JP2012039363A - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012039363A
JP2012039363A JP2010177462A JP2010177462A JP2012039363A JP 2012039363 A JP2012039363 A JP 2012039363A JP 2010177462 A JP2010177462 A JP 2010177462A JP 2010177462 A JP2010177462 A JP 2010177462A JP 2012039363 A JP2012039363 A JP 2012039363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
unit
amplification
signal
amplifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286333B2 (ja
Inventor
Fumi Moritsuka
芙美 杜塚
Shoji Otaka
章二 大高
Masahiro Hosoya
昌宏 細谷
Hiroaki Ishihara
寛明 石原
Tsuyoshi Furukawa
剛志 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010177462A priority Critical patent/JP5286333B2/ja
Priority to US13/052,371 priority patent/US8489030B2/en
Publication of JP2012039363A publication Critical patent/JP2012039363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286333B2 publication Critical patent/JP5286333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45977Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45424Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a comparator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45438Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL uses digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45446Indexing scheme relating to differential amplifiers there are two or more CMCLs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】短時間で精度の高い直流オフセット補正の可能な無線装置を提供する。
【解決手段】無線装置は、第1の増幅部の直流オフセットを補正する第1の補正部と、第2の増幅部の直流オフセットを補正する第2の補正部とを備えている。さらに、第1の増幅部および第2の増幅部に、直流オフセットを参照するための参照電圧または参照電流を供給する参照電圧源または参照電流源と、第1の増幅部の前記増幅利得を制御する利得制御部とを備えている。そして、利得制御部を制御して増幅利得を最大にするとともに、第2の増幅部の入力端子に参照電圧または参照電流を入力して得られた第2の増幅信号に基づいて第2の補正部の補正を行い、その後第1の増幅部の入力端子に参照電圧または参照電流を入力して得られた第2の増幅信号に基づいて第1の補正部の補正を行うよう第1および第2の補正部を制御する補正制御部を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、短時間で直流オフセットを補正することのできる無線装置に関する。
受信機などの無線装置において、アナログ回路を構成する素子のばらつきなどによって生じる直流オフセット成分は、受信特性を劣化させる原因となる。特に、無線装置に可変利得増幅器などが備えられる場合、増幅器から生じる直流オフセット成分の大きさが利得に応じて変化するため、各利得でのオフセット補正が必要であり、短時間の処理での精度の高い直流オフセット補正が困難であった。
特開2005−72895公報
本発明は、短時間で精度の高い直流オフセット補正の可能な無線装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る無線装置は、入力端子に入力された信号を、可変抵抗により決まる増幅利得で増幅して第1の増幅信号を生成する第1の増幅部と、第1の増幅信号を増幅し第2の増幅信号を生成する第2の増幅部とを備えている。また、この無線装置は、第1の増幅部の直流オフセットを補正する第1の補正部と、第2の増幅部の直流オフセットを補正する第2の補正部とを備えている。そして、この無線装置は、第1の増幅部および第2の増幅部に直流オフセットを補正するための参照電圧または参照電流を供給する参照電圧源または参照電流源と、第1の増幅部の増幅利得を最大に制御するとともに、第2の増幅部の入力端子に参照電圧または参照電流を入力して得られた第2の増幅信号に基づいて第2の補正部の補正を行い、その後第1の増幅部の入力端子に参照電圧または参照電流を入力して得られた第2の増幅信号に基づいて第1の補正部の補正を行うよう第1および第2の補正部を制御する補正制御部とを備えている。
第1の実施形態に係る無線装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る無線装置の構成の具体例を示すブロックである。 第1の実施形態に係る無線装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る無線装置の演算部の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る無線装置の演算部の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る無線装置の演算部の他の動作例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る無線装置の演算部の他の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る無線装置の第1増幅部の他の具体例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る無線装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る無線装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る無線装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、第1の実施形態に係る無線装置1は、第1増幅部110、第1増幅部110の出力信号を増幅する第2増幅部120、第2増幅部120の出力信号を所定の閾値と比較する比較器130、および、比較器130の比較結果に基づいてデジタル信号を生成する演算部140を備えている。また、この無線装置1は、第1増幅部110および第2増幅部120それぞれに直流オフセット補正値(補正電圧または補正電流)を与える第1補正部150および第2補正部160、第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセットの補正処理を実行する補正制御部170、および、第1増幅部110の利得を制御する利得制御部180を備えている。
第1増幅部110の出力端子は第2増幅部120の入力端子と接続され、各増幅部は受信信号を増幅する。受信信号は、高周波信号であってもよいしベースバンド信号であってもよい。以下に説明する実施形態では、包絡線検波された信号を受信信号として用いている。第1増幅部110は、受信信号を増幅して第1の増幅信号を生成し、第2増幅部120は、第1増幅部110が増幅して得た第1の増幅信号をさらに増幅して第2の増幅信号を生成する。第1増幅部110は、過大な受信信号入力などに対応するため、増幅利得を制御することができる。第2増幅部120の出力端子は、比較器130の入力端子と接続される。第1の増幅部110は、可変抵抗素子などにより決定される可変の増幅利得で増幅する。ここで「増幅利得」の語は、出力信号と入力信号の比により求められる広い意味での増幅率として用いている。
比較器130は、第2増幅部120の出力端子に現れる値(例えば電圧値)と所定の閾値とを比較する。比較器130は、比較の結果、第2増幅部120の出力端子に現れる値が当該閾値を超えた場合、例えばH信号(High信号)を出力し、当該閾値以下の場合、例えばL信号(Low信号)を出力する。すなわち、受信信号をHとLの二値信号に変換する。比較器130の出力端子は、演算部140の入力端子と接続される。
演算部140は、比較器130により変換された二値信号を演算してデジタル信号を出力する。演算部140は、比較器130が出力する二値信号に基づき受信信号を復号する。また、演算部140は、過大な受信信号入力などにより第1増幅部110が飽和しているか否かを検出して、検出結果を利得制御部180に与える機能を有している。さらに、演算部140は、第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセット補正値を算出する機能をも有している。演算部140の出力端子は、復号信号出力端子Dout、補正制御部170、および利得制御部180と接続される。
第1補正部150および第2補正部160は、第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセット補正値を生成するとともに第1増幅部110および第2増幅部120に与える。第1補正部150および第2補正部160は、補正制御部170からの補正指示に基づき、第1増幅部110および第2増幅部120それぞれの補正値を生成する。補正制御部170は、所定のタイミングで第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセット補正処理を実行する。補正制御部170の出力端子は、第1補正部150および第2補正部160と接続される。利得制御部180は、過大な受信入力による第1増幅部110の飽和を抑えるAGC(Auto Gain Control)機能に加えて、補正制御部170による第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセット補正処理の際に第1増幅部110の利得を制御する機能をも有している。
続いて、図2を参照して、この実施形態の無線装置1の構成をより詳細に説明する。図2に示すように、第1増幅部110は、正負の入力端子および正負の出力端子をもつ増幅素子111と、入力端子が増幅素子111の出力端子にそれぞれ接続された可変減衰器112および113とを備えている。可変減衰器112および113の減衰量は、利得制御部180により制御される。
第1補正部150は、補正制御部170から与えられるデジタルの補正値をアナログの補正値に変換するデジタル・アナログ変換器(DAC)151と、DAC151により変換されたアナログの補正値を増幅素子111の出力信号に加える加算部152および153を備えている。第2補正部160は、第1補正部150と同様に、DAC161および加算部162および163を備えている。
さらに、この実施形態の無線装置1は、第1増幅部110の入力端子と受信信号入力端子RXinとを切断可能なスイッチSW171と、第1増幅部110の入力端子と第1参照電圧を出力する参照電圧源173の出力端子とを接続可能なスイッチSW172とを備えている。同様に、この実施形態の無線装置1は、第2増幅部120の入力端子と第1増幅部110の出力端子とを切断可能なスイッチSW174と、第2増幅部120の入力端子と第2参照電圧を出力する参照電圧源176の出力端子とを接続可能なスイッチSW175とを備えている。
(第1の実施形態の動作)
続いて、図1ないし図3を参照して、この実施形態の動作を説明する。
所定のタイミング、または外部からの指示信号に基づき、補正制御部170は、SW174をオフにするとともにSW175をオンとして、第2増幅部120の入力端子に参照電圧源176の出力端子を接続する(ステップ201。以下「S201」のように称する。)。第1補正部150および第2補正部160の初期補正値をゼロとしておくと、第2増幅部120の出力端子には第2増幅器120で発生した直流オフセット成分が現れることになる。
参照電圧源176の出力端子が第2増幅部120の入力端子に接続されると、比較器130は、第2参照電圧を増幅した第2増幅部120の出力信号と所定の閾値とを比較する。この直流オフセット補正処理における比較器130の閾値は、実質的にゼロとすることが望ましい。閾値を実質的にゼロとすることで、比較器130の出力信号はそのまま直流オフセット成分となるからである。演算部140は、比較器130の比較結果を演算して(S202)、直流オフセット補正値を生成する(S203)。
補正制御部170は、演算部140が生成した補正値を第2補正部160に送り、第2補正部160は、送られた補正値をアナログ値に変換して補正電圧として第2増幅部120に与える(S204)。ここまでの処理により、第2増幅部120の補正が完了する。
続いて、補正制御部170は、SW175をオフ、SW174をオン、SW171をオフ、SW172をオンとする。すなわち、参照電圧源176の出力端子を第2増幅部120の入力端子から切り離して第1増幅部110の出力端子および第2増幅部120の入力端子を接続するとともに(S205)、第1増幅部110の入力端子と受信信号入力端子RXinとを切り離して参照電圧源173の出力端子を第1増幅部110の入力端子に接続する(S206)。この状態では、第2補正部160の補正値はステップ204における設定値を維持したまま第1補正部150の補正値をゼロとする。
続いて、補正制御部170は、利得制御部180に対して第1増幅部110の増幅利得を最大化するように指示し、利得制御部180は、可変減衰器112および113の減衰量を最小に設定する(S207)。可変減衰器112の減衰量は最小であればあるほど、オフセット補正の精度が高くなるが、この減衰量は0%(最大利得)には限定されない。例えば、50%程度であっても良い。
参照電圧源173の出力端子が第1増幅部110の入力端子に接続されると、比較器130は、第1参照電圧を増幅した第1増幅部110の出力信号をさらに増幅した第2増幅部120の出力信号と所定の閾値とを比較する。このとき、第2増幅部120の直流オフセット補正は既に完了しているから、第2増幅部120の出力信号には第1増幅部110の直流オフセット成分が高い精度で現れることになる。
演算部140は、比較器130の比較結果を演算して(S208)、直流オフセット補正値を生成する(S209)。この直流オフセット補正処理における比較器130の閾値も、前述の通り実質的にゼロとすることが望ましい。
補正制御部170は、演算部140が生成した補正値を第1補正部150に送り、第1補正部150は、送られた補正値をアナログ値に変換して補正電圧として第1増幅部110に与える(S210)。ここまでの処理により、第1増幅部110の補正が完了する。
第1増幅部110および第2増幅部120の補正が完了すると、補正制御部170は、SW172をオフとしてSW171をオンとする。すなわち、参照電圧源173の出力端子を第1増幅部110の入力端子から切り離して受信信号入力端子と第1増幅部110の入力端子とを接続する。
この実施形態の無線装置によれば、後段の増幅部である第2増幅部120の直流オフセット補正を行った後に、前段の増幅部である第1増幅部110の直流オフセット補正を行うので、前段の増幅部の直流オフセット成分を補正済みの後段の増幅部で正確に増幅することができる。すなわち、前段の増幅部の直流オフセット補正を正確に行うことができる。
また、この実施形態の無線装置によれば、増幅利得を変更できる増幅部(前段の増幅部)を最大利得とした上で直流オフセット補正を行うので、仮に補正後に残留オフセット成分が存在したとしても、前段の増幅部の通常動作時(少なくとも最大利得よりも小さい増幅利得)には、当該残留オフセット成分が圧縮されることになる。すなわち、直流オフセットにより影響を、より小さくすることができ、受信特性劣化を抑えることができる。また、残留オフセット成分が、増幅部の最大利得時よりも圧縮されることにより、当該増幅部の増幅利得が変更されたとしても、残留オフセット成分がそれ以上に大きくなることはなく、増幅利得ごとに直流オフセット補正を行う必要がなくなる。これは、直流オフセット補正処理に要する時間を短縮することを可能とし、さらに回路規模を抑えることも可能とする。直流オフセット補正は、起動時や一定時間ごとに行うことで、時間経過時にも直流オフセットを小さいまま保つことができる。
なお、上記実施形態では、直流オフセットの補正において参照電圧源を用いて補正電圧を生成しているが、これには限定されない。すなわち、増幅部が電圧増幅であるか、電流増幅であるか等に応じて、参照電圧源や参照電流源を用いて参照電圧や参照電流を生成することで直流オフセットの補正を行うことができる。以下に説明する実施形態においても同様である。
(補正値算出動作例1)
ここで、図3ないし図5を参照して、この実施形態の比較器130、演算部140および補正制御部170によるオフセット補正動作を詳細に説明する。この実施形態の演算部140および補正制御部170は、ともに協働して第1補正部150および第2補正部160の各補正値を算出する。ここでは、図3のステップ203における補正値算出処理を例に詳細に説明する。
参照電圧源176の出力端子が第2増幅部120の入力端子に接続されると、図5に示すように、演算部140は、内部レジスタ(一例として4ビット:D0ないしD3)を初期化する(S211)。その結果、内部レジスタのビット値D0ないしD1は全てL(「0」)となる。
まず、比較器130(および演算部140)の内部クロックの時刻がt1(クロックの立ち上がり)の時、演算部140は、最上位のビットD3を「1」(「H」)に設定する(S212)。
続いて、内部クロックの時刻がt’1(クロックの立ち下がり)の時、演算部140は、比較器130の出力信号が「H」か否か判定する(S213)。比較器130の出力信号が「H」の場合(S213のYes)、演算部140は、内部クロックの時刻t2の時に、最上位のビットD3を「1」のまま維持する(S214)。
一方、比較器130の出力信号が「L」であった場合(S213のNo)、演算部140は、内部クロックの時刻t2の時に、ビットD3を「0」に再設定して保持させる(S215)。
この時点で内部レジスタのビット値全ての処理が終わっていない場合(S216のNo)、演算部140は、内部クロックの時刻t2の時に、次のビットD2を「1」に設定する(S212)。
続いて内部クロックの時刻t’2の時、演算部140は、比較器130の出力信号が「H」か否か判定する(S213)。比較器130の出力信号が「H」の場合(S213のYes)、演算部140は、内部クロックの時刻t3の時に、ビットD2を「1」のまま維持する(S214)。
一方、比較器130の出力信号が「L」であった場合(S213のNo)、演算部140は、内部クロックの時刻t3の時に、ビットD2を「0」に再設定して保持させる(S215)。
内部レジスタのビット値全ての処理が終わった場合(S216のYes)、すなわち、最下位のビットD0まで処理が終わった場合、補正制御部170は、演算部140の内部レジスタのビット値D0ないしD3を、補正電圧値や補正電流値を出力するコードとしてDAC161に送る。DAC161は、送られたビット値をアナログ値の補正電圧値や補正電流値に変換して加算器162および163に与える。すなわち、第2増幅部120の直流オフセット補正が終了する(S217)。その後、図3のステップ209において同様の処理を行い、第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセット補正が完了する。
この例では、補正値の算出に逐次比較法を用いている。そのため、演算部140におけるデジタル演算を短時間かつ単純な処理で実現することができる。また、高精度なA/D変換器が不要となり、1ビットの比較器で処理することが可能となる。すなわち、回路規模を抑えることができ、低消費電力の直流オフセット処理を実現することができる。
(補正値算出動作例2)
続いて、図3、図6および図7を参照して、この実施形態の比較器130および演算部140の動作の他の例について詳細に説明する。
図7に示すように、参照電圧源176の出力端子が第2増幅部120の入力端子に接続されると、演算部140は、内部レジスタ(一例として補正値4ビット:D0ないしD3および多数決判定2ビット:cnt0・cnt1の計6ビット)を初期化する(S221)。その結果、内部レジスタのビット値D0ないしD3、cnt0およびcnt1は全てL(「0」)となる。
まず、比較器130(および演算部140)の内部クロックの時刻がt1(クロックの立ち上がり)の時、演算部140は、最上位のビットD3を「1」(「H」)に設定する(S222)。
続いて、演算部140は、一定時間内に比較器130の出力信号「H」が、所定回数(例えば比較器130の出力結果全てのうち過半数)以上現れるか否かを判定する(S223)。例えば多数決の回数を3回とすると、内部クロックの時刻がt’1、t’2およびt’3それぞれの時に、演算部140は、比較器130の出力信号が「H」の場合に内部レジスタのcntに「1」を加算し、同じく「L」の場合に内部レジスタのcntに加算しない。
所定回数の比較の結果、cntの10進値が2以上の値となった時、すなわち、比較器130の出力信号の過半数が「H」であった場合(S223のYes)、演算部140は、内部クロックの時刻t4においてビットD3の「H」を維持する(S224)。
所定回数の比較の結果、cntの10進値が2に満たない時、すなわち、比較器130の出力信号の過半数が「H」でなかった場合(S223のNo)、演算部140は、内部クロックの時刻t4においてビットD3を「L」に再設定する(S225)。
1回の多数決判定が終わると、演算部140は、続く時刻(内部クロックの時刻t4)においてcntの値をゼロに初期化する。
この時点で内部レジスタのビット値全ての処理が終わっていない場合(S226のNo)、演算部140は、内部クロックの時刻t4の時に、次のビットD2を「1」に設定する(S222)。以後、全ビットの処理が終わるまでステップ222からステップ226までを繰り返す。
内部レジスタのビット値全ての処理が終わった場合(S226のYes)、すなわち、最下位のビットD0まで処理が終わった場合、補正制御部170は、演算部140の内部レジスタのビット値D0ないしD3を補正電圧値や補正電流値を出力するコードとしてDAC161に送る。DAC161は、送られたビット値をアナログ値の補正電圧値や補正電流値に変換して加算器162および163に与える。すなわち、第2増幅部120の直流オフセット補正が終了する(S227)。その後、図3のステップ209において同様の処理を行い、第1増幅部110および第2増幅部120の直流オフセット補正が完了する。
ここでは、多数決する回数を3回としたが、多数決の回数は1回以上であれば何回でも良い。偶数回の場合に同数の判定結果となる場合には、ビットに「1」あるいは「0」を入力するように決めておけば良い。また、最上位ビットのみ多数決判定したが、全ビットやある特定のビットを多数決判定しても良い。また、カウント処理は比較器の出力信号が「H」となる数をカウントする方法を説明したが、「L」をカウントする方法でも良い。
この実施形態の動作によれば、比較器130の出力信号に雑音の影響が現れている場合であっても、多数決処理により誤判定を少なくすることができ、高精度な直流オフセット除去を実現することができる。
(第1増幅部および第1補正部の他の構成例)
ここで、図8を参照して、この実施形態における第1増幅部および第1補正部の他の構成例について説明する。
図8に示すように、この例の第1増幅部110aは、増幅素子111、受信信号入力端子と増幅素子111の入力端子との間に介挿された抵抗器117および118、増幅素子111の正負の出力端子それぞれと増幅素子111の正負の入力端子それぞれとを接続する可変抵抗器115および116を備えている。抵抗器117および118は、増幅素子111の入力抵抗として機能する。可変抵抗器115および116は、増幅素子111の出力を同入力にフィードバックする。増幅素子111の増幅利得は、抵抗器117と可変抵抗器115の抵抗比、抵抗器118と可変抵抗器116の抵抗比で定まる。すなわち、この例の第1増幅部110aは、フィードバック抵抗である可変抵抗器115および116が図2に示す可変減衰器として機能し、利得制御部180により制御される。
また、この例の第1補正部150aは、DAC151と、可変抵抗器115および116それぞれの端子のうち増幅素子111の入力端子側それぞれに接続された加算器155および156とを備えている。加算器155および156は、DAC151の2つの出力信号と、可変抵抗器115および116の出力信号(可変抵抗器115および116における増幅素子111の入力端子側の信号)とを加算して増幅素子111の入力端子に与える。すなわち、この例では、DAC151が出力する直流オフセット補正値がフィードバック抵抗の出力信号に加算される。
この構成例の第1増幅部および第1補正部によれば、フィードバック抵抗の抵抗値により増幅利得を制御するので、増幅動作を安定させることができる。
(第2の実施形態)
次に、図9を参照して、第2の実施形態の無線装置について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の増幅段数を3段としたものである。以下の説明において、第1の実施形態の構成と同一の構成は共通の符号を付して示し、重複する説明を省略する。
図9に示すように、第2の実施形態に係る無線装置2は、第1の実施形態に係る無線装置1に加えて、第2増幅部120の出力信号をさらに増幅する第3増幅部225、第3増幅部225に直流オフセット補正値を与える第3補正部265、第1ないし第3増幅部110・120・225それぞれの直流オフセットの補正処理を実行する補正制御部270、および、第1ないし第3増幅部110・120・225の利得を制御する利得制御部280を備えている。
第3補正部265、補正制御部270および利得制御部280は、第1の実施形態に係る第1および第2補正部150・160、補正制御部170および利得制御部180と共通する機能を有している。
第2の実施形態の動作は、第1の実施形態の動作と同様である。すなわち、補正制御部270は、まず第3増幅部225の直流オフセット補正処理を行って第3補正部265の直流オフセット補正値を決定し、次いで第2増幅部120の直流オフセット補正処理を行って第2補正部160の直流オフセット補正値を決定し、さらに第1増幅部110の直流オフセット補正処理を行って第1補正部150の直流オフセット補正値を決定する。各段の直流オフセット補正処理は、第1ないし第3増幅部110・120・225の利得を最大とした状態で行う。
第2の実施形態に係る無線装置においても、第1の実施形態の無線装置と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
次に、図10を参照して、第3の実施形態の無線装置について説明する。以下の説明において、第1の実施形態の構成と同一の構成については共通の符号を付して示し、重複する説明を省略する。
図10に示すように、この実施形態の無線装置3は、アンテナ302、整流器304、第1増幅部110、ローパスフィルタ(LPF)312、第2増幅部120、比較器130、演算部140、第1補正部150、第2補正部160、補正制御部370、利得制御部180、電源制御部390を備えている。このうち、第1増幅部110、第2増幅部120、比較器130、演算部140、第1補正部150、第2補正部160、および利得制御部180は、第1の実施形態と共通する構成である。
アンテナ302は、図示しないリモコンなどから送信された電波を受信する。この実施形態では、例えばオンオフ変調(OOK:On-Off-Keying)や周波数偏移変調(FSK:Frequency Shift Keying)により変調された信号を受信する。アンテナ302の出力端子は、整流器304の入力端子と接続される。整流器304は、アンテナ302が受けた高周波信号を包絡線検波する検波器である。整流器304は、例えばダイオードなどの半導体素子により実現される。整流器304の出力端子は、第1増幅部110の入力端子と接続される。LPF312は、第1増幅部110の出力端子と第2増幅部120の入力端子との間に接続され、第1増幅部110の増幅出力に含まれる不要な高周波成分を除去する。補正制御部370は、第1の実施形態の補正制御部170と対応し、直流オフセット補正処理を実行する。電源制御部390は、この無線装置3の電源装置である。電源制御部390は、この無線装置の各部に電源を供給する電源スイッチ391を備えており、演算部140からの指示に基づき電源スイッチ391をオンオフする。電源制御部390は、蓄電部392を備えており、電源スイッチ391がオフであっても電波の受信動作が可能である。
アンテナ302が受信した信号は、整流器304に送られる。整流器304は、受信信号を包絡線検波してベースバンドの受信信号を第1増幅部110に送る。
第1増幅部110は、送られた受信信号を所望のレベルまで増幅し、LPF312に送る。LPF312は、受信信号に含まれる高周波の雑音を除去し、フィルタリングした受信信号を第2増幅部120に送る。第2増幅部120は、フィルタリングした受信信号をさらに増幅して増幅した信号を比較器130に送る。
比較器130は、増幅信号と閾値電圧とを比較してHレベルまたはLレベルの出力信号を出力し、演算部140は比較器130の出力信号をデジタル信号として演算(復号)する。演算の結果、受信信号に電源オンを指示する信号が含まれていた場合、電源制御部390は、電源スイッチ391をオンとして無線装置3の各部に電源を供給し、併せて蓄電部392の充電を開始する。
(第3の実施形態の動作)
続いて、図11を参照して、この実施形態の無線装置における直流オフセット補正処理の動作を説明する。この動作は、第1の実施形態における直流オフセット補正処理を応用したものである。以下の説明において、第1の実施形態の動作と共通するステップについては共通の符号を付して示し、重複する説明を省略する。
ユーザが電源スイッチ391をオンにすると、電源制御部390は、各所に電源を供給し、蓄電部392の充電を開始する(S401)。充電が開始されると、補正制御部370および電源制御部390は、レジスタ等の初期化を行う(S402)。
レジスタ等が初期化されると、補正制御部370は、第2増幅部120の直流オフセット補正処理を実行する(S403)。第2増幅部120の直流オフセット補正処理は、図3に示す第1の実施形態の直流オフセット補正処理のステップ201からステップ204までの処理と共通する。
第2増幅部120の直流オフセット補正処理が終了すると、補正制御部370は、第1増幅部110の直流オフセット補正処理を実行する(S404)。第1増幅部110の直流オフセット補正処理は、図3に示す第1の実施形態の直流オフセット補正処理のステップ205からステップ210までの処理と共通する。
第2増幅部120の直流オフセット補正処理および第1増幅部110の直流オフセット補正処理が完了すると、補正制御部370は、次の補正処理までの待機状態となる(S405)。補正制御部370は、自身にタイマを有しており、所定の時間待機状態を維持する。補正制御部370が待機状態の間(S405のNo)、演算部140は、受信した信号の演算(復号)を実行し、利得制御部180は、受信した信号強度等に応じて第1増幅部110の増幅利得を制御する(S406)。
補正制御部370のタイマが待機時間経過を検出すると(S405のYes)、補正制御部370は、第2増幅部120の直流オフセット補正処理(S403)および第1増幅部110の直流オフセット補正処理(S404)を実行する。
なお、補正制御部370のタイマによる待機時間は、蓄電部392への充電時間と連動させてもよい。初期の充電開始時にはレジスタ等の初期化を行うが、それ以外の充電開始時にはレジスタ等の初期化は行われない。
以上説明したとおり、第1ないし第3の実施形態にかかる無線装置では、比較器に多ビット処理が可能なA/D変換器を備える必要がない。すなわち、1ビット処理が可能な比較器を用意すれば足り、受信信号の復号のための比較器とオフセット補正のための比較器とを兼用することができる。そのため、回路規模が小さく、低消費電力の無線機を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え,変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…無線装置、110…第1増幅部、120…第2増幅部、130…比較器、140…演算部、150…第1補正部、160…第2補正部、170…補正制御部、180…利得制御部。
実施形態に係る無線装置は、入力端子に入力された信号を、可変抵抗により決まる増幅利得で増幅して第1の増幅信号を生成する第1の増幅部と、第1の増幅信号を増幅し第2の増幅信号を生成する第2の増幅部とを備えている。また、この無線装置は、第1の増幅部の直流オフセットを補正する第1の補正部と、第2の増幅部の直流オフセットを補正する第2の補正部とを備えている。さらに、この無線装置は、第1の増幅部および第2の増幅部に直流オフセットを参照するための参照電圧または参照電流を供給する参照電圧源または参照電流源と、第1の増幅部の前記増幅利得を制御する利得制御部とを備えている。そして、この無線装置は、利得制御部を制御して増幅利得を最大にするとともに、第2の増幅部の入力端子に参照電圧または参照電流を入力して得られた第2の増幅信号に基づいて第2の補正部の補正を行い、その後第1の増幅部の入力端子に参照電圧または参照電流を入力して得られた第2の増幅信号に基づいて第1の補正部の補正を行うよう第1および第2の補正部を制御する補正制御部備えている。

Claims (10)

  1. 入力端子に入力された信号を、可変抵抗により決まる増幅利得で増幅して第1の増幅信号を生成する第1の増幅部と、
    前記第1の増幅部の直流オフセットを補正する第1の補正部と、
    前記第1の増幅信号を増幅し第2の増幅信号を生成する第2の増幅部と
    前記第2の増幅部の直流オフセットを補正する第2の補正部と、
    前記第1の増幅部および前記第2の増幅部に直流オフセットを補正するための参照電圧または参照電流を供給する参照電圧源または参照電流源と、
    前記第1の増幅部の増幅利得を最大に制御するとともに、前記第2の増幅部の入力端子に前記参照電圧または前記参照電流を入力して得られた前記第2の増幅信号に基づいて前記第2の補正部の補正を行い、その後前記第1の増幅部の入力端子に前記参照電圧または前記参照電流を入力して得られた前記第2の増幅信号に基づいて前記第1の補正部の補正を行うよう前記第1および第2の補正部を制御する補正制御部と
    を具備したことを特徴とする無線装置。
  2. 前記第2の増幅部の第2の増幅信号を所定の閾値と比較して二値信号に変換する比較器をさらに備え、
    前記補正制御部は、前記比較器が変換した二値信号に基づいて前記第1の補正部および前記第2の補正部の補正を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 受信信号を包絡線検波して前記第1の増幅部の入力端子に与える検波部と、
    前記比較器が変換した二値信号に基づいて前記受信信号を復号する演算部と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の無線装置。
  4. 前記演算部による復号結果に基づき各部への電源供給を制御する電源部をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の無線装置。
  5. 前記第1の補正部は、第1の補正電圧または補正電流を前記第1の増幅部に与えて前記第1の増幅部の直流オフセットを補正し、
    前記第2の補正部は、第2の補正電圧または補正電流を前記第2の増幅部に与えて前記第2の増幅部の直流オフセットを補正し、
    前記補正制御部は、
    前記第2の増幅部の第2の増幅信号に基づき前記第2の補正電圧または補正電流を生成して前記第2の補正部に与え、
    前記生成した第2の補正電圧または補正電流により直流オフセットが補正された前記第2の増幅部の第2の増幅信号に基づき前記第1の補正電圧または補正電流を生成して前記第1の補正部に与えること
    を特徴とする請求項1記載の無線装置。
  6. 前記第1の補正部および前記第2の補正部は、D/A変換器を備え、
    前記補正制御部は、前記第1の補正電圧値または補正電流値および前記第2の補正電圧値または補正電流値を出力するコードをデジタル信号で前記第1の補正部および前記第2の補正部に与えること
    を特徴とする請求項5記載の無線装置。
  7. 前記第1の増幅部は、抵抗を用い増幅出力を減衰する減衰器を備えたことを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  8. 前記第1の増幅部は、増幅出力をフィードバックするフィードバック抵抗器を備えたことを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  9. 前記補正制御部による前記第1の補正部および前記第2の補正部の補正制御のタイミングを決定するタイマをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  10. 前記補正制御部は、前記比較器が変換した二値信号を逐次比較処理または逐次比較の比較ステップを多数決処理した結果に基づいて前記第1の補正部および前記第2の補正部の補正を制御することを特徴とする請求項2記載の無線装置。
JP2010177462A 2010-08-06 2010-08-06 無線装置 Expired - Fee Related JP5286333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177462A JP5286333B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 無線装置
US13/052,371 US8489030B2 (en) 2010-08-06 2011-03-21 Radio apparatus having first and second amplifiers and which performs direct current offset correction of the first and second amplifiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177462A JP5286333B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039363A true JP2012039363A (ja) 2012-02-23
JP5286333B2 JP5286333B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=45556493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177462A Expired - Fee Related JP5286333B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 無線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8489030B2 (ja)
JP (1) JP5286333B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173033B2 (ja) * 2009-09-29 2013-03-27 株式会社東芝 受信装置
JP5286333B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-11 株式会社東芝 無線装置
KR102219849B1 (ko) * 2014-01-03 2021-02-24 삼성전자주식회사 직접 변환 수신기의 직류 전류 오프셋 교정 방법 및 장치
US9871504B2 (en) * 2016-02-16 2018-01-16 Analog Devices, Inc. Differential phase adjustment of clock input signals
US10186910B2 (en) 2016-07-15 2019-01-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Signal comparison and direction
US10164576B2 (en) 2017-04-28 2018-12-25 Cirrus Logic, Inc. Amplifier offset cancellation using amplifier supply voltage
EP3605840B1 (en) * 2018-04-12 2024-01-03 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Operational amplifier and control method therefor
US10523157B1 (en) * 2018-09-26 2019-12-31 Em Microelectronic-Marin Sa Method for improving threshold accuracy in an RFID-device through offset cancellation
CN111490739B (zh) * 2019-01-25 2023-09-26 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种放大音频信号的装置以及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284678A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp Dcオフセット補正回路およびdcオフセット補正方法
JP2006054871A (ja) * 2004-07-30 2006-02-23 Hewlett-Packard Development Co Lp 同期方法及びデジタル電子回路及び誘導結合によって給電される回路
JP2009200829A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724653A (en) 1994-12-20 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Radio receiver with DC offset correction circuit
US6356218B1 (en) * 2000-05-11 2002-03-12 Maxtor Corporation Correction of DC offset in data bus structures at the receiver
JP2002076805A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sharp Corp Agc増幅回路及びそれを用いた受信装置
JP2002094346A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 可変利得増幅器を備えた受信機及びその制御方法
US6756924B2 (en) * 2002-05-16 2004-06-29 Integrant Technologies Inc. Circuit and method for DC offset calibration and signal processing apparatus using the same
GB2389251B (en) * 2002-05-31 2005-09-07 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method
JP2004015409A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP2005072895A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp Dcオフセットキャンセル回路
JP2005101870A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号調整回路
JP4319502B2 (ja) * 2003-10-01 2009-08-26 株式会社ルネサステクノロジ 通信用半導体集積回路および無線通信システム
EP1684437B1 (en) 2003-12-01 2014-05-14 Panasonic Corporation Reception device and reception method
US7496341B2 (en) * 2005-03-24 2009-02-24 Integrated System Solution Corp. Device and method for providing DC-offset estimation
US7647028B2 (en) * 2005-04-06 2010-01-12 Skyworks Solutions, Inc. Internal calibration system for a radio frequency (RF) transmitter
JP4227599B2 (ja) * 2005-04-12 2009-02-18 パナソニック株式会社 受信回路
JP4628881B2 (ja) 2005-06-15 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
JP4403132B2 (ja) 2005-11-11 2010-01-20 株式会社東芝 受信機
US7603094B2 (en) * 2006-06-14 2009-10-13 Freescale Semiconductor Inc. DC offset correction for direct conversion receivers
KR101472469B1 (ko) * 2008-01-15 2014-12-12 삼성전자주식회사 Dc 오프셋을 실시간으로 제거하는 dc 오프셋 보상 회로및 상기 dc 오프셋 보상 회로를 포함하는 수신 시스템
JP5116540B2 (ja) * 2008-04-09 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フィルタ回路及び受信装置
TWI385916B (zh) * 2008-07-18 2013-02-11 Airoha Tech Corp 無線接收器之增益控制電路
US8320866B2 (en) * 2010-02-11 2012-11-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits, communication units and methods of cancellation of intermodulation distortion
JP2011188012A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp Dcオフセットキャンセラ
US9411348B2 (en) * 2010-04-13 2016-08-09 Semiconductor Components Industries, Llc Programmable low-dropout regulator and methods therefor
JP5286333B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-11 株式会社東芝 無線装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284678A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp Dcオフセット補正回路およびdcオフセット補正方法
JP2006054871A (ja) * 2004-07-30 2006-02-23 Hewlett-Packard Development Co Lp 同期方法及びデジタル電子回路及び誘導結合によって給電される回路
JP2009200829A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120034875A1 (en) 2012-02-09
US8489030B2 (en) 2013-07-16
JP5286333B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286333B2 (ja) 無線装置
US9762255B1 (en) Reconfiguring paths in a multiple path analog-to-digital converter
EP1638204B1 (en) Power amplifier and transmitter
US20100052781A1 (en) Correcting distortions at output of power amplifier
US9780800B1 (en) Matching paths in a multiple path analog-to-digital converter
WO2006115717A2 (en) Power control system for a continuous time mobile transmiter
US8023911B2 (en) Amplifying device and radio
US8934858B2 (en) Digital demodulation circuit using automatic gain control circuit having temperature compensation function
US9444665B2 (en) Signal processing system and signal processing method cooperating with variable gain amplifier
US9407279B2 (en) Systems and methods of element scrambling for compensation and calibration of analog-to-digital converter feedback
US8804882B2 (en) Receiving apparatus, and computer readable memory medium that stores a program
TW201308883A (zh) 具備直流偏移補償的增益級與相關方法
TWI650959B (zh) 直流偏移校準電路及無線訊號收發器
US9059671B2 (en) Automatic gain control device
JP2006109200A (ja) 自動利得制御回路および方法
US9634683B1 (en) Low power sigma-delta modulator architecture capable of correcting dynamic range automatically, method for implementing low power circuit thereof, and method for correcting and extending dynamic range of sigma-delta modulator automatically
US9848264B2 (en) Audio signal amplification device
JP4274408B2 (ja) 自動利得制御装置、受信装置及び利得制御方法
CN111478705B (zh) 基于接收机的增益控制方法、装置、电路及接收机
US5406218A (en) Phase demodulator receiving inputs from phase detector and binary phase detector
US20080143437A1 (en) Method and apparatus for a nonlinear feedback control system
US20160065237A1 (en) Dynamic Range Reduction for Analog-to-Digital Converters
JP2004007083A (ja) 送信装置
CN109525264A (zh) 用于am无线电的自适应信号压缩器
US8831154B2 (en) Radio receiver gain control

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees