JP4403132B2 - 受信機 - Google Patents

受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4403132B2
JP4403132B2 JP2005327806A JP2005327806A JP4403132B2 JP 4403132 B2 JP4403132 B2 JP 4403132B2 JP 2005327806 A JP2005327806 A JP 2005327806A JP 2005327806 A JP2005327806 A JP 2005327806A JP 4403132 B2 JP4403132 B2 JP 4403132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
integrator
signal
address
subtractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005327806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135084A (ja
Inventor
武司 上野
哲朗 板倉
類 伊藤
弘 吉田
英徳 大國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005327806A priority Critical patent/JP4403132B2/ja
Priority to US11/558,785 priority patent/US20070111688A1/en
Priority to CNA2006101309906A priority patent/CN101039124A/zh
Publication of JP2007135084A publication Critical patent/JP2007135084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403132B2 publication Critical patent/JP4403132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに使用する携帯無線端末に関し、特にオフセットキャンセル機能を有する受信機に関する。
可変利得増幅器のDCオフセットを除去する方法として以下のような方法がある。アナログベースバンド信号が入力部に入力され、可変利得増幅器で増幅されたのちA/D変換器に入力され、デジタル信号に変換され出力される。可変利得増幅器で発生するDCオフセット成分は、アイドル時にオフセット検出手段によりA/D変換器出力を観測することで求められる。オフセット電圧検出手段では、A/D変換器出力におけるDCオフセット電圧成分の値を求めたのち、可変利得増幅器の入力に換算し出力する。オフセット電圧検出手段の出力信号はメモリ手段により保持される。受信時においては、メモリ手段に保持された入力換算DCオフセット電圧値をD/A変換器によりアナログ信号に変換し、可変利得増幅器の入力部において入力信号から減算する(特許文献1参照)。
この方法は、TDD(Time Division Duplex:時分割複信)システムのように一般に1フレーム内では可変利得増幅器の利得が固定である場合、利得切替およびDCオフセット電圧検出は1フレームが入力される前に行えばよいので十分に効果を発揮することができる。
特許第3486058号
一方、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)などのように受信中に利得切替を行うことがあるシステムでは、DCオフセットは利得毎に異なるのでオフセット電圧検出およびオフセットキャンセルも受信中に行う必要がある。しかしながら、DCオフセット電圧検出のためには時定数の長いフィルタを用いる必要があるため、検出されたDCオフセット電圧が安定するまで時定数の長い過渡現象を生じる。したがって、可変利得増幅器の出力におけるDCオフセットの収束に時間がかかる。
特に可変利得増幅器出力における過渡現象の値がA/D変換器のフルスケールを越えるほどになると、A/D変換器出力が飽和し、著しく受信特性が劣化するという問題点があった。
上記課題を鑑みて、本発明は、 無線信号を受信する受信部と、受信部の出力を周波数変換してベースバンド信号を出力する周波数変換部と、ベースバンド信号からアナログ信号を減算して出力する減算器と、減算器の出力を第1の増幅率あるいは前記第1の増幅率とは異なる第2の増幅率で増幅して出力する可変利得増幅器と、可変利得増幅器の出力をデジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、A/D変換器の出力を積分して出力する積分器と、第1の増幅率の場合の積分器の出力を記憶する第1のアドレスと第2の増幅率の場合の積分器の出力を記憶する第2のアドレスとを有するメモリと、第1の増幅率の場合は第1のアドレスに記憶された積分器の出力を、第2の増幅率の場合は第2のアドレスに記憶された積分器の出力を、アナログ変換してアナログ信号を出力するD/A変換器と、デジタル信号から情報を再生するデジタル信号処理部とを備えることを特徴とする受信機を提供する。
本発明により、受信中の可変利得増幅器の利得切替時のDCオフセットキャンセルを短時間で安定させることができる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る受信機100のブロック図である。
受信機100は、アンテナ1、受信部2、周波数変換部3、減算器4、VGA(Variable Gain Amplifier:可変利得増幅器)5、A/D変換器6、積分器7、メモリ8、D/A変換器9、デジタル信号処理部10、制御部11を備える。
アンテナ1で、伝送される情報を含む無線信号を受信する。
受信部2は、アンテナ1で受信した無線信号に増幅処理やフィルタ処理を施す。
周波数変換部3は無線信号を周波数変換してベースバンド信号を出力する。
減算器4は、ベースバンド信号から後述するD/A変換器9の出力を減算して出力する。
VGA5は、減算器4の出力を増幅して出力する。VGA5の利得Aは、制御部11からのベースバンド利得設定信号に応じて変わる。本実施の形態では、VGA5の利得Aはベースバンド利得設定信号によりA1,A2の2段階に変わるものとする。
A/D変換器6は、VGA5の出力をA/D変換してデジタル信号Outを出力する。
デジタル信号処理部10は、入力されるデジタル信号Outを、例えば音声に変換したり、種々のアプリケーション処理を行う。すなわちデジタル信号処理部10は、デジタル信号Outから情報を再生する。
積分器7は、デジタル信号Outが示すデジタル値を積分して、その積分値を出力する。積分器7のカットオフ周波数は、ベースバンド信号の周波数よりも十分に低く設計する。そのため、デジタル信号OutのうちDCオフセット電圧と見なす成分よりも高い周波数は積分器7によってカットされる。
メモリ8は、制御部11からの書込アドレス指定信号に応じたアドレスに、積分器7が出力する積分値を記憶する。またメモリ8は、制御部11からの読出アドレス指定信号に応じたアドレスから、記憶した積分値を出力する。本実施の形態ではメモリ8は、2つのアドレスM1,M2を備えるものとする。
D/A変換器9は、メモリ8が出力する積分値をD/A変換して減算器4へ出力する。
図2は、受信機100の動作を表すフローチャートである。受信機100は、DCオフセット電圧記憶ステップ101を行った後に、ベースバンド信号受信ステップ102を行う。
図3は、DCオフセット電圧記憶ステップ101の詳細を示すフローチャートである。
まず、VGA5の利得AをA1とする。メモリ8の書込アドレスおよび読出アドレスをM1とする。(ステップ1)。
次に、積分器7の出力をメモリ8のアドレスM1に記憶する(ステップ2)。ここで記憶しておく積分器7の出力は、ステップ1の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
VGA5の出力は積分器7で積分されメモリ8に入るが、メモリ8に入った値はD/A変換器9でD/A変換され、減算器4にてベースバンド信号から減算され、VGA5に入力される。すなわち積分器7を通過する周波数帯域について負帰還となり、VGA5のDCオフセット電圧成分は負帰還の効果によりキャンセルされることになる。DCオフセット電圧成分がキャンセルされた状態での積分器7の出力は入力換算DCオフセット電圧と見なすことができる。
次に、VGA5の利得AをA2に切り替え、メモリ8の書込アドレスおよび読出アドレスをM2に切り替える。(ステップ3)。
次に、積分器7の出力をメモリ8のアドレスM2に記憶する(ステップ4)。ここで記憶しておく積分器7の出力は、ステップ3の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
以上のようにして、VGA5の利得毎に、VGA5のDCオフセット電圧がメモリ8の各アドレスに記憶される。
このDCオフセット電圧記憶ステップ101は、例えばデジタル信号処理部10がデジタル信号Outから情報を再生していないときに行えばよい。受信機100の電源投入時等に行うものとしてもよい。あるいは、いわゆるアイドル時等に行うものとしてもよい。
これに対してベースバンド信号受信ステップ102は、例えばデジタル信号処理部10がデジタル信号Outから情報を再生しているときに行えばよい。
図4は、ベースバンド信号受信ステップ102の詳細を示すフローチャートである。
まず、メモリ8の書込を行わないよう設定する(ステップ51)。
次に、VGA5の利得と設定するとともに、その利得と対応するメモリ8の読出アドレスを設定する。すなわち、VGA5の利得をA1とするときはメモリ8の読出アドレスをM1とする。また、VGA5の利得をA2とするときはメモリ8の読出アドレスをM2とする(ステップ52)。
VGA5の利得を変更するときは、それにあわせてメモリ8の読出アドレスも変更する。
図5に積分器7の伝達関数を説明するためのブロック図を示す。積分器7は、加算素子21と遅延素子22と乗算素子23との組み合わせで表すことができる。すなわち、入力値そのものと遅延素子22を通した入力値とを加算した値を、乗算素子23に通した結果として表すことができる。乗算素子23をα、遅延素子22をz-1とすると、積分器7の伝達関数は(1)式で表すことができる。
Figure 0004403132
さらに、図1における入力換算DCオフセット電圧をVsとし、VGA5の利得をAとすると、(2)式の関係が成り立つ。
Figure 0004403132
サンプリング周期をTで表せば、デジタル信号Outの周波数特性は(3)式で表すことができる、
Figure 0004403132
A=10、α=0.001とした場合およびA=10、α=0.01とした場合の|Out(jω)/Vs(jω)|、すなわちVGA5の入力換算オフセット電圧Vsから出力までの振幅特性を図6に示す。図6において横軸はサンプリング周期Tで規格化された周波数を示す。図6から、周波数が低くなればなるほど利得が低くなるハイパス特性であることがわかる。すなわち、周波数の低いDCオフセット電圧は除去されることが分かる。
このように、可変利得増幅器に設定する複数の利得にそれぞれに対する入力換算オフセット値をメモリに記憶させておくことにより、ベースバンド信号受信中の利得切替時には利得に応じた値をメモリから読み出すだけでDCオフセットキャンセルを行うことができる。そのため、利得切替毎にオフセット検出を行う必要がなくオフセットキャンセルを高速に収束させることが可能となる。
したがって、CDMA方式のように受信中に利得切替を行う必要のあるシステムにおいても、利得切替に起因する過渡現象を短時間で収束させることができ、受信信号に対する影響を最小限に抑えることができる。
なお、VGA5の利得が小さいときには、負帰還のループ利得が低いので、DCオフセット電圧記憶ステップにてメモリ8に記憶するDCオフセット電圧の検出精度が低い。そのため、VGA5の利得が小さい場合はメモリ8の読出アドレスを設定せず、DCオフセット電圧の除去を行わない構成としてもよい。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、VGAの上流に設けた構成要素によって発生したDCオフセット電圧についても、本発明を適用することによってキャンセルすることが可能であることについて説明する。
図7は本発明の第2の実施の形態に係る受信機200のブロック図である。
本実施の形態の受信機200は第1の実施の形態の受信機100の構成に加えて、HFA(High Frequency Amplifier:高周波増幅器)202、ミキサ203、ローカル信号発振器212を備える。以下、各構成について詳述する。
無線信号入力部201から、伝送される情報を含む無線信号が入力される。図7では無線信号入力部201をアンテナとして描いたが、有線入力するための端子などであってもよい。
HFA202は、無線信号入力部201から入力された無線信号を増幅して出力する。HFA202の利得Bは、制御部211からのHFA利得設定信号に応じて変わる。本実施の形態では、HFA202の利得BはHFA利得設定信号によりB1,B2の2段階に変わるものとする。
ミキサ203は、HFA2の出力と後述するローカル信号LOとをミキシングしてダウンコンバートし、ベースバンド信号Inを出力する。
減算器204は、ミキサ203の出力から後述するD/A変換器209の出力を減算して出力する。
VGA205は、減算器204の出力を増幅して出力する。VGA205の利得Aは、制御部211からのベースバンド利得設定信号に応じて変わる。本実施の形態では、VGA205の利得Aはベースバンド利得設定信号によりA1,A2の2段階に変わるものとする。
A/D変換器206は、VGA205の出力をA/D変換してデジタル信号Outを出力する。
デジタル信号処理部210は、入力されるデジタル信号Outを、例えば音声に変換したり、種々のアプリケーション処理を行う。すなわちデジタル信号処理部210は、デジタル信号Outから情報を再生する。
積分器207は、デジタル信号Outが示すデジタル値を積分して、その積分値を出力する。積分器207のカットオフ周波数は、ベースバンド信号Inの周波数よりも十分に低く設計する。そのため、デジタル信号OutのうちDCオフセット電圧と見なす成分よりも高い周波数は積分器207によってカットされる。
メモリ208は、制御部211からの書込アドレス指定信号に応じたアドレスに、積分器207が出力する積分値を記憶する。またメモリ208は、制御部211からの読出アドレス指定信号に応じたアドレスから、記憶した積分値を出力する。本実施の形態ではメモリ208は、4つのアドレスM1,M2、M3、M4を備えるものとする。
D/A変換器209は、メモリ208が出力する積分値をD/A変換して減算器204へ出力する。
ローカル信号発振器212は、無線信号をベースバンド信号Inにダウンコンバートするためのローカル信号LOを発振する。本実施の形態のローカル信号発振器212が発振するローカル信号の周波数は、制御部211からのローカル信号周波数設定信号に応じて、LO1、LO2の2段階に変えることができる。
受信機200の動作は第1の実施の形態と同様に、DCオフセット電圧記憶ステップを行った後に、ベースバンド信号受信ステップを行う。
図8は、DCオフセット電圧記憶ステップの詳細を示すフローチャートである。
まず、VGA205の利得AをA1、HFA202の利得BをB1、ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数をLO1とする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM1とする。(ステップ201)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM1に記憶する(ステップ202)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ201の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
VGA205の出力は積分器207で積分されメモリ208に入るが、メモリ208に入った値はD/A変換器209でD/A変換され、減算器204にてベースバンド信号Inから減算され、VGA205に入力される。すなわち積分器207を通過する周波数帯域について負帰還となり、VGA205のDCオフセット電圧成分は負帰還の効果によりキャンセルされることになる。DCオフセット電圧成分がキャンセルされた状態での積分器207の出力は入力換算DCオフセット電圧と見なすことができる。
次に、VGA205の利得AをA2に切り替える。HFA202の利得BはB1のまま、ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数はLO1のままとする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM2に切り替える。(ステップ203)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM2に記憶する(ステップ204)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ203の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
次に、VGA205の利得AをA1に切り替える。HFA202の利得BをB2に切り替える。ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数はLO1のままとする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM3に切り替える。(ステップ205)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM3に記憶する(ステップ206)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ205の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
次に、VGA205の利得AをA2に切り替える。HFA202の利得BはB2のまま、ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数はLO1のままとする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM4に切り替える。(ステップ207)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM4に記憶する(ステップ208)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ207の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
次に、VGA205の利得AをA1に切り替える。HFA202の利得BをB1に切り替える。ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数をLO2に切り替える。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM5に切り替える。(ステップ209)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM5に記憶する(ステップ210)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ209の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
次に、VGA205の利得AをA2に切り替える。HFA202の利得BはB1のまま、ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数をLO2のままとする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM6に切り替える。(ステップ211)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM6に記憶する(ステップ212)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ211の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
次に、VGA205の利得AをA1に切り替える。HFA202の利得BをB2に切り替える。ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数をLO2のままとする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM7に切り替える。(ステップ213)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM6に記憶する(ステップ214)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ213の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
次に、VGA205の利得AをA2に切り替える。HFA202の利得BはB2のまま、ローカル信号発振器212が発振するローカル信号LOの周波数をLO2のままとする。メモリ208の書込アドレスおよび読出アドレスをM8に切り替える。(ステップ215)。
次に、積分器207の出力をメモリ208のアドレスM6に記憶する(ステップ216)。ここで記憶しておく積分器207の出力は、ステップ215の直後の過渡的なものではなく、時間を置いて安定したものである。
以上のようにして、VGA205の利得毎、HFA202の利得毎、ローカル信号発振器212の発振周波数毎に、DCオフセット電圧がメモリ208の各アドレスに記憶される。
このDCオフセット電圧記憶ステップは例えば、デジタル信号処理部210がデジタル信号Outから情報を再生していないときに行えばよい。受信機200の電源投入時等に行うものとしてもよい。あるいは、いわゆるアイドル時等に行うものとしてもよい。
図9は、ベースバンド信号受信ステップの詳細を示すフローチャートである。
まず、メモリ208の書込を行わないよう設定する(ステップ251)。
次に、VGA205の利得とHFA202の利得とローカル信号発振器212の発振周波数とを設定するとともに、それらと対応するメモリ208の読出アドレスを設定する。これは例えば、VGA205の利得をA1、HFA202の利得BをB1、ローカル信号発振器212の発振周波数をLO1とするときはメモリ208の読出アドレスをM1とする、といったように、DCオフセット電圧記憶ステップにおける組み合わせと同じになるよう設定する。(ステップ252)。
VGA5の利得やHFA202の利得やローカル信号発振器212の発振周波数を変更するときは、それにあわせてメモリ208の読出アドレスも変更する。
第1の実施の形態と同様にしてベースバンド信号Inとデジタル信号Outとの間の周波数特性を求めると、
Figure 0004403132
となり、(3)式と似た周波数特性を有する。したがって、HFA202およびミキサ203で発生したDCオフセット電圧成分に対しても、VGA205で発生するDCオフセット電圧と同様にキャンセルすることが可能となる。
なお、本実施の形態では、VGA205の利得とHFA202の利得とローカル信号発振器212の発振周波数との組み合わせ全てについてDCオフセット電圧の記憶行ったが、必要がない組み合わせがあればそれについて記憶を行わなくてもよいことは言うまでもない。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、温度ドリフトなどといった、ベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化についても、本発明を適用することによってキャンセルすることが可能であることについて説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態の受信機100の構成を用いて説明する。
受信機100の動作は第1の実施の形態と同様に、DCオフセット電圧記憶ステップ101を行った後に、ベースバンド信号受信ステップを行う。
本実施の形態のベースバンド信号受信ステップについて、図10のフローチャートを用いて説明する。
第1の実施の形態ではまずメモリ8の書込を行わないよう設定したが、本実施の形態ではメモリ8の書込を行うよう設定する。つまり、VGA5の利得を設定するとともに、その利得と対応するメモリ8の読出アドレスを設定し、同じアドレスを書込アドレスとして設定する。すなわち、VGA5の利得をA1とするときはメモリ8の読出アドレスおよび書込アドレスをM1とする。また、VGA5の利得をA2とするときはメモリ8の読出アドレスおよび書込アドレスをM2とする(ステップ352)。
VGA5の利得を変更するときは、それにあわせてメモリ8の読出アドレスおよび書込アドレスも変更する。
例えば、可変利得増幅器の利得A=10、積分器の係数α=0.01としたときの場合、サンプリング周波数で正規化した応答時定数は図6のようにおよそ0.03Hzとなる。
一般にDC周波数付近にはベースバンド信号のような有意な信号成分は含まれていないため、積分器7のカットオフ周波数を低く設定することで有意な信号の帯域に影響を与えることなくDCオフセット電圧成分を除去することが可能となる。
カットオフ周波数を低く設定すればDCオフセット電圧の変化に対する応答が遅くなるが、DCオフセット電圧成分の変化はサンプリング周期に対して非常に遅いので問題ない。
このように、ベースバンド信号受信時にもメモリを書き換えることにより、ベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化についてもキャンセルを行うことができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態では、利得等を切り替えた後に短時間でデジタル信号を安定させるための構成について説明する。
図11は、本実施の形態に係る受信機400のブロック図である。メモリ408の出力が、メモリ408の読出アドレスが切り替えられるときに積分器407へ入力されるのが、第1の実施の形態の受信機100と異なる。
積分器407は一般的なデジタル積分器と同様に、1クロック前に出力した値を保持しておくレジスタを有する。このレジスタの値は、メモリ408の読出アドレスが切り替えられるときに、メモリ408の切替後の出力で書き換える。
受信機400の動作は第1の実施の形態と同様に、DCオフセット電圧記憶ステップを行った後に、ベースバンド信号受信ステップを行う。
本実施の形態のベースバンド信号受信ステップについて、図12のフローチャートを用いて説明する。
まず、VGA405の利得と設定するとともに、その利得と対応するメモリ408の読出アドレスを設定する。(ステップ452)。
次に、積分器408のレジスタに、メモリ408の設定した読出アドレスに記憶されていた値を書き込む。すなわち、積分器408の初期値を、メモリ408の設定した読出アドレスに記憶されていた値とする(ステップ453)。
次に、設定した読出アドレスと同じアドレスを書込アドレスとして設定する(ステップ454)。
すなわち、VGA405の利得をA1とするときはメモリ408の読出アドレスM1とし、そこに記憶されていた値を積分器407に入力してその初期値とし、メモリ408の書出アドレスをM1とする。また、VGA405の利得をA2とするときはメモリ408の読出アドレスM2とし、そこに記憶されていた値を積分器407に入力してその初期値とし、メモリ408の書出アドレスをM2とする。
VGA405の利得を変更するときは同様に、変更した利得にあわせてメモリ408の読出アドレスを変更し、そこに記憶されていた値を積分器407の初期値とし、メモリ408の書込アドレスも変更する。
このように、積分器の初期値を、VGA405の利得等の切り替えにあわせてメモリ408に記憶していた値に書き換えることにより、利得等を切り替えた後に短時間でデジタル信号が安定する。
なお、第2の実施の形態のように、VGAの利得だけでなくHFAやローカル信号発振器など他の構成の切り替え毎にDCオフセット電圧をメモリに記憶しておく構成であれば、それぞれの切り替え毎に積分器の初期値を書き換えるよう構成してもよい。
(第5の実施の形態)
本実施の形態では、ベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化分も除去することができる構成について説明する。
本実施の形態では、第1の実施の形態の受信機100の構成を用いて説明する。
受信機100の動作は第1の実施の形態と同様に、DCオフセット電圧記憶ステップを行った後に、ベースバンド信号受信ステップを行う。
本実施の形態のベースバンド信号受信ステップについて、図13のフローチャートを用いて説明する。
第1の実施の形態では、まずメモリ8の書込を行わないよう設定したが、本実施の形態ではメモリ8の書込を行うよう設定する。
また、第3の実施の形態ではVGA5の利得と対応するメモリ8の書込アドレス1つを設定したが、本実施の形態ではメモリ8の書込アドレスを複数設定する。つまり、複数の利得それぞれに対応させてメモリ8に記憶した値を一度に書き換えるように設定する。
すなわち、VGA5の利得をA1とするときはメモリ8の読出アドレスをM1とし、書込アドレスをM1およびM2とする。また、VGA5の利得をA2とするときはメモリ8の読出アドレスをM2とし、書込アドレスをM1およびM2とする(ステップ552)。
VGA5の利得を変更するときは、それにあわせてメモリ8の読出アドレスを変更する。また、メモリ8の書込アドレスをM1およびM2にする。
このように、ベースバンド信号受信中にも、VGAに設定した利得と対応するアドレス以外のメモリのアドレスをも書き換えることにより、ベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化分についてもキャンセルを行うことができる。
なお、HFAやローカル発振器を備える第2の実施の形態のような構成の場合には、HFAに設定した利得やローカル発振器に設定した発振周波数などに対応するアドレス以外のメモリのアドレスをも書き換えるよう構成してもよい。
(第5の実施の形態の変形例)
ここで、第5の実施の形態で書き換えるアドレスの変形例について説明する。
本変形例では、第2の実施の形態の受信機200の構成で、HFA202の利得BをB1,B2の2段階(ただしB1<B2)、ローカル信号発振器212が発振するローカル信号の周波数をLO1、LO2、LO3の3段階、そしてVGA205の利得AをA1,A2,A3,A4の4段階(ただしA1<A2<A3<A4)、切り替えられるものとして説明する。また、メモリ208はM1〜M24のアドレスを備えるものとして説明する。
受信機200の動作は第2の実施の形態と同様に、DCオフセット電圧記憶ステップを行った後に、ベースバンド信号受信ステップ602を行う。
本実施の形態のベースバンド信号受信ステップ602について、図14のフローチャートを用いて説明する。
第2の実施の形態では、まずメモリ208の書込を行わないよう設定したが、本実施の形態ではメモリ208の書込を行うよう設定する。また、本実施の形態ではメモリ208の書込アドレスを複数設定する。つまり、複数の利得それぞれに対応させてメモリ208に記憶した値を一度に書き換えるように設定する。
ただし本変形例では、設定する複数の書込アドレスを、VGA205に設定する利得に対応するアドレス、およびVGA205に設定する利得よりも低い利得に対応するアドレス、にする(ステップ652)。
VGA205の利得を変更するときは、それにあわせてメモリ208の読出アドレスをVGA205に設定する利得に対応するアドレスに変更する。また、メモリ8の書込アドレスをVGA205に設定する利得に対応するアドレス、およびVGA205に設定する利得よりも低い利得に対応するアドレスにする。
図15を用いて具体的に説明する。図15は、VGA205の利得A、HFA202の利得B、ローカル発振器の発振周波数LOに対応する、メモリ208のアドレスを示す表である。
VGA205の利得がA1、HFA202の利得がB1、ローカル発振器の発振周波数LOがLO1に設定されるときの、メモリ208の読出アドレスはM1となる。また、VGA205の利得がA1、HFA202の利得がB1、ローカル発振器の発振周波数LOがLO2に設定されるときの、メモリ208の読出アドレスはM5となる。また、VGA205の利得がA2、HFA202の利得がB1、ローカル発振器の発振周波数LOがLO2に設定されるときの、メモリ208の読出アドレスはM6となる。
VGA205の利得がA2、HFA202の利得がB1、ローカル発振器の発振周波数LOがLO2に設定される場合、HFA202とローカル発振器212とVGA205の設定に対応するアドレスのM6、そしてHFA202とローカル発振器212の設定に対応しかつVGA205に設定する利得よりも低い利得であるA1に対応するアドレスのM5、の2つのアドレスを、書込アドレスとして設定する。
VGAの入力換算DCオフセット電圧やベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化が、VGAの利得に関わらずほぼ一定であれば、メモリに記憶しておく入力換算DCオフセット電圧もVGAの利得に関わらず同じ値となるはずである。
ただしVGAの利得が低い場合は負帰還のループ利得が低いので、DCオフセット電圧の検出精度が低い。精度が低い積分器出力を、高いVGA利得に対応するアドレスに書き込んでしまうと、高いVGA利得に切り替えたときに誤差がより大きく増幅されてA/D変換器入力が飽和してしまうこともある。それを避けるために、本実施の形態ではVGA205に設定する利得よりも高い利得に対応するアドレスは書込アドレスに設定しない。
このように、ベースバンド信号受信中にも、VGAに設定する利得と対応するアドレスに加えて、VGAに設定する利得よりも低い利得に対応するアドレスをも書き換えることにより、ベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化による、メモリに記憶した値と現在のDCオフセット電圧との差が生じるのを避けることができ、利得等の切替後もベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化についてもキャンセルを行うことができる。
なお、HFAに設定する利得と対応するアドレスに加えて、HFAに設定する利得よりも低い利得に対応するアドレスをも書き換えるよう構成してもよいのはいうまでもない。
(第6の実施の形態)
本実施の形態では、ベースバンド信号の周波数が十分に高くない場合に本発明を適用するための構成について説明する。
DCオフセット電圧検出に使用する積分器の周波数特性は、ローパス特性である。信号成分にはDC成分が含まれていない場合は、積分器のカットオフ周波数を十分低く設定すればほぼDCオフセット電圧成分のみを負帰還させることができる。
しかしながら、ベースバンド入力に信号成分が印加されている場合などの、ベースバンド信号の周波数が有意な信号成分に対して十分に低くない場合には、積分器の出力には若干の低周波信号成分が含まれることとなり、DCオフセット電圧に低周波信号成分の誤差が重畳されて負帰還されることとなる。
本実施の形態では、低周波信号成分の誤差がDCオフセット電圧に重畳されないように、DCオフセット電圧記憶ステップにおいてベースバンド信号を遮断する。
図16は、本実施の形態に係る受信機700のブロック図である。
受信機700は、ベースバンド信号入力部701、HFA702、ミキサ703、減算器704、VGA705、A/D変換器706、積分器707、メモリ708、D/A変換器709、デジタル信号処理部710、制御部711、ローカル信号発振器712抵抗器713、スイッチ714を備える。
無線信号入力部701から、伝送される情報を含む無線信号が入力される。図16では無線信号入力部701をアンテナとして描いたが、有線入力するための端子などであってもよい。
抵抗器713は、一端が接地され、他端がスイッチ714で接続/遮断される。
スイッチ714は、無線信号入力部701から入力された無線信号をHFA702へ出力するか、抵抗器713とHFA702とを接続するか、を制御部711からの切り替え信号に応じて切り替える。
HFA702は、スイッチ714の出力を増幅して出力する。
なお、抵抗器713はVGA705の入力マッチングをとるためのものである。したがって、VGA705の入力マッチングをとる必要がない場合は抵抗器713を設けなくてもよい。その場合スイッチ714は、ベースバンド信号入力部701から入力されたベースバンド信号をHFA702へ出力するか、HFA702の入力端を接地するか、とを切り替えることになる。
ローカル信号発振器712は、HFA702の出力をベースバンド信号にダウンコンバートするためのローカル信号LOを発振する。
ミキサ703は、HFA702の出力とローカル信号LOとをミキシングしてベースバンド信号を出力する。
減算器704は、ミキサ703の出力から後述するD/A変換器709の出力を減算して出力する。
VGA705は、減算器704の出力を増幅して出力する。VGA705の利得Aは、制御部711からのベースバンド利得設定信号に応じて変わる。本実施の形態では、VGA705の利得Aはベースバンド利得設定信号によりA1,A2の2段階に変わるものとする。
A/D変換器706は、VGA705の出力をA/D変換してデジタル信号を出力する。
デジタル信号処理部710は、入力されるデジタル信号を、例えば音声に変換したり、種々のアプリケーション処理を行う。すなわちデジタル信号処理部710は、デジタル信号から情報を再生する。
積分器707は、デジタル信号が示すデジタル値を積分して、その積分値を出力する。積分器707のカットオフ周波数は、ベースバンド信号の周波数よりも低く設計する。
メモリ708は、制御部711からの書込アドレス指定信号に応じたアドレスに、積分器707が出力する積分値を記憶する。またメモリ708は、制御部711からの読出アドレス指定信号に応じたアドレスから、記憶した積分値を出力する。本実施の形態ではメモリ708は、2つのアドレスM1,M2を備えるものとする。
D/A変換器709は、メモリ708が出力する積分値をD/A変換して減算器704へ出力する。
図17は、本実施の形態の受信機100の動作を表すフローチャートである。
まず、DCオフセット電圧記憶ステップ702を行う前に、スイッチ714でHFA702と抵抗器713とを接続する(ステップ701)。こうすることで、ベースバンド信号は積分器707の入力に重畳されないことになる。
次に、DCオフセット電圧記憶ステップを行う(ステップ702)。DCオフセット電圧記憶ステップの詳細は第1の実施の形態のDCオフセット電圧記憶ステップと同様なので説明を省略する。
次に、ベースバンド信号受信ステップ704を行う前に、スイッチ714をHFA702へ接続する(ステップ703)。
次に、ベースバンド信号受信ステップを行う(ステップ704)。ベースバンド信号受信ステップの詳細は第1の実施の形態のベースバンド信号受信ステップと同様なので説明を省略する。
このように、DCオフセット電圧記憶ステップにおいてベースバンド信号を遮断するためにスイッチを設けることにより、ベースバンド信号の周波数が十分に高くない場合であっても本発明を適用することができる。
(第7の実施の形態)
本実施の形態では、短時間でDCオフセット電圧記憶ができる構成について説明する。
第3の実施の形態において述べたように、積分器のカットオフ周波数を下げれば下げるほど、有意な信号の帯域に影響を与えることなくDCオフセット電圧成分を除去することが可能となる。しかしながら、カットオフ周波数を下げるほど、DCオフセット電圧の変化に対する応答が遅くなってしまう。これを解決するために本実施の形態では積分器のカットオフ周波数を、DCオフセット電圧記憶ステップでは高く設定し、ベースバンド信号受信ステップでは低く設定する。
本実施の形態の受信機は、第3の実施の形態の受信機100の積分器7を、カットオフ周波数を制御部11からの時定数制御信号に応じて変化させることができる積分器807に置き換えたものである。
図18は、本実施の形態の積分器807の伝達関数を説明するためのブロック図である。積分器807は、加算素子821と遅延素子822と可変乗算素子823との組み合わせで表すことができる。すなわち、入力値そのものと遅延素子822を通した入力値とを加算した値を、可変乗算素子823に通した結果として表すことができる。可変乗算素子823の係数αを変えることで、積分器807の時定数を変化させることができる。
このような積分器807を備える受信機の動作について図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、DCオフセット電圧記憶ステップ802を行う前に、積分器807の時定数τを、ベースバンド信号受信ステップ804のときに用いる時定数τ2よりも小さいτ1にする(ステップ801)。小さいとはいえ、τ1はベースバンド信号の周期に比べれば大きい値とすべきであることはいうまでもない。積分器807の時定数が小さいので、積分器807の出力は短時間で安定する。
次に、DCオフセット電圧記憶ステップを行う(ステップ802)。DCオフセット電圧記憶ステップの詳細は第3の実施の形態のDCオフセット電圧記憶ステップと同様なので説明を省略する。
次に、ベースバンド信号受信ステップ804を行う前に、積分器807の時定数τをτ2にする(ステップ803)。積分器807の時定数が大きいので、積分器807の出力はベースバンド信号が十分に除去されたものとなり、正確にDCオフセット成分を検出することができる。
次に、ベースバンド信号受信ステップを行う(ステップ804)。ベースバンド信号受信ステップの詳細は第3の実施の形態のベースバンド信号受信ステップと同様なので説明を省略する。
このように積分器のDCオフセット電圧記憶ステップにおいて用いる時定数τ1を、ベースバンド信号受信ステップで用いる時定数τ2よりも小さく設定することで、DCオフセット電圧の記憶を短時間で行い、かつベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化をも正確に検出して負帰還させることができる。
(第7の実施の形態の変形例)
ここで、第7の実施の形態のような時定数制御を、第6の実施の形態で述べた構成に適用する変形例ついて説明する。
本変形例の受信機は、第6の実施の形態の受信機700の積分器707を、カットオフ周波数を制御部711からの時定数制御信号に応じて変化させることができる積分器807に置き換えたものである。
この受信機の動作について図20のフローチャートを用いて説明する。
まず、DCオフセット電圧記憶ステップ902を行う前に、スイッチ714を抵抗器713へ接続する。また、積分器807の時定数τを、ベースバンド信号受信ステップ904のときに用いる時定数τ2よりも小さいτ1にする(ステップ901)。
次に、DCオフセット電圧記憶ステップを行う(ステップ902)。DCオフセット電圧記憶ステップの詳細は第3の実施の形態のDCオフセット電圧記憶ステップと同様なので説明を省略する。
次に、ベースバンド信号受信ステップ904を行う前に、スイッチ714をHFA702へ接続する。また、積分器807の時定数τをτ2にする(ステップ903)。
次に、ベースバンド信号受信ステップを行う(ステップ904)。ベースバンド信号受信ステップの詳細は第3の実施の形態のベースバンド信号受信ステップと同様なので説明を省略する。
このようにDCオフセット電圧記憶ステップにおいてベースバンド信号が積分器の入力に重畳されないようにすれば、記憶するDCオフセット電圧にベースバンド信号の影響による誤差が生じるのを避けることができる。すなわち、DCオフセット電圧の記憶を短時間で正確に行い、かつベースバンド信号受信中のDCオフセット電圧の変化をも正確に検出して負帰還させることができる。
(第8の実施の形態)
本実施の形態では、VGAおよびD/A変換器の具体例について述べる。
図21は、本実施の形態に係る受信機1000のブロック図である。
受信機1000は、アンテナ1001、受信部1002、周波数変換部1003、VGA/DAC回路1005、A/D変換器1006、積分器1007、メモリ1008、デジタル信号処理部1010、制御部1011を備える。
アンテナ1001で、伝送される情報を含む無線信号を受信する。
受信部1002は、アンテナ1001で受信した無線信号に増幅処理やフィルタ処理を施す。
周波数変換部1003は無線信号を周波数変換してベースバンド信号を出力する。
VGA/DAC回路1005は、メモリ1008の出力が差し引かれたベースバンド信号を増幅して出力する。VGA/DAC回路1005の利得Aは、制御部1011からのベースバンド利得設定信号に応じて変わる。本実施の形態のVGA/DAC回路1005のD/A変換器としての分解能は4ビットである。
A/D変換器1006は、VGA/DAC回路1005の出力をA/D変換してデジタル信号を出力する。
デジタル信号処理部1010は、入力されるデジタル信号を、例えば音声に変換したり、種々のアプリケーション処理を行う。すなわちデジタル信号処理部1010は、デジタル信号から情報を再生する。
積分器1007は、デジタル信号が示すデジタル値を積分して、その積分値を出力する。
メモリ1008は、制御部1011からの書込アドレス指定信号に応じたアドレスに、積分器1007が出力する積分値を記憶する。またメモリ1008は、制御部1011からの読出アドレス指定信号に応じたアドレスから、記憶した積分値を出力する。
図22はVGA/DAC回路1005の回路図である。
VGA/DAC回路1005は、VGA部を構成する差動増幅器1021、可変抵抗器1022、抵抗器1023と、D/A変換部を構成する減算器1024、抵抗器1025〜1028を備える。
差動増幅器1021の非反転入力端子は接地される。また、出力端子はVGA/DAC回路1005の出力端子として扱われる。
可変抵抗器1022は、差動増幅器1021の出力端子と反転入力端子とを接続する。可変抵抗器1022は制御部1011からのベースバンド利得設定信号に応じて抵抗値が変わる。
抵抗器1023は、一端が減算器1024に接続される。また、他端にベースバンド信号が入力される。
抵抗器1025〜1028のそれぞれの一端は減算器1024に接続される。またそれぞれの他端は、メモリ1008の4ビットの出力(D0〜D3)の各ビットの電圧が入力される。
メモリ1008の出力の最下位ビットD0に対応する抵抗器1028の抵抗値は、最上位ビットD3に対応する抵抗器1025の抵抗値RDACの1/8である。また、下第2位のビットD1に対応する抵抗器1027の抵抗値は抵抗器1025の抵抗値RDACの1/4である。また、上第2位のビットD2に対応する抵抗器1026の抵抗値は抵抗器1025の抵抗値RDACの1/2である。
減算器1024は、抵抗器1023を通したベースバンド信号から、抵抗器1025〜1028のいずれかを通ったメモリ1008の出力を減算した信号を、差動増幅器1021の反転入力端子へ出力する。
抵抗器1023の他端の入力電圧をVin、差動増幅器1021の出力端子の出力電圧をVout、可変抵抗器1022の抵抗値をR2、抵抗器1023の抵抗値をR1とすると、VGAとしての利得は
Figure 0004403132
となる。R2が可変なのでVGAを構成することができる。
D/A変換に関しては、4つの抵抗器1025〜1028によりメモリ1008の出力信号の各ビットの電圧を電流に変換し差動増幅器1921の反転入力端子で加算することで実現する。例えばMSB入力D3に対しては、
Figure 0004403132
となる。D/A変換に使用している4つの抵抗はバイナリ重み付けがされているため、D3〜D0にデジタル信号をそのまま接続することでD/A変換機能を実現することができる。
(第9の実施の形態)
本実施の形態では、A/D変換器の出力から更にDCオフセット成分を除去する構成について説明する。
図23は本実施の形態の受信機1100のブロック図である。受信機1100が備えるアンテナ1、受信部2、周波数変換部3、減算器4、VGA5、A/D変換器6、積分器7、メモリ8、D/A変換器9、デジタル信号処理部10、制御部11については第1の実施の形態の受信機100が備えるものと同じなので説明を省略する。
本実施の形態の受信機1100は更に、減算器1115、デジタルオフセット検出器1116を備える。
減算器1115は、A/D変換器6が出力するデジタル信号Out1から、デジタルオフセット検出器1116の出力を減算する。
デジタルオフセット検出器1116は、減算器111の出力Out2からDCオフセット成分を抽出して出力する。デジタルオフセット検出器1116は、例えばIIRフィルタを用いることで実現できる。
減算器4と積分器7とメモリ8とD/A変換器9とで構成する負帰還路によるDCオフセット電圧除去は、VGA5の出力がA/D変換器6の入力フルスケールを越えない程度に行われていればよい。それを達成する程度の精度で設計した場合にデジタル信号Out1に若干残るDCオフセット成分を、デジタルオフセット検出器1116で除去する。
図24は、デジタルオフセット検出器1116の伝達関数を説明するためのブロック図である。
本実施の形態のデジタルオフセット検出器1116は、乗算素子1121〜112nおよび1170〜117n、遅延素子1131〜113nおよび1180〜118n、加算素子1140〜114n−1および1190〜119n−1を組み合わせた直接形のIIRフィルタである。このIIRフィルタの伝達関数H(z)は(7)式で表すことができる。
Figure 0004403132
乗算素子1121〜112nおよび1170〜117nが乗算する係数a〜aおよびb〜bを適宜設定することによりローパスフィルタを構成し、DC周波数付近の成分のみを抽出することで、デジタルオフセット検出器1116として使用する。
このように、デジタル信号Out1からDCオフセット成分を除去する構成にすることにより、アナログDCオフセット電圧キャンセルの精度が低くても、デジタル信号の精度を補償することができる。
なお、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、VGAやHFAの利得やローカル信号発振器の周波数やメモリのアドレス数が上記実施の形態の数に限られるものではないことはいうまでもない。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施の形態に係る受信機のブロック図。 第1の実施の形態に係る受信機の動作に係るフローチャート。 第1の実施の形態のDCオフセット電圧記憶ステップに係るフローチャート。 第1の実施の形態のベースバンド信号受信ステップに係るフローチャート。 第1の実施の形態の積分器の伝達関数を説明するためのブロック図。 第1の実施の形態のVGAの入力換算オフセット電圧から出力までの振幅特性に係る線図。 第2の実施の形態に係る受信機のブロック図。 第2の実施の形態のDCオフセット電圧記憶ステップに係るフローチャート。 第2の実施の形態のベースバンド信号受信ステップに係るフローチャート。 第3の実施の形態のベースバンド信号受信ステップに係るフローチャート。 第4の実施の形態に係る受信機のブロック図。 第4の実施の形態のベースバンド信号受信ステップに係るフローチャート。 第5の実施の形態のベースバンド信号受信ステップに係るフローチャート。 第5の実施の形態の変形例のベースバンド信号受信ステップに係るフローチャート。 第5の実施の形態の変形例のVGAの利得、HFAの利得およびローカル発振器の発振周波数に対応するメモリのアドレスを示す表。 第6の実施の形態に係る受信機のブロック図。 第6の実施の形態に係る受信機の動作に係るフローチャート。 第7の実施の形態の積分器の回路図。 第7の実施の形態に係る受信機の動作に係るフローチャート。 第7の実施の形態の変形例に係る受信機の動作に係るフローチャート。 第8の実施の形態に係る受信機のブロック図。 第8の実施の形態に係るVGA/DAC回路の回路図。 第9の実施の形態に係る受信機のブロック図。 第9の実施の形態に係るデジタルオフセット検出器の伝達関数を説明するためのブロック図。
符号の説明
1,701・・・ベースバンド信号入力部、4,204,704・・・減算器、5,205,705・・・VGA、6,206,706・・・A/D変換器、7,207,407,707,807・・・積分器、8,208,408,708・・・メモリ、9,209,709・・・D/A変換器、10,210,710・・・デジタル信号処理部、11,211,711・・・制御部、21,1121,1122,1123,112n・・・加算素子、22,1130,1131,1132,113n・・・遅延素子、23,1141,1142,1143,114n・・・乗算素子、100,200,400,700,1000,1000,1100・・・受信機、202,702・・・HFA、203・・・ミキサ、212,712・・・ローカル信号発振器、713・・・抵抗器、714・・・スイッチ、1115・・・減算器、1116・・・デジタルオフセット検出器。

Claims (7)

  1. 無線信号を受信する受信部と、
    前記受信部の出力を周波数変換してベースバンド信号を出力する周波数変換部と、
    前記ベースバンド信号からアナログ信号を減算して出力する減算器と、
    前記減算器の出力を第1の増幅率あるいは前記第1の増幅率とは異なる第2の増幅率で増幅して出力する可変利得増幅器と、
    前記可変利得増幅器の出力をデジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、
    前記A/D変換器の出力を積分して出力する積分器と、
    前記第1の増幅率の場合の前記積分器の出力を記憶する第1のアドレスと、前記第2の増幅率の場合の前記積分器の出力を記憶する第2のアドレスとを有するメモリと、
    前記第1の増幅率の場合は前記第1のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、前記第2の増幅率の場合は前記第2のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、アナログ変換して前記アナログ信号を出力するD/A変換器と、
    前記デジタル信号から情報を再生するデジタル信号処理部と、
    を備え、
    前記積分器は、前記第1のアドレスと前記第2のアドレスが切り替えられた後に、切り替えられた後のアドレスに記憶されている前記積分器の出力を初期値とすることを特徴とする受信機。
  2. 前記第1のアドレスは、前記第2の増幅率の場合の前記積分器の出力を記憶することを特徴とする請求項1記載の受信機。
  3. 前記第1の増幅率は、前記第2の増幅率より小さいことを特徴とする請求項1記載の受信機。
  4. 受信する無線信号を第3の増幅率あるいは前記第3の増幅率とは異なる第4の増幅率で増幅して出力する高周波増幅器と、
    ローカル信号を出力するローカル信号発振器と、
    前記高周波増幅器の出力と前記ローカル信号発振器の出力とをミキシングして前記ベー
    スバンド信号を出力するミキサと、
    前記ベースバンド信号からアナログ信号を減算して出力する減算器と、
    前記減算器の出力を第1の増幅率あるいは前記第1の増幅率より小さい第2の増幅率で増幅して出力する可変利得増幅器と、
    前記可変利得増幅器の出力をデジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、
    前記A/D変換器の出力を積分して出力する積分器と、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第3の増幅率で前記無線信号を増幅した場合の前記積分器の出力を記憶する第1のアドレスと、
    前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第3の増幅率で前記無線信号を増幅した場合場合の前記積分器の出力を記憶する第2のアドレスと、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第4の増幅率で前記無線信号を増幅した場合の前記積分器の出力を記憶する第3のアドレスと、
    前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第4の増幅率で前記無線信号を増幅した場合の前記積分器の出力を記憶する第4のアドレスと
    を有するメモリと、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第3の増幅率で前記無線信号を増幅する場合は前記第1のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第3の増幅率で前記無線信号を増幅する場合は前記第2のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第4の増幅率で前記無線信号を増幅する場合は前記第3のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記高周波増幅器が第4の増幅率で前記無線信号を増幅する場合は前記第4のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、アナログ変換して前記アナログ信号を出力するD/A変換器と、
    前記デジタル信号から情報を再生するデジタル信号処理部と、
    を備え
    前記積分器は、前記第1乃至第4のアドレスが切り替えられた後に、切り替えられたアドレスに記憶されている前記積分器の出力を初期値とすることを特徴とする受信機。
  5. 無線信号を増幅して出力する高周波増幅器と、
    第1の周波数あるいは前記第1の周波数とは異なる第2の周波数のローカル信号を出力するローカル信号発振器と、
    前記高周波増幅器の出力と前記ローカル信号発振器の出力とをミキシングして前記ベースバンド信号を出力するミキサと、
    前記ベースバンド信号からアナログ信号を減算して出力する減算器と、
    前記減算器の出力を第1の増幅率あるいは前記第1の増幅率第2の増幅率で増幅して出力する可変利得増幅器と、
    前記可変利得増幅器の出力をデジタル信号に変換して出力するA/D変換器と、
    前記A/D変換器の出力を積分して出力する積分器と、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第1の周波数である場合の前記積分器の出力を記憶する第1のアドレスと、
    前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第1の周波数である場合の前記積分器の出力を記憶する第2のアドレスと、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第2の周波数である場合の前記積分器の出力を記憶する第3のアドレスと、
    前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第2の周波数である場合の前記積分器の出力を記憶する第4のアドレスとを
    有するメモリと、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第1の周波数である場合は前記第1のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、
    前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第1の周波数である場合は前記第2のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、
    前記可変利得増幅器が前記第1の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第2の周波数である場合は前記第3のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、
    前記可変利得増幅器が前記第2の増幅率で前記減算器の出力を増幅し、前記ローカル信号が第2の周波数である場合は前記第4のアドレスに記憶された前記積分器の出力を、
    アナログ変換して前記アナログ信号を出力するD/A変換器と、
    前記デジタル信号から情報を再生するデジタル信号処理部と、
    を備え 前記積分器は、前記第1乃至第4のアドレスが切り替えられた後に、切り替えられたアドレスに記憶されている前記積分器の出力を初期値とすることを特徴とする受信機。
  6. 前記A/D変換器の出力が入力されるデジタル減算器と、
    前記デジタル減算器の出力から、前記デジタル減算器で前記A/D変換器の出力から減算される前記A/D変換器の出力のDCオフセット成分を抽出するデジタルオフセット検出器と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の受信機。
  7. 前記可変利得増幅器は、前記減算器の出力を前記第1の増幅率より低く前記第2の増幅率より低い第5の増幅率で増幅して出力し、
    前記D/A変換器は、前記可変利得増幅器が前記第5の増幅率で前記減算器の出力を増幅する場合は前記アナログ信号を出力しない
    ことを特徴とする請求項1記載の受信機。
JP2005327806A 2005-11-11 2005-11-11 受信機 Expired - Fee Related JP4403132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327806A JP4403132B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 受信機
US11/558,785 US20070111688A1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Radio receiver
CNA2006101309906A CN101039124A (zh) 2005-11-11 2006-11-10 接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327806A JP4403132B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135084A JP2007135084A (ja) 2007-05-31
JP4403132B2 true JP4403132B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38041574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327806A Expired - Fee Related JP4403132B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070111688A1 (ja)
JP (1) JP4403132B2 (ja)
CN (1) CN101039124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489030B2 (en) 2010-08-06 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus having first and second amplifiers and which performs direct current offset correction of the first and second amplifiers

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234026B2 (ja) * 2004-01-26 2009-03-04 パナソニック株式会社 受信回路
JP4901679B2 (ja) * 2007-10-02 2012-03-21 株式会社東芝 無線送受信装置及び無線送信方法
US8229381B2 (en) * 2007-10-03 2012-07-24 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for efficient DC calibration in a direct-conversion system with variable DC gain
WO2010006646A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Signal Processing Devices Sweden Ab Device and method for blocking-signal reduction
US8611467B2 (en) * 2010-05-28 2013-12-17 Intel Corporation DC offset correction techniques
US9647646B2 (en) * 2014-04-22 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for gain and offset control

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827027A (en) * 1971-09-22 1974-07-30 Texas Instruments Inc Method and apparatus for producing variable formats from a digital memory
JPH0628340B2 (ja) * 1985-12-24 1994-04-13 ソニ−・テクトロニクス株式会社 アナログ・デジタル変換装置用校正方法
ZA95605B (en) * 1994-04-28 1995-12-20 Qualcomm Inc Method and apparatus for automatic gain control and dc offset cancellation in quadrature receiver
US6498929B1 (en) * 1996-06-21 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver having DC offset decreasing function and communication system using the same
US5923273A (en) * 1996-11-18 1999-07-13 Crystal Semiconductor Corporation Reduced power FIR filter
US6493404B1 (en) * 1999-03-01 2002-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Recycling integrator correlator
US6321073B1 (en) * 2000-01-31 2001-11-20 Motorola, Inc. Radiotelephone receiver and method with improved dynamic range and DC offset correction
US6748200B1 (en) * 2000-10-02 2004-06-08 Mark A. Webster Automatic gain control system and method for a ZIF architecture
JP2002185275A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Toshiba Corp 可変利得増幅器
US6654593B1 (en) * 2000-10-30 2003-11-25 Research In Motion Limited Combined discrete automatic gain control (AGC) and DC estimation
US6690232B2 (en) * 2001-09-27 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable gain amplifier
JP3852919B2 (ja) * 2001-12-25 2006-12-06 株式会社東芝 無線受信機
US6700514B2 (en) * 2002-03-14 2004-03-02 Nec Corporation Feed-forward DC-offset canceller for direct conversion receiver
US7580482B2 (en) * 2003-02-19 2009-08-25 Endres Thomas J Joint, adaptive control of equalization, synchronization, and gain in a digital communications receiver
US6903606B1 (en) * 2003-08-25 2005-06-07 Rf Micro Devices, Inc. DC offset correction using unused LNA
US7376400B2 (en) * 2003-09-25 2008-05-20 Texas Instruments Incorporated System and method for digital radio receiver
JP2005210261A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Renesas Technology Corp 無線通信システムおよび高周波ic
US7231193B2 (en) * 2004-04-13 2007-06-12 Skyworks Solutions, Inc. Direct current offset correction systems and methods
US7215266B2 (en) * 2004-05-21 2007-05-08 Wionics Research Hybrid DC offset cancellation scheme for wireless receiver
US7400869B2 (en) * 2005-03-22 2008-07-15 Vixs Systems Inc. System and method for adaptive DC offset compensation in wireless transmissions
US7496341B2 (en) * 2005-03-24 2009-02-24 Integrated System Solution Corp. Device and method for providing DC-offset estimation
US7899431B2 (en) * 2005-04-04 2011-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. DC offset correction system for a receiver with baseband gain control
US7583765B2 (en) * 2005-04-26 2009-09-01 Skyworks Solutions, Inc. DC offset detection and cancellation in a receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489030B2 (en) 2010-08-06 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus having first and second amplifiers and which performs direct current offset correction of the first and second amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
CN101039124A (zh) 2007-09-19
US20070111688A1 (en) 2007-05-17
JP2007135084A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403132B2 (ja) 受信機
US7408489B2 (en) Method and system for mixed analog-digital automatic gain control
JP6230417B2 (ja) A/d変換回路および半導体集積回路
JP2006352401A (ja) 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
JP2005515655A (ja) デジタル訂正を行うスイッチング増幅器およびデジタル訂正の方法
JP2006524462A (ja) 利得補償
JP2009017249A (ja) 増幅回路
TW201308883A (zh) 具備直流偏移補償的增益級與相關方法
US20230097106A1 (en) Loop filter stabilization for class d amplifier
JP6545998B2 (ja) オーディオ回路、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器
US8030991B2 (en) Frequency tuning and direct current offset canceling circuit for continuous-time analog filter with time divided
TW200922141A (en) Method and apparatus for efficient DC calibration in a direct-conversion system with variable DC gain
KR101960180B1 (ko) 연산 증폭기 이득 보상 기능을 가지는 이산-시간 적분기 회로
JP2008067157A (ja) 差動増幅回路、周波数変換回路、並びに無線通信装置
EP3477855B1 (en) Sensor arrangement
US7605729B2 (en) Apparatus and method for converting analog signal into digital signal taking average value of analog signal for sample period
JP2010085319A (ja) センサ信号検出回路、レシオメトリック補正回路及びセンサ装置
JP2008278117A (ja) デジタル/アナログ変換器のオフセットキャンセル回路
JP2006303601A (ja) 相関二重サンプリング回路およびこれを用いた固体撮像装置
JP2006222701A (ja) A/d変換器の出力補正回路
JP2005217710A (ja) 電子ボリューム
JP2002016653A (ja) 適応歪み補償装置
JP2008016920A (ja) 無線通信装置
JP4369820B2 (ja) スイッチトキャパシタ増幅回路
JP5031705B2 (ja) Dcオフセット除去回路および受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees