JP2009196829A - コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬 - Google Patents

コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196829A
JP2009196829A JP2008038027A JP2008038027A JP2009196829A JP 2009196829 A JP2009196829 A JP 2009196829A JP 2008038027 A JP2008038027 A JP 2008038027A JP 2008038027 A JP2008038027 A JP 2008038027A JP 2009196829 A JP2009196829 A JP 2009196829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
core
shell
silica nanoparticles
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224330B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takagi
智洋 高木
Norio Okubo
典雄 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008038027A priority Critical patent/JP5224330B2/ja
Publication of JP2009196829A publication Critical patent/JP2009196829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224330B2 publication Critical patent/JP5224330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】多孔性構造のコアのシリカ粒子内部の連通孔に蛍光色素化合物、吸光色素化合物等の機能性化合物を閉じ込めたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の提供。
【解決手段】次の工程(a)及び(b)を含んでなることを特徴とするコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法。(a)オルガノアルコキシシラン化合物をテトラアルコキシシランとともにアンモニア水含有溶媒中で加水分解した後に縮重合させ、連通孔を有するシリカ粒子を調製する工程、及び(b)前記アンモニア水含有溶媒に機能性化合物をあらかじめ溶解させておき、前記工程(a)により前記シリカ粒子を調製した後に、前記アンモニア水含有溶媒にテトラアルコキシシランを追加的に含有させ、前記シリカ粒子の表面上を包囲してなる緻密シリカのシェルを共有結合により形成することにより、前記シリカ粒子内部の前記連通孔に前記機能性化合物を前記シェルにより閉じ込める工程。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナノメートルサイズのコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法に関する。より詳しくは、タンパク質等の特定物質の検出用ないしは定量用の標識試薬として用いる、ナノメートルサイズのコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬に関する。
テトラエトキシシラン(以下TEOSということもある。)に代表されるテトラアルコキシシランに、触媒であるアンモニア存在下、水を加えて加水分解するとシリカ粒子が形成される(例えば、非特許文献1参照。)。TEOS等のテトラアルコキシシランは中心のケイ素原子(Si)と結合している全てのアルコキシ基が加水分解されるため、縮重合後、最終的には組成式SiOで表されるシリカへと変化し、緻密な構造のシリカガラスの粒子となる。
シリカ自身には光吸収特性や磁性がないためその粒子を検出することができず、標識試薬として用いることはできない。しかし、シリカには高い化学的安定性や表面修飾についての高い自由度、生体に対する無害性といった標識試薬にとって好ましい特性をいくつも兼ね備えている。そのため、従来蛍光もしくは吸光色素分子をそのまま標識試薬として用いていたのに対して、これら色素分子をシリカ粒子内部に閉じ込めることができれば前述のような好ましい特性を持った標識試薬を得ることができる。
シリカ粒子の内部に有機色素分子を取り込む手法としては、アミノ基と共有結合しやすいN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルを有する色素分子をシランカップリング剤の一種であるγ-アミノプロピルトリエトキシシラン(APS)分子のアミノ基と結合させ、さらにAPSのエトキシ基を加水分解させてシリカと重合させることで結果的にシリカと前記色素分子をアミド結合によって結合させるという方法がある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、この方法を適用できるNHSエステルを有する色素分子が非常に高価である上、その種類も限られてしまうという問題があった。
また、標識試薬として用いるためには試薬に含まれる粒子の粒径が揃っているほうが好ましい。検出する標的物質の結合選択性が粒径に依存する場合、粒子の粒径が揃っていないと、測定される蛍光強度もしくは吸光強度と標的物質の量が比例関係から逸脱してしまい、標的物質の定量検出は不可能となってしまうという問題があった。
EP1036763B1公報 Journal of Colloid and Interface Science,26,62−69(1968)
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、多孔性構造のコアのシリカ粒子内部の連通孔に蛍光色素化合物、吸光色素化合物等の機能性化合物を閉じ込めたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子であって、粒径が揃った、nmオーダーのシリカナノ粒子の製造方法、及びそれにより製造されるコア‐シェル構造のシリカナノ粒子を提供することにある。また、本発明の目的は、測定結果の再現性に優れる、極微量標的試料の高感度分析が可能な標識試薬を提供することにある。
上記課題は下記の手段により達成された。
(1) 次の工程(a)及び(b)を含んでなることを特徴とするコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、
(a)下記一般式1で表されるオルガノアルコキシシラン化合物を下記一般式2で表されるテトラアルコキシシランとともにアンモニア水含有溶媒中で加水分解した後に縮重合させ、前記オルガノアルコキシシラン化合物に由来するオルガノシロキサン成分を含有することにより連通孔を有するシリカ粒子を調製する工程、及び
(b)前記アンモニア水含有溶媒に機能性化合物をあらかじめ溶解させておき、前記工程(a)により前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製した後に、前記アンモニア水含有溶媒に下記一般式2で表されるテトラアルコキシシランを追加的に含有させ、前記シリカ粒子の表面上を包囲してなる緻密シリカのシェルを形成することにより、前記シリカ粒子内部の前記連通孔に前記機能性化合物を前記シェルにより閉じ込める工程、
一般式1
Si(OR4−n
(式中、Rはアンモニア水に対して非加水分解性の置換基を表す。ORはアンモニア水に対して加水分解性の炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。nは1〜3の整数を示し、Rが複数ある場合、各Rはたがいに同一であっても異なっていてもよく、ORが複数ある場合、各ORはたがいに同一であっても異なっていてもよい。)
一般式2
Si(OR
(式中、ORはアンモニア水に対して加水分解性の炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。各ORはたがいに同一であっても異なっていてもよい。)
(2) 前記オルガノアルコキシシラン化合物がγ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はγ-アミノプロピルトリエトキシシランであり、前記テトラアルコキシシランがテトラエトキシシランである(1)に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、
(3) 前記工程(a)において、前記オルガノアルコキシシラン化合物と、前記テトラアルコキシシランとの混合モル比率が1:100〜1:5の範囲で反応させることを特徴とする(1)又は(2)に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、
(4) 前記機能性化合物が、蛍光色素化合物もしくは吸光色素化合物である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、
(5) 前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製する工程(a)における前記粒子形成を20〜60℃の温度条件下で行い、前記工程(b)における前記シェルの形成を0〜20℃の温度条件下で8時間以上かけて行うことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、
(6) 前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の製造方法によって得られたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子、
(7) オルガノシロキサン成分を含有することにより連通孔を有するシリカ粒子をコアとし、前記シリカ粒子の表面上を緻密シリカのシェルが包囲してなるコア‐シェル構造のシリカナノ粒子であって、
前記連通孔が、前記機能性化合物を内包し得る孔径を有し、前記緻密シリカのシェルが、前記機能性化合物を透過させない程度に緻密であることにより、前記連通孔に前記機能性化合物を閉じ込めていることを特徴とするシリカナノ粒子、
(8) 前記機能性化合物が、蛍光色素化合物もしくは吸光色素化合物である(7)に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子、
(9) 平均粒径が20〜100nmであり、かつ変動係数が15%以下であることを特徴とする(7)〜(8)のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子、
(10) 平均粒径が100〜500nmであり、かつ変動係数が10%以下であることを特徴とする(7)〜(8)のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及び
(11) 前記(7)〜(10)のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子を用いて調製される標識試薬
を提供するものである。
本明細書及び特許請求の範囲において、「シリカナノ粒子」とは、平均粒径が1,000nm以下のコロイドシリカ粒子をいう。前記シリカナノ粒子を標識試薬として用いる場合、検出物質や検出法によって使用するのに好適な粒子径は様々であるが、20〜500nmの範囲内である場合が多く、この範囲にあるシリカナノ粒子であることが好ましい。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法は、NHSエステル等を有する種類の限られた色素化合物を用いることがないゆえに、前記限られた色素化合物を化学結合して粒子に含有させる煩雑な工程を要しない。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法は、色素化合物等の機能性化合物を含有する液中において、連通孔を有するシリカ粒子のコアを調製後、その粒子表面上に前記機能性化合物を透過させない程度に緻密なシリカのシェルを形成することにより前記連通孔内に色素化合物等の機能性化合物を高濃度に閉じ込めることができる。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法は、得られるコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の粒度分布の幅が狭く粒径を揃え、かつ平均粒径を制御できる。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前記製造方法により得られるので、蛍光色素化合物、吸光色素化合物等の機能性化合物を高濃度に含有し、高感度標識に用いることが可能である。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前記製造方法により得られるので、平均粒径がナノメートルサイズであり、かつ粒度分布の幅が狭く粒径が揃っている。
本発明の標識試薬は、平均粒径が揃った前記シリカナノ粒子を用いてなるので、測定結果の再現性に優れ、信頼性が高い極微量標的試料の高感度分析が可能である。
まず、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」という。)について説明する。
本発明の製造方法は、次の工程(a)及び(b)を含んでなる。
(a)前記一般式1で表されるオルガノアルコキシシラン化合物を前記一般式2で表されるテトラアルコキシシランとともにアンモニア水含有溶媒中で加水分解した後に縮重合させ、前記オルガノアルコキシシラン化合物に由来するオルガノシロキサン成分を含有することにより連通孔を有するシリカ粒子を調製する工程、及び
(b)前記アンモニア水含有溶媒に機能性化合物をあらかじめ溶解させておき、前記工程(a)により前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製した後に、前記アンモニア水含有溶媒に前記テトラアルコキシシランを追加的に含有させ、前記シリカ粒子の表面上を包囲してなる緻密シリカのシェルを形成することにより、前記シリカ粒子内部の前記連通孔に前記機能性化合物を前記シェルにより閉じ込める工程。
本発明の製造方法で用いられる前記一般式1で表されるオルガノアルコキシシラン化合物は、工程(a)において4−n個のアルコキシ基ORがアンモニア水により加水分解し脱離し、前記オルガノアルコキシシラン化合物は生じた脱離部分で重縮合し4−n個のシロキサン結合を形成することができる。Rはアンモニア水に対して非加水分解性の置換基であるから、工程(a)において加水分解されてシロキサン結合を形成することはない。これにより、縮重合を繰り返して調製される前記シリカ粒子の内部に置換基Rが取り込まれて残存し、前記機能性化合物等の有機分子を1つ以上内包できる大きさ(例えば、孔径1〜3nm)の前記連通孔を形成することができる。
このようにコアとなる前記シリカ粒子内部において、連通孔を形成し、多孔性(ポーラス)構造となる理由は定かではないが、前記置換基Rがある程度の嵩高さを有しており、加えて疎水性基であるため、親水性溶媒中で凝集しやすいことに起因しているものと推定される。
一方、前記一般式2で表されるテトラアルコキシシランにおいて、4個のアルコキシ基ORは全て、アンモニア水により加水分解し、オルトケイ酸(Si(OH))が生じる。生じた前記オルトケイ酸は4個のシロキサン結合を形成することができる。
ここで、シリカとは、シロキサン結合(Si−O結合)に基づくケイ素原子及び酸素原子からなる3次元構造体をいい、前述のようにオルガノシロキサン成分を含有するケイ素原子及び酸素原子からなる3次元構造体を含むものとする。
本発明の製造方法に用いられる前記テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン等が挙げられ、TEOSが好ましい。
前記一般式1中、アンモニア水に対して非加水分解性の置換基Rは、置換ないしは非置換の、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。
本発明の製造方法に用いられる前記オルガノアルコキシシラン化合物としては、例えば、メルカプトアルキルトリアルコキシシラン(例えば、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン)、アミノアルキルトリアルコキシシラン(例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(APS))、3−チオシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−[2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]プロピル−トリエトキシシラン等が挙げられ、MPSが好ましい。
本発明の製造方法の前記工程(a)において、前記オルガノアルコキシシラン化合物と、前記テトラアルコキシシランとの混合モル比率は、1:100〜1:5の範囲で反応させることが好ましく、1:50〜1:10の範囲で反応させることがより好ましい。
前記オルガノアルコキシシラン化合物の混合モル比率が低すぎると、前記多孔性シリカ粒子の空隙率が低くなり、前記機能性化合物の取り込み効率が低くなる。一方、前記オルガノアルコキシシラン化合物はシリカの生成反応を阻害する作用を有し、その混合モル比率が高すぎると、目的のシリカ粒子の収率が低下するばかりでなく、粒度分布が広がってしまう。
シリカ粒子をポーラス化するための前記オルガノアルコキシシラン化合物としては、粒子内部に閉じ込めたい前記機能性化合物の性質に合わせて選択することが好ましい。前記シリカ粒子の表面には一定量のヒドロキシル基(OH基)もしくはシラノール基(Si−OH基)が存在しており、これが負に帯電しやすいため正に帯電しやすい前記機能性化合物は前記シリカ粒子表面に吸着される。そのため、正に帯電しやすい前記機能性化合物もしくは中性の前記機能性化合物を粒子内部に閉じ込めたい場合には、電気的に中性なメルカプトプロピル基を持つMPSを用いることが好ましい。これに対してAPSのアミノプロピル基は正に帯電しやすく、逆に負に帯電しやすい前記機能性化合物を粒子内部に閉じ込める場合にはAPSを用いることが好ましい。ただし、APSの使用量が多いとシリカ表面に存在するヒドロキシル基との間に引力が働いて調製されるシリカ粒子が凝集化傾向を持ってしまう。そのため、APSを用いる場合、前記テトラアルコキシシランとの混合モル比率は、1:100〜1:50の範囲で反応させることが好ましい。
本発明の製造方法で用いられるアンモニア水含有溶媒は、アンモニア水そのものであってもよいが(例えば、3〜28質量%アンモニア水)、前記機能性化合物を溶解させる観点から、アンモニアを含有させてなる水と親水性溶媒との混合溶媒であることが好ましい。水と混合させる前記親水性溶媒としては、エタノール、メタノール等が挙げられるが、エタノールが好ましい。前記水と前記親水性溶媒との体積比が1:20〜1:3の混合溶媒であることが好ましく、1:6〜1:4の混合溶媒であることがより好ましい。
本発明の製造方法で用いられるアンモニア水含有溶媒において、アンモニアの含有量としては特に制限はないが、前記オルガノアルコキシシラン化合物を混合させるため前記コアとなる前記シリカ粒子の成長速度が低下することと、目的のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の平均粒径を制御する観点から、1〜28質量%であることが好ましく、2〜14質量%であることがより好ましい。
前記アンモニアの含有量(アンモニア濃度)が高いほどシリカ粒子の核形成頻度、シリカ粒子の成長速度共に高くなるが、そのアンモニア濃度依存性はシリカ粒子の成長速度の方が高い。したがって、このアンモニア濃度依存性の違い(差)により加水分解反応の触媒として作用するアンモニアの濃度によって目的のコア‐シェル構造の前記シリカナノ粒子及び前記コアとなる前記シリカ粒子の平均粒径を調整することができる。
例えば、前記アンモニア水含有溶媒におけるアンモニアの含有量を4.0質量%とすると、平均粒径150nmの目的のコア‐シェル構造の前記シリカナノ粒子を調製することができる。
前記工程(a)における前記コアとなる前記シリカ粒子の形成の温度条件としては特に制限はないが、調製される前記コアとなる前記シリカ粒子をより多孔質とする観点から、後述する工程(b)におけるシリカシェルの形成の温度条件に比較して高い温度条件、すなわち、20〜60℃の温度条件下で行うことが好ましい。反応時間としては特に制限はないが、4〜24時間行うことが好ましい。
このように比較的に高い温度条件とすることにより得られる前記シリカ粒子がより多孔質になる理由は定かではないが、前記アルコキシ基(OR、OR)の加水分解反応の方が、ヒドロキシル基の脱水重縮合反応よりも温度依存性が高く、比較的に高い温度条件では熱力学的に異物(例えば、前記オルガノアルコキシシラン化合物)の混入が行われ易くなる。よって、APS、MPS等の前記オルガノアルコキシシラン化合物が前記テトラアルコキシシランの反応によって形成されるシリカに混入しやすいためと推定される。
前記機能性化合物は、前記アンモニア水含有溶媒に可溶性であることが好ましく、水溶性もしくはエタノール可溶性であることがより好ましい。
前記機能性化合物としては、蛍光色素化合物もしくは吸光色素化合物が好ましい。
前記蛍光色素化合物、前記吸光色素化合物の具体例として下記式でそれぞれ表されるローダミンB、ローダミン6G、X‐ローダミン等が挙げられる。
前記蛍光色素化合物、前記吸光色素化合物は、商業的に市販のものを入手することも可能である。
本発明の製造方法において、前記アンモニア水含有溶媒へ前記機能性化合物の少なくとも1種をあらかじめ溶解ないしは含有させておく量は、特に制限はないが、前記アンモニア水含有溶媒中、0.05〜0.5質量%が好ましく、0.1〜0.2質量がより好ましい。本発明の製造方法によれば、この溶解ないしは含有させておく前記機能性化合物の量により、得られるコア‐シェル構造のシリカナノ粒子中の前記機能性化合物の含有量を制御できる。
前記工程(a)により前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製する際に、前記アンモニア水含有溶媒に機能性化合物をあらかじめ溶解させておくことで、前記シリカ粒子内部の前記連通孔に前記機能性化合物を含有させることができる。
しかし、前記連通孔は外界に開孔しているものが多く、工程(a)により得られた前記連通孔を有する前記シリカ粒子を洗浄・単離する際に前記機能性化合物の多くは流出してしまう。
そこで、本発明の製造方法においては、前記工程(b)の緻密シリカシェル形成工程において、前記工程(a)により前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製した後に、前記アンモニア水含有溶媒に前記テトラアルコキシシランを追加的に含有させ、前記テトラアルコキシシランのみから形成される緻密シリカのシェルを前記シリカ粒子の表面上に包囲して形成させることにより、前記シリカ粒子内部の前記連通孔に含有された前記機能性化合物の閉じ込めを完全なものとすることができる。
ここで、「シリカが緻密であること」とは、シロキサン結合(Si−O結合)の三次元ネットワークが前記機能性化合物を透過させない程度に隙間なく形成されることをいう。
前記ローダミンBはおおよそ1nmの分子サイズを有することが知られ、本明細書の実施例の項において後述するように、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前記緻密シリカのシェルにより前記ローダミンB等の前記機能性化合物を前記連通孔に閉じ込めることができる。
前記工程(b)において、薄くて緻密な前記緻密シリカシェルを、前記連通孔を有する前記シリカ粒子の表面上に包囲して形成させる観点から、前記アンモニア水含有溶媒に追加的に含有させる前記テトラアルコキシシランの使用量としては、前記工程(a)において使用した前記テトラアルコキシシラン100質量部に対して、5〜100質量部が好ましく、20〜50質量部がより好ましい。
前記工程(b)における前記緻密シリカシェルの形成反応の温度条件としては特に制限はないが、前記コアとなる前記シリカ粒子を調製する前述した工程(a)とは逆に緻密な構造のシリカシェルを形成する観点から、前記工程(a)における温度条件に比較して低い温度条件、並びに反応時間については比較的に長時間かけて行うことが好ましい。具体的には、0〜20℃の温度条件下で8時間以上かけて行うことが好ましく、8〜48時間かけて行うことがより好ましい。
シリカシェル形成工程である前記工程(b)は、前記工程(a)の前記コアとなる前記シリカ粒子の調製に引き続いて連続して行うことが好ましい。具体的には、前記工程(a)において調製された前記コアとなる前記シリカ粒子を洗浄又は精製を行うことなく、前記工程(a)における前記アンモニア水含有溶媒中で工程(b)を行うことが好ましい。
前記工程(a)及び(b)の間に、調製された前記コアとなる前記シリカ粒子の洗浄又は精製を行うと、アンモニア水含有溶媒中での粒子同士の凝集傾向が高まってしまい、前記工程(b)のシェル形成反応により前記シリカ粒子同士の不可逆的な融合が生じてしまう。
本発明の製造方法によれば、球状、もしくは、球状に近いシリカナノ粒子が製造できる。球状に近いシリカナノ粒子とは、具体的には長軸と短軸の比が1.2以下の形状である。
次に、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子について説明する。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前述した本発明の製造方法により製造することができる。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前記オルガノアルコキシシラン化合物に由来するオルガノシロキサン成分を含有することにより連通孔を有するシリカ粒子をコアとし、前記シリカ粒子の表面上を緻密シリカのシェルがシロキサン結合により包囲してなるコア‐シェル構造のシリカナノ粒子であって、
前記連通孔が、前記機能性化合物を内包し得る孔径を有し、前記緻密シリカのシェルが、前記機能性化合物を透過させない程度に緻密であることにより、前記連通孔に前記機能性化合物を閉じ込めていることを特徴とする。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子において、前記連通孔が、前記機能性化合物を内包し得る孔径とは、1nm以上の連通孔の直径をいい、2〜10nmの範囲にあることが好ましい。
前記ローダミンBはおおよそ1nmの分子サイズを有することが知られている(例えば、ベンゼン環のC−C間距離は、約1.4Åであり(例えば、理化学辞典第5版第305頁参照。)、そのデータに基づいて幾何学的に計算が可能である。)。本明細書の実施例の項において後述するように、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前記蛍光色素化合物、前記吸光色素化合物等の前記機能性化合物を前記連通孔に内包し、閉じ込めることができる。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子において、前記緻密シリカのシェルの厚みは特に制限はないが、10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましい。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子において、前記緻密シリカのシェルの厚みは、厚いほど色素の閉じ込める効率が高くなるが、逆に厚いほどシリカ粒子の質量が増大してシリカ粒子のコロイド質量濃度あたりの蛍光強度が低下していく。例えば、平均粒径50nmのコアとなるシリカ粒子に厚み5nmのシェルを形成するのと厚み10nmのシェルを形成するのとを比較すると、1粒子あたりの蛍光強度は10nmのシェルを有する粒子のほうが高くなるが、1粒子あたりの重量は10nmのシェルを有する粒子のほうが約30%重く、したがって1粒子あたりの蛍光強度に30%以上の差がない場合はコロイド質量濃度あたりの蛍光強度は5nmのシェルを有するシリカ粒子からなるコロイド分散液の方が高くなる。
なお、形成されるシェルの厚みは、前記工程(b)においてシェルを形成するために追加的に使用するテトラアルコキシシランの量によって制御できる。具体的には、例えば1mlのテトラアルコキシシランによって粒径100nmのコアを製造している場合、前記工程(a)において含有させた量の25%に相当する0.25mlのテトラアルコキシシランを追加的に使用してシェルを形成させると、シェルの体積比率は20%、すなわち粒径換算でコア径の8%にあたる8nmの厚みとなる。ただし、これは平均値であり、粒子ごと、あるいは単一粒子の表面部位によって厚みにある程度のばらつきが生じるものと考えられる。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前述のように、本発明の製造方法における前記アンモニア水含有溶媒中のアンモニアの含有量を制御することにより粒径が揃ったnmサイズの所望の平均粒径とすることができる。
本発明において、前記平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)等の画像から直接各粒子(少なくとも100個)の直径を測定し、その平均値を計算して求めたものである。
本発明により得られたシリカナノ粒子の粒度分布の変動係数(以下CVということもある。)は、15%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。ここで、前記変動係数は、粒度の分布の標準偏差を平均粒径で割った値をいう。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前述のように、本発明の製造方法における前記アンモニア水含有溶媒中のアンモニアの含有量を制御することにより20〜100nmの範囲にある平均粒径とした場合、変動係数は15%以下とすることができる。
また、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、100〜500nmの範囲にある平均粒径とした場合、変動係数は10%以下とすることができる。
本明細書及び特許請求の範囲において、単分散とは変動係数15%以下の粒子群をいう。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、前述のように、本発明の製造方法において、前記アンモニア水含有溶媒へ前記機能性化合物の少なくとも1種をあらかじめ溶解ないしは含有させておく量を制御することにより、少なくとも1種の前記機能性化合物を高濃度に取り込み、閉じ込んでなる。例えば、平均粒子径150nmのコア‐シェル構造のシリカナノ粒子1個当たり、1万〜2万分子の前記機能性化合物を含有させることができる。
次に「シリカナノ粒子表面修飾」について説明する。
シリカは、一般に、化学的に不活性であると共に、その修飾が容易であることが知られている。本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子もまた、容易に所望の物質を表面に結合させることが可能である。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、所望の標的生体分子を分子認識する物質を表面に結合もしくは吸着させることが好ましい。
前記コア‐シェル構造のシリカナノ粒子が、前記機能性化合物として蛍光色素化合物もしくは吸光色素化合物を前記連通孔に内包する場合、検体(例えば、任意の細胞抽出液、溶菌液、培地・培養液、溶液、バッファー)中の標的生体分子(生理活性物質を含む。)を蛍光ないしは吸光色素標識付けすることができる。
前記コア‐シェル構造のシリカナノ粒子を表面修飾する前記標的生体分子を分子認識する物質としては、抗体、抗原、ペプチド、DNA、RNA、糖鎖、リガンド、受容体、化学物質等が挙げられる。
ここで、分子認識とは、(1)DNA分子間又はDNA−RNA分子間のハイブリダイゼーション、(2)抗原抗体反応、(3)酵素(受容体)−基質(リガンド)間の反応など、生体分子間の特異的相互作用をいう。
ここで、リガンドとはタンパク質と特異的に結合する物質をいい、例えば、酵素に結合する基質、補酵素、調節因子、あるいはホルモン、神経伝達物質などをいい、低分子量の分子やイオンばかりでなく、高分子量の物質も含む。
また化学物質とは天然有機化合物に限らず、人工的に合成された生理活性を有する化合物や環境ホルモン等を含む。
すなわち、前記シリカナノ粒子を表面修飾した標的生体分子を分子認識する物質は、それ自体が受容体部位となって、例えば抗原−抗体反応、ビオチン−アビジン反応、塩基配列の相補性を利用したハイブリダイゼーションなどの特異的な分子認識を利用して、標的生体分子に特異的に結合することができる。
本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の表面への、前記生体分子による吸着等の表面修飾が、縮合剤ないしは架橋剤の存在下又は非存在下にて、前記コア‐シェル構造のシリカナノ粒子のコロイドと前記生体分子の溶液とを混合することにより行われることが好ましい。
例えば、縮合剤等の非存在下、前記コア‐シェル構造のシリカナノ粒子のコロイドと前記生体分子の溶液とを混合することにより、前記生体分子は、前記シリカナノ粒子の表面と吸着することができる。
前記縮合剤ないしは架橋剤を用いる場合の具体例としては、N−(6−マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミド(EMCS)、グルタルアルデヒド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)等が挙げられる。
表面修飾に用いる前記縮合剤ないしは架橋剤の当量数、前記コロイドの分散媒、前記生体分子の溶液の溶媒の種類・容量、及び反応温度等の反応条件については表面修飾が進行する限り特に制限はない。
前記表面修飾した後、前記コア‐シェル構造のシリカナノ粒子と前記シリカナノ粒子に結合ないし吸着していない前記生体分子との分離は、遠心分離または限外ろ過によって可能である。
前記生体分子により前記シリカナノ粒子を表面修飾した後は、前述の非特異的吸着をさらに防止する観点から、PEG、BSAなどの任意のブロッキング剤でブロッキング処理を施してもよい。
前記生体分子の表面修飾が出来たかどうかの確認は、混合液から遠心分離または限外ろ過で粒子を除去した溶液に含まれる前記生体分子を一般的なタンパク質定量法(例えば、UV法、Lowry法、Bradford法)で定量し、減少した前記生体分子の量を定量することで行うことができる。
次に、本発明の標識試薬について説明する。
本発明の標識試薬は、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子を用いてなる。前記コア‐シェル構造のシリカナノ粒子を用いて、蛍光ないし吸光色素標識を付与することが好ましい。さらに前述のシリカナノ粒子の表面修飾により抗体やホルモンなどの標的生体分子を分子認識する物質でシリカ粒子表面を修飾し、光学特性を検出する装置又は目視によって前記標的生体分子が評価されるべき試料中に存在するか否か等の評価を可能にする標識試薬として利用することができる。
本発明の標識試薬の具体例としては、生体分子検出試薬、生体分子定量試薬、生体分子分離試薬、生体分子回収試薬または免疫染色用試薬が挙げられる。
前記標的生体分子を検出、定量、分離または回収する分析試薬とすることができる。また、前記標的生体分子との分子認識が、抗原−抗体反応である場合は、前記シリカナノ粒子を用いてなる免疫染色用試薬とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1(本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の調製)
1.工程(a)
4.0質量%のアンモニア水20体積%とエタノール80体積%のアンモニア水含有溶媒100mlに、MPS:TEOSの混合モル比1:9の混合液500μlとローダミンB色素(20mmol/lDMF溶液)10μmolを投入し、攪拌しながら室温(25℃)で4時間反応を行った。
反応終了後、得られたシリカ粒子を洗浄・分取することなく下記工程(b)に供したが、得られたシリカ粒子の一部については、緻密シリカシェル形成前の平均粒径及び蛍光強度を測定するため、洗浄・分取した。
具体的な洗浄操作としては、上記得られた反応混合液の一部を取り出し、遠心分離(5000×g)を30分行い、粒子を沈降させた後、直ちに上清液を除去した。得られた沈殿物をエタノールに再分散させ、再度遠心分離(5000×g)を30分行い、粒子を沈降させた。同様のエタノール洗浄操作をさらに1回繰り返し、さらにエタノールの代わりに蒸留水を用いた以外は同様な洗浄操作を4回行い、余分なTEOS等を除去した。
得られた粒子の蛍光を測定した。測定は蛍光分光光度計FP−6500(商品名、日本分光社製)を用いて、前記シリカ粒子由来の蛍光強度、すなわち、555nmの励起光における580nmの蛍光強度を測定した。
測定値は、得られたシリカ粒子の質量で規格化し、単位をarbitrary unit(au:任意単位)として表した。以下同様である。
得られた蛍光強度は9.4auであったが、下記シェル形成後のシリカ粒子の蛍光強度46auと比較すると弱く、上記一連の洗浄操作により連通孔に内包されていたローダミンBがほとんど流出してしまったといえる。
2.工程(b)
上記得られたコアとなるシリカ粒子が分散する前記アンモニア水含有溶媒中に、TEOSを100μl添加し、さらに室温で18時間反応を行いシェル構造を形成した。反応終了後、上記の洗浄操作と同様な操作により遠心分離を行い、粒子を沈降させた後、直ちに上清液を除去し、得られた沈殿物をエタノールで2回、蒸留水で4回洗浄した。その結果、コア‐シェル構造のシリカ粒子コロイドが得られた。得られたシリカ粒子を実施例1のシリカ粒子とする。
SEM画像に写っている各粒子(100個以上)の直径を測定し、その平均値として平均粒径を算出したところ、緻密シリカシェル形成前(工程(b)前)に測定した平均粒径に対し、前記緻密シリカシェル分だけ平均粒径が増加し(約10nm)、平均粒径150nmのコア‐シェル構造のシリカナノ粒子が得られた。
また、上記一連の洗浄操作を行っても流出しないローダミンB色素が存在し、上記と同様に蛍光強度測定を行った結果、蛍光強度は46auと強く、平均粒径150nmのコア‐シェル構造のシリカナノ粒子1個の内部にローダミンB1万〜2万分子に相当する蛍光強度が得られた。
これにより、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の表面にローダミンBを透過させない程度に緻密なシェル構造が形成され、ローダミンBを閉じ込めていることが確認された。
比較例
1.工程(a)
アンモニア水含有溶媒100mlに添加するMPS/TEOS混合液の代わりに、MPSを混合させないTEOS500μlを用いた以外は実施例1と同様にして、シリカ粒子の調製を行った。
反応終了後、得られたシリカ粒子を洗浄・分取することなく下記工程(b)に供したが、得られたシリカ粒子の一部については、シリカシェル形成前の平均粒径及び蛍光強度を測定するため、実施例1と同様な洗浄操作により洗浄・分取後、実施例1と同様に蛍光強度を測定した。
上記洗浄操作によりローダミンBはほとんど流出してしまい、蛍光強度は2.7auと極めて弱いものであった。
2.工程(b)
続いて、上記得られたシリカ粒子が分散する前記アンモニア水含有溶媒中に、TEOS100μlを追加的に添加し、さらに18時間反応を行いシェル構造を形成した。反応終了後、実施例1の洗浄操作と同様な操作によりシリカ粒子コロイドを得た。得られたシリカ粒子を比較例のシリカ粒子とする。
SEM画像に写っている各粒子(100個以上)の直径を測定し、その平均値として平均粒径を算出したところ、平均粒径150nmのシリカナノ粒子が得られた。
上記と同様に蛍光強度測定を行った結果、上記と同様な一連の洗浄操作を行うことでローダミンBはほとんど流出してしまい、蛍光強度は2auと極めて弱いものであった。
実施例1の蛍光強度の結果との比較からMPSを含有させないでTEOSのみからシリカ粒子を調製してもポーラスな構造が得られず粒子内部にローダミンBは殆ど取り込まれない。
実施例2(本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の調製)
工程(a)として、4.0質量%のアンモニア水の代わりに2.4質量%のアンモニア水を用いてのアンモニア水含有溶媒100mlを調製して用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の調製を行った。
続いて工程(b)として、得られたシリカ粒子が分散する前記アンモニア水含有溶媒中に、TEOS100μlを追加的に添加し、さらに18時間反応を行いシェル構造を形成した。反応終了後、実施例1の洗浄操作と同様な操作により遠心分離を行い、粒子を沈降させた後、直ちに上清液を除去し、得られた沈殿物をエタノールで2回、蒸留水で4回洗浄した。その結果、コア‐シェル構造のシリカ粒子コロイドが得られた。
なお、上記一連の洗浄操作を行っても流出しないローダミンB色素が存在し、多孔性シリカ粒子の表面にローダミンBを透過させない程度に緻密なシェル構造が形成され、ローダミンBを閉じ込めていることを上記蛍光強度測定と同様な方法により確認した。
図1に得られたシリカナノ粒子のSEM画像を示す。なお、図1中のスケールバーは600nmを示す(倍率5万倍)。図中、白く見える球状物質が、得られたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子である。
図2は、実施例2で得られたシリカナノ粒子の粒度分布のヒストグラムを示す図である。図2から明らかなように、得られたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子は、平均粒径70nmでCV12.5%の粒度分布で粒径が揃っていることが分かる。緻密シリカシェル形成前(工程(b)前)に測定した平均粒径に対し、前記緻密シリカシェル分だけ平均粒径が増加した(約10nm)。
なお、前記平均粒径は、SEM画像に写っている各粒子(494個)の直径を測定し、その平均値を計算して求めたものである。
実施例1の結果との比較から反応混合液中のアンモニア濃度を低くすることで平均粒径の小さなシリカ粒子を調製できることがわかる。
実施例3(本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の調製)
工程(a)として、4.0質量%のアンモニア水の代わりに12質量%のアンモニア水を用いてのアンモニア水含有溶媒100mlを調製して用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の調製を行った。
続いて工程(b)として、得られたシリカ粒子が分散する前記アンモニア水含有溶媒中に、TEOS100μlを追加的に添加し、さらに18時間反応を行いシェル構造を形成した。反応終了後、実施例1の洗浄操作と同様な操作により遠心分離を行い、粒子を沈降させた後、直ちに上清液を除去し、得られた沈殿物をエタノールで2回、蒸留水で4回洗浄した。その結果、コア‐シェル構造のシリカ粒子コロイドが得られた。
上記一連の洗浄操作を行っても流出しないローダミンB色素が存在し、多孔性シリカ粒子の表面にローダミンB色素を透過させない程度に緻密なシェル構造が形成され、ローダミンB色素を閉じ込めていることを上記蛍光強度測定と同様な方法により確認した。
図3に得られたシリカナノ粒子のSEM画像を示す。なお、図3中のスケールバーは1.0μmを示す(倍率3万倍)。図中、白く見える球状物質が、得られたシリカナノ粒子である。
図4は、実施例3で得られたシリカナノ粒子の粒度分布のヒストグラムを示す図である。図4から明らかなように、平均粒径192nmでCV6.6%の粒度分布で粒径が揃っていることが分かる。
なお、前記平均粒径は、SEM画像に写っている各粒子(239個)の直径を測定し、その平均値を計算して求めたものである。
実施例1の結果との比較から反応混合液中のアンモニア濃度を高く設定することで平均粒径の大きなシリカ粒子を調製できることがわかる。
実施例4(本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の調製)
1.工程(a)
アンモニア水含有溶媒100mlに添加するMPS/TEOS混合液として、MPS:TEOSの混合モル比1:99の混合液500μlを用いた以外は実施例1と同様にして、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の調製を行った。
反応終了後、得られたシリカ粒子を洗浄・分取することなく下記工程(b)に供したが、得られたシリカ粒子の一部については、シリカシェル形成前の平均粒径及び蛍光強度を測定するため、実施例1と同様な洗浄操作により洗浄・分取後、実施例1と同様に蛍光強度を測定した。
上記洗浄操作によりローダミンBはほとんど流出してしまい、蛍光強度は1.1auと極めて弱いものであった。
2.工程(b)
続いて、上記得られたシリカ粒子が分散する前記アンモニア水含有溶媒中に、TEOS100μlを添加し、さらに18時間反応を行いシェル構造を形成した。反応終了後、実施例1の洗浄操作と同様な操作によりコア‐シェル構造のシリカ粒子コロイドを得た。得られたシリカ粒子を実施例4のシリカ粒子とする。同様に蛍光強度測定を行った結果、上記と同様な一連の洗浄操作を行っても流出しないローダミンBが存在し、蛍光強度は5.5auを示した。
これにより、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の表面にローダミンBを透過させない程度に緻密なシェル構造が形成され、ローダミンBを閉じ込めていることが確認された。
実施例1の蛍光強度の結果との比較からMPSを多く取り込ませることでよりポーラスな構造のコアとなるシリカ粒子とし、より多くの色素を粒子内部に取り込ませることができることがわかる。
実施例5(本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の調製)
1.工程(a)
アンモニア水含有溶媒100mlに添加するMPS/TEOS混合液の代わりに、APS:TEOSの混合モル比1:99の混合液500μlを用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の調製を行った。
反応終了後、得られたシリカ粒子を洗浄・分取することなく下記工程(b)に供したが、得られたシリカ粒子の一部については、シリカシェル形成前の平均粒径及び蛍光強度を測定するため、実施例1と同様な洗浄操作により洗浄・分取後、実施例1と同様に蛍光強度を測定した。
上記洗浄操作によりローダミンBはほとんど流出してしまい、蛍光強度は1auと弱いものであった。
2.工程(b)
続いて、上記得られたシリカ粒子が分散する前記アンモニア水含有溶媒中に、TEOSを100μl添加し、さらに18時間反応を行いシェル構造を形成した。反応終了後、実施例1の洗浄操作と同様な操作によりコア‐シェル構造のシリカ粒子コロイドを得た。得られたシリカ粒子を実施例5のシリカ粒子とする。上記と同様な一連の洗浄操作を行っても流出しないローダミンBが存在し、蛍光強度は24auと高かった。
これにより、コアとなる連通孔を有するシリカ粒子の表面にローダミンBを透過させない程度に緻密なシェル構造が形成され、ローダミンBを閉じ込めていることが確認された。
実施例1、4、5及び比較例の蛍光強度を下記表にまとめる。
前記実施例5のAPSを用いて得たシリカ粒子のζ電位(粒子のすべり面における)を測定したところ、APSを用いないで調製した実施例1〜4のシリカ粒子のζ電位よりもわずかにプラス寄りとなった。尚、ζ電位の測定は、測定装置としてゼータサイザーナノ(商品名;マルバーン社製)を用いて行なった。
さらにAPS:TEOSの混合モル比を1:9の混合液500μlを用いてシリカ粒子を調製するとシリカ粒子のζ電位は符号が反転してプラスとなった。この場合、負に帯電しているシラノール基(Si−OH)と正に帯電しているアミノプロピル基(C−NH)がシリカ粒子表面に混在していることになり、粒子間で相互引力が働いてコロイドがゲル化してしまった。これに対してMPSが有するメルカプトプロピル基は中性であるため粒子間の相互引力が働かず、実施例1のようにMPS:TEOSの混合モル比を1:9としてもζ電位はTEOSのみで調製されるシリカ粒子と同様、粒子は純水中で安定に分散し続けた。
実施例6(工程(a)及び(b)の温度条件の検討)
工程(a)においては反応条件を50℃1時間とし、工程(b)においては反応条件を0℃8時間とする以外は実施例1と同様にしてシェル形成することにより多くのローダミンBを粒子内部に閉じ込められることを確認した。
また、非加水分解性置換基を有するMPS等のオルガノアルコキシシラン化合物は加水分解の反応速度がTEOSよりも遅く、前記アンモニア水含有溶媒に投入したMPS等のすべてがシリカ粒子に取り込まれるわけではなく、そのシリカ粒子への取り込み率はシリカ粒子調製時の温度条件に依存し、その取り込み率はシリカ粒子調製時の温度に対応して単調に増大することを確認している。
この結果から、工程(a)においては反応温度条件を高くしてMPS等のオルガノアルコキシシラン化合物を多く取り込ませることでよりポーラスな構造とし、工程(b)においては反応温度条件を低くしてシェル構造を緻密化させることでより多くのローダミンBを粒子内部に閉じ込められることがわかる。
実施例7
(コア‐シェル構造のシリカナノ粒子のコロイドへの抗体の吸着)
遠心管に50mM KHPO(pH6.5)を1mLと、実施例2のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子のコロイド(10mg/mL)9mLを加えて軽く撹拌した。遠心管に抗hCG抗体(Anti−hCG clone codes/5008, Medix Biochemica社製)1mL(60μg/mL)を撹拌しながら加え、室温で1時間静置した。これに1質量%のPEG(ポリエチレングリコール、分子量20000、和光純薬工業社製)を0.55mL加え軽く撹拌し、更に10%BSAを1.1mL加え軽く撹拌した。
混合液を12,000×Gで15分間遠心分離し、上清を1mL程度残して取り除き、残した上清に沈殿を分散させた。この分散液に保存用バッファー(20mM Tris−HCl(pH 8.2), 0.05% PEG20,000, 1%BSA, 0.1%NaN)を20mL加え、再度遠心分離し、上清を1mL程度残して取り除き、残した上清に沈殿を分散させた(コロイドA)。
(分子認識試験)
続いて、前記抗hCG抗体を表面修飾したコア‐シェル構造のシリカナノ粒子のコロイド(コロイドA)100μlを96穴マイクロプレートのウェルの1つに入れた。次に、抗IgG抗体(Anti Mouse IgG、Dako社製)が1mg/mL含まれる溶液(10mMKHPO,pH7.0)を用意した。図5は、分子認識試験に用いたストリップ1の平面図である。一方の末端2から約15mmの位置3にライン状に、前記溶液を0.75μL/cmの塗布量(約1mm幅)で塗布したメンブレン4(Hi−Flow Plus120 membrane、MILLIPORE社製)を5mm幅にカットし、ストリップ1(丈25mm)とした。
前記ストリップ1の末端を前記96穴マイクロプレートのウェルの1つに入れた抗hCG抗体を表面修飾したコア‐シェル構造のシリカナノ粒子のコロイドに浸し、1時間放置した。
図5から明らかなように、抗IgG抗体がライン状に塗布された部分3が赤く発色し、前記抗hCG抗体を表面修飾したコア‐シェル構造のシリカナノ粒子が形成されていることが確認された。また、本発明のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子が分析試薬として好適であることが分かる。
図1は、実施例2で得られたシリカナノ粒子のSEM画像を示す図である。 図2は、実施例2で得られたシリカナノ粒子の粒度分布のヒストグラムを示す図である。 図3は、実施例3で得られたシリカナノ粒子のSEM画像を示す図である。 図4は、実施例3で得られたシリカナノ粒子の粒度分布のヒストグラムを示す図である。 図5は、実施例7の分子認識試験に用いたストリップの平面図である。

Claims (11)

  1. 次の工程(a)及び(b)を含んでなることを特徴とするコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法。
    (a)下記一般式1で表されるオルガノアルコキシシラン化合物を下記一般式2で表されるテトラアルコキシシランとともにアンモニア水含有溶媒中で加水分解した後に縮重合させ、前記オルガノアルコキシシラン化合物に由来するオルガノシロキサン成分を含有することにより連通孔を有するシリカ粒子を調製する工程、及び
    (b)前記アンモニア水含有溶媒に機能性化合物をあらかじめ溶解させておき、前記工程(a)により前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製した後に、前記アンモニア水含有溶媒に下記一般式2で表されるテトラアルコキシシランを追加的に含有させ、前記シリカ粒子の表面上を包囲してなる緻密シリカのシェルを形成することにより、前記シリカ粒子内部の前記連通孔に前記機能性化合物を前記シェルにより閉じ込める工程。
    一般式1
    Si(OR4−n
    (式中、Rはアンモニア水に対して非加水分解性の置換基を表す。ORはアンモニア水に対して加水分解性の炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。nは1〜3の整数を示し、Rが複数ある場合、各Rはたがいに同一であっても異なっていてもよく、ORが複数ある場合、各ORはたがいに同一であっても異なっていてもよい。)
    一般式2
    Si(OR
    (式中、ORはアンモニア水に対して加水分解性の炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。各ORはたがいに同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 前記オルガノアルコキシシラン化合物がγ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はγ-アミノプロピルトリエトキシシランであり、前記テトラアルコキシシランがテトラエトキシシランである請求項1に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法。
  3. 前記工程(a)において、前記オルガノアルコキシシラン化合物と、前記テトラアルコキシシランとの混合モル比率が1:100〜1:5の範囲で反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法。
  4. 前記機能性化合物が、蛍光色素化合物もしくは吸光色素化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法。
  5. 前記連通孔を有する前記シリカ粒子を調製する工程(a)における前記粒子形成を20〜60℃の温度条件下で行い、前記工程(b)における前記シェルの形成を0〜20℃の温度条件下で8時間以上かけて行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法によって得られたコア‐シェル構造のシリカナノ粒子。
  7. オルガノシロキサン成分を含有することにより連通孔を有するシリカ粒子をコアとし、前記シリカ粒子の表面上を緻密シリカのシェルが包囲してなるコア‐シェル構造のシリカナノ粒子であって、
    前記連通孔が、前記機能性化合物を内包し得る孔径を有し、前記緻密シリカのシェルが、前記機能性化合物を透過させない程度に緻密であることにより、前記連通孔に前記機能性化合物を閉じ込めていることを特徴とするシリカナノ粒子。
  8. 前記機能性化合物が、蛍光色素化合物もしくは吸光色素化合物である請求項7に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子。
  9. 平均粒径が20〜100nmであり、かつ変動係数が15%以下であることを特徴とする請求項7〜8のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子。
  10. 平均粒径が100〜500nmであり、かつ変動係数が10%以下であることを特徴とする請求項7〜8のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載のコア‐シェル構造のシリカナノ粒子を用いて調製される標識試薬。
JP2008038027A 2008-02-19 2008-02-19 コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬 Active JP5224330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038027A JP5224330B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038027A JP5224330B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196829A true JP2009196829A (ja) 2009-09-03
JP5224330B2 JP5224330B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41140777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038027A Active JP5224330B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224330B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077838A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光物質内包シリカナノ粒子及び生体物質標識剤
JP2011225381A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 表層制御積層シリカナノ粒子及びその製造方法
KR101243279B1 (ko) * 2011-02-22 2013-03-13 배재대학교 산학협력단 형광물질의 광열화성 억제방법
JP2016044091A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 学校法人早稲田大学 無孔質シリカで被覆されたメソポーラスシリカ粒子及びその製造方法
WO2017107185A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Composition, method of making composition, and article
WO2019083030A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ被覆電線およびその施工方法、識別マークの検出方法
JP2019516006A (ja) * 2016-03-18 2019-06-13 ブンデスリパブリック ドイチュラント、バートリィトン ドエヒ デン ブンデスミニスター ファ ヴィルトシャフト ウント エネルジー、ディザ バートリィトン ドエヒ デン プレジデンテン デァ ブンデスアンスタルツ ファ マトリアルフォシュン ウント−プロフン (ビーエーエム) 制御された構造および表面積を有する二酸化ケイ素シェルおよびポリマーコアを備えるハイブリッドコアシェル微粒子を合成するための方法
WO2020051032A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 The Regents Of The University Of California Sealable, mesoporous silica shell nanoreactor
CN113680338A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 天津津颐生物科技有限公司 一种新型层析材料及其制备方法
JP2022507293A (ja) * 2018-11-13 2022-01-18 シリサイクル インコーポレイティド 疎水性/親水性を調整可能なオルガノシロキサンナノ/マイクロスフェア及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300930A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Univ Of Tokushima 蛍光材料及びx線増感基板
WO2008018566A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Particule de silice colloïdale contenant une substance absorbant la lumière, un nanomatériau absorbant la lumière, un kit de nanoperle de marquage d'absorption, et un procédé de détection ou de quantification de molécules biologiques utilisant la particule de silice colloïdale contenant un

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300930A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Univ Of Tokushima 蛍光材料及びx線増感基板
WO2008018566A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Particule de silice colloïdale contenant une substance absorbant la lumière, un nanomatériau absorbant la lumière, un kit de nanoperle de marquage d'absorption, et un procédé de détection ou de quantification de molécules biologiques utilisant la particule de silice colloïdale contenant un

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077838A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光物質内包シリカナノ粒子及び生体物質標識剤
US8513031B2 (en) 2009-12-25 2013-08-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Fluorescent substance-containing silica nanoparticles with coating having high bulk refractive index
JP2011225381A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 表層制御積層シリカナノ粒子及びその製造方法
KR101243279B1 (ko) * 2011-02-22 2013-03-13 배재대학교 산학협력단 형광물질의 광열화성 억제방법
JP2016044091A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 学校法人早稲田大学 無孔質シリカで被覆されたメソポーラスシリカ粒子及びその製造方法
WO2017107185A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Composition, method of making composition, and article
CN108699333A (zh) * 2015-12-25 2018-10-23 3M创新有限公司 组合物、制备组合物的方法、以及制品
US10787582B2 (en) 2015-12-25 2020-09-29 3M Innovative Properties Company Composition, method of making composition, and article
JP2019516006A (ja) * 2016-03-18 2019-06-13 ブンデスリパブリック ドイチュラント、バートリィトン ドエヒ デン ブンデスミニスター ファ ヴィルトシャフト ウント エネルジー、ディザ バートリィトン ドエヒ デン プレジデンテン デァ ブンデスアンスタルツ ファ マトリアルフォシュン ウント−プロフン (ビーエーエム) 制御された構造および表面積を有する二酸化ケイ素シェルおよびポリマーコアを備えるハイブリッドコアシェル微粒子を合成するための方法
US10888829B2 (en) 2016-03-18 2021-01-12 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesrepublik Für Wirtschaft Und Energie Process for synthesizing hybrid core-shell microparticles comprising a polymer core and a silicon dioxide shell with controlled structure and surface
CN111279427A (zh) * 2017-10-26 2020-06-12 古河电气工业株式会社 碳纳米管包覆电线及其施工方法、识别标记的检测方法
WO2019083030A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ被覆電線およびその施工方法、識別マークの検出方法
EP3703078A4 (en) * 2017-10-26 2021-07-28 Furukawa Electric Co., Ltd. ELECTRIC WIRE COATED WITH CARBON NANOTUBES, ITS PRODUCTION PROCESS AND IDENTIFICATION MARK DETECTION PROCESS
WO2020051032A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 The Regents Of The University Of California Sealable, mesoporous silica shell nanoreactor
US11906674B2 (en) 2018-09-07 2024-02-20 Regents Of The University Of California Sealable, mesoporous silica shell nanoreactor
JP2022507293A (ja) * 2018-11-13 2022-01-18 シリサイクル インコーポレイティド 疎水性/親水性を調整可能なオルガノシロキサンナノ/マイクロスフェア及びその製造方法
JP7565268B2 (ja) 2018-11-13 2024-10-10 ファーマ イン シリカ ラボラトリーズ インコーポレイティド 疎水性/親水性を調整可能なオルガノシロキサンナノ/マイクロスフェア及びその製造方法
CN113680338A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 天津津颐生物科技有限公司 一种新型层析材料及其制备方法
CN113680338B (zh) * 2021-08-26 2024-06-04 天津博蕴纯化装备材料科技有限公司 一种新型层析材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224330B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224330B2 (ja) コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP5448369B2 (ja) 粒子表面にアミノ基を有するシリカ粒子の製造方法、粒子表面にアミノ基を有するシリカ粒子、及びそれを用いた複合粒子
Generalova et al. Submicron polymer particles containing fluorescent semiconductor nanocrystals CdSe/ZnS for bioassays
JP5203132B2 (ja) 架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子の製造方法、架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子、前記シリカ粒子のコロイド、前記シリカ粒子を用いた複合粒子、及び前記複合粒子の製造方法
JP5479986B2 (ja) 表層制御積層シリカナノ粒子及びその製造方法
WO2012147774A1 (ja) 生体分子を結合させた機能性分子含有シリカナノ粒子の製造方法
JP2009520207A (ja) ナノ結晶のスイッチ可能な放射による検出
JP4982687B2 (ja) 標識分子含有シリカ球の調製方法
JP2010112957A (ja) 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
JP5202857B2 (ja) 分散性が高く、非特異的吸着を防止した複合粒子、複合粒子コロイド、それを用いた分析試薬、及び複合粒子の製造方法
JP4391567B2 (ja) 積層構造のシリカナノ粒子の製造方法、積層構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP4981510B2 (ja) 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP4107873B2 (ja) 発光性微粒子
TWI595009B (zh) Identification of antibody manufacturing methods and labeling antibodies
CN116626021A (zh) 一种用于化学发光分析的微球组合物及其应用
JP4330025B2 (ja) 多糖を表面に有する複合粒子、複合粒子コロイド、それを用いた分析試薬、及び複合粒子の製造方法
KR101368076B1 (ko) 수용액에서 우수한 분산성을 가지는 표면 개질된 형광 실리카 나노입자 및 그 제조방법
JP4444363B2 (ja) 積層構造のシリカナノ粒子の製造方法、積層構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP2017031014A (ja) 複合粒子の製造方法、及び複合粒子
JP5224359B2 (ja) カルボキシル基を有する有機色素分子を含有するシリカナノ粒子の製造方法、前記製造方法により得られたシリカナノ粒子、それを用いた標識試薬
JP2003270154A (ja) 蛍光色素分子含有シリカ球
JP5192752B2 (ja) 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP4355190B2 (ja) 生物学的被検体の高速検出方法
WO2024177578A1 (en) A method of producing biomolecule-crosslinked compound and a compound derived thereof
JP2011158422A (ja) シリカナノ粒子の製造方法、シリカナノ粒子および標識試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350