JP2008105242A - ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム - Google Patents

ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008105242A
JP2008105242A JP2006289507A JP2006289507A JP2008105242A JP 2008105242 A JP2008105242 A JP 2008105242A JP 2006289507 A JP2006289507 A JP 2006289507A JP 2006289507 A JP2006289507 A JP 2006289507A JP 2008105242 A JP2008105242 A JP 2008105242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
film
polypropylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006289507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008105242A5 (ja
Inventor
Akinobu Kuramoto
哲伸 倉本
Nobuyuki Mitarai
信幸 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP2006289507A priority Critical patent/JP2008105242A/ja
Publication of JP2008105242A publication Critical patent/JP2008105242A/ja
Publication of JP2008105242A5 publication Critical patent/JP2008105242A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】適度なシール強度と易開封性を併せ持ち、界面剥離するポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルムを提供する。
【解決手段】少なくとも、(a)エチレン−メチルアクリル酸共重合体70〜90質量%及び高密度ポリエチレン30〜10質量%の混合物からなる層(但し、前記エチレン−メチルアクリル酸共重合体は、メチルアクリル酸の割合が15〜25質量%、融点が60〜90℃、メルトフローレイトが3g/10min〜10g/10分、また前記高密度ポリエチレンは、密度が0.945〜0.964で、メルトフローレイトが0.1g〜2g/10分)、及び(b)ポリプロピレン60〜90質量%と高密度ポリエチレン40〜10質量%との混合物からなる層からなるポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルムである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン製容器に中身を充填し、蓋をヒートシール(熱接着)して密閉し、使用時に蓋を剥離して開封する包装体に関し、更に詳しくは、上記の蓋のヒートシール箇所に使用するシーラントフィルム、すなわちポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルムに関する。
中身を充填した容器に蓋をし、この蓋をヒートシール(熱接着)して密閉し、使用時にそのヒートシール個所を剥離して開封する包装体は、食品包装などで多く使用されている。ところで、従来から、包装体に用いるヒートシール性包装材料は、シール層とこのシール層を保持するベース層とからなるシーラントフィルムのベース層側の表面に、ガスバリヤー性(酸素バリアー性、水蒸気バリアー性)のあるアルミ箔やエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂鹸化物フィルム等をドライラミネーション法や押し出しラミネーション法などによって積層し、更に印刷性や強度を保つためにポリアミド樹脂フィルムやポリエステル樹脂フィルムをドライラミネーション法や押し出しラミネーション法などによって積層し製造している。しかして、パウチ等の袋状の包装体に用いるヒートシール性包装材料では、包装体を確実にシールして中身を保護するという目的が達成されればよいが、容器のヒートシール用の蓋に使用するヒートシール性包装材料の場合には、蓋を確実にシールして中身を保護するという性能に、更に手軽に開封できるという易開封性(イージーピール性)が要求される。
この要求に応えるべく、蓋用ヒートシール材に用いるシーラントフィルムについて、従来から種々の提案がなされている。例えば、シール層となる第1層は、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、アイオノマー、エチレン−アクリル酸共重合体などより選ばれる1種以上のポリマーと、ポリエチレン、ポリプロピレンなどより選ばれる1種以上のポリマーとのブレンドポリマーとを含有し、厚み及び凝集破壊強度がそれぞれ特定範囲内にある層であって、前記第1層に隣接する第2層は、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びそれらのマレイン酸グラフト重合体などより選ばれる1種以上のポリマーを含有し、前記第1層の1.5倍以上の凝集破壊強度を有する層であり、且つ第1層及び第2層は共押出しにより積層されたものであるイージーピール性共押出積層フィルムが提案されている(特許文献1)。
また、シール層となる第1層は、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などの1種以上のポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン及びエチレン−プロピレン共重合体などの1種以上のポリマー、及び酸変性ポリオレフィンを特定の割合で含むブレンドポリマーの層であって、前記第1層に隣接する第2層は、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などの1種以上のポリマーとエチレン−プロピレン共重合体とを含むブレンドポリマーからなり、前記第1層の1.5倍以上の凝集破壊強度を有する層であり、且つ少なくとも第1層及び第2層は共押出しにより積層されたものであるイージーピール性共押出積層フィルムが提案されている(特許文献2)。
更に、外層、中間層及びシール層からなる多層フィルムであって,シール層がエチレン−メタアクリル酸共重合体とポリプロピレンとの混合物からなるクッション層と、ポリエチレンからなるシーラント層の両層からなり、且つ該シーラント層が10μm以下であり、且つクッション層のエチレン−メタアクリル酸共重合体のメルトフローレイト(A)と該シーラント層のメルトフローレイト(B)が1.5≦B/A≦5.0である多層フィルムが提案されている(特許文献3)。
蓋をヒートシールさせて密封した容器は、収納する内容物によっては、開封をした後の容器を、そのまま食品容器として使用する場合があり、またそのまま飲料ボトルとして使用する場合がある。上記提案された従来のイージーピールシーラントフィルムは、適当な強度と易開封性を合わせもつシーラントフィルムにはなるが、開封のときの剥離時にシーラント部分が凝集破壊され、容器側にシーラントの一部が微小な毛羽立ちとして残り、美観を損ねたり、残ったシーラントの一部が内容物へ落下してしまうという問題があった。また、エチレン・メタクリル酸共重合体、アイオノマー、エチレン・アクリル酸共重合体、酸変性ポリオレフィン等は粘着性の高い原料であり、シーラントフィルムをロール状に巻き取ったあとにブロッキングしてしまい、その後のドライラミネーション等の加工時に不具合が発生したり、仮にドライラミネーションができても、内容物を充填しシールする作業時にブロッキングが生じてラミネーションフィルムの繰り出しが円滑にできないという問題があった。
特開平5―212835号公報 特開平8―295003号公報 特開2002―283513号公報
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、ポリプロピレン製容器の蓋材用のシーラントフィルムについて、適度なシール強度と易開封性を併せ持ち、容器から剥離後に容器表面に剥離残留物が実質的に残らない所謂界面剥離を発現し、且つブロッキングを発生しないシーラントフィルムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、少なくとも、(a)エチレン−メチルアクリル酸共重合体70〜90質量%及び高密度ポリエチレン30〜10質量%の混合物からなる層(但し、前記エチレン−メチルアクリル酸共重合体は、メチルアクリル酸の共重合割合が15〜25質量%であり、DSCによる融点が60〜90℃であり、メルトフローレイトが3g/10min〜10g/10minであり、また前記高密度ポリエチレンは、密度が0.945〜0.964であり、メルトフローレイトが0.1g/10min〜2g/10minである。)、及び(b)ポリプロピレン60〜90質量%と高密度ポリエチレン40〜10質量%との混合物からなる層とからなることを特徴とするポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルムである。
また、上記の発明において、(b)層のポリプロピレンは、メルトフローレイトが10g/10min〜30g/10minであり、またその高密度ポリエチレンは、メルトフローレイトが0.1g/10min〜2g/10min、密度0.945〜0.964であるものが好ましい。
本発明のシーラントフィルムは、ポリプロピレンとのヒートシール性が優れ、また易開封性(イージーピール性)に優れている。そのため、このシーラントフィルムのベース面の表面に、ガスバリヤーフィルム層や印刷フィルム層を積層した積層物は優れたシール効果を発揮し、特にポリプロピレン製容器の蓋材として優れている。また、このシーラントフィルム部分で熱シールされた蓋は、使用時に容器から剥離する際、いわゆる界面剥離を発現し、容器表面に剥離残留物が実質的に残らない。また、本発明のシーラントフィルムの(a)層のシール層は、ブロッキングを発生しにくい性質を有する。そのため、このシーラントフィルムをロールから繰り出しながら、そのベース層面にバリヤーフィルム層や印刷フィルム層を積層して積層包装材料を作るとき、シール層とベース層とがブロッキングすることがなく、ブロッキングに起因するシール層の損傷やフィルムの切断をなくすことができる。更に、積層包装材料を容器の蓋に加工する際にもブロッキングによるシール層の損傷をなくすることができる。
本発明は、ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルムに係わる。ここでポリプロピレン製容器は、ポリプロピレン或はポリプロピレンを主成分とする樹脂混合物を素材とした容器を指す。また、蓋材用シーラントフィルムとは、容器に蓋をヒートシールして密閉する包装体における、該蓋のヒートシール部を構成するフィルムを指す。本発明のシーラントフィルムは、少なくとも(a)層と(b)層とからなる。(a)層はシール層であり、(b)層はベース層であって、この(b)層は、シーラントフィルムの最上層になる。この(a)層と(b)層との間に、シール性を損なわない範囲で、他の樹脂層例えばポリエチレン層が存在してもよい。このシーラントフィルムのベース層面に、ガスバリヤーフィルム層や印刷フィルム層をドライラミネーション法や押し出しラミネーション法などによって積層し、更には強度を保つためにポリアミド樹脂フィルムやポリエステル樹脂フィルムをドライラミネーション法や押し出しラミネーション法などによって積層してシート状の蓋材を作成する。
本発明の(a)層は、エチレン−メチルアクリル酸共重合体70〜90質量%及び高密度ポリエチレン30〜10質量%の混合物からなる層である。そして、上記のエチレン−メチルアクリル酸共重合体は、メチルアクリル酸の共重合割合が15〜25質量%の共重合体である。また、この共重合体は、DSC(示差走査熱量分析)による融点が60〜90℃であり、メルトフローレイト(MFR:本発明におけるエチレン−メチルアクリル酸共重合体のメルトフローレイトの値は、JIS K7210に準拠して、190℃で測定したときの値である)が3g/10min〜10g/10minである。また上記の高密度ポリエチレンは、密度が0.945〜0.964であり、メルトフローレイト(本発明における高密度ポリエチレンのメルトフローレイトの値は、JIS K7210に準拠して、190℃で測定したときの値である)が0.1g/10min〜2g/10minのポリエチレンである。
上記の(a)層において、エチレン−メタクリル酸共重合体の配合量が70質量%を下回ると、シーラントフィルムのポリプロピレン製容器へのシール性が劣り、また90質量%を越えると、シーラントフィルムがべたつきブロッキングを引き起こし易くなる。また、エチレン−メチルアクリル酸共重合体のDSCによる融点が60℃を下回ってもシーラントフィルムがべたつきブロッキングを引き起こし、90℃を越えるとポリプロピレン製容器との低温シール性が劣る。更に、エチレン−メタクリル酸共重合体中のメタアクリル酸の共重合割合が15質量%を下回るとポリプロピレン製容器との低温シール性が劣り、25質量%を越えるとフィルムがべたつきブロッキングを引き起こし易くなる。一方、高密度ポリエチレンの密度が0.945未満ではフィルムのブロッキング性能が劣り、密度が0.964を越えるとフィルムが硬くなってしまい剥離感が悪くなってしまう。また、メルトフローレイトが0.1g/10minを下回ると成形性が悪くなり、2g/10minを越えるとフィルムのブロッキング性能が劣る。
この(a)層は、シール層であり、ポリプロピレン製容器に強固にヒートシールする特性を有する。しかも、ポリプロピレン製容器から剥離する際には、界面剥離する。そのため、開封時に、シーラント部分の破壊により容器側に剥離残留物(シーラントの一部)が残り、外観を損ねたり、残ったシーラントの一部が容器内に落下するなどの不都合をなくすことができる。また、共押出し性に優れている。
本発明の(b)層は、ポリプロピレン60〜90質量%と高密度ポリエチレン40〜10質量%との混合物である。この(b)層は、(a)層のシール層を保持するベース層である。ベース層が多層で構成される場合は、その最上層が(b)層で構成される。このポリプロピレンと高密度ポリエチレンとの混合樹脂は、シートに成形したとき、その表面が粗面化する。この粗面化は、ポリプロピレンとしてメルトフローレイト(本発明におけるポリプロピレンのメルトフローレイトの値は、JIS K7210に準拠して、230℃で測定したときの値である)が10g/10min〜30g/10minのポリプロピレンを用い、高密度ポリエチレンとして、メルトフローレイトが0.1g/10min〜2g/10min、密度が0.945〜0.964のポリエチレンを用いたときに特に好ましい状態になる。この粗面化によって、シーラントフィルムをロール状に巻いたとき、シール層とベース層を接しても、その間のブロッキングを一層低減させることができる。したがって、その後のドライラミネート作業時にロールから繰り出すときに、フィルムが破けたり、シール層が損傷することがない。
実施例1〜3、比較例1〜4
各実施例、比較例について、それぞれ、表1に示す(a)シール層の成分を混合する。また(b)ベース層の成分を混合する。これらの高分子混合物を、スクリュー径40mmφ、ダイ幅250mmの多層Tダイ成形機で、押出し温度250℃、冷却ロール温度30℃として共押出し成形して、厚み30μmの(a)シール層と(b)ベース層が積層したシーラントフィルムに製膜し、ロールに巻き取った。
表1の実施例、比較例で使用したエチレン−メタクリル酸共重合体(1)〜(3)、高密度ポリエチレンポリプロピレン(1)〜(2)及び高密度ポリエチレン(1)〜(2)について、融点、メルトフローレイト、密度及びメタクリル酸の共重合割合を表2に示した。なお、融点については、パーキンエルマー社製DSC7を用いてJIS K7121に従って昇温速度10℃/minで測定したピーク温度を融点とした。また、メルトフローレイトは、JIS K7210に準拠して高密度ポリエチレン及びエチレン−メタクリル酸共重合体の場合には条件4をポリプロピレンの場合には条件14を用いて測定した。
上記で得たシーラントフィルムをロールから巻き戻しながら、(b)ベース層の表面に厚さ12μmのポリエステルフィルムを接着剤を介してドライラミネートし積層フィルムを作成した。各積層フィルムの界面剥離性、ヒートシール性、及びブロッキング性を下記の評価法で評価した。その評価結果を併せて表1に示した。
<ヒートシール性>
上記各実施例、比較例で得た各積層フィルムを、テスター産業社製ヒートシーラーを用い、200μmのポリプロピレンシートと温度180℃、圧力0.2Mpa、時間1秒でヒートシールを行った。このシールしたサンプルを15mm幅に切断し、株式会社オリエンテック社製テンシロンUCT−500を用いて引張り速度300mm/minでシール部を剥離し、剥離強度(N/15mm幅)を測定した。その結果の値をヒートシール性として表1に示した。
<界面剥離性>
上記ヒートシールした積層フィルムとポリプロピレンシートのシール部を手で引っ張って剥離し、その剥離部分を目視で判断し、被着体に剥離跡が残らないものを○、剥離跡が残るものを×とした。
<ブロッキング性>
各実施例、比較例で得た各積層フィルムを、10cm×10cmの大きさに2枚ずつ切り出した。そして、それぞれの積層フィルムのシール層面と、ポリエステルフィルム面とを重ねて50kgの荷重をかけて50℃で24時間オーブン中で保持した。その後、手で剥離し、そのときの抵抗を官能評価した。ほとんど抵抗なく剥離できるものを○、明らかに抵抗があって互着しているものを×とした。その結果を表1のブロッキング性(A)の欄に示す。
また、各実施例、比較例において、(a)シール層の成分と(b)ベース層の成分を共押出成形して製膜して得たシーラントフィルムを、10cm×10cmの大きさに2枚ずつ切り出した。そして、それぞれのシーラントフィルムの(a)層面と(b)層面を重ねて50kgの荷重をかけて50℃で24時間オーブン中で保持し、手で剥離したときの抵抗を官能評価した。ほとんど抵抗なく剥離できるものを○、明らかに抵抗があって互着しているものを×とした。その結果を表1のブロッキング性(B)の欄に示す。
Figure 2008105242
Figure 2008105242
表1から明らかなように、本発明の要件を満たす実施例1〜3は、「界面剥離性」、「ヒートシール性」、及び「ブロッキング性」のいずれもが優れた性能を有していた。これに対し、(a)シール層の成分としてエチレン―メタクリル酸共重合体(1)のみを用い、高密度ポリエチレンを配合しなかった比較例1は「ブロッキング性」が劣っていた。また、(a)シール層の成分として、メタクリル酸共重合割合が本発明の範囲外のエチレン―メタクリル酸共重合体(3)を用いた比較例2は「ブロッキング性」が劣っていた。また、エチレン―メタクリル酸共重合体(2)と高密度ポリエチレン(1)の配合割合が本発明の範囲外の比較例3は、「ヒートシール性」が劣っていた。また、(a)シール層の成分として、エチレン―メタクリル酸共重合体に代えてポリプロピレン(1)を用いた比較例4は、「界面剥離性」が劣っていた。

Claims (2)

  1. 少なくとも、(a)エチレン−メチルアクリル酸共重合体70〜90質量%及び高密度ポリエチレン30〜10質量%の混合物からなる層(但し、前記エチレン−メチルアクリル酸共重合体は、メチルアクリル酸の共重合割合が15〜25質量%であり、DSCによる融点が60〜90℃であり、メルトフローレイトが3g/10min〜10g/10minであり、また前記高密度ポリエチレンは、密度が0.945〜0.964であり、メルトフローレイトが0.1g/10min〜2g/10minである。)、及び(b)ポリプロピレン60〜90質量%と高密度ポリエチレン40〜10質量%との混合物からなる層とからなることを特徴とするポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム。
  2. (b)層のポリプロピレンは、メルトフローレイトが10g/10min〜30g/10minであり、またその高密度ポリエチレンは、メルトフローレイトが0.1g/10min〜2g/10min、密度が0.945〜0.964であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム。
JP2006289507A 2006-10-25 2006-10-25 ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム Pending JP2008105242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289507A JP2008105242A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289507A JP2008105242A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105242A true JP2008105242A (ja) 2008-05-08
JP2008105242A5 JP2008105242A5 (ja) 2009-11-26

Family

ID=39439013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289507A Pending JP2008105242A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008105242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076287A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム及びその製造法
JP2012051642A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toppan Printing Co Ltd 蓋体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076287A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート保護用粘着フィルム及びその製造法
JP2012051642A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toppan Printing Co Ltd 蓋体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522562B2 (ja) 包装材料および容器
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5394096B2 (ja) イージーピールフィルム
JP2008150541A (ja) シーラントフィルム、積層フィルムおよびポリプロピレン製容器用蓋材
JP2008179410A (ja) 包装容器
JP2006315385A (ja) 積層体
JP2007276323A (ja) 易開封性多層フィルム
JP5386814B2 (ja) 易開封性及びガスバリア性を有する多層積層フィルム
JP2018070191A (ja) トップシール用蓋材フィルムおよび包装体
JP6740837B2 (ja) 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム
JP2017121707A (ja) 多層フィルム
JP5030704B2 (ja) ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム
JP2008105242A (ja) ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム
JPH05212835A (ja) イージーピール性共押出積層フィルム
JP6805685B2 (ja) 再封性シーラントフィルム
JP2005298055A (ja) 易引き裂き性を有する包装フィルム及びその包装フィルムを用いた容器
JP2005271972A (ja) 易開封性多層容器
JP2006290438A (ja) 易開封性深絞り包装体
JP2005186296A (ja) 易開封性複合フィルム
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JP4904770B2 (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP6859699B2 (ja) 再封性シーラントフィルム
JP6801342B2 (ja) 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム
JP2007038605A (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920