JP2009196665A - 容器用蓋体 - Google Patents

容器用蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196665A
JP2009196665A JP2008039809A JP2008039809A JP2009196665A JP 2009196665 A JP2009196665 A JP 2009196665A JP 2008039809 A JP2008039809 A JP 2008039809A JP 2008039809 A JP2008039809 A JP 2008039809A JP 2009196665 A JP2009196665 A JP 2009196665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
inner lid
main body
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127500B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tashiro
歳広 田代
Hiroyasu Kato
啓育 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2008039809A priority Critical patent/JP5127500B2/ja
Publication of JP2009196665A publication Critical patent/JP2009196665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127500B2 publication Critical patent/JP5127500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】出しすぎた液状内容物を本体容器内に簡単に戻せると共に、繰り返し使用しても注出筒に曲がりや破損等が生じ無い、メンテナンス性及び経済性の高い容器用蓋体を提供する。
【解決手段】本体容器16をスクイズして注出筒12から上蓋14の膨出部14a内に一定量の液状内容物を注ぎ出す容器用蓋体において、前記中蓋10には、その液溜凹所18内の底部の一部であって、前記注出筒12の立ち上がり位置とは別位置に、中蓋10の本体容器16内部側と外部側とを連通する連通孔22を形成し、弁体24によって連通孔22を開状態にしたときに前記液溜凹所18内に溜まった液状内容物を本体容器16内に戻すものであり、上蓋14の膨出部14aの中蓋10への取付け側端には、上蓋14を中蓋10に取付けて覆った状態としたときに、前記弁体24を開状態に作動させる突出部20を設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体洗剤や柔軟剤等の液状内容物を本体容器内に収容した容器製品において、液状内容物が充填された本体容器の上部の口元部に中蓋を取付け、該中蓋の液溜凹所の底部から立ち上がって上方に延設され内部に本体容器内部をその外部に連通する中空通路を有する管状の注出筒と、液状内容物計量用の容器状の膨出部が形成され、前記中蓋を上側から覆って前記中蓋に取付ける上蓋とを有してなる容器用蓋体に関する。
液状内容物を収容した容器製品には、洗濯槽内の水に対して、衣料用の液体洗剤、柔軟剤等、予め設定された一定の量を使用することが必要なものがある。
この種の液状内容物に使用される容器の蓋部は、液状内容物が充填された本体容器に取付けられた、注出筒を備えた中蓋と、この中蓋を覆うように取付けられる計量機能を有する上蓋とからなっている。
液状内容物の注出は、まず上蓋を取り外し、本体容器を傾けながら注出筒から上蓋内に一定量の内容物を注ぎ出し、上蓋内に計量された液状内容物を洗濯槽内等の使用に供するようにしている。
しかしながら、本体容器を傾けて上蓋内に注ぎ出す計量方式の容器製品では、満注時の操作で持っている本体容器を重たく感じることに加え、少量の計量において操作性が悪く、また、計量時に液垂れが発生する等の問題があった。
これに対して、特公平4-7094号公報(特許文献1)では、容器口元の筒体にカップを取付け、筒体には管状で下端にフランジのある剛性のある筒状のノズルを貫通孔から突出させて上方に付勢して取付けており、カップ使用時には、上記フランジよって貫通孔とノズル周囲は閉鎖されている。そして、カップ計量後に前記筒体に該カップを螺着するとカップ内底がノズル先端に当たって、ノズルを押し下げて貫通孔とノズル周囲の隙間が開きこの隙間からカップに残液が容器内に帰還するようにしたものである。
一方、少量の液状内容物を計量する技術として、容器を押圧して内圧を高めて、細い注出筒(注出ノズル)から液状内容物を抽出する構造が考えられるが、スクイズ操作によっては液状内容物を出しすぎた場合に容器に戻せないという課題があった。
この場合に、注出筒には、上記の特許文献1のようにカップによって押し下げる剛性の高いノズルを使用できない。すなわち、仮に細くて剛性の低いノズル(注出筒)で特許文献1の液体計量キャップを形成すると、繰り返し使用によってノズルに曲がりや破損が生じて使用不能になることや、ノズル交換等の修理が必要になること等のため、実用的でなくコストも高くなってしまうという問題点を有している。
特公平4−7094号公報
本発明は、前記の問題点に鑑み、液状内容物の少量の計量がし易く、計量時の液垂れ等の生じることがなく、出しすぎた液状内容物を本体容器内に簡単に戻すことができると共に、繰り返し使用しても注出筒に曲がりや破損等が生じ無い、メンテナンス性及び経済性の高い容器用蓋体を提供しようとするものである。
本発明は、液状内容物が充填された本体容器の上部の口元部に取付けられて、下方に凹ませた液溜凹所が形成された中蓋と、該中蓋の液溜凹所の底部から立ち上がって上方に延設され内部に本体容器内部をその外部に連通する中空通路を有する管状のものであって前記本体容器をスクイズした際に液状内容物を中空通路経由によって先端部から吐出する注出筒と、一端が開口した容器状の膨出部が形成され該膨出部の開口側端を前記中蓋側に向けかつ前記注出筒を内装した状態で前記中蓋を上側から覆って前記中蓋に取付ける上蓋とを有してなる容器用蓋体であって、
液状内容物の注出は、上蓋を中蓋から取り外して前記膨出部の開口側端を上に向けた状態で本体容器をスクイズして前記注出筒から上蓋の膨出部内に一定量の液状内容物を注ぎ出し、その上蓋内に注ぎ出された液状内容物を使用に供するようにした容器用蓋体において、
前記中蓋の液溜凹所内の底部の一部であって、前記注出筒の立ち上がり位置とは別位置に、中蓋の本体容器内部側と外部側とを連通する連通孔を形成すると共に、この連通孔を開閉して、該連通孔を開状態にしたときに前記液溜凹所内に溜まった液状内容物を本体容器内に戻すための弁体を設け、
上蓋の中蓋への取付け側端には、上蓋を中蓋に取付けて覆った状態としたときに、前記弁体を開状態に作動させる突出部を設けたことを特徴とする容器用蓋体である。
本発明においては、弁体は弾性体の付勢によって連通孔に下方から開閉可能に密着されており、
前記上蓋の膨出部は、スクイズ時に注出筒から吐出された液状内容物を受けて計量可能に形成され、
前記上蓋の突出部は、前記膨出部の周縁が環状に突出し、上蓋を中蓋に取付けたときに該中蓋の液溜凹所内の底部にまで至り前記弁体を押圧して開状態に作動可能に形成されていることが好適である。
本発明においては、注出筒は、中蓋底部の軸中央部から立ち上がって上方に延びて設けられており、中蓋底部には、その注出筒を取り囲むように注出筒側面と中蓋内壁面との間の位置に本体容器内部側と外部とを連通する連通孔が形成されており、
弁体は中蓋の底部下面の本体容器内部側に前記連通孔を密閉可能に上側に向けて弾性体によって付勢されて設けられていると共に、弁体には前記連通孔を通して底部上面側に延在し前記突出部が当接するための押圧部が形成されていることが好適である。
本発明においては、中蓋には、底部下方には前記注出筒内の中空通路に連通する筒状部が本体容器内部の底部方向に突出形成されており、弁体はその筒状部基部の外周に設けた弾性体によって、前記連通孔を密閉可能に上側に向けて弾発されていることが好適である。
本発明においては、弁体が環状に形成され、筒状部の外周部に該弁体の同心円状に環状取付け部が設けられ、弁体及び環状取付け部間に弁体を上方に向けて付勢する弾性体が設けられていることが好適である。
本発明の請求項1〜5記載の容器用蓋体によれば、前記中蓋の液溜凹所内の底部の一部であって、前記注出筒の立ち上がり位置とは別位置に、中蓋の本体容器内部側と外部側とを連通する連通孔を形成すると共に、この連通孔を開閉して、該連通孔を開状態にしたときに前記液溜凹所内に溜まった液状内容物を本体容器内に戻すための弁体を設け、上蓋の中蓋への取付け側端には、上蓋を中蓋に取付けて覆った状態としたときに、前記弁体を開状態に作動させる突出部を設けたので、液溜凹所内に溜まった残留液を、上蓋を中蓋に取付けることによって突出部によって弁体を作動させて連通孔を開状態にするという簡単な操作で、残留液を本体容器内に戻すことができる。
したがって、液状内容物の少量の計量がし易く、計量時の液垂れ等が生じることがなく、出しすぎた液状内容物を本体容器内に簡単に戻すことができる。
また、上蓋で中蓋を覆ったときに上蓋の突出部によって、注出筒の立ち上がり位置とは別位置の弁体を開状態に作動させるので、注出筒を押圧すること必要がなく、注出筒を剛性が低い細径のものにしても確実かつ容易に前記弁体を開状態に作動させることができる。
したがって、繰り返し使用しても注出筒に曲がりや破損等が生じ無い、メンテナンス性及び経済性が高い容器用蓋体を提供できる。
なお、本発明においては、弁体は弾性体の付勢によって連通孔に下方から開閉可能に密着されており、前記上蓋の膨出部は、スクイズ時に注出筒から吐出された液状内容物を受けて計量可能に形成され、前記上蓋の突出部は、前記膨出部の周縁が環状に突出し、上蓋を中蓋に取付けたときに該中蓋の液溜凹所内の底部にまで至り前記弁体を押圧して開状態に作動可能に形成することができる。
また、本発明においては、中蓋底部に、注出筒を取り囲むように注出筒側面と中蓋内壁面との間の位置に本体容器内部側と外部とを連通する連通孔を形成し、弁体を中蓋の底部下面の本体容器内部側に前記連通孔を密閉可能に上側に向けて弾性体によって付勢して設けると共に、弁体に前記連通孔を通して底部上面側に延在し前記突出部が当接するための押圧部を形成すれば、連通孔と弁体に押圧部と弾性体の構造で連通孔を開閉できるため、簡単に構成にできる。
また、中蓋には、底部下方には前記注出筒内の中空通路に連通する筒状部が本体容器内部の底部方向に突出形成されており、弁体はその筒状部基部の外周に設けた弾性体によって、前記連通孔を密閉可能に上側に向けて弾発することができる。
また、弁体が環状に形成され、筒状部の外周部に該弁体の同心円状に環状取付け部が設けられ、弁体及び環状取付け部間に弁体を上方に向けて付勢する弾性体が設けられている構造にできるので、簡単な構成で弁体を開閉する機構を形成できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図4は本発明の実施形態に係る容器用蓋体の説明図である。図1は本体容器とそれに設けた容器用蓋体の詳細断面図、図2(a)、(b)は、弁体、弾性体、および環状取付け部の構成説明図、作動図、図3は容器用蓋体の注出説明図、図4(a)、(b)は容器用蓋体の上蓋を中蓋に取付ける前、取付けた後の説明図である。
図1に示すように、実施形態に係る容器用蓋体は、中蓋10と、注出筒12と、上蓋14とを有しており、注出筒12の設けられた中蓋10が、本体容器16の口元部16aに取付けられて、上蓋14で着脱自在に覆われる構造になっている。
〔本体容器16〕
本体容器16は、側壁部16bで囲まれた中空部内が液状内容物の収容部であって、上部肩部から上方に先細の口元部16aが、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、或いはエチレンビニルアルコール(EVOH)とポリエチレン等との多層構造等で樹脂成形されたものであって、使用者が本体容器16の側壁部16bを掴んで一定以上の力を加えることによって側壁部16bが弾性的に凹み(内容積減少によって)内圧の上昇から液状内容物を注出筒12から押し出して注出できる(スクイズできる)弾性構造になっている。
つまり、本体容器側壁部16bは、不使用時等、側壁部16bに押圧力を加えないときまたは持つ程度の少しの力しか加えないときには弾性変形しないと共に、一定以上の力を加えることによって容易に弾性変形可能に、材質、厚さや形状等の構造を適切に設定できる。また、本体容器16はその上方に口元部16aが先細に形成されており、口元部16a外周に雄ネジ山16cが形成されている。本体容器口元部16aは、このように中蓋10が螺合して(螺合部10b)固定するので、側壁部16bと同材質または異なる材質のものを使用できる。
〔中蓋10〕
中蓋10は、液状内容物が充填された本体容器16の上部の口元部16aに取付けられて、口元部16a内に嵌入する部分に下方に凹む液溜凹所18が形成されている。
中蓋10はPE、PP等、本体容器16より剛性を高くする等して形成できる。
また、中蓋10は、下部が上部よりも縮径した概略円筒形状を呈し、その下端部が閉鎖されてその底部内に液溜凹所18になっている。そして、中蓋10の中央部から下部にかけて外周部に同心状に、本体容器16の口元部16aに被せたときに外側から袋状に覆う取付け用壁部10aが形成され、この取付け用壁部10aの内壁には雌ネジ山の形成された螺合部10bが設けられる。そして、前記中蓋10は、本体容器16の口元部16aに被せ、該口元部16a外周の雄ネジ山16cに前記螺合部10bの雌ネジ山をねじ込み(螺合)させて、口元部16aに固定するようになっている。
なお、中蓋10の先端部には外周面の上端部を取り囲むように上蓋14のネジ嵌合(螺合、螺着ともいう)用の雄ネジ山10cが径方向外側に向けて突出して形成されている。また、中蓋10において、取付け用壁部10aと液溜凹所18の間に位置して口元部16aの内側に嵌入する環状突起10dが形成される
〔注出筒12〕
また、注出筒12は、前記中蓋10の液溜凹所18の底部から立ち上がって上方に延設され本体容器16内部をその外部に連通する中空通路12aを有する管状のものであって前記本体容器16をスクイズした際に液状内容物を中空通路12a経由によって先端部から吐出するものである。実施形態では、注出筒12は、中蓋10に一体成形で細径に中蓋10上端よりも上方に延び、その上端部12bで左右一側に斜めに曲げて形成している。中蓋10上端よりも上方に延びる長さは上蓋14を外した状態で計量時に邪魔にならない長さに形成されている。
〔上蓋14〕
上蓋14は、一端が開口した容器状の膨出部14aが形成され該膨出部14aの開口側端の筒状周縁部を構成する突出部20を前記中蓋10側に向けかつ前記注出筒12を内装した状態で前記中蓋10を上側から覆って前記中蓋10に取付けるものである。
なお、上蓋14には、中蓋10への取付け構造として、膨出部14aの軸方向中央部から径方向外側に立ち上がり軸方向後側に曲がって延びる構成の、中蓋10を覆う覆い部14bが膨出部14a後部の外周面を取り囲むように形成される。その覆い部14bの内周面に中蓋10先端部の嵌合用雄ネジ山10cにネジ嵌合(螺合)するための雌ネジ山14cが周方向に沿って形成されると共に、覆い部14bの内側位置に、中蓋10先端部の内周面に当接する環状突起部14dが突出形成されている。
このように中蓋10の嵌合用雄ネジ山10cにネジ嵌合(螺合)するための雌ネジ山14cを上蓋14に形成することによって、使用者は上蓋14を中蓋10にネジ込みによって嵌合でき、ネジ込み力の加え方によって嵌合力を調整可能に緊密に嵌合することができる。したがって、不使用時等、中蓋10に上蓋14を装着した時にそれらの間に隙間が生じるのを防止できるので、本体容器16を倒す等しても液漏れが生じることを確実に防止できる。
上記容器用蓋体各部の構造をさらに詳しく説明する。
図1に示すように、前記容器用蓋体において、前記中蓋10には、その液溜凹所18内の底部の一部であって、前記注出筒12の立ち上がり位置とは別位置に、中蓋10の本体容器16内部側と外部側とを連通する連通孔22を形成すると共に、この連通孔22を開閉するものであって、該連通孔22を開状態にしたときに前記液溜凹所18内に溜まった液状内容物を本体容器16内に戻すための弁体24を設けている。上蓋14の膨出部14aの中蓋10への取付け側端には、上蓋14を中蓋10に取付けて覆った状態としたときに、前記弁体24を開状態に作動させる突出部20を設けている。
弁体24は弾性体26の付勢によって連通孔22に下方から開閉可能に密着されており、前記上蓋14の膨出部14aは、スクイズ時に注出筒12から吐出された液状内容物を受けて計量可能(内周面に計量目盛りが形成され、膨出部14aが透明であれば内部または外面に形成してもよい)に形成されている。また、前記上蓋14の突出部20は、前記膨出部14aの周縁が環状に突出し、上蓋14を中蓋10に取付けたときに該中蓋10の液溜凹所18内の底部にまで至り前記弁体24を押圧して開状態に作動な可能に形成されている。
実施形態では、注出筒12は、中蓋10底部の軸中央部から立ち上がって上方に延びて設けられており、中蓋10底部には、その注出筒12を取り囲むように注出筒12側面と中蓋10内壁面との間の位置に本体容器16内部側と外部とを連通する連通孔22が形成されている。
弁体24は、図1、図2に示すように、円環状の板部材で構成され、中蓋10の底部下面の本体容器16内部側に前記連通孔22を密閉可能に上側に向けて弾性体26によって付勢されて設けられていると共に、弁体24には前記連通孔22を通して底部上面側に延在し前記突出部20が当接するための押圧部28が柱状に起立して形成されている。この押圧部28は、弁体24上面に等角度間隔で4個など複数箇所に配列形成されている。押圧部28は、等間隔でなくてもよく、また、奇数偶数を問わず、2列以上を配列してもよい。ただ、3以上設けた方が確実に押し下げ時に平行移動で下降するので好ましい。
また、中蓋10の底部下方には、前記注出筒12内の中空通路12aに連通する筒状部12cが本体容器16内部の底部方向に突出形成されている。弁体24は前記筒状部12c基部の外周に設けた弾性体26によって、前記連通孔22を密閉可能に上側に向けて弾発されている。
具体的には、図2に示すように、弁体24は、筒状部12c基部の外周部に該弁体24の同心円状に環状取付け部30が設けられ、弁体24及び環状取付け部30間に弾性体26が設けられて、この弾性体26の弾発力によって、前記弁体24を上方に向けて付勢するようになっている。弾性体26は、図2(a)に示すように、クランク形状に曲がった幅狭板状体であって、(b)に示すように、軸方向に沿って環状取付け部30よりも弁体24が上方に位置して、弁体24及び環状取付け部30間を繋ぐブリッジ構造を呈し、環状取付け部30、弁体24及び弾性体26は一体に樹脂成形されている。もちろん、これら環状取付け部30、弁体24及び弾性体26は、別体としてそれぞれを同材質または別材質で形成して組み合わせて構成してもよい。
なお、筒状部12cは抽出筒12よりもかなり短く形成されており、その筒状部12c内側にチューブ状管路32の一端が嵌入して固定されており、このチューブ状管路の他端が本体容器内の内底部近辺に至っている。本体容器16が側壁部16b押圧変形されて内圧が高まったときに本体容器16内の液状内容物を抽出筒12に向けて送り出すものである。
次に、上記した実施形態に係る容器用蓋体の作用を説明する。
容器用蓋体において液状内容物の注出は、図3に示すように、使用者が一方の手で本体容器16を掴み、他方の手で上蓋14を摘んで中蓋10から取り外す。
そして、前記膨出部14aの開口側端を上に向けた状態で本体容器16を把持する力を強くしてスクイズし、前記注出筒12から上蓋14の膨出部14a内に一定量の液状内容物を注ぎ出す。その上蓋14の膨出部14a内に注ぎ出された液状内容物を洗濯槽内に投入する等の使用に供する。
その後、上蓋14を中蓋10に被せる際に、図4(a)に示すように、上蓋14に液状内容物が残留している場合(残留して液状内容物34)にそれが中蓋10の液溜凹所18内に注ぎ入れられることになる。
そして、上蓋14を押圧して中蓋10に嵌め込む。その上蓋14を嵌め込んで取付ける際には、図4(b)に示すように、前記上蓋14の膨出部14aの突出部20が、該中蓋10の液溜凹所18内の底部にまで至り、前記弁体24の押圧部28を押圧して弁体24を下方に移動させることによって連通孔22が開状態に作動する。これによって、残留した液状内容物34が連通孔22を通して、本体容器16内に流れ込み、回収される。
なお、上蓋14の覆い部14b内周面の雌ネジ山14cが中蓋10先端部のネジ嵌合用の雄ネジ山10cに螺合によって嵌り込んで、上蓋14が中蓋10から抜けないように固定される。これにより、使用者が上蓋14を嵌め込む力を維持しなくても(手を離しても)上蓋14が固定され、前記突出部20が弁体24の押圧部28を押圧し続けることとなるので、連通孔22が開状態を維持し、使用者がその後の操作をしなくても残留した液状内容物が本体容器16内に余すことなく流れ込み、完全に回収されることになる。
尚、本発明の容器用蓋体は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、中蓋10に上蓋14を取付ける構造には、上記のように雄ネジ山10と雌ネジ山14cによってネジ嵌合する構造を採用する他、中蓋10と上蓋14との互いに対向する面部に嵌まり込み構造を採用することができる。すなわち、それら中蓋10と上蓋14の双方にリブ等の凸状部を形成して一方の凸状部が他方の凸状部を乗り越えて互いに緊密に嵌合するようにしたり、または、一方にリブ等の凸状部を他方に溝等の凹状部を形成して、一方の凸状部が他方の凹状部に嵌り込んで緊密に嵌合するようにしたりする等、適宜の嵌め込み構造を適用することができる。
本体容器とそれに設けた容器用蓋体の詳細断面図である。 (a)、(b)は、弁体、弾性体、および環状取付け部の構成説明図、作動図である。 容器用蓋体の上蓋への注出説明図である。 (a)、(b)は容器用蓋体の上蓋を中蓋に取付ける前、取付けた後の説明図である。
符号の説明
10 中蓋
10a 取付け用壁部
10b 螺合部
10c ネジ嵌合用の雄ネジ山
10d 環状突起
12 注出筒
12a 中空通路
12b 上端部
12c 筒状部
14 上蓋
14a 膨出部
14b 覆い部
14c ネジ嵌合用の雌ネジ山
14d 環状突起部
16 本体容器
16a 口元部
16b 側壁部
16c 雄ネジ山
18 液溜凹所
20 突出部
22 連通孔
24 弁体
26 弾性体
28 押圧部
30 環状取付け部
32 チューブ状管路
34 残留した液状内容物

Claims (5)

  1. 液状内容物が充填された本体容器の上部の口元部に取付けられて、下方に凹ませた液溜凹所が形成された中蓋と、該中蓋の液溜凹所の底部から立ち上がって上方に延設され内部に本体容器内部をその外部に連通する中空通路を有する管状のものであって前記本体容器をスクイズした際に液状内容物を中空通路経由によって先端部から吐出する注出筒と、一端が開口した容器状の膨出部が形成され該膨出部の開口側端を前記中蓋側に向けかつ前記注出筒を内装した状態で前記中蓋を上側から覆って前記中蓋に取付ける上蓋とを有してなる容器用蓋体であって、
    液状内容物の注出は、上蓋を中蓋から取り外して前記膨出部の開口側端を上に向けた状態で本体容器をスクイズして前記注出筒から上蓋の膨出部内に一定量の液状内容物を注ぎ出し、その上蓋内に注ぎ出された液状内容物を使用に供するようにした容器用蓋体において、
    前記中蓋の液溜凹所内の底部の一部であって、前記注出筒の立ち上がり位置とは別位置に、中蓋の本体容器内部側と外部側とを連通する連通孔を形成すると共に、この連通孔を開閉して、該連通孔を開状態にしたときに前記液溜凹所内に溜まった液状内容物を本体容器内に戻すための弁体を設け、
    上蓋の中蓋への取付け側端には、上蓋を中蓋に取付けて覆った状態としたときに、前記弁体を開状態に作動させる突出部を設けたことを特徴と容器用蓋体。
  2. 弁体は弾性体の付勢によって連通孔に下方から開閉可能に密着されており、
    前記上蓋の膨出部は、スクイズ時に注出筒から吐出された液状内容物を受けて計量可能に形成され、
    前記上蓋の突出部は、前記膨出部の周縁が環状に突出し、上蓋を中蓋に取付けたときに該中蓋の液溜凹所内の底部にまで至り前記弁体を押圧して開状態に作動可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用蓋体。
  3. 注出筒は、中蓋底部の軸中央部から立ち上がって上方に延びて設けられており、中蓋底部には、その注出筒を取り囲むように注出筒側面と中蓋内壁面との間の位置に本体容器内部側と外部とを連通する連通孔が形成されており、
    弁体は中蓋の底部下面の本体容器内部側に前記連通孔を密閉可能に上側に向けて弾性体によって付勢されて設けられていると共に、弁体には前記連通孔を通して底部上面側に延在し前記突出部が当接するための押圧部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の容器用蓋体。
  4. 中蓋には、底部下方には前記注出筒内の中空通路に連通する筒状部が本体容器内部の底部方向に突出形成されており、弁体はその筒状部基部の外周に設けた弾性体によって、前記連通孔を密閉可能に上側に向けて弾発されていることを特徴とする請求項3に記載の容器用蓋体。
  5. 弁体が環状に形成され、筒状部の外周部に該弁体の同心円状に環状取付け部が設けられ、弁体及び環状取付け部間に弁体を上方に向けて付勢する弾性体が設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載の容器用蓋体。
JP2008039809A 2008-02-21 2008-02-21 容器用蓋体 Expired - Fee Related JP5127500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039809A JP5127500B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 容器用蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039809A JP5127500B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 容器用蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196665A true JP2009196665A (ja) 2009-09-03
JP5127500B2 JP5127500B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41140643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039809A Expired - Fee Related JP5127500B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 容器用蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246180A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Shizuo Adachi シーソー弁付き計量容器
JP2015027884A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 株式会社吉野工業所 スクイズ式計量容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198955A (ja) * 1996-04-20 1999-07-27 Kao Corp 液体容器用キャップ
JP2006240628A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体収納容器
JP2007168854A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Lion Corp キャップ付き容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198955A (ja) * 1996-04-20 1999-07-27 Kao Corp 液体容器用キャップ
JP2006240628A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体収納容器
JP2007168854A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Lion Corp キャップ付き容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246180A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Shizuo Adachi シーソー弁付き計量容器
JP2015027884A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 株式会社吉野工業所 スクイズ式計量容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127500B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2621827B1 (en) Food dispenser
US5358152A (en) Detergent doser
EP3313249A1 (en) Measured dose dispensers and methods of using the same
KR101141669B1 (ko) 분리용기
EA035834B1 (ru) Упаковка для пополнения первичной тары и способ пополнения первичной тары с использованием упаковки
JP5977642B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP5127500B2 (ja) 容器用蓋体
JP6934339B2 (ja) 計量キャップ
JP5512260B2 (ja) 詰替え容器
US4003503A (en) Dispensing device for highly viscous liquids supported in inclined position
JP2007176589A (ja) 液体計量キャップ
JP2007168854A (ja) キャップ付き容器
JP2003040309A (ja) 液体定量注出容器
JP5415342B2 (ja) 詰替え用受液栓
JP5978093B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP4315514B2 (ja) 液体定量注出機構
JP2014080217A (ja) 詰替え容器用栓部材
JP5593633B2 (ja) 液体容器キャップ
US20010035436A1 (en) Double opening container
JP4617809B2 (ja) ヒンジ蓋付計量キャップ
JP6656764B2 (ja) 計量キャップ
JP2010126165A (ja) 液体注出容器
CN101186247A (zh) 一种用于装粉状物的定量出料容器
EP2857328B1 (en) Small food storage container
JP4738117B2 (ja) 計量カップ付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees