JP3870747B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP3870747B2
JP3870747B2 JP2001325637A JP2001325637A JP3870747B2 JP 3870747 B2 JP3870747 B2 JP 3870747B2 JP 2001325637 A JP2001325637 A JP 2001325637A JP 2001325637 A JP2001325637 A JP 2001325637A JP 3870747 B2 JP3870747 B2 JP 3870747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
rotation
input
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001325637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130149A (ja
Inventor
和久 尾崎
文友 横山
吉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001325637A priority Critical patent/JP3870747B2/ja
Publication of JP2003130149A publication Critical patent/JP2003130149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870747B2 publication Critical patent/JP3870747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用自動変速機に関し、特に、多段を達成する自動変速機のギヤトレイン構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用自動変速機は、燃費の改善とドライバビリティの向上の要請から多段化の傾向にある。こうした技術の流れの中で、4要素のプラネタリギヤセットに、減速入力用プラネタリギヤセットを追加し、前進6速を達成する技術が、特許第3102046号公報に開示されている。この技術における4要素のプラネタリギヤセットは、4速のギヤ段を達成するためによく用いられるラビニョタイプのギヤセットとされている。
【0003】
このギヤトレインでは、ラビニョタイプのギヤセットの小径のサンギヤとキャリアに第1クラッチを介して入力回転を入力し、大径のサンギヤに減速入力用プラネタリギヤセットを介する減速回転を入力し、キャリアと大径のサンギヤを適宜ケースに係止することで、リングギヤに各ギヤ段の変速回転が出力される構成が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来技術のような減速回転を入力する方法に従い4速で用いられるプラネタリギヤセットを6速化するには、4速の変速段間の第2速と第3速の間、第3速と第4速の間に新しい2つの変速段を追加する必要がある。このことを、ギヤトレインの作動を端的に表す速度線図(縦軸方向に速度比を取り、横軸方向に各要素を表す線をギヤ比に応じた間隔で配した線図)を参照して説明する。図7に示す速度線図を参照して、従来技術の基となるラビニョタイプのギヤセットG2と、それに対する入出力の関係では、第3サンギヤS3に対する第2クラッチC2の係合による入力回転の入力に対して、複列プラネットキャリアPC2を第3ブレーキB3で係止することで第1速(1st)、第2サンギヤS2を第2ブレーキB2で係止することで第2速(2nd)、複列プラネットキャリアPC2に第1クラッチC1の係合により入力回転を入力することで直結の第3速(3rd)、複列プラネットキャリアPC2への第1クラッチC1の係合による入力回転の入力に対して第2サンギヤS2を第2ブレーキB2で係止することでオーバドライブの第4速(4th)が達成される。これに対して減速回転を入力して変速段を追加するには、図に矢印で示すように、第2速(2nd)と第3速(3rd)の間、及び第3速(3rd)と第4速(4th)の間に新しい2つの変速段を追加することになる。
【0005】
しかしながら、4速で用いられるプラネタリギヤセットは、それ自体で4速に適したギヤ比ステップを有しているため(図5の各変速段の速度比を示す○印の縦軸方向の間隔を参照)、前記のように第2−3速間及び第3−4速間に割り込ませる形態でギヤ段(矢印で示すギヤ段)を追加すると、追加するギヤ段とそれを挟むギヤ段の間のギヤ比ステップが詰り気味になり、6速化した場合のギヤ比ステップは、良いものにはなりにくいという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、前記従来技術のような4要素のプラネタリギヤセットと減速プラネタリギヤセットの組合せを用いながら、良好なギヤ比ステップの多段化を実現する車両用自動変速機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載のように、第1のサンギヤ(S1)と、リングギヤ(R1)と、前記第1のサンギヤとリングギヤに噛合する第1のピニオンギヤ(P1)と、該第1のピニオンギヤに一体回転するように連結され、第1のピニオンギヤより小径の第2のピニオンギヤ(P2)と、該第2のピニオンギヤに噛合する第3のピニオンギヤ(P3’)と、該第3のピニオンギヤに噛合する第2のサンギヤ(S2)と、前記第1〜第3のピニオンギヤを支持するキャリヤ(C)と、入力回転を減速して出力する減速プラネタリギヤセット(G3)と、前記第1のサンギヤに、入力回転を伝達する第1のクラッチ(C−1)と、前記リングギヤに入力回転を伝達する第2のクラッチ(C−2)及びリングギヤを係止する第1のブレーキ(B−1)と、前記第2のサンギヤを係止する第2のブレーキ(B−2)及び第2のサンギヤに減速プラネタリギヤセットが出力する減速回転を伝達させる手段(B−3)と、前記キャリヤに連結された出力部材(19)とを備えてなる構成により達成される。
【0008】
上記の構成において、前記減速回転を伝達させる手段は、請求項2に記載のように、減速プラネタリギヤセットにおける入力回転の入力要素(S3)と、減速回転の出力要素(R3)に対する反力要素(C3)を係止する第3のブレーキ(B−3)とすることができる。
【0009】
この場合の前記減速プラネタリギヤセットは、請求項3に記載のように、第3のサンギヤ(S3)と、第2のリングギヤ(R3)と、第3のサンギヤに噛合する第4のピニオンギヤ(P3’)と、該第4のピニオンギヤと第2のリングギヤ(R3)に共に噛合する第5のピニオンギヤ(P3)と、第4及び第5のピニオンギヤを支持する第2のキャリアとを備えてなるダブルピニオンギヤセットとすることができる。
【0010】
上記の各構成において、前記車両用自動変速機は、請求項4に記載のように、第1のクラッチの係合による第1のサンギヤへの入力回転の入力に対して、第1のブレーキの係合によるリングギヤの係止により第1速、第2のブレーキの係合による第2のサンギヤの係止により第2速、減速回転を伝達させる手段の係合による第2のサンギヤへの減速回転の入力により第3速、第2のクラッチの係合によるリングギヤへの入力回転の入力により第4速を達成し、第2のクラッチの係合によるリングギヤへの入力回転の入力に対して、減速回転を伝達させる手段の係合による第2のサンギヤへの減速回転の入力により第5速、第2のブレーキの係合による第2のサンギヤの係止により第6速を達成する構成とするのが有効である。
【0011】
【発明の作用及び効果】
本発明の構成では、上記のような第1のピニオンギヤと第2のピニオンギヤとに径差を持たせた段付きピニオンギヤを採用することにより、4要素のプラネタリギヤに入力回転のみを入力することで達成される4速で考えた場合に、第2速をローギヤに、第4速をハイギヤードにでき、その結果、4速の第2速と第3速間と、第3速と第4速間のギヤ比ステップが広がる。そして、そこに、新たに、減速プラネタリギヤセットの減速回転の入力による2つのギヤ段を追加する構成となるので、全体としてバランスの良いステップを持った6速を達成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1に車両用自動変速機のギヤトレイン構成をスケルトンで示すように、このギヤトレインは、入力軸11の外周に並べて配置した4要素のプラネタリギヤセットG1と、それに減速回転を入力する減速プラネタリギヤセットG3と、これらの制御のための係合要素としての2つのクラッチ(C−1,C−2)と、3つのブレーキ(B−1,B−2,B−3)と、付随的なワンウェイクラッチ(F−1)とで構成され、キャリヤCに連結された出力部材を並行軸出力のカウンタギヤ19として、横置式トランスアクスルの形態とされている。
【0013】
4要素のプラネタリギヤセットGは、第1のサンギヤS1と、リングギヤR1と、第1のサンギヤS1とリングギヤR1に噛合する第1のピニオンギヤP1と、第1のピニオンギヤP1に一体回転するように連結され、第1のピニオンギヤP1より小径の第2のピニオンギヤP2と、第2のピニオンギヤP2に噛合する第3のピニオンギヤP2’と、第3のピニオンギヤP2’に噛合する第2のサンギヤS2と、第1〜第3のピニオンギヤを支持するキャリヤCとで構成されている。また、この形態では、入力回転(本明細書において、非減速の入力回転を単に入力回転という)を減速して出力する減速プラネタリギヤセットG3は、第3のサンギヤS3と、第2のリングギヤR3と、第3のサンギヤS3に噛合する第4のピニオンギヤP3’と、第4のピニオンギヤP3’と第2のリングギヤR3に共に噛合する第5のピニオンギヤP3と、第4及び第5のピニオンギヤを支持する第2のキャリアC3とを備えてなるダブルピニオンギヤセットとされている。
【0014】
各係合要素については、第1のクラッチ(C−1)が、第1のサンギヤS1に入力回転を伝達する多板クラッチ、第2のクラッチ(C−2)が、リングギヤR1に入力回転を伝達する多板クラッチ、第1のブレーキ(B−1)が、リングギヤR1を変速機ケース10に係止する多板ブレーキ、第2のブレーキ(B−2)が、第2のサンギヤS2を変速機ケース10に係止する多板ブレーキとされている。また、第2のサンギヤS2に減速プラネタリギヤセットG3が出力する減速回転を伝達させる手段は、この形態では、反力要素としての第2のキャリアC3を変速機ケース10に係止するバンド構成の第3のブレーキ(B−3)とされている。
【0015】
この自動変速機の場合の各係合要素の係合・解放と達成される変速段との関係は、図2の係合図表に示すようになる。この図表において、自動変速の各レンジP、R、N、Dにおけるクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチ係合は○印(括弧付の○印はエンジンブレーキ達成のための係合)で示されている。
【0016】
また、図3は各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合により達成される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。この速度線図は、縦軸に各回転要素の回転数比を取り、横軸に各回転要素の位置を互いに噛合う回転要素相互のギヤ比に対応させて取って各回転要素の挙動を表すもので、各回転要素は、速度線図で表される配列上で、4要素のプラネタリギヤセットG1については、第1のサンギヤS1が、横軸の一端(図上で左端)に配置され、そこから順に (図上で右方向に)キャリアC、リングギヤR1、第2のサンギヤS2が並べて配置され、第1のサンギヤS1が入力回転の入力専用要素、キャリアCが出力要素、リングギヤR1が入力回転の入力兼反力要素、第2のサンギヤS2が減速回転の入力兼反力要素とされている。また、減速プラネタリギヤセットG3については、第2のキャリアC3が、横軸の一端(図上で左端)に配置され、そこから順に (図上で右方向に)第2のリングギヤR3、第3のサンギヤS3が並べて配置され、キャリアC3が反力要素、リングギヤR3が出力要素、サンギヤS3が入力要素とされている。
【0017】
図2及び図3を併せ参照して分かるように、このギヤトレインでは、第1のクラッチ(C−1)の係合による第1のサンギヤS1への入力回転の入力に対して、第1のブレーキ(B−1)の係合に代えるワンウェイクラッチ(F−1)のロックによるリングギヤR1の係止により第1速(1st)、第2のブレーキ(B−2)の係合による第2のサンギヤS2の係止により第2速(2nd)、第3のブレーキ(B−3)の係合による第2のサンギヤS2への減速回転の入力により第3速(3rd)、第2のクラッチ(C−2)の係合によるリングギヤR1への入力回転の入力により第4速(4th)を達成し、第2のクラッチ(C−2)の係合によるリングギヤR1への入力回転の入力に対して、第3のブレーキ(B−3)の係合による第2のサンギヤS2への減速回転の入力により第5速(5th)、第2のブレーキ(B−2)の係合による第2のサンギヤS2の係止により第6速(6th)を達成する。なお、リバース(R)は、第1のブレーキ(B−1)の係合によるリングギヤR1の係止に対して、第3のブレーキ(B−3)の係合による第2のサンギヤS2への減速回転の入力により達成する。
【0018】
なお、前記各変速段達成時の第1速(1st)において、第1のブレーキ(B−1)の係合に代えてワンウェイクラッチ(F−1)のロックを用いているのは、1−2アップシフト時の第1のブレーキ(B−1)の解放と第3のブレーキ係合の入れ替え操作をなくすべく、第1速の駆動状態でリングギヤR1にかかる逆回転方向の反力を受けてロックし、第2速へのシフトにより自動的にフリーとなるワンウェイクラッチ(F−1)の作動を用いているもので、変速段の達成上は、第1のブレーキ(B−1)の係合に相当するものである。
【0019】
こうした構成からなるギヤトレインでは、第1のサンギヤS1の歯数をZS 1 、第2のサンギヤS2の歯数をZS 2 、第3のサンギヤS3の歯数をZS 3 、リングギヤR1の歯数をZR 1 、第2のリングギヤR3の歯数をZR 3 、第1のピニオンギヤP1の歯数をZP 1 、第2のピニオンギヤP2の歯数をZP 2 、第5のピニオンギヤP3の歯数をZP 3 として、ZP 1 /ZS 1 =A、ZP 1 /ZR 1 =B、ZP 2 /ZS 2 =C、ZS 3 /ZR 3 =Dとすると、各変速段のギヤ比は、
Figure 0003870747
となる。
【0020】
例えば、ZS 1 =38、ZS 2 =32、ZS 3 =48、ZR 1 =94、ZR 3 =96、ZP 1 =28、ZP 2 =22、ZP 3 =20とした場合、各変速段のギヤ比は、図2に示すように、第1速が3.473、第2速が2.072、第3速が1.349、第4速が1、第5速が0.723、第6速が0.567、リバースが2.616となり、ギヤ比ステップは、第1−2速間が1.68、第2−3速間が1.54、第3−4速間が1.34、第4−5速間が1.38、第5−6速間が1.28となる。
【0021】
このギヤトレインの各変速段における作動は、まず第1速時は、第1のサンギヤS1の速度比1の回転に対して、リングギヤR1が固定の速度比0となり、その中間の速度比(先の定義に従うギヤ比の逆数、以下の他の変速段について同じ)の回転がキャリアCに出力されてカウンタギヤ19に伝達される。この場合、第2サンギヤS2は、減速逆回転となり、それに連結された第2のリングギヤR3も同速で回転し、入力軸11に連結された第3のサンギヤの速度比1の回転との関係から、第2のキャリアC3は、高速で逆回転する。
【0022】
次に、第2速時は、第1のサンギヤS1の速度比1の回転に対して、第2のサンギヤS2が固定の速度比0となり、その中間の速度比の回転がキャリアCに出力されてカウンタギヤ19に伝達される。この場合、リングギヤR1は、第2速回転と速度比0の中間の速度比で減速回転し、第2サンギヤS2に連結された第2のリングギヤR3は固定となり、入力軸11に連結された第3のサンギヤの速度比1の回転との関係から、第2のキャリアC3は、入力回転と概ね同速の逆回転となる。
【0023】
第3速時は、第1のサンギヤS1の速度比1の回転に対して、第2のサンギヤS2が第2のリングギヤR3からの減速回転の入力状態となり、その中間の速度比の回転がキャリアCに出力されてカウンタギヤ19に伝達される。この場合、リングギヤR1は、キャリアCの第3速回転と第2のサンギヤS2の減速回転の中間の速度比で減速回転し、第2のキャリアC3は、減速回転出力のための反力支持の固定状態の速度比0となる。
【0024】
第4速時は、第1のサンギヤS1の速度比1の回転に対して、リングギヤR1も速度比1の回転となるため、4要素のプラネタリギヤセットは全ての変速要素が同速回転する直結状態となり、速度比1の回転がキャリアCに出力されてカウンタギヤ19に伝達される。この場合、第2サンギヤS2に連結された第2のリングギヤR3も速度比1の回転となり、第3のサンギヤS3と同速となるため、減速プラネタリギヤセットG3も3要素が同速回転の直結状態となる。
【0025】
第5速時は、第1のサンギヤS1に替わってリングギヤR1が速度比1の回転となり、第2のサンギヤS2が減速回転の速度比で回転するため、キャリアCは増速回転となり、この回転がカウンタギヤ19に伝達される。この場合、第1のサンギヤS1は、キャリアCより更に増速された速度比で空転する。減速プラネタリギヤ側については、第3速時と同様である。
【0026】
第6速時は、第5速時と同様のリングギヤR1の速度比1の回転に対して、第2のサンギヤS2が速度比0の固定となるため、キャリアCは第5速時より更に増速回転となり、この回転がカウンタギヤ19に伝達される。この場合、第1のサンギヤS1は、キャリアCより更に増速された高い速度比で空転する。減速プラネタリギヤ側については、第2速時と同様である。
【0027】
なお、リバース時は、第2のサンギヤS2が減速回転の速度比で回転し、リングギヤR1が固定の速度比0の回転となり、キャリアCは減速の逆回転となって、この回転がカウンタギヤ19に伝達される。この場合、第1のサンギヤS1は、キャリアCより増速された速度比で空転する。減速プラネタリギヤ側については、第3速時及び第5速時と同様である。
【0028】
前記の作動説明から分かるように、このギヤトレインでは、第1のサンギヤS1が動力伝達に関与しない第5速及び第6速の空転時、特に最高速の第6速時に、極めて高い速度比で回転することになる。この状態を図1のスケルトンを参照してみると、第1のサンギヤS1に入力回転を伝達する第1のクラッチ(C−1)が解放状態で、入力軸11に連結したクラッチドラム側の速度比1の回転に対して、第1のサンギヤS1側に連結したクラッチハブ側の速度比が、それより数倍になることを意味する。こうした状態では、クラッチハブ側の遠心力で潤滑油が外方に飛ばされ、クラッチ係合時の摩擦材の潤滑不足が懸念される。そこで、この形態では、油の飛散によるクラッチ係合時の潤滑不足を防ぐ対策がなされている。
【0029】
図4に示す断面を参照して、前記の対策のために、第1のクラッチ(C−1)の第1のサンギヤS1につながるハブ13の外周と、入力軸11につながるドラム12の内周にスプライン係合連結された摩擦係合部材を構成する部材のうちの摩擦材ディスク14側がドラム12に係合支持され、セパレータプレート15側がハブ13に係合支持されている。この配置は、セパレータプレートをドラムに支持し、摩擦材ディスクをハブに支持する通常のクラッチ摩擦係合部材配置とは逆配置となる。こうした構成を採ることで、潤滑油を保持することが必要な摩擦材ディスク14側の速度比を、クラッチ解放時にも入力回転の速度比1に保つことができるため、クラッチ係合時の潤滑不足を解消することができる。
【0030】
また、前記のような第1のサンギヤS1の高速回転に対処すべく、第1のサンギヤS1を入力軸11に支持するベアリング16についても、高負荷の支持を可能とする支持力の高いベアリングが配置されている。なお、図4に示すその余の各部材については、格別本発明の特徴とは関連がないので、図1にスケルトンで示す部材に対応する部材に同様の参照符号を付して説明に代える。
【0031】
以上詳述したように、この第1実施形態のギヤトレインによれば、第1のピニオンギヤP1と第2のピニオンギヤ2とに径差を持たせた段付きピニオンギヤを採用することにより、4要素のプラネタリギヤセットG1に入力回転のみを入力することで達成される4速で考えた場合に、第2速をローギヤ(先の定義に従う第2速ギヤ比の式(ZS 2 /ZS 1 )(ZP 1 /ZP 2 )+1中の(ZP 1 /ZP 2 )の項をZP 1 >ZP 2 として大きくすることでギヤ比を大きくする)に、第4速をハイギヤード(同様に、先の定義に従う第6速ギヤ比の式1−(ZS 1 /ZR 1 )(ZP 1 /ZP 2 )中の(ZP 1 /ZP 2 )の項をZP 1 >ZP 2 として大きくすることでギヤ比を小さくする)にでき、その結果、4速の第2速と第3速間と、第3速と第4速間のギヤ比ステップが広がる。そして、そこに、新たに、減速プラネタリギヤセットG3の減速回転の入力による2つのギヤ段を追加する構成となるので、全体としてバランスの良いステップを持った6速を達成することができる。
【0032】
前記第1実施形態では、減速プラネタリギヤセットG3をダブルピニオンギヤセットとしたが、減速プラネタリギヤセットG3は、シンプルプラネタリギヤセットで構成することもできる。図5はこうした形態を採る第2実施形態のギヤトレインをスケルトンで示す。
【0033】
図に示すように、この形態における減速プラネタリギヤセットG3は、第3のサンギヤS3と第2のリングギヤR3に第5のピニオンギヤP3が噛合するシンプルプラネタリギヤセットとされている。このシンプルプラネタリギヤセットを用いる構成では、3要素をそれぞれ入力要素、出力要素、反力要素のいずれに用いるかによって、種々の連結関係を採ることができるが、前記第1実施形態と同様に減速プラネタリギヤセットG3の入出力を同方向回転とし、第3のサンギヤS3を入力軸11に常時連結の入力要素とする前提の基では、第1実施形態とは逆に、第2のキャリアC3を第2のサンギヤS2に連結した出力要素、第2のリングギヤR3を第3のブレーキ(B−3)を介して変速機ケース10へ係止可能な反力要素とする連結関係を採るのが合理的である。
【0034】
こうしたシンプルプラネタリギヤセットを減速プラネタリギヤセットG3とする構成によっても、第3のサンギヤS3と第2のリングギヤR3の歯数比設定によって、第1実施形態の場合と同様の減速比を達成させることができる。したがって、4要素のプラネタリギヤセットG1により達成され6速の各変速段間のギヤ比ステップの良好な設定は、第1実施形態の場合と同様に可能である。
【0035】
また、前記第1実施形態のように減速プラネタリギヤセットG3をダブルプラネタリギヤセットとする構成において、第2のサンギヤS2に減速プラネタリギヤセットG3が出力する減速回転を伝達させる手段を変更することも可能である。図6はこうした構成を例示する第3実施形態のギヤトレインを、図1と同様のスケルトンで示す。
【0036】
この実施形態では、減速回転を伝達させる手段は、第1実施形態の第3のブレーキ(B−3)に替えて第3のクラッチ(C−3)とされている。このように減速回転の第2のサンギヤS2への入力をクラッチで制御する場合、減速プラネタリギヤセットG3のクラッチによる切り離しが可能となるため、第2のキャリアC3は、変速機ケース10への常時固定とされる。当然ながら、第2のサンギヤS2を変速機ケース10に係止する第2のブレーキ(B−2)は、第3のクラッチ(C−3)の解放時に第2のサンギヤS2を固定可能なように、減速回転の入力経路上で、第3のクラッチ(C−3)より下流側に配置される。
【0037】
以上、本発明を特定のギヤトレインにおける代表的な実施形態を挙げて詳説したが、本発明の思想は例示のギヤトレインに限定されるものではなく、4つの要素で構成されるプラネタリギヤセットに減速回転を入力するギヤトレインに広く適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両用自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
【図2】第1実施形態のギヤトレインにより達成される各変速段と各係合要素の係合解放関係を示す係合図表である。
【図3】第1実施形態のギヤトレインの速度線図である。
【図4】第1実施形態のギヤトレインの部分断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る車両用自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る車両用自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
【図7】従来技術のギヤトレインの速度線図である。
【符号の説明】
S1 第1のサンギヤ
S2 第2のサンギヤ
S3 第3のサンギヤ
P1 第1のピニオンギヤ
P2 第2のピニオンギヤ
P2’ 第3のピニオンギヤ
P3’ 第4のピニオンギヤ
P3 第5のピニオンギヤ
C キャリヤ
C3 第2のキャリア
R1 リングギヤ
R3 第2のリングギヤ
G3 減速プラネタリギヤセット
C−1 第1のクラッチ
C−2 第2のクラッチ
B−1 第1のブレーキ
B−2 第2のブレーキ
B−3 第3のブレーキ(減速回転を伝達させる手段)
19 出力部材

Claims (4)

  1. 第1のサンギヤ(S1)と、リングギヤ(R1)と、前記第1のサンギヤとリングギヤに噛合する第1のピニオンギヤ(P1)と、
    該第1のピニオンギヤに一体回転するように連結され、第1のピニオンギヤより小径の第2のピニオンギヤ(P2)と、該第2のピニオンギヤに噛合する第3のピニオンギヤ(P2’)と、該第3のピニオンギヤに噛合する第2のサンギヤ(S2)と、
    前記第1〜第3のピニオンギヤを支持するキャリヤ(C)と、
    入力回転を減速して出力する減速プラネタリギヤセット(G3)と、
    前記第1のサンギヤに、入力回転を伝達する第1のクラッチ(C−1)と、
    前記リングギヤに入力回転を伝達する第2のクラッチ(C−2)及びリングギヤを係止する第1のブレーキ(B−1)と、
    前記第2のサンギヤを係止する第2のブレーキ(B−2)及び第2のサンギヤに減速プラネタリギヤセットが出力する減速回転を伝達させる手段(B−3)と、
    前記キャリヤに連結された出力部材(19)とを備えてなる車両用自動変速機。
  2. 前記減速回転を伝達させる手段は、減速プラネタリギヤセットにおける入力回転の入力要素(S3)と減速回転の出力要素(R3)に対する反力要素(C3)を係止する第3のブレーキ(B−3)である、請求項1記載の車両用自動変速機。
  3. 前記減速プラネタリギヤセットは、第3のサンギヤ(S3)と、第2のリングギヤ(R3)と、第3のサンギヤに噛合する第4のピニオンギヤ(P3’)と、該第4のピニオンギヤと第2のリングギヤ(R3)に共に噛合する第5のピニオンギヤ(P3)と、第4及び第5のピニオンギヤを支持する第2のキャリア(C3)とを備えてなるダブルピニオンギヤセットである、請求項1又は2記載の車両用自動変速機。
  4. 前記車両用自動変速機は、第1のクラッチの係合による第1のサンギヤへの入力回転の入力に対して、
    第1のブレーキの係合によるリングギヤの係止により第1速、
    第2のブレーキの係合による第2のサンギヤの係止により第2速、
    減速回転を伝達させる手段の係合による第2のサンギヤへの減速回転の入力により第3速、
    第2のクラッチの係合によるリングギヤへの入力回転の入力により第4速を達成し、
    第2のクラッチの係合によるリングギヤへの入力回転の入力に対して、
    減速回転を伝達させる手段の係合による第2のサンギヤへの減速回転の入力により第5速、
    第2のブレーキの係合による第2のサンギヤの係止により第6速を達成する、請求項1、2又は3記載の車両用自動変速機。
JP2001325637A 2001-10-23 2001-10-23 車両用自動変速機 Expired - Fee Related JP3870747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325637A JP3870747B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325637A JP3870747B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130149A JP2003130149A (ja) 2003-05-08
JP3870747B2 true JP3870747B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19142159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325637A Expired - Fee Related JP3870747B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870747B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623775B1 (ko) 2004-11-09 2006-09-19 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100623780B1 (ko) 2004-11-19 2006-09-19 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100623782B1 (ko) 2004-11-24 2006-09-19 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JP4841922B2 (ja) * 2005-10-05 2011-12-21 正博 大窪 自動変速装置
JP2008075665A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2008075719A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mazda Motor Corp 自動変速機
GB0805820D0 (en) * 2008-04-01 2008-04-30 Goodrich Actuation Systems Ltd Clutch arrangement
KR101144399B1 (ko) 2009-07-15 2012-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP5813034B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-17 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機
DE102020203391A1 (de) * 2020-03-17 2021-09-23 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes stufenloses Getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130149A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438247B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4272039B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP5300873B2 (ja) 多段変速機
JP3892636B2 (ja) 自動変速装置
JP4339815B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR101707686B1 (ko) 자동 변속기
KR101697631B1 (ko) 자동 변속기
US7833123B2 (en) Automatic transmission
JP2000304107A (ja) 自動変速機
JP3620092B2 (ja) 車両用自動変速機
KR101697637B1 (ko) 자동 변속기
JP3870747B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2004340318A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP3450030B2 (ja) 乗用車用5速自動変速機
JP4509196B2 (ja) 自動変速機
JP3848242B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US7094174B2 (en) Automatic transmission
JP2008075721A (ja) 自動変速機
JP3770392B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4954236B2 (ja) 自動変速機
KR100579296B1 (ko) 차량용 다단 자동 변속기
KR100305476B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
JP4048350B2 (ja) 自動変速機
KR100401646B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인 변속 제어방법
JP3397798B2 (ja) 5速自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3870747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees