JPH01176835A - 自動変速機のパワートレーン - Google Patents

自動変速機のパワートレーン

Info

Publication number
JPH01176835A
JPH01176835A JP63001056A JP105688A JPH01176835A JP H01176835 A JPH01176835 A JP H01176835A JP 63001056 A JP63001056 A JP 63001056A JP 105688 A JP105688 A JP 105688A JP H01176835 A JPH01176835 A JP H01176835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
speed
clutch
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63001056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469292B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakamoto
坂本 研一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd
JATCO Corp
Original Assignee
JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd, JATCO Corp filed Critical JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd
Priority to JP63001056A priority Critical patent/JPH01176835A/ja
Publication of JPH01176835A publication Critical patent/JPH01176835A/ja
Publication of JPH0469292B2 publication Critical patent/JPH0469292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2028Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 6 connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前進5段の変速段を得る自動変速機のパワー
トレーンに関する。
(従来の技術) 従来、3速自動変速機が高速時の省エネルギの必要性か
らオーバードライブ(0/D)付の4速自動変速機とな
ってきた。
これは、通常3組のプラネタリ−ギヤセットで構成され
、2組のプラネタリ−ギヤセットによるものも一部にあ
る。
最近、更に性能向上が望まれ(特に、低ギヤ位置での加
速性向上等)、5速自動変速機の出現が期待されている
この5速自動変速機の例としては、例えば、特開昭62
−93546号公報の第7図に記載されているものがあ
るが、これはラビニヨー型プラネタリ−ギヤセット(2
組のプラネタリ−ギヤセットに相当)の主変速機に1組
のシングルピニオン型プラネタリ−ギヤセットによる副
変速機を追加した構成となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、プラネ
タリキャリアからの出力構造であるにもかかわらず、主
変速機であるラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットは1
つのみのサンギヤのを有するタイプである為、従来公報
に記載されているように、同軸配置では入出力軸を配置
出来ず、FF車には適応可能であってもFR車には適応
出来ない。
また、主変速機と副変速機とは独立して配置され、両プ
ラネタリーギヤセットの多層化を図り得ない構成となっ
ていた為、コンパクト化に限界がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、第1サンギヤ及び第2サンギヤと第1リングギヤ及び
第2リングギヤと第1.第2サンギヤの両方に噛み台う
インナピニオンと該インナピニオン、第2リングギヤの
両方に噛み合うアウタピニオンとインナ、アウタの両ピ
ニオンを回転自在に支持する第1ピニオンキヤリアを有
するラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットと、第3サン
ギヤと第3リングギヤとこれら両方に噛み合う第3とニ
オンと該ピニオンを回転自在に支持する第3ピニオンキ
ヤリアを有するシングルピニオン型プラネタリ−ギヤセ
ットとの2つのプラネタリ−ギヤセットが入力軸と出力
軸との間に配設され、前記第3サンギヤは、第1〜第4
速で締結される第1クラッチを介して入力軸に連結可能
とされると共に第1リングギヤに常時連結され、前記第
3ピニオンキヤリアと第3リングギヤのうち1つは、第
4.第5速で締結される第2クラッチを介して入力軸に
連結可能とされると共に第1速で作動するワンウェイク
ラッチ及びlレンジ、Rレンジで締結される第1ブレー
キで静止可能とされ、面記第3ピニオンキャリアと第3
リングギヤのうち残りの1つは、ラビニヨー型プラネタ
リ−ギヤセットの1つの回転メンバに常時連結され、前
記第1サンギヤは、Rレンジで締結される第3クラッチ
を介して入力軸に連結可能とされ、面記第2リングギヤ
は、第2速で締結される第2ブレーキで静止可能とされ
、前記第2サンギヤは、第3.第5速で締結される第3
ブレーキで静止可能とされ、前記第1ピニオンキヤリア
は、常時出力部に連結されている事を特徴とする手段と
した。
(作 用) l速時には、第1クラッチのみを作動させて入力軸と第
3サンギヤ及び第1リングギヤな結合すれば、ワンウェ
イクラッチにより第3ピニオンキヤリアまたは第3リン
グギヤの逆転方向の回転を阻止しながら、入力軸−第3
サンギヤ→第3ピニオンを経過して動力が伝達され、第
1ピニオンキヤリアに接続された出力部からは、減速ギ
ヤ比の大きなl速の変速段が得られる。
2速時には、第1クラッチと第2ブレーキを作動させ、
入力軸と第3サンギヤ及び第1リングギヤを結合すると
共に第2リングギヤな静止させると、入力軸→第1リン
グギヤ→インナピニオン→第1ピニオンキャリア→出力
部へと経過して動力が伝達され、第1ピニオンキヤリア
に接続された出力部からは、■速よりも減速ギヤ比の小
さな2速の変速段が得られる。
3速時には、第1クラッチと第3ブレーキを作動させ、
入力軸と第3サンギヤ及び第1リングギヤを結合すると
共に第2サンギヤを静止させると、入力軸→第1リング
ギヤ→インナピニオン→第1ピニオンキャリア→出力部
へと経過して動力が伝達され、第1ピニオンキヤリアに
接続された出力部からは、2速よりも減速ギヤ比の小さ
な3速の変速段が得られる。
4速時には、第1クラッチと第2クラッチを締結させ、
入力軸と第3サンギヤ及び第1リングギヤを結合すると
共に入力軸と第3ピニオンキヤリアまたは第3リングギ
ヤを結合すると、入力軸と一体に第1ピニオンキヤリア
が回転し、第1ピニオンキヤリアPetに接続された出
力軸Oからは、ギヤ比1の4速の変速段が得られる。
5速時には、第2クラッチと第3ブレーキを作動させ、
入力軸と第3ピニオンキヤリアまたは第3リングギヤを
結合させると共に第2サンギヤを静止させると、入力軸
から第3ピニオンキヤリアを経過して動力が伝達され、
第1ピニオンキヤリアに接続された出力部からは、ギヤ
比1以下の増速による5速の変速段が得られる。
従って、4速→5速の互換性、容易な変速制御、変速比
の高設定自由度、小さな歯応力、FR車、FF車仕様へ
の適応性を同時に満足しながら、オーバードライブを含
む前進5速の変速段を得ることが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
第1実施例の自動変速機のパワートレーン−b−は、F
R車仕様であって、軸対称の下半部を省略したスケルト
ンによる第1図に示すように、ギヤトレーンとして、入
力軸Iと出力軸0との間に、ラビニヨー型プラネタリ−
ギヤセットR/G及びシングルピニオン型プラネタリ−
ギヤセットS/Gとが配設されている。
また、変速要素として、第1クラッチC1,第2クラッ
チC2,第3クラッチC3,第1ブレーキB1.第2ブ
レーキB2.第3ブレーキB3゜第1ワンウェイクラッ
チ0wC1を備え、前記変速要素の作動組合わせにより
前進5段、後退1段の変速段を得るようにしている。
前記ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットR/Gは、第
1サンギヤS1及び第2サンギヤS2と、第1リングギ
ヤR7及び第2リングギヤR2と、第1.第2サンギヤ
S、、S、の両方に噛み台うインナピニオンPiと、該
インナピニオンPi。
第2リングギヤR2の両方に噛み合うアウタピニオンP
oと、インナ、アウタの両ピニオンPi。
Poを回転自在に支持する第1ピニオンキヤリアPCI
を有する。
前記シングルピニオン型プラネタリ−ギヤセットS/G
は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、これ
ら両方S3.R3に噛み合う第3ピニオンP3と、該ピ
ニオンP3を回転自在に支持する第3ピニオンキヤリア
Pe3を有する。
次に、前記ギヤトレーンの各回転要素(サンギヤ、リン
グギヤ、ピニオンキャリア)と、前記各変速要素との組
合わせを述べる。
前記第3サンギヤS3は、第1〜第4速で締結される第
1クラッチC3を介して入力軸に連結可能とされると共
に、第1リングギヤR1に常時連結されている。
前記第3ピニオンキヤリアPc3は、第4.第5速で締
結される第2クラッチC2を介して入力軸■に連結可能
とされると共に、第1速で作動するワンウェイクラッチ
OWC+及びIレンジ、Rレンジで締結される第1ブレ
ーキB、で静止可能とされる。
前記第3リングギヤR3は、ラビニヨー型プラネタリ−
ギヤセットR/Gの第2リングギヤR2に常時連結され
ている。
前記第1サンギヤSlcま、Rレンジで締結される第3
クラッチC3を介して入力軸Iに連結可能とされる。
前記第2リングギヤR2は、第2速で締結される第2ブ
レーキB2で静止可能とされる。
前記第2サンギヤS2は、第3.第5速で締結される第
3ブレーキB3で静止可能とされる。
前記第1ピニオンキヤリアPc+は、常時出力軸0に連
結されている。
次に、作用を説明する。
まず、各レンジでの前記各変速要素の作動状態は、第2
図に示すようになり1図中○印は締結または作動を示し
、x印は非作動を示す。
(イ)D(ドライブ)レンジ時 DI連速時は、第1クラッチC1のみを作動させて入力
軸Iと第3サンギヤS3及び第1リングギヤR,を結合
すれば、第1ワンウェイクラッチOWC,により第3と
二オンキャリアPC3の逆転方向の回転を阻止しながら
、入力軸I−第3サンギヤS3→第3ピニオンP3→第
3リングギヤR3→第2リングギヤR2→アウタピニオ
ンPo→インナピニオンPi→第1ピニオンキャリアP
C1→出力軸0へと経過しての動力伝達となる。
この時、拘束条件として第3と二オンキャリアP ca
が第1ワンウェイクラッチOWC,により逆転方向の回
転を阻止されている為、アウタ、インナの両ピニオンP
o、Piは第2リングギヤR2の沿って正転方向に公転
し、さらに、第1リングギヤR2による減速が加えられ
1両ピニオンPo。
Piを支持する第1ピニオンキヤリアP crを減速回
転させる。尚、第1リングギヤR,はインナピニオンP
iに減速を加え、一部入カトルクの分担をする。
従って、第1ピニオンキヤリアP CIに接続された 
 。
出力軸Oからは、減速ギヤ比の大きなl速の変速段が得
られる。
D22速には、第1クラッチC1と第2ブレーキB2を
作動させ、入力軸Iと第3サンギヤS3及び第1リング
ギヤR1を結合すると共に第1゜第2リングギヤR+、
RzをケースKに静止させると、入力軸I→第1リング
ギヤR,→インナピニオンPi→第1ピニオンキャリア
P cr−出力軸0へと経過しての動力伝達となる。
この時、拘束条件として第1.第2リングギヤR,、R
,がケースKに静止している為、アウタ、インナの両ピ
ニオンPo、P、iは第2リングギヤR2の沿って正転
方向に公転し、両ピニオンPo、Piを支持する第1ピ
ニオンキヤリアPc1を減速回転させる。
従って、第1ピニオンキヤリアP crに接続された出
力軸Oからは、1速よりも減速ギヤ比の小さな2速の変
速段が得られる。
D33速には、第1クラッチC1と第3ブレーキB3を
作動させ、入力軸■と第3サンギヤS3及び第1リング
ギヤR1を結合すると共に第2サンギヤS2を静止させ
ると、入力軸I→第1リングギヤR,→インナピニオン
Pi→第1ピニオンキャリアPcl→出力軸0へと経過
して動力が伝達される。
この時、拘束条件として第2サンギヤS2が第3ブレー
キB3により静止している為、インナピニオンPiが自
転と共に第2サンギヤS2に沿って正転方向に公転する
従って、第1ピニオンキヤリアPc+に接続された出力
軸Oからは、2速よりも減速ギヤ比の小さな3速の変速
段が得られる。
D44速には、第1クラッチCIと第2クラッチC2を
作動させ、入力軸Iと第3サンギヤS3及び第1リング
ギヤR1を結合すると共に入力軸Iと第3ピニオンキヤ
リアP c3を結合すると、入力軸I→第3サンギヤS
3→第1リングギヤR5→インナピニオンPi→第1ピ
ニオンキャリアP c+→出力出力軸縁過しての動力伝
達と、入力軸■→第3ピニオンキャリアPC3→第3ピ
ニ才ンP3→第3リングギヤR3→第2リングギヤR2
→アウタピニオンPO→インナピニオンPi→第1ピニ
オンキャリアPC3→出力軸Oへと経過しての動力伝達
との2通りの伝達経路となる。
この時、両ピニオンPa、Piは、第1及び第2リング
ギヤR,、R2からの同回転入力により自転が規制され
た状態で入力軸Iと一体に正転方向に公転する為、入力
軸Iと同回転で第1ピニオンキヤリアPCIを回転させ
る。
従って、第1ピニオンキヤリアPc+に接続された出力
軸Oからは、ギヤ比lの4速の変速段が得られる。
D55速には、第2クラッチC2と第3ブレーキB3を
作動させ、入力軸Iと第3ピニオンキヤリアPC3を結
合させると共に第2サンギヤS2をケースにの静止させ
ると、入力軸I→第3ピニオンキャリアPC3→第3ピ
ニオンP、→第3リングギヤR3→第2リングギヤR2
→アウタピニオンPo→インナピニオンPi→第1ピニ
オンキャリアPc+→出力軸Oへと経過して動力が伝達
される。
この時、拘束条件として第2サンギヤS2が第3ブレー
キB3により静止している為、インナピニオンPiは第
2サンギヤS2に沿って入力軸重と同回転で公転すると
共に自転する6 従って、第1ピニオンキヤリアpetに接続された出力
軸Oからは、ギヤ比1以下の増速による5速の変速段が
得られる。
尚、車輪から出力軸0を介してトルクの入力があるエン
ジンブレーキ域(エンブレ域)では、第2図に示すよう
に、第1ワンウエイクラッチ0■C1の代わりに第1ブ
レーキB、を作動させて、空転防止によるエンジンブレ
ーキの作動確保が図られる。
(ロ)R(リバース)レンジ時 R1速時には、第3クラッチC3と第1ブレーキB、を
作動させ、入力軸■と第1サンギヤS1を結合すると共
に第3ピニオンキヤリアPC3を静止させると、入力軸
■→第1サンギヤS1→インナピニオンPi→第1ピニ
オンキャリアPCI→出力軸Oへと動力が伝達される。
この時、拘束条件として第3ピニオンキヤリアPc3が
ケースKに静止している為、互いに噛み台うインナピニ
オンPiとアウタピニオンPOは逆転方向に第2リング
ギヤR2に沿って減速状態で公転する。尚、第2リング
ギヤR2または第3リングギヤR3を第2ブレーキB2
で拘束することでも減速ギヤ比を・得ることが出来る。
従って、第1ピニオンキヤリアPc+に接続された出力
軸0からは、逆転減速によるリバース変速段が得られる
因に、α+ = Z 9./ Z R1,α2=Z3□
/ Z 、2゜α−”、Z ss/ Z R3とした場
合、各変速段では以下に述べるギヤ比となる。
但し、Z 91+ Z 812113 :第1.第2.
第3サンギヤの歯数、Z□、 ZR2,Z□3:第1.
第2.第3リングギヤの歯数である。
j  3 = 1 十α 1 t4==t、  o。
以上説明してきたように、第1実施例の自動変速機のパ
ワートレーンLにあっては、5速の変速段が得られると
共に、以下に列挙するような効果が同時に達成される。
■ ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットR/Gによる
4速自動変速機にシングルピニオン型プラネタリ−ギヤ
セットS/Gを加えることで5速自動変速機を得る構成
とした為、シングルピニオン型プラネタリ−ギヤセット
S/Gの加除だけで、5速の自動変速機を4速の自動変
速機に、またその逆に変換でき、4速H5速の互換性が
高く、容易に4速または5速の要求に応じ得る。
■ ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットR/Gによる
4速変速と、シングルピニオン型プラネタリ−ギヤセッ
トS/Gによる2速変速とを組合わせた変速制御ではな
い為、困難な変速ショック対策を要する変速時に2つの
変速要素を同時に切り換える必要が無く、変速制御が非
常に楽となる。
■ 主副の各変速機の変速比を組合わせて5速の変速比
を得るものではない為、変速比の設定自由度が高い。
■ 前進時には1速時にサンギヤ入力となるものの、l
速を使う頻度は少なく、2速〜4速はリングギヤ入力と
なる為、歯応力が小さくて済む。
尚、サンギヤ入力は径が小さいので歯応力が高くなり、
これを回避するにはギヤ径を大きくすると良いが自動変
速機が大型化する。
■ プラネタリキャリアからの出力構造であるにもかか
わらず、ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットR/Gは
2つのサンギヤS、、S、を有するタイプである為、2
つのサンギヤS、、S、の間から出力を取出すことが出
来、実施例のようにFR車仕様にも、また、記載してい
ないがFF車仕様にも勿論適応出来る。
次に、第3図のパワートレーン−b−により上記第1実
施例の変形例について説明する。
この第3図の例は、上記第1実施例がFR車及びFF車
兼用の出力取出構造を有しているのに対し、第1ピニオ
ンキヤリアPctに出力ギヤOG(出力部)を連結して
FF車専用仕様とした例である。
従って、この例では、FF車専用仕様とすることで、ラ
ビニヨー型プラネタリ−ギヤセットR/Gのサンギヤは
、第1サンギヤS、、S2のように分割することなく一
体化したサンギヤS。を用いることが出来、これによっ
て部品点数の削減が図れる。
次に、第4図及び第5図に示すパワートレーン1i、1
−により上記第1図及び第3図の実施例の変形例につい
て説明する。
この第4図の例は、上記第1図及び第3図に示す実施例
が両プラネタリーギヤセットR/G 、 S/Gを独立
して設けた例であるのに対し、第1リングギヤR+と第
3サンギヤS3とを一体化した兼用ギヤR3を用いるこ
とで両プラネタリーギヤセットR/G 、 S/Gを多
層化した例である。
尚、第4図のパワートレーンーーーが第1図の実施例に
対応し、第5図のパワートレーン上、が第3図の実施例
に対応する。
従って、第4図及び第5図に示す両実施例では、ギヤ列
を2列とすことが出来、軸方向寸法の短縮化を図り得る
と共に、兼用ギヤR5により部品点数の削減を図り得る
次に、第6図〜第9図に示す第2実施例について説明す
る。
この第2実施例は、第3リングギヤR3が、第4、第5
速で締結される第2クラッチC2を介して入力軸Iに連
結可能とされると共に、第1速で作動するワンウェイク
ラッチ0■C3及びlレンジ。
Rレンジで締結される第1ブレーキB1で静止可能とさ
れ、第3ピニオンキヤリアPc3が、ラビニヨー型プラ
ネタリ−ギヤセットR/Gの第1プラネツトキヤリアP
 CIに常時連結されている点に右いて、第1図〜第5
図に示す第1実施例とは異なる。
尚、変速要素の作動は第2図と同じであり、このように
一部構成を異ならせたことによって、各変速段では以下
に述べるギヤ比となる。
曹 t  3 =  1 +α 1 i  4=1. 00 15 = 1−α1・α 3 尚、第2実施例の第6図に示すパワートレーンl、は、
第1実施例の第1図の例に対応するFR車、FF車車用
用タイプあり、第7図に示すパワートレーン16は、第
1実施例の第3図の例に対応するFF車車用用タイプあ
り、第8図に示すパワートレーン上ユは、第1実施例の
第4図の例に対応するFR車、FF車兼用で多層化構造
のタイプであり、第9図に示すパワートレーン−blは
、第1実施例の第5図の例に対応するFF車専用で多層
化構造のタイプである。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的
な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても本
発明に含まれる。
例えば、周知手法であるが、変速制御を簡素化しながら
変速ショックを低減する為、図示していないが、下記に
示す3通りの中から少なくともいずれかを選択して、ク
ラッチやブレーキと並列にワンウェイクラッチ+クラッ
チ(又はブレーキ)を設けても良い。
■ 第2クラッチC2に並列−に、第2ワンウエイクラ
ッチ0WC2及び第4クラッチC4を設ける。
■ 第2ブレーキB2と並列に、第3ワンウエイクラッ
チ0WC3及び第4ブレーキB4を設ける。
■ 第3ブレーキB、と並列に、第3ワンウエイクラッ
チ0WC3及び第5ブレーキB5を設ける。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の自動変速機のパワー
トレーンにあっては、ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセ
ットとシングルピニオン型プラネタリ−ギヤセットとの
2つのプラネタリ−ギヤセットが入力軸と出力軸との間
に配設され、第3サンギヤは、第1〜第4速で締結され
る第1クラッチを介して入力軸に連結可能とされると共
に第1リングギヤに常時連結され、第3ピニオンキヤリ
アと第3リングギヤのうち1つは、第4゜第5速で締結
される第2クラッチを介して入力軸に連結可能とされる
と共に第1速で作動するワンウェイクラッチ及びlレン
ジ、Rレンジで締結される第1ブレーキで静止可能とさ
れ、第3ピニオンキヤリアと第3リングギヤのうち残り
の1つは、ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットの1つ
の回転メンバに常時連結され、第1サンギヤは、Rレン
ジで締結される第3クラッチを介して入力軸に連結可能
とされ、第2リングギヤは、第2速で締結される第2ブ
レーキで静止可能とされ、第2サンギヤは、第3.第5
速で締結される第3ブレーキで静止可能とされ、第1と
ニオンキャリアは、常時出力部に連結されている構成と
した為、5速の変速段が得られると共に、以下に列挙す
る効果が同時に達成される。
■ ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットによる4速自
動変速機にシングルピニオン型プラネタリ−ギヤセット
を加えることで5速自動変速機を得る構成とした為、シ
ングルピニオン型プラネタリ−ギヤセットの加除だけで
、5速の自動変速機を4速の自動変速機に、またその逆
に変換でき、4速→5速の互換性が高く、容易に4速ま
たは5速の要求に応じ得る。
■ ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットによる4速変
速と、シングルピニオン型プラネタリ−ギヤセットによ
る2速変速とを組合わせた変速制御ではない為、困難な
変速ショック対策を要する変速時に2つの変速要素を同
時に切り換える必要が無く、変速制御が非常に楽となる
■ 主副の各変速機の変速比を組合わせて5速の変速比
を得るものではない為、変速比の設定自由度が高い。
■ 前進時には2速〜4速でリングギヤ人力となる為、
歯部力が小さくて済む。
■ プラネタリキャリアからの出力構造であるにもかか
わらず、ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットは2つの
サンギヤを有するタイプを基本構造とする為、2つのサ
ンギヤの間から出力を取出すことが出来、FR車仕様に
も、また、FF車仕様にも両方に適応出来る。
■ FF車専用とする場合には、サンギヤの一体化によ
り部品点数の削減も可能である。
■ 第1リングギヤと第3サンギヤとを一体化した場合
には、部品点数の削減と多層化により軸方向の寸法を短
縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の自動変速機のパワートレー
ンを示すスケルトン図、第2図は第1実施例の自動変速
機のパワートレーンでの各変速要素の作動状態を示す作
動図、第3図、第4図、第5図は第1実施例の変形例の
パワートレーンを示すスケルトン図、第6図は本発明第
2実施例の自動変速機のパワートレーンを示すスケルト
ン図、第7図、第8図、第9図は第2実施例の変形例の
パワートレーンを示すスケルトン図である。 −b−・・・自動変速機のパワートレーン■・・・入力
軸 0・・・出力軸(出力部) K・・・ケース R/G−・・ラビニヨー型プラネタリ−ギヤセットS/
G −・・シングルピニオン型プラネタリ−ギヤセット Sl・・・第1サンギヤ Pi・・・インナピニオン R,−・・第1リングギヤ B2・・・第2サンギヤ P′o・・・アウタピニオン R2・・・第2リングギヤ p c+−・・第1ピニオンキヤリア S3・・・第3サンギヤ P 3−−−第3ピニオン R3・・・第3リングギヤ Pc1・・・第3ピニオンキヤリア CI・・・第1クラッチ C2−・−第2クラッチ C3・・・第3クラッチ B1・・・第1ブレーキ B2・・・第2ブレーキ B3・・・第3ブレーキ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1サンギヤ及び第2サンギヤと第1リングギヤ及
    び第2リングギヤと第1、第2サンギヤの両方に噛み台
    うインナピニオンと該インナピニオン、第2リングギヤ
    の両方に噛み合うアウタピニオンとインナ、アウタの両
    ピニオンを回転自在に支持する第1ピニオンキャリアを
    有するラビニヨー型プラネタリーギヤセットと、第3サ
    ンギヤと第3リングギヤとこれら両方に噛み合う第3ピ
    ニオンと該ピニオンを回転自在に支持する第3ピニオン
    キャリアを有するシングルピニオン型プラネタリーギヤ
    セットとの2つのプラネタリーギヤセットが入力軸と出
    力軸との間に配設され、前記第3サンギヤは、第1〜第
    4速で締結される第1クラッチを介して入力軸に連結可
    能とされると共に第1リングギヤに常時連結され、 前記第3ピニオンキャリアと第3リングギヤのうち1つ
    は、第4、第5速で締結される第2クラッチを介して入
    力軸に連結可能とされると共に第1速で作動するワンウ
    ェイクラッチ及び1レンジ、Rレンジで締結される第1
    ブレーキで静止可能とされ、 前記第3ピニオンキャリアと第3リングギヤのうち残り
    の1つは、ラビニョー型プラネタリーギヤセットの1つ
    の回転メンバに常時連結され、前記第1サンギヤは、R
    レンジで締結される第3クラッチを介して入力軸に連結
    可能とされ、前記第2リングギヤは、第2速で締結され
    る第2ブレーキで静止可能とされ、 前記第2サンギヤは、、第3、第5速で締結される第3
    ブレーキで静止可能とされ、 前記第1ピニオンキャリアは、常時出力部に連結されて
    いる事を特徴とする自動変速機のパワートレーン。 2)前記出力部が出力ギヤであり、前記第1サンギヤと
    第2サンギヤとが一体である事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の自動変速機のパワートレーン。 3)前記第1リングギヤと第3サンギヤとが一体で、ラ
    ビニョー型プラネタリーギヤセットの第1リングギヤ部
    にシングルピニオン型プラネタリーギヤセットを多層化
    した事を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の自動変速機のパワートレーン。
JP63001056A 1988-01-06 1988-01-06 自動変速機のパワートレーン Granted JPH01176835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001056A JPH01176835A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 自動変速機のパワートレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001056A JPH01176835A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 自動変速機のパワートレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176835A true JPH01176835A (ja) 1989-07-13
JPH0469292B2 JPH0469292B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=11490887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001056A Granted JPH01176835A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 自動変速機のパワートレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176835A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469292B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644482B1 (ko) 차량용 자동변속기의 6속 파워 트레인
US20040242367A1 (en) Automatic transmission
US20030083174A1 (en) Automatic transmission
JP3682354B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5007887A (en) Planetary gear transmission for motor vehicle
JP3620092B2 (ja) 車両用自動変速機
US7429228B2 (en) Multi-speed automatic transmission for motor vehicle
JP4795327B2 (ja) 自動変速機
JPH06201000A (ja) 乗用車用5速自動変速機
KR19990031059A (ko) 차량용 5속 자동변속기의 파워 트레인
JPH0446246A (ja) 多段変速機
JP2009204133A (ja) 自動変速機
JP3870747B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JPH0874952A (ja) 遊星歯車式変速装置
KR100298737B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
KR19990031061A (ko) 차량용 5속 자동변속기의 파워 트레인
JP3397798B2 (ja) 5速自動変速機
JP4881284B2 (ja) 自動変速機
JPH01176835A (ja) 自動変速機のパワートレーン
JP3710251B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01141256A (ja) 自動変速機のパワートレーン
JPS6249052A (ja) 車両用自動変速機
JPH10299844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01234640A (ja) 自動変速機のギヤ機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees