化を回避できる。
・レイアウトに基づく効果
(i)実施例3の自動変速機は、図5のスケルトン図に示すように、3組の遊星歯車の外径側に連結部材が3層とならない。これにより、潤滑油が滞留しにくくなり、フリクションを低減することで燃費を向上することができる。
(ii)3組の遊星歯車の内径側を通る部材を1軸構造にしつつ、3組の単純遊星歯車と5つの摩擦要素で前進7速後退1速を達成できる。よって、サンギヤの寸法が規制されることがなく、遊星歯車の歯数比の自由度が大きいため設計自由度を向上できる。
(iii)実施例3の自動変速機は、遊星歯車組の一方側から入力し、他方側から出力することが可能な自動変速機であるため、前輪駆動車及び後輪駆動車のどちらの車両にも適用でき、自動変速機の適用範囲を広くすることができる。
以上、実施例3では前進7変速段を達成する構成について説明したが、7変速段のうちから適宜選択して前進6変速段を達成する自動変速機として構成してもよい。
実施例1の自動変速機を示すスケルトン図である。 実施例1の自動変速機における摩擦要素の結合表と減速比の具体例を示す図である。 実施例2の自動変速機を示すスケルトン図である。 実施例2の自動変速機における摩擦要素の結合表と減速比の具体例を示す図である。 実施例3の自動変速機を示すスケルトン図である。 実施例3の自動変速機における摩擦要素の結合表と減速比の具体例を示す図である。
符号の説明
1 変速機ケース
PG1 第1遊星歯車組
S1 第1サンギヤ
R1 第1リングギヤ
P1 第1ピニオン
P11 第1内径側ピニオン
P12 第1外径側ピニオン
PC1 第1キャリヤ
PG2 第2遊星歯車組
S2 第2サンギヤ
R2 第2リングギヤ
P2 第2ピニオン
PC2 第2キャリヤ
PG3 第3遊星歯車組
S3 第3サンギヤ
R3 第3リングギヤ
P3 第3ピニオン
PC3 第3キャリヤ
IN 入力軸
OUT 出力軸
A 第1摩擦要素
B 第2摩擦要素
C 第3摩擦要素
D 第4摩擦要素
E 第5摩擦要素

Claims (6)

  1. 第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンを支持する第1のキャリヤと、該第1のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、
    第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、該第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、
    第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、該第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、
    5つの摩擦要素と、
    を備え、
    前記5つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進6変速段以上の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
    前記第2のリングギヤは常時係止されており、
    前記出力軸は前記第1のリングギヤに常時連結しており、
    前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤとは連結して第1の回転メンバを構成しており、
    前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤとは連結して第2の回転メンバを構成しており、
    前記5つの摩擦要素は、
    前記第1のリングギヤと前記第2のキャリヤとの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、
    前記入力軸と前記第3のサンギヤとの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、
    前記第1のサンギヤと前記第2のキャリヤとの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、
    前記第1のサンギヤと前記第2の回転メンバとの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
    前記第1の回転メンバと前記入力軸との間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
    から構成され、
    前記5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成することを特徴とする自動変速機。
  2. 第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンを支持する第1のキャリヤと、該第1のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、
    第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、該第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、
    第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、該第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、
    5つの摩擦要素と、
    を備え、
    前記5つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進6変速段の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
    前記第1のサンギヤと前記第3のサンギヤとは連結して第1の回転メンバを構成しており、
    前記第1のリングギヤと前記第2のサンギヤとは連結して第2の回転メンバを構成しており、
    前記入力軸は前記第3のキャリヤに常時連結しており、
    前記出力軸は前記第2のキャリヤに常時連結しており、
    前記5つの摩擦要素は、
    前記第2のリングギヤの回転を係止可能な第1の摩擦要素と、
    前記第1のキャリヤと前記第3のキャリヤとの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、
    前記第3のリングギヤの回転を係止可能な第3の摩擦要素と、
    前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤとの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
    前記第2のリングギヤと前記第1の回転メンバとの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
    から構成され、
    前記5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成することを特徴とする自動変速機。
  3. 第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンと該第1のピニオンに噛み合う第2ピニオンとを支持する第1のキャリヤと、前記第2のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、
    第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、該第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、
    第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、該第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、
    5つの摩擦要素と、
    を備え、
    前記5つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進6変速段の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
    前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤとは連結して回転メンバを構成しており、
    前記入力軸は前記第3のサンギヤに常時連結しており、
    前記出力軸は前記第2のリングギヤに常時連結しており、
    前記第1のサンギヤは常時係止されており、
    前記5つの摩擦要素は、
    前記第1のリングギヤと前記第2のキャリヤとの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、
    前記第1のキャリヤと前記回転メンバとの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、
    前記第1のリングギヤと前記第3のリングギヤとの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、
    前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤとの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
    前記第2のキャリヤと前記第3のサンギヤとの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
    から構成され、
    前記5つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進6変速段及び後退1変速段を達成することを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1に記載の自動変速機において、
    後退変速段を達成する前記第1〜第5の摩擦要素のうちの3つの同時締結の組み合わせとは、前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結であることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項2または3に記載の自動変速機において、
    後退変速段を達成する前記第1〜第5の摩擦要素のうちの3つの同時締結の組み合わせとは、前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結であることを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項1ないし5いずれか1つに記載の自動変速機において、
    前記少なくとも前進6変速段を達成する前記第1〜第5の摩擦要素のうちの三つの同時締結の組み合わせとは、前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素の同時締結、前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結、前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結、前記第1の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結、前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結、前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結、前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結、のうちの少なくとも6つの組み合わせであることを特徴とする自動変速機。
JP2008049028A 2008-02-29 2008-02-29 自動変速機 Expired - Fee Related JP4509196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049028A JP4509196B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 自動変速機
US12/352,840 US7935018B2 (en) 2008-02-29 2009-01-13 Automatic transmission
DE102009009970A DE102009009970A1 (de) 2008-02-29 2009-02-20 Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049028A JP4509196B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204133A true JP2009204133A (ja) 2009-09-10
JP4509196B2 JP4509196B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40911525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049028A Expired - Fee Related JP4509196B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7935018B2 (ja)
JP (1) JP4509196B2 (ja)
DE (1) DE102009009970A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002260A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Jatco Ltd 自動変速機
WO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JPWO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP2015178900A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338080B1 (ko) * 2012-03-27 2013-12-09 현대자동차주식회사 엔진 플라이휠의 관성 증대 장치
CN106884938A (zh) * 2017-01-25 2017-06-23 广州汽车集团股份有限公司 自动变速器及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261297A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Jatco Corp 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置
JPH10259861A (ja) * 1997-02-13 1998-09-29 Jatco Corp 自動変速機用歯車変速装置
JP2005076795A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 3摩擦係合要素同時係合型変速装置
JP2006266482A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車両用多段変速機
JP2007051777A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Ford Global Technologies Llc 多段式自動変速機
JP2007057064A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2008014482A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機のパワートレイン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848242B2 (ja) 2002-11-25 2006-11-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
US6976932B2 (en) * 2003-12-16 2005-12-20 General Motors Corporation Multi-speed planetary transmission mechanisms with a stationary planetary member and two brakes
US7166053B2 (en) * 2004-12-10 2007-01-23 General Motors Corporation Planetary transmissions having four interconnecting members and clutched input members
US7192378B2 (en) * 2005-01-24 2007-03-20 General Motors Corporation Planetary transmissions having three interconnecting members and clutched input members
JP2008049028A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Auto Body Co Ltd 車椅子のステップ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261297A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Jatco Corp 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置
JPH10259861A (ja) * 1997-02-13 1998-09-29 Jatco Corp 自動変速機用歯車変速装置
JP2005076795A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 3摩擦係合要素同時係合型変速装置
JP2006266482A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp 車両用多段変速機
JP2007051777A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Ford Global Technologies Llc 多段式自動変速機
JP2007057064A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2008014482A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機のパワートレイン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002260A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Jatco Ltd 自動変速機
WO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JPWO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP2015178900A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509196B2 (ja) 2010-07-21
US7935018B2 (en) 2011-05-03
DE102009009970A1 (de) 2009-09-03
US20090221395A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350770B2 (ja) 自動変速機
KR101282573B1 (ko) 자동 변속기
JP4509196B2 (ja) 自動変速機
JP4795327B2 (ja) 自動変速機
US8936527B2 (en) Transmission with radially stacked gear sets including annular gear
JP4795325B2 (ja) 自動変速機
US8303452B2 (en) Automatic transmission
JP4954236B2 (ja) 自動変速機
JP3870747B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4795326B2 (ja) 自動変速機
JP4827823B2 (ja) 自動変速機
JP4881284B2 (ja) 自動変速機
JP4931943B2 (ja) 自動変速機
JP4823205B2 (ja) 自動変速機
JP4863976B2 (ja) 自動変速機
JP5036512B2 (ja) 自動変速機
JP4954235B2 (ja) 自動変速機
JP2019002501A (ja) 車両用自動変速装置
JP5214668B2 (ja) 自動変速機
JPH01176835A (ja) 自動変速機のパワートレーン
JP2011047423A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees