JP4355190B2 - 生物学的被検体の高速検出方法 - Google Patents

生物学的被検体の高速検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355190B2
JP4355190B2 JP2003352669A JP2003352669A JP4355190B2 JP 4355190 B2 JP4355190 B2 JP 4355190B2 JP 2003352669 A JP2003352669 A JP 2003352669A JP 2003352669 A JP2003352669 A JP 2003352669A JP 4355190 B2 JP4355190 B2 JP 4355190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
biological
microparticles
aqueous
electrostatic interaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003352669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005114686A (ja
Inventor
幸夫 長崎
一則 片岡
唯仁 高橋
武彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003352669A priority Critical patent/JP4355190B2/ja
Priority to US10/575,551 priority patent/US7732158B2/en
Priority to CA2542326A priority patent/CA2542326C/en
Priority to PCT/JP2004/013258 priority patent/WO2005036172A1/ja
Publication of JP2005114686A publication Critical patent/JP2005114686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355190B2 publication Critical patent/JP4355190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/5432Liposomes or microcapsules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、被検体の生物学的検出方法に関し、より具体的には凝集反応を利用する被検体の検出方法に関する。
ラテックスまたは赤血球等に抗原または抗体を感作しておき、生物学的流体中の被検体(タンパク質または特定の有機物質)を介する凝集反応を利用して検出する方法は、当該技術分野で周知である。このようなラテックスとしては、例えばポリスチレンラテックスが広く用いられており、粒径、粒子表面上の官能基(カルボキシル基等)に基づくファクターが被検体の検出速度もしくは検出感度(被検体以外の物質の非特異吸着等)にいかなる影響を及ぼすか、等についても検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
しかし、検出速度に大きな影響を及ぼすラテックス粒子の被検体を介する凝集は、拡散律速であるのでかなりの時間がかかっていた。そのため、ラテックス粒子中に磁性粒子を担持させ、磁力によってラテックス粒子の凝集もしくは沈殿速度を高めるような試みがなされてきた(例えば、非特許文献2参照。)。
なお、上記の非特許文献1に記載されているようなポリスチレンラテックス粒子等は非特異凝集を起こしやすく、分散安定性に若干劣る場合もある。また、かような粒子表面への被検体以外の夾雑タンパク質の非特異吸着も起こりやすい。そのため、本発明者の一部は、生物学的試料中の被検体を検出するための量子ドットとして、例えば、ポリエチレングリコール(以下、PEGと略記もする。)(または、ポリ(エチレンオキシド))鎖が、半導体超微粒子を内包する微小粒子の表面を覆う(または、水性溶液中でモビリティの高いPEGが複数のブラシ状構造をとる。)複合粒子を提供した(特許文献1参照。)。しかし、このような量子ドットは夾雑タンパク質の非特異吸着を防止するだけでなく、一般に数百ナノメーターまでの粒径をもち、しかもモビリティの高いPEGが表面に存在するため水性溶液中で極めて安定な分散状態をもたらすので、凝集反応を利用する被検体の迅速な検出系で用いるのに、必ずしも適するものとは考えられなかった。
国際公開(WO)第02/056020号パンフレット(第16〜17頁) 日本臨床検査自動化学会会誌第12巻、第2号 121−124,1987 (第122頁) J.Applied Polymer Science Vol.50,765−776,1993
本発明の目的は、生物学的試料中の夾雑タンパク質の非特異吸着を排除するとともに、磁力等を用いることなく、迅速な被検体の検出方法を提供することにある。
本発明者らは、例えば、特許文献1に記載されているようなモビリティの高いPEG鎖が表面に存在し、半導体超微細粒子を内包した微小粒子が、各種タンパク質等を含有する水溶液中である一定のタンパク質との静電相互作用により迅速に凝集することを見出した。
また、例えば、被検体として特定のタンパク質としてのアビジンを他の夾雑タンパク質と一緒に含有する生物学的水性試料中では、該微小粒子が、表面に生物学的な特異結合を形成する構成員の一方の構成員(例えば、ビオチン誘導体の残基)を担持する場合、他の構成員であるアビジンも夾雑タンパク質とともに迅速な微小粒子の凝集に関与することを見出した。こうして形成された凝集物を、前記の生物学的な特異結合は開裂しないが、静電相互作用をよわめる条件下に置く(例えば、塩の添加によりイオン強度を高める)と、現に、生物学的な特異結合のみを選択的に残存させうる(すなわち、特異結合のみを介した凝集物だけが選択的に残存しうる)ことを見出した。以上の静電的相互作用および生物学的な特異結合による凝集物の形成、その後の静電相互作用による凝集体のみの選択的な解凝集の総時間は極めて短時間でよいことが確認できた。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。したがって、本発明によれば、
微小粒子を用いる凝集反応を利用する生物学的水性試料中に存在する疑いのある被検体の検出方法であって、
(a) 該微小粒子が下記一般式(1):
Figure 0004355190
(上式中、Lは被検体と生物学的な特異的結合を形成することのできる残基を表し、mは1〜10,000の整数であり、そしてnは10〜20,000の整数である。)で表されるブロックコポリマーから形成され、かつ半導体の超微粒子を内包する微小粒子であり、そして
(b) 凝集反応は該微小粒子と、生物学的水性試料中に存在する疑いのある被検体および夾雑タンパク質とが、静電的相互作用により結合されうる条件下で実施され、次いでこうして形成される凝集物を含有する水性試料中に塩が添加されることにより静電相互作用が弱まり、該微小粒子と夾雑タンパク質の静電的な相互作用による結合が選択的に開裂される工程、および
(c) 工程(b)後に残存する凝集物の存在を検出し、検出された凝集物の存在を被検体の存在の指標とする、
ことを特徴とする検出方法が、提供される。
本発明の検出方法によれば、生物学的水性試料中の夾雑タンパク質による影響を殆ど受けることなく、高感度かつ、迅速な被検体(タンパク質、その他の作用物質)の検出が可能になる。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明の方法に従って検出できる被検体は、生物学的な特異結合の形成に関与しうる構成員、または化合物もしくは分子種のいずれか一方のものであればよく、高分子量の抗体、受容体タンパク質や多糖のような物質、他方、低分子量のハプテン、または抗原となり得る作用物質(各種医薬、毒物等)を初め、ホルモン、神経ペプチド等のすべてを包含する。このような化合物としては天然物もしくはその修飾体、半合成化合物、および化学合成物等であることができる。このような化合物を含む試料としては、生物学的流体(例えば、血液、尿、唾液またはこれらの希釈溶液もしくは濃縮液を包含する処理液、等、ならびに作用物質の生物学的または化学的変換の反応混合物等を含有する水溶液)が挙げられる。
本発明に関しては、これらの生物学的流体および化学合成混合物を含有する水溶液をも生物学的水性試料と称している。本発明に従えば、被検体がハプテン、抗原、低分子ペプチドホルモンであっても、それらが例えば、対応する抗体または受容体タンパク質に対して多官能性を有する限り、本発明における被検体となり得る。理論に拘束されるものでないが、試料中に存在しうる夾雑タンパク質等が静電的相互作用を介して微小粒子に結合する際に、これらの被検体も該夾雑タンパク質と一緒に移動することができ、しかも被検体は微小粒子に担持された該被検体と生物学的な特異結合を形成する構成員の他の一員の残基に結合しうる。勿論、被検体がタンパク質であるときも、該タンパク質は他の夾雑タンパク質と一緒に移動するとともに前記構成員の他の一員の残基に結合しうる。限定されるものでないが、かかる構成員の一員は、抗原もしくはハプテンと抗体、ホルモンもしくは神経伝達物質とそれに対する受容体タンパク質、基質と酵素等の構成員のペアのいずれかであることができ、タンパク質には糖タンパク質、リポタンパク質等も包含される。
したがって、本発明によれば上記の一般式(1)におけるLは、例えば、抗原もしくはハプテンと抗体、ホルモンもしくは神経伝達物質とそれに対する受容体タンパク質、基質と酵素等の構成員のペアのいずれか一方の化合物に由来し、もう一方の化合物と特異的な結合を形成しうる残基であることができる。
本発明に従う、微小粒子(またはミクロスフェア)は、上記の一般式(1)で表されるブロックコポリマーまたは、通常はその前駆体(上記のLの残基に代わり、該残基を容易に導入することのできる官能基、例えば、保護されたホルミル基を有する。)を用いて高分子ミセル形成し、その後、または該ミセル形成中に半導体をミセル中に内包し、次いでLの残基を導入することにより再現性よく容易に作製できる。
本明細書で使用するところの半導体の「超微粒子」は、本発明の微小粒子内に内包される大きさのものをすべて包含するサイズの粒子を意味するが、例えば、直径が1〜20nmの範囲内にあることができる。例えば、これらの半導体超微粒子は半導体を構成する成分および/または粒径を選ぶことによって発光波長の異なる微小粒子も提供できる。
かような半導体の超微粒子を内包した微小粒子(またはミクロスフェアともいう)は、都合よくは、前記の高分子ミセルと半導体の超微粒子のゾルとを水性媒体中で混合撹拌することにより該半導体の超部粒子を高分子ミセル内に導入するか、または、例えば、周期律表のIIB族またはIIIB族の元素の塩化物等の水溶液を上記ブロックコポリマーから高分子ミセルを形成する際の水溶液と混合撹拌して該元素を微小粒子に内包し、次いで例えば、VIB族の元素とアルカリ金属との塩の水溶液またはHSと混合撹拌することにより、微小粒子内において、インサイチュー(in situ)で半導体を形成することにより作製することもできる(例えば、特許文献1に記載の方法をそのまま、または若干修飾した方法によることができる。)。
こうして形成された、該超微粒子が内包されたブロックコポリマーの微小粒子は、水溶液中で安定に分散され、そして微小粒子全体は、中性のpH付近で、高分子ミセルのコア部分に主として存在する第三級アミノ基に起因して正のわずかな電荷を帯びうる。このような微小粒子を適当なpHに調節した生物学的流体(例えば、血清)に加えると、図1(a)の概念図に示されるように、該微小粒子は、微小粒子の荷電と反対荷電を有する夾雑タンパク質等(薄く塗りつぶした中位の円で表す)および微小粒子表面の生物学的な特異結合を形成する一員(Yで表されている)と特異結合する被検体(黒で塗りつぶした小さな円で表す)を瞬時に結合または吸着する(なお、通常、これらの結合は微小粒子間の凝集物の形成をもたらす。)。次いで、かような系に塩を添加すると、図1(b)の概念図に示されるように、特異結合のみを残存させることができる。
図1(a)に示すようなタンパク質および被検体の結合または吸着のための条件は、一般式(1)のLの種類、夾雑タンパク質等の種類によって変動するので、当業者は、被検体の正式な検出試験を実施する前に、予め、小企規の予備試験を行って、最適条件を選定するのが望ましい。しかし、通常、生物学的水性試料のpHを、6.5 〜 10.0 に調節することにより、上記の結合または吸着を引き起こすことができる。このような結合または吸着は迅速に起こる。次に、かような結合または吸着の中から被検体の特異結合のみを残す(該微粒子と夾雑タンパク質の静電的な特異結合を選択的に開裂させる)条件も、上記のような小企規の予備試験を行って、最適条件を選定するのが望ましい。しかし、荷電性基が三級アミノ基である場合、通常、塩(Nacl、Na 2CO3、Na2SO4等)の濃度を0.1〜2Mに調節することにより、静電相互作用を弱め、夾雑タンパク質の結合を開裂することができる。こうして夾雑タンパク質は微小粒子から脱離し、微小粒子の凝集物は、解凝集を起こす。このような脱離または解凝集は数秒間で完了するので、本発明によれば、数十ナノメートルサイズの微小粒子を用いた場合でも、秒単位での被検体の検出ができる。また、以上の工程は、被検体の性質に応じて、室温、または生物学的水性試料が凍らない低温から80℃までの温度で実施できる。
検出には、例えば、図1(a)の結合または吸着が起こった状態と図1(b)の選択的な脱離または解凝集が起こった状態を識別できる方法であれば、いかなる方法を用いてもよい。一般には、微小粒子に内包された半導体の超微粒子間の蛍光エネルギー移動(FRET)の変化を利用して、図1(a)で示されるような状態と図1(b)で示されるような状態を識別できる。こうして、前記の変化量は、被検体が生物学的流体に存在する量に相当するので、被検体の存在の指標としうる。
以下、具体例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明をこれらに限定することを意図するものでない。当業者にとって、本発明に内包されるいずれの態様も、上記の本発明についての記述に照らして、以下の例を参照すれば、明確になるであろう。
<製造例1> ブロック共重合体(PEG/PAMA=5000/14000)の脱保護、これを用いたCdS内包微小粒子の調製
この製造例では、重合体(下記式で示されるα−acetal−PEG−PAMA):
Figure 0004355190
(上述の Kataoka et al., Macromolecules 1999,32,6892−6894に記載の方法に従って得られた。PEG Mw=5000g/mol、PAMA(ポリ[(2−N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート])Mw=14,000)の0.5gに酢酸水溶液22mlを加え、35℃で5時間撹拌し末端のアセタール基をアルデヒド基(ホルミル)に変換した。反応後、10M NaOHの37.4mlを用いて中和し、ビオチンヒドラジド(PIERCE社製)の1.0×10−3mol(0.038g)を加え2時間撹拌し反応させた。この溶液にNaBHを2.6×10−4mol加えて還元した後、未反応のピオチン、NaBHを除去するため1日間水透析を行った(水交換3回)。透析終了後、凍結乾燥によりポリマーを回収し、H−NMR測定を行い、ビオチンの導入を確認した。
バイアルに超純水8ml、前記で調製したピオチン−PEG−PAMAブロック共重合体2.465×10−6mol(0.048g)を入れ、30分間撹拌し溶解させた。その後、スターラーで撹拌中にCdCl溶液、NaS溶液(それぞれ2.0×10−5mol)を順に添加し、1時間撹拌を行った。サンプルは暗所で保管し、1日後、蛍光スペクトル測定を行った。
こうして得られた微小粒子(ビオチン化PEG−b−PAMA−CdSナノ粒子ともいう)について、LEZA−600(大塚電子社)によって表面ゼータ電位を測定したところ、pH=7以下で正の電荷を示した(微小粒子の水溶液を0.5mg/mLとなるように希釈。)。
この実施例では、上記の製造例1に従って得られるビオチン化PEG−b−PAMA−CdSを含有する溶液にテキサスレッド−ストレプトアビジン(TexSAともいう)を添加した場合とテキサスレッド−ウシ血清アルブミン(BSA)を添加した場合において、それぞれの添加溶液にNaClを添加し、その後のエネルギー移動度を観察する。各試料の濃度は次のとおりである。
Figure 0004355190
超遠心による精製後のビオチン化PEG−b−CdSナノ粒子溶液を8倍希釈し、そのうち0.5mlを各エッペンドルフチューブにとり、Tex SA(Texas Red BSAは発光強度が等しくなるように予め調整したもの)溶液を各26μl添加した。ピペッティングでよく混合した後、0.5mlを分取し、石英マイクロセルを用いて蛍光スペクトルを測定した。そこにNaCl水溶液(3.3mol/l)を0.05ml添加し、直後より経時的に蛍光スペクトル測定を行った。(最終的な濃度はCdS;1.90×10−3mol/l、Tex−SA;2.9×10−5mol/l)
結果を図2に示す。
図2から、pH=7.4でビオチン化−PEG−CdSナノ粒子とTex SAあるいはTex−BSAを混合させると瞬間的に620nmの発光が確認される。NaCl添加後、10%程度の体積増加があるため、TexSAの系では発光強度も10%程度減少している。一方で、Tex−BSAの系ではSAと比べて明らかに発光の減少が確認された。イオン強度に応じて発光強度の減少幅も大きくなっていることから、電荷の中和による静電相互作用を介した非特異吸着が抑制されたものと判断できる。このようにこれらの操作に於いて、数秒程度の混合時間で分子認識が定量できる。
本発明に従えば、数秒程度の混合時間で生物学的な特異結合を形成するいずれかの一員の分子が、微小粒子の凝集反応を介して提出できるので、医療診断業等で利用できる。
本発明に従う、静電相互作用による結合の形成(a)と、生物学的な特異結合の選択的な残存(b)についての概念図である。 水溶液中でのCdS内包微小粒子のエネルギー移動度に対するNaClの添加効果を表のグラフである。〇:Tex RSA 0.30M NaCl添加、●:Tex SA 0.30M NaCl添加。

Claims (1)

  1. 微小粒子を用いる凝集反応を利用する生物学的水性試料中に存在する疑いのある被検体の検出方法であって、
    (a) 該微小粒子が下記一般式(1):
    Figure 0004355190
    (上式中、Lは被検体と生物学的な特異的結合を形成することのできる残基を表し、mは1〜10,000の整数であり、そしてnは10〜20,000の整数である。)で表されるブロックコポリマーから形成され、かつ半導体の超微粒子を内包する微小粒子であり、そして
    (b) 凝集反応は該微小粒子と、生物学的水性試料中に存在する疑いのある被検体および夾雑タンパク質とが、静電的相互作用により結合されうる条件下で実施され、次いでこうして形成される凝集物を含有する水性試料中に塩が添加されることにより静電相互作用が弱まり、該微小粒子と夾雑タンパク質の静電的な相互作用による結合が選択的に開裂される工程、および
    (c) 工程(b)後に残存する凝集物の存在を検出し、検出された凝集物の存在を被検体の存在の指標とする、
    ことを特徴とする検出方法。
JP2003352669A 2003-10-10 2003-10-10 生物学的被検体の高速検出方法 Expired - Fee Related JP4355190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352669A JP4355190B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 生物学的被検体の高速検出方法
US10/575,551 US7732158B2 (en) 2003-10-10 2004-09-06 Method of high-speed detection for biological analyte
CA2542326A CA2542326C (en) 2003-10-10 2004-09-06 Method of high-speed detection for biological analyte
PCT/JP2004/013258 WO2005036172A1 (ja) 2003-10-10 2004-09-06 生物学的被検体の高速検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352669A JP4355190B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 生物学的被検体の高速検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114686A JP2005114686A (ja) 2005-04-28
JP4355190B2 true JP4355190B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34431121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352669A Expired - Fee Related JP4355190B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 生物学的被検体の高速検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7732158B2 (ja)
JP (1) JP4355190B2 (ja)
CA (1) CA2542326C (ja)
WO (1) WO2005036172A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048423B2 (ja) * 2007-08-28 2012-10-17 株式会社Adeka 凝集検査用微粒子
JP7384594B2 (ja) * 2019-08-23 2023-11-21 キヤノン株式会社 粒子、アフィニティー粒子、及び、これを含む試薬、キット、並びに検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU543007B2 (en) * 1980-04-15 1985-03-28 Technicon Instruments Corportion Agglutination immunoassay
JP3300493B2 (ja) 1993-09-13 2002-07-08 株式会社 先端科学技術インキュベーションセンター 生物学的特異的反応性物質の存在を検出又は測定する方法
US5750411A (en) * 1996-06-03 1998-05-12 Bayer Corporation Sol particle decay protection immunoassay
US5981296A (en) * 1997-02-18 1999-11-09 Dade Behring Inc. Stabilization of particle reagents
JP4659937B2 (ja) 1999-11-19 2011-03-30 ナノキャリア株式会社 コア−シェル構造のポリイオンコンプレックスミセル
JP2001208754A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Kazunori Kataoka 生物学的な被検体を検出するための組成物
JP2001324507A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Nano Career Kk イムノナノスフェアーを含有する免疫測定用組成物
US6881484B2 (en) 2001-05-30 2005-04-19 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Core-shell particle including signal-generating substance enclosed therein and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005114686A (ja) 2005-04-28
US7732158B2 (en) 2010-06-08
CA2542326A1 (en) 2005-04-21
US20070059843A1 (en) 2007-03-15
WO2005036172A1 (ja) 2005-04-21
CA2542326C (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418698B2 (ja) ポリマードットを用いた解析のための方法およびシステム
CN103261087A (zh) 发色聚合物点
JP5224330B2 (ja) コア‐シェル構造のシリカナノ粒子の製造方法、コア‐シェル構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP5448369B2 (ja) 粒子表面にアミノ基を有するシリカ粒子の製造方法、粒子表面にアミノ基を有するシリカ粒子、及びそれを用いた複合粒子
Liu et al. Detection of pathogens using luminescent CdSe/ZnS dendron nanocrystals and a porous membrane immunofilter
JP2009520207A (ja) ナノ結晶のスイッチ可能な放射による検出
CN102313725A (zh) 一种溶菌酶分子印迹-量子点纳米荧光探针的制备方法
JP4107873B2 (ja) 発光性微粒子
US10203326B2 (en) Method of detecting target substance
JP5202857B2 (ja) 分散性が高く、非特異的吸着を防止した複合粒子、複合粒子コロイド、それを用いた分析試薬、及び複合粒子の製造方法
CN116626021A (zh) 一种用于化学发光分析的微球组合物及其应用
JP2008273790A (ja) 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
US20100048416A1 (en) Encoded microsphere
JP3897285B2 (ja) 生体高分子検出用試薬及び生体高分子検出方法
WO2020034939A1 (zh) 一种化学发光分析方法及其应用
JP4391567B2 (ja) 積層構造のシリカナノ粒子の製造方法、積層構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP4355190B2 (ja) 生物学的被検体の高速検出方法
Woolley et al. From particle to platelet: optimization of a stable, high brightness fluorescent nanoparticle based cell detection platform
JP4444363B2 (ja) 積層構造のシリカナノ粒子の製造方法、積層構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
Li et al. Prototype of immunochromatographic assay strips using colloidal CdTe nanocrystals as biological luminescent label
WO2020252871A1 (zh) 一种用于均相化学发光检测的受体试剂及其应用
CN113125709A (zh) 一种供体试剂及其应用
JP5192752B2 (ja) 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
WO2020252870A1 (zh) 一种均相化学发光检测方法及其应用
CN112114148A (zh) 一种受体试剂在诊断主体感染细菌炎性疾病中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees