JP2009202929A - 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法 - Google Patents

剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202929A
JP2009202929A JP2008049482A JP2008049482A JP2009202929A JP 2009202929 A JP2009202929 A JP 2009202929A JP 2008049482 A JP2008049482 A JP 2008049482A JP 2008049482 A JP2008049482 A JP 2008049482A JP 2009202929 A JP2009202929 A JP 2009202929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging material
layer
release film
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303963B2 (ja
Inventor
Shigemi Sugiyama
茂実 杉山
Nobuyuki Watanabe
信之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008049482A priority Critical patent/JP5303963B2/ja
Publication of JP2009202929A publication Critical patent/JP2009202929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303963B2 publication Critical patent/JP5303963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】剥離フィルムを有する包装体に関し、真空包装された製品を塵、埃等の汚染から保護している剥離フィルムを容易に剥離、除去できるようにした包装体およびその製造方法である。
【解決手段】シーラント層を有する包装材料フィルムと剥離フィルムとを重ね合わせた二重フィルムを、前記包装材料フィルムのシーラント層を互いに対向させて、周縁部をシールしてなり、前記剥離フィルムと包装材料フィルムとは、周縁部では剥離可能に接着しており、周縁部以外の収納部では互いに接着していない包装袋に、固形の内容物が包装材料フィルムの間に収納され、脱気されており、前記剥離フィルムと包装材料フィルムの間は気体が封入されていることを特徴とする包装体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品等の塵や埃を嫌う製品の包装に好適な、剥離フィルムを有する包装袋を用いて作成した包装体とその製造方法に関する。
精密機器、半導体製品、磁気ディスク、シリコンウェハ等の精密製品は、ゴミ、塵、埃等の混入を極端に嫌うため、その製造は清浄度の高いクリーンルーム内で行われている。これらの製品は、使用される際にも同様にクリーンな環境で用いられる場合が多いため、流通過程での製品本体への塵埃の付着を防止し、さらに包装袋の外面に付着した塵埃を、クリーンな環境に持ち込まないために、さまざまな対策が講じられている。このひとつとして、特殊な構造を持ったプラスチックフィルム製の袋に製品を包装して出荷する方法がある。
この用途に用いられる包装袋としては、例えば、包装袋の表面に保護フィルム層を設け、輸送等により保護フィルム層が汚染された場合には、再度クリーンルームに搬入する際に、汚染された保護フィルム層を剥離除去し、最外層を再びクリーンな状態に戻せるようにした包装袋が知られている。(特許文献1)。
しかしこの包装袋は、保護フィルム層(以後保護フィルム層を剥離フィルムと称する)と基材層が全面にわたって接着しているため、剥離フィルムを剥離し難いという問題があった。
例えば、剥離フィルムは内容物を収容した状態で剥離されることになるが、内容物を収容して密封した後の袋は形状に凹凸がついているため機械で自動的に剥離フィルムを剥離することは困難であり、手作業によらざるを得ないが、手作業による剥離フィルムの剥離は、剥離フィルムと基材層が全面にわたり接着しているため、剥離抵抗が強く容易に剥離することができない。
これは、剥離フィルムを剥離する場合、剥離開始時は剥離部の幅が狭く剥離抵抗が弱くても次第に袋の幅方向、もしくは縦方向の全体を剥離する必要があるため剥離フィルムの剥離幅が大きくなるのに従い剥離させるのに必要な力が大きくなる為である。
仮に剥離フィルムと基材層の間の強度が20g/15mm幅(90°剥離)であっても袋の幅が200mmならば260g以上の力が一定時間、剥離し終わるまで継続して必要となる。さらに実際の作業に近い180°剥離の場合、おおよそ倍の力が必要になることや、内容物が密封されて外側の形状が複雑になると、さらに余分な力が必要になる場合もある。
そのため剥離フィルムが剥がし辛く作業者に負担がかかるばかりでなく、剥離フィルムに何らかの傷等が有る場合、剥離作業時に剥離フィルムが裂けて全く剥離することができず、外気に汚染された剥離フィルムが袋に残ってしまい、必要とする機能を果たせなくなることもあった。これらの問題点は剥離フィルムと基材層の全面が接着していることがその根本的な原因となっている。
剥離作業を容易にするために、剥離フィルムと基材層の接着強度を弱くする方法が考えられるが、その場合、流通過程において剥離フィルムが基材層から剥がれてしまう問題が発生する可能性があるため一定以上に接着強度を弱くすることはできない。
剥離フィルムと基材層が接着している場合、剥離フィルムが基材層から剥がれないようにするために必要な接着強度は15〜20g/15mm幅(90°剥離)が最低限度値であるが、それでも上述の剥離フィルムが剥がし辛く、作業者に負担がかかるという問題は解決できなかった。
上記問題を解決するため、包装袋の周縁部のみにおいて剥離フィルムと包装材料フィルムが剥離可能に接着しており、周縁部以外の収納部では互いに接着していない事を特徴とする剥離フィルムを有する包装袋を考えた。
しかし上記包装袋であっても内容物を収納して真空包装した場合には、包装材料フィルムに凹凸が生じ、その凹凸部に剥離フィルムが食い込んでしまうため、剥離フィルムを除去する時に剥がし難くなることがわかった。
特開平7-330020号公報。
本発明は、剥離フィルムを有する包装体に関する以上のような問題に鑑みてなされたものであり、真空包装された製品を塵、埃等の汚染から保護している剥離フィルムを容易に剥離、除去できるようにした剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法に関する。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、シーラント層を有する包装材料フィルムと剥離フィルムとを重ね合わせた二重フィルムを、前記包装材料フィルムのシーラント層を互いに対向させて、周縁部をシールしてなり、前記剥離フィルムと包装材料フィルムとは、周縁部では剥離可能に接着しており、周縁部以外の収納部では互いに接着していない包装袋に、固形の内容物が包装材料フィルムの間に収納され、脱気されており、前記剥離フィルムと包装材料フィルムの間は気体が封入されていることを特徴とする包装体である。
また、請求項2に記載の発明は、前記包装材料フィルムは、二軸延伸プラスチックフィルムからなる基材層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層を有し、前記剥離フィルムは、外層と内層の2層以上からなり、少なくとも内層は熱融着性樹脂層からなることを特徴とする請求項1に記載の包装体である。
また、請求項3に記載の発明は、前記包装材料フィルムは、二軸延伸プラスチックフィルムからなる基材層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層との間に、中間層を有することを特徴とする請求項2に記載の剥離フィルムを有する包装体である。
また、請求項4に記載の発明は、前記包装体の製造方法であって、剥離フィルムと包装材料フィルムの間に吹き込み用ノズルを挿入し、気体を吹き込んだ後、包装材料フィルム間に内容物を充填し、脱気用ノズルを包装材料フィルム間に挿入して脱気し、脱気用ノズルを排出後、包装材料フィルムの間をシールすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装体の製造方法である。
本発明に係る包装体は、シーラント層を有する包装材料フィルムと剥離フィルムとを重ね合わせた二重フィルム2枚を、前記包装材料フィルムのシーラント層を互いに対向させて、周縁部をシールしてなり、前記剥離フィルムと包装材料フィルムとは、周縁部では剥離可能に接着しており、周縁部以外の収納部では互いに接着していない包装袋を用いたの
で、従来の剥離フィルムが包装材料フィルム全面に接着している包装袋に比較して、剥離フィルムを剥離除去する作業が格段に容易となる。
また、この包装袋に固形の内容物を収納し、脱気して真空包装した場合に、剥離フィルムと包装材料フィルムとの間の空間に気体が封入されているため、剥離フィルムが包装材料フィルムの凹凸やしわに食い込むことがなく、剥離フィルムを容易に剥離除去することができる。
次に、前記包装材料フィルムが、二軸延伸プラスチックフィルムからなる基材層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層を有する場合、二軸延伸プラスチックフィルムが引き裂き強度や遮蔽性や、その他包装袋としての基本的な性能を分担し、シーラント層がシール強度、密封性、シール作業性等を分担する形で、包装袋としての総合的な性能を十分に発揮することができる。
またさらに、二軸延伸プラスチックフィルムからなる基材層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層の間に、中間層を設けた場合には、包装材料として内容物に応じて要求されるさまざまな特殊な要求品質にもきめ細かく対応することが可能となる。
また前記剥離フィルムが、外層と内層の2層以上からなり、少なくとも内層は熱融着性樹脂層からなる場合には、内層の熱融着性樹脂層によって製袋工程や製品封入工程におけるヒートシール作業性を確保しつつ、外層は製品を密封した包装体の最外層として必要とされるさまざまな要求品質に対応できる素材を選択することができるという効果がある。
また前記包装体の製造にあたっては、剥離フィルムと包装材料フィルムの間に吹き込み用ノズルを挿入し、気体を吹き込んだ後、包装材料フィルム間に内容物を充填し、脱気用ノズルを包装材料フィルム間に挿入して脱気し、脱気用ノズルを排出後、包装材料フィルムの間をシールするので、包装材料フィルムと剥離フィルムの間に気体が封入された包装体を確実に提供することができる。
本発明に係る剥離フィルムを有する包装体について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る剥離フィルムを有する包装体の平面説明図である。
包装袋1に内容物6が挿入され、開口部4がシールされてなる包装体40の状態を示している。
図2は、図1のA−A'断面を示した説明図である。
また図3は、本発明に係る包装体を構成するフィルムの層構成の一例を示す断面説明図である。本発明に係る包装体は、シーラント層14を有する包装材料フィルム12と剥離フィルム11とを重ね合わせた二重フィルム10を2枚かあるいは、1枚を折り曲げて、包装材料フィルム12のシーラント層14を互いに対向させて周縁部21、22をシールしてなる包装袋1に内容物6を挿入した後、開口部4の周縁部23をシールしてなる包装体40であって、剥離フィルム11と包装材料フィルム12とは、周縁部21、22、23以外の収納部3においては、互いに接着していないことを特徴とする。各周縁部では、剥離フィルム11と包装材料フィルム12は剥離可能に接着しており、包装材料フィルム12のシーラント層同志は接着している。
図2において、シーラント層を互いに対向させた包装材料フィルム12の間に内容物6が収納されており、収納部3内の空気は脱気されており、剥離フィルム11と包装材料フィルム12の間には、気体5が封入されている。このため、収納部3の脱気に伴って、包装材料フィルムが収縮することにより、凹凸やしわを生じた場合であっても、剥離フィルムがこの凹凸やしわに食い込んだりすることがなく、剥離フィルムを剥離除去する場合には、容易に剥離することができる。
次に、本発明に係る包装体を構成する包装袋に用いるフィルムについて説明する。
包装材料フィルムとしては、シーラント層を有することが必須条件であり、一般的に包装材料として使用される、熱融着可能なシーラント層を有するフィルムであれば特に制約されるものではないが、最終的な包装袋に要求される各種要求品質を考慮すると、シーラント層を保持する基材層としては、二軸延伸プラスチックフィルムが好適に使用される。また、剥離フィルムについては、一般的に物品の表面保護に使用される保護フィルムが使用可能であり、その例としては、各種フィルムの裏面に粘着剤層を設けた感圧型粘着保護フィルムや、基材層の裏面に熱融着性樹脂層を設けた感熱型表面保護フィルム等が挙げられるが、本発明の用途に、最も好適に用いられるのは、熱融着樹脂層を有するタイプである。
図3は、本発明に係る包装体を構成するフィルムの層構成の一例を示す断面説明図である。剥離フィルム11は、外層15と内層16を有し、包装材料フィルム12は、基材層13とシーラント層14を有する。
剥離フィルム11の外層15としては、二軸延伸ポリプロプレンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、アルミニウム箔等が使用でき、剥離フィルム11の内層16は、熱溶融性樹脂層からなる。熱溶融性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、線状低密度ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂フィルムが好ましく使用できる。
包装材料フィルム12の基材層13としては、二軸延伸プラスチックフィルムが好適に使用される。二軸延伸プラスチックフィルムとしては、二軸延伸ポリプロプレンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム等のフィルムが挙げられるが、この中では二軸延伸ナイロンフィルムが最も好ましく使用できる。シーラント層14としては、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、剥離フィルムの内層16と同様にポリエチレン、ポリプロピレン、線状低密度ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂フィルムが好ましく使用できる。
なお、必要に応じて、包装材料フィルムの基材層13とシーラント層14の間に二軸延伸ポリプロプレンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、アルミニウム箔、またはこれらの複合フィルムからなる中間層を設けることもできる。中間層を構成するフィルムや金属箔は、内容物に応じて包装材料フィルムに必要とされる各種の性能を満足するために適宜選択され、組み合わせて使用することができる。
例えば、アルミニウム箔を使用した場合には、内容物を紫外線や可視光線から保護する遮光性や、ガスバリア性、帯電防止性等の性能を付与することが可能となる。
剥離フィルム11の外層15と内層16、また、包装材料フィルム12の基材層13とシーラント層14とは、例えば、ポリエステル樹脂系の二液反応型接着剤を用いたドライラミネート法、あるいは溶融ポリエチレンを介した押し出しラミネート法等の一般的に公知のラミネート方法により貼り合わせることができる。また包装袋の形態は、三方シール袋、合掌貼り袋、ガセット袋などに適用できる。
本発明に係る包装体に使用する包装袋を製造するに当たっては、製袋工程における塵埃の付着を防止するために、可能な限りクリーンな環境において実施されることが必須条件である。最終的に内容物が接触する包装材料フィルムの内面は当然のこととして、包装材料フィルムの外面も清浄でなければならない。従って包装材料フィルムの外面に接触する剥離フィルムの内面もまた清浄でなければならない。
包装袋を製造するに当たっては、原材料フィルムの製造段階から塵埃の付着を防止するた
めの十分な管理が必要となる。
次に、本発明に係る包装体の製造工程について説明する。図5は、本発明に係る包装体の製造工程を示した説明図である。以下、図に基づきそれぞれの工程について説明する。(1)包装袋取り付け工程
充填機のテーブル上に、包装袋1を、開口部4の両側で、チャック41に
よって固定する。
(2)開口部開口工程
次に開口部4の中央部を表裏から吸着パッド42によって吸着保持して、開き、
開口部4を開口させる。
(3)気体吹き込み工程
開口部4の両側に内容物挿入ガイド44の先端を挿入するとともに、吹き込み用
ノズル43を、表裏の包装材料フィルムと剥離フィルムの間に挿入して気体を吹
き込む。この時、包装材料フィルムと剥離フィルムの間が開き難い場合には、開
口部に包装材料フィルムの内面を吸着する吸着パッドを挿入して、上下から強制
的に開く方法をとることもできる。
(4)内容物充填工程
吹き込み用ノズル43を待避させ、開口部4から、包装材料フィルム同志の間の
収納部3に内容物6を内容物挿入ガイド44に沿って挿入する。
(5)脱気・シール工程
開口部4から収納部に脱気ノズル45を挿入し、内容物挿入ガイド44を待避さ
せ、脱気を行って、収納部3内の空気を吸引除去する。脱気が完了した時点で、
脱気ノズル45を待避させると同時に開口部4をヒートシーラー46によってシ
ールして包装材料フィルムのシーラント層同志を接着する。この時、包装材料フ
ィルムと剥離フィルムは、剥離可能に接着する。包装材料フィルムと剥離フィル
ムの間に吹き込まれた気体は、脱気工程において多少吸引されるが、すべて吸引
されることはなく、ある程度の量の気体は残留する。
(6)包装体取り出し工程
チャック41を解除して、包装体40を取り出すと、内容物6が包装材料フィル
ムの間に収納され、脱気されており、包装材料フィルムと剥離フィルムの間には
気体が封入された包装体40が得られる。
以上の工程は、すべてクリーンルーム等の清浄な環境内で実施するか、あるいは、包装袋や内容物等、最小限、清浄でなければならない部分は、清浄な雰囲気中で取り扱われなければならない。また、工程(3)において吹き込み用ノズルから吹き込む気体は、クリーンエアー、クリーン窒素ガス等、清浄な気体であることが必要である。
また、内容物については、脱気時に内容物の表面にかかる大気圧に耐えられるだけの強度を持った固形の物品であることが必要である。
なお、(3)の気体吹き込みは、(5)の脱気工程の前に実施する必要があるが、脱気と同時に再度吹き込みを行ってもよい。そうすることにより、包装材料フィルムと剥離フィルムの間に気体をより確実に封入することが可能となる。
以下、実施例に基づいて、本発明の剥離フィルムを有する包装体についてさらに具体的に説明する。
図4は、実施例の包装体に使用したフィルムの層構成を示す断面説明図である。剥離フィルム11として、外層15となる厚さ12μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムと内層16となる厚さ40μmのポリエチレンフィルム(MFR:2、融点:110℃)とを溶融ポリエチレンからなる接着層17を介して積層し、二軸延伸ポリプロプレンフィルム(厚さ12μm)/ポリエチレン(厚さ15μm)/ポリエチレンフィルム(厚さ40μm)からなる3層構成の剥離フィルム11を準備した。なお、内層のポリエチレンフィルムの外側すなわち包装材料フィルムと接する面にはコロナ放電処理を施した。
なお、MFR(メルトフローレート)はJIS K7210により、融点はJIS K7121により測定した。
次に基材層13として厚さ15μmのチューブラー法により作成した二軸延伸ナイロンフィルムを用い、中間層30として7μmのアルミニウム箔19と厚さ15μmのチューブラー法により作製した二軸延伸ナイロンフィルム31を二液反応型のポリエステル樹脂系接着剤18を介してドライラミネート法により貼り合わせたフィルムと、同様に二液反応型のポリエステル樹脂系接着剤18を介してドライラミネート法により貼り合わせ、さらにシーラント層14となる厚さ80μmの低密度ポリエチレンフィルムを二液反応型のポリエステル樹脂系接着剤18を介してドライラミネート法により貼り合わせた。以上により二軸延伸ナイロンフィルム(厚さ15μm)/接着剤/アルミニウム箔(厚さ7μm)/接着剤/二軸延伸ナイロンフィルム(15μm)/接着剤/低密度ポリエチレンフィルム(厚さ80μm)の層構成からなる包装材料フィルム12を作製した。
なお剥離フィルム11と接する側の二軸延伸ナイロンフィルム表面は、コロナ放電処理等の表面処理を施さない未処理面とした。
このようにして作製した剥離フィルム11のポリエチレン面(コロナ放電処理面)と包装材料フィルム12の未処理延伸ナイロンフィルム面を対向させて重ね合わせて二重フィルム10とし、この二重フィルムを2本作製した。
この二重フィルム2本を、包装材料フィルム12のシーラント層14である低密度ポリエチレンフィルム(厚さ80μm)面同士を互いに対向させて、縦360mm、横260mm、シール幅10mmの三方シール袋を下記ヒートシール条件で作製し、剥離フィルムを有する包装袋を作成した。
ヒートシール条件:温度200℃、加圧時間0.5秒、圧力0.2Mpa、加圧回数3回。
ヒートシール加熱により剥離フィルム11のポリエチレン面(コロナ放電処理面)と包装材料フィルム12の未処理ナイロンフィルム面はフィルム表面のヒドロキシル基、カルボキシル基等の水素結合、共有結合が発生し接着するものと考えられる。
以上によって得られた包装袋を充填機にセットし、先に述べた工程に従って、剥離試験用の包装体を製造した。内容物としては、たて210mm、よこ150mm、厚さ20mmの電子部品を用い、二重フィルムの間に封入する気体としては、クリーンエアーを用いた。
剥離フィルムと包装材料フィルム間に空気がある場合(実施例)と無い場合(比較例)について、剥離フィルムを剥離除去する際の剥離のしやすさを10人のモニターによって比較した結果を表1に示した。
剥離フィルムと包装材料フィルムの間に空気があり、剥離層フィルムが包装材料フィルムに食い込んでいない場合の方が剥離性が良好であることが確認できた。
本発明に係る剥離フィルムを有する包装体の平面説明図。 図1のA−A'断面を示した説明図。 本発明に係る包装体を構成するフィルムの層構成の一例を示す断面説明図。 実施例に示した包装体を構成するフィルムの層構成を示す断面説明図。 本発明に係る包装体の製造工程を示した説明図である。(1)包装袋取り付け工程(2)開口部開口工程(3)気体吹き込み工程(4)内容物充填工程(5)脱気・シール工程(6)包装体取り出し工程
符号の説明
1・・・包装袋
21〜23・・・周縁部
3・・・収納部
4・・・開口部
5・・・気体
6・・・内容物
10・・・二重フィルム
11・・・剥離フィルム
12・・・包装材料フィルム
13・・・基材層
14・・・シーラント層
15・・・外層
16・・・内層
17・・・接着層
18・・・接着剤
19・・・アルミニウム箔
30・・・中間層
31・・・ナイロンフィルム
40・・・包装体
41・・・チャック
42・・・吸着パッド
43・・・吹き込み用ノズル
44・・・内容物挿入ガイド
45・・・脱気ノズル
46・・・ヒートシーラー

Claims (4)

  1. シーラント層を有する包装材料フィルムと剥離フィルムとを重ね合わせた二重フィルムを、前記包装材料フィルムのシーラント層を互いに対向させて、周縁部をシールしてなり、前記剥離フィルムと包装材料フィルムとは、周縁部では剥離可能に接着しており、周縁部以外の収納部では互いに接着していない包装袋に、固形の内容物が包装材料フィルムの間に収納され、脱気されており、前記剥離フィルムと包装材料フィルムの間は気体が封入されていることを特徴とする包装体。
  2. 前記包装材料フィルムは、二軸延伸プラスチックフィルムからなる基材層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層を有し、前記剥離フィルムは、外層と内層の2層以上からなり、少なくとも内層は熱融着性樹脂層からなることを特徴とする請求項1に記載の包装体。
  3. 前記包装材料フィルムは、二軸延伸プラスチックフィルムからなる基材層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層との間に、中間層を有することを特徴とする請求項2に記載の剥離フィルムを有する包装体。
  4. 前記包装体の製造方法であって、剥離フィルムと包装材料フィルムの間に吹き込み用ノズルを挿入し、気体を吹き込んだ後、包装材料フィルム間に内容物を充填し、脱気用ノズルを包装材料フィルム間に挿入して脱気し、脱気用ノズルを排出後、包装材料フィルムの間をシールすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装体の製造方法。
JP2008049482A 2008-02-29 2008-02-29 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法 Active JP5303963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049482A JP5303963B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049482A JP5303963B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202929A true JP2009202929A (ja) 2009-09-10
JP5303963B2 JP5303963B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41145590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049482A Active JP5303963B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303963B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147390B1 (ko) 2010-08-23 2012-05-23 엔알티 주식회사 진공단열재의 진공 패키지방법 및 그에 의해 제조된 진공 패키지
JP2016222348A (ja) * 2012-07-13 2016-12-28 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
CN109335253A (zh) * 2018-08-30 2019-02-15 浙江时进包装有限公司 一种新型可重复封合自粘包装袋

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983744U (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 呉羽化学工業株式会社 多重真空包装袋
JPH04310731A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Toppan Printing Co Ltd 真空包装に適した包装材料およびこれを用いた充填包装方法
JPH07330020A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装用クリーンフィルム、包装用袋、その製造方法およびその製造装置
JP2001335042A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Toppan Printing Co Ltd 解体が容易なクリーン包装袋
JP2006168764A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sekisui Film Kk 剥離袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983744U (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 呉羽化学工業株式会社 多重真空包装袋
JPH04310731A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Toppan Printing Co Ltd 真空包装に適した包装材料およびこれを用いた充填包装方法
JPH07330020A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装用クリーンフィルム、包装用袋、その製造方法およびその製造装置
JP2001335042A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Toppan Printing Co Ltd 解体が容易なクリーン包装袋
JP2006168764A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sekisui Film Kk 剥離袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147390B1 (ko) 2010-08-23 2012-05-23 엔알티 주식회사 진공단열재의 진공 패키지방법 및 그에 의해 제조된 진공 패키지
JP2016222348A (ja) * 2012-07-13 2016-12-28 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
US10689178B2 (en) 2012-07-13 2020-06-23 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Packing container having excellent slipping property for the content
CN109335253A (zh) * 2018-08-30 2019-02-15 浙江时进包装有限公司 一种新型可重复封合自粘包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303963B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170355509A1 (en) Pressure auto-adjusting package for heated food
JP5104399B2 (ja) 二重袋包装体及びその製造方法
JP5151555B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋
US8397914B1 (en) Heat shrunk, manually openable flexible film package
JP5303963B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法
JP6583658B2 (ja) 易開封性包装体用の積層フィルム及び易開封性包装体
JP6150687B2 (ja) 多層シーラントフィルム
JP6586783B2 (ja) 包装袋
JP5198043B2 (ja) クリーン包装用二重袋
JP6398246B2 (ja) 易剥離性多層フィルム、ラミネート多層フィルム、および包装体
JP7543024B2 (ja) 包装用積層体の製造方法及び包装容器の製造方法
JP5061863B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋
JP2019031305A (ja) 包装袋
JP7326750B2 (ja) 包装体
JP2000355067A (ja) 包装用クリ−ンフィルムおよびそれを使用した包装用袋
JP2009035308A (ja) ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム
JP5286697B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋
JP5499490B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋の製造方法
JP5257141B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋
JP5257140B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋
JP2001039474A (ja) 緩衝包装方法、緩衝包装体および緩衝包装袋
AU2015100579A4 (en) Multi-functional floor mop brush
JP7194512B2 (ja) 包装体
JP2008105242A (ja) ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム
JP2004168418A (ja) ディスプレイストリップ及び商品展示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250