JP2009197635A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197635A
JP2009197635A JP2008038483A JP2008038483A JP2009197635A JP 2009197635 A JP2009197635 A JP 2009197635A JP 2008038483 A JP2008038483 A JP 2008038483A JP 2008038483 A JP2008038483 A JP 2008038483A JP 2009197635 A JP2009197635 A JP 2009197635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
period
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167854B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nomura
啓 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008038483A priority Critical patent/JP5167854B2/ja
Publication of JP2009197635A publication Critical patent/JP2009197635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167854B2 publication Critical patent/JP5167854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートマターを確実に抑制することができる内燃機関を提供する。
【解決手段】空気と燃料との混合気が燃焼可能な燃焼室18と、燃焼室18に燃料を複数回に分けて分割噴射可能な燃料噴射手段41と、定常運転時における分割噴射の期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料の噴射期間である均質性促進期間内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期を設定する制御手段51とを備えることを特徴とするので、パティキュレートマターを確実に抑制することができる内燃機関を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に関し、特に、燃焼室に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式の内燃機関に関するものである。
従来、吸気行程中の吸気流に乗るように燃料を燃焼室に直接噴射する、いわゆる、筒内直接噴射式のエンジンが知られている。このような従来の筒内直接噴射式のエンジンとして、例えば、特許文献1に記載されている筒内噴射式エンジンの制御装置は、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃圧を調節する燃料圧送量可変の燃料圧送ポンプと、EGR装置と、EGR弁を制御するEGR弁制御手段と、加速検出手段と、燃圧制御手段とを備える。そして、この筒内噴射式エンジンの制御装置は、燃圧制御手段が加速検出手段による検出に基づき、加速初期に上記燃料噴射圧力を一時的に高め、加速途中から上記燃料噴射圧力を下げるように燃料圧送ポンプを制御することで、排気還流が行われているような状態からの加速時に、加速初期のスモークの発生を抑制するとともに、エンジンに対する外部負荷が増大することを抑制して、加速性を確保しいている。そして、この筒内噴射式エンジンの制御装置は、加速初期に、燃料噴射弁からの燃料噴射を同一サイクルで複数回に分割して行うように制御する噴射制御手段を備えている。
特開2000−205014号公報
ところで、上述した特許文献1に記載されている筒内噴射式エンジンの制御装置では、例えば、粒子状物質、いわゆる、パティキュレートマター(PM:Particulate Matter)を効果的に抑制するために、燃料の分割噴射期間をピストンやシリンダボア壁への燃料の付着を防止可能な期間に設定しても、エンジンの運転状態が変動することでこのパティキュレートマターを適正に抑制できないことがあった。
そこで本発明は、パティキュレートマターを確実に抑制することができる内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による内燃機関は、空気と燃料との混合気が燃焼可能な燃焼室と、前記燃焼室に前記燃料を複数回に分けて分割噴射可能な燃料噴射手段と、定常運転時における前記分割噴射の期間より前記混合気の前記空気と前記燃料との均質性を促進可能な前記燃料の噴射期間である均質性促進期間内に加速運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を設定する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明による内燃機関では、前記制御手段は、前記定常運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を当該定常運転時において前記燃焼室の壁面への前記燃料の付着を抑制可能な前記燃料の噴射期間である定常運転時PM抑制期間内に設定すると共に、前記均質性促進期間を前記定常運転時PM抑制期間より遅角した期間に設定することを特徴とする。
請求項3に係る発明による内燃機関では、前記制御手段は、前記定常運転時及び前記加速運転時における前記分割噴射の最初の噴射時期を前記定常運転時PM抑制期間内に設定することを特徴とする。
請求項4に係る発明による内燃機関では、内燃機関温度を検出可能な温度検出手段を備え、前記制御手段は、前記内燃機関温度が予め設定される所定温度以下である場合に、前記加速運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を前記均質性促進期間内に設定することを禁止することを特徴とする。
請求項5に係る発明による内燃機関では、前記燃焼室に連通する吸気ポート及び排気ポートと、前記吸気ポート及び前記排気ポートを開閉自在な吸気弁及び排気弁と、前記吸気弁及び前記排気弁を用いて前記吸気ポート及び前記排気ポートを開閉可能であると共に開閉タイミングを変更可能な可変動弁手段と、内燃機関温度を検出可能な温度検出手段とを備え、前記制御手段は、前記加速運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を前記均質性促進期間内に設定すると共に、前記内燃機関温度が予め設定される所定温度以下である場合に前記可変動弁手段を制御して前記吸気弁及び前記排気弁の開弁期間のオーバーラップを大きくすることを特徴とする。
本発明に係る内燃機関によれば、定常運転時における分割噴射の期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料の噴射期間である均質性促進期間内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期を設定する制御手段を備えるので、制御手段が少なくとも加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期を均質性促進期間内に設定することで、加速運転時における混合気の均質性が促進され、パティキュレートマターを確実に抑制することができる。
以下に、本発明に係る内燃機関の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例1に係るエンジンを表す概略構成図、図2は、本発明の実施例1に係るエンジンの燃焼室を含む部分断面図、図3は、本発明の実施例1に係るエンジンのエンジン回転数、負荷率と燃料噴射の分割回数との関係の一例を表す線図、図4は、本発明の実施例1に係るエンジンの分割噴射期間を説明するタイムチャート、図5は、本発明の実施例1に係るエンジンにおける定常運転時の燃料の分割噴射期間と混合気分布との関係を概念的に示すグラフ、図6は、本発明の実施例1に係るエンジンにおける加速運転時の燃料の分割噴射期間と混合気分布との関係を概念的に示すグラフ、図7は、本発明の実施例1に係るエンジンの加速運転時噴射時期遅角制御を説明するフローチャートである。
本実施例1に係る内燃機関としてのエンジン10は、図1、図2に示すように、乗用車、トラックなどの車両に搭載され、後述するインジェクタ41によって燃料噴霧41a(図2参照)を燃焼室18に直接噴射する多気筒筒内噴射式のエンジンであり、シリンダボア13内に往復運動可能に設けられるピストン14が2往復する間に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行う、いわゆる4サイクルエンジンである。
このエンジン10は、多気筒筒内噴射式であって、シリンダブロック11上にシリンダヘッド12が締結されており、このシリンダブロック11に形成された複数のシリンダボア13にピストン14がそれぞれ上下移動自在に嵌合している。そして、シリンダブロック11の下部にクランクケース15が締結され、このクランクケース15内にクランクシャフト16が回転自在に支持されており、各ピストン14はコネクティングロッド17を介してこのクランクシャフト16にそれぞれ連結されている。なお、このクランクケース15の底部には、エンジン10の各部に供給されるオイルが貯留されている。
燃焼室18は、シリンダブロック11におけるシリンダボア13の壁面とシリンダヘッド12の下面としての筒内天井部12a(図2参照)とピストン14の頂面により構成されており、この燃焼室18は、上部、すなわち、シリンダヘッド12の下面としての筒内天井部12aの中央部が高くなるように傾斜したペントルーフ形状をなしている。燃焼室18は、燃料と空気との混合気が燃焼可能であり、この燃焼室18の上部である筒内天井部12aに吸気ポート19及び排気ポート20が対向して形成されており、この吸気ポート19及び排気ポート20に対して吸気弁21及び排気弁22の下端部がそれぞれ位置している。この吸気弁21及び排気弁22は、シリンダヘッド12に軸方向に沿って移動自在に支持されると共に、吸気ポート19及び排気ポート20を閉止する方向(図1にて上方)に付勢支持されている。また、シリンダヘッド12には、吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24が回転自在に支持されており、吸気カム25及び排気カム26が吸気弁21及び排気弁22の上端部に接触している。
なお、図示しないが、クランクシャフト16に固結されたクランクシャフトスプロケットと、吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24にそれぞれ固結された各カムシャフトスプロケットとは、無端のタイミングチェーンが掛け回されており、クランクシャフト16と吸気カムシャフト23と排気カムシャフト24が連動可能となっている。
したがって、クランクシャフト16に同期して吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24が回転すると、吸気カム25及び排気カム26が吸気弁21及び排気弁22を所定のタイミングで上下移動することで、吸気ポート19及び排気ポート20を開閉し、吸気ポート19と燃焼室18、燃焼室18と排気ポート20とをそれぞれ連通することができる。この場合、この吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24は、クランクシャフト16が2回転(720度)する間に1回転(360度)するように設定されている。そのため、エンジン10は、クランクシャフト16が2回転する間に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4行程を実行することとなり、このとき、吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24が1回転することとなる。
また、このエンジン10の動弁機構は、運転状態に応じて吸気弁21及び排気弁22を最適な開閉タイミングに制御する吸気・排気可変動弁機構(VVT:Variable Valve Timing-intelligent)27,28となっている。この可変動弁手段としての吸気・排気可変動弁機構27,28は、吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24の軸端部にVVTコントローラ29,30が設けられて構成され、オイルコントロールバルブ31,32からの油圧をこのVVTコントローラ29,30の図示しない進角室及び遅角室に作用させることによりカムスプロケットに対するカムシャフト23,24の位相を変更し、吸気弁21及び排気弁22の開閉時期を進角又は遅角することができるものである。この場合、吸気・排気可変動弁機構27,28は、吸気弁21及び排気弁22の作用角(開放期間)を一定としてその開閉時期を進角又は遅角する。また、吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24には、その回転位相を検出するカムポジションセンサ33,34が設けられている。
吸気ポート19には、吸気マニホールド35を介してサージタンク36が連結され、このサージタンク36に吸気管37が連結されており、この吸気管37の空気取入口にはエアクリーナ38が取付けられている。そして、このエアクリーナ38の空気流動方向下流側にスロットル弁39を有する負荷調節手段としての電子スロットル装置40が設けられている。また、シリンダヘッド12には、燃焼室18に直接燃料を噴射する燃料噴射手段としてのインジェクタ(燃料噴射弁)41が装着されている。このインジェクタ41は、吸気ポート19側に位置して上下方向に所定角度傾斜して配置されている。このインジェクタ41は、燃焼室18に生成される吸気流動に燃料が乗るようにピストン14の頂面に向かって燃料を噴射可能である。各気筒に装着されるインジェクタ41は、デリバリパイプ42に連結され、このデリバリパイプ42には、高圧燃料供給管43を介して高圧燃料ポンプ(燃料ポンプ)44が連結されている。更に、シリンダヘッド12には、燃焼室18の上方に位置して混合気に着火する点火プラグ45が装着されている。
一方、排気ポート20には、排気マニホールド46を介して排気管47が連結されており、この排気管47には排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxなどの有害物質を浄化処理する三元触媒48,49が装着されている。また、エンジン10には、クランキングを行うスタータモータ50が設けられており、エンジン始動時に図示しないピニオンギヤがリングギヤと噛み合った後、回転力がピニオンギヤからリングギヤへと伝わり、クランクシャフト16を回転することができる。
ところで、車両にはマイクロコンピュータを中心として構成されエンジン10の各部を制御可能な電子制御ユニット(ECU)51が搭載されており、このECU51は、インジェクタ41や点火プラグ45などを制御可能となっている。すなわち、吸気管37の空気流動方向上流側にはエアフローセンサ52及び吸気温センサ53が装着され、また、サージタンク36には吸気圧センサ54が設けられており、計測した吸入空気量、吸気温度、吸気圧(吸気管負圧)をECU51に出力している。また、電子スロットル装置40にはスロットルポジションセンサ55が装着されており、現在のスロットル開度をECU51に出力している。ここで、ECU51は、検出されたスロットル開度や吸入空気量に基づいて内燃機関負荷としてのエンジン負荷(負荷率)を算出することができる。アクセルポジションセンサ56は、現在のアクセル開度をECU51に出力している。更に、エンジン10のクランク角度を検出するクランク角度検出手段としてのクランク角センサ57は、検出した各気筒のクランク角度をECU51に出力し、このECU51は検出したクランク角度に基づいて各気筒における吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程を判別すると共に、エンジン回転数を算出している。なおここで、エンジン回転数は、言い換えれば、クランクシャフト16の回転速度に対応し、このクランクシャフト16の回転速度が高くなれば、クランクシャフト16の回転数、すなわち、エンジン10のエンジン回転数も高くなる。
また、シリンダブロック11にはエンジン冷却水温を検出する水温センサ58が設けられており、検出したエンジン冷却水温をECU51に出力している。また、各インジェクタ41に連通するデリバリパイプ42には燃料圧力を検出する燃圧センサ59が設けられており、検出した燃料圧力をECU51に出力している。一方、排気管47には、三元触媒48の排気ガス流動方向上流側にエンジン10の空燃比を検出するA/Fセンサ60、排気ガス流動方向下流側に酸素センサ61が設けられている。A/Fセンサ60は、三元触媒48に導入される前の排気ガスの排気ガス空燃比を検出し、検出した空燃比をECU51に出力し、酸素センサ61は、三元触媒48から排出された後の排気ガスの酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度をECU51に出力している。このA/Fセンサ60により検出された空燃比(推定空燃比)は、吸入空気と燃料とからなる混合ガスの空燃比(理論空燃比)をフィードバック制御するために用いられる。すなわち、A/Fセンサ60は、排気ガス中の酸素濃度と未燃ガス濃度から排気空燃比をリッチ域からリーン域までの全域にわたり検出し、これをECU51にフィードバックすることにより燃料噴射量を補正し、燃焼を運転状態に合わせた最適な燃焼状態に制御可能となる。
したがって、ECU51は、検出した燃料圧力に基づいてこの燃料圧力が所定圧力となるように高圧燃料ポンプ44を駆動すると共に、検出した吸入空気量、吸気温度、吸気圧、スロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数、エンジン冷却水温などのエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量(燃料噴射期間)、噴射時期、点火時期などを決定し、インジェクタ41及び点火プラグ45を駆動して燃料噴射及び点火を実行する。また、ECU51は、検出した排気ガスの酸素濃度をフィードバックして空燃比がストイキ(理論空燃比)となるように燃料噴射量を補正している。
また、ECU51は、エンジン運転状態に基づいて吸気・排気可変動弁機構27,28を制御可能となっている。即ち、低温時、エンジン始動時、アイドル運転時や軽負荷時には、排気弁22の閉止時期と吸気弁21の開放時期のオーバーラップをなくすことで、排気ガスが吸気ポート19又は燃焼室18に吹き返す量を少なくし、燃焼安定及び燃費向上を可能とする。また、中負荷時には、このオーバーラップを大きくすることで、内部EGR率を高めて排ガス浄化効率を向上させると共に、ポンピングロスを低減して燃費向上を可能とする。更に、高負荷低中回転時には、吸気弁21の閉止時期を進角することで、吸気が吸気ポート19に吹き返す量を少なくし、体積効率を向上させる。そして、高負荷高回転時には、吸気弁21の閉止時期を回転数にあわせて遅角することで、吸入空気の慣性力に合わせたタイミングとし、体積効率を向上させる。
上記のように構成されるエンジン10では、ピストン14がシリンダボア13内を下降することで、吸気ポート19を介して燃焼室18内に空気が吸入され(吸気行程)、このピストン14が吸気行程下死点を経てシリンダボア13内を上昇することで空気が圧縮される(圧縮行程)。このとき、吸気行程又は圧縮行程にてインジェクタ41から燃焼室18内へ燃料が噴射され、この燃料と空気とが混合して混合気を形成する。そして、ピストン14が圧縮行程上死点付近に近づくと点火プラグ45により混合気に点火され、該混合気が燃焼し、その燃焼圧力によりピストン14を下降させる(膨張行程)。燃焼後の混合気は、ピストン14が膨張行程下死点を経て吸気行程上死点に向かって再び上昇することで排気ポート20を介して排気ガスとして放出される(排気行程)。このピストン14のシリンダボア13内での往復運動は、コネクティングロッド17を介してクランクシャフト16に伝えられ、ここで回転運動に変換され、出力として取り出されると共に、このピストン14は、カウンタウェイトと共にクランクシャフト16が慣性力によりさらに回転することで、このクランクシャフト16の回転に伴ってシリンダボア13内を往復する。このクランクシャフト16が2回転することで、ピストン14はシリンダボア13を2往復し、この間に吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行い、燃焼室18内で1回の爆発が行われる。
なお、本実施例1のエンジン10は、運転条件に対応して2つの燃焼形態を利用している。この2つの燃焼形態は、圧縮行程時に燃料噴射を行うことで混合気を点火プラグ45近傍に集中させ成層化し空燃比がリーン(酸素過多雰囲気)状態での運転を実現可能とする成層燃焼と、吸気行程時に燃料噴射を行い、十分な混合時間をとることで、燃焼室全体に噴霧を均質に分散させ空燃比がストイキ(理論空燃比)状態での運転を実現可能とする均質燃焼である。ここでは、エンジン10は、ピストン14の頂面の吸気側部分に成層燃焼を成立させるための凹状のキャビティ14a(図2参照)が形成されている。このエンジン10は、成層燃焼には、圧縮行程時にインジェクタ41からこのキャビティ14aに向けて燃料を噴射することで、ピストン14のキャビティ14aの壁に沿って燃料噴霧が案内され、この燃料噴霧の噴流に点火プラグ45に向かう指向性が付加され、よって、点火プラグ45まで混合気を案内することができ、この点火プラグ45近傍に成層混合気を形成することができる。本実施例1のエンジン10は、エンジン回転数とスロットル開度とに基づいて燃料噴射モードを決定しており、例えば、全運転条件の中で比較的低負荷及び低回転の運転領域にて成層燃焼を行う一方、比較的高負荷及び高回転の運転領域にて均質燃焼を行う。
ここで、本実施例1のエンジン10は、燃料噴射手段としてのインジェクタ41による1サイクルで必要な量の燃料の噴射を複数回に分けて分割噴射している。
具体的には、上述したインジェクタ41は、燃焼室18に向けて燃料を複数回に分けて分割噴射可能である。インジェクタ41による分割噴射の分割数は、ECU51によりエンジン回転数、負荷率に基づいて設定される。すなわち、ECU51は、現時点のエンジン10のエンジン回転数と負荷率とから、必要な燃料噴射量を算出し設定するとともに、例えば、図3に示すマップを用いて、噴射の分割数を設定する。ここで、図3は、エンジン回転数と負荷率に基づいて噴射の分割数(例えば、n1、n2、・・・、n5)を求めるためにECU51の記憶部に記憶されているマップの一例であり、予め実験等により作成されたものである。図3は、縦軸を負荷率、横軸をエンジン回転数としている。
そして、インジェクタ41は、ECU51によって設定された燃料噴射量及び分割数に基づいて、燃料の噴射を複数回に分割し噴射休止期間を設けて間欠的に燃焼室18に燃料を噴射する。したがって、例えば、必要な燃料噴射量の総量を一回で噴射する場合と比較して、複数回に分割された短い各期間で燃料が噴射されることとなり、一回の噴射による燃料噴霧41aの噴射量を低減することができる。このため、一回の燃料噴霧は、インジェクタ41から短い期間内に噴射されることになるので、燃料の噴霧のペネトレーション(貫徹力)を低く抑えることができる。すなわち、インジェクタ41により燃料を分割噴射する場合の燃料噴霧41aでは、個々の噴霧期間が短くなることで噴霧のペネトレーションが低下することにより、ピストン14の頂面及びシリンダボア13の壁面などに燃料が付着することを抑制することができる。よって、燃料噴霧41aを分割噴射する場合には、ピストン14の頂面や燃焼室18の内壁面などに燃料が付着することを抑制することができ、未燃炭化水素(未燃HC)の発生やスモーク、粒子状物質、いわゆる、パティキュレートマター(PM:Particulate Matter)の発生を抑制することができる。また、噴霧の貫徹力が低下することにより、ピストン14にあたって飛び散る燃料の量を抑制することができ、シリンダボア13の壁面に燃料が付着することも抑制することができ、燃料がピストンリングを介してクランクケース15の底部に貯留されるオイルに流れ込むことを抑制することができる。この結果、オイルが希釈してエンジン品質を低下させることも防止することができ、また、未燃HC(炭化水素)の発生やスモークの発生を抑制することができる。
ところで、上記のようにインジェクタ41により燃料を分割噴射する場合、例えば、PMの発生を効果的に抑制するために、燃料の分割噴射期間をピストン14の頂面やシリンダボア13の壁面などの燃焼室18の壁面への燃料の付着を防止可能な期間に設定しても、エンジン10の運転状態が変動することでPMを適正に抑制できないことがある。
すなわち、エンジン10は、ピストン14の頂面やシリンダボア13の壁面などの燃焼室18の壁面への燃料の付着を抑制することでPMの発生を効果的に抑制することができる。このため、エンジン10は、定常運転時においては、燃焼室18の壁面への燃料の付着を抑制可能な燃料の噴射期間である定常運転時PM抑制期間内にインジェクタ41による燃料の分割噴射の期間(以下、特に断りの無い限り単に「分割噴射期間」という)を設定することで、燃焼室18の壁面への燃料の付着を抑制することができ、PMの発生を効果的に抑制することができる。
ここで、定常運転時PM抑制期間は、エンジン10の定常運転時にPMを効果的に低減することができる燃料噴射期間である。エンジン10は、燃料の分割噴射時期を吸気行程の前半側にて上死点TDC(TDC: Top Dead Center)側に進角しすぎると、上死点に向けて移動してくるピストン14とインジェクタ41との距離が短くなり、インジェクタ41から噴射された燃料噴霧41aがピストン14に直撃し燃料がピストン14に付着し易くなり、この結果、スモークやPMを増加させてしまうおそれがある。一方、エンジン10は、燃料の分割噴射時期を下死点BDC(BDC: Bottom Dead Center)側に遅角しすぎると、インジェクタ41から噴射された燃料噴霧41aが燃焼室18側に突出して開弁される吸気弁21に干渉し易くなり、この結果、燃料噴霧41aが吸気弁21にあたって飛び散り、飛び散った燃料がシリンダボア13壁面などの燃焼室18の壁面に燃料が付着し、PMが発生するおそれがある。したがって、エンジン10は、進角側(吸気行程前半側)にて燃料噴霧41aがピストン14の頂面に直撃せず、かつ、遅角側にて燃料噴霧41aと吸気弁21とが干渉しにくい期間に定常運転時PM抑制期間を設定し、燃料の分割噴射期間をこの定常運転時PM抑制期間内に設定する。つまり、エンジン10は、定常運転時において、燃料の分割噴射の最初の噴射時期と最後の噴射時期がともに定常運転時PM抑制期間内に設定される。
一方、エンジン10は、加速運転時などの過渡運転時では、仮に燃料の分割噴射期間を定常運転時PM抑制期間内に設定し、燃焼室18の壁面への燃料の付着を抑制することでPMの発生を抑制したとしても、定常運転時と比較して相対的に大量に噴射される燃料と空気との混合が不均一になり加速運転中の混合気の均質性が悪くなることで、燃焼室18の混合気分布に局所的に燃料過多なリッチ領域が発生し、この混合気の燃料リッチ領域からPMが大量に発生するおそれがある。つまり、このエンジン10は、定常運転時と加速運転時とにおいて、燃料の分割噴射期間を同じ定常運転時PM抑制期間に設定すると、定常運転時においてはPMを効果的に抑制できたとしても、加速運転時においてPMが大量に発生してしまうおそれがある。
そこで、本実施例のエンジン10は、上記のようにインジェクタ41により燃焼室18に燃料を複数回に分けて分割噴射すると共に、図4に示すように、定常運転時における分割噴射期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料噴射期間である均質性促進期間B内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期を設定する制御手段としてのECU51を設け、このECU51が少なくとも加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期を均質性促進期間B内に設定することで、加速運転時における混合気の均質性を促進し、PMの発生を確実に抑制している。
なお、図4は、横軸を時間、縦軸を吸気弁リフト量、定常運転時燃料噴射期間、加速運転時燃料噴射期間、燃料の壁面付着によるPM量及びトルク変動としている。また、以下の説明では、燃料の分割噴射における分割数は、2回である場合で説明し、すなわち、分割噴射における最後の燃料噴射が2回目の燃料噴射である場合で説明するが、これに限らず、当該分割数は、3回以上であってもよい。
まず、制御手段としてのECU51は、エンジン10の定常運転時では極端に混合気の均質性が悪化することは少ないため、トルク変動に問題が無い範囲で、上述したように、インジェクタ41による分割噴射期間を燃料の燃焼室18壁面への付着を効果的に抑制できる定常運転時PM抑制期間A内に設定する。すなわち、ECU51は、定常運転時PM抑制期間Aを進角側(吸気行程前半側)にて燃料噴霧41aがピストン14の頂面に直撃せず、かつ、遅角側にて燃料噴霧41aと吸気弁21とが干渉しにくい時刻t1から時刻t3までの期間に設定する。エンジン10は、燃料の分割噴射の各燃料噴射時期が時刻t1より進角(TDC側)側に設定されると燃料噴霧41aがピストン14の頂面に直撃するおそれがある一方、時刻t3より遅角(BDC側)側に設定されると燃料噴霧41aと吸気弁21とが干渉するおそれがある。
ここでは、ECU51は、エンジン10の定常運転時に燃料噴霧41aの燃焼室18壁面への付着を抑制しPMの発生を効果的に低減することができる期間として、燃料噴霧41aが吸気弁21と干渉しうる干渉期間より前の期間、さらに言えば、吸気弁21のリフト量が予め設定される所定以上になる時刻t3より前の期間に定常運転時PM抑制期間Aを設定する。そして、ECU51は、定常運転時における燃料の分割噴射の1回目(最初)の噴射時期Ainj1(定常運転時における分割噴射期間の開始時期)と2回目(最後)の噴射時期Ainj2(定常運転時における分割噴射期間の終了時期)とをそれぞれ定常運転時PM抑制期間A内の時刻t1、時刻t2に設定する。したがって、インジェクタ41は、エンジン10の定常運転時では、燃料の分割噴射における各噴射を定常運転時PM抑制期間A内の噴射時期Ainj1、Ainj2で行う。この結果、このエンジン10は、定常運転時にて、インジェクタ41から噴射時期Ainj1にて噴射された燃料噴霧41aがピストン14に直撃することを抑制することができると共に、噴射時期Ainj2にて噴射された燃料噴霧41aが吸気弁21に干渉することが防止され、燃料噴霧41aがこの吸気弁21にあたって飛び散り、飛び散った燃料がシリンダボア13壁面などの燃焼室18の壁面に付着することを抑制することができる。これにより、PMの発生を抑制することができる。
一方、ECU51は、定常運転時PM抑制期間Aより混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料の噴射期間として均質性促進期間Bを設定する。均質性促進期間Bは、燃焼室18内に生成される吸気噴流が増加することで定常運転時PM抑制期間Aより混合気の空気と燃料との均質性が促進される期間であり、ここでは、ECU51は、この均質性促進期間Bを定常運転時PM抑制期間Aより遅角した期間に設定する。さらに言えば、ECU51は、燃焼室18内の吸気噴流が増加する期間として、吸気弁21の燃焼室18側への移動量、すなわち、リフト量が最大となる最大リフト時期t4の近傍の時刻t3から時刻t5のまでの期間、つまり、吸気弁21のリフト量が予め設定される所定以上である時刻t3から時刻t5のまでの期間を均質性促進期間Bに設定する。この均質性促進期間Bは、上述したように、定常運転時PM抑制期間Aと比較すると燃料噴霧41aと吸気弁21とが干渉しうる期間であるものの、混合気の燃料と空気との均質性を効果的に促進することができる期間でもある。なお、吸気弁21と燃料噴霧41aとの干渉期間、言い換えれば、吸気噴流により燃料と空気との均質性が促進される均質性促進期間Bは、冷間時、温間時ともにほぼ同じであり、エンジン10の仕様等から一義的に定まる期間である。
そして、ECU51は、加速運転時の1回目(最初)の噴射時期Ainj1を定常運転時と同様に定常運転時PM抑制期間A内の時刻t1に設定する一方で、加速運転時の分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内の時刻t4に設定する。したがって、インジェクタ41は、エンジン10の加速運転時では、燃料の分割噴射における各噴射を定常運転時PM抑制期間A内の噴射時期Ainj1(時刻t1)にて1回目(最初)の燃料噴射を行った後、間隔をあけて均質性促進期間B内の噴射時期Ainj2(時刻t4)にて2回目(最後)の燃料噴射を行う。
この結果、このエンジン10は、加速運転時にて、インジェクタ41から噴射時期Ainj1にて噴射された燃料噴霧41aがピストン14に直撃することを抑制することができる。そして、このエンジン10は、加速運転時にて、均質性促進期間B内の噴射時期Ainj2にてインジェクタ41から噴射された燃料噴霧41aが燃焼室18に生成される吸気流動にのることで、噴流を活用し、この噴流効果により燃料噴霧41aの気流が増速され、燃料の微粒化や空気との混合が促進され、燃料噴霧41aの均質化を向上することができる。つまり、エンジン10は、加速運転時において燃料と空気との混合が不均一になり混合気の均質性が悪くなることを防止することができ、燃焼室18の混合気分布に局所的に燃料過多な燃料リッチ領域が発生することを防止することができる。この結果、エンジン10は、加速運転時における均質性促進期間B内の噴射時期Ainj2にて2回目(最後)の燃料噴射が行われることで、仮に燃焼室18の壁面に付着する燃料の量が多少増えたとしても、燃焼室18の混合気分布に局所的に燃料過多な燃料リッチ領域が発生することを防止することができることから、混合気の燃料リッチ領域からPMが大量に発生することを抑制することができるので、結果的に総量ではPMの発生を抑制することができる。つまり、このエンジン10は、定常運転時と加速運転時とで燃料の分割噴射における各燃料噴射時期を適正に変更することで、定常運転時におけるPM発生の抑制と加速運転時におけるPM発生の抑制とを両立することができ、よって、エンジン10の運転状態が変動しても適正にPMの発生を抑制することができる。
図5、図6は、エンジン10における燃料の分割噴射期間と混合気分布との関係を概念的に示すグラフであり、図5が定常運転時の混合気分布を示す一方、図6が加速運転時の混合気分布を示す。また、図5、図6は、実線が燃料の分割噴射における2回目(最後)の噴射時期Ainj2を定常運転時PM抑制期間A内に設定した場合を示し、破線が均質性促進期間B内に設定した場合を示す。
エンジン10は、定常運転時では、図5に示すように、2回目(最後)の噴射時期Ainj2を定常運転時PM抑制期間A内に設定した場合と均質性促進期間B内に設定した場合のいずれの場合でも極端に混合気の均質性が悪化することはなく、このため、燃焼室18の混合気分布に局所的に燃料過多な燃料リッチ領域がほとんど発生しないことから、燃料リッチ領域からPMが大量に発生することはほとんどない。このため、定常運転時では、トルク変動を許容できる範囲で、2回目(最後)の噴射時期Ainj2を定常運転時PM抑制期間A内の時期に設定することで、燃焼室18の壁面への燃料の付着を防止でき、したがって、燃料の壁面付着によるPMの発生を効果的に抑制できる。
一方、エンジン10は、加速運転時では、図6に示すように、仮に2回目(最後)の噴射時期Ainj2を定常運転時PM抑制期間A内の時期に設定した場合、燃焼室18内の混合気の均質性が悪化することで、混合気の空燃比のばらつきの幅が相対的に大きくなり、燃焼室18の混合気分布に局所的に燃料過多な燃料リッチ領域が発生し、この燃料リッチ領域からPMが発生するおそれがある。しかしながら、本実施例のエンジン10は、上述したように、加速運転時では、2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内の時期に設定することで吸気噴流の噴流効果により混合気の燃料と空気との均質性が促進され、混合気の空燃比のばらつきの幅が相対的に小さくなり燃料リッチ領域の発生が抑制されるので、この結果、燃料リッチ領域からPMが発生することを抑制でき、このため、総量としてPMの発生を抑制することができる。
次に、図7のフローチャートを参照して、本実施例に係るエンジン10の加速運転時噴射時期遅角制御を説明する。なお、この制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
ECU51は、スロットルポジションセンサ55やクランク角センサ57などの検出結果に基づいて、エンジン回転数、負荷率(エンジン負荷)を読み込み(S100)、例えば、図3に示すマップに基づいてこのエンジン回転数、負荷率からインジェクタ41による分割噴射の分割数を設定する。ここでは、上述したように、燃料の分割噴射における分割数は、2回である場合で説明する。
次に、ECU51は、S100にて読み込んだエンジン回転数、負荷率などに基づいて、定常運転時における燃料の分割噴射の1回目(最初)の噴射時期Ainj1と2回目(最後)の噴射時期Ainj2とを設定する(S102)。ECU51は、例えば、記憶部(不図示)に予め記憶されるエンジン回転数、負荷率と噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2との対応関係を表す定常運転時マップに基づいて、エンジン回転数、負荷率などから定常運転時における噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2を読み込み、設定する。ここでは、噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2は、ともに定常運転時PM抑制期間A内の時期に設定される。
次に、ECU51は、エアフローセンサ52が検出した吸入空気量Gaを読み込み、この吸入空気量Gaが1サイクル前の吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいか否かを判定する(S104)。すなわち、ECU51は、吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいか否かを判定することで、現在のエンジン10の運転状態が加速運転状態であるか否かを判定する。
吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいと判定された場合(S104:Yes)、すなわち、エンジン10が加速運転中であると判定された場合、ECU51は、エンジン回転数、負荷率などに基づいて、加速運転時における燃料の分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を設定する(S106)。ECU51は、例えば、記憶部(不図示)に予め記憶されるエンジン回転数、負荷率と噴射時期Ainj2との対応関係を表す加速運転時マップに基づいて、エンジン回転数、負荷率などから加速運転時における噴射時期Ainj2を読み込み、設定する。ここでは、噴射時期Ainj1は、そのまま定常運転時PM抑制期間A内の時期に設定されているのに対して、噴射時期Ainj2は、均質性促進期間B内に設定される。そして、インジェクタ41は、S102とS106で設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。
吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値以下であると判定された場合(S104:No)、すなわち、エンジン10が定常運転中であると判定された場合、ECU51は、今回の吸入空気量Gaを1サイクル前の吸入空気量Ga0にセットして(S110)、S102で設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン10によれば、空気と燃料との混合気が燃焼可能な燃焼室18と、燃焼室18に燃料を複数回に分けて分割噴射可能なインジェクタ41と、定常運転時における分割噴射の期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料の噴射期間である均質性促進期間B内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を設定するECU51とを備える。
したがって、定常運転時における分割噴射期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料噴射期間である均質性促進期間B内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を設定するECU51を備え、このECU51が少なくとも加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定するので、加速運転時における混合気の均質性が促進され、PMの発生を確実に抑制することができる。すなわち、このエンジン10は、定常運転時と加速運転時とで燃料の分割噴射における各燃料噴射時期を適正に変更することで、定常運転時におけるPM発生の抑制と加速運転時におけるPM発生の抑制とを両立することができ、よって、エンジン10の運転状態が変動しても適正にPMの発生を抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン10によれば、ECU51は、定常運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を当該定常運転時において燃焼室18の壁面への燃料の付着を抑制可能な燃料の噴射期間である定常運転時PM抑制期間A内に設定すると共に、均質性促進期間Bを定常運転時PM抑制期間Aより遅角した期間に設定する。したがって、ECU51が定常運転時に最後の噴射時期Ainj2を定常運転時PM抑制期間A内に設定するので、定常運転時の噴射時期Ainj2にて噴射された燃料噴霧41aがシリンダボア13壁面などの燃焼室18の壁面に付着することを抑制することができ、これにより、PMの発生を抑制することができる。そして、ECU51が均質性促進期間Bを定常運転時PM抑制期間Aより遅角した期間に設定するので、少なくとも加速運転時の噴射時期Ainj2を吸気噴流による噴流効果が高い期間内に設定することができ、これにより、混合気の空気と燃料との均質性を促進することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン10によれば、ECU51は、定常運転時及び加速運転時における分割噴射の最初の噴射時期Ainj1を定常運転時PM抑制期間A内に設定する。したがって、ECU51が分割噴射の最初の噴射時期Ainj1を定常運転時PM抑制期間A内に設定することから、定常運転時及び加速運転時にて、インジェクタ41から噴射時期Ainj1にて噴射された燃料噴霧41aがピストン14に直撃することを抑制することができ、この結果、PMが発生することを抑制することができる。
図8は、本発明の実施例2に係るエンジンの加速運転時噴射時期遅角制御を説明するフローチャートである。実施例2に係る内燃機関は、実施例1に係る内燃機関と略同様の構成であるが、所定の運転状態において分割噴射の最後の噴射時期を均質性促進期間内に設定することを禁止する点が実施例1に係る内燃機関とは異なる。その他、上述した実施例と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。また、主要部分の構成については図1、図2を参照する。
本実施例の内燃機関としてのエンジン210は、制御手段としてのECU51が冷間時に加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することを禁止することで、オイル希釈を低減している。
具体的には、エンジン210は、図1、図2、図8に示すように、温度検出手段としての水温センサ58が検出する内燃機関温度としてのエンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0より高い場合、すなわち、エンジン210の温間時に、ECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定する。一方、エンジン210は、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下である場合、すなわち、エンジン210の冷間時に、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することを禁止し、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を遅角する制御を行わない。なお、ここでは、本発明の内燃機関温度は、水温センサ58が検出するエンジン冷却水温Twを用いるものとして説明するが、これに限らず、エンジン油温を用いてもよい。
エンジン210は、分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定すると、この期間はピストン14が下死点側に位置しているため、インジェクタ41から噴射された燃料がシリンダボア13をつたってクランクケース15の底部に貯留されているオイルに流入しやすくなるおそれがある。ここで、エンジン210が冷間時である場合、オイルに流入した燃料は、機関温度が低いためすぐには蒸発せず、この結果、エンジン210の各部を潤滑するオイルが希釈され、エンジン品質を低下させてしまうおそれがある。しかしながら、本実施例のエンジン210は、エンジン210の冷間時には、ECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することを禁止し、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を遅角する制御を行わないので、オイル希釈を抑制することができ、この結果、エンジン品質の低下を抑制することができる。一方、エンジン210が温間時である場合は、オイルに燃料が流入しても機関温度が高いためすぐに蒸発することから、ECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定し、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を遅角する制御を行っても、オイル希釈は発生しない。
次に、図8のフローチャートを参照して、本実施例に係るエンジン210の加速運転時噴射時期遅角制御を説明する。
ECU51は、エンジン回転数、負荷率(エンジン負荷)を読み込み(S100)、インジェクタ41による分割噴射の分割数を設定する。
次に、ECU51は、定常運転時における燃料の分割噴射の1回目(最初)の噴射時期Ainj1と2回目(最後)の噴射時期Ainj2とを設定する(S102)。
次に、ECU51は、水温センサ58が検出したエンジン冷却水温Twを読み込み、このエンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0より高いか否かを判定する(S203)。
エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0より高いと判定された場合(S203:Yes)、すなわち、エンジン210が温間時であると判定された場合、ECU51は、吸入空気量Gaが1サイクル前の吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいか否かを判定する(S104)。そして、吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいと判定された場合(S104:Yes)、ECU51は、加速運転時における燃料の分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を設定し(S106)、設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値以下であると判定された場合(S104:No)、ECU51は、今回の吸入空気量Gaを1サイクル前の吸入空気量Ga0にセットして(S110)、S102で設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。
エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下であると判定された場合(S203:No)、すなわち、エンジン210が冷間時であると判定された場合、ECU51は、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することを禁止し、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を遅角する制御を行わずに、今回の吸入空気量Gaを1サイクル前の吸入空気量Ga0にセットして(S110)、S102で設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン210によれば、定常運転時における分割噴射期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料噴射期間である均質性促進期間B内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を設定するECU51を備え、このECU51が少なくとも加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定するので、加速運転時における混合気の均質性が促進され、PMの発生を確実に抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン210によれば、エンジン冷却水温Twを検出可能な水温センサ58を備え、ECU51は、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下である場合に、加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することを禁止する。したがって、エンジン210の冷間時には、ECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することを禁止し、加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を遅角する制御を行わないので、オイル希釈を抑制することができる。
図9は、本発明の実施例3に係るエンジンの加速運転時噴射時期遅角制御を説明するフローチャートである。実施例3に係る内燃機関は、実施例2に係る内燃機関と略同様の構成であるが、所定の運転状態において吸気弁及び排気弁の開弁期間のオーバーラップを大きくする点が実施例2に係る内燃機関とは異なる。その他、上述した実施例と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。また、主要部分の構成については図1、図2を参照する。
本実施例の内燃機関としてのエンジン310は、制御手段としてのECU51が冷間時に可変動弁手段としての吸気・排気可変動弁機構27,28を制御して吸気弁21及び排気弁22の開弁期間のオーバーラップを大きくすることで、オイル希釈を低減している。
具体的には、エンジン310は、図1、図2、図9に示すように、温度検出手段としての水温センサ58が検出する内燃機関温度としてのエンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0より高い場合、すなわち、エンジン310の温間時、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下である場合、すなわち、エンジン310の冷間時のいずれの場合でもECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定する。
そして、エンジン310は、エンジン310の冷間時には、ECU51が吸気・排気可変動弁機構27,28を制御し、吸気弁21の開弁時期を進角させて、吸気弁21及び排気弁22の開弁期間のオーバーラップを大きくすることで、内部EGR率を高めている。この結果、エンジン310は、内部EGR率が高くなることで筒内温度が上昇するので、冷間時でも、オイルに混入した燃料をすぐに蒸発させることができ、この結果、オイル希釈を低減することができる。また、これによりPMも抑制できる。そして、このエンジン310は、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下である場合、すなわち、エンジン310の冷間時でも、ECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することができるので、冷間時の加速運転時でも適正にPMを低減することができる。すなわち、オイル希釈の低減とPM発生の抑制とを両立することができる。
次に、図9のフローチャートを参照して、本実施例に係るエンジン310の加速運転時噴射時期遅角制御を説明する。
ECU51は、エンジン回転数、負荷率(エンジン負荷)を読み込み(S100)、インジェクタ41による分割噴射の分割数を設定する。
次に、ECU51は、定常運転時における燃料の分割噴射の1回目(最初)の噴射時期Ainj1と2回目(最後)の噴射時期Ainj2とを設定する(S102)。
次に、ECU51は、吸入空気量Gaが1サイクル前の吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいか否かを判定する(S104)。そして、吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値よりも大きいと判定された場合(S104:Yes)、ECU51は、加速運転時における燃料の分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を設定する(S106)。
そして、ECU51は、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0より高いか否かを判定し、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下であると判定された場合は、吸気弁21の開弁時期進角量最大値VVTin,maxを吸気弁21の開弁時期進角量VVTinに設定し、吸気弁21及び排気弁22の開弁期間のオーバーラップを大きくする(S307)一方、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0より高いと判定された場合はそのままS102、S106で設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。
吸入空気量Gaが吸入空気量Ga0に所定の係数を掛けた値以下であると判定された場合(S104:No)、ECU51は、今回の吸入空気量Gaを1サイクル前の吸入空気量Ga0にセットして(S110)、S102で設定された噴射時期Ainj1、噴射時期Ainj2に基づいて燃料の分割噴射を実行し(S108)、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン310によれば、定常運転時における分割噴射期間より混合気の空気と燃料との均質性を促進可能な燃料噴射期間である均質性促進期間B内に加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を設定するECU51を備え、このECU51が少なくとも加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定するので、加速運転時における混合気の均質性が促進され、PMの発生を確実に抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施例に係るエンジン310によれば、燃焼室18に連通する吸気ポート19及び排気ポート20と、吸気ポート19及び排気ポート20を開閉自在な吸気弁21及び排気弁22と、吸気弁21及び排気弁22を用いて吸気ポート19及び排気ポート20を開閉可能であると共に開閉タイミングを変更可能な吸気・排気可変動弁機構27,28と、エンジン冷却水温Twを検出可能な水温センサ58とを備え、ECU51は、加速運転時における分割噴射の最後の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定すると共に、エンジン冷却水温Twが予め設定される所定水温Tw0以下である場合に吸気・排気可変動弁機構27,28を制御して吸気弁21及び排気弁22の開弁期間のオーバーラップを大きくする。
したがって、エンジン310は、エンジン310の冷間時には、ECU51が吸気・排気可変動弁機構27,28を制御し吸気弁21及び排気弁22の開弁期間のオーバーラップを大きくすることで、内部EGR率が高まりオイル希釈を低減することができると共に、これにより、エンジン310の冷間時でも、ECU51が加速運転時における分割噴射の2回目(最後)の噴射時期Ainj2を均質性促進期間B内に設定することができるので、冷間時の加速運転時でも適正にPMを低減することができる。すなわち、オイル希釈の低減とPM発生の抑制とを両立することができる。
なお、上述した本発明の実施例に係る内燃機関は、上述した実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上のように、本発明に係る内燃機関は、燃焼室に直接燃料を噴射する種々の筒内直接噴射式内燃機関に用いて好適である。
本発明の実施例1に係るエンジンを表す概略構成図である。 本発明の実施例1に係るエンジンの燃焼室を含む部分断面図である。 本発明の実施例1に係るエンジンのエンジン回転数、負荷率と燃料噴射の分割回数との関係の一例を表す線図である。 本発明の実施例1に係るエンジンの分割噴射期間を説明するタイムチャートである。 本発明の実施例1に係るエンジンにおける定常運転時の燃料の分割噴射期間と混合気分布との関係を概念的に示すグラフである。 本発明の実施例1に係るエンジンにおける加速運転時の燃料の分割噴射期間と混合気分布との関係を概念的に示すグラフである。 本発明の実施例1に係るエンジンの加速運転時噴射時期遅角制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施例2に係るエンジンの加速運転時噴射時期遅角制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施例3に係るエンジンの加速運転時噴射時期遅角制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
10、210、310 エンジン(内燃機関)
13 シリンダボア
14 ピストン
18 燃焼室
19 吸気ポート
20 排気ポート
21 吸気弁
22 排気弁
27 吸気可変動弁機構(可変動弁手段)
28 排気可変動弁機構(可変動弁手段)
41 インジェクタ(燃料噴射手段)
45 点火プラグ
51 ECU(制御手段)
58 水温センサ(温度検出手段)

Claims (5)

  1. 空気と燃料との混合気が燃焼可能な燃焼室と、
    前記燃焼室に前記燃料を複数回に分けて分割噴射可能な燃料噴射手段と、
    定常運転時における前記分割噴射の期間より前記混合気の前記空気と前記燃料との均質性を促進可能な前記燃料の噴射期間である均質性促進期間内に加速運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を設定する制御手段とを備えることを特徴とする、
    内燃機関。
  2. 前記制御手段は、前記定常運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を当該定常運転時において前記燃焼室の壁面への前記燃料の付着を抑制可能な前記燃料の噴射期間である定常運転時PM抑制期間内に設定すると共に、前記均質性促進期間を前記定常運転時PM抑制期間より遅角した期間に設定することを特徴とする、
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御手段は、前記定常運転時及び前記加速運転時における前記分割噴射の最初の噴射時期を前記定常運転時PM抑制期間内に設定することを特徴とする、
    請求項2に記載の内燃機関。
  4. 内燃機関温度を検出可能な温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記内燃機関温度が予め設定される所定温度以下である場合に、前記加速運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を前記均質性促進期間内に設定することを禁止することを特徴とする、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記燃焼室に連通する吸気ポート及び排気ポートと、
    前記吸気ポート及び前記排気ポートを開閉自在な吸気弁及び排気弁と、
    前記吸気弁及び前記排気弁を用いて前記吸気ポート及び前記排気ポートを開閉可能であると共に開閉タイミングを変更可能な可変動弁手段と、
    内燃機関温度を検出可能な温度検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記加速運転時における前記分割噴射の最後の噴射時期を前記均質性促進期間内に設定すると共に、前記内燃機関温度が予め設定される所定温度以下である場合に前記可変動弁手段を制御して前記吸気弁及び前記排気弁の開弁期間のオーバーラップを大きくすることを特徴とする、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関。
JP2008038483A 2008-02-20 2008-02-20 内燃機関 Expired - Fee Related JP5167854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038483A JP5167854B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038483A JP5167854B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197635A true JP2009197635A (ja) 2009-09-03
JP5167854B2 JP5167854B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41141422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038483A Expired - Fee Related JP5167854B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132898A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013217379A (ja) * 2013-06-26 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968072A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004332558A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005002967A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mazda Motor Corp ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2007032415A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2007224753A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968072A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004332558A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005002967A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mazda Motor Corp ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2007032415A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2007224753A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132898A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US8720412B2 (en) 2009-12-25 2014-05-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus for direct injection type internal combustion engine
JP2013217379A (ja) * 2013-06-26 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5167854B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10519882B2 (en) Internal combustion engine
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US9587597B2 (en) Internal combustion engine
JP4277883B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4918910B2 (ja) 内燃機関
JP2012255366A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9014948B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010121591A (ja) 多種燃料内燃機関
JP4983747B2 (ja) 内燃機関
JP5167854B2 (ja) 内燃機関
JP2006291940A (ja) エンジンの制御装置
JP2009133278A (ja) 内燃機関
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009236057A (ja) 燃料噴射弁及び内燃機関
JP2010048108A (ja) 内燃機関
JP5045600B2 (ja) 内燃機関
JP4816591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP2015004343A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP4407442B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃圧制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
JP2009127485A (ja) 内燃機関
JP2009156195A (ja) 内燃機関
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010038008A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees