JP2009200829A - 集積回路装置及び電子機器 - Google Patents

集積回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200829A
JP2009200829A JP2008040437A JP2008040437A JP2009200829A JP 2009200829 A JP2009200829 A JP 2009200829A JP 2008040437 A JP2008040437 A JP 2008040437A JP 2008040437 A JP2008040437 A JP 2008040437A JP 2009200829 A JP2009200829 A JP 2009200829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
nth
data
amplifier
amplifiers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008040437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492713B2 (ja
Inventor
Akihiro Fukuzawa
晃弘 福沢
Nobuyuki Imai
信行 今井
Satoru Ito
悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008040437A priority Critical patent/JP4492713B2/ja
Priority to US12/389,782 priority patent/US7804432B2/en
Publication of JP2009200829A publication Critical patent/JP2009200829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492713B2 publication Critical patent/JP4492713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1019Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error by storing a corrected or correction value in a digital look-up table
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45586Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset generating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/183Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the gain of an amplifier or attenuator preceding the analogue/digital converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の増加を抑えながら高い精度のオフセット調整等を実現できる集積回路装置及び電子機器の提供。
【解決手段】集積回路装置は、第1〜第Nの増幅器AM1〜AM3を有する増幅回路10と、A/D変換器50と、第1〜第Nの増幅器AM1〜AM3に対応して設けられ第1〜第Nのオフセット調整データを記憶する第1〜第Nのオフセット調整レジスタRA1〜RA3と、第1〜第Nの増幅器AM1〜AM3に対応して設けられる第1〜第NのD/A変換器DAC1〜DAC3と、第1〜第Nのオフセット値データを記憶する第1〜第Nのオフセット値記憶部RV1〜RV3と、第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、第1〜第Nのオフセット調整データを求めて、第1〜第Nのオフセット調整レジスタRA1〜RA3に設定する制御回路70を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路装置及び電子機器等に関する。
いわゆるユビキタスネット社会の実現のためには、複数のセンサをネットワークを介して接続し、各センサからの情報を取得して、状況を総合的に判断するセンサネットワークが必要になる。このようなセンサネットワークでは、温度センサ、煙センサ、光センサ、人感センサ、圧力センサ、生体センサ、ジャイロセンサなどの様々なセンサが使用される。そしてセンサの検出信号の振幅、DCオフセット、周波数帯域なども、使用されるセンサに応じて様々に異なる。
ところで、センサの検出信号(センサ信号)はアナログ信号であるため、CPU等により情報の解析・判断処理を行うためには、このアナログ信号をデジタルデータに変換する必要がある。このようなセンサからのアナログの検出信号をデジタルデータに変換するA/D変換器の従来技術としては例えば特許文献1、2などがある。
特開2007−117586 特開2007−285745
しかしながら、このようなA/D変換器を有するこれまでの集積回路装置(IC)は、特定のセンサに専用の集積回路装置として開発されるものが殆どであった。従って、新たなセンサを開発した場合に、そのセンサ用の集積回路装置を新たに試作・開発しなければならず、多大な費用がかかるという問題があった。この場合に、汎用品の集積回路装置を採用することも考えられるが、センサの検出信号の振幅やDCオフセットは様々であるため、汎用品で対応することは実質的に困難であった。従って、様々なセンサ用の集積回路装置を手軽に試作できる環境をユーザに提供できないという課題があった。
また、様々なセンサに対応するためには、振幅やDCオフセットが異なるセンサの検出信号のオフセットやゲインを、任意に調整できることが望ましい。
しかしながら、このようなオフセット調整等を、1段の増幅器とそれに対応して設けられた1段のD/A変換器により実現しようとすると、D/A変換器が大規模化したり、応答スピードが低下するなどの問題が生じる。
本発明の幾つかの態様によれば、回路規模の増加を抑えながら高い精度のオフセット調整等を実現できる集積回路装置及びこれを含む電子機器を提供できる。
本発明は、カスケード接続された第1〜第Nの増幅器(Nは2以上の整数)を有し、入力信号が入力される増幅回路と、前記増幅回路により増幅された信号に対するA/D変換を行うA/D変換器と、前記第1〜第Nの増幅器に対応して設けられ、前記第1〜第Nの増幅器のオフセット調整のための第1〜第Nのオフセット調整データを記憶する第1〜第Nのオフセット調整レジスタと、前記第1〜第Nの増幅器に対応して設けられ、前記第1〜第Nのオフセット調整データに基づいてオフセット調整を行うための第1〜第NのD/A変換器と、前記第1〜第Nの増幅器のオフセット値データである第1〜第Nのオフセット値データを記憶する第1〜第Nのオフセット値記憶部と、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部に記憶される前記第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタに設定する制御回路とを含む集積回路装置に関係する。
本発明によれば、増幅回路の第1〜第Nの増幅器に対応して、第1〜第Nのオフセット調整レジスタや第1〜第NのD/A変換器が設けられる。また第1〜第Nの増幅器の第1〜第Nのオフセット値データを記憶する第1〜第Nのオフセット値記憶部が設けられる。そして、制御回路は、第1〜第Nのオフセット値記憶部に記憶される第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、第1〜第Nのオフセット調整データを求めて、第1〜第Nのオフセット調整レジスタに設定する。そして第1〜第NのD/A変換器は、設定された第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、第1〜第Nの増幅器のオフセット調整を行う。このように本発明では、多段アンプ・多段DACの構成を採用してオフセット調整等を実現している。従って、1段アンプ・1段DACの構成を採用する場合に比べて、回路規模の増加を抑えながら高い精度のオフセット調整等を実現できる。
また本発明では、前記第1〜第Nの増幅器に対応して設けられ、前記第1〜第Nの増幅器のゲイン調整のための第1〜第Nのゲイン調整データを記憶する第1〜第Nのゲイン調整レジスタを含んでもよい。
このようにすれば、例えば入力信号の振幅に応じたゲイン調整が可能になる。また第1〜第Nの増幅器の各増幅器のゲインを個別に設定することが可能になる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nの増幅器のアンプ・オフセットキャリブレーション時に、前記A/D変換器からのデジタルデータと前記第1〜第Nの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部に設定してもよい。
このようにすれば、第1〜第Nの増幅器を様々なゲインに設定して、第1〜第Nの増幅器のオフセット電圧に相当する第1〜第Nのオフセット値データを求めるオフセットキャリブレーションを実行することができ、オフセットキャリブレーションの測定精度の向上等を図れる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nの増幅器のアンプ・オフセットキャリブレーション時に、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j(jは1<j≦Nを満たす整数)の増幅器のオフセット電圧を測定する第jのオフセットキャリブレーションを行い、次に前記第1〜第Nの増幅器のうちの前記第jの増幅器の前段の第j−1の増幅器のオフセット電圧を測定する第j−1のオフセットキャリブレーションを行ってもよい。
このように、第1〜第Nの増幅器のうちの後段側の増幅器から順番にオフセットキャリブレーションを実行することで、効率的なオフセットキャリブレーションを実現できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j(jは1<j≦Nを満たす整数)の増幅器のオフセット電圧を測定する第jのオフセットキャリブレーションでは、前記A/D変換器からのデジタルデータと、前記第jの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第jのオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部のうちの第jのオフセット値記憶部に設定し、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j−1の増幅器のオフセット電圧を測定する第j−1のオフセットキャリブレーションでは、前記第jのオフセット値データに基づいて前記第jのオフセット調整データを求めて、前記第jのオフセット調整レジスタに設定し、前記A/D変換器からのデジタルデータと、前記第j−1、第jの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第j−1のオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部のうちの第j−1のオフセット値記憶部に設定してもよい。
このようにすれば、第jのオフセットキャリブレーションでは、A/D変換器からのデジタルデータと、第jの増幅器のゲインに基づいて、第jのオフセット値データが求められる。また、第j−1のオフセットキャリブレーションでは、第jのオフセット値データにより求められた第jのオフセット調整データが第jのオフセット調整レジスタに設定される。そして、この状態でA/D変換器からのデジタルデータがモニタされて、モニタされたデジタルデータと、第j−1、第jの増幅器のゲインとに基づいて、第j−1のオフセット値データを求められるようになる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第j−1のオフセットキャリブレーションでは、前記第j−1の増幅器のゲインが前記第jの増幅器のゲインよりも高くなるように、前記第j−1、第jの増幅器のゲインを設定してもよい。
このようにすれば、オフセットキャリブレーションの対象となる第j−1の増幅器のゲインが高くなるため、第j−1の増幅器に対応する第j−1のオフセット値データの測定精度を向上できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j−2の増幅器のオフセット電圧を測定する第j−2のオフセットキャリブレーションでは、前記第j−1のオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第j−1のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第j−1のオフセット調整レジスタに設定し、前記第j−1、第jのオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第jのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第jのオフセット調整レジスタに設定し、前記A/D変換器からのデジタルデータと、前記第j−2、第j−1、第jの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第j−2のオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部のうちの第j−2のオフセット値記憶部に設定してもよい。
このようにすれば、第j−2のオフセットキャリブレーションでは、第j−1のオフセット値データにより求められた第j−1のオフセット調整データが第j−1のオフセット調整レジスタに設定され、第j−1、第jのオフセット値データにより求められた第jのオフセット調整データが第jのオフセット調整レジスタに設定される。そして、この状態でA/D変換器からのデジタルデータがモニタされ、モニタされたデジタルデータと、第j−2、第j−1、第jの増幅器のゲインとに基づいて、第j−2のオフセット値データを求められるようになる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第j−2のオフセットキャリブレーションでは、前記第j−1のオフセット値データに基づき前記第j−1のオフセット調整データを求める丸め演算処理における丸め誤差値と、前記第j−1の増幅器のゲインと、前記第jのオフセット値データとに基づいて、前記第jのオフセット調整データを求めて、前記第jのオフセット調整レジスタに設定してもよい。
このようにすれば、第j−1のオフセット調整データを求める丸め演算処理の際の丸め誤差値を、第jのオフセット調整データに反映させて、第jのオフセット調整レジスタに設定できるため、オフセットキャリブレーションの精度を更に向上できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記入力信号の信号オフセットキャリブレーション時に、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部に記憶される前記第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタに設定してもよい。
このようにすれば、第1〜第Nのオフセット値記憶部に記憶される第1〜第Nのオフセット値データを用いて、第1〜第Nのオフセット調整データを設定でき、例えば第1〜第Nの増幅器のオフセット電圧がキャンセルされた状態で、入力信号の信号オフセットキャリブレーションを実行することが可能になる。
また本発明では、前記制御回路は、前記信号オフセットキャリブレーション時に、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第i(iは1≦i<Nを満たす整数)のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第iのオフセット調整レジスタに設定し、次に前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第i+1のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第i+1のオフセット調整レジスタに設定してもよい。
このように、第1〜第Nの増幅器のうちの前段側の増幅器から順番に信号オフセットキャリブレーションを実行することで、効率的な信号オフセットキャリブレーションを実現できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第i(iは1≦i<Nを満たす整数)のオフセット値データに基づいて、前記第iのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第iのオフセット調整レジスタに設定し、前記第iのオフセット値データと、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第i+1のオフセット値データと、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第iの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第i+1のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第i+1のオフセット調整レジスタに設定してもよい。
このようにすれば、第iのオフセット値データにより求められた第iのオフセット調整データが第iのオフセット調整レジスタに設定され、第i、第i+1のオフセット値データと第iの増幅器のゲインにより求められた第i+1のオフセット調整データが、第i+1のオフセット調整レジスタに設定されるようになる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第iのオフセット値データに基づき前記第iのオフセット調整データを求める丸め演算処理における丸め誤差値と、前記第iの増幅器のゲインと、前記第i+1のオフセット値データとに基づいて、前記第i+1のオフセット調整データを求めて、前記第i+1のオフセット調整レジスタに設定してもよい。
このようにすれば、第iのオフセット調整データを求める丸め演算処理の際の丸め誤差値を、第i+1のオフセット調整データに反映させて、第i+1のオフセット調整レジスタに設定できるため、信号オフセットキャリブレーションの精度を更に向上できる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタに前記第1〜第Nのオフセット調整データが設定された後に、前記A/D変換器からのデジタルデータと前記第1〜第Nの増幅器のゲインとに基づいて、前記入力信号の信号オフセット値データを求めてもよい。
このようにすれば、精度の高い信号オフセット値データを求めることが可能になる。
また本発明では、前記制御回路は、前記第1〜第Nの増幅器のゲインを、第1の利得条件のゲインに設定して、前記入力信号の前記信号オフセット値データを求め、次に、前記第1〜第Nの増幅器のゲインを、前記第1の利得条件よりも高いゲイン設定の第2の利得条件のゲインに設定して、前記入力信号の前記信号オフセット値データを再度求めてもよい。
このように利得条件を異ならせて信号オフセット値データを再測定することで、測定精度を更に向上できる。
また本発明では、前記第1〜第Nの増幅器の各増幅器の出力信号の電圧が、高電位側判定電圧と低電位側判定電圧により規定される判定電圧範囲内の電圧か否かを判定する判定回路を含み、前記制御回路は、前記判定回路での判定結果に基づいて、前記第2の利得条件のゲインを設定してもよい。
このようにすれば、信号の振幅に応じた最適なゲイン設定の第2の利得条件で、信号オフセット値データを再測定することが可能になる。
また本発明は、上記のいずれかに記載の集積回路装置を含む電子機器に関係する。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.集積回路装置
図1に本実施形態の集積回路装置の構成例を示す。この集積回路装置(アナログフロントエンド回路)は、増幅回路10、A/D変換器50、制御回路70を含む。またD/A変換器DAC1〜DAC3、オフセット調整レジスタRA1〜RA3、ゲイン調整レジスタRG1〜RG3、オフセット値記憶部RV1〜RV3を含む。なお本実施形態の集積回路装置は図1の構成に限定されず、その一部の構成要素(例えばオフセット調整レジスタ、ゲイン調整レジスタ、オフセット値記憶部、制御回路等)を省略したり、他の構成要素(例えばフィルタ等)を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
増幅回路10は、複数の増幅器AM1〜AM3(広義には第1〜第Nの増幅器。Nは2以上の整数)を有し、入力信号VIが入力されて、その信号増幅を行う。これらの複数の増幅器AM1〜AM3は例えばカスケード接続されている。具体的には増幅器AM1は、センサ等からの入力信号VIを受けて、出力信号AQ1を増幅器AM2に出力する。増幅器AM2は、増幅器AM1の出力信号AQ1を受けて、出力信号AQ2を増幅器AM3に出力する。増幅器AM3は、増幅器AM2の出力信号AQ2を受けて、出力信号AQ3を例えばA/D変換器50に出力する。なお増幅回路10が有する増幅器の段数は3段に限定されず、例えば増幅器の段数を2段にしたり、4段以上にするなどの種々の変形実施が可能である。
オフセット調整レジスタRA1〜RA3(広義には第1〜第Nのオフセット調整レジスタ)は、増幅器AM1〜AM3(第1〜第Nの増幅器)に対応して設けられる。そして、オフセット調整データDA1〜DA3(広義には第1〜第Nのオフセット調整データ)を記憶する。このオフセット調整データDA1〜DA3は、増幅器AM1〜AM3のオフセット調整のためのデータであり、例えばD/A変換器DAC1〜DAC3に入力されるデータである。なお、オフセット調整レジスタRA1〜RA3は、例えばフリップフロップやメモリ(RAM)等により実現できる。
D/A変換器DAC1〜DAC3(広義には第1〜第NのD/A変換器)は、増幅器AM1〜AM3に対応して設けられる。そしてオフセット調整データDA1〜DA3に基づいてオフセット調整(アンプのオフセット調整、信号のオフセット調整)を行う。
具体的にはD/A変換器DAC1は、オフセット調整データDA1に応じた電圧VD1を出力する。そして、入力信号VIの電圧に、D/A変換器DAC1の出力電圧VD1を加算することで、増幅器AM1でのオフセット調整が実現される。これにより、増幅器AM1のオペアンプが有するオフセット電圧VOS1のキャンセルや、入力信号VIのDCオフセットのキャンセルが可能になる。同様にD/A変換器DAC2、DAC3は、オフセット調整データDA2、DA3に応じた電圧VD2、VD3を出力する。そして増幅器AM1、AM2の出力信号AQ1、AQ2の電圧に、D/A変換器DAC2、DAC3の出力電圧VD2、VD3を加算することで、増幅器AM2、AM3でのオフセット調整が実現される。これによりAM2、AM3のオペアンプが有するオフセット電圧VOS2、VOS3のキャンセルや、入力信号VIのDCオフセットのキャンセルが可能になる。なおD/A変換器DAC1〜DAC3としては、例えばラダー抵抗回路を使用したD/A変換器等を採用できる。具体的には、ラダー抵抗回路と、ラダー抵抗回路の後段に設けられたオペアンプを含むD/A変換器を採用できる。
ゲイン調整レジスタRG1〜RG3(広義には第1〜第Nのゲイン調整レジスタ)は、増幅器AM1〜AM3に対応して設けられる。そして、ゲイン調整データDG1〜DG3(広義には第1〜第Nのゲイン調整データ)を記憶する。このゲイン調整データDG1〜DG3は、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3を調整するためのデータである。具体的には、このゲイン調整データDG1〜DG3により、例えば増幅器AM1〜AM3が有する抵抗の抵抗値等(受動素子の素子値)を調整することで、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3が調整される。これにより、例えば入力信号VIの振幅に応じたゲイン調整が可能になる。なお、ゲイン調整レジスタRG1〜RG3は、例えばフリップフロップやメモリ等により実現できる。
オフセット値記憶部RV1〜RV3(広義には第1〜第Nのオフセット値記憶部)は、増幅器AM1〜AM3のオフセット値データであるオフセット値データDV1〜DV3(広義には第1〜第Nのオフセット値データ)を記憶する。このオフセット値データDV1〜DV3は、例えば増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3に対応するデータである。例えばオフセット調整データDA1〜DA3は、このオフセット値データDV1〜DV3とD/A変換器DAC1〜DAC3の1LSB相当電圧等に基づいて設定できる。
なお、オフセット値記憶部RV1〜RV3は、フリップフロップやメモリ等により構成されるレジスタにより実現してもよいし、EEPROMなどの不揮発性メモリやヒューズ素子等により実現してもよい。
また図1では、増幅回路10が有する全ての増幅器AM1〜AM3に対応して、D/A変換器DAC1〜DAC3、オフセット調整レジスタRA1〜RA3、ゲイン調整レジスタRG1〜RG3、オフセット値記憶部RV1〜RV3を設けている。しかしながら、これらの複数の増幅器AM1〜AM3のうちの一部(例えば2段)の増幅器だけに対応して、D/A変換器、オフセット調整レジスタ、ゲイン調整レジスタ、オフセット値記憶部を設けるようにしてもよい。
A/D変換器50は、増幅回路10により増幅された信号に対するA/D変換を行う。具体的にはA/D変換器50には、その入力電圧範囲を規定(設定)する高電位側の基準電圧VRPと低電位側の基準電圧VRNが供給される。そしてVRP〜VRNの入力電圧範囲においてnビット(例えばn=10)の分解能でA/D変換を行って、A/D変換後のデジタルデータADQ(デジタル出力値)を出力する。例えばA/D変換器50は、増幅回路10からの信号AQ3を、A/D変換用のサンプリングクロックでサンプルホールドし、サンプルホールドされた信号をA/D変換する。なおA/D変換器50の前段側(A/D変換器と増幅回路の間)に、RCフィルタやSCF(スイッチトキャパシタフィルタ)などの前置フィルタを設けてもよい。
A/D変換器50としては例えば逐次比較型のA/D変換器を採用できる。この場合にはA/D変換器50は、図示しないサンプルホールド回路やコンパレータや逐次比較レジスタやD/A変換器を含むことができる。そしてコンパレータはD/A変換器からのD/A変換後のアナログ信号と、サンプルホールド回路からのサンプルホールド信号を比較する。逐次比較レジスタは、コンパレータの出力信号のデータを格納する。D/A変換器は、逐次比較レジスタからのデジタルデータをD/A変換して、アナログ信号を出力する。なおA/D変換器50は逐次比較型に限定されず、例えば並列比較型、追従比較型などの様々なタイプのA/D変換器を採用できる。
制御回路70(制御部、処理部、演算部)は、集積回路装置内の各回路の制御処理等を行うものであり、例えばゲートアレイなどのロジック回路やCPUなどのプロセッサにより実現できる。
具体的には制御回路70は、増幅回路10でのオフセット調整の設定やゲイン調整の設定を行う。また例えば増幅回路10とA/D変換器50の間に、そのカットオフ周波数が可変なフィルタ(例えばスイッチトキャパシタフィルタ等)を設けた場合には、このフィルタでのカットオフ周波数の設定を行ってもよい。
例えば制御回路70は、オフセット調整レジスタRA1〜RA3にオフセット調整データDA1〜DA3を設定することで、増幅回路10でのオフセット調整の設定を実現する。またゲイン調整レジスタRG1〜RG3にゲイン調整データDG1〜DG3を設定することで、増幅回路10でのゲイン調整の設定を実現する。具体的には制御回路70は、オフセット値記憶部RV1〜RV3に記憶されるオフセット値データDV1〜DV3を読み出す。そして、このオフセット値データDV1〜DV3に基づいて、オフセット調整データDA1〜DA3を求めて、オフセット調整レジスタRA1〜RA3に設定(格納)する。
また制御回路70は、増幅器AM1〜AM3のアンプ・オフセットキャリブレーションを行う場合には、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3(ゲイン調整データ)とに基づいて、オフセット値データDV1〜DV3を求めて、オフセット値記憶部RV1〜RV3に設定(格納)する。即ち、センサ等からの入力信号VIが入力される前に、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3を自動的にキャンセルするアンプ・オフセットキャリブレーションを行う場合には、A/D変換器50からのデジタルデータADQをモニタすることで、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3を測定する。そして、デジタルデータADQと、オフセット電圧VOS1〜VOS3の測定時の増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3により、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3に対応するオフセット値データDV1〜DV3を求めて、オフセット値記憶部RV1〜RV3に格納する。
また制御回路70は、入力信号VIの信号オフセットキャリブレーションを行う場合には、オフセット値記憶部RV1〜RV3に記憶されるオフセット値データDV1〜DV3に基づいて、オフセット調整データDA1〜DA3を求めて、オフセット調整レジスタRA1〜RA3に設定する。即ち、オフセット値データDV1〜DV3に対応するオフセット調整データDA1〜DA3をオフセット調整レジスタRA1〜RA3に設定することで、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3がキャンセルされた状態にする。そして、この状態で入力信号VIの信号オフセットキャリブレーションを行う。
図2(A)〜図2(C)に、増幅器AM(AM1〜AM3)と、これに対応した設けられるD/A変換器DAC(DAC1〜DAC3)の具体的な接続構成例を示す。
図2(A)の増幅器AMは、オペアンプOPと抵抗R1a、R1b、R2を含む。抵抗R1aは、入力信号Vinの入力ノードとオペアンプOPの反転入力端子ノードの間に設けられる。抵抗R1bは、D/A変換器DACの出力電圧VDの入力ノードと反転入力端子ノードとの間に設けられる。可変式の抵抗R2は、オペアンプOPの出力端子ノードと反転入力端子ノードの間に設けられる。抵抗R1a、R1bの抵抗値をR1と表し、抵抗R2の抵抗値を同じ記号のR2で表すと、図2(A)の増幅器AMのゲインは−R2/R1となり、出力電圧はVQ=−(R2/R1)×(Vin+VD)となる。
図2(B)の増幅器AMでは、図2(A)とは異なり、抵抗R1bが、DACの出力電圧VDの入力ノードとオペアンプOPの非反転入力端子ノードの間に設けられ、抵抗R2bが、非反転入力端子ノードと低電位側電源(AGND)との間に設けられる。抵抗R2a、R2bの抵抗値をR2と表すと、図2(B)の増幅器AMのゲインはR2/R1となり、出力電圧はVQ=(R2/R1)×(VD−Vin)となる。
図2(C)の増幅器AMでは、図2(A)とは異なり、抵抗R1bが設けられず、DACの出力電圧VDがオペアンプOPの非反転入力端子ノードに入力されている。なおDACの出力電圧VDをオペアンプOPの反転入力端子に入力し、非反転入力端子を低電位側電源(AGND)に設定してもよい。図2(C)の増幅器AMの入力信号Vinに対するゲインは−R2/R1となり、出力電圧VDに対するゲインは(1+R2/R1)になり、出力電圧はVQ=−(R2/R1)×Vin+(1+R2/R1)×VDとなる。
図2(A)〜図2(C)に示すように、これらの増幅器AMでは、R1、R2の抵抗比をゲイン調整データに基づいて設定することで、そのゲインを調整できる。また、これらの増幅器AMでは、D/A変換器DAC出力電圧VDをオフセット調整データに基づいて設定することで、オペアンプOPの非反転入力端子と反転入力端子の間のオフセット電圧VOS等をキャンセルするオフセット調整が可能になる。
以上のように本実施形態では、増幅回路10に複数の増幅器AM1〜AM3を設けると共に、これらの増幅器AM1〜AM3に対応して、複数のD/A変換器DAC1〜DAC3を設けている。即ち多段アンプ・多段DACの構成にしている。また増幅器AM1〜AM3に対応して、増幅器AM1〜AM3のオフセット調整のためのオフセット調整レジスタRA1〜RA3や、増幅器AM1〜AM3のゲイン調整のためのゲイン調整レジスタRG1〜RG3を設けている。更に、増幅器AM1〜AM3のオフセット値データ(測定されたオフセット電圧のデータ)を記憶するオフセット値記憶部RV1〜RV3を設けている。
このような構成の本実施形態によれば、D/A変換器DAC1〜DAC3の回路規模の増加を抑えながら、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧等をキャンセルするオフセット調整を実現できる。即ち1段アンプ・1段DACの構成に比べて、小規模な回路構成で精度の高いオフセット調整を実現できる。
また本実施形態によれば、DCオフセットや振幅が異なる様々な種類の入力信号VIが入力された場合にも、最適な電圧範囲の信号をA/D変換器50に入力できるようになり、A/D変換器のダイナミックレンジを向上できる。
例えばA/D変換器を内蔵する従来の集積回路装置では、入力信号のDCオフセットや振幅等は、仕様等に応じてある程度決まっていため、その仕様に合わせた入力電圧範囲でA/D変換を行えば十分であった。
ところが、センサ(センサデバイス)等の検出信号のA/D変換を行う場合には、図3のA1、A2に示すように、入力信号VI(検出信号)のDCオフセットは、センサの種類に応じて様々に異なる。またA3、A4に示すように、入力信号VIの振幅もセンサの種類に応じて様々に異なる。従って、このような入力信号VIのA/D変換を行った場合、図4のB1に示すように、A/D変換の分解能を高くしなければ、ダイナミックレンジを向上できないという課題があった。即ち、従来では入力信号のDCオフセット、振幅等の変動幅も吸収できるようにA/D変換の分解能のビット数を大きくしていた。そしてこのように分解能のビット数を大きくすると、回路の大規模化や消費電力の増加等を招くと共に、設計も複雑化するという問題がある。
この点、本実施形態では、多段の増幅器AM1〜AM3と、これに対応する多段のD/A変換器DAC1〜DAC3、オフセット調整レジスタRA1〜RA3を設けているため、入力信号VIのDCオフセットについても、小規模な回路構成で高精度に調整できる。従って、入力信号VIのDCオフセットが図3のA1、A2のように変動した場合にも、A/D変換器50への入力信号の振幅中心(DCオフセット)を、A/D変換器50の入力電圧範囲(VRP〜VRN)の中心に設定するオフセット調整が可能になる。これにより、ダイナミックレンジを大幅に向上できる。
また本実施形態では、多段の増幅器AM1〜AM3と、これに対応するゲイン調整レジスタRG1〜RG3を設けているため、入力信号VIの振幅のゲインについても、小規模な回路で高精度に調整できる。従って、入力信号VIの振幅が図3のA3、A4のように変動した場合にも、A/D変換器50への入力信号の振幅であるA/D入力振幅(スイングレベル)を、入力信号VIの振幅に依存せずにA5のようにほぼ一定にできる。これにより、ダイナミックレンジを更に向上できる。
例えばダイナミックレンジDRは、A/D変換器のA/D入力振幅(最大入力振幅)をVATとし、A/D変換器の1LSB分の電圧をVLSBとした場合に、DR=VAT/VLSBと表すことができる。
従来では、図3のA3のように入力信号VIの振幅が小さい場合には、A/D入力振幅VATも小さくなってしまう。このため、ダイナミックレンジDR=VAT/VLSBを大きくするためには、図4のB1に示すように、A/D変換の分解能のビット数を大きくして、VLSBを小さくする必要があり、ダイナミックレンジDRの向上には限界があった。
この点、本実施形態では、図3のA3、A4に示すように入力信号VIの振幅が変動した場合にも、多段の増幅器AM1〜AM3と多段のゲイン調整レジスタRG1〜RG3を用いた自動ゲイン調整により、A5に示すようにA/D入力振幅を、最大振幅に設定できる。このため、図4のB2に示すように、例えばA/D変換の分解能を一定にしたまま(例えば10ビット)、ダイナミックレンジDRを高くできるという効果がある。
また従来では、図3のA1、A2に示すようなDCオフセットが入力信号VIに存在すると、入力信号VIの信号増幅により増幅器の出力が飽和し易くなってしまう。このため、増幅器のゲインを大きくできず、入力信号VIを十分に増幅することができなかった。従って、A/D変換器の入力信号の入力電圧範囲が、A/D変換器の本来のダイナミックレンジDRよりも狭くなってしまい、実質的なダイナミックレンジDRを向上できなかった。
この点、本実施形態では、図3のA1、A2に示すように入力信号VIのDCオフセットが変動した場合にも、多段の増幅器AM1〜AM3と多段のD/A変換器DAC1〜DAC3を用いたオフセット調整により、A/D変換器50の入力信号の振幅中心を、例えばA/D変換器50の入力電圧範囲の中心に設定できる。そして、このようなオフセット調整と、ゲイン調整レジスタRG1〜RG3を用いたゲイン調整を行うことで、図3のA5に示すようにA/D入力振幅を最大振幅に設定できる。このため、例えばA/D変換の分解能を一定にしたまま、ダイナミックレンジDRを向上できる。
また、例えば新規のセンサの開発・試作段階においては、センサの検出信号のDCオフセット、振幅等が既知ではない場合がある。このような場合にも本実施形態によれば、センサからの検出信号である入力信号VIの自動オフセット調整、自動ゲイン調整が行われるため、ユーザは、検出信号のDCオフセット、振幅等をそれほど気にすることなく、センサを集積回路装置に接続して試すことができる。従って、ユーザにとって使い勝手の良い集積回路装置(センサ測定アシストIC)を提供できる。またセンサの種類に応じて、新たな集積回路装置を試作する必要もないため、開発コストを低くできる。
2.オフセットキャリブレーション
次に、本実施形態のオフセットキャリブレーションについて詳細に説明する。本実施形態では、まず、センサ等を集積回路装置に接続しない状態で、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧をキャンセルするアンプ・オフセットキャリブレーションを実行する。その後、センサ等を接続して、入力信号VIのDCオフセットを調整するための信号オフセットキャリブレーションを実行する。
2.1 アンプ・オフセットキャリブレーション
図5(A)〜図6(B)は、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3を自動的にキャンセルするアンプ・オフセットキャリブレーションの説明図である。
本実施形態では、増幅器AM1〜AM3(第1〜第Nの増幅器)のアンプ・オフセットキャリブレーション時に、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3(ゲイン調整データ)とに基づいて、オフセット値データDV1〜DV3(第1〜第Nのオフセット値データ)を求める。そして求められたオフセット値データDV1〜DV3を、オフセット値記憶部RV1〜RV3(第1〜第Nのオフセット値記憶部)に設定(格納)する。
また図5(A)〜図6(B)では、増幅器AM3、AM2、AM1というように、後段側の増幅器から順にオフセットキャリブレーションを実行している。
具体的には、アンプ・オフセットキャリブレーション時に、まず図5(A)に示すように、増幅器AM1〜AM3(第1〜第Nの増幅器)のうちの増幅器AM3(広義には第jの増幅器。jは1<j≦Nを満たす整数)のオフセット電圧VOS3を測定するオフセットキャリブレーションを実行する。
次に図5(B)、図5(C)に示すように、増幅器AM3の前段の増幅器AM2(広義には第j−1の増幅器)のオフセット電圧VOS2を測定するオフセットキャリブレーションを実行する。最後に図6(A)、図6(B)に示すように、増幅器AM1のオフセット電圧VOS1を測定するオフセットキャリブレーションを実行する。
例えば図5(A)では、増幅器AM1、AM2をディスイネーブル状態に設定し、増幅器AM3をイネーブル状態に設定している。そして制御回路70は、ゲイン調整データDG3をゲイン調整レジスタRG3に設定することで、増幅器AM3のゲインをG3=32というように高いゲイン(例えば最大ゲイン)に設定する。このように増幅器AM3のオフセットキャリブレーションでは、増幅器AM3のゲインG3が高くなるように、そのゲイン調整データDG3を設定する。こうすることで、オフセットキャリブレーションの対象となる増幅器AM3のオフセット電圧VOS3の測定精度を向上できる。
また制御回路70は、D/A変換器DAC3の出力電圧VD3をアナログ基準電源電圧AGNDに設定するためのオフセット調整データDA3を、オフセット調整レジスタRA3に設定する。これによりD/A変換器DAC3は、VD3=AGNDの電圧を増幅器AM3に対して出力する。ここでAGNDは、高電位側電源電圧(VDD)と低電位側電源電圧(GND=0V)の間(中間)の電圧であり、例えばAGND=VDD/2である。なお、AGND=0Vとしてもよい。
制御回路70は、このようにオフセット調整データDA3、ゲイン調整データDG3を設定した後、A/D変換器50からのデジタルデータADQをモニタする。この場合に、図5(A)では、D/A変換器DAC3の出力電圧がVD3=AGNDになっているため、デジタルデータADQは、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3に対応するデータになっている。制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM3のゲインG3に基づいて、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3に対応するオフセット値データDV3を求める。具体的には、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3は、増幅器AM3によりG3倍に増幅され、G3×VOS3に対応するデジタルデータADQがA/D変換器50から出力される。従って、制御回路70は、DV3=ADQ/G3の演算を行うことで、オフセット電圧VOS3の測定値であるオフセット値データDV3を求めて、オフセット値記憶部RV3に設定(格納)する。
次に図5(B)に示すように、増幅器AM1をディスイネーブル状態に設定し、増幅器AM2、AM3をイネーブル状態に設定する。そして制御回路70は、ゲイン調整データDG2、DG3をゲイン調整レジスタRG2、RG3に設定することで、増幅器AM2、AM3のゲインを例えばG2=32、G3=8に設定する。
また制御回路70は、D/A変換器DAC2の出力電圧VD2をAGNDに設定するためのオフセット調整データDA2を、オフセット調整レジスタRA2に設定する。これによりD/A変換器DAC2は、VD2=AGNDの電圧を増幅器AM2に対して出力する。
更に制御回路70は、図5(A)で設定されたオフセット値データDV3をオフセット値記憶部RV3から読み出す。そして、DA3=−Round(DV3/VLSB3)の演算を行うことで、オフセット調整データDA3を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。これにより増幅器AM3のオフセット電圧VOS3がキャンセルされる。
ここで、VLSB3は、DAC精度を表すものであり、D/A変換器DAC3の1LSB相当の電圧である。即ちD/A変換器DAC3の入力データを1LSB(1ビット)だけ変化させた時のVD3の変化量に対応する電圧である。またRound(X)は、Xの丸め演算処理を表す関数である。D/A変換器には10進数で整数となるデータを入力する必要があるため、このような丸め演算処理が必要になる。
図5(B)のように、DA3=−Round(DV3/VLSB3)をオフセット調整レジスタRA3に設定すれば、D/A変換器DAC3は、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3をキャンセルする電圧をVD3として出力するようになる。これにより、増幅器AM2のオフセットキャリブレーション時に、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3をキャンセルして、その影響を低減できる。
なお、前述した図2(A)、図2(B)の構成の増幅器では、入力信号Vinに対するゲインをGSとし、DACの出力電圧VDに対するゲインをGDとした場合に、GS=GD=−R2/R1又はR2/R1となり、GSとGDは同じ値になる。一方、図2(C)の構成では、GS=−R2/R1となり、GD=(1+R2/R1)となるため、GSとGDは同じ値にならない。従って、図2(C)の構成の増幅器を採用した場合には、ゲインGSとGDの比をKSDとした時に、例えばDA3=−Round(KSD×DV3/VLSB3)というようにオフセット調整データDA3を求めればよい。以下の説明でも同様である。
また図5(B)では、増幅器AM2(第j−1の増幅器)のオフセットキャリブレーションにおいて、増幅器AM2のゲインG2が、後段の増幅器AM3(第jの増幅器)のゲインG3よりも高くなるように設定する。このようにすることで、オフセットキャリブレーションの対象となる増幅器AM2のオフセット電圧VOS2の測定精度を向上できる。
即ち図5(B)では、DA3=−Round(DV3/VLSB3)をオフセット調整レジスタRA3に設定することで、増幅器AM3のオフセットVOS3をキャンセルしている。しかしながら、DA3=−Round(DV3/VLSB3)の丸め演算処理では、DV3/VLSB3とRound(DV3/VLSB3)との差分値である丸め誤差値RER3が存在する。従って、DA3=−Round(DV3/VLSB3)をオフセット調整レジスタRA3に設定しても、オフセット電圧VOS3を完全にキャンセルすることはできない。
そこで図5(B)では、増幅器AM2のゲインG2を、増幅器AM3のゲインG3よりも大きくすることで、D/A変換器DAC3での丸め誤差値RER3を影響を低減して、増幅器AM2のオフセット電圧VOS2の測定精度を高めている。
次に制御回路70は、図5(B)に示すようにオフセット調整データDA2、DA3、ゲイン調整データDG2、DG3を設定した後、図5(C)に示すようにA/D変換器50からのデジタルデータADQをモニタする。この場合に、図5(B)では、D/A変換器DAC2の出力電圧がVD2=AGNDになっているため、デジタルデータADQは、増幅器AM2のオフセット電圧VOS2に対応するデータになっている。従って制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM2、AM3のゲインG2、G3に基づいて、オフセット値データDV2を求める。具体的には、DV2=ADQ/(G2×G3)の演算を行うことで、オフセット値データDV2を求めて、オフセット値記憶部RV2に設定(格納)する。
次に図6(A)に示すように、増幅器AM1、AM2、AM3を全てイネーブル状態に設定する。そして制御回路70は、ゲイン調整データDG1、DG2、DG3をゲイン調整レジスタRG1、RG2、RG3に設定することで、増幅器AM1、AM2、AM3のゲインを例えばG1=32、G2=8、G3=1に設定する。
また制御回路70は、D/A変換器DAC1の出力電圧VD1をアナログ基準電源電圧AGNDに設定するためのオフセット調整データDA1を、オフセット調整レジスタRA1に設定する。
更に制御回路70は、図5(C)で設定されたオフセット値データDV2をオフセット値記憶部RV2から読み出す。そして、DA2=−Round(DV2/VLSB2)の演算を行うことで、オフセット調整データDA2を求めて、オフセット調整レジスタRA2に設定する。これにより増幅器AM2のオフセット電圧VOS2がキャンセルされる。
また制御回路70は、図5(A)で設定されたオフセット値データDV3をオフセット値記憶部RV3から読み出す。そして、DA3=−Round{(DV3+RER2×G2)/VLSB3}の演算を行うことで、オフセット調整データDA3を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。これにより増幅器AM3のオフセット電圧VOS3がキャンセルされる。
ここで、VLSB2、VLSB3は、D/A変換器DAC2、DAC3の1LSB相当の電圧である。またRER2は、D/A変換器DAC2における丸め演算処理の丸め誤差値であり、DV2/VLSB2とRound(DV2/VLSB2)との差分値である。このようにすれば、オフセット調整データDA2を求める丸め演算処理の際の丸め誤差値RER2を、オフセット調整データDA3に反映させて、オフセット調整レジスタRA3に設定できるため、オフセットキャリブレーションの精度を向上できる。
また図6(A)では、増幅器AM1のオフセットキャリブレーションにおいて、増幅器AM1のゲインG1が、後段の増幅器AM2、AM3のゲインG2、G3よりも高くなるように、増幅器AM1、AM2、AM3のゲインG1、G2、G3を設定する。このようにすることで、オフセットキャリブレーションの対象となる増幅器AM1のオフセット電圧VOS1の測定精度を向上できる。
次に制御回路70は、図6(A)に示すようにオフセット調整データDA1、DA2、DA3、ゲイン調整データDG1、DG2、DG3を設定した後、図6(B)に示すようにA/D変換器50からのデジタルデータADQをモニタする。この場合に、図6(A)では、D/A変換器DAC1の出力電圧がVD1=AGNDになっているため、デジタルデータADQは、増幅器AM1のオフセット電圧VOS1に対応するデータになっている。従って制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM1、AM2、AM3のゲインG1、G2、G3に基づいて、増幅器AM1のオフセット電圧VOS1に対応するオフセット値データDV1を求める。具体的には、DV1=ADQ/(G1×G2×G3)の演算を行うことで、オフセット値データDV1を求めて、オフセット値記憶部RV1に設定する。
以上の本実施形態のアンプ・オフセットキャリブレーションの処理をまとめると以下のようになる。
まず本実施形態では、図5(A)に示すように、増幅器AM1〜AM3のうちの増幅器AM3(第jの増幅器)のオフセット電圧VOS3を測定するオフセットキャリブレーション(第jのオフセットキャリブレーション)を行う。
このオフセットキャリブレーションでは図5(A)に示すように、制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM3のゲインG3とに基づいて、オフセット値データDV3(第jのオフセット値データ)を求めて、オフセット値記憶部RV3(第jのオフセット値記憶部)に設定する。即ちDV3=ADQ/G3を求めて、オフセット値記憶部RV3に設定する。
次に、図5(B)、図5(C)に示すように、増幅器AM1〜AM3のうちの増幅器AM2(第j−1の増幅器)のオフセット電圧VOS2を測定するオフセットキャリブレーション(第j−1のオフセットキャリブレーション)を行う。
このオフセットキャリブレーションでは、まず図5(B)に示すように、制御回路70は、オフセット値データDV3(第jのオフセット値データ)に基づいて、オフセット調整データDA3(第jのオフセット調整データ)を求めて、オフセット調整レジスタRA3(第jのオフセット調整レジスタ)に設定する。即ちDA3=−Round(DV3/LSB3)を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。
次に図5(C)に示すように、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM2、AM3(第j−1、第jの増幅器)のゲインG2、G3とに基づいて、オフセット値データDV2(第j−1のオフセット値データ)を求めて、オフセット値記憶部RV2(第j−1のオフセット値記憶部)に設定する。即ちDV2=ADQ/(G2×G3)を求めて、オフセット値記憶部RV2に設定する。
次に、図6(A)、図6(B)に示すように、増幅器AM1〜AM3のうちの増幅器AM1(第j−2の増幅器)のオフセット電圧VOS1を測定するオフセットキャリブレーション(第j−2のオフセットキャリブレーション)を行う。
このオフセットキャリブレーションでは、まず図6(A)に示すように、制御回路70は、オフセット値データDV2(第j−1のオフセット値データ)に基づいて、オフセット調整データDA2(第j−1のオフセット調整データ)を求めて、オフセット調整レジスタRA2(第j−1のオフセット調整レジスタ)に設定する。即ちDA2=−Round(DV2/VLSB2)を求めて、オフセット調整レジスタRA2に設定する。
また制御回路70は、オフセット値データDV2、DV3(第j−1、第jのオフセット値データ)に基づいて、オフセット調整データDA3(第jのオフセット調整データ)を求めて、オフセット調整レジスタRA3(第jのオフセット調整レジスタ)に設定する。
具体的には制御回路70は、オフセット値データDV2(第j−1のオフセット値データ)に基づきオフセット調整データDA2(第j−1のオフセット調整データ)を求めるための丸め演算処理を行う。即ちDA2=−Round(DV2/VLSB2)の丸め演算処理を行う。そして、この丸め演算処理における丸め誤差値RER2と、増幅器AM2(第j−1の増幅器)のゲインG2と、オフセット値データDV3(第jのオフセット値データ)とに基づいて、オフセット調整データDA3(第jのオフセット調整データ)を求める。そしてオフセット調整レジスタRA3(第jのオフセット調整レジスタ)に設定する。即ち、DA3=−Round{(DV3+RER2×G2)/VLSB3}を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。このようにすれば、D/A変換器DAC2での丸め誤差値RER2を、D/A変換器DAC3の出力電圧VD3によりキャンセルすることができ、より高精度なオフセットキャリブレーションが可能になる。
次に、図6(B)に示すように、制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM1、AM2、AM3(第j−2、第j−1、第jの増幅器)のゲインG1、G2、G3とに基づいて、オフセット値データDV1(第j−2のオフセット値データ)を求めて、オフセット値記憶部RV1(第j−2のオフセット値記憶部)に設定する。即ちDV1=ADQ/(G1×G2×G3)を求めて、オフセット値記憶部RV1に設定する。
このようにすることで、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3に対応するオフセット値データDV1〜DV3が自動的に求められて、オフセット値記憶部RV1〜RV3に記憶されるようになる。そして、この記憶されたオフセット値データDV1〜DV3を用いることで、次に説明する信号オフセットキャリブレーションを行って、入力信号VIの信号オフセットキャリブレーション等が可能になる。
2.2 信号オフセットキャリブレーション
図7(A)〜図8は、入力信号VIの信号オフセットキャリブレーションの説明図である。本実施形態では、図5(A)〜図6(B)で説明したように、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3をキャンセルするためのアンプ・オフセットキャリブレーションを行う。その後、センサ等を接続し、センサ等からの入力信号VIの信号オフセットキャリブレーションを行う。具体的には例えば図3のA5に示すように、A/D変換器50への入力信号の振幅中心を、A/D変換器50の入力電圧範囲の中心に設定するためのキャリブレーションを行う。
本実施形態では、この信号オフセットキャリブレーション時に、オフセット値記憶部RV1〜RV3(第1〜第Nのオフセット値記憶部)に記憶されたオフセット値データDV1〜DV3(第1〜第Nのオフセット値データ)に基づいて、オフセット調整データDA1〜DA3(第1〜第Nのオフセット調整データ)を求める。そしてオフセット調整レジスタRA1〜RA3(第1〜第Nのオフセット調整レジスタ)に設定する。
そして図7(A)〜図8では、増幅器AM1、AM2、AM3というように、前段側の増幅器から順に信号オフセットキャリブレーションを行っている。具体的には、信号オフセットキャリブレーション時に、まずオフセット調整データDA1(第iのオフセット調整データ。iは1≦i<Nを満たす整数)を求めて、オフセット調整レジスタRA1(第iのオフセット調整レジスタ)に設定する。次に、オフセット調整データDA2(第i+1のオフセット調整データ)を求めて、オフセット調整レジスタRA2(第i+1のオフセット調整レジスタ)に設定する。次に、オフセット調整データDA3を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。
具体的には図7(A)では、制御回路70は、ゲイン調整データDG1〜DG3をゲイン調整レジスタRG1〜RG3に設定することで、増幅器AM1〜AM3のゲインを、例えばG1=G2=G3=1というように低いゲイン(例えば最小ゲイン)に設定する。即ち増幅器AM1〜AM3のゲインを、第1の利得条件のゲインに設定する。
例えばセンサ等からの入力信号VIの振幅やDCオフセットは様々である。従って、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3を高いゲイン設定にすると、増幅器の出力が飽和してしまい、適正なA/D変換データを得ることができないおそれがある。
この点、図7(A)に示すように、増幅器AM1〜AM3のゲインを、G1=G2=G3=1というように低いゲイン設定の第1の利得条件のゲインに設定すれば、このような増幅器の出力の飽和という事態の発生を防止できる。
次に制御回路70は、オフセット値データDV1をオフセット値記憶部RV1から読み出す。そして図7(A)に示すように、DA1=−Round(DV1/VLSB1)の演算を行うことで、オフセット調整データDA1を求めて、オフセット調整レジスタRA1に設定する。これにより、D/A変換器DAC1は、DA1=−Round(DV1/VLSB1)に対応した電圧VD1を増幅器AM1に出力することになる。
ここで、オフセット値データDV1は、図6(B)で説明したように、増幅器AM1のオフセット電圧VOS1に対応したデータになっている。従って、DAC1がDA1=−Round(DV1/VLSB1)に対応した電圧VD1を出力することで、増幅器AM1のオフセット電圧VOS1をキャンセルできる。
また制御回路70は、オフセット値データDV2をオフセット値記憶部RV2から読み出す。そして、DA2=−Round{(DV2+RER1×G1)/VLSB2}の演算を行うことで、オフセット調整データDA2を求めて、オフセット調整レジスタRA2に設定する。これにより、D/A変換器DAC2は、DA2=−Round{(DV2+RER1×G1)/VLSB2}に対応した電圧VD2を増幅器AM2に出力することになる。
ここで、オフセット値データDV2は、図5(C)で説明したように、増幅器AM2のオフセット電圧VOS2に対応したデータになっている。従って、DAC2がDA2=−Round{(DV2+RER1×G1)/VLSB2}に対応した電圧VD2を出力することで、増幅器AM2のオフセット電圧VOS2をキャンセルできる。
またRER1は、DAC1における丸め演算処理の丸め誤差値であり、DV1/VLSB1とRound(DV1/VLSB1)との差分値である。このようにDAC1における丸め誤差値RER1を、DAC2側に反映させることで、精度の高いオフセット調整が可能になる。
即ち図7(A)では、DA1=−Round(DV1/VLSB1)をオフセット調整レジスタRA1に設定することで、増幅器AM1のオフセットVOS1をキャンセルしている。しかしながら、DA1=−Round(DV1/VLSB1)の丸め演算処理では、DV1/VLSB1とRound(DV1/VLSB1)との差分値である丸め誤差値RER1が存在する。従って、DA1=−Round(DV1/VLSB1)をオフセット調整レジスタRA1に設定しても、オフセット電圧VOS1を完全にキャンセルすることはできない。
この点、本実施形態では、オフセット調整データDA2を、丸め誤差値RER1と増幅器AM1のゲインG1とオフセット値データDV2に基づいて求めている。具体的には、丸め誤差値RER1をG1倍して、オフセット値データDV2に加算し、DA2=−Round{(DV2+RER1×G1)/VLSB2}の演算式でオフセット調整データDA2を求めている。このようにすれば、オフセット電圧VOS1のうち、DAC1においてキャンセルできなかった丸め誤差値RER1を、DAC2においてキャンセルすることが可能になり、オフセットキャリブレーションの精度を高めることができる。
また制御回路70は、オフセット値データDV3をオフセット値記憶部RV3から読み出す。そして、DA3=−Round{(DV3+RER2×G2)/VLSB3}の演算を行うことで、オフセット調整データDA3を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。これにより、DAC3は、DA3=−Round{(DV3+RER2×G2)/VLSB3}に対応した電圧VD3を増幅器AM3に出力することになる。
ここで、オフセット値データDV3は、図5(A)で説明したように、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3に対応したデータになっている。従って、DAC3がDA3=−Round{(DV3+RER2×G2)/VLSB3}に対応した電圧VD3を出力することで、増幅器AM3のオフセット電圧VOS3をキャンセルできる。
またRER2は、DAC2における丸め演算処理の丸め誤差値であり、(DV2+RER1×G1)/VLSB2と、Round{(DV2+RER1×G1)/VLSB2}との差分値である。このようにDAC2における丸め誤差値RER2を、DAC3側に反映させることで、精度の高いオフセット調整を実現できる。
次に図7(B)に示すように制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQをモニタする。この場合に、図7(A)に示すようにオフセット調整データDA1〜DA3をオフセット調整レジスタRA1〜RA3に設定することで、増幅器AM1〜AM3のオフセット電圧VOS1〜VOS3がキャンセルされた状態になっている。従って、A/D変換器50からのデジタルデータADQは、入力信号VIの信号オフセット値を表すデータになっている。
そこで、制御回路70は、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3に基づいて、信号オフセット値データDVSを求める。具体的には制御回路70は、DVS=ADQ/(G1×G2×G3)の演算を行うことで、信号オフセット値データDVSを求めて、図示しないレジスタに格納する。
次に制御回路70は、G1=G2=G3=1という図7(A)の第1の利得条件における信号AQ1〜AQ3の振幅等に基づいて、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3を決定し、それに対応するゲイン調整データDG1〜DG3をゲイン調整レジスタRG1〜RG3に設定する。例えば図7(C)では、増幅器AM1〜AM3のゲインをG1=32、G2=8、G3=1に設定している。つまり増幅器AM1〜AM3のゲインを、図7(A)の第1の利得条件(G1=G2=G3=1)よりも高いゲイン設定の第2の利得条件(G1=32、G2=8、G3=1)のゲインに設定する。
即ち、センサ等からの入力信号VIの振幅やDCオフセットは様々であるため、図7(A)では、低いゲイン設定の第1の利得条件(G1=G2=G3=1)のゲインに、増幅器AM1〜AM3のゲインを設定する。そして、この第1の利得条件におけるAQ1〜AQ3のいずれかの信号の振幅等に応じて、第2の利得条件のゲインを決定し、図7(C)に示すように増幅器AM1〜AM3のゲインを再設定する。例えば振幅が低ければ低いほど、第2の利得条件のゲイン設定を高くする。このようにすれば、図3のA1〜A4に示すように入力信号VIの振幅等が変動した場合にも、A/D変換器50でのA/D入力振幅(スイングレベル)を、入力信号VIの振幅に依存せずに図3のA5のようにほぼ一定にできる。これにより、ダイナミックレンジを向上できる。
なお図7(C)に示すように第2の利得条件では、前段側の増幅器の方が後段側の増幅器よりもゲインが高く設定される。例えば増幅器AM1のゲインG1の方が、増幅器AM2、AM3のゲインG2、G3よりも高く設定される。このように前段側の増幅器のゲインを高く設定することで、ノイズを低減できる。
次に制御回路70は、このように第2の利得条件のゲインに増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3が設定された状態で、図7(A)と同様の演算処理を行って、オフセット調整データDA1〜DA3を求めて、オフセット調整レジスタRA1〜RA3に設定する。そして図8に示すように、A/D変換器50からのデジタルデータADQとゲインG1〜G3に基づいて、信号オフセット値データDVS等を求める。
以上の本実施形態の信号オフセットキャリブレーションの処理をまとめると以下のようになる。
まず図7(A)に示すように制御回路70は、第1の利得条件のゲインG1〜G3を設定する。そしてオフセット値データDV1(第iのオフセット値データ)に基づいて、オフセット調整データDA1(第iのオフセット調整データ)を求めて、オフセット調整レジスタRA1に設定する。具体的にはDA1=−Round(DV1/VLSB1)を求めて、オフセット調整レジスタRA1に設定する。
また制御回路70は、オフセット値データDV1、DV2(第i、第i+1のオフセット値データ)と、増幅器AM1(第iの増幅器)のゲインG1とに基づいて、オフセット調整データDA2(第i+1のオフセット調整データ)を求めて、オフセット調整レジスタRA2(第i+1のオフセット調整レジスタ)に設定する。具体的には、オフセット値データDV1に基づきオフセット調整データDA1を求める丸め演算処理における丸め誤差値RER1と、増幅器AM1のゲインG1と、オフセット値データDV2とに基づいて、オフセット調整データDA2を求める。即ちDA2=−Round{(DV2+RER1×G1)/VLSB2}を求めて、オフセット調整レジスタRA2に設定する。同様にして、DA3=−Round{(DV3+RER2×G2)/VLSB3}を求めて、オフセット調整レジスタRA3に設定する。
そして図7(B)に示すように制御回路70は、オフセット調整レジスタRA1〜RA3にオフセット調整データDA1〜DA3(第1〜第Nのオフセット調整データ)が設定された後に、A/D変換器50からのデジタルデータADQと、増幅器AM1〜AM3(第1〜第Nの増幅器)のゲインG1〜G3とに基づいて、入力信号VIの信号オフセット値データDVSを求める。具体的にはDVS=ADQ/(G1×G2×G3)を求める。
このように制御回路70は、増幅器AM1〜AM3のゲインを第1の利得条件のゲインに設定して、入力信号VIの信号オフセット値データDVSを求めた後に、図7(C)に示すように、第1の利得条件よりも高いゲイン設定の第2の利得条件のゲインに、増幅器AM1〜AM3のゲインG1〜G3を再設定する。そして図7(A)と同様の演算処理によりオフセット調整データDA1〜DA3を設定して、図8に示すように、入力信号の信号オフセット値データDVSを再度求める。
以上のように信号オフセットキャリブレーションを行うことで、精度の高いリアルタイムキャリブレーションの実現が可能になる。
3.多段アンプ・多段DAC
図1に示すように本実施形態では多段アンプ・多段DACの構成になっている。このような多段DAC・多段アンプを採用する利点について、以下に説明する。
例えば増幅回路の構成として、図9(A)に示すように、キャパシタCと抵抗Rから構成されるHPF(ハイパスフィルタ)を増幅器AMの前段に設ける構成や、図9(B)に示すように、1段アンプ・1段DACの構成が考えられる。
図9(A)のHPFを用いた構成では、HPFを用いてDC成分をカットすることで、DCオフセットをキャンセルしている。しかしながら、このHPFを用いた構成は、図9(C)に示すように、高精度という点では有利であるが、キャリブレーションの応答スピードが遅かったり、サイズが大きくなってしまうという問題がある。
即ちセンサからの入力信号VI(検出信号)の周波数帯域は、センサの種類に応じて様々に異なり、例えば1Hz〜16KHzの範囲となる。そして入力信号VIの周波数が例えば1Hzである場合には、図9(A)のHPFは、この1Hzの入力信号VIを通過させるために、そのカットオフ周波数を1Hzに比べて十分に低くする必要があり、例えば0.1Hz以下にする必要がある。
ところが、HPFのカットオフ周波数はCRの逆数で決まるため、HPFのカットオフ周波数を低くするためには、キャパシタCの容量値や抵抗Rの抵抗値を大きくする必要がある。そして例えば0.1Hzのカットオフ周波数を実現しようとすると、キャパシタC、抵抗Rのサイズが大規模化してしまう。またキャパシタCや抵抗Rを外付け部品にすると、ユーザの利便性を阻害すると共に、入力信号VIの周波数帯域に応じて容量値や抵抗値を可変に設定することが難しくなる。またキャパシタCの容量値や抵抗Rの抵抗値を大きくすると、キャリブレーションの応答スピードも低下してしまい、迅速なキャリブレーションを実現できない。
また、図9(B)の1段アンプ・1段DACの構成は、図9(C)に示すように、キャリブレーションの応答スピードという点では有利であるが、サイズが大きくなったり、精度が低くなるなどの問題がある。
これに対して本実施形態のような多段アンプ・多段DACの構成は、キャリブレーションの応答スピード、サイズ、高精度の全てにおいて、HPFを用いる構成や1段アンプ・1段DACの構成に比べて有利となる。以下、この点について詳細に説明する。
例えば図9(B)の1段アンプ・1段DACの構成において、入力信号VIのDCオフセットVS(入力オフセット)をキャンセルするためには、VD=−VSとなるようにオフセット調整データDAを設定すればよい。
また図9(B)のDACに必要な出力レンジQRは、入力信号VIのDCオフセットVSと同様のレンジとなり、例えば3V程度になる。
またDACに必要な精度は、A/D変換器51に誤差が生じない範囲の精度になる。このため、DACの1LSB相当電圧(DAC精度)をVLSBとし、A/D変換器51の1LSB相当電圧(A/D精度)をADLSBとし、増幅器AMのゲインをGとすると、VLSB≦ADLSB/Gの関係が成り立つ。従って、ADLSB=0.003[V]、G=32とすると、VLSB≦0.003/32=93.75μVになる。
またDACに必要なビット数kは、2≧QR/VLSBにより決まる。従って、DACの出力レンジQRを3V程度とすると、215=32768≧3/(0.003/32)=32000より、DACに必要なビット数はk=15ビットになる。
このように、1段アンプ・1段DACの構成では、図10(A)に示すように15ビットDACが必要になってしまう。例えば、A/D変換器51の精度が高くなり、ADLSBが小さくなると、DAC精度であるVLSBも小さくする必要があるため、2≧QR/VLSBの関係式により、DACのビット数を更に増やさなければならなくなる。
ところが図9(D)に示すようにDACのサイズは、ビット数に対して指数関数的に増加する。従って、DACのビット数を15ビットにすると、DACのサイズが許容できないほど大きくなり、集積回路装置が大規模化してしまう。即ち1段アンプ・1段DACの構成では、回路の小規模化とキャリブレーション精度の向上を両立することが難しい。
一方、本実施形態では、図10(B)に示すように多段アンプ・多段DACの構成を採用している。ここで、入力信号VIのDCオフセットをVSとし、増幅器AM1〜AM3のゲインをG1〜G3とし、D/A変換器DAC1〜DAC3の出力電圧をVD1〜VD3とし、増幅器AM3の出力電圧をVAQとする。すると、VAQ=G1×G2×G3×VS+G1×G2×G3×VD1+G2×G3×VD2+G3×VD3の関係が成り立つ。
従って、入力信号VIのDCオフセットVSをキャンセルするためには、VS=−{VD1+VD2/G1+VD3/(G1×G2)}となるように、DAC1〜DAC3の出力電圧VD1〜VD3を設定すればよい。
そして図10(B)の多段アンプ・多段DACの構成では、DAC1の出力レンジQR1は、入力信号VIのDCオフセットVSと同様のレンジ(例えば3V程度)に設定すればよい。即ち、DCオフセットVSの大部分については、初段のDAC1の出力電圧VD1で補正し、その誤差値を後段のDAC2、DAC3の出力電圧VD2、VD3で補正する。
また、DAC1、DAC2、DAC3の1LSB相当電圧(DAC精度)をVLSB1、VLSB2、VLSB3とすると、DAC2の出力レンジQR2については、後に詳述するように、QR2≧G1×VLSB1の関係が成り立つ。またDAC3の出力レンジQR3については、QR3≧G2×VLSB2の関係が成り立つ。
また例えばDAC3に必要な精度であるVLSB3は、A/D変換器50に誤差が生じない範囲の精度になるため、A/D変換器50の1LSB相当電圧をADLSBとした場合に、VLSB3≦ADLSB/G3の関係が成り立つ。
また、DAC1に必要なビット数kは、2≧QR1/VLSB1の関係式により決まる。同様にDAC2、DAC3に必要なビット数kは、2≧QR2/VLSB2、2≧QR3/VLSB3の関係式により決まる。
従って、増幅器AM1〜AM3のゲインを、G1=4、G2=4、G3=2とすると、例えば図10(C)の関係が成り立つ。
即ちDAC1の出力レンジQR1は、入力信号VIのDCオフセットVSのレンジと同様であり、例えば3V程度になる。従ってDAC1のビット数をk=5ビットとすると、DAC1の1LSB相当電圧は、VLSB1=QR1/2の関係式より、図10(C)に示すように、例えばVLSB1=96mVに設定すればよい。
また、前述のようにDAC2の出力レンジQR2や1LSB相当電圧VLSB2については、QR2≧G1×VLSB1、VLSB2=QR2/2の関係が成り立つ。従って、QR2=G1×VLSB1=4×96mV=0.384V、VLSB2=QR2/2=0.384/2V=12mVに設定すればよい。
また、DAC3の出力レンジQR3と1LSB相当電圧VLSB3については、QR3≧G2×VLSB2、VLSB3=QR3/2の関係が成り立つ。従って、QR3=G2×VLSB2=4×12mV=48mV、VLSB3=QR3/2=48mV/2=1.5mVに設定すればよい。
図10(A)と図10(C)を比較すれば明らかなように、1段アンプ・1段DACの構成では、15ビットの分解能のDACが必要になるが、多段アンプ・多段DACの構成では、例えば5ビットの3つのDAC1〜DAC3を設ければ済む。そして図9(D)から明らかなように、5ビットの3つのDAC1〜DAC3の回路面積よりも、15ビットの1つのDACの回路面積の方がはるかに大きくなる。従って、本実施形態の多段アンプ・多段DACの構成によれば、1段アンプ・1段DACの構成に比べて回路を大幅に縮小できる。
また図10(A)の1段アンプ・1段DACの構成では、DACのビット数を15ビットにしたのにもかかわらず、DAC精度であるVLSBは93.75μVであり、比較的粗いため、オフセットキャリブレーションの精度をそれほど高めることができない。
これに対して図10(C)の多段アンプ・多段DACの構成では、DCオフセットVSの大部分を初段のDAC1で補正し、その補正誤差を、後段のDAC2、DAC3で補正している。そして例えばDAC3のDAC精度であるVLSB3は1.5mVというように小さいため、図10(A)の1段アンプ、1段DACの構成に比べて高精度のオフセットキャリブレーションを実現できる。
4.D/A変換器の出力レンジ、1LSB相当電圧の設定
次に本実施形態におけるD/A変換器の出力レンジ、1LSB相当電圧の設定手法について具体的に説明する。
図11(A)では、前段側のD/A変換器に比べて後段側のD/A変換器の方が、その出力レンジがより狭くなるように設定している。具体的には、D/A変換器DAC1〜DAC3(第1〜第NのD/A変換器)のうちのDAC1(第iのD/A変換器)の出力レンジをQR1とし、DAC1の後段のDAC2(第i+1のD/A変換器)の出力レンジをQR2とする。この場合に、QR1>QR2の関係が成り立つように、DAC1、DAC2の出力レンジを設定している。同様に、DAC2、DAC3については、QR2>QR3の関係が成り立つように、その出力レンジを設定している。なおQR1>QR2、QR2=QR3に設定したり、QR1=QR2、QR2>QR3に設定する変形実施も可能である。
また図11(B)では、前段側のD/A変換器に比べて後段側のD/A変換器の方が、その1LSB相当電圧が小さくなるように設定している。具体的には、DAC1〜DAC3のうちのDAC1(第iのD/A変換器)の1LSB相当電圧をVLSB1とし、DAC1の後段のDAC2(第i+1のD/A変換器)の1LSB相当電圧をVLSB2とした場合に、VLSB1>VLSB2の関係が成り立つようにしている。同様に、DAC2、DAC3については、VLSB2>VLSB3の関係が成り立つようにしている。なおVLSB1>VLSB2、VLSB2=VLSB3に設定したり、VLSB1=VLSB2、VLSB2>VLSB3に設定する変形実施も可能である。
図12は、図11(A)、図11(B)の関係を更に詳細に示した図である。図12に示すように前段側のDAC1の出力レンジQR1は広くなっており、後段側のDAC3の出力レンジQR3は狭くなっている。また前段側のDAC1の1LSB相当電圧VLSB1は大きくなっており、後段側のDAC3の1LSB相当電圧VLSB3は小さくなっている。
図11(A)に示すようにDAC1の出力レンジQR1を大きくすれば、例えばQR1を入力信号VIのDCオフセットVSのレンジと同等にすることで、DCオフセットVSの大部分をDAC1の出力電圧VD1でキャンセルできる。そして、このようにDCオフセットVSの大部分をDAC1でキャンセルすれば、後段のDAC2、DAC3の出力レンジQR2、QR3をそれほど大きくしなくても、DAC1で除去できなかった誤差値を、DAC2、DAC3の出力電圧VD2、VD3で取り除くことができる。このように、出力レンジをQR1>QR2>QR3の関係にすることで、DCオフセットVSの適正な補正が可能になる。
また、DAC1はDCオフセットVSの大まかな補正を行うだけでよく、精度の高いオフセット補正は後段のDAC2、DAC3が担当する。従って、図11(B)に示すように、DAC1は高精度である必要はなく、1LSB相当電圧VLSB1を大きくできる。一方、DAC2は、DAC1で除去できなかった誤差値を高精度に補正し、DAC3は、DAC2で除去できなかった誤差値を高精度に補正する必要があるため、VLSB2、VLSB3をVLSB1に比べて小さくする。このように、VLSB1>VLSB2>VLSB3の関係にすることで、DCオフセットVSの高精度なキャリブレーションが可能になる。
例えば、図9(B)の1段アンプ・1段DACの構成では、DCオフセットVSのレンジに対応できるようにDACの出力レンジQRを大きくし、且つ、高精度なキャリブレーションを実現するためにDACの1LSB相当電圧を小さくすると、図10(A)に示すようにDACのビット数が増えてしまい、回路が大規模化する。
これに対して図11(A)、図11(B)のようなQR1>QR2>QR3、VLSB1>VLSB2>VLSB3の関係にすれば、図12から明らかなように、DCオフセットVSのレンジに対応するためにDACの出力レンジQRを大きくしても、VLSB1が大きいため、DAC1のビット数をそれほど増やさなくて済む。従って図10(C)に示すようにDAC1のビット数を小さくできる。
一方、高精度なキャリブレーションを実現するために、DAC3の1LSB相当電圧VLSB3を小さくしても、図12から明らかなようにDAC3の出力レンジVR3は小さいため、DAC3のビット数をそれほど増やさなくて済む。従って図10(C)に示すようにDAC3のビット数についても小さくできる。
以上のように図11(A)、図11(B)の手法によれば、DCオフセットVSのキャリブレーションにおいて、回路規模の増加防止と、キャリブレーションの高精度化を両立できる。
なお、図13に示すように、増幅器AM1(第iの増幅器)のゲインをG1とし、DAC1(第iのD/A変換器)の1LSB相当の電圧をVLSB1とした場合に、QR2≧G1×VLSB1の関係が成り立つ。同様に、増幅器AM2のゲインをG2とし、DAC2の1LSB相当の電圧をVLSB2とした場合に、QR3≧G2×VLSB2の関係が成り立つ。
即ち図13に示すように、DAC1で除去できなかった誤差値ERRは、DAC2で除去する必要がある。そして、この誤差値ERRは増幅器AM1によりG1倍される。従って、DAC2の出力レンジQR2は、G1×ERR以上である必要がある。即ちQR2≧G1×ERRの関係が成り立つ。
一方、誤差値ERRは、DAC1の量子化誤差であるため、DAC1の1LSB相当電圧VLSB1以下となる。即ちERR≦VLSB1の関係が成り立つ。従って、QR2≧G1×ERR、ERR≦VLSB1の関係から、QR2≧G1×VLSB1の関係が成り立つ。同様の理由により、QR3≧G2×VLSB2の関係が成り立つ。これらの関係が成り立つことで、前段のD/A変換器で除去できなかった誤差値を後段のD/A変換器で除去することを保証できるようになる。
5.第1の変形例
図14に本実施形態の第1の変形例を示す。図14では、図1の構成要素に加えて更にフィルタ38が設けられている。また制御回路70によりデジタルフィルタ100が実現されている。なお、フィルタ38を設けてデジタルフィルタ100を設けなかったり、逆にフィルタ38を設けずにデジタルフィルタ100だけを設けるなどの様々な変形実施が可能である。
フィルタ38は、増幅回路10の後段側に設けられ、例えばLPF(ローパスフィルタ)処理などのフィルタ処理を行う。具体的には、フィルタ38は、例えば増幅回路10とA/D変換器50の間に設けられる。そして、例えば入力信号VIの周波数帯域に応じてそのカットオフ周波数が可変に設定される。具体的には、入力信号VIの周波数帯域(通過帯域のカットオフ周波数)が低くなるにつれて、そのカットオフ周波数が低くなるように設定される。そしてこの場合には制御回路70は、フィルタ38のカットオフ周波数を可変に設定する制御を行う。
フィルタ38は、A/D変換器50の前置フィルタとして機能してもよい。即ち、高調波信号が入力信号VIの周波数帯域に折り返すことによる折り返し雑音が、A/D変換器50の1LSB相当電圧(量子化誤差の電圧)を超えないようにするためのフィルタ処理を行う。
フィルタ38としては、例えば離散時間型フィルタであるSCF(スイッチトキャパシタフィルタ)を用いることができる。このSCFは、スイッチ素子とオペアンプとキャパシタを含み、所与のサンプリング周波数でサンプルホールド動作を行う。
フィルタ38としてSCFを用いた場合には、増幅回路10を、RCアクティブフィルタである連続時間型フィルタとして機能させてもよい。この場合には、増幅回路10の連続時間型フィルタは、SCFの前置フィルタ(LPF)として機能し、SCFでの折り返し雑音を防止する。
デジタルフィルタ100は、A/D変換器50からのデジタルデータADQを受け、LPF処理などのデジタルフィルタ処理を行い、デジタルフィルタ処理後のデジタルデータを出力する。このデジタルフィルタ100は、例えば増幅回路10の連続時間型フィルタ及びフィルタ38(SCF)を前置フィルタとしてフィルタ処理を行う。このデジタルフィルタ100としては、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタを用いてもよいし、FIR(Finite Impulse Response)フィルタを用いてもよい。
またデジタルフィルタ100(第2の離散時間型フィルタ)は、例えば入力信号VIの周波数帯域(通過帯域)に応じてそのカットオフ周波数が可変に設定される。例えば入力信号VIの周波数帯域が低くなるにつれて、そのカットオフ周波数が低くなるように設定される。またデジタルフィルタ100では、サンプリング周波数も可変に設定される。
制御回路70は、増幅回路10でのオフセット調整及びゲイン調整の設定と、フィルタ38やデジタルフィルタ100でのカットオフ周波数の設定を行う。具体的には制御回路70は、カットオフ周波数やサンプリング周波数を設定するための内部レジスタを有する。そして外部機器(例えば電子機器を制御するソフトウェア、ファームウェア)から図示しないインターフェースを介して内部レジスタにカットオフ周波数やサンプリング周波数が設定される。すると制御回路70は、内部レジスタへの設定内容に基づいて、フィルタ38やデジタルフィルタ100に対して、カットオフ周波数、サンプリング周波数の設定の指示を行う。これによりフィルタ38やデジタルフィルタ100は、これらのカットオフ周波数、サンプリング周波数に従ったフィルタ処理を行う。
以上に説明した図14の第1の変形例によれば、オフセット調整やゲイン調整に加えて、フィルタ帯域も可変に設定できる。即ち入力信号VIの周波数帯域(通過帯域)に応じてフィルタのカットオフ周波数が可変に設定される。
例えば、センサ等の検出信号のA/D変換を行う場合には、検出信号の周波数帯域は、センサの種類に応じて様々に異なる。従って、入力信号の周波数帯域が仕様等により決まってる従来の集積回路装置では、このような様々な周波数帯域のセンサの検出信号をA/D変換することは難しかった。このため、新規のセンサの開発・試作を行う場合には、センサ毎に異なる集積回路装置を開発する必要があり、開発コストの増加や開発期間の長期化などの問題を招く。
この点、図14の第1の変形例では、入力信号VIの周波数帯域に応じてフィルタのカットオフ周波数が可変に設定される構成になっている。具体的にはフィルタ38のカットオフ周波数やデジタルフィルタ100のカットオフ周波数を、入力信号VIの周波数帯域に応じて可変に設定する。このようにすることで、例えば1Hzから16KHzの範囲でカットオフ周波数を可変に設定することが可能になり、様々な周波数帯域の入力信号VIに対応できるようになり、これまでにないタイプの集積回路装置を提供できる。
即ち従来では、例えば1Hzの周波数の検出信号を出力する第1の種類のセンサと、16KHzの周波数の検出信号を出力する第2の種類のセンサの両方に対して、1つの集積回路装置で対応することは難しかった。このため、第1の種類のセンサ用の集積回路装置と、第2の種類のセンサ用の集積回路装置を別々に開発しなければならなかった。
この点、図14では、可変フィルタ機能を有しているため、1つの集積回路装置で第1、第2の種類のセンサの両方に対応できる。従って、開発コストの増加や開発期間の長期化を防止できる。また、ユーザは、検出信号の周波数帯域をそれほど気にすることなく、センサを集積回路装置に接続して試すことができ、ユーザにとって使い勝手の良い集積回路装置を提供できる。
また図14では、増幅器10の連続時間型フィルタが、フィルタ38(SCF)の前置フィルタとして機能し、連続時間型フィルタ及びフィルタ38が、デジタルフィルタ100(及びA/D変換器50)の前置フィルタとして機能する。このようにすることで、例えば1Hz〜16KHzというような広い範囲での帯域可変が可能になる。
例えば比較例として、SCFであるフィルタ38を設けずに、デジタルフィルタ100の前置フィルタとして連続時間型フィルタのみを設ける手法も考えられる。しかしながら、この比較例の手法では、例えば連続時間型フィルタとしてRCフィルタを用いた場合に、抵抗値と容量値の積であるRC積の逆数でカットオフ周波数が決まる。従って、様々な周波数帯域に対応するためには、抵抗値を大きくしたり、容量値を大きくする必要がある。このため、抵抗やキャパシタのICチップ内への内蔵が難しくなり、抵抗やキャパシタを外付けにせざるを得なくなるという問題がある。
この点、図14では、連続時間型フィルタである増幅回路10とA/D変換器50の間にフィルタ38が設けられる。そしてフィルタ38のカットオフ周波数及びデジタルフィルタ100のカットオフ周波数の両方が可変に設定される。従って、様々な周波数帯域の入力信号VIに対応して、システム全体のフィルタ特性を可変に設定できる。また、フィルタ38のカットオフ周波数は、複数のキャパシタ間の容量比により可変設定され、サイズ依存性が無い。従って、RCフィルタである連続時間型フィルタのみによりカットオフ周波数を設定する手法に比べて、抵抗やキャパシタのICチップ内への内蔵が容易になるという利点がある。
6.第2の変形例
図15に本実施形態の第2の変形例を示す。図15では、図1の構成要素に加えて更にセレクタ20や判定回路60が設けられている。なお図14と図15を組み合わせた変形実施も可能である。この場合には、例えばセレクタ20とA/D変換器50の間にフィルタ38を設けたり、制御回路70にデジタルフィルタ100を設ければよい。また図15において、セレクタ20を設けずに、判定回路60だけを設ける変形実施も可能である。
セレクタ20(マルチプレクサ)は、増幅器AM1〜AM3(第1〜第Nの増幅器)の出力信号AQ1〜AQ3(第1〜第Nの出力信号)のいずれかを選択する。そして、選択した出力信号をセレクタ出力信号SLQとして出力する。具体的には制御回路70からの選択指示信号SSDに基づいて、AQ1〜AQ3のうちのいずれかの出力信号を選択して出力する。このセレクタ20は、複数の論理ゲートや複数のトランスファートランジスタなどにより構成できる。そしてA/D変換器50は、セレクタ20からのセレクタ出力信号SLQのA/D変換を行う。
判定回路60(比較回路)は、増幅回路10の増幅器AM1〜AM3の出力信号AQ1〜AQ3に対する判定処理(電圧比較処理)を行う。具体的には、増幅器AM1〜AM3の各増幅器の出力信号の電圧が、判定電圧範囲内の電圧か否かを判定(比較)する。そして判定結果の信号DRS(例えばエラー信号)を制御回路70に出力する。この場合の判定電圧範囲は、例えば高電位側の判定電圧VCHと低電位側の判定電圧VCLにより規定される。
ここで高電位側の判定電圧VCHは、例えばA/D変換器50の入力電圧範囲を規定する高電位側の基準電圧VRP以下の電圧に設定できる(VCH≦VRP)。低電位側の判定電圧VCLは、A/D変換器50の入力電圧範囲を規定する低電位側の基準電圧VRN以上の電圧に設定できる(VCL≧VRN)。例えばVCH〜VCLの電圧範囲は、VRP〜VRNの電圧範囲よりもマージン(例えば10〜90%)の分だけ狭い電圧範囲とすることができる。
判定回路60は、例えば複数の増幅器AM1〜AM3の出力信号AQ1〜AQ3の電圧と、高電位側、低電位側の判定電圧VCH、VCLとを比較する複数のコンパレータを含むことができる。この場合に各コンパレータは、ヒステリシス機能を有するコンパレータであってもよい。或いは出力信号AQ1〜AQ3のピーク電圧を保持する回路を設け、このピーク電圧と判定電圧VCH、VCLをコンパレータ等により比較してもよい。
制御回路70は、判定回路60での判定結果に基づいて、増幅器AM1〜AMNの出力信号AQ1〜AQ3のいずれを選択するかをセレクタ20に指示する制御を行う。例えば判定回路60から判定結果の信号DRSを受けて、選択指示信号SSDを生成し、セレクタ20に出力する。更に具体的には、制御回路70は、増幅器AM1〜AM3のうちの第jの増幅器(例えばAM3)の出力信号の電圧が、VCH〜VCLの判定電圧範囲内の電圧ではないと判定された場合には、前段の第j−1の増幅器(例えばAM2)の出力信号を選択することを、セレクタ20に指示する。なお、増幅器AM1〜AM3のうちの例えば第jの増幅器(例えばAM3)の入力信号の電圧が、第jの増幅器のゲインに応じて設定される判定電圧範囲内(第jの判定電圧範囲内)の電圧ではないと判定された場合に、前段の第j−1の増幅器(例えばAM2)の出力信号を選択することを、セレクタ20に指示するようにしてもよい。
以上のように図15の第2の変形例では、例えば増幅器AM3の出力信号AQ3が、VCH〜VCLで規定される判定電圧範囲を超えると、その前段の増幅器AM2の出力信号AQ2がセレクタ20により選択されて、A/D変換器50によりA/D変換される。また増幅器AM2の出力信号AQ2が、VCH〜VCLで規定される判定電圧範囲を超えると、その前段の増幅器AM1の出力信号AQ1がセレクタ20により選択されて、A/D変換器50によりA/D変換される。このようにすれば、振幅等が異なる様々な入力信号VIが入力された場合にも、最適な電圧範囲の信号がA/D変換器50に入力されるようになるため、A/D変換器50のダイナミックレンジを向上できる。
即ち第2の変形例では、A/D変換器50の入力電圧範囲(VRP〜VRN)に近い電圧範囲の出力信号がセレクタ20により選択されて、A/D変換器50に入力されてA/D変換される。従って、入力信号VIの振幅が図3のA3、A4のように変動した場合にも、A/D入力振幅(スイングレベル)をA5のようにほぼ一定にできる。従って、A/D変換の分解能を一定にしたまま(例えば10ビット)、ダイナミックレンジDRを高くできる。
また第2の変形例によれば、増幅器AM1〜AM3の出力信号AQ1〜AQ3のうち適正な振幅の出力信号が自動選択されてA/D変換器50に入力される。従って、ユーザは、検出信号の振幅等をそれほど気にすることなく、センサを集積回路装置に接続して試すことができ、ユーザにとって使い勝手の良い集積回路装置を提供できる。またセンサの種類に応じて、新たな集積回路装置を試作する必要もないため、開発コストを低くできる。
また第2の変形例の自動調整手法では、自動調整のためのタイムラグ期間は、判定回路60の判定期間やセレクタ20の選択期間だけとなるため、信号の変化等に対して素速く対応してリアルタイムに自動調整できる。従って、音声等のAC信号のように素速い自動調整が要求される信号や、ハードディスクドライブの落下検出のように検出信号をサンプリングする機会が1回しかないような信号等に、最適なダイナミックレンジの自動調整手法を提供できる。
また制御回路70は、判定回路60での判定結果に基づいて、第2の利得条件のゲインを設定してもよい。即ち、図7(C)の第2の利得条件のゲインを決定する際に、判定回路60の判定結果を利用する。
例えばデフォルトの第2の利得条件をG1=GC1、G2=GC2、G3=GC3とする。一例としてはGC1=32、GC2=8、GC3=4である。そして判定回路60により、全ての信号AQ1〜AQ3がVCH〜VCLの判定電圧範囲内であると判定された場合には、デフォルトの第2の利得条件を採用し、例えばG1=GC1=32、G2=GC2=8、G3=GC3=2に設定する。
一方、判定回路60により、信号AQ1、AQ2はVCH〜VCLの判定電圧範囲内であるが、信号AQ3は判定電圧範囲外であると判定された場合には、G1、G2、G3のうちのG3を下げて、例えばG3=1に設定する。即ちG1=GC1=32、G2=GC2=8、G3=1に設定する。
また、信号AQ1はVCH〜VCLの判定電圧範囲内であるが、信号AQ2、AQ3は判定電圧範囲外であると判定された場合には、G2、G3を下げて、例えばG2=4、G3=1に設定する。即ちG1=GC1=32、G2=4、G3=1に設定する。
また、信号AQ1、AQ2、AQ3の全てがVCH〜VCLの判定電圧範囲外であると判定された場合には、G1、G2、G3を下げて、例えばG1=16、G2=4、G3=1に設定する。
なお、このようにゲインを下げた後に、判定回路60は、再度、信号AQ1〜AQ3が判定電圧範囲内に入っているか否かを判定し、判定電圧範囲外である場合には、上述の処理を再度繰り返せばよい。
図16に、増幅回路10及び判定回路60の具体的な回路構成例を示す。増幅器AM1は増幅器AM11とAM12により構成される。増幅器AM11は、オペアンプOP01、OP02と、抵抗R01、R02、R03を含み、例えば抵抗R02、R03が可変抵抗になっている。増幅器AM12は、オペアンプOP1と、抵抗R11、R12、R13、R14を含み、例えば抵抗R12、R14が可変抵抗になっている。これらの増幅器AM11、AM12により、3つのオペアンプOP01、OP02、OP1を用いた計装アンプ(instrumentation amplifier)が構成される。この計装アンプは、差動入力・シングルエンド出力の平衡入力アンプであり、同相信号除去比(CMRR)を大きくとれるという特徴がある。このような計装アンプを初段の差動増幅器に用いれば、差動の検出信号を出力するセンサとシングルエンドの検出信号を出力するセンサの両方を接続することが可能になる。例えば差動の検出信号を出力するセンサを接続する場合には、差動の検出信号を構成する第1の信号(正極側)を、信号VIPとして入力し、差動の検出信号を構成する第2の信号(負極側)を、信号VINとして入力すればよい。またシングルエンドの検出信号を出力するセンサを接続する場合には、シングルエンドの検出信号を信号VIPとして入力し、VIN側の端子は例えばAGNDに設定すればよい。
増幅器AM2は、オペアンプOP2と抵抗R21、R22を含む。そして例えば抵抗R22が可変抵抗になっており、これによりAM2のゲインG2が調整される。増幅器AM3はオペアンプOP3と抵抗R31、R32を含む。そして例えば抵抗R32が可変抵抗になっており、これよりAM3のゲインG3が調整される。これらの増幅器AM2、AM3は反転増幅器となっている。
具体的には、オペアンプOP2は、その出力端子が反転増幅器AM2の出力ノードに接続される。第1の抵抗R21は、オペアンプOP2の反転入力端子(広義には第1の入力端子)と反転増幅器AM2の入力ノードとの間に設けられる。第2の抵抗R22は、反転増幅器AM2の出力ノードとオペアンプOP2の反転入力端子との間に設けられる。またオペアンプOP2の非反転入力端子(広義には第2の入力端子)は例えばAGND(アナログ基準電源電圧)に接続される。なお反転増幅器AM3の構成も反転増幅器AM2の構成と同様である。
このようにAM2、AM3として反転増幅器を用いれば、AM2、AM3のオペアンプOP2、OP3としてレール・ツー・レールのオペアンプを使用しなくても済むようになる。例えば増幅器AM2、AM3として非反転増幅器を用いると、大振幅の信号の時に信号が歪んでしまい、これを避けるためにはレール・ツー・レールのオペアンプを使用する必要がある。しかしながら、レール・ツー・レールのオペアンプは、その回路規模が大きくなると共に、オペアンプの特性を向上することが難しいという問題がある。増幅器AM2、AM3として反転増幅器を用いれば、このような問題を解消できる。
また図16では、オペアンプOP1、OP2、OP3のオフセット電圧VOS1、VOS2、VOS3や入力信号のDCオフセットの調整するためのD/A変換器DAC1、DAC2、DAC3が設けられている。
また図16では、判定回路60として、複数のコンパレータ(比較回路)CP1、CP2、CP3が設けられている。このコンパレータCP1、CP2、CP3は、増幅器AM1(AM11、AM12)、AM2、AM3の出力信号AQ1、AQ2、AQ3の電圧と、高電位側及び低電位側の判定電圧VCH、VCLとを比較する。そして信号AQ1、AQ2、AQ3の電圧が、VCH〜VCLの判定電圧範囲内にあるか否かを判定する。そして、判定電圧範囲内ではない場合には、判定結果を示すエラー信号ER1、ER2、ER3(信号DRS)をアクティブにする。例えば出力信号AQ1、AQ2、AQ3が判定電圧範囲を超えていた場合には、各々、信号ER1、ER2、ER3をアクティブにする。なおCP1〜CP3の各コンパレータは、判定電圧VCHとの比較処理を行う第1のコンパレータと、判定電圧VCLとの比較処理を行う第2のコンパレータにより構成できる。
またCP1〜CP3の各コンパレータは、ヒステリシス機能を持つことが望ましい。例えばAQ1〜AQ3のいずれかの信号の電圧(ピーク電圧)と、判定電圧VCH又はVCLとが近い場合には、ER1、ER2、ER3の信号がHレベルとLレベルを交互に繰り返す事態が発生してしまい、これは回路の誤動作を招く。この点、CP1〜CP3にヒステリシス機能(2つのしきい値電圧によるヒステリシス特性)を持たせれば、このような事態を効果的に防止できる。なおヒステリシス型のコンパレータの代わりに、出力信号AQ1〜AQ3のピーク電圧をホールドするピークホールド回路を設けてもよい。
7.電子機器
次に本実施形態の電子機器について図17(A)〜図17(C)を用いて説明する。なお本実施形態の電子機器は図17(A)〜図17(C)の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図17(A)は本実施形態の電子機器の第1の構成例である。この第1の構成例の電子機器は、センサデバイス500と、アナログフロントエンド(AFE)である本実施形態の集積回路装置510を含む。図17(A)の電子機器では、センサデバイス500(物理量トランスデューサ)が、各種の物理量(力、加速度、質量等)を検出する。そして物理量を電流(電荷)や電圧等に変換して、検出信号として出力する。このセンサデバイス500はセンサ502と検出回路504を含む。なお検出回路504を含まない構成としてもよい。
集積回路装置510は、センサデバイス500からの検出信号を受け、検出信号のA/D変換を行ったり、必要であればA/D変換後のデジタルデータに対する演算処理(信号処理)を行う。そして、得られたデジタルデータを、後段のシステム(システム基板、CPU等のシステムデバイス)側に出力する。
図17(A)の第1の構成例によれば、煙センサ、光センサ、人感センサ、圧力センサ、生体センサ、ジャイロセンサなどを内蔵した様々な電子機器を実現できる。
図17(B)は本実施形態の電子機器の第2の構成例である。この第2の構成では、図17(A)の第1の構成例に対して更に通信回路(無線回路)520とアンテナ522の構成要素が追加されている。通信回路520は、集積回路装置510からのデジタルデータに対して変調処理などを行い、アンテナ522を用いて外部機器(相手側の電子機器)に送信する。またアンテナ522を用いて、外部機器からのデータを受信し、ID認証を行ったり、センサデバイス500の制御等を行ってもよい。
図17(B)の第2の構成例によれば、図17(A)の第1の構成例で実現できる電子機器に加えて、例えば無線通信を利用して非接触でデータの書き込みと読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)に用いられるICタグ(RFタグ)などの電子機器を実現できる。
図17(C)は本実施形態の電子機器の第3の構成例である。図17(C)の電子機器は、図17(A)の第1の構成例に対して更に処理部530、インターフェース(I/F)532の構成要素が追加されている。処理部530は、集積回路装置510からのデジタルデータを受け、各種の処理を行う。I/F532は、例えばUSB、IEEE1394等の規格に準拠したデータ転送を、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器との間で行う。
図17(C)の第3の構成例によれば、図17(A)、図17(B)の第1、第2の構成例で実現できる電子機器に加えて、例えばセンサデバイス500の開発・試作等に使用される評価装置(評価ボード)などの電子機器を実現できる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(第1〜第Nの増幅器、第1〜第NのD/A変換器等)と共に記載された用語(AM1〜AM3、DAC1〜DAC3等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また集積回路装置、電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
本実施形態の集積回路装置の構成例。 図2(A)〜図2(C)は増幅器、D/A変換器の接続構成例。 A/D変換のダイナミックレンジを向上する手法の説明図。 ダイナミックレンジと分解能の関係を示す図。 図5(A)〜図5(C)は本実施形態のアンプ・オフセットキャリブレーションの説明図。 図6(A)、図6(B)は本実施形態のアンプ・オフセットキャリブレーションの説明図。 図7(A)〜図7(C)は本実施形態の信号オフセットキャリブレーションの説明図。 本実施形態の信号オフセットキャリブレーションの説明図。 図9(A)〜図9(D)は多段アンプ・多段DACの構成の優位点についての説明図。 図10(A)〜図10(C)は多段アンプ・多段DACの構成の優位点についての説明図。 図11(A)、図11(B)はD/A変換器の出力レンジや1LSB相当電圧の設定手法についての説明図。 D/A変換器の出力レンジや1LSB相当電圧の設定手法についての説明図。 D/A変換器の出力レンジや1LSB相当電圧の設定手法についての説明図。 本実施形態の第1の変形例。 本実施形態の第2の変形例。 増幅回路、判定回路の具体的な回路構成例。 図17(A)〜図17(C)は本実施形態の電子機器の構成例。
符号の説明
AM11、AM12、AM1〜AM3 増幅器、DAC1〜DAC3 D/A変換器、
RA1〜RA3 オフセット調整レジスタ、RG1〜RG3 ゲイン調整レジスタ、
RV1〜RV3 オフセット値記憶部、CP1〜CP3 コンパレータ、
OP01、OP02、OP1、OP2、OP3 オペアンプ、
R01〜R03、R11〜R14、R21、R22、R31、R32 抵抗、
10 増幅回路、20 セレクタ、38 フィルタ、50 A/D変換器、
60 判定回路、70 制御回路、100 デジタルフィルタ、
500 センサデバイス、502 センサ、504 検出回路、510 集積回路装置、520 通信回路、522 アンテナ、530 処理部、532 I/F

Claims (16)

  1. カスケード接続された第1〜第Nの増幅器(Nは2以上の整数)を有し、入力信号が入力される増幅回路と、
    前記増幅回路により増幅された信号に対するA/D変換を行うA/D変換器と、
    前記第1〜第Nの増幅器に対応して設けられ、前記第1〜第Nの増幅器のオフセット調整のための第1〜第Nのオフセット調整データを記憶する第1〜第Nのオフセット調整レジスタと、
    前記第1〜第Nの増幅器に対応して設けられ、前記第1〜第Nのオフセット調整データに基づいてオフセット調整を行うための第1〜第NのD/A変換器と、
    前記第1〜第Nの増幅器のオフセット値データである第1〜第Nのオフセット値データを記憶する第1〜第Nのオフセット値記憶部と、
    前記第1〜第Nのオフセット値記憶部に記憶される前記第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタに設定する制御回路と、
    を含むことを特徴とする集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1〜第Nの増幅器に対応して設けられ、前記第1〜第Nの増幅器のゲイン調整のための第1〜第Nのゲイン調整データを記憶する第1〜第Nのゲイン調整レジスタを含むことを特徴とする集積回路装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nの増幅器のアンプ・オフセットキャリブレーション時に、前記A/D変換器からのデジタルデータと前記第1〜第Nの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部に設定することを特徴とする集積回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nの増幅器のアンプ・オフセットキャリブレーション時に、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j(jは1<j≦Nを満たす整数)の増幅器のオフセット電圧を測定する第jのオフセットキャリブレーションを行い、次に前記第1〜第Nの増幅器のうちの前記第jの増幅器の前段の第j−1の増幅器のオフセット電圧を測定する第j−1のオフセットキャリブレーションを行うことを特徴とする集積回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j(jは1<j≦Nを満たす整数)の増幅器のオフセット電圧を測定する第jのオフセットキャリブレーションでは、前記A/D変換器からのデジタルデータと、前記第jの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第jのオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部のうちの第jのオフセット値記憶部に設定し、
    前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j−1の増幅器のオフセット電圧を測定する第j−1のオフセットキャリブレーションでは、前記第jのオフセット値データに基づいて前記第jのオフセット調整データを求めて、前記第jのオフセット調整レジスタに設定し、前記A/D変換器からのデジタルデータと、前記第j−1、第jの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第j−1のオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部のうちの第j−1のオフセット値記憶部に設定することを特徴とする集積回路装置。
  6. 請求項5において、
    前記制御回路は、
    前記第j−1のオフセットキャリブレーションでは、前記第j−1の増幅器のゲインが前記第jの増幅器のゲインよりも高くなるように、前記第j−1、第jの増幅器のゲインを設定することを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nの増幅器のうちの第j−2の増幅器のオフセット電圧を測定する第j−2のオフセットキャリブレーションでは、
    前記第j−1のオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第j−1のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第j−1のオフセット調整レジスタに設定し、
    前記第j−1、第jのオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第jのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第jのオフセット調整レジスタに設定し、
    前記A/D変換器からのデジタルデータと、前記第j−2、第j−1、第jの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第j−2のオフセット値データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部のうちの第j−2のオフセット値記憶部に設定することを特徴とする集積回路装置。
  8. 請求項7において、
    前記制御回路は、
    前記第j−2のオフセットキャリブレーションでは、前記第j−1のオフセット値データに基づき前記第j−1のオフセット調整データを求める丸め演算処理における丸め誤差値と、前記第j−1の増幅器のゲインと、前記第jのオフセット値データとに基づいて、前記第jのオフセット調整データを求めて、前記第jのオフセット調整レジスタに設定することを特徴とする集積回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記入力信号の信号オフセットキャリブレーション時に、前記第1〜第Nのオフセット値記憶部に記憶される前記第1〜第Nのオフセット値データに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタに設定することを特徴とする集積回路装置。
  10. 請求項9において、
    前記制御回路は、
    前記信号オフセットキャリブレーション時に、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第i(iは1≦i<Nを満たす整数)のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第iのオフセット調整レジスタに設定し、次に前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第i+1のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第i+1のオフセット調整レジスタに設定することを特徴とする集積回路装置。
  11. 請求項9又は10において、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第i(iは1≦i<Nを満たす整数)のオフセット値データに基づいて、前記第iのオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第iのオフセット調整レジスタに設定し、
    前記第iのオフセット値データと、前記第1〜第Nのオフセット値データのうちの第i+1のオフセット値データと、前記第1〜第Nの増幅器のうちの第iの増幅器のゲインとに基づいて、前記第1〜第Nのオフセット調整データのうちの第i+1のオフセット調整データを求めて、前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタのうちの第i+1のオフセット調整レジスタに設定することを特徴とする集積回路装置。
  12. 請求項11において、
    前記制御回路は、
    前記第iのオフセット値データに基づき前記第iのオフセット調整データを求める丸め演算処理における丸め誤差値と、前記第iの増幅器のゲインと、前記第i+1のオフセット値データとに基づいて、前記第i+1のオフセット調整データを求めて、前記第i+1のオフセット調整レジスタに設定することを特徴とする集積回路装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nのオフセット調整レジスタに前記第1〜第Nのオフセット調整データが設定された後に、前記A/D変換器からのデジタルデータと前記第1〜第Nの増幅器のゲインとに基づいて、前記入力信号の信号オフセット値データを求めることを特徴とする集積回路装置。
  14. 請求項13において、
    前記制御回路は、
    前記第1〜第Nの増幅器のゲインを、第1の利得条件のゲインに設定して、前記入力信号の前記信号オフセット値データを求め、
    次に、前記第1〜第Nの増幅器のゲインを、前記第1の利得条件よりも高いゲイン設定の第2の利得条件のゲインに設定して、前記入力信号の前記信号オフセット値データを再度求めることを特徴とする集積回路装置。
  15. 請求項14において、
    前記第1〜第Nの増幅器の各増幅器の出力信号の電圧が、高電位側判定電圧と低電位側判定電圧により規定される判定電圧範囲内の電圧か否かを判定する判定回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記判定回路での判定結果に基づいて、前記第2の利得条件のゲインを設定することを特徴とする集積回路装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2008040437A 2008-02-21 2008-02-21 集積回路装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4492713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040437A JP4492713B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 集積回路装置及び電子機器
US12/389,782 US7804432B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Integrated circuit device and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040437A JP4492713B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 集積回路装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200829A true JP2009200829A (ja) 2009-09-03
JP4492713B2 JP4492713B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40997767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040437A Expired - Fee Related JP4492713B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 集積回路装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804432B2 (ja)
JP (1) JP4492713B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039363A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 無線装置
JP2013017130A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 可変利得増幅回路,および可変利得増幅回路を用いた通信装置
JP2018525922A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド 相短絡スイッチ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110051954A1 (en) * 2008-01-29 2011-03-03 Audioasics A/S Signal conditioner with suppression of interfering signals
US8081395B1 (en) * 2009-12-15 2011-12-20 Western Digital Technologies, Inc. Continuous digital offset cancellation
FR2962274B1 (fr) * 2010-07-02 2012-08-10 Renesas Design France Sas Procede de suppression de la composante continue inherente a toute chaine radio frequence
US8874062B2 (en) 2011-07-01 2014-10-28 Broadcom Corporation Apparatus for removing DC components inherent in a radio frequency chain
US8519877B1 (en) * 2012-03-28 2013-08-27 Texas Instruments Incorporated Low noise and low power arrangement for playing audio signals
TWI540842B (zh) 2012-08-13 2016-07-01 Toshiba Kk DA converter, receiver and DA converter control method
KR101963639B1 (ko) * 2012-12-12 2019-03-29 삼성전자주식회사 신호 송신 장치에서 DC 오프셋 calibration 장치 및 방법
US8964904B2 (en) * 2013-01-07 2015-02-24 Nxp B.V. Receiver filter for DC-wander removal in a contactless smartcard
US9065479B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Analog Devices Global Digital to analog converter with an intra-string switching network
KR102219849B1 (ko) * 2014-01-03 2021-02-24 삼성전자주식회사 직접 변환 수신기의 직류 전류 오프셋 교정 방법 및 장치
DE102014010056B4 (de) * 2014-07-07 2016-02-25 Northrop Grumman Litef Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zur Minimierung von Skalenfaktorfehlern eines Drehratensensors
DE102015117109A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Infineon Technologies Ag Digital gesteuerte Ausgangsamplitude eines Analogsensorsignals
US10944418B2 (en) * 2018-01-26 2021-03-09 Mediatek Inc. Analog-to-digital converter capable of generate digital output signal having different bits
US20210376844A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 Short Circuit Technologies Llc Event Driven Quasi-Level Crossing Delta Modulator Analog To Digital Converter With Adaptive Resolution
WO2023007752A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ファナック株式会社 回路装置
TWI819938B (zh) * 2022-12-28 2023-10-21 瑞昱半導體股份有限公司 多增益級電路及相關的校正方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255306A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Hitachi Ltd 直流直結増幅回路
JPH04185018A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ando Electric Co Ltd 増幅率可変増幅器のオフセット処理回路
JPH09312528A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Nec Corp 光受信回路
JP2002217762A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Hitachi Ltd 信号処理用半導体集積回路および無線通信システム
JP2004172693A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路およびアンプのオフセット補正方法
JP2005020119A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム並びにゲインおよびオフセットの調整方法
JP2005101870A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号調整回路
JP2005110080A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2006517765A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨界的な連続時間用途における自動ゼロ化
JP2006352401A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Electronics Corp 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785175B2 (ja) * 2004-03-30 2006-06-14 株式会社東芝 多入力a/d変換装置及びこれを用いた無線受信機
JP2007117586A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置
JP2007285745A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255306A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Hitachi Ltd 直流直結増幅回路
JPH04185018A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ando Electric Co Ltd 増幅率可変増幅器のオフセット処理回路
JPH09312528A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Nec Corp 光受信回路
JP2002217762A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Hitachi Ltd 信号処理用半導体集積回路および無線通信システム
JP2004172693A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路およびアンプのオフセット補正方法
JP2006517765A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨界的な連続時間用途における自動ゼロ化
JP2005020119A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム並びにゲインおよびオフセットの調整方法
JP2005101870A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号調整回路
JP2005110080A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2006352401A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Electronics Corp 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039363A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 無線装置
US8489030B2 (en) 2010-08-06 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus having first and second amplifiers and which performs direct current offset correction of the first and second amplifiers
JP2013017130A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 可変利得増幅回路,および可変利得増幅回路を用いた通信装置
JP2018525922A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド 相短絡スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7804432B2 (en) 2010-09-28
US20090212983A1 (en) 2009-08-27
JP4492713B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492713B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP4492712B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP4497213B2 (ja) 集積回路装置及び電子機器
JP4470995B2 (ja) A/d変換回路及び電子機器
US7965208B2 (en) Auto ranging system and method for analog signal
JP6054732B2 (ja) 半導体装置及びオフセット電圧の補正方法
US20160126962A1 (en) Clock generation circuit, successive comparison a/d converter, and integrated circuit device
US8727616B2 (en) Differential thermistor circuit
EP2522962A1 (en) Method and apparatus for increasing the effective resolution of a sensor
CN106253901B (zh) 模拟数字转换装置及相关的校准方法及校准模块
JP5063939B2 (ja) マイクロコンピュータ
US20170363450A1 (en) Method and apparatus for multi-channel sensor interface with programmable gain, offset and bias
JP4470996B2 (ja) A/d変換回路及び電子機器
US20100271074A1 (en) Comparison circuit, integrated circuit device and electronic apparatus
JP2010278952A (ja) 逐次比較型ad変換回路及び半導体集積回路
Suh et al. Multiparameter sensor interface circuit with integrative baseline/offset compensation by switched-capacitor level shifting/balancing
US8456337B1 (en) System to interface analog-to-digital converters to inputs with arbitrary common-modes
KR101397252B1 (ko) 하이브리드 아날로그 디지털 변환 장치 및 이를 이용한 센싱 장치
US10972063B2 (en) Amplifier systems for measuring a wide range of current
JP2019161556A (ja) データ収録装置
JP4985972B2 (ja) 増幅器
JP6630575B2 (ja) プログラマブルゲインアンプ回路
Yu et al. A 12-bit 1MS/s SAR ADC with Buffers
JP2010062735A (ja) Ad変換装置
Lee et al. Signal Conditioning Circuit Design

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees