JP4939082B2 - 排ガス処理システム - Google Patents

排ガス処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4939082B2
JP4939082B2 JP2006054811A JP2006054811A JP4939082B2 JP 4939082 B2 JP4939082 B2 JP 4939082B2 JP 2006054811 A JP2006054811 A JP 2006054811A JP 2006054811 A JP2006054811 A JP 2006054811A JP 4939082 B2 JP4939082 B2 JP 4939082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas treatment
catalyst
voc
treatment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007229628A (ja
Inventor
勝己 野地
将直 米村
良昭 尾林
仁士 中村
俊雄 小▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006054811A priority Critical patent/JP4939082B2/ja
Priority to US11/705,601 priority patent/US8124021B2/en
Publication of JP2007229628A publication Critical patent/JP2007229628A/ja
Priority to US13/273,390 priority patent/US8440141B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4939082B2 publication Critical patent/JP4939082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排ガス処理システムに関する。
各種産業機器、例えば、自動車用エンジン、航空機用、発電用ガスタービン、化学プラント、各種工場等から排出される排ガス中には、NOx、SOx、一酸化炭素[CO]、メタン、エタンを除いた飽和炭化水素及びエチレン等の不飽和炭化水素等の揮発性有機化合物[VOC]が含まれている。このような含有物を処理するために、CO・VOC等を除去するための触媒と脱硝触媒とを併用するシステムが採用されてきた。
現状のシステムでは、CO、VOCの転化率を向上させるために、CO、VOC等を除去する触媒を、より温度が高い前段に設置し、400℃より高い温度条件に曝す必要があった。(例えば、特許文献1を参照。)。しかしながら、高温条件下での運転は、CO・VOC等を除去する触媒が劣化するなど、装置の耐久性等の点で問題があった。
また、従来前段に設置していたCO、VOC等を除去する触媒においては、VOCのなかでも特にプロパン等の飽和炭化水素[NMHC]に関しては燃焼速度が遅く、特開平10−309462号に記載されている好適温度のように、上限の550℃まで温度を上げないとほとんど未反応のまま通過し、後流の400℃以下に設置した脱硝触媒でその一部が酸化し、システムの最終出口において、一酸化炭素の生成源になるという問題があった。
特開平10−309462号公報
本発明は、VOCの除去をより低温で可能にすることで、触媒の耐久性を向上し、システムの最終出口における一酸化炭素の生成を抑制した排ガス処理システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明に係る排ガス処理システムは、上記目的を達成するために、窒素酸化物[NOx]、一酸化炭素及び揮発性有機化合物を含有する排ガスの処理システムであって、ガス流れ上流側から、窒素酸化物をアンモニア[NH3]で還元除去する機能と、揮発性有機化合物[VOC]を一酸化炭素[CO]に部分酸化する機能とを有する排ガス処理手段と、上記CO及び一部未反応のVOCを酸化するCO・VOC除去手段とをこの順に備えたことを特徴とする。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記CO・VOC除去手段の後流に、さらに二次還元脱硝手段を備えたものであることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、一酸化炭素及び揮発性有機化合物を含有する排ガスの処理システムであって、ガス流れ上流側から、VOCをCOに部分酸化する機能を有する排ガス処理手段と、上記CO及び一部未反応のVOCを酸化するCO・VOC除去手段とをこの順に備えたことを特徴とする。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記排ガス処理手段が、二酸化チタン[TiO2]、酸化バナジウム[V25]及び酸化バナジウム[WO3]を含む排ガス処理触媒からなり、排ガス処理触媒の全質量に占めるTiO2の含有量が、60質量%以上であり、V25の含有量が、0〜8質量%であり、WO3の含有量が、3〜20質量%であることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記CO・VOC除去手段が、窒素酸化物、CO及びVOCに対して反応不活性な多孔質無機化合物からなるハニカム状基材の上に、貴金属を含み、CO及びVOCに対して反応活性を有する多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒からなることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記CO・VOC除去手段が、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、貴金属を含む多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒からなることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記CO・VOC除去手段が、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、貴金属とNMHC酸化触媒とを含む多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒からなることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記多孔質無機化合物層の厚みが、4μm〜80μmであることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記貴金属が、プラチナ[Pt]であり、Ptの平均粒径が、1〜15nmであることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記多孔質無機化合物層が、50m2/g以上のBET式比表面積を有し、かつ、上記貴金属を上記多孔質無機化合物層の表層より深さ50μm以内に担持したものであることが好適である。
本発明に係る排ガス処理システムは、上記CO・VOC除去手段の運転温度が、200〜400℃であることが好適である。
本発明によれば、比較的低温条件において、排ガス中に含まれる一酸化炭素および揮発性有機化合物の転化率を向上させた耐久性に優れた排ガス処理システムを得ることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る排ガス処理システムは、NOx、CO及びVOCを含有する排ガスを処理するためのシステムである。
上記「揮発性有機化合物」は、一般的にメタン、エタン以外の炭化水素を指す。
本発明の排ガス処理システムは、排ガス処理手段をガス流れ上流側に備えたシステムである。
排ガス処理手段は、排ガス処理システムにおいて、(式1)で示すように上記窒素酸化物をアンモニアで還元除去する機能と、(式2)で示すように上記VOCをCOに部分酸化する機能とを担う要素である。
4NO + 4NH3 + O2 → 4N2 + 6H2O (式1)
CmHn+(2m+n/4)O2→mCO+(n/2)H2O (式2)
また、窒素酸化物の還元剤はアンモニアに限定されるものではなく、気相中あるいは該排ガス処理手段上でアンモニアを生成するものである。アンモニアの他、例えば尿素水[(NH22CO]が使用でき、尿素水は(式3)で示すように、加水分解によりアンモニアを生成する。
(NH22CO + H2O → 2NH3 + CO2 (式3)
また、該排ガス処理手段は、排ガス処理システムにおいて、上記VOCをCOに部分酸化する機能を担う要素でもある。つまり、窒素酸化物をアンモニアで還元除去する機能を使用しない場合である。
排ガス処理手段としては、TiO2―WO3系化合物、TiO2―V25―WO3系化合物等の排ガス処理触媒を採用することができる。その他、TiO2―V25―酸化モリブデン[MoO3]系化合物、TiO2―V25系化合物など、窒素酸化物をアンモニアや尿素で還元除去する際に使用される触媒を適用することができる。我々は、上記TiO2―WO3系化合物、TiO2―V25―WO3系化合物等の排ガス処理触媒を用いて、窒素酸化物をアンモニアで還元除去する技術を開発する過程において、上記排ガス処理触媒が、C24、C66等の不飽和炭化水素化合物、C38やC410等の飽和炭化水素化合物などを含むVOCを、例として(式4)で示すように、COに部分酸化する機能も併せ持つことを見出した。また、VOC成分によっては、(式5)(式6)で示すように、部分酸化と完全酸化反応の両方が進行する。
38 + 7/2O2 → 3CO + 4H2O (式4)
66 + 9/2O2 → 6CO + 3H2O (式5)
66 + 15/2O2 → 6CO2 + 3H2O (式6)
このCOへの部分酸化機能は、窒素酸化物をアンモニアで還元除去する機能の利用如何に関わらないため、該排ガス処理触媒を流用することで、排ガス処理手段はVOCをCOに部分酸化する機能を担う重要な要素となった。
発電用ガスタービン、化学プラントなどの排ガスに窒素酸化物が含まれるのは不可避であり、排出ガス規制が厳しい現在では、窒素酸化物をアンモニアで還元除去する排ガス処理触媒が設置されるのは珍しくない。また、COはCO・VOC除去触媒により容易に低温で酸化される。したがって、産業上利用されているその排ガス処理触媒を流用し、それをCO・VOC除去触媒と組み合せることで、燃焼しにくい飽和炭化水素を含むVOCをCOに部分酸化後除去することは、コストの面からもきわめて効率的である。
排ガス処理触媒は、上記TiO2―V25―WO3系化合物を採用する場合、全質量に占めるTiO2の含有量が、60質量%以上であることが好ましく、V25の含有量が、0〜8質量%であることが好ましく、WO3の含有量が、3〜20質量%であることが好ましい。ここで、TiO2の含有量の上限は、90質量%である。
さらに好ましくは、全質量に占めるTiO2の含有量が70質量%以上、V25の含有量が3〜8質量%、WO3の含有量が8〜20質量%である。V25の含有量が多い方が、燃焼しにくい飽和炭化水素を含むVOCをCOに部分酸化可能だからである。その一方で、V25の含有量が、0質量%でも、WO3の含有量が20質量%であると充分にVOCをCOに部分酸化可能であることが、後述の実施例8で示される。
従ってV25は、WO3の含有量が16質量%〜20質量%である場合において任意成分とすることができる。
本発明の排ガス処理システムは、排ガス処理手段の後流にCO・VOC除去手段を備えたシステムである。
CO・VOC除去手段は、排ガス処理システムにおいて、CO及びVOCを酸化する機能を担う要素である。
CO・VOC除去手段としては、従来公知のコージェライトハニカム基材上に貴金属を含むγ―Al23層を積層したもののほか、TiO2を主成分としたソリッドハニカム基材に貴金属を含むγ―Al23層を積層したもの、あるいは貴金属を含むγ―Al23と後述する未燃焼炭化水素酸化触媒とを積層もしくは含有したもの等を採用することができる。
本発明の排ガス処理システムは、CO・VOC除去手段が、貴金属と未燃焼炭化水素[NMHC]酸化触媒とを含むものであることが好ましい。
上記貴金属は、COおよび不飽和炭化水素および飽和炭化水素の酸化を促進しうるものであれば特に限定されないが、例えば、Ir、Rh、Ru、Pt、Pd、Ag、Au及びそれらの酸化物から成る群より選ばれる少なくとも1種以上であることが好適であり、Pt、Pd、Ruがより好適であり、Ptがさらに好適である。
貴金属は、まず、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、錯塩を溶解した貴金属塩水溶液の状態にする。貴金属塩水溶液は、後述するコロイド製造時の金属イオンの還元速度の安定化のため、pH緩衝液を含んでいてもよい。
上記貴金属を含む金属コロイド溶液は、上述した貴金属塩水溶液を、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酢酸、蟻酸、リンゴ酸等の有機酸;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル等のエーテル類等の還元剤、水、および、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリメチルビニルエーテル等の高分子材料からなる混合物を添加し、約80℃〜約95℃に加熱することによって得ることができる。
上記コロイド溶液に含まれるPtコロイドの平均粒径は、1〜15nmであることが好ましい。平均粒径のより好ましい上限は、3nmである。本明細書において、上記コロイド平均粒径の測定は、TEM写真を用いて行うことができる。
本明細書において、NMHC酸化触媒は、未燃焼の飽和炭化水素を少なくとも一酸化炭素まで酸化することができる酸化触媒である。
上記NMHC酸化触媒としては、例えば、前述した排ガス処理触媒であるアンモニア脱硝や尿素脱硝など、NOxの選択的接触還元[SCR]法に使用されるTiO2―V25―WO3系化合物、TiO2―WO3系化合物等を採用することができる。
CO・VOC除去手段は、例えば、上述した貴金属を含むコロイド溶液を多孔質無機化合物に担持させてスラリー化した後、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材に積層することにより、CO・VOC除去触媒として得ることができる。
多孔質無機化合物、すなわち、担体を構成する化合物としては、SiO2、Al23、TiO2、ZrO2、SiO2−Al23、TiO2−SiO2、TiO2−Al23、TiO2−ZrO2、SO4/ZrO2、SO4/TiO2、SO4/TiO2−ZrO2、メタロシリケート、β-ゼオライトなどのゼオライト類から成る群より選ばれる少なくとも一種であることが好適である。
スラリー化は、例えば、貴金属を含むコロイド溶液を上記多孔質無機化合物にスプレードライ法により担持させ、焼成を経たのち、ボールミル粉砕により行うことができる。
該スラリー化により得られたスラリーの濃度は、5質量%〜20質量%であることが好ましく、10質量%〜15質量%であることがより好ましい。該スラリーの濃度測定は、スラリー乾燥物の重量を計測することで行うことができる。
該スラリーは、例えば、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材にウォッシュコートし、CO・VOC除去触媒として得ることができる。
ウォッシュコートにより形成される多孔質無機化合物層の厚みは、スラリーが上述の濃度を有することにより、4μm〜80μmとすることができる。該多孔質無機化合物層の厚みの好ましい下限は、10μm、より好ましい上限は、20μmである。上記層の厚みの測定は、SEM写真あるいはEPMA分析を用いて行うことができる。
また、上記CO・VOC除去手段は、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、貴金属とNMHC酸化触媒とを含む多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒として得ることも出来る。
貴金属とNMHC酸化触媒とを含む多孔質無機化合物層を形成するためには、一般に貴金属を含むコロイド溶液を担体に担持して、焼成後ボールミル粉砕で得られたスラリーと、NMHC酸化触媒のスラリーとを混合し、混合スラリーを形成することにより行う。
上記CO・VOC除去手段は、また、窒素酸化物、CO及びVOCに対して反応不活性な多孔質無機化合物からなるハニカム状基材の上に、貴金属を含み、CO及びVOCに対して反応活性を有する多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒として得ることもできる。
上記多孔質無機化合物層に含まれる貴金属は、Ptであり、Ptの平均粒径は、1〜15nmであることが好ましい。Ptの平均粒径のより好ましい下限は、2nmであり、より好ましい上限は、11nmである。
Ptの平均粒径は、COパルスによる化学吸着法によりPt分散度を算出することで求める。
上記多孔質無機化合物層が、50m2/g以上のBET式比表面積を有するものであることが好ましい。BET式比表面積のより好ましい下限は、100m2/gであり、さらに好ましい下限は、150m2/gである。BET式比表面積は上記範囲内であれば好ましい上限を例えば300m2/gとすることができる。前述した反応活性を有する多孔質無機化合物とは、比表面積を50m2/g以上を有し、貴金属を高分散に担持させることで、貴金属の反応活性を引き出すことができる多孔質無機化合物である。
本明細書において、BET式比表面積の測定は、窒素吸着法を用いて行うことができる。
上記多孔質無機化合物層は、上述したように50m2/g以上のBET式比表面積を有し、かつ、上記貴金属を上記多孔質無機化合物層の表層より深さ50μm以内に担持したものであることが好ましい。
上記多孔質無機化合物層は、貴金属の担持量の50質量%以上が、上記多孔質無機化合物層の表層より深さ30μm以内に含まれることが好ましく、深さ10μm以内に含まれることがより好ましい。
従来のCO、VOC等を除去する触媒においては、VOCのなかでも特にプロパン等の飽和炭化水素に関しては、燃焼速度が遅く、ほとんど未反応のまま通過し、後流の脱硝触媒でその一部が酸化され、一酸化炭素の生成源になるという問題があった。
本発明の排ガス処理システムに係るCO・VOC除去触媒は、上述のような構成を有する場合、プロパンを代表とする飽和炭化水素の燃焼によるCOへの転化と、該COの酸化とを行うことができ、全体として飽和炭化水素のCO2への完全燃焼を促進し、後流出口におけるCOの排出量のみならずVOCの排出量を劇的に低減することができる。
また、従来のCO、VOC等を除去する触媒において、飽和炭化水素は全く燃焼しないわけではないので、触媒量を非常に多くすれば、プロパン等の飽和炭化水素を燃焼することは不可ではない。但し、高価なPtを使用するため、触媒コストが膨大となり現実的ではないのは明白である。その一方で、TiO2―V25―WO3系化合物からなる排ガス処理触媒は、卑金属のみから成り、非常に安価である。さらに、自動車エンジン、発電用ガスタービン、化学プラントなどの排ガスに窒素酸化物が含まれるのは不可避であり、排出ガス規制が厳しい現在では、窒素酸化物をアンモニアで還元除去する排ガス処理触媒が設置されるのは珍しくない。したがって、その排ガス処理触媒を利用し、燃焼しにくい飽和炭化水素を含むVOCを除去するのはきわめて効率的である。
本発明の排ガス処理システムに係るCO・VOC除去手段の運転温度は、触媒活性と装置の耐久性維持のバランスの観点から、通常、200℃〜400℃であることが好ましい。運転温度のより好ましい下限は、300℃である。
本発明の排ガス処理システムによれば、例えば、400℃においてプロパンを65%以上、70%以上、または、73%以上除去すると同時に、COを70%以上、98%以上、または、99%以上除去することができる。
本発明の排ガス処理システムは、上記のように比較的低温条件においても充分に転化率が高いものであるが、高温にすることにより転化率をさらに向上させることもできる。
本発明の排ガス処理システムは、また上述のように、排ガス処理手段の後流にCO・VOC除去手段を設置することにより、比較的低温条件における運転が可能になり、従来にくらべ装置等の耐久性を向上することができ、システム最終出口におけるCOの生成を非常に少なくすることができたものである。
本発明の排ガス処理システムは、上記CO・VOC除去手段の後流に、さらに二次還元脱硝手段を備えたものであることが好ましい。
二次還元脱硝手段は、排ガス処理手段から排出された窒素酸化物還元用の未反応アンモニアが後続のCO・VOC除去手段において酸化されることで発生するNOxを除去するために設置するものである。
上記二次還元脱硝手段は、CO除去機能は不要である点で、本発明の排ガス処理システムに係る排ガス処理手段とは区別されるものであるが、上記二次還元脱硝手段に用いる触媒としては、上述した排ガス処理触媒と同様のものを用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づき説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
調製例1
排ガス処理触媒のTiO2―V25―WO3系触媒(TiO2:V25:WO3=80:3:8(質量比))は以下のように調製した。メタチタン酸スラリー(TiO2含量30質量%)3600gにNH3含量25%のアンモニア水を加え、pHを6.5に調節した。パラタングステン酸アンモンの粉末をWO3換算で8質量%となるように加え、2時間湿式で混練後乾燥し、さらに550℃で5時間焼成し、酸化チタンと酸化タングステンからなる粉末を得た。この粉末にメタバナジン酸アンモンの水溶液をV25換算で3質量%となるように添加し、充分混合した後乾燥し450℃で4時間焼成して、TiO2―V25―WO3からなる粉末(A)を得た。粉末(A)1000gにカルボキシメチルセルロース25g、ポリエチレンオキサイド12.5gをニーダーに入れ、適度の水を加えて30分混練し、ガス流れに対して垂直となる断面サイズを50mm×50mmに押出し成型し、乾燥後500℃で5時間焼成した。
調製例2
排ガス処理触媒のTiO2―WO3系触媒(TiO2:WO3=75:20(質量比))は以下のように調製した。メタチタン酸スラリー(TiO2含量30質量%)3600gにNH3含量25%のアンモニア水を加え、pHを6.5に調節した。パラタングステン酸アンモンの粉末をWO3換算で20質量%となるように加え、2時間湿式で混練後乾燥し、さらに550℃で5時間焼成し、TiO2―WO3からなる粉末(B)を得た。粉末(B)1000gにカルボキシメチルセルロース25g、ポリエチレンオキサイド12.5gをニーダーに入れ、適度の水を加えて30分混練し、ガス流れに対して垂直となる断面サイズを50mm×50mmに押出し成型し、乾燥後500℃で5時間焼成した。
調製例3
(I)Ptコロイド溶液の調製
実施例4〜8および比較例2は、単一の貴金属Ptを含む金属コロイド溶液を調製して行った。これらは、以下の手順に従って行った。
(1)イオン交換水と、還元剤としてエタノールを準備した。イオン交換水/還元剤の体積比は1/1であった。
(2)イオン交換水1.5リットルに還元剤(還元剤溶液)1.5リットルを混合して1リットルの混合液とした。また、高分子材料としてポリビニルアルコールを32g添加した。水溶液を80℃に保持して1時間煮沸処理を行った。これによって溶存酸素を除去した。
(3)各々の活性金属に対応する金属塩0.1リットルを上記混合液に加え、活性金属が75mmol含まれるPt含有水溶液を調製した。
(4)Pt含有水溶液を80℃に保持して5時間還元処理を行った。これによって0.5質量%Ptコロイド溶液(コロイド平均粒径2〜3nm)を得た。
(II)Ptコロイド溶液を用いたCO・VOC除去触媒の製造
113m2/gのBET式比表面積を有する、担体たるγ−Al23をボールミル粉砕後、得られたスラリー(濃度10質量%)をコージェライトハニカム基材の表面積に対し、42.5〜57.5g/m2のスラリー被覆量となるようスラリーで積層した。その後、水溶液全重量に対して、前記Ptコロイド0.07質量%を含む水溶液4000ccを調製し、ハニカム基材(縦50mm×横50mm×高さ50mm)を30分浸漬させ、所定量のPtを担持した。担持後の触媒は、110℃で乾燥した後500℃5時間焼成し、CO・VOC除去触媒(1)を得た。なお、得られたCO・VOC除去触媒の被覆層厚みは、スラリーの積層ムラのため30〜80μmの範囲にあった。また、γ−Al23にPtコロイドを担持する際、担持状況は高分子材料の濃度に依存する。高分子材料の濃度により、外観上、偏在が認められるため、均一に着色している触媒について後述する反応率評価試験を実施した。
焼成後のPt粒径サイズは、COパルスによる化学吸着法によりPt分散度を算出することで求めた。
調製例4
貴金属を含むコロイド溶液8800gを、113m2/gのBET式比表面積を有する、担体たるγ−Al23 1500gにスプレードライ法により担持させ、500℃5時間焼成し、さらにボールミル粉砕を100rpmで8時間行うことでスラリー(濃度10質量%)を得た。得られたスラリーを、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、ハニカム表面積に対し、8.5〜11.5g/m2のスラリー被覆量となるようスラリーで積層した。担持後の触媒は、110℃で乾燥した後500℃5時間焼成し、CO・VOC除去触媒(2)を得た。なお、得られたCO・VOC除去触媒の被覆層厚みは、スラリーの積層ムラのため4〜20μmの範囲にあった。
調製例5
貴金属を含むコロイド溶液8800gを、113m2/gのBET式比表面積を有する、担体たるγ−Al23 1500gにスプレードライ法により担持させ、500℃5時間焼成し、さらにボールミル粉砕を100rpmで8時間行うことで得られたスラリーと、NMHC酸化触媒を100rpm8時間ボールミル粉砕することで得られたスラリーとを質量比で7:3に混合し、混合スラリー(濃度10質量%)を得る。得られた混合スラリーを、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、ハニカム表面積に対し、11.9〜16.1g/m2のスラリー被覆量となるようスラリーで積層した。担持後の触媒は、110℃で乾燥した後500℃5時間焼成し、CO・VOC除去触媒(3)を得た。なお、得られたCO・VOC除去触媒の被覆層厚みは、スラリーの積層ムラのため6〜30μmの範囲にあった。
実施例1
調製例1で得られた排ガス処理触媒について、VOC(CH4、C26、C38およびC410)の酸化反応試験を行った。該酸化反応試験は、灯油燃焼排ガス流れ上流と、排ガス処理触媒の直後の下記炭化水素濃度を、島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型で分析した。結果を表1に示す。
線流速 2.0Nm/s、CO:9400ppm、CH4:8450ppm、C26:650ppm、C38:260ppm、C410:190ppm、O2:10%、NOx、CO2、H2O、N2:成り行き、排ガス処理触媒の空間速度[GHSV]:7,500h−1、運転温度200℃、250℃、300℃、350℃、400℃
実施例2
調製例1で得られた排ガス処理触媒について、VOC(C66およびC612)の酸化反応試験を行った。該酸化反応試験では、灯油燃焼排ガス流れ上流と、排ガス処理触媒の直後の上記C66およびC612の濃度を、島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型で分析した。結果を表2に示す。
線流速 2.0Nm/s、C66:300ppm、C612(シクロヘキサン):700ppm、O2:5%、NOx:1500ppm、NH3:1380ppm、CO2、H2O、N2:成り行き、排ガス処理触媒のGHSV:2,800h−1、運転温度300℃
Figure 0004939082
Figure 0004939082
表1および表2から、実施例1〜実施例2は、排ガス処理触媒部で各種VOCがCOに部分酸化されることが分かった。
実施例3
調製例1で得られた排ガス処理触媒を上流に設置し、下流にCO・VOC除去触媒として市販のエンゲルハート社製波型メタルハニカム触媒を設置することにより、2段構成の本発明の排ガス処理システムを得た。
以上のようにして作製した実施例3のシステムについて、灯油燃焼排ガス流れ上流と、排ガス処理触媒の直後と、システム最終出口の各ガス濃度を、島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型で計測し、反応率評価試験を以下の初期条件で行った。結果を表3に示す。
線流速 2.5Nm/s、CO:63ppm、C38:13ppm、C24:13ppm、O2:15%、CO2、H2O、N2:成り行き、排ガス処理触媒のGHSV:7,500h−1、CO・VOC除去触媒のGHSV:59,000h−1、運転温度200℃、250℃、300℃、350℃、400℃
比較例1
排ガス処理触媒を用いず、CO・VOC除去触媒として市販のエンゲルハート社製波型メタルハニカム触媒を単独で用い、灯油燃焼排ガス流れ上流と、CO・VOC除去触媒の直後の各ガス濃度を分析計(島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型)で計測し、反応率評価試験を以下の初期条件で行った。
線流速 2.5Nm/s、CO:63ppm、C38:13ppm、C24:13ppm、O2:15%、CO2、H2O、N2:成り行き、CO・VOC除去触媒のGHSV:59,000h−1、運転温度は400℃あるいは500℃とした。結果を表3に示す。
Figure 0004939082
表3から、排ガス処理触媒を用いない比較例1は、CO・VOC除去触媒部だけで実施例4の400℃と同じVOCの反応率を得るには、CO・VOC除去触媒部を500℃以上に昇温する必要があることが分かった。
実施例4
上流に排ガス処理触媒として、調製例1で得られたTiO2―V25―WO3系触媒(TiO2:V25:WO3=80:3:8(質量比))を設置し、該排ガス処理触媒の後流に調製例3で得られたCO・VOC除去触媒を設置することにより、2段構成の本発明の排ガス処理システムを得た。
比較例2
調製例3で得られたCO・VOC除去触媒を排ガス流れの上流に設置し、調製例1で得られた排ガス処理触媒を後流に設置し、2段構成の比較用排ガス処理システムを得た。
以上のようにして作製した実施例4および比較例2のシステムについて、灯油燃焼排ガス流れ上流と、排ガス処理触媒の直後と、システム最終出口の各ガスの濃度を各分析計で計測し、反応率評価試験を以下の初期条件で行った。結果を表5に示す。
CO、C38、C24濃度:島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型
NOx濃度:ヤナコ製NOx計ECL−77A
NH3濃度:希硫酸による吸収法及びイオンクロマトグラフ
線流速 2.5Nm/s、CO:63ppm、C24:13ppm、C38:13ppm、NOx:63ppm、NH3:56.7ppm、O2:15%、CO2、H2O、N2:成り行き、排ガス処理触媒のGHSV:7,500h−1、CO・VOC除去触媒のGHSV: 59,000h−1、運転温度200℃、250℃、300℃、350℃、400℃
実施例5
調製例1で得られた排ガス処理触媒、調製例3で得られたCO・VOC除去触媒、および、二次還元脱硝手段として調製例1で得られた排ガス処理触媒をそれぞれガス流れ上流からこの順に設置し、3段構成の本発明の排ガス処理システムを得た。
以上のようにして作製した実施例5のシステムについて、灯油燃焼排ガス流れ上流と、排ガス処理触媒の直後と、システム最終出口の各ガスの濃度を各分析計で計測し、反応率評価試験を以下の初期条件で行った。結果は表6に示す。
CO、C38、C24濃度:島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型
NOx濃度:ヤナコ製NOx計ECL−77A
NH3濃度:希硫酸による吸収法及びイオンクロマトグラフ
線流速 2.5Nm/s、CO:63ppm、C24:13ppm、C38:13ppm、NOx:63ppm、NH3:66.2ppm、O2:15%、CO2、H2O、N2:成り行き、排ガス処理触媒のGHSV:7,500h−1、CO・VOC除去触媒のGHSV: 59,000h−1、二次還元脱硝手段のGHSV:59,000h−1、運転温度200℃、250℃、300℃、350℃、400℃
実施例6
上流に排ガス処理触媒として、調製例1で調製したTiO2―V25―WO3系触媒(TiO2:V25:WO3=80:3:8(質量比))を設置し、該排ガス処理触媒の後流に調製例4で得られたCO・VOC除去触媒を設置することにより、2段構成の本発明の排ガス処理システムを得た。
実施例7
上流に排ガス処理触媒として、調製例1で調製したTiO2―V25―WO3系触媒(TiO2:V25:WO3=80:3:8(質量比))を設置し、該排ガス処理触媒の後流に調製例5で得られた触媒を設置することにより、2段構成の本発明の排ガス処理システムを得た。
実施例8
上流に排ガス処理触媒として、調製例2で得られたTiO2―WO3系触媒(TiO2:WO3=75:20(質量比))を設置し、該排ガス処理触媒の後流に調製例5で得られたCO・VOC除去触媒を設置することにより、2段構成の本発明の排ガス処理システムを得た。
比較例3
実施例6と同様にして得られたCO・VOC除去触媒を排ガス流れの上流に設置し、実施例1と同じ排ガス処理触媒を後流に設置し、2段構成の比較用排ガス処理システムを得た。
以上のようにして作製した実施例4〜8、比較例2〜3のシステムについて、各触媒仕様を表4に、灯油燃焼排ガス流れ上流と、排ガス処理触媒の直後と、システム最終出口の各ガスの濃度を各分析計で計測し、反応率評価試験を以下の初期条件で行った結果を表5〜9に示す。
CO、C38、C24濃度:島津製作所社製ガスクロマトグラフ-FID型
NOx濃度:ヤナコ製NOx計ECL−77A
NH3濃度:希硫酸による吸収法及びイオンクロマトグラフ
線流速 2.5Nm/s、CO:63ppm、C24:13ppm、C38:13ppm、NOx:63ppm、NH3:56.7ppm、O2:15%、CO2、H2O、N2:成り行き、排ガス処理触媒のGHSV:7,500h−1、CO・VOC除去触媒のGHSV: 59,000h−1、運転温度200℃、250℃、300℃、350℃、400℃
Figure 0004939082
Figure 0004939082
Figure 0004939082
Figure 0004939082
Figure 0004939082
Figure 0004939082
表3、および、表5〜9から、実施例3〜実施例8は、CO・VOC除去触媒部の前に排ガス処理触媒部を設置することにより、CO・VOC除去触媒部の後に排ガス処理触媒部を設置している比較例2および比較例3に比べて、トータルのCO反応率が200〜400℃のいずれにおいても向上していることがわかった。

Claims (9)

  1. 窒素酸化物、CO及びVOCを含有する排ガスの処理システムであって、
    前記窒素酸化物をアンモニアで還元除去する機能と、前記VOCをCOに部分酸化する機能とを有する排ガス処理手段と、前記CO及び一部未反応のVOCを酸化するCO・VOC除去手段とをガス流れ上流側からこの順に備え、前記CO・VOC除去手段が、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、貴金属とNMHC酸化触媒とを含む多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒からなり、前記NMHC酸化触媒がTiO −V −WO 系化合物又はTiO −WO 系化合物であることを特徴とする排ガス処理システム。
  2. 前記CO・VOC除去手段の後流に、さらに二次還元脱硝手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理システム。
  3. 前記排ガス処理手段が、TiO、V及びWOを含む排ガス処理触媒からなり、前記排ガス処理触媒の全質量に占めるTiOの含有量が、60質量%以上であり、Vの含有量が、0〜8質量%であり、WOの含有量が、3〜20質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理システム。
  4. CO及びVOCを含有する排ガスの処理システムであって、前記VOCをCOに部分酸化する機能を有する排ガス処理手段と、前記CO及び一部未反応のVOCを酸化するCO・VOC除去手段とをガス流れ上流側からこの順に備え、
    前記CO・VOC除去手段が、NMHC酸化触媒を含むハニカム状基材の上に、貴金属とNMHC酸化触媒とを含む多孔質無機化合物層を積層してなるCO・VOC除去触媒からなり、前記NMHC酸化触媒がTiO −V −WO 系化合物又はTiO −WO 系化合物であることを特徴とする排ガス処理システム。
  5. 前記多孔質無機化合物層の厚みが、4μm〜80μmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のCO・VOC除去触媒を用いる排ガス処理システム。
  6. 前記貴金属が、Ptであり、Ptの平均粒径が、1〜15nmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のCO・VOC除去触媒を用いる排ガス処理システム。
  7. 前記多孔質無機化合物層が、50m2/g以上のBET式比表面積を有し、かつ、前記貴金属を上記多孔質無機化合物層の表層より深さ50μm以内に担持したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の排ガス処理システム。
  8. 前記CO・VOC除去手段の運転温度が、200〜400℃であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の排ガス処理システム。
  9. 前記貴金属の量が、0.43〜0.58g/Lである請求項1ないし4のいずれかに記載の排ガス処理システム。
JP2006054811A 2006-03-01 2006-03-01 排ガス処理システム Expired - Fee Related JP4939082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054811A JP4939082B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 排ガス処理システム
US11/705,601 US8124021B2 (en) 2006-03-01 2007-02-13 Exhaust gas treatment system
US13/273,390 US8440141B2 (en) 2006-03-01 2011-10-14 Exhaust gas treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054811A JP4939082B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 排ガス処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229628A JP2007229628A (ja) 2007-09-13
JP4939082B2 true JP4939082B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38518044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054811A Expired - Fee Related JP4939082B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 排ガス処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8124021B2 (ja)
JP (1) JP4939082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079720A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105327394A (zh) * 2015-09-30 2016-02-17 王松灵 一种矿化胶原基生物牙根支架材料及其制备方法
CN117339356B (zh) * 2023-11-20 2024-06-25 安徽申兰华色材股份有限公司 一种铜酞菁合成尾气治理方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT963972B (it) * 1971-08-12 1974-01-21 Grace W R & Co Metodo per il trattamento di gas di scarico di motori a combustio ne interna e catalizzatore da usarsi in tale metodo
JPS4831172A (ja) * 1971-08-12 1973-04-24
JPS6265721A (ja) * 1985-05-08 1987-03-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化方法
CA1310005C (en) * 1986-09-13 1992-11-10 Hiroaki Rikimaru Catalyst and a method for denitrizing nitrogen oxides contained in waste gases
US5120695A (en) * 1989-07-28 1992-06-09 Degusaa Aktiengesellschaft (Degussa Ag) Catalyst for purifying exhaust gases from internal combustion engines and gas turbines operated at above the stoichiometric ratio
FR2654953B1 (fr) 1989-11-27 1994-02-04 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs supportes et procede de fabrication de ceux-ci.
US5232889A (en) 1989-11-27 1993-08-03 Rhone-Poulenc Chimie Supported catalysts
JP3366417B2 (ja) * 1994-02-16 2003-01-14 東京瓦斯株式会社 選択還元脱硝法における硫安析出防止方法
JPH08296433A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Isuzu Motors Ltd ガスエンジンの排出ガス浄化装置
JP3389005B2 (ja) * 1996-06-25 2003-03-24 三菱重工業株式会社 窒素酸化物除去触媒
JPH10309462A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃焼排ガス中のnmhc酸化触媒及びその除去方法
US6033638A (en) * 1998-03-20 2000-03-07 Campbell; Larry E. Sequential adsorptive capture and catalytic oxidation of volatile organic compounds in a reactor bed
JP3002452B1 (ja) * 1998-08-26 2000-01-24 川崎重工業株式会社 高効率排煙脱硝システム
JP2001149758A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Valtion Teknillinen Tukimuskeskus 窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法
DE10022842A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Strukturierter Katalysator für die selektive Reduktion von Stickoxiden mittels Ammoniak unter Verwendung einer zu Ammoniak hydrolysierbaren Verbindung
JP3587365B2 (ja) * 2000-05-30 2004-11-10 日立金属株式会社 コージェライト質セラミックハニカム構造触媒用担体及びその製造方法
US7442669B2 (en) * 2002-03-05 2008-10-28 Tda Research, Inc. Oxidation catalysts comprising metal exchanged hexaaluminate wherein the metal is Sr, Pd, La, and/or Mn
JP4381071B2 (ja) * 2003-09-05 2009-12-09 三菱重工業株式会社 排ガス処理用触媒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079720A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007229628A (ja) 2007-09-13
US8124021B2 (en) 2012-02-28
US20070217968A1 (en) 2007-09-20
US20120087839A1 (en) 2012-04-12
US8440141B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173173B2 (en) Ammonia slip catalyst
JP4801461B2 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
JP7472014B2 (ja) リーン/リッチシステムのための自動車排気からのn2o除去
EP3024574B1 (en) Tungsten/titania oxidation catalyst
Chen et al. Toward an Atomic-Level Understanding of the Catalytic Mechanism of Selective Catalytic Reduction of NO x with NH3
EP2692437B1 (en) Ammonia oxidation catalyst, exhaust gas purification device using same, and exhaust gas purification method
JP6196981B2 (ja) 排気ガス処理触媒
US20120328499A1 (en) Exhaust gas purification catalyst apparatus using selective reduction-type catalyst and exhaust gas purification method
CA2991061A1 (en) Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems
EP2113296A2 (en) Exhaust gas purification method using selective reduction catalyst
JP4939082B2 (ja) 排ガス処理システム
Yao et al. Engineering a PtCu Alloy to Improve N2 Selectivity of NH3–SCO over the Pt/SSZ-13 Catalyst
Liu et al. Insight into the Promotion Effect of Trace Pd Doping on the Catalytic Performance of Ag/Al2O3 for C3H6-SCR of NO x
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2004074139A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP3932437B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JP3527759B2 (ja) 窒素酸化物含有排気ガスの浄化方法
JP4548565B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2002045697A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
Park et al. Thermal Aging of Ag-Alumina Catalyst for Removing Nox by Dodecane
JPH105602A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2000070675A (ja) 排ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4939082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees