JP2009197744A - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197744A
JP2009197744A JP2008042375A JP2008042375A JP2009197744A JP 2009197744 A JP2009197744 A JP 2009197744A JP 2008042375 A JP2008042375 A JP 2008042375A JP 2008042375 A JP2008042375 A JP 2008042375A JP 2009197744 A JP2009197744 A JP 2009197744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cowling
opening
catalyst
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008042375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987753B2 (ja
Inventor
Katsumi Ochiai
克美 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008042375A priority Critical patent/JP4987753B2/ja
Priority to US12/391,332 priority patent/US8002597B2/en
Publication of JP2009197744A publication Critical patent/JP2009197744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987753B2 publication Critical patent/JP4987753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • B63H20/245Exhaust gas outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/002Apparatus adapted for particular uses, e.g. for portable devices driven by machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】触媒から放出される熱によるカウリング内の温度上昇を抑制することができる船外機を提供する。
【解決手段】エンジン5は、トップカウリング302内に設けられる。エンジン5において発生する既燃ガスは、第1の排気管71、第2の排気管72、第3の排気管73、排気通路70および排気通路7を介して外部に排出される。第1の排気管71および第2の排気管72に収容されるように触媒が設けられる。第1の排気管71および第2の排気管72は、トップカウリング302内に設けられる。ファン226は、触媒の上方に設けられる。
【選択図】図9

Description

本発明は、船舶に搭載される船外機に関する。
一般に、小型船舶に搭載される船外機は、カウリング、そのカウリングの下方に設けられるアッパーケース、およびそのアッパーケースの下方に設けられるロアケースを有する。
エンジンは、カウリング内に設けられる。エンジンの気筒に接続される排気通路は、カウリング、アッパーケースおよびロアケースを通って、ロアケースの下部まで延びるように設けられる。排気通路には、排気ガスを浄化するための触媒が設けられる。
このような構成において、各気筒から排気通路に流出する排気ガスは、触媒において浄化された後、ロアケースの下部から水中に排出される。
ところで、排気通路の下端部は水中に浸漬される。そのため、エンジンに発生する負圧等の要因により、排気通路の下端部の水がエンジン側に向かって逆流する場合がある。特に4サイクルエンジンでは、排気脈動の影響が大きく、排気通路内において水が大きな力でエンジン側に吸引される。
触媒の劣化を防止するためには、上記のように排気通路内を逆流する水が触媒に付着することを防止しなければならない。そこで、触媒に水が付着することを防止するために、触媒をカウリング内に設けた船外機が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−356123号公報
しかしながら、触媒をカウリング内に設けた場合、その触媒から放出される熱によりカウリング内の温度が上昇する。それにより、カウリング内に設けられる電装部品(例えば、レクチファイアレギュレータ)および燃料系の部品(例えば、ベイパーセパレータタンク)等に熱による不具合が発生するおそれがある。また、カウリング内の構成要素の耐熱性を向上させなければならず、船外機の製品コストが増加する。
本発明の目的は、触媒から放出される熱によるカウリング内の温度上昇を抑制することができる船外機を提供することである。
(1)本発明に係る船外機は、カウリングと、カウリング内に設けられるエンジンと、カウリングよりも下方に設けられエンジンにおいて発生される既燃ガスを排出する排出部と、エンジンから排出部へ既燃ガスを導く排気通路と、排気通路内において既燃ガスを浄化する触媒と、触媒の上方に設けられカウリング内の空気をカウリング外に排出する電動式のファンとを備えるものである。
この船外機においては、カウリング内にエンジンが設けられる。また、カウリングの下方には、エンジンにおいて発生する既燃ガスを外部に排出するための排出部が設けられる。エンジンから排出される既燃ガスは、排気通路によって排出部に導かれる。排気通路には、既燃ガスを浄化するための触媒が設けられる。
ここで、触媒は、排出部の上方に配置されるカウリング内に設けられる。すなわち、触媒は、船外機の上部に配置される。この場合、排出部から流入した水が排気通路内を逆流しても、その水が触媒に到達することを防止することができる。それにより、触媒に水が付着することを防止することができる。その結果、触媒の浄化性能が低下することを防止することができる。
また、カウリング内の空気をカウリング外に排出するための電動式のファンが触媒の上方に設けられる。この場合、エンジンの停止時においても触媒から放出される熱を効率よく排出することができる。すなわち、この船外機の構成によれば、カウリング内に触媒を配置した場合にも、カウリング内の温度上昇を抑制することが可能となる。
(2)触媒は、エンジンの側方に設けられてもよい。この場合、カウリングの高さ方向の大型化を防止することができる。
(3)船外機は、エンジンの上方においてエンジンのクランクシャフトにより回転されるフィンをさらに備えてもよい。
この場合、クランクシャフトにより回転されるフィンによりカウリング内の換気を行うことができる。それにより、エンジン運転時におけるカウリング内の温度上昇を十分に防止することができる。
(4)ファンは、エンジンの停止時に作動されてもよい。
この場合、エンジンの停止時においても、触媒から放射される熱によりカウリング内の温度が上昇することを確実に防止することができる。
(5)船外機は、エンジンまたは排気通路に設けられる温度センサと、温度センサにより検出される温度が所定値以上になった場合にファンを作動させる制御部とをさらに備えてもよい。
この場合、エンジンまたは排気通路の温度が所定値以上になった場合にファンが作動するので、カウリング内の温度上昇を確実に防止することができる。
(6)船外機は、エンジンの上方を覆う第1のカバー部材をさらに備え、第1のカバー部材は、上面側に設けられる第1の開口部、下面側に設けられる第2の開口部、上面側に設けられる第3の開口部、第1の開口部と第2の開口部とを連通させる第1の連通路、および第1の開口部と第3の開口部とを連通させる第2の連通路を有し、ファンは、第1の連通路に設けられ、フィンは、第2の連通路に設けられてもよい。
この船外機においては、カウリング内の空気がファンにより第1の連通路に導かれる。また、カウリング内の空気がフィンにより第2の連通路へ導かれる。第1の連通路内の空気および第2の連通路内の空気は共通の第1の開口部に導かれる。
すなわち、第1の開口部は、ファンによる換気時およびフィンによる換気時に共通の換気経路として用いられる。この場合、換気のために用いられる経路を共用させることができるので、船外機の小型化が可能になる。
(7)第2の開口部は、触媒の直上に設けられてもよい。この場合、触媒周辺の空気を確実に第1の連通路に導くことができる。それにより、より効率よくカウリング内の温度上昇を防止することができる。
(8)カウリングは第1のカバー部材の上方側に設けられる天井面を有し、第1の開口部に連通する第4の開口部が天井面に形成されてもよい。
この場合、第4の開口部を排気装置による換気時およびフィンによる換気時に共通の換気口として用いることができる。したがって、カウリングに複数の換気口を設けなくてよいので、カウリングの製造が容易になる。
(9)カウリングは、天井面に設けられカウリング内とカウリング外とを連通させる第5の開口部を有し、第1のカバー部材は、カウリング内の空気をエンジンに吸入させるための吸気通路と、吸気通路とカウリング内とを連通させる第6の開口部と、第5の開口部と第6の開口部との間に設けられる隔壁部とを有してもよい。
この船外機では、カウリング外の空気が第5の開口部を介してカウリング内に流入する。カウリング内に流入した空気は、第6の開口部および吸気通路を介してエンジンに吸入される。
ここで、第5の開口部と第6の開口部との間には、隔壁部が設けられる。この場合、第5の開口部からカウリング内に流入した空気が瞬時に第6の開口部側へ向かって流れることを防止することができる。それにより、第5の開口部から空気とともに水がカウリング内に流入した場合にも、その水が吸気通路内に流入することを防止することができる。その結果、エンジンの信頼性を向上させることができる。
(10)船外機は、触媒の側方を覆うように設けられる第2のカバー部材をさらに備えてもよい。
この場合、第2のカバー部材により、触媒において発生される熱がカウリング内の全域に放出されることを防止することができる。また、第2のカバー部材により、触媒から放出される熱を効率よく排気装置に導くことができる。以上の結果、カウリング内の温度上昇を確実に防止することができる。
本発明によれば、カウリング内の空気をカウリング外に排出するための電動式のファンが触媒の上方に設けられる。この場合、エンジンの停止時においても触媒から放出される熱を効率よく排出することができる。すなわち、本発明によれば、カウリング内に触媒を配置した場合にも、カウリング内の温度上昇を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る船外機について図面を用いて説明する。
なお、以下に説明する実施の形態では、下流端開口7aが請求項の排出部の例であり、合流管134、第1の排気管71、第2の排気管72、第3の排気管73、排気通路70および排気通路7が排気通路の例であり、ファン226が排気装置の例であり、ECU103が制御部の例であり、フライホイールマグネトカバー200が第1のカバー部材の例であり、開口224が第1の開口部の例であり、開口223が第2の開口部の例であり、フィンカバー210の開口が第3の開口部の例であり、空間2234が第1の連通路の例であり、第1の換気ダクト225が第2の連通路の例であり、換気口315が第4の開口部の例であり、吸気口314が第5の開口部の例であり、吸気ダクト105が吸気通路の例であり、流入口231が第6の開口部の例であり、弾性部材213が隔壁部の例であり、触媒カバー137が第2のカバー部材の例である。
なお、上記では、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明しているが、本発明は上記の例に限定されない。
請求項の各構成要素としては、以下に説明する例に限定されず、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
<第1の実施の形態>
(1)船外機の概略構成
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る船外機を示す側面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る船外機100は、上部ケーシング1、下部ケーシング2、クランプブラケット3およびエキゾーストガイド部4を有する。上部ケーシング1、下部ケーシング2およびクランプブラケット3はエキゾーストガイド部4に固定されている。
船外機100は、クランプブラケット3により小型船舶900の船体901に取り付けられる。なお、図1および後述する図2〜図16においては、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。また、X方向の矢印が向く方向を前方とし、その逆を後方とする。また、Z方向の矢印が向く方向を上方とし、その逆を下方とする。また、X方向、Y方向およびZ方向の各矢印が向く方向を+側とし、その逆を−側とする。
上部ケーシング1内にはエンジン5が設けられる。エンジン5は、エキゾーストガイド部4に固定される。下部ケーシング2の下部には、プロペラ6が設けられる。また、下部ケーシング2内には、排気通路7が設けられる。排気通路7は、エンジン5からエキゾーストガイド部4内および下部ケーシング2内を通ってプロペラ6の後端部まで延びるように設けられる。なお、排気通路7の上端は、エンジン5の後述する排気通路70(図2および図3参照)に接続される。
また、下部ケーシング2内には、上下方向に沿うようにドライブシャフト8が設けられる。ドライブシャフト8は、エンジン5の後述するクランクシャフト142(図11参照)に固定される。プロペラ6の内部には、プロペラシャフト9が固定される。プロペラシャフト9は、ベベルギヤ10を介してドライブシャフト8の下部に連結される。
上記のような構成により、エンジン5により発生される駆動力がドライブシャフト8およびプロペラシャフト9を介してプロペラ6に伝達される。それにより、プロペラ6が正回転または逆回転する。その結果、小型船舶900を前進または後進させる推進力が発生する。また、エンジン5から排出される排気ガス(既燃ガス)は、排気通路7の下流端開口7aから水中に排出される。
以下、エンジン5およびその周辺の構成について図面を用いて詳細に説明する。
(2)エンジンの周辺機器の配置関係
以下、エンジン5の周辺機器の配置関係について図面を用いて説明する。
図2および図3は、エンジン5を示す模式的斜視図である。
図2および図3に示すように、エンジン5は、エンジンボディ51を有する。なお、図2においては、説明を簡便にするためエンジンボディ51を簡略化して示している。
エンジンボディ51の前部の上方には、駆動プーリ52が設けられる。駆動プーリ52は、後述するクランクシャフト142(図11参照)に固定される。また、エンジンボディ51の後部の上方には、被駆動プーリ53,54が設けられる。被駆動プーリ53,54は、エンジン5のカムシャフト(図示せず)に固定される。駆動プーリ52および被駆動プーリ53,54にはタイミングベルト55が架けられる。なお、本実施の形態においては、エンジンボディ51の中央部の上方にベルトテンショナ551が設けられている。このベルトテンショナ551により、タイミングベルト55の張りが保たれる。
エンジンボディ51の+Y側には、排気通路70が形成される。エンジンボディ51の−Y側の側面には、略L字状の第1の排気管71(図2)の一端が接続される。第1の排気管71の他端には、円筒状の第2の排気管72の一端が接続される。第1の排気管71および第2の排気管72に収容されるように後述する触媒11(図5および図9参照)が設けられる。
第2の排気管72の他端には、逆U字状の第3の排気管73の一端が接続される。第3の排気管73の他端は、排気通路70の一端に接続される。第3の排気管73は、タイミングベルト55の上方を通るように設けられる。また、第3の排気管73には、継管731が設けられる。継管731については後述する。
このように、第1および第2の排気管71,72がエンジンボディ51の一方の側方に設けられ、排気通路70が他方の側方に設けられる。そして、第2の排気管72と排気通路70とを接続するように第3の排気管73がエンジンボディ51の上方を通るように設けられる。それにより、図1の排気通路7内を水が逆流したとしても、その水が第3の排気管73内を上流側に向かって通過することを十分に防止することができる。
また、上述したように、触媒11(図5参照)は、第1の排気管71および第2の排気管72に収容されるように設けられる。すなわち、本実施の形態においては、第3の排気管73よりも上流側に触媒11が設けられる。それにより、図1の排気通路7内を水が逆流したとしても、触媒11に水が付着することを十分に防止することができる。
エンジンボディ51の+Y側の側面には、複数の吸気管56(本実施の形態においては4本)の一端が接続される。複数の吸気管56の他端は、エンジンボディ51の+Y側に設けられるサージタンク57に接続される。サージタンク57の下部には、スロットルボディ58およびスロットル駆動モータ59が設けられる。
図4は、エンジン5の構成を示す上面図である。また、図5は、上部ケーシング1内を−Y方向側から見た一部断面図であり、図6は、上部ケーシング1内を+Y方向側から見た一部断面図である。また、図7は、エンジン5の正面図である。
図4〜図6に示すように、エンジンボディ51は、シリンダブロック101およびシリンダヘッド102を含む。図5〜図7に示すように、シリンダブロック101の前面に、ECU(Engine Control Unit)103が設けられる。
図6および図7に示すように、シリンダブロック101の前方において、スロットルボディ58に略L字状の連通管104の一端が接続される。連通管104の他端は、フライホイールマグネトカバー200の吸気ダクト105に接続される。フライホイールマグネトカバー200および吸気ダクト105の詳細は後述する。なお、図7においては、連通管104の断面が示されている。
図5に示すように、シリンダブロック101の−Y側の側面の上部に、スタータモータ106およびスタータリレー107が設けられる。スタータリレー107の下方に、アクセル開度センサ108およびシフトスライダ109が設けられる。シフトスライダ109は、シフトロッド等からなる連結機構110を介してシフトレバー(図示せず)に連結される。シリンダヘッド102の−Y方向側の側面には、レクチファイアレギュレータユニット121が設けられる。
図5および図6に示すように、シリンダヘッド102の後方には、燃料フィルタ122(図5)、高圧フィルタ123(図5)、ベイパーセパレータタンク124(図6)およびキャニスタ125(図6)が設けられる。
また、図4に示すように、シリンダヘッド102内には、バルブタイミング機構(図示せず)およびそのバルブタイミング機構に供給されるオイル量を調整するためのオイルコントロールバルブ126が設けられる。また、シリンダヘッド102の−X方向側の上面には、エンジン5内の冷却水の温度を制御するサーモスタット127が設けられる。また、スロットル駆動モータ59の上方には、種々の電気機器が収容される電装ボックス128が設けられる。
(3)エンジンの構成
次に、エンジン5の構成について図面を用いて詳細に説明する。
図8は、シリンダブロック101の背面図である。図9は、図4のA−A線断面図である。図10は、図9のC−C線断面図である。図11は、図4のB−B線断面図である。
図8および図9に示すように、シリンダブロック101の後部には、4つのシリンダ131が上下方向に沿って並ぶように設けられる。図8に示すように、各シリンダ131には、吸気ポート132および排気ポート133がそれぞれ設けられる。吸気ポート132および排気ポート133はシリンダヘッド102(図4〜図6参照)に形成される。
各吸気ポート132には、吸気管56がそれぞれ接続される。4つの排気ポート133には、合流管134が接続される。図5および図8に示すように、合流管134は、+Y方向に延びるように設けられる4つの分岐部91〜94および+X方向に延びるように設けられる合流部95を有する。
分岐部91〜94は、上下方向に沿って並ぶように設けられる。また、合流部95は、分岐部91〜94のうち最も下方に位置する分岐部94と略等しい高さに設けられる。分岐部91〜94が各排気ポート133にそれぞれ接続され、合流部95が第1の排気管71に接続される。
図5および図9に示すように、第1の排気管71および第2の排気管72の接続部に触媒11が設けられる。触媒11は、第1および第2の排気管71,72内に固定される。触媒11としては、例えば三元触媒が用いられる。
なお、図5に示すように、本実施の形態においては、第1の排気管71は、弾性部材135を介してシリンダブロック101に取り付けられる。同様に、第2の排気管72は、弾性部材136を介してシリンダブロック101に取り付けられる。それにより、シリンダブロック101から触媒11に伝達される振動を減衰させることができる。その結果、触媒11の信頼性を向上させることができる。弾性部材135,136としては、例えば、弾性ゴムを用いることができる。
図9および図10に示すように、第1の排気管71および第2の排気管72の−Y側の側面を覆うように触媒カバー137が取り付けられる。図10に示すように、触媒カバー137は、ボルト750により第2の排気管72(および第3の排気管73)に固定される。なお、触媒カバー137は、少なくとも触媒11の中心より−Y側を覆うように設けられる。この場合、エンジン5の整備時等に、使用者が触媒11の輻射熱によって温度上昇した第1および第2の排気管71,72に触れることを防止することができる。触媒カバー137の他の効果については後述する。
図5、図9および図10に示すように、合流管134、第1の排気管71、第2の排気管72および第3の排気管73は、流路700を有する。合流管134、第1の排気管71、第2の排気管72および第3の排気管73の流路700は互いに連通している。エンジン5の作動時には、流路700内に冷却水が供給される。それにより、合流管134、第1の排気管71、第2の排気管72および第3の排気管73の温度上昇が抑制される。
図5に示すように、第1の排気管71の下端部には、冷却水供給部711が形成される。また、冷却水供給部711には、継管712が設けられる。本実施の形態においては、冷却水供給源(図示せず)から継管712および冷却水供給部711を介して第1の排気管71の流路700に冷却水が供給される。
なお、エンジン5の停止時には、冷却水供給部711および継管712を介して流路700内の冷却水が排出される。ここで、本実施の形態においては、冷却水供給部711が第1の排気管71の下端部に設けられている。それにより、流路700内の冷却水を効率よくかつ確実に排出することができる。その結果、流路700内に冷却水が残留することを十分に防止することができる。
また、図9に示すように、第3の排気管73の上面には、流路700と第3の排気管73の外部とを連通させるように継管731が設けられる。継管731は、図示しないホースにより上部ケーシング1の外部に連通される。それにより、流路700内の空気が上部ケーシング1の外部に排出される。その結果、流路700において冷却水を効率よく循環させることが可能となる。
図5および図9に示すように、第1の排気管71には、第1の酸素センサOS1が設けられる。第1の酸素センサOS1は、触媒11の上流側に設けられる。また、第2の排気管72には、第2の酸素センサOS2および第1の温度センサTS1(図5)が設けられる。第2の酸素センサOS2および第1の温度センサTS1は、触媒11の下流側に設けられる。
第1および第2の酸素センサOS1,OS2としては、例えば、セラミックス部品を用いたセンサを用いることができる。例えば、ジルコニアセラミックスを含む酸素センサを用いることができる。
第1の酸素センサOS1は、第1の排気管71内の酸素濃度を検出する。第2の酸素センサOS2は、第2の排気管72内の酸素濃度を検出する。第1の温度センサTS1は、第2の排気管72内の温度を検出する。第1の酸素センサOS1、第2の酸素センサOS2および第1の温度センサTS1の検出値は、図7のECU103に与えられる。
ECU103は、第1の酸素センサOS1の検出値に基づいて燃料噴射装置(図示せず)またはバルブタイミング機構(図示せず)等を制御することにより、シリンダ131(図9)内の混合気の空燃比を調整する。
また、ECU103は、第2の酸素センサOS2の検出値に基づいて、触媒11において排気ガスが正常に浄化されているか否かを判別する。
また、ECU103は、第1の温度センサTS1の検出値に基づいて、後述するファン226(図9)を駆動する。
また、第1の酸素センサOS1は、後述するボトムカウリング303(図5)より上方に設けられることが好ましい。それにより、ボトムカウリング303内に水が流入した場合にも、第1の酸素センサOS1に水が付着することを確実に防止することができる。その結果、第1の酸素センサOS1の信頼性を確実に向上させることができる。
図9に示すように、排気通路70は、シリンダブロック101の+Y方向側の側部に形成される。排気通路70は、シリンダ131の側方において上下方向に延びるように形成される。排気通路70の上端は、第3の排気管73に接続され、排気通路70の下端は、エキゾーストガイド部4内に形成される排気通路7に接続される。
排気通路70の下端部には、第2の温度センサTS2が設けられる。第2の温度センサTS2は、排気通路70内の温度を検出する。第2の温度センサTS2の検出値は、ECU103に与えられる。ECU103は、第2の温度センサTS2の検出値に基づいて、排気通路70内に水が浸入しているか否かを判別する。
図5および図9に示すように、第1の排気管71の下端部には、第1の排気管71内とエキゾーストガイド部4内の空間401,402とを連通させる連通路713が設けられる。この場合、エンジン5の停止時に第1の排気管71内において結露が生じても、水を連通路713から第1の排気管71の外部へ排出することができる。それにより、第1の酸素センサOS1に水が付着することを防止することができる。その結果、第1の酸素センサOS1の信頼性を向上させることができる。なお、空間402は、エンジン5のアイドリング時の排気通路として用いられる。
図11に示すように、シリンダブロック101の前部には、クランクケース141が設けられる。クランクケース141内には、上下方向に延びるようにクランクシャフト142が設けられる。クランクシャフト142には、シリンダ131(図9)ごとに設けられるコンロッド143の一端が連結される。各コンロッド143の他端は、各シリンダ131内に設けられるピストン(図示せず)に連結される。
クランクシャフト142の下端部には、ドライブシャフト8の上端部が連結される。これにより、クランクシャフト142のトルクがドライブシャフト8に伝達される。
図5および図11に示すように、クランクケース141の上方には、フライホイールマグネト144が設けられる。フライホイールマグネト144のロータ(フライホイール)145は、クランクシャフト142に固定される。クランクシャフト142が回転することによりロータ145が回転する。それにより、フライホイールマグネト144において発電が行われる。
また、クランクシャフト142の上端部には、フィン146が取り付けられる。クランクシャフト142が回転することによりフィン146が回転する。それにより、上部ケーシング1内の熱が外部に放出される。上部ケーシング1内の熱の放出経路については後述する。
また、クランクケース141の上方には、フライホイールマグネト144およびフィン146を覆うようにフライホイールマグネトカバー200が設けられる。フライホイールマグネトカバー200の詳細は後述する。
図11に示すように、シリンダブロック101は、エキゾーストガイド部4上に固定される。シリンダブロック101とエキゾーストガイド部4との間には、アッパーマウント147が設けられる。これにより、エキゾーストガイド部4上でシリンダブロック101を安定させることができる。また、シリンダブロック101とエキゾーストガイド部4との間に、エンジン5にオイルを供給するためのオイルポンプ148が設けられる。
図5、図6、図9および図11に示すように、上部ケーシング1は、トップカバー301、トップカウリング302およびボトムカウリング303を有する。ボトムカウリング303は、エンジン5の下部の外周部を覆うようにエキゾーストガイド部4に固定される。トップカウリング302は、エンジン5の側方および上方を覆うようにボトムカウリング303に固定される。トップカバー301は、トップカウリング302の上面に取り付けられる。
図9に示すように、トップカバー301のY方向における中央部には、仕切り壁311が設けられる。この仕切り壁311により、トップカバー301とトップカウリング302との間に空間312および空間313が形成される。
空間312内においてトップカウリング302の上面に吸気口314が設けられ、空間313内においてトップカウリング302の上面に換気口315が設けられる。
本実施の形態においては、上部ケーシング1の外部の空気が、空間312、吸気口314およびフライホイールマグネトカバー200を介して連通管104(図7)に供給される。また、トップカウリング302内の空気が、フライホイールマグネトカバー200、換気口315および空間313を介して上部ケーシング1の外部に流出される。
(4)フライホイールマグネトカバー
(4−1)フライホイールマグネトカバーの構成
次に、フライホイールマグネトカバー200について図面を用いて詳細に説明する。
図12は、フライホイールマグネトカバー200の上面図であり、図13は、フライホイールマグネトカバー200の内部構造を示す一部断面図である。
図5〜図7、図9および図11〜図13に示すように、フライホイールマグネトカバー200は、上部カバー201および下部カバー202を有する。なお、図13においては、上部カバー201の断面がハッチングにより示されている。
図12に示すように、上部カバー201の−X方向側には、XY平面において略U字形状を有する凸状部211,212が設けられる。凸状部211,212は、両端部が+Y側を向くように形成される。凸状部211と凸状部212との間には、弾性部材213が嵌め込まれる。
図9に示すように、弾性部材213は、トップカウリング302の天井面に密着される。なお、本実施の形態においては、XZ平面において吸気口314が弾性部材213の内側に位置するように、吸気口314および凸状部211,212の形成位置が設定される。
図7、図9および図11〜図13に示すように、下部カバー202の下面側には、−Z方向に延びるように外壁部203が形成される。図9に示すように、外壁部203の下端部は第3の排気管73に固定される。これにより、フライホイールマグネトカバー200がエンジン5に固定される。なお、被駆動プーリ53,54(図2〜図4)、第3の排気管73およびフライホイールマグネト144(図11)の上方および側方は、下部カバー202および外壁部203により覆われる。
図11および図13に示すように、下部カバー202においてクランクシャフト142の軸線上には、開口221が形成される。また、フライホイールマグネトカバー200の開口221上には、略円筒状の空間222が形成される。開口221には、クランクシャフト142が挿入される。また、空間222内においてクランクシャフト142にフィン146が取り付けられる。図11および図12に示すように、上部カバー201においてフィン146上には、複数の開口を有する網状のフィンカバー210が設けられる。
図9および図13に示すように、下部カバー202において第2の排気管72の上方には、開口223が形成される。また、上部カバー201において開口223の上方には、開口223より大きい面積を有する開口224(図12)が形成される。図12および図13に示すように、開口223(図13)と開口224(図12)との間には、空間2234が形成される。
図9および図13に示すように、空間222(図13)から空間2234(図13)に向かって延びるように第1の換気ダクト225が形成される。図9に示すように、開口223上に電動式のファン226が設けられる。
図9に示すように、開口224と換気口315とを接続する空間(第2の換気ダクト228と称する。)が形成されるようにトップカウリング302とフライホイールマグネトカバー200との間に隔壁227が設けられる。
図9および図12に示すように、開口224の内周面とファン226の外周面との間に隙間229が生じるように、開口224およびファン226の寸法が設定される。第1の換気ダクト225と第2の換気ダクト228とは隙間229により連通される。
図9および図13に示すように、第1の換気ダクト225の外周部の一部を覆うように、吸気ダクト105が形成される。図7に示すように、吸気ダクト105の+X方向側の端部は連通管104に接続される。
図5および図13に示すように、上部カバー201の−X方向側の端部と下部カバー202の−X方向側の端部との間には、流入口231が形成される。この流入口231により吸気ダクト105とフライホイールマグネトカバー200の外部とが連通される。
(4−2)吸気経路
以下、吸気口314からエンジン5への吸気経路について説明する。
上述したように、本実施の形態においては、弾性部材213(図9)とトップカウリング302(図9)の天井面とが密着されている。この場合、弾性部材213により、空気が吸気口314(図9)から±X方向側および−Y方向側へ流れることが防止される。そのため、図9および図12に矢印で示すように、吸気口314内に流入した空気はフライホイールマグネトカバー200の+Y方向側に流れる。
図12に矢印で示すように、フライホイールマグネトカバー200の+Y方向側に流れた空気は、フライホイールマグネトカバー200の−X方向側に流れる。さらに、図5および図13に矢印で示すように、空気は、流入口231から吸気ダクト105内に流入する。その後、空気は、図7に矢印で示すように、吸気ダクト105から連通管104およびサージタンク57を介して吸気管56に供給される。
(4−3)換気経路
次に、トップカウリング302(図11)内の換気経路について説明する。
エンジン5の作動時にはフィン146(図11)が回転している。この場合、図11に矢印で示すように、トップカウリング302内の空気は、フィン146の回転動作によりフィンカバー210から空間222内に吸入される。
図9および図13に矢印で示すように、空間222(図13)内の空気は、フィン146により、第1の換気ダクト225、隙間229(図9)、第2の換気ダクト228(図9)および換気口315(図9)を介して空間313(図9)内に排出される。
一方、エンジン5の停止時には、例えば、第1の温度センサTS1(図5)により検出される第2の排気管72内の温度が所定値以上になることにより、ECU103(図7)の制御により、ファン226(図9)が駆動される。この場合、図9に矢印で示すように、第1の排気管71および第2の排気管72の周辺の空気は、ファン226、第2の換気ダクト228および換気口315を介して空間313内に排出される。
なお、空間313内に排出された空気は、空間313に設けられる排出部(図示せず)またはトップカバー301とトップカウリング302との間の隙間からトップカバー301の外部に排出される。
上記のようにして、トップカウリング302内が換気される。なお、ECU103は、例えば、第1の温度センサTS1(図5)により検出される第2の排気管72(図5)内の温度が所定値以下になった場合、またはファン226の駆動時間が所定時間以上になった場合に、ファン226の駆動を停止する。
なお、上述したように、本実施の形態においては、第1および第2の排気管71,72(図9)の−Y側を覆うように触媒カバー137が設けられる。また、触媒カバー137は、フライホイールマグネトカバー200の外壁部203の下端部まで延びるように設けられる。この場合、触媒カバー137は、トップカウリング302内を換気する際に、第1および第2の排気管71,72周辺の空気をファン226へ効率よく流通させるための案内壁として用いられる。それにより、触媒11の輻射熱により温度上昇した空気を効率よくトップカウリング302外に排出することができる。
(5)本実施の形態の効果
(5−1)フライホイールマグネトカバー200の効果
(a)ファン226による効果
図9に示したように、触媒11の上方に電動式のファン226が設けられる。この場合、触媒11において発生する熱を効率よく上部ケーシング1の外部に排出することが可能になる。例えば、エンジン5の停止時においてフィン146による換気が行われていない場合にも、触媒11において発生した熱を効率よく上部ケーシング1の外部に排出することができる。それにより、トップカウリング302内の温度が上昇することを防止することができる。その結果、電装部品(レクチファイアレギュレータユニット121等)および燃料系の部品(ベイパーセパレータタンク124)等に熱による不具合が発生することを防止することができる。
(b)換気経路による効果
本実施の形態においては、エンジン5の作動時には、フィン146によってトップカウリング302内の換気が行われ、エンジン5の停止時には、ファン226によってトップカウリング302内の換気が行われる。
ここで、図9に示したように、第2の換気ダクト228および換気口315は、フィン146(図12)による換気時およびファン226(図13)による換気時の両方に共通の換気通路として用いられる。
この場合、換気のために用いられる通路の数を減少させることができるので、フライホイールマグネトカバー200の小型化が可能になる。
(c)弾性部材213による効果
図9に示したように、弾性部材213により、吸気口314内に流入した空気が±X方向に流れることを防止することができる。それにより、吸気口314内に流入した空気が瞬時に流入口231(図13)から吸気ダクト105内に流入することを防止することができる。
この場合、換気口315内に空気とともに水が流入した場合にも、吸気ダクト105内に水が流入することを防止することができる。それにより、エンジン5の信頼性を向上させることができる。
(d)流入口231の形状の効果
図5に示したように、流入口231は下方に向かって開口している。それにより、吸気ダクト105内に水が流入することを確実に防止することができる。
(5−2)エンジン5の効果
(a)触媒11および第1および第2の酸素センサOS1,OS2の配置場所による効果
図9に示したように、第1および第2の排気管71,72がシリンダブロック101の一方の側方に設けられ、排気通路70がシリンダブロック101の他方の側方に設けられる。そして、第2の排気管72と排気通路70とを接続するように、第3の排気管73が設けられる。このような構成において、触媒11が第1の排気管71と第2の排気管72とに収容されるように設けられる。また、第1の酸素センサOS1が第1の排気管71に設けられ、第2の酸素センサOS2が第2の排気管72に設けられる。
ここで、本実施の形態においては、第3の排気管73はシリンダブロック101の上方を通るように設けられている。すなわち、第3の排気管73は、上部ケーシング1内において十分上方に配置されている。
この場合、排気通路7(図1)内を水が逆流したとしても、その水が第3の排気管73内を上流側に向かって通過することを十分に防止することができる。それにより、触媒11、第1の酸素センサOS1および第2の酸素センサOS2に水が付着することを十分に防止することができる。その結果、触媒11、第1の酸素センサOS1および第2の酸素センサOS2の信頼性を向上させることができる。
(b)合流管134による効果
図8に示したように、各シリンダ131から排出される排気ガスは、合流管134により上部ケーシング1の下部に集められる。それにより、第1および第2の排気管71,72をシリンダブロック101の側方に設けることが可能になる。その結果、触媒11をシリンダブロック101の側方に設けることが可能になり、船外機100の大型化を防止することができる。
(c)第1の排気管71および第2の排気管72の形状による効果
図9に示したように、第1の排気管71の一部および第2の排気管72は、シリンダ131の側方で上下方向に延びるように設けられる。それにより、エンジン5の幅が大きくなることを防止することができる。
また、第1および第2の排気管71,72と排気通路70とが複数のシリンダ131を挟んで対向するように設けられる。この場合、複数のシリンダ131を上部ケーシング1の中心部に配置することができる。それにより、船外機100の安定性が向上する。
(d)排気通路70の形状による効果
図9に示したように、排気通路70は、シリンダブロック101内においてシリンダ131の側方を上下方向に延びるように形成される。それにより、シリンダブロック101の幅が大きくなることを防止することができる。
(e)第3の排気管73の配置場所による効果
図9に示したように、第3の排気管73はタイミングベルト55の上方でかつフライホールマグネトカバー200の下方を通過するように設けられている。この場合、図2および図3に示される駆動プーリ52、被駆動プーリ53,54、タイミングベルト55および第3の排気管73をシリンダブロック101およびシリンダヘッド102から離間させなくてよいので、エンジン5の大型化を防止できる。
また、図13に示したように、第3の排気管73は、フライホイールマグネトカバー200に覆われるように設けられている。この場合、フライホイールマグネトカバー200のフィン146(図11)およびファン226(図9)によって発生される気流により第2の排気管72を冷却することができる。それにより、触媒11の過剰な温度上昇を防止することができる。
(f)ベルトテンショナ551の配置場所による効果
図9に示したように、第3の排気管73は、ベルトテンショナ551の上方を通るように設けられている。この場合、タイミングベルト55の幅方向の広がりが十分に絞られた位置において第3の排気管73と排気通路70とを連結することができる。それにより、排気通路70をシリンダ131に近接する位置に形成することが可能となる。その結果、シリンダブロック101の幅方向の小型化が可能になる。
(g)第1の排気管71の配置位置の効果
図5および図8に示したように、第1の排気管71の内周面の最下部が、最下部のシリンダ131より下方に位置するように第1の排気管71が設けられる。この場合、結露等により第1の排気管71内において水が生成された場合にも、その水が各シリンダ131から排出される排気ガスによって下流側に流されることを防止することができる。それにより、触媒11および第1の酸素センサOS1に付着することを確実に防止することができる。
(6)他の例
上記実施の形態では、図9に示したように、第1の酸素センサOS1が第1の排気管71に設けられているが、第1の酸素センサOS1の設置位置は上記の例に限定されない。例えば、合流管134の合流部95(図8)に設けられてもよい。
なお、第1の酸素センサOS1は、触媒11より上流側でかつ合流管134の分岐路94より下流側に設けられることが好ましい。この場合、各シリンダ131から排出される排気ガスの空燃比の平均値を高精度で検出することができる。
また、上記実施の形態においては、第2の排気管72に第2の酸素センサOS2が設けられているが、第2の酸素センサOS2が設けられなくてもよい。この場合、ECU103が、第1の温度センサTS1の検出値に基づいて、触媒11において排気ガスが正常に浄化されているか否かを判別してもよい。
また、上記実施の形態では、冷却水供給部711および継管712が第1の排気管71の下端部に設けられているが、合流管134の下端部に設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、連通路713が第1の排気管71の下端部に設けられているが、合流部95の下端部に設けられてもよい。
また、第3の排気管73が最上部のシリンダ131上を通らなくてもよく、第3の排気管73の一部がシリンダ131よりも上方に位置していればよい。
また、シリンダ131の数は4つに限定されず、3つ以下でもよく、5つ以上でもよい。
また、合流管134、第1の排気管71、第2の排気管72、第3の排気管73および排気通路70のうちの2つ以上が一体的に形成されてもよい。
また、上記実施の形態においては、第2の排気管72内の温度が所定値以上になった場合に、ECU103によりファン226が駆動されているが、ファン226が駆動される条件は上記の例に限定されない。例えば、エンジンボディ51に温度センサを設け、その温度センサにより検出される温度が所定値以上になった場合に、ECU103によりファン226が駆動されてもよい。
<第2の実施の形態>
図14は、第2の実施の形態に係る船外機の上部ケーシング1内の構成を示す図である。
本実施の形態に係る船外機が第1の実施の形態に係る船外機100と異なるのは以下の点である。
図14に示すように、本実施の形態においては、第3の排気管73内に水分捕獲部材400が設けられている。水分捕獲部材400は、例えば、ハニカム形状を有する。また、水分捕獲部材400は、例えば、金属またはセラミックスからなる。
本実施の形態においては、第3の排気管73に水分捕獲部材400が設けられているので、第3の排気管73内の水分を水分捕獲部材400において確実に除去することができる。それにより、排気通路70内に流入した水から生じる飛沫が第3の排気管73を介して第2の排気管72および第1の排気管71へ流入することを確実に防止することができる。その結果、触媒11、第1の酸素センサOS1および第2の酸素センサOS2の信頼性を十分に向上させることができる。
<第3の実施の形態>
図15は、第3の実施の形態に係る船外機の概略上面図である。
本実施の形態に係る船外機が第1の実施の形態に係る船外機100と異なるのは以下の点である。
図15に示すように、本実施の形態においては、シリンダブロック101の−X方向側に、第1の分岐部1011および第2の分岐部1012がV字状に形成される。第1の分岐部1011には、複数のシリンダ(図示せず)が上下方向に沿って並ぶように設けられる。同様に、第2の分岐部1012には、複数のシリンダ(図示せず)が上下方向に沿って並ぶように設けられる。
第1の分岐部1011および第2の分岐部1012の−X方向側には、第1のシリンダヘッド1021および第2のシリンダヘッド1022がそれぞれ設けられる。第1のシリンダヘッド1021および第2のシリンダヘッド1022には、図2と同様に被駆動プーリ53,54がそれぞれ設けられる。また、シリンダブロック101の+X方向側には、図2と同様に駆動プーリ52が設けられる。駆動プーリ52および被駆動プーリ53,54にはタイミングベルト55が架けられる。
シリンダブロック101の上面の中心部には、アイドラプーリ561,562およびベルトテンショナ563が設けられる。駆動プーリ52と第1のシリンダヘッド1021上の被駆動プーリ54との間において、アイドラプーリ561にタイミングベルト55の外周面が当接される。また、第1のシリンダヘッド1021上の被駆動プーリ53と第2のシリンダヘッド1022上の被駆動プーリ53との間において、アイドラプーリ562にタイミングベルト55の外周面が当接される。また、第2のシリンダヘッド1022上の被駆動プーリ54と駆動プーリ52との間において、ベルトテンショナ563にタイミングベルト55の外周面が当接される。
第1および第2のシリンダヘッド1021,1022の−X方向側には、サージタンク57が設けられる。サージタンク57には、スロットルボディ58および複数の吸気管56が設けられる。
第1のシリンダヘッド1021の+Y方向側には、図8と同様に複数の吸気ポート132が設けられる。また、第2のシリンダヘッド1022の−Y方向側には、図8と同様に複数の吸気ポート132が設けられる。各吸気管56は、第1のシリンダヘッド1021と第2のシリンダヘッド1022との間において各吸気ポート132にそれぞれ接続される。
また、第1のシリンダヘッド1021の−Y方向側の側面および第2のシリンダヘッド1022の+Y方向側の側面に、それぞれ図8と同様の合流管134が設けられる。
各合流管134には、図9と同様に第1および第2の排気管71,72がそれぞれ接続される。また、第1および第2の排気管71,72内には、図9と同様に触媒11(図示せず)が設けられる。
第1のシリンダヘッド1021と第2のシリンダヘッド1022との間におけるシリンダブロック101には、2つの排気通路70が図9と同様に形成される。
各排気通路70と各第2の排気管72とをそれぞれ連通させるように、図9と同様に第3の排気管73がそれぞれ設けられる。なお、本実施の形態においては、第1のシリンダヘッド1021側の第3の排気管73は、第1の分岐部1011およびタイミングベルト55の上方を通るように設けられ、第2のシリンダヘッド1022側の第3の排気管73は、第2の分岐部1012およびタイミングベルト55の上方を通るように設けられる。
<第4の実施の形態>
図16は、第4の実施の形態に係る船外機の概略上面図である。
本実施の形態に係る船外機が第3の実施の形態に係る船外機と異なるのは以下の点である。
図16に示すように、本実施の形態においては、シリンダブロック101の+X方向側にサージタンク57が設けられる。シリンダブロック101の−Y方向側に、サージタンク57と第1のシリンダヘッド1021の−Y方向側の側面とを接続するように複数の吸気管56が設けられる。また、シリンダブロック101の+Y方向側に、サージタンク57と第2のシリンダヘッド1022の+Y方向側の側面とを接続するように複数の吸気管56が設けられる。
第1のシリンダヘッド1021の+Y方向側の側面および第2のシリンダヘッド1022の−Y方向側の側面に、それぞれ図8と同様の合流管134が設けられる。シリンダブロック101の−X方向側において、各合流管134にそれぞれ第1および第2の排気管71,72が接続される。第1および第2の排気管71,72内には、触媒11(図示せず)が設けられる。
第1の分岐部1011の−Y方向側および第2の分岐部1012の+Y方向側に、それぞれ図9と同様の排気通路70が形成される。各排気通路70と各第2の排気管72とをそれぞれ連通させるように、第3の排気管73がそれぞれ設けられる。なお、本実施の形態においては、第1の分岐部1011側の第3の排気管73は、第1の分岐部1011およびタイミングベルト55の上方を通るように設けられ、第2の分岐部1012側の第3の排気管73は、第2の分岐部1012およびタイミングベルト55の上方を通るように設けられる。
<制御系>
下記に説明する制御系によれば、一般の船外機に発生する特有の問題を解決することができる。そこで、まず一般の船外機に発生する特有の問題について説明する。
(1)問題点
小型船舶を高速で走行させている際に船外機のエンジンのスロットルバルブを急速に絞る場合、船体に大きな制動力が加わり急激に減速される。それにより、船体後方近傍の水が船体を追い越すように流れる(以下、追い波効果と称する)。
ここで、上記の制動力により船体の速度が低下している状態で前進および後進を切り替えるギア(以下、シフトギアと称する。)の位置を前進位置から後進位置に切り替えた場合、船外機のプロペラは後方から前方へと水を押し出すように回転する。
このような状態においては、追い波効果およびプロペラにより前方へ押し出される水が、排気ガスの排出口から排気通路に浸入する場合がある。しかしながら、エンジンが作動している状態では、エンジンからの排気圧力により、排出口から浸入した水が船外機の上部にまで到達することは防止される。
一方、上記のように船体が急激に減速された場合、船体が惰性により前進することにより、プロペラに対して水が前方から後方へと流れる。この水の流れによりプロペラにトルクが与えられる。このような状態でシフトギアが前進位置に設定されている場合、エンジンの回転速度は、エンジンによりクランクシャフトに与えられるトルクと水の流れによりプロペラに与えられるトルクとにより決定される。
惰性により船体が前進している状態でスロットルバルブを全閉した場合、水の流れによりプロペラに与えられるトルクがエンジンからクランクシャフトに与えられるトルクより大きくなる。このような状態でシフトギアを後進位置に切り替えた場合、プロペラには、エンジンからクランクシャフトに与えられるトルクとは逆方向でかつエンジンからクランクシャフトに与えられるトルクより大きいトルクが与えられる。それにより、エンジンが失火し、停止する場合がある。
この場合、プロペラから与えられるトルクによりクランクシャフトが逆回転し、排気通路内の排気ガスが逆流する。それにより、排出口から排気通路内に浸入した水がさらに吸い上げられる場合がある。
(2)制御系
図17は、船外機100の制御システムの一例を示すブロック図である。
図17に示すように、制御システム1000は、ECU103、スロットルセンサ601、船体速度センサ602、エンジン回転速度センサ603、吸気圧センサ604、シフト位置センサ605、第1の酸素センサOS1、第2の酸素センサOS2、第1の温度センサTS1、第2の温度センサTS2、オイルコントロールバルブ(OCV)126、ファン226、燃料噴射装置501、報知ランプ502、点火装置503および電子スロットル505を含む。
スロットルセンサ601は、スロットル駆動モータ59(図4)に設けられ、電子スロットル505のスロットル開度を検出する。船体速度センサ602は、例えばGPS機能を有し、船体901(図1)の速度を検出する。エンジン回転速度センサ603は、例えばクランクシャフト142(図11)の回転角度を検出することによりエンジン5(図1)の回転速度を検出する。吸気圧センサ604は、例えば、吸気管56(図8)または吸気ポート132(図8)に設けられ、吸気管56または吸気ポート132内の圧力を検出する。シフト位置センサ605は、例えばシフトスライダ109に設けられ、シフトギアのシフトポジション(前進、ニュートラルまたは後進)を検出する。
燃料噴射装置501は、例えば、吸気ポート132に設けられ、吸気ポート132内に燃料を噴射する。報知ランプ502は、船体901(図1)の運転者が視認できる位置に設けられ、後述するように所定の条件下において点灯される。点火装置503は、シリンダヘッド102(図4)に設けられ、エンジン5(図1)の混合気の火花点火を行う。電子スロットル504は、吸気ポート132(図8)に設けられ、ECU103の制御によりエンジン5に吸入される空気量を調整する。
上記のような構成において、第2の温度センサTS2の検出値の単位時間当たりの変化量が所定のしきい値を超えた場合(急激に温度低下した場合)、ECU103は、以下に説明する水浸入抑制制御を実行する。
水浸入抑制制御において、スロットル開度が所定のしきい値以下でかつ船体901の速度が所定のしきい値以上である状態で、シフトポジションが前進位置である場合、ECU103は、電子スロットル504のスロットル開度を所定の目標値まで大きくするとともに、OCV126のオイル量を調整することにより吸気バルブ(図示せず)および排気バルブ(図示せず)のオーバーラップ期間を最も短く設定する。
これにより、エンジン5により発生されるトルクを増加することができるとともに、オーバーラップ期間を短くすることによりエンジン5内に逆流する既燃ガス(EGRガス)の量を低減することができる。その結果、船外機5に上述したような問題が発生した場合にも、エンジン5の失火を防止することができる。それにより、船外機5上部への水の逆流を防止することができる。
なお、スロットル開度の上記所定の目標値は、スロットル開度の上記所定のしきい値より大きく設定される。また、スロットル開度の所定の目標値は、船体速度および吸気圧センサ604の検出値に基づいて算出されるエンジン5の負荷に応じて設定される変数である。
また、上記の制御に加えて、ECU103が点火装置503を制御することにより、エンジン5における混合気の点火時期をノック限界近傍まで進角させてもよい。
また、スロットル開度の所定の目標値は、失火を防止しつつ出来るだけエンジンの回転速度を低下することができるように、船体速度に応じてECU103により算出されてもよい。
なお、本実施の形態においては、ECU103は、船体速度に応じて、スロットル開度の目標値を適切な値に設定するとともに、燃料噴射装置501による燃料噴射量を調整し、空燃比を適切な値に調整する。
また、ECU103は、第2の酸素センサOS2の検出値または第1の温度センサTS1の検出値に基づいて、触媒11(図9)において排気ガスが正常に浄化されているか否かを判別する。ECU103は、触媒11において排気ガスが正常に浄化されていないと判別した場合には、報知ランプ502を点灯させる。それにより、触媒11の状態を運転者に認識させることができる。
また、ECU103は、エンジン回転速度センサ603の検出値に基づいてファン226を制御する。詳細には、エンジン5が停止した場合にファン226を作動させる。それにより、エンジン5の停止時においても、トップカウリング302(図9)内の温度上昇を抑制することができる。
また、ECU103は、第1の温度センサTS1の検出値に基づいてファン226を制御してもよい。それにより、トップカウリング302(図9)内の温度上昇を確実に防止することができる。
本発明は、船舶に搭載される船外機に有効に利用できる。
本発明の第1の実施の形態に係る船外機を示す側面図である。 エンジンを示す模式的斜視図である。 エンジンを示す模式的斜視図である。 エンジンの構成を示す上面図である。 上部ケーシング内を−Y方向側から見た一部断面図である。 上部ケーシング内を+Y方向側から見た一部断面図である。 エンジンの正面図である。 シリンダブロックの背面図である。 図4のA−A線断面図である。 図9のC−C線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 フライホイールマグネトカバーの上面図である。 フライホイールマグネトカバーの内部構造を示す一部断面図である。 第2の実施の形態に係る船外機の上部ケーシング内の構成を示す図である。 第3の実施の形態に係る船外機の概略上面図である。 第4の実施の形態に係る船外機の概略上面図である。 船外機の制御システムの一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 上部ケーシング
2 下部ケーシング
5 エンジン
7 排気通路
7a 下流端開口
8 ドライブシャフト8
11 触媒
56 吸気管56
70 排気通路
71 第1の排気管
72 第2の排気管
73 第3の排気管
101 シリンダブロック
105 吸気ダクト
131 シリンダ
134 合流管
137 触媒カバー
142 クランクシャフト
146 フィン
200 フライホイールマグネトカバー
213 弾性部材
226 ファン
231 流入口
301 トップカバー
302 トップカウリング
303 ボトムカウリング
314 吸気口
315 換気口
551,561〜563 ベルトテンショナ
700 流路
711 冷却水供給部
731 継管
OS1 第1の酸素センサ
OS2 第2の酸素センサ
TS1 第1の温度センサ
TS2 第2の温度センサ

Claims (10)

  1. カウリングと、
    前記カウリング内に設けられるエンジンと、
    前記カウリングよりも下方に設けられ前記エンジンにおいて発生される既燃ガスを排出する排出部と、
    前記エンジンから前記排出部へ既燃ガスを導く排気通路と、
    前記排気通路内において前記既燃ガスを浄化する触媒と、
    前記触媒の上方に設けられ前記カウリング内の空気を前記カウリング外に排出する電動式のファンとを備えることを特徴とする船外機。
  2. 前記触媒は、前記エンジンの側方に設けられることを特徴とする請求項1記載の船外機。
  3. 前記エンジンの上方において前記エンジンのクランクシャフトにより回転されるフィンをさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の船外機。
  4. 前記ファンは、前記エンジンの停止時に作動されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の船外機。
  5. 前記エンジンまたは前記排気通路に設けられる温度センサと、
    前記温度センサにより検出される温度が所定値以上になった場合に前記ファンを作動させる制御部とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の船外機。
  6. 前記エンジンの上方を覆う第1のカバー部材をさらに備え、
    前記第1のカバー部材は、上面側に設けられる第1の開口部、下面側に設けられる第2の開口部、上面側に設けられる第3の開口部、前記第1の開口部と前記第2の開口部とを連通させる第1の連通路、および前記第1の開口部と前記第3の開口部とを連通させる第2の連通路を有し、
    前記ファンは、前記第1の連通路に設けられ、
    前記フィンは、前記第2の連通路に設けられることを特徴とする請求項3記載の船外機。
  7. 前記第2の開口部は、前記触媒の直上に設けられることを特徴とする請求項6記載の船外機。
  8. 前記カウリングは前記第1のカバー部材の上方側に設けられる天井面を有し、
    前記第1の開口部に連通する第4の開口部が前記天井面に形成されることを特徴とする請求項6または7記載の船外機。
  9. 前記カウリングは、前記天井面に設けられ前記カウリング内と前記カウリング外とを連通させる第5の開口部を有し、
    前記第1のカバー部材は、前記カウリング内の空気を前記エンジンに吸入させるための吸気通路と、前記吸気通路と前記カウリング内とを連通させる第6の開口部と、前記第5の開口部と前記第6の開口部との間に設けられる隔壁部とを有
    することを特徴とする請求項8記載の船外機。
  10. 前記触媒の側方を覆うように設けられる第2のカバー部材をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の船外機。
JP2008042375A 2008-02-25 2008-02-25 船外機 Expired - Fee Related JP4987753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042375A JP4987753B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 船外機
US12/391,332 US8002597B2 (en) 2008-02-25 2009-02-24 Outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042375A JP4987753B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197744A true JP2009197744A (ja) 2009-09-03
JP4987753B2 JP4987753B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40998777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042375A Expired - Fee Related JP4987753B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8002597B2 (ja)
JP (1) JP4987753B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159763A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Suzuki Motor Corp 強制空冷式エンジンの冷却構造
JP2014163288A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Yamaha Motor Co Ltd 船外機および船舶
US9670853B2 (en) 2014-05-30 2017-06-06 Suzuki Motor Corporation Outboard motor
JPWO2020166151A1 (ja) * 2019-02-13 2021-10-28 本田技研工業株式会社 船外機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232681A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進装置
US9174818B1 (en) 2011-11-29 2015-11-03 Brunswick Corporation Marine engines and exhaust systems for marine engines having a catalyst for treating exhaust
US9903251B1 (en) 2011-11-29 2018-02-27 Brunswick Corporation Outboard motors and exhaust systems for outboard motors having an exhaust conduit supported inside the V-shape
US8690623B2 (en) * 2011-12-14 2014-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor and watercraft including the same
JP2013124594A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Yamaha Motor Co Ltd 船外機およびそれを備えた船舶
US8978372B2 (en) 2013-02-25 2015-03-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha V-type engine, outboard motor, and vessle
JP2014163287A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進装置および船舶
US9365274B1 (en) 2013-11-19 2016-06-14 Brunswick Corporation Outboard marine propulsion devices having cooling systems
US9403588B1 (en) * 2014-06-19 2016-08-02 Brunswick Corporation Open loop cooling systems and methods for marine engines
US9518495B1 (en) 2014-10-23 2016-12-13 Brunswick Corporation Exhaust arrangements for marine propulsion devices
US9470130B1 (en) * 2014-10-23 2016-10-18 Brunswick Corporation Exhaust arrangements for marine propulsion devices
US9551264B1 (en) 2014-10-23 2017-01-24 Brunswick Corporation Exhaust arrangements for marine propulsion devices
CN105019995A (zh) * 2015-08-07 2015-11-04 广西玉柴机器股份有限公司 多功能风扇支承板结构
US9758228B1 (en) 2016-07-01 2017-09-12 Brunswick Corporation Exhaust manifolds for outboard marine engines
US10329978B1 (en) 2018-02-13 2019-06-25 Brunswick Corporation High temperature exhaust systems for marine propulsion devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146876A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気装置
JPH08312365A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Honda Motor Co Ltd 船外機
JPH09254884A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のカウリングエアダクト構造
JPH10184352A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JP2000356123A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの触媒装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852385B2 (ja) * 1990-06-05 1999-02-03 三信工業株式会社 船外機の排気ガス浄化装置
US5445547A (en) * 1992-05-22 1995-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP3054985B2 (ja) * 1992-11-18 2000-06-19 三信工業株式会社 船外機の排気装置
JP2007069791A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Yamaha Marine Co Ltd 船舶
JP2008169707A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Suzuki Motor Corp 船外機の排気装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146876A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気装置
JPH08312365A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Honda Motor Co Ltd 船外機
JPH09254884A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のカウリングエアダクト構造
JPH10184352A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JP2000356123A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの触媒装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159763A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Suzuki Motor Corp 強制空冷式エンジンの冷却構造
JP2014163288A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Yamaha Motor Co Ltd 船外機および船舶
US9828079B2 (en) 2013-02-25 2017-11-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor and vessel
US9670853B2 (en) 2014-05-30 2017-06-06 Suzuki Motor Corporation Outboard motor
JPWO2020166151A1 (ja) * 2019-02-13 2021-10-28 本田技研工業株式会社 船外機
JP7177861B2 (ja) 2019-02-13 2022-11-24 本田技研工業株式会社 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987753B2 (ja) 2012-07-25
US8002597B2 (en) 2011-08-23
US20090215333A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987753B2 (ja) 船外機
JP5028298B2 (ja) 船外機
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
KR100782426B1 (ko) 기관 상태를 검출하는 센서를 구비하는 공랭식 내연 기관
US7856812B2 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
JP4913118B2 (ja) 船外機
JP2008031898A (ja) 船外機における排気装置
US9816423B2 (en) Engine for outboard motor
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
JP5775478B2 (ja) 船外機
US9909479B2 (en) Engine for outboard motor
US10059416B2 (en) Engine for outboard motor
JP2006002633A (ja) 水ジェット推進艇
JP2005299591A (ja) 船外機
JP2010058770A (ja) 船外機
JP2002188475A (ja) エンジンの制御装置
JPH107087A (ja) 船外機
JP4735589B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007038989A (ja) 船外機
JP2013234641A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6451815B2 (ja) 船外機用エンジン
JP6380288B2 (ja) 船外機用エンジン
JP2008196366A (ja) アイドル回転数制御装置
JP2010019080A (ja) 船外機用多気筒エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees