JP2009199874A - 負極および二次電池 - Google Patents

負極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199874A
JP2009199874A JP2008040112A JP2008040112A JP2009199874A JP 2009199874 A JP2009199874 A JP 2009199874A JP 2008040112 A JP2008040112 A JP 2008040112A JP 2008040112 A JP2008040112 A JP 2008040112A JP 2009199874 A JP2009199874 A JP 2009199874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008040112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199874A5 (ja
JP5262175B2 (ja
Inventor
Shinya Wakita
真也 脇田
Izaya Okae
功弥 岡江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008040112A priority Critical patent/JP5262175B2/ja
Priority to TW098100215A priority patent/TWI387148B/zh
Priority to SG200900317-9A priority patent/SG155121A1/en
Priority to US12/368,650 priority patent/US9099743B2/en
Priority to CN2009100095640A priority patent/CN101515641B/zh
Priority to KR1020090014292A priority patent/KR101568418B1/ko
Publication of JP2009199874A publication Critical patent/JP2009199874A/ja
Publication of JP2009199874A5 publication Critical patent/JP2009199874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262175B2 publication Critical patent/JP5262175B2/ja
Priority to US14/814,747 priority patent/US9748574B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる二次電池を提供する。
【解決手段】負極22は、負極活物質として炭素材料と共にリチウム含有化合物(Li3-a N)を含んでいる。ここで、Mは、1種以上の遷移金属元素であり、aは、0<a≦0.8を満たす数値である。リチウム含有化合物の平均粒子径は1μm以下となっている。炭素材料を含むことで負極22の容量が向上し、炭素材料が有する不可逆容量による容量低下分がリチウム含有化合物によって補填される。特に、リチウム含有化合物の平均粒子径が1μm以下であることから、負極22における十分な電子導電性が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、負極活物質として炭素材料を用いた負極および二次電池に関する。
近年、携帯電話,PDA(personal digital assistant;個人用携帯型情報端末機器)あるいはノート型コンピュータに代表される携帯型電子機器の小型化および軽量化が精力的に進められ、その一環として、それらの駆動電源である電池、特に二次電池のエネルギー密度の向上が強く望まれている。
高エネルギー密度を得ることができる二次電池としては、例えば、リチウム(Li)を電極反応物質として用いた二次電池が知られている。中でも、負極にリチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、広く実用化されている。ところが、負極に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、既に理論容量近くまで技術が進歩しているので、更にエネルギー密度を向上させる手段として、活物質層の厚みを厚くして電池内における活物質層の割合を高くし、集電体およびセパレータの割合を低くすることが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−204936号公報
しかしながら、電池の容積を変えることなく活物質層の厚みを厚くすると、集電体の面積が相対的に減少するので、充電時に負極にかかる電流密度が増加し、負極におけるリチウムイオンの拡散およびリチウムイオンの電気化学的受け入れが追いつかなくなり、金属リチウムが析出しやすくなるという問題があった。このように負極において析出した金属リチウムは失活しやすく、その結果、サイクル特性が著しく低下してしまうので、活物質層の厚みを厚くすることは難しかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた放電容量および充放電効率を有する負極を提供することにある。本発明の第2の目的は、高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる二次電池を提供することにある。
本発明の負極は、負極活物質として炭素材料と共に化1で表されるリチウム含有化合物を含む負極活物質層を有するものである。ここで、リチウム含有化合物の平均粒子径は1μm以下としている。また、本発明の二次電池は、上記本発明の負極および正極と共に電解液を備えるようにしたものである。
(化1)
Li3-a
(Mは、1種以上の遷移金属元素である。aは、0<a≦0.8を満たす数値である。)
本発明の負極および二次電池では、負極活物質として平均粒子径が1μm以下である所定のリチウム含有化合物が含まれるので、リチウムイオンの拡散性および受け入れ性が高まるうえ、負極活物質層の厚みを厚くすることで高いエネルギー密度が得られる。
本発明の負極によれば、負極活物質層が、負極活物質として炭素材料と共に化1で表される平均粒子径が1μm以下のリチウム含有化合物を含むようにしたので、より高い電池容量および充放電効率を得ることができる。さらに、このような負極を備えた本発明の二次電池によれば、より高い電池容量と共に優れたサイクル特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。また、この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物、あるいはリチウムリン酸化合物などのリチウム含有化合物が挙げられる。中でも、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が好ましく、特に遷移金属元素としてコバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)、鉄、アルミニウム、バナジウム(V)、およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。その化学式は、例えば、LiMIOあるいはLiMIIPOで表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を含み、xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni (1-v-w) Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、また、他の金属化合物あるいは高分子材料も挙げられる。他の金属化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリアニリンあるいはポリチオフェンが挙げられる。
正極活物質層21Bは、必要に応じて導電材あるいは結着材を含んでいてもよい。導電材としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いるようにしてもよい。結着材としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴム、またはポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられ、1種または2種以上が混合して用いられる。
負極22は、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構成を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料である炭素材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。負極活物質層22Bは、必要に応じて、例えば正極活物質層21Bと同様の結着材をさらに含んでいてもよい。特に、結着材として、ポリフッ化ビニリデンを含むことが望ましい。高いリチウム移動性を示し、優れたサイクル特性が得られるからである。炭素材料としては、例えば、黒鉛、難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などが挙げられる。これらの炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好な充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。特に、黒鉛は電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。黒鉛は、天然黒鉛でも人造黒鉛でもよい。
黒鉛としては、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d002 が0.3350nm以上0.3363nm以下であるものが好ましい。より高いエネルギー密度を得ることができるからである。なお、格子面間隔d002 は、例えば、X線としてCuKα線を用い、高純度シリコンを標準物質としたX線回折法(「大谷杉郎、炭素繊維、p.733−742(1986)、近代編集」)により測定することができる。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、さらに化2で表されるリチウム含有化合物を含んでいる。そのようなリチウム含有化合物を含むことにより、炭素材料が有する不可逆容量による容量低下分を補填することができる。
(化2)
Li3-a
(Mは、1種以上の遷移金属元素である。aは、0<a≦0.8を満たす数値である。)
ここでいう不可逆容量とは、炭素材料中に一旦吸蔵されたリチウムイオンのうち、次の放電過程において炭素材料に吸蔵されたままの状態で放出されず、電池反応に寄与しなくなるリチウムイオンが担う容量をいう。炭素材料が不可逆容量を有するため、充電時に正極活物質から負極活物質に供給されたリチウムイオンの一部がその後の放電の際に正極活物質へ戻ることができない状態となる。そこで、化2のリチウム含有化合物を含むようにすることで、不可逆容量が補填され、炭素材料が本来有する大きな理論容量を最大限に利用可能となる。
化2のリチウム含有化合物における平均粒子径は1μm以下であることが望ましい。粒子径が大きすぎると、負極活物質中での十分な電子導電性が得られず、負荷特性低下やサイクル特性の低下を招くからである。平均粒子径とは、粒子径分布を測定した際に、全粒子個数に対する累積粒子個数が50%となるときの粒子径を意味する。
また、化2のリチウム含有化合物における遷移金属元素Mがコバルト(Co)であることが特に好ましい。安定した構造をとり、優れたサイクル特性が得られるからである。さらに、負極活物質における化2のリチウム含有化合物の含有率は、25質量%以下であることが好ましい。含有率が高すぎると、負極22に過剰なリチウムが存在することになり、正極21とのリチウムイオンの行き来ができない失活した物質が負極22に存在することになり、電池容量の低下を招くからである。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質材、またはセラミック製の多孔質材により構成されており、これらの2種以上が混合あるいは積層された多孔質膜構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化したりすることで用いることができる。
セパレータ23には、電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と電解質塩とを含んでいる。
溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、エチレンスルフィトあるいはビストリフルオロメチルスルホニルイミドトリメチルヘキシルアンモニウムなどの常温溶融塩が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましい。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性が得られるからである。この場合には、特に、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)とを混合したものが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(Li(C2 5 SO2 2 N)、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3 CF3 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(Li(CF3 SO2 2 N)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SO2 CF3 3 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を含んでいることが好ましい。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下の範囲内であるのが好ましい。この範囲外ではイオン伝導性が極端に低下するので、容量特性などが十分に得られないおそれがあるからである。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質と、導電材と、結着材とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成する。また、正極活物質層21Bは、正極合剤を正極集電体21Aに張り付けることにより形成してもよい。
また、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。負極活物質としての黒鉛などの炭素材料および化2のリチウム含有化合物と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着材とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。また、負極活物質層22Bは、負極合剤を負極集電体22Aに張り付けることにより形成してもよい。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。その際、炭素材料が不可逆容量を有するため、充電時に正極活物質から負極活物質に供給されたリチウムイオンの一部がその後の放電の際に正極活物質へ戻ることができない状態となるが、負極活物質層22Bに化2のリチウム含有化合物が含まれるので、炭素材料が有する不可逆容量による容量低下分が補填される。ここで、化2のリチウム含有化合物における平均粒子径は1μm以下であることから、負極22における十分な電子導電性が得られる。
このように本実施の形態によれば、負極活物質層22Bにおいて、負極活物質として炭素材料および化2のリチウム含有化合物を含むようにしたので、炭素材料が本来有する大きな理論容量を最大限に利用することができ、より高いエネルギー密度を得ることができるうえ、良好なサイクル特性をも得ることができる。特に、化2のリチウム含有化合物における平均粒子径を1μm以下としたので、負極22におけるリチウムイオンの拡散および受け入れ性を向上させることができ、より優れたサイクル特性が得られる。また、負極活物質層22Bに含まれる炭素材料として、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d002 が0.3350nm以上0.3363nm以下の黒鉛を用いることで、負極22におけるリチウムイオンの拡散および受け入れ性を向上させつつ、エネルギー密度をより高めることができる。また、負極活物質における化2のリチウム含有化合物の含有率を25質量%以下とすることで、負極22におけるリチウムを無駄なく利用することができ、電池容量のさらなる向上に有利となる。
(第2の二次電池)
図3は、第2の二次電池の分解斜視構成を表している。この電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。このフィルム状の外装部材40を用いた電池構造は、いわゆるラミネートフィルム型と呼ばれている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、それぞれ外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されている。また、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極リード31および負極リード32を構成するそれぞれの金属材料は、薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。この外装部材40では、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体30と対向していると共に、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上記した3層構造のアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルムにより構成されていてもよいし、またはポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成されていてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面構成を表している。この電極巻回体30は、正極33および負極34がセパレータ35および電解質36を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ37により保護されている。なお、図4では、電極巻回体30を簡素化して示しているが、実際には、電極巻回体30は扁平型(楕円型)の断面を有している。
図5は、図4に示した巻回電極体30の一部を拡大して表している。正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、例えば、図1に示した負極と同様の構成を有しており、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものである。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上記した第1の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質36は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状になっている。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)を得ることができると共に電池の漏液を防止することができるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物や、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物や、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、酸化還元安定性の点から、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物などを用いるのが好ましい。電解液中における高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、一例としては5質量%以上50質量%以下の範囲であるのが好ましい。また、このような高分子化合物は、例えば数平均分子量が5.0×10〜7.0×10の範囲であるか、または重量平均分子量が2.1×10〜3.1×10の範囲であり、固有粘度が0.17(dm3 /g)〜0.21(dm3 /g)の範囲であることが望ましい。
電解液の構成は、上記した第1の電池における電解液の構成と同様である。ただし、この場合の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液を高分子化合物に保持させた電解質36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
この二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造することができる。
第1の製造方法では、まず、第1の電池の製造方法と同様の手順によって正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成することにより、正極33を作製する。また、第1の電池の製造方法と同様の手順によって負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成することにより、負極34を作製する。
続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製し、正極33および負極34に塗布したのちに溶剤を揮発させることにより、ゲル状の電解質36を形成する。続いて、正極集電体33Aおよび負極集電体34Aにそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付ける。続いて、電解質36が設けられた正極33および負極34をセパレータ35を介して積層させたのちに長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30を形成する。続いて、例えば、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させることにより巻回電極体30を封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図3〜図5に示した二次電池が完成する。
第2の製造方法では、まず、正極33および負極34にそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33および負極34をセパレータ35を介して積層して巻回させると共に最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させることにより袋状の外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質36を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3の製造方法では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質36が形成されるため、二次電池が完成する。この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質36中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質36との間において十分な密着性が得られる。
この二次電池では、上記した第1の電池と同様に、正極33と負極34との間でリチウムイオンが吸蔵および放出される。すなわち、充電を行うと、例えば、正極33からリチウムイオンが放出され、電解質36を介して負極34に吸蔵される。一方、放電を行うと、負極34からリチウムイオンが放出され、電解質36を介して正極33に吸蔵される。
この二次電池およびその製造方法による作用および効果は、上記した第1の二次電池と同様である。
(第3の二次電池)
図6は、第3の二次電池の断面構成を表している。この二次電池は、正極51を外装缶54に貼り付けると共に負極52を外装カップ55に収容し、それらを電解液が含浸されたセパレータ53を介して積層したのちにガスケット56を介してかしめたものである。この外装缶54および外装カップ55を用いた電池構造は、いわゆるコイン型と呼ばれている。
正極51は、正極集電体51Aの一面に正極活物質層51Bが設けられたものである。負極52は、正極集電体52Aの一面に負極活物質層52Bが設けられたものである。正極集電体51A、正極活物質層51B、負極集電体52A、負極活物質層52Bおよびセパレータ53の構成は、それぞれ上記した第1の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
この二次電池では、上記した第1の電池の同様に、正極51と負極52との間でリチウムイオンが吸蔵および放出される。すなわち、充電を行うと、例えば、正極51からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極52に吸蔵される。一方、放電を行うと、負極52からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極51に吸蔵される。
このコイン型の二次電池およびその製造方法による作用および効果は、上記した二次第1の電池と同様である。
さらに、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1)
はじめに、リチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)粉末を以下のようにして作製した。具体的には、例えば、市販試薬の窒化リチウム(Li3 N)粉末と、市販試薬の金属コバルト粉末とを所定の化学量論比率で混合し、得られた混合物を加圧成型したのち、窒素雰囲気中において700℃で5時間に亘って焼成することでリチウム含有複合窒化物の焼結体を得た。この焼結体についてX線回折法により結晶構造を調べたところ、ほぼすべてが六方晶のLi2.6 Co0.4 Nであることが確認された。得られたリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の焼結体は、粉砕して平均粒径が1μmの粉末とした。
次に、上記のリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)と、炭素材料とを活物質として含む電極を作製した。具体的には、まず、上記のリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)粉末(平均粒径1μm)と、炭素材料としてメソフェーズ小球体の球晶黒鉛化物(MCMB)粉末(平均粒径25μm)とを質量比1:99で混合した混合物95質量%と、結着材としてポリフッ化ビニリデン5質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて合剤スラリーとした。炭素材料として用いたMCMB粉末は、X線回折により算出されるC軸方向の格子面間隔d002 が0.3356nmのものであった。次いで、この合剤スラリーを、15μmの厚みを有する銅箔よりなる集電体に均一に塗布して乾燥させ、体積密度が1.80g/cm3 となるように圧縮成型して活物質層を形成することで電極を得た。
次に、この電極を使用して、図7に示した構造を有するコイン型のテストセル(直径20mm、厚さ1.6mm)を作製した。このテストセルは、上記の電極を直径16mmのペレットとなるように打ち抜いたものを試験極61として用い、これを外装缶62に収容すると共に、対極63を外装カップ64に貼り付け、それらを電解液が含浸されたセパレータ65を挟むように積層したのちガスケット66を介してかしめたものである。すなわち試験極61は、銅箔よりなる集電体61Aに、リチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)およびMCMBを含む活物質層61Bが設けられたものであり、活物質層61Bがセパレータ65を挟んで対極63と対向するように配置されている。ここでは対極63としてリチウム金属を用い、セパレータ65としてポリエチレン製の多孔質膜を用い、電解液として、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジエチル(DEC)と、炭酸プロピレン(PC)と、炭酸ビニルエチレン(VEC)とを50:30:17:3の質量比で混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を溶解させたものを用いた。ここでは、LiPF6 の含有量が混合溶媒に対して1.0mol/kgとなるようにした。
一方、図1に示した負極22および正極21を備えた円筒型の二次電池を作製した。負極22は、上記の電極に使用したものと同様にして得た合剤スラリーを厚さ15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、体積密度が1.80g/cm3 となるようにロールプレス機などで圧縮成型して負極活物質層22Bを形成すると共に、負極集電体22Aの一端に負極リード26を取り付けたものである。その際、負極活物質層22Bの片面における厚みは80μmとした。
正極21は、以下のようにして作製した。具体的には、まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成してリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)を得た。得られたLiCoO2 についてX線回折を行ったところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたLiCoOのピークとよく一致していた。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物を粉砕して、レーザ回折法で得られる累積50%粒径が15μmの粉末状とし、正極活物質とした。
続いて、このリチウム・コバルト複合酸化物粉末95質量%と、炭酸リチウム粉末(Li2 CO3 )粉末5質量%とを混合し、この混合物94質量%と、導電材としてケッチェンブラック3質量%と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機などで圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。その際、正極活物質層21Bの片面における厚みは80μm、体積密度は3.55g/cm3 とした。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。この際、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。すなわち、満充電時においても負極22にリチウムが析出しないように、正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bの厚さをそれぞれ調整した。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、正極21と負極22とを厚み20μmの微多孔性ポリエチレン延伸フィルムよりなるセパレータ23を介して、負極22、セパレータ23、正極21、セパレータ23の順に積層し、多数回巻回することによりジェリーロール型の巻回電極体20を作製した。次いで、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20を電池缶11の内部に収納した。続いて、電池缶11の内部に電解液を減圧方式などによって注入してセパレータ23に含浸させたのち、ガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより外径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を作製した。
その際、電解液には、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジエチル(DEC)と、炭酸プロピレン(PC)と、炭酸ビニルエチレン(VEC)とを50:30:17:3の質量比で混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を溶解させたものを用いた。ここでは、LiPF6 の含有量が混合溶媒に対して1.0mol/kgとなるようにした。
(実施例1−2〜1−4)
(負極)活物質層におけるリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の平均粒径を、後出の表1に示したようにそれぞれ変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
さらに比較例1−1,1−2として、(負極)活物質層におけるリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の平均粒径を、後出の表1に示したようにそれぞれ変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。また、比較例1−3として、(負極)活物質層にリチウム含有化合物を含まないようにしたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
上記のようにして作製した各実施例および各比較例のテストセル(図7)について、放電容量(mAh/g)および初回充放電効率を調べた。具体的には以下の要領で求めた。まず、このテストセルについて、1Cの定電流で平衡電位がリチウムに対し0Vに達するまで定電流充電したのち、さらに、0Vの定電圧で、定電流充電を開始してからの総時間が4時間に達するまで定電圧充電を行った。そののち、平衡電位がリチウムに対し1.5Vに達するまで1Cの定電流で放電させ、その時の試験極61の質量から銅箔集電体および結着材の質量を除いた単位質量あたりの放電容量(mAh/g)を測定した。なお、1Cとは、理論容量を1時間で放出しきる電流値である。このようにして算出された放電容量は、平衡電位を基準としているので、試験極61の活物質層を構成する材料固有の特性を反映したものとなっている。また、ここでいう充電は活物質層61Bへのリチウム挿入反応を意味する。
また、初回充放電効率は、1Cの定電流で電池電圧が0Vに達するまで定電流充電を行ったのち、0Vの定電圧で定電流充電を開始してからの総時間が4時間に達するまで定電圧充電を行い、引き続き、1Cの定電流で電池電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、初回充電容量に対する初回放電容量の維持率、すなわち、(初回放電容量/初回充電容量)×100(%)から求めた。得られた放電容量(mAh/g)および初回充放電効率の結果を表1に示す。
また、各実施例および各比較例の二次電池(図1)について、充放電を行い、電池容量およびサイクル特性(容量維持率)を調べた。その際、充電は、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行なったのち、4.2Vの定電圧で充電の総時間が4時間になるまで行い、放電は、1Cの定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。電池容量は、初回放電容量(1サイクル目の放電容量)とし、サイクル特性(容量維持率)は、初回放電容量(1サイクル目の放電容量)に対する100サイクル目の放電容量の比率、すなわち、(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)とした。電池容量およびサイクル特性(容量維持率)の結果を表1に示す。併せて、図8に、リチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の平均粒子径と、サイクル特性(容量維持率)との関係を表す。
Figure 2009199874
表1に示したように、実施例1−1〜1−4では、リチウム含有化合物を含まない比較例1−3と比べて、テストセルにおける放電容量および初回充放電効率、ならびに二次電池における放電容量および容量維持率の全ての項目において優れた値が得られた。さらに、実施例1−1〜1−4では、より大きな平均粒子径のリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)を含む比較例1−1,1−2と比較して、ほぼ同等の電池容量を維持しつつ、より高い容量維持率が得られた(図8参照)。なお、図8において、白抜きの四角(□)は実施例を意味し、黒塗りの四角(■)は比較例を意味する。これらの結果、平均粒子径が1.0μm以下のリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)を(負極)活物質として含むことで、優れた電池特性が得られることが確認された。
(実施例2−1〜2−6)
(負極)活物質層に用いた炭素材料としてのMCMB粉末におけるC軸方向の格子面間隔d002を、後出の表2に示したようにそれぞれ変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
比較例2−1〜2−6として、(負極)活物質層にリチウム含有化合物を含まないようにしたことを除き、他は実施例2−1〜2−6とそれぞれ同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
これらの実施例2−1〜2−6および比較例2−1〜2−6のテストセル(図7)および二次電池(図1)についても、実施例1−1と同様にして放電容量、初回充放電効率、電池容量および容量維持率の各項目について調査した。それらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表2および図9,図10に示す。図9は、炭素材料(MCMB)のC軸方向の格子面間隔d002 と、初回充放電効率および放電容量との関係を表したものであり、図10は、炭素材料(MCMB)のC軸方向の格子面間隔d002 と、容量維持率および電池容量との関係を表したものである。
Figure 2009199874
表2に示したように、実施例2−1〜2−6と比較例2−1〜2−6との比較により、MCMB粉末が同じ格子面間隔d002を有する場合には(負極)活物質としてリチウム含有化合物を含むようにすることで、テストセルにおける放電容量および初回充放電効率、ならびに二次電池における容量維持率が向上することがわかった。また、格子面間隔d002 が大きくなるほど放電容量は低下するものの、充放電効率、電池容量および容量維持率が向上する傾向が得られた(図9,図10参照)。但し、格子面間隔d002 が実施例2−6,2−7のように0.3363を超えると初回充放電効率が高くなりすぎてしまうため、充放電に寄与しないリチウムイオンが試験極61(負極22)に残存することとなり、結果的に、電池内部を無駄な活物質が占める分だけ電池容量が低下することとなった。
(実施例3−1〜3−8)
(負極)活物質を占めるリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の含有率(質量%)を、後出の表3に示したようにそれぞれ変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
これらの実施例3−1〜3−8のテストセル(図7)および二次電池(図1)についても、実施例1−1と同様にして放電容量、初回充放電効率、電池容量および容量維持率の各項目について調査した。その結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表3および図11,図12に示す。図11は、(負極)活物質におけるLi2.6 Co0.4 Nの含有率と、初回充放電効率および放電容量との関係を表したものであり、図12は、(負極)活物質におけるLi2.6 Co0.4 Nの含有率と、容量維持率および電池容量との関係を表したものである。
Figure 2009199874
表3に示したように、実施例3−1〜3−8のテストセルでは、比較例1−1よりも高い放電容量および初回充放電効率を示し、(負極)活物質を占めるリチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の含有率が高まるほど、放電容量および初回充放電効率が高くなることがわかった(図11参照)。また、二次電池における電池容量および容量維持率については、リチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)の含有率が5〜10質量%の場合に最大となり、それ以上では低下することがわかった(図12参照)。電池容量の低下については、初回充放電効率が高くなりすぎてしまう結果、電池内部を無駄な活物質が占めることとなるためと考えられ、容量維持率の低下については、リチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)が過剰に存在することで(負極)活物質中の電子導電性が低下し、リチウムイオンの拡散性および受け入れ性が低下するためであると考えられる。
(実施例4−1)
(負極)活物質層に用いた結着材としてポリフッ化ビニリデンの代わりにスチレンブタジエンゴム(SBR)を用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。さらに、これに対する比較例4−1として、(負極)活物質層にリチウム含有化合物を含まないようにしたことを除き、他は実施例4−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
これらの実施例4−1および比較例4−1のテストセル(図7)および二次電池(図1)についても、実施例1−1と同様にして放電容量、初回充放電効率、電池容量および容量維持率の各項目について調査した。その結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表4に示す。
Figure 2009199874
表4に示したように、結着材としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を用いた実施例4−1においても、リチウム含有化合物を含まない比較例4−1と比較して、テストセルにおける放電容量および初回充放電効率、ならびに二次電池における電池容量および容量維持率の全ての項目において優れた値が得られた。但し、実施例4−1では、特に容量維持率が実施例1−1よりも低い値を示した。これは、スチレンブタジエンゴムに対する電解液の溶媒の膨潤性が、ポリフッ化ビニリデンに対する電解液の溶媒の膨潤性と比べて低いことから、リチウムイオンの透過性が劣るためと考えられる。
(実施例5−1,5−2)
(負極)活物質層に用いた炭素材料としてMCMBの代わりに天然黒鉛(実施例5−1)または人造黒鉛(実施例5−2)を用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。さらに、これに対する比較例5−1,5−2として、(負極)活物質層にリチウム含有化合物を含まないようにしたことを除き、他は実施例5−1,5−2とそれぞれ同様にしてテストセル(図7)および二次電池(図1)を作製した。
これらの実施例5−1,5−2および比較例5−1,5−2のテストセル(図7)および二次電池(図1)についても、実施例1−1と同様にして放電容量、初回充放電効率、電池容量および容量維持率の各項目について調査した。その結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表5に示す。
Figure 2009199874
表5に示したように、天然黒鉛または人造黒鉛を用いた場合においても、MCMBを用いた実施例1―1と同様の傾向が見られた。
以上の結果から、(負極)活物質として各種炭素材料と共にLi2.6 Co0.4 Nなどのリチウム含有化合物を用いることで、高いエネルギー密度と共に優れたサイクル特性を確保できることが確認できた。その際、リチウム含有化合物の平均粒子径を1μm以下とし、(負極)活物質におけるリチウム含有化合物の含有率を25質量%以下とし、炭素材料のC軸方向の格子面間隔d002 を0.3350nm以上0.3363nm以下とし、(負極)活物質の結着材としてポリフッ化ビニリデンを用いるようにすれば、特に優れた性能が得られることが確認できた。
なお、上記実施例では、リチウム含有化合物として、リチウム・コバルト複合窒化物(Li2.6 Co0.4 N)を用いた場合について説明したが、リチウム(Li)とコバルト(Co)とが上記の組成比と異なるLi2.9 0.1 NやLi2.2 0.8 Nなどの他のリチウム・コバルト複合窒化物について実施したところ、同様の傾向が得られた。さらに、遷移金属元素Mが鉄(Fe)やニッケル(Ni)などコバルト(Co)以外の場合においてもやはり同様の傾向が得られた。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極活物質などは、その電極反応物質に応じて選択される。
また、上記実施の形態および実施例では、円筒型および扁平型(楕円型)の巻回構造を有する電池素子を備えた二次電池やコイン型の二次電池について具体的に例示して説明したが、本発明は、多角形型の巻回構造を有する電池素子を備えた二次電池、または、正極および負極を折り畳んだ構造、あるいは複数積層した構造など他の構造を有する電池素子を備えた二次電池についても同様に適用することができる。加えて、本発明は、角型などの他の外装形状を有する二次電池についても同様に適用することができる。
また、上記実施の形態および実施例では、電解質として液状の電解液を用いる場合について説明したが、電解液を高分子化合物などの保持体に保持させたゲル状の電解質を用いるようにしてもよい。このような高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体,ポリテトラフルオロエチレン,ポリヘキサフルオロプロピレン,ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド,ポリフォスファゼン,ポリシロキサン,ポリ酢酸ビニル,ポリビニルアルコール,ポリメタクリル酸メチル,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,スチレン−ブタジエンゴム,ニトリル−ブタジエンゴム,ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的安定性の点からはポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。電解液に対する高分子化合物の割合は、これらの相溶性によってもことなるが、通常、電解液の5質量%以上50質量%以下に相当する高分子化合物を添加することが好ましい。
さらにまた、上記実施の形態および実施例では、本発明の二次電池の負極活物質に含まれるリチウム含有化合物の含有率、炭素材料のX線回折により算出されるC軸方向の格子面間隔d002、について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明したが、その説明は、それらの各パラメータが上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、各パラメータが上記した範囲から多少外れてもよい。
本発明の実施の形態に係る第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した第1の二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の実施の形態に係る第2の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のIV−IV線に沿った矢視方向の構成を表す断面図である。 図4に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の実施の形態に係る第3の二次電池の構成を表す断面図である。 本発明の実施例で使用したテストセルの構成を表す断面図である。 本発明の実施例における、リチウム含有化合物の平均粒子径と容量維持率との関係を表す特性図である。 本発明の実施例における、MCMBの格子面間隔d002 と、初回充放電効率および放電容量との関係を表す特性図である。 本発明の実施例における、MCMBの格子面間隔d002 と、容量維持率および電池容量との関係を表す特性図である。 本発明の実施例における、負極活物質中のリチウム含有化合物の含有率と、初回充放電効率および放電容量との関係を表す特性図である。 本発明の実施例における、負極活物質中のリチウム含有化合物の含有率と、容量維持率および電池容量との関係を表す特性図である。
符号の説明
22A,34A,52A…負極集電体、22B,34B,52B…負極活物質層、11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,56…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,51…正極、21A,33A,51A…正極集電体、21B,33B,51B…正極活物質層、22,34,52…負極、23,35,53…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、54…外装缶、55…外装カップ。

Claims (8)

  1. 負極活物質として炭素材料と共に化1で表されるリチウム含有化合物を含む負極活物質層を有し、
    前記リチウム含有化合物の平均粒子径が1μm以下である
    ことを特徴とする負極。
    (化1)
    Li3-a
    (Mは、1種以上の遷移金属元素である。aは、0<a≦0.8を満たす数値である。)
  2. 前記負極活物質層は、ポリフッ化ビニリデンを含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
  3. 前記炭素材料は、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d002 が0.3350nm以上0.3363nm以下である黒鉛を含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
  4. 前記負極活物質における前記リチウム含有化合物の含有率は、25質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の負極。
  5. 正極および負極と共に電解液を備えた二次電池であって、
    前記負極は、負極活物質として炭素材料と共に化1で表されるリチウム含有化合物を含む負極活物質層を有し、
    前記リチウム含有化合物の平均粒子径が1μm以下である
    ことを特徴とする二次電池。
    (化1)
    Li3-a
    (Mは、1種以上の遷移金属元素である。aは、0<a≦0.8を満たす数値である。)
  6. 前記負極活物質層は、ポリフッ化ビニリデンを含むことを特徴とする請求項5記載の二次電池。
  7. 前記炭素材料は、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d002 が0.3350nm以上0.3363nm以下である黒鉛を含むことを特徴とする請求項5記載の二次電池。
  8. 前記負極活物質における前記リチウム含有化合物の含有率は、25質量%以下であることを特徴とする請求項5記載の二次電池。
JP2008040112A 2008-02-21 2008-02-21 負極および二次電池 Expired - Fee Related JP5262175B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040112A JP5262175B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 負極および二次電池
TW098100215A TWI387148B (zh) 2008-02-21 2009-01-06 陽極及二次電池
SG200900317-9A SG155121A1 (en) 2008-02-21 2009-01-16 Anode and secondary battery
US12/368,650 US9099743B2 (en) 2008-02-21 2009-02-10 Anode and secondary battery
CN2009100095640A CN101515641B (zh) 2008-02-21 2009-02-20 负极以及二次电池
KR1020090014292A KR101568418B1 (ko) 2008-02-21 2009-02-20 부극 및 이차 전지
US14/814,747 US9748574B2 (en) 2008-02-21 2015-07-31 Anode and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040112A JP5262175B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 負極および二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009199874A true JP2009199874A (ja) 2009-09-03
JP2009199874A5 JP2009199874A5 (ja) 2010-05-06
JP5262175B2 JP5262175B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40998638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040112A Expired - Fee Related JP5262175B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 負極および二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9099743B2 (ja)
JP (1) JP5262175B2 (ja)
KR (1) KR101568418B1 (ja)
CN (1) CN101515641B (ja)
SG (1) SG155121A1 (ja)
TW (1) TWI387148B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262175B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-14 ソニー株式会社 負極および二次電池
US9190694B2 (en) * 2009-11-03 2015-11-17 Envia Systems, Inc. High capacity anode materials for lithium ion batteries
US8076026B2 (en) 2010-02-05 2011-12-13 International Battery, Inc. Rechargeable battery using an aqueous binder
US7931985B1 (en) * 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
JP5575505B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
US9166222B2 (en) * 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
WO2013077325A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 三菱商事株式会社 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法
US9139441B2 (en) 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US9025289B1 (en) 2013-12-12 2015-05-05 Amazing Microelectronic Corp. Low-cost electrostatic discharge (ESD) protection device for high-voltage open-drain pad
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
CN114497441B (zh) * 2022-01-07 2024-04-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288705A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001052699A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2004511073A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド 二次電池用電解液
JP2006066297A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp リチウム二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785861A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
US5753387A (en) * 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JPH09204936A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Toray Ind Inc 電 池
TW399029B (en) 1996-12-25 2000-07-21 Sony Corp Graphite powder suitable for negative electrode material of lithium ion secondary batteries
JPH10247495A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Nikkiso Co Ltd 二次電池負極用炭素材料及びその製造方法並びにその炭素材料を用いた非水電解液二次電池
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2001022520A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile au lithium
WO2004023589A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
CN1258239C (zh) * 2003-05-19 2006-05-31 中国科学院青海盐湖研究所 新型锂离子电池负极材料制备方法
WO2006109948A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing silicon-based or tin-based anode active material
JP5262175B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-14 ソニー株式会社 負極および二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288705A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001052699A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2004511073A (ja) * 2000-10-05 2004-04-08 エイイーエイ テクノロジー バッテリー システムズ リミテッド 二次電池用電解液
JP2006066297A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9748574B2 (en) 2017-08-29
TWI387148B (zh) 2013-02-21
US9099743B2 (en) 2015-08-04
TW200937707A (en) 2009-09-01
JP5262175B2 (ja) 2013-08-14
CN101515641B (zh) 2012-09-05
SG155121A1 (en) 2009-09-30
CN101515641A (zh) 2009-08-26
KR20090091057A (ko) 2009-08-26
US20090214952A1 (en) 2009-08-27
KR101568418B1 (ko) 2015-11-11
US20150340694A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262175B2 (ja) 負極および二次電池
JP5070753B2 (ja) 電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
KR20090020487A (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP5412843B2 (ja) 電池
CN105406122A (zh) 二次电池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
CN101924244A (zh) 电池
JP2009123474A (ja) 非水電解質電池
JP4715848B2 (ja) 電池
JP2009164013A (ja) 負極および電池
US8377598B2 (en) Battery having an electrolytic solution containing difluoroethylene carbonate
JP2009064752A (ja) 負極および電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2007157538A (ja) 電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2009164052A (ja) 電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009176494A (ja) 負極および二次電池
JP2006318759A (ja) 電池
JP2012018916A (ja) 非水電解質および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees