JP2009202127A - 窒素酸化物浄化触媒 - Google Patents

窒素酸化物浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202127A
JP2009202127A JP2008049006A JP2008049006A JP2009202127A JP 2009202127 A JP2009202127 A JP 2009202127A JP 2008049006 A JP2008049006 A JP 2008049006A JP 2008049006 A JP2008049006 A JP 2008049006A JP 2009202127 A JP2009202127 A JP 2009202127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active
active component
nitrogen oxide
nitrogen
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008049006A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Sato
大樹 佐藤
Hidetoshi Karasawa
英年 唐澤
Masahito Kanae
雅人 金枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008049006A priority Critical patent/JP2009202127A/ja
Publication of JP2009202127A publication Critical patent/JP2009202127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
ボイラ等から排出される窒素酸化物を効率よく浄化する窒素酸化物浄化触媒を提供する。
【解決手段】
少なくとも二種類の金属を含む窒素酸化物浄化用触媒であって、第一の活性成分と第二の活性成分から成り、第一の活性成分は、一酸化窒素(NO)の吸着力が強く、かつ酸素分子(O2)の吸着力が弱い成分であり、第二の活性成分は酸素分子(O2)の吸着力が強く、かつ一酸化窒素(NO)の酸素(O)原子と活性成分と酸素原子との結合を作りやすい成分に選定したことと、第一の活性成分と第二の活性成分が結合を作らず、一定距離で隔たれていることと、第一の活性成分同士、及び第二の活性成分同士は、それぞれ結合を作っていることにある。
【選択図】図1

Description

本発明は排ガス中の窒素酸化物を浄化して、無害な窒素に変換する排ガス浄化触媒に関する。
ボイラ,ディーゼル車等、熱機関から発生する窒素酸化物浄化法として、アンモニアを還元剤とする触媒脱硝法などがあげられる。この還元剤にアンモニアを利用する方法は、反応スキームに酸素を必要とする。したがって、酸素存在下においても進行し、脱硝法として非常に有効な方法である。
また、脱硝装置の更なる低コスト化のため、排ガス中に含まれる一酸化炭素を還元剤とした触媒脱硝法の開発が進められている。一酸化炭素を還元剤とすることにより、アンモニアの貯蔵,運搬,使用にかかるコストを減らすことができる。
特開2007−38155号公報
熱機関から排出されるガス中には、一酸化炭素や窒素酸化物の濃度に比べ、数十倍から数百倍の濃度の酸素が存在する。排ガスの脱硝反応の還元剤となる一酸化炭素は、窒素酸化物を還元するだけでなく、共存する酸素とも反応して消費される。このため、一酸化炭素のほとんどは、酸素により消費されてしまう。
脱硝反応用の触媒では、窒素酸化物を解離させ、窒素ガスとすることが求められる。下記の(式1)には、触媒表面の金属(M)上で窒素酸化物(NO)が吸着、窒素原子(N)と酸素(O)が解離して原子状窒素を生成する工程を示す。
Figure 2009202127
触媒表面の金属上には、このような窒素酸化物由来の元素のほか、分子状酸素や原子状酸素が窒素酸化物よりも大量に表面上に吸着している。従って、原子状窒素と原子状酸素が同じ表面に存在するため、原子状窒素は、他の原子状窒素と反応して窒素分子を生成するよりも、分子状酸素や原子状酸素と反応してしまい、再度、窒素酸化物を生成してしまう。
本発明の課題は、高い効率で窒素酸化物を窒素ガスに還元するための触媒を提供することにある。
上記課題を解決する本願発明の特徴は、触媒に、特に窒素と親和性を有する成分と、特に酸素と親和性を有する成分を使用することにある。その結果、窒素酸化物の解離により生成した窒素原子が、触媒上で酸素原子や酸素分子と反応して再び一酸化窒素(NO)が生成されることを抑制し、窒素分子を生成しやすくすることで、高い窒素酸化物浄化率を示す。
窒素酸化物の主成分は、一酸化窒素(NO)の場合が多い。本発明の触媒は、少なくとも二種類の活性成分よりなり、第一の活性成分は一酸化窒素(NO)の吸着力が強く、かつ酸素分子(O2)の吸着力が弱い成分であり、第二の活性成分は酸素分子(O2)の吸着力が強く、かつ一酸化窒素(NO)の酸素原子との結合を形成しやすい成分であり、前記第一及び第二の活性成分は結合を形成せず、かつ一定の距離で隔てられている。第一の活性成分どうし、もしくは第二の活性成分どうしはそれぞれ接触または結合していてもよい。
(式2)に、本発明の窒素酸化物浄化触媒の一酸化窒素(NO)分解スキームを示す。(式2)に示すように、第一の活性成分(A)第二の活性成分(B)を用いた触媒では、一酸化窒素(NO)の解離により第一の活性成分の表面上に原子状N生成するが、原子状酸素(O)や酸素分子(O2)が吸着する第二の活性成分と隔てられているため、窒素原子(N)が触媒表面上で酸素原子(O)や酸素分子(O2)と出会う確率が低減され、一酸化窒素(NO)やNO2の生成を抑えられる。他方、第一の活性成分の表面上に原子状Nが集まりやすくなり、窒素ガスの生成量が増える。
Figure 2009202127
本発明は少なくとも二種類の金属を含む窒素酸化物浄化用触媒であって、第一の活性成分と第二の活性成分から成り、第一の活性成分は、一酸化窒素(NO)の吸着力が強く、かつ酸素分子(O2)の吸着力が弱い成分であり、第二の活性成分は酸素分子(O2)の吸着力が強く、かつ一酸化窒素(NO)の酸素(O)原子と活性成分と酸素原子との結合を作りやすい成分に選定される。また、第一の活性成分と第二の活性成分が結合を作らず、一定距離で隔たれていることと、第一の活性成分同士、及び第二の活性成分同士は、それぞれ結合を作っていることも好ましい。例えば、活性成分への酸素分子(O2)の吸着エネルギーが一酸化窒素(NO)の吸着エネルギーと比べて小さいと、当該活性成分には、酸素分子(O2)を吸着しにくく、かつ一酸化窒素(NO)を吸着しやすい。
本発明の触媒によれば、従来のCOを用いて窒素酸化物を浄化するNOx還元用触媒よりも、N2生成率を高めることが可能である。
本発明は、特に窒素と親和性を有する第一の活性成分と、特に酸素と親和性を有する第二の活性成分を担持した材料によって、窒素酸化物を分解し、分解した窒素原子を効率よく窒素分子に変換する触媒に関わるものである。
COは、酸素分子(O2),一酸化窒素(NO)から解離して発生した酸素原子(O),酸素分子(O2)から解離して発生した酸素原子(O)を除去する働きを有する。その結果、活性成分の表面を正常に保つことができる。COが存在しない条件下では、一酸化窒素(NO)を解離させるための活性成分の表面の活性は低下し、反応が進行しにくくなる。本発明では、活性成分に一酸化窒素(NO)が吸着した際の一酸化窒素(NO)の解離に着目し、望ましい触媒を検討した。
まず、第一の活性成分,第二の活性成分の元素の選択について説明する。
第一の活性成分、第二の活性成分としては、第一原理計算により触媒反応で想定される構造の最適化を行い、吸着エネルギーを計算することにより、吸着エネルギーの小さいものを選定する。いずれの活性成分についても、計算対象(活性成分の候補)は、Au,Pt,Ir,W,Ta,Ag,Pd,Rh,Mo,Nb,Cu,Ni,Co,Fe,Mn,V、及びTiとした。
第一の活性成分では、一酸化窒素(NO)を窒素原子(N)の側から吸着させやすい元素種を選定するために、一酸化窒素(NO)の窒素原子(N)と活性成分が結合を作るように吸着させた構造を、第一原理計算の初期構造として用いた。また、第一の活性成分は第二の活性成分より酸素分子(O2)を吸着しにくい方が望ましい。従って、酸素分子(O2)との吸着エネルギーを計算し、吸着エネルギーが大きいものは除外した。また、活性成分の表面に一酸化窒素(NO)が平行に吸着すると、窒素原子(N)も酸素(O)も第一活性成分に吸着してしまう。ON吸着に関しても同様である。一方、一酸化窒素(NO)が活性成分の表面に対して垂直に吸着する活性成分では、他方の活性成分へ解離した一酸化窒素(NO)を与えやすくなる。従って、一酸化窒素(NO)の吸着エネルギーが大きく、酸素分子(O2)吸着エネルギーがある程度小さく、かつ、吸着構造に関して一酸化窒素(NO)が表面に平行ではなく、垂直に吸着している元素種を検討した結果、Au,Pt,Rh,Niが得られた。第一の活性成分にAu,Pt,Rh,Niを用いることが望ましい。
第二の活性成分では一酸化窒素(NO)を酸素(O)から吸着させやすい元素種を選定するために、一酸化窒素(NO)の酸素(O)と活性成分が結合を作るように吸着させた初期構造を第一原理計算の初期構造として用いた。その結果、一酸化窒素(NO)の酸素(O)と結合を作りやすい活性成分として、W,Ag,Mo,Cu,Tiが判明した。従って、第二の活性成分として、W,Ag,Mo,Cu,Tiを使用した触媒が望ましい。
第一原理計算により、各種金属(M:Metal)への一酸化窒素(NO)の吸着エネルギーと酸素分子(O2)の吸着エネルギーを求めた。一酸化窒素(NO)の各種金属Mへの吸着エネルギーは、一酸化窒素(NO)の窒素原子(N)と金属(M)が結合を作るもの(NO吸着エネルギー)と、一酸化窒素(NO)の酸素(O)と金属(M)が結合を作る場合(ON吸着エネルギー)を計算した。表1に、第一原理計算により、各種金属のNO吸着エネルギー(kcal/mol),ON吸着エネルギー(kcal/mol),酸素分子(O2)吸着エネルギー(kcal/mol)の計算結果を示す。吸着エネルギーの値が大きい程、強く吸着することを表している。
Figure 2009202127
第一の活性成分としてはNOの吸着エネルギーが第二の活性成分より大きくなる組み合わせがよい。ON吸着について、一酸化窒素(NO)の酸素(O)だけでなく窒素原子(N)も金属(M)と結合を作ったものについては、式2のような反応が起こりにくく、目的にそぐわないため吸着エネルギーを示していない。また、これらの金属では、ONよりもNOの吸着の方が少なくとも強く、一酸化窒素(NO)を窒素原子(N)の側と比して酸素(O)の側より吸着しやすかった。しかしながら、NOとONの吸着エネルギーの差が30kcal/mol以内ならば、十分、窒素原子(N)の側からも吸着すると考えられる。
この計算結果より、第一の活性成分として、Au,Pt,Rh,Niのいずれかを、第二の活性成分としてW,Ag,Mo,Cu,Tiのいずれかを選ぶことで、本発明の触媒として適当な機能を果たすことができる。
まず、両活性成分候補として、酸素分子(O2)の吸着エネルギーが200kcal/mol以上と高すぎるTa,Nb,Mn,Vは不適当とした。これは、NOやONが吸着させる目的にそぐわないためである。次に、第二の活性成分を選定条件としては、ONの吸着エネルギーがNOの吸着エネルギーより大きいことが望ましいが、計算した中では該当する成分候補がなかったため、NOとONの吸着エネルギーの差が小さく25kcal/mol以下のものを選定した。これには、W,AgおよびCuが該当する。また、非貴金属系の第二の活性成分候補がなかったため、NOとONの吸着エネルギー差が小さい順に二つ(Ti,Mo)を選定した。最後に第一の活性成分としての候補を、第二の活性成分候補を除外して選定する。まず、NOの吸着エネルギーがON吸着エネルギーおよび酸素分子(O2)吸着エネルギーより大きいものを選定すると、Au,Pd,Rh,Niが候補となる。ただし、PdのNO吸着構造は、NOがPd表面に水平になり、Pdは窒素原子(N)とも酸素(O)とも結合を作っていたので除外した。代わりに、酸素分子(O2)の吸着エネルギーがNOの吸着エネルギーよりも大きくても、酸素分子(O2)の吸着エネルギーとNOの吸着エネルギーの差が上記計算で最も小さいPtを第一の活性成分候補とした。
具体的には、
(a)第一・第二成分ともに、酸素分子(O2)の吸着エネルギーが200kcal/mol以下 。
(b)第二成分候補は、NOとONの吸着エネルギー差が25kcal/mol以内。つまり、 W,Ag,Cu。
(c)第一成分候補は、「(a)」かつ「(b)以外」のうち、NOの吸着エネルギーが ON吸着・酸素分子(O2)吸着エネルギーより大きいもの。つまり、Au,Pd ,Rh,Ni。
を選択している。また、特に、組み合わせとしては、第一の活性成分にRh、第二の活性成分にCuを用いた多核錯体の触媒(式3に構造例を示す)、もしくは第一の活性成分にRh、第二の活性成分にMoを用いた多核錯体の触媒(式4に構造例を示す)が本発明の触媒として特に有効である。
Figure 2009202127
Figure 2009202127
このような作用は、還元剤として一酸化炭素を使用した場合に限らず、還元剤にアンモニアを用いても同様であるので、本実施例はアンモニアを還元剤とする脱硝触媒にも有効である。
第一の活性成分と第二の活性成分の適当な距離を、第一原理計算により求めた。様々な活性成分の組み合わせにおいて、二種類の活性成分上に一酸化窒素(NO)の解離反応が生じる条件を検討したところ、第一の活性成分と第二の活性成分の距離は、近くて4.5Å、遠くても9.0Å以内が良いという結果が得られた。
実施例3では、第一の活性成分と第二の活性成分の距離を調整して設けた触媒の構造の例について説明する。
図1は、担体に担持した第一の活性成分よりなるシートと、担体に担持した第二の活性成分よりなるシートとを、略平行に配置し、これらのシートの間隔を4.5Å〜9.0Åとなるよう近づけ、配置し、触媒として用いる。各シートは、交互に複数層設けてもよい。このような触媒は、原子状Nが生成しやすい表面と原子状酸素(O)や分子状O2が生成しやすい表面が隔たれてあるので、一酸化窒素(NO)の解離後に原子状Nと原子状酸素(O)が再度反応して一酸化窒素(NO)を生成することを抑制する効果が期待できる。
図2は、担体上に第一の活性成分と第二の活性成分を担持した触媒の例である。第一の活性成分と第二の活性成分の最も近接する距離を保つため、活性成分に適当な長さの配位子を付加した後、担体に担持する。担体に活性成分を担持した後、配位子を除去することで、目的とする本発明の触媒を調製することができる。
図3〜図6は、筒状の担体に第一の活性成分と第二の活性成分を担持した触媒の例である。筒状の担体としては、メソポーラスシリカやゼオライト等が挙げられる。活性成分の間の距離を特定して担持する方法としては、第一の活性成分と第二の活性成分を用いて図4に示すような多核錯体(参考文献:M. Akita, et al., J. Organomet. Chem., 670 (2003) 2.)をつくり、筒状の担体に担持する。異なる活性成分種間の距離は4.5Å〜9.0Åを保つように選定する。特に、二つ以上の隣り合う同種の活性成分種同士が結合を作るように選定する。図5のように、この多核錯体を筒状担体に担持させ、異核活性成分間の配位子を取り除くことで、図6のような触媒を調製することができる。
表1より得られた結果によれば、Rhは、ONから吸着させようとしても180度回転してNOから吸着する。第一の活性成分としても最も望ましい。またCuは、酸素分子(O2)の吸着エネルギーもあまり高くなく、ONとNOの吸着エネルギー差が非常に小さいため、第二の活性成分として最も望ましい。従って、これらの成分を活性成分とした触媒が特に有効である。第一の活性成分よりなるクラスタと、第二の活性成分よりなるクラスタとを、C−C≡C−C結合で接続したCuとRhの化合物(図7)では、第一の活性成分と第二の活性成分の距離は、およそ7Åとなる。このような特定の距離を設けて第一及び第二の活性成分を使用するために、配位子を有する前駆体を使用して触媒を合成することが好ましい。尚、同様の距離を介して活性成分を結合する配位子であれば他のものを使用してもよい。例えば炭素の単結合でつなぐ場合には、炭素鎖はC2〜C5が適当と考えられる。
ボイラ,ディーゼル車等、熱機関の排ガス処理に利用可能である。
第一の活性成分よりなるシートと、第二の活性成分よりなるシートとを、略平行に配置した触媒の構成例である。 担体上に所定の間隔で第一の活性成分と第二の活性成分を担持した触媒の模式図である。 筒状担体を示した図である。 第一の活性成分と第二の活性成分から成る多核錯体を示した図である。 多核錯体を筒状担体に担持した構造を示した図である。 多核錯体を筒状担体に担持し、異核活性成分間の配位子を除いた窒素酸化物浄化触媒を示した図である。 配位子で接続したCuクラスタとRhクラスタの化合物例を示した図である。

Claims (9)

  1. 少なくとも二種類の活性成分と、それぞれの活性成分を担持する担体を有する窒素酸化物浄化触媒であって、前記二種類の活性成分は空間的に隔たれて配置されており、
    前記二種類の活性成分のうち、第一の活性成分は第二の活性成分に比して酸素分子(O2)を吸着しにくく、
    かつ前記第一の活性成分は一酸化窒素(NO)を酸素原子(O)の側と比して窒素原子(N)の側より吸着しやすい成分であり、
    前記第二の活性成分は前記第一の活性成分に比して酸素分子(O2)を吸着しやすく、かつ前記第二の活性成分は、一酸化窒素(NO)を窒素原子(N)の側と比して酸素原子(O)の側より吸着しやすい成分であることを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  2. 請求項1に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    前記二種類の活性成分の距離を4.5Å以上,9.0Å以下とすることを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  3. 請求項1に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    前記第一の活性成分と酸素分子(O2)との吸着エネルギーは、前記第二の活性成分と酸素分子(O2)との吸着エネルギーよりも小さいことを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  4. 請求項1に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    第一の活性成分を構成する原子が、他の第一の活性成分を構成する原子と金属結合を形成しており、第二の活性成分を構成する原子が、他の第二の活性成分を構成する原子と金属結合を形成していることを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  5. 請求項1に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    前記第一の活性成分は、一酸化窒素(NO)を窒素原子(N)の側のみで吸着する成分であることを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  6. 請求項1に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    活性成分への吸着エネルギーを第一原理計算により求め、第一の活性成分としては一酸化窒素(NO)の吸着エネルギーが第二の活性成分より大きく、かつ第二の活性成分への一酸化窒素(NO)吸着の際、酸素(O)と第二の活性成分が結合を作る時の吸着エネルギーと窒素原子(N)と第二の活性成分が結合を作る時の吸着エネルギーの差が30.0kcal/mol以内であることを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  7. 少なくとも二種類の活性成分と、それぞれの活性成分を担持する担体を有する窒素酸化物浄化触媒であって、前記二種類の活性成分は空間的に隔たれて配置されており、
    前記二種類の活性成分のうち、第一の活性成分はAu,Pt,Rh,Niのいずれかを含み、第二の活性成分はW,Ag,Mo,Cu,Tiのいずれかを含むことを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  8. 請求項1または7に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    前記二種類の活性成分のうち、第一の活性成分は、Au,Pt,Rh,Niのうちの二種以上であり、第二の活性成分はW,Ag,Mo,Cu,Tiのうちの二種以上であることを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
  9. 請求項1または7に記載された窒素酸化物浄化触媒であって、
    前記二種類の活性成分のうち、第一の活性成分としてRhを含有し、第二の活性成分としてCuまたはMoを含有することを特徴とする窒素酸化物浄化触媒。
JP2008049006A 2008-02-29 2008-02-29 窒素酸化物浄化触媒 Pending JP2009202127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049006A JP2009202127A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 窒素酸化物浄化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049006A JP2009202127A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 窒素酸化物浄化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009202127A true JP2009202127A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41144925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049006A Pending JP2009202127A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 窒素酸化物浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009202127A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056342A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Osaka Univ 触媒及び触媒の製造方法
JP2014083506A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒の評価方法
JP2014233661A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社豊田中央研究所 触媒の評価方法
US9358527B2 (en) 2012-07-09 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst and production method thereof
JP2019150793A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の設計方法及び排気ガス浄化用触媒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549934A (ja) * 1991-08-08 1993-03-02 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH05329334A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Babcock Hitachi Kk 排ガスの浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2000024517A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002210375A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Toyota Motor Corp 触媒構造の設計方法
JP2007273099A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp 電池用電極触媒の性能評価方法、探索方法、電池用電極触媒及びその電極触媒を用いた燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549934A (ja) * 1991-08-08 1993-03-02 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH05329334A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Babcock Hitachi Kk 排ガスの浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2000024517A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002210375A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Toyota Motor Corp 触媒構造の設計方法
JP2007273099A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp 電池用電極触媒の性能評価方法、探索方法、電池用電極触媒及びその電極触媒を用いた燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056342A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Osaka Univ 触媒及び触媒の製造方法
US9358527B2 (en) 2012-07-09 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst and production method thereof
JP2014083506A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒の評価方法
JP2014233661A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社豊田中央研究所 触媒の評価方法
JP2019150793A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の設計方法及び排気ガス浄化用触媒
JP7049614B2 (ja) 2018-03-05 2022-04-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の設計方法及び排気ガス浄化用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piumetti et al. Catalysis in Diesel engine NO x aftertreatment: a review
JP2010058110A (ja) 低貴金属担持三元触媒
JP2009202127A (ja) 窒素酸化物浄化触媒
EP2233197A2 (en) Saddle-riding type vehicle
JP2013508139A (ja) 混合金属酸化物触媒を用いた希薄窒素酸化物の吸蔵及び分解方法
JP2002253967A (ja) 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法および亜酸化窒素の分解方法
JP4803487B2 (ja) 窒素酸化物選択還元触媒及びその製造方法
JP5305133B2 (ja) 窒素酸化物浄化用触媒及びその製造方法
JP6278008B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2008296224A (ja) 窒素酸化物浄化触媒、並びにそれを用いた窒素酸化物の浄化方法及び窒素酸化物浄化装置
JP5261930B2 (ja) ガス浄化方法,ガス浄化触媒、及び排ガス浄化装置
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP3276678B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3994862B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH054046A (ja) 排ガス浄化用の低温作動型三元触媒
JP2007332885A (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化方法
JP5292975B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP4030515B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5488402B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010112292A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4939082B2 (ja) 排ガス処理システム
JP2016022437A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6674858B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化装置
JPH11324663A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626